様式1 3−1 研究特任教員研究活動報告書 所 属 ・ 職 氏 名 電 話 番 号 E−mail 研究活動期間 大学院理工学研究科(工 )・教授 田 口 常 正 0836−85−9408,9409 [email protected] 平成18年4月1日 ∼ 平成19年3月31日 1.研究の展開(研究成果のまとめ) 【研究特任教員は、1)世界水準及び国内有数の優れた研究業績を挙げること,2)本学に特徴的な研究推進の実績を あげること,3)本学の研究水準を組織的に向上させる上で中心的な役割を果たすこと,のいずれかの項目において、 本学における研究水準の向上に貢献することが期待されることに鑑み、それらの点を考慮しながら、研究特任教員候 補者調書の「研究特任教員として臨む研究テーマとその概要及び期待される成果」に記された内容に沿って、研究活 動期間内における活動内容を記述願います。 】 平成 16 年(2004 年)から 5 年間の予定でスタートした文部科学省の知的クラスター創成事業 (「高輝度 LED(発光ダイオード)技術を基盤とする医療機器開発」)の研究統括として、県内外 の企業と協力して、高演色性白色 LED を応用した消化管 LED 内視鏡光源システムの開発を行なっ ている。 白色 LED 照明は、従来の白熱電球、蛍光ランプに次ぐ新しい固体照明技術として期待され、1997 年 InGaN 青色 LED と黄色蛍光体を組み合わせた擬似白色 LED が開発された。同年、田口をプロジ ェクト・リーダーとした経済産業省の「高効率電光変換化合物半導体開発(通称“21 世紀のあか り”)」国家プロジェクトの中で、蛍光ランプと同じ原理で発光する白色 LED 照明光源の開発が、 世界に先駆けて行われた。蛍光ランプ式白色 LED の基本構造は田口によって発明され(特許公開 2003-249694、特許査定 2007 年 3 月)本格的な固体照明光源として、光の均質性、高演色性、優 れた配光性を示すことが確認された。知的クラスター創成事業の中で、新規蛍光体材料の開発と 実装技術により、近紫外 LED(405nm 近辺)を励起光源として、RGB 3 原色の多色蛍光体を発光さ すことにより、世界初めて、発光効率 30∼40 lm/W 以上、平均演色評価数 96 以上、色温度 3500 ∼5000 K の電球色から温白色の白色 LED 照明光源の開発に成功した(特許出願中) 。特に、特殊 演色性評価数を現す R9(赤色)と R15(人間の肌色)が、それぞれ 95 と 97 以上あり、世界最高レ ベルの超高演色白色 LED 照明が完成し、県立美術館にて開催された“雪舟への旅” (2006 年 11 月 1 日∼30 日)の重要文化財の照明に採用された。現在、大手照明メーカと共同で、高級装飾品用 ケース、美術館照明として実用化を進めている。 これまでの研究成果に対して、応用物理学会第 1 回中国四国支部貢献賞(“ワイドギャップ光 半導体の基礎的ならびに応用的研究”)を受賞した。第 1 回「白色 LED と固体照明」国際会議(2007 年 11 月 26 日∼30 日、パシフィックホテル東京、主催:照明学会、文部科学省平成 19 年度科学 研究費補助金「研究成果公開促進」事業)の組織・実行委員長を務めている。 3−2 2.研究業績 【研究論文、著書・総説、主要な国際会議・全国大会での発表、特許等について記入して下さい。 】 ①研究論文 ・ T. Taguchi, “LED in a whole new light”, The Japan Journal (2006) pp. 22-24. ・ 田口常正, “近紫外 LED の開発とその応用”, 光学, 35 巻, 第 5 号 (2006) pp. 65-71. ・ 田口常正, “白色 LED の最新開発動向と今後の展望”, 電子材料, 2006 年 9 月号 (2006) pp. 22-26. ・ T. Taguchi, “Developing white LED lighting Systems and its Technological Roadmap in Japan”, J. Light & Vis. Env., Vol. 30, No. 30 (2006) pp. 65-71. ②著書・総説 ・ 田口常正, “第 2 節 LED 光源の原理と特性および高出力 LED の歴史(リアプロジェクションにお ける投射光学系の設計および光学部材の高機能化)”, 技術情報協会, 8 月 30 日発刊 (2006) pp. 105-112. ③主要な国際会議・全国大会での発表 ・ 田口常正, “デバイス総論「超高演色性白色 LED 照明デバイスの開発」”, LED テクノロジ・シン ポジウム 2006, 東京 (2006 年 6 月 7 日∼8 日). ・ T. Taguchi, “High color rendering white LEDs and its medial application”, The Korean Association of Crystal Growth, Changwon Korea (2006 年 6 月 8 日∼10 日). ・ T. Taguchi, “Japanese LED Lighting research progress and medical application of high-Ra white LEDs”, 2006 年中国固体照明国際フォーラム, Shenzhen China (2006 年 7 月 12 日∼14 日). ・ T. Taguchi, “Recent progress of near-UV based high-Ra warm-white and greenish-white LEDs, and its medical application”, Sixth International Conference on Solid State Lighting, San Diego USA (2006 年 8 月 14 日∼17 日). ・ 田口常正, “はじめに −LED 照明研究と世界情勢−”, 平成 18 年度(第 39 回)照明学会全国大 会, 関西大学 (2006 年 8 月 24 日∼25 日). ・ T. Taguchi, “Recent Japanese research activities in high-Ra White LEDs lighting”, The 1st Korea-Japan Symposium on LED and Solid State Lighting, Jeju Korea (2006 年 11 月 6 日). ・ T. Taguchi, “Novel technologies on multi-chip packing and its evaluation of high-flux and high-color rendering white LED lighting”, International Packaging Strategy Symposium 2006, SEMICOM-Japan, Tokyo (2006 年 12 月 7 日). ・ 田口常正, “高輝度白色 LED 照明の最新技術と将来展望, Electronic Journal 第 145 回 Technical Symposium, 東京 (2006 年 12 月 20 日). ・ T. Taguchi, “High-Ra white LED lighting system fundamental properties and its application”, The 1st International Conference on Display LEDs-ICDL'07, Seoul Korea (2007 年 1 月 31 日∼2 月 1 日). ・ 田口常正, “イントロダクトリートーク:白色 LED 用チップ・蛍光体の光物性評価研究の現状と 課題”, 第 54 回応用物理学会関係連合講演会 シンポジウム, 神奈川 (2007 年 3 月 27 日∼30 日). ④特許 ・ 田口常正ら, “照明装置”, 特願 2006-176464, 2006 年 6 月 27 日出願. ⑤マスコミ ・ 宇部日報, “超高演色性白色 LED 開発” (2006 年 4 月 19 日). ・ 朝日新聞, “「自然光に近い白色 LED」山口大グループ開発-内視鏡への応用 効果期待” (2006 年 5 月 24 日). ・ TYS テレビ山口, “人∼ふるさとに生きる∼「イブニングドレスに託す夢」” (2006 年 9 月 25 日). ・ 読売新聞, “首相夫人に地元学生が贈る“山口産”ドレス” (2006 年 9 月 26 日). ・ 読売新聞, “芸術守る優しい光-発熱少ない LED 照明で美術保護” (2006 年 11 月 7 日). ・ NHK 日本放送協会山口放送局, “「自然に近い光」新型 LED” (2006 年 11 月 9 日). ・ TYS テレビ山口, “宮中晩餐会「ファーストレディが山口オリジナルドレスで」” (2006 年 11 月 28 日). ・ 読売新聞, “顔” (2006 年 12 月 12 日). 3−3 3.プロジェクト活動(外部資金獲得) 【共同研究、推進体での活動、科研費プロジェクト、その他の大型プロジェクト等について記入してください。 ) 】 ①文部科学省知的創成事業“やまぐち・うべ・メディカルイノベーション”クラスターの推進(2004 年 4 月∼2009 年 3 月) 高性能白色 LED 照明の実用化を目指して、結晶成長、評価、実装に関する研究を一貫して行ってお り、近紫外 LED の開発、新規蛍光体の開発および白色 LED 実装化技術の確立をすすめている。 ②寄附講座の設置 ・三菱化学「白色 LED 照明工学」寄附講座(平成 17 年 4 月∼平成 22 年 3 月) ・シャープ「LED 基礎工学」寄附講座(平成 17 年 8 月∼平成 19 年 3 月) 4.社会貢献活動 【民間向け講演会、技術指導、官公庁での指導、学会活動等について記入して下さい。 】 ①照明学会“白色 LED 照明環境・システム技術”特別研究委員会(平成 16 年 4 月∼平成 18 年 3 月) 国内外の大手照明、LED メーカおよび照明デザイナー等、約 25 社を含む委員で構成された、世界唯 一の白色 LED 照明に関する調査研究委員会が照明学会に設けられている。本委員会の委員長を務め、 急速に産業化が進んでいる白色 LED の照明応用に対する学術的な問題解決を諮るために、産学連携 により国内外の研究動向を把握し、2015 年までの技術ロードマップを作成した。 ②「第 1 回白色 LED と固体照明」国際会議“1st International Conference on White LEDs and Solid State Lighting”(2007 年 11 月 26 日∼30 日、パシフィック東京、主催:照明学会、共催:学振 125、 126 委員会、JLEDS)の組織委員長を務める。 平成 19 年度文部科学省科学研究費補助金「研究成果公開促進」事業として採択された。 ③山口県広報誌「ふれあい山口」3 月号にて、知的クラスター事業と白色 LED 照明の研究成果について 紹介された。
© Copyright 2025 Paperzz