「旅」のあれこれ - 西東京市図書館

▼ ▲ ▼ エ フ エ ム 西 東 京 「ポップンライブラリー」▼ ▲
▼
図 書 館 情 報 コ ー ナ ー
図書館からの情報を毎週定期的にお届けしている
FM番組があります。各館の図書館員が本を選び、直
接生の声でご紹介します。週毎に大人の本と子どもの
本を交互にお送りしていますが、このコーナーでは取
り上げられた大人の本からご紹介します。
エフエム西東京
毎週金曜日10:30
周波数 84.2MHz
2013 年 7 月号 vol.71
編集
西東京市図書館
『日本全国地図の謎』
浅井建爾著 東京書籍 2013.3
県境の真上にある神社、日本一高い砂山、今川焼きの「今川」の由来…。
「境界をめぐる謎」
「山と川をめぐる謎」
「名所と建物をめぐる謎」など、
地図に隠されている様々な謎を取り上げ、現地写真を交えて解説する。
今月のテーマ
「旅」のあれこれ
『おもかげ橋』
葉室 麟 幻冬舎 2013.1
二度と戻れぬ故郷、忘れたはずの初恋の女、信じる友との絆…。宿命と因
縁に翻弄される、一生に一度の純愛の結末とは? 三人の男女の侭ならぬ
人生を描く時代小説。直木賞受賞作「蜩ノ記」の武士の生き方とはまた一
味違う、武士を捨てて商人になった男と、おんぼろ道場主の二人が一人の
女性を思って行動する。
休館日について
中
央
保谷駅前
柳
沢
ひばりが丘
月曜日・第3金曜日・
年末年始・特別整理日
○祝日は開館します。
○月曜日が祝日にあたる
ときは、火曜日が休館と
なります。
芝久保
谷
戸
月曜日・祝日・年末年始・
特別整理日
○月曜日が祝日にあたる
と きは 火曜日 も休館 と
なります。
○祝日が日曜日にあたる
ときは開館し、月・火曜
日が休館となります。
新町分室
日~火曜日・第3金曜日・
祝日・年末年始・
特別整理日
『生命の逆襲』
福岡伸一 朝日新聞出版 2013.4
赤道直下の密林で、住宅街の庭先で、人知れず繰り返されてきた生き物た
ちの偉大な営み-。気鋭の生物学者が生命の驚きの深淵に迫る。
『AERA』
連載のコラムを単行本化。「遺伝子はダメなあなたを愛してる」の続編。前
作は昨年4月に図書館に納品されて以来、ほとんど休み無く借りられ続けて
いる人気作品です。
http://www.library.city.nishitokyo.lg.jp
『江戸の旅は道中を知るとこんなに面白い!
-図解 地図と名所図会でたどる-』
青春出版社 2009.3 (中央・谷戸・柳沢)
菅野 俊輔
道中の「食」の楽しみから、
「旅の宿」の泊まり心地、
意外にかかる「旅費」のやりくりまで。徒歩と人力でぐ
る~っと日本中をたどった江戸っ子たちの旅のスケー
ルとだいご味を、地図と名所図会で案内、
『一度は泊まりたい日本の宿』
渡辺淳一
集英社 2011.2(芝久保)
渡辺淳一が2年の月日をかけて訪ね、泊まって選んだ
日本の宿を、美しい写真とともに紹介。文化財の宿、美
術館のような宿も。Webマガジン『一期一会』に掲載
された、宿のスタッフとの対談を収録。
『スマートフォン時代のインテリジェント旅行術』
吉田友和
講談社 2011.9 (芝久保)
スマートフォンの登場と通信料の低下によって、
旅の
「ネットライフ革命」が起きている! 世界70カ国
以上を訪問している旅行作家が、デジタル技術を活用
したインテリジェント旅行術を紹介。
『いつか行ってみたい世界一の絶景を見る』
アフロ
『みんなの機内食
▲▼ 図書館員によるちょっとおすすめ本 ▼▲
今
月
の
テ
ー
-110人の「機上の晩餐」お見せします!-』
Rikiya
マ
「旅」のあれこれ
もうすぐ夏休み。旅行の機会も多いことでしょう。
今回は、『旅』にまつわる本を紹介します。
翔泳社 2012.6 (谷戸)
東アジアからオセアニア・北米、欧州、南米・アフ
リカまで、様々な機内食を写真で紹介。ハネムーンミ
ール、チャイルドミールといった特別機内食も掲載。
『旅を生きる人びと-バックパッカーの人類学-』
大野 哲也
『ホテル博物誌』
富田昭次
青弓社 2012.4 (柳沢)
人と人とが結び付く場であるホテル。文学・映画・事
件・食文化などをキーワードに、ホテルにまつわるエピ
ソードを、絵はがきやパンフレットほかの図版とともに
紹介。文化を生み出すホテルの魅力と逸話を描く。
「自分探し」
、
「沈没」
、長い獄中生活を送る人、国家
から逃れ実験的共同体で自由に暮らす人…。5年間、
自転車で世界を放浪した後、人類学者に転じた著者
が、日本人バックパッカーの多様な生の営みを描く。
『高峰秀子旅の流儀』
斎藤 明美
『地球一周空の旅-上空から眺める55の絶景-』
AFLO 深山史子 パイインターナショナル 2011.5(谷戸)
ヴィクトリア滝、アムステルダムの運河、トルファン
盆地のカレーズ、グレート・バリア・リーフ、ナスカの
地上絵…。大自然の力で偶然できた風景や、人間の営み
がつくり出した美しい街を、上空からの写真で紹介。
世界思想社 2012.7 (中央)
新潮社 2013.3 (ひばり)
深い穴の底でじっとしていたい-。
それが理想だった
高峰秀子がなぜ、これほど旅をしたのか。高峰流の旅
のスタイルと、彼女が愛した場所を紹介する。60年
前に高峰が独り暮したパリのアパルトマンも掲載。
『なぜヒトは旅をするのか-人類だけにそなわった冒険心』
榎本知郎 化学同人 2011.1 (柳沢)
新人物往来社 2011.8 (保谷)
『世界の市場めぐり-一生に一度だけの旅discover-』
さあ、
「世界一」めぐりの旅へ出かけましょう! 世
界最大の湖・カスピ海、世界最大の地下都市・カッパド
キア、世界最古の鉄橋・アイアンブリッジなど、選びぬ
かれた85の世界一の絶景を美麗写真で紹介。
『昭和旅行誌-雑誌『旅』を読む-』
森 正人
中央公論新社 2010.12 (ひばり)
大正末の創刊以来、昭和を通して旅行の楽しみから
規範までを伝え続けた雑誌『旅』に注目しながら、時
代ごとの日本人の旅行観の変遷をたどる。
ジョン・ブラントン
日経ナショナルジオグラフィック 2012.6(ひばり)
その土地固有の生活を色鮮やかに映し出す市場。
トーゴのブードゥー専門市場、エジプトのラクダ市
など、世界48カ国・地域から240カ所以上の市
場を写真とともに案内する。市場で見つけた特産品
も詳しく紹介。
旅を可能にしたヒトの特性とはなにか? 見知らぬ
他者でも中立的で対等にコミュニケーションできる性
質を「許容」と呼び、これがどのように進化したか、
ヒトと近縁のサル類との比較から浮き彫りにする。
『こころ満つる宿坊の旅』
「宿坊」制作班 東京書籍 2013.6 (中央)
お寺に泊まって修行する宿坊体験。坐禅、写経、瞑想、
住職との語らい…。鈴木砂羽、一色紗英ら 10 人の
旅人がいざなう、自分発見のプチ修行。宿坊情報も収録。