会見全文はこちら - 鹿児島ユナイテッドFC

三浦泰年監督就任記者会見
<德重代表あいさつ>
今日は 2017 シーズンの監督に三浦泰年氏が就任したことを発表いたします。
今シーズンは J リーグ 1 年目、どちらかと言うとお祝いムードでしたが、2017 シーズンは
J2、J1 と目指していく中で非常に重要な一年と考えております。
J リーグの一員として魅力的なフットボールを見せること。
そして J2、J1 を目指す上でしっかりとした土台作りをしていく重要な 1 年だと思っていま
す。
その重要な一年に、三浦泰年さんを監督にお迎えしたことをうれしく思っています。
来シーズンも熱く、楽しいシーズンを送れるように努力してまいりますので、よろしくお願
いいたします。
<三浦泰年監督あいさつ>
はじめまして、三浦泰年と申します。
この鹿児島ユナイテッド FC に就任して、このビジョンとコンセプトをしっかりと持ったこ
の地で仕事ができることを非常にうれしく思うのと同時に、責任、使命というものを強く感
じております。
早くたくさんの人とコミュニケーションを取り合って、多くのことを感じ合いながら少し
でも大きなクラブに成長できるように、また早く選手とピッチの上で色々なことを感じ合
いながら、成長していければと思います。
私の仕事は基盤や土台の構築であり、そこからくる鹿児島のオリジナル、鹿児島にしかでき
ない、ユナイテッドにしかできない、オリジナルフットボールを構築していくことだと思っ
ています。
鹿児島県民、市民に認められるプロクラブとしての存在を示せればと思っていますし、鹿児
島サッカー界というところを見ても、私たちのサッカーがグッドスタンダードとなるよう
に、そういう存在になっていくために、私もしっかりと努力していきます。
まずは一年間、皆さんといい時間になることを誓いながら、ともに選手とビジョンのある方
向へ進んでいければと思っておりますので、よろしくお願いします。
<代表質問>
Q.2016 シーズン、鹿児島ユナイテッド FC と(カターレ富山の監督して)対戦しているが、
どのような印象をお持ちでしょうか?
A.アイデアとイマジネーションを持っているいい選手が多いです。
自分たちでサッカーをやりたがるアグレッシブなスタイルを展開していると感じました。
これからはより規律の部分、戦術の部分でも集団でコレクティブに戦えるように、しっかり
とした方向性を示していかなければなりません。
規律と戦術とは、より自由に選手が躍動できるように、より自分で考えてフットボールがで
きるように、しっかりとしたグループにならないといけない、そのためのものです。
実際にやるサッカーというものは選手と触れてからある程度方向が見えてくるものではあ
ります。とはいえ、やはり攻撃的な魅力的のある、ボールを動かして、しっかりポジション
を取って、相手が何をやってくるか分からない、他のチームが考えていないようなサッカー
を選手たちとできればいいなという風に思っています。
Q.これから選手たちに求めたいところはどのような点でしょうか?
A.まだ選手と会っていない状況で、多くのことは話してはいけないのかなとは思いますが。
まず鹿児島はいいサッカー選手を輩出しているし、サッカー熱心な方が多いです。自分自身
もある程度具体的なことを伝えていかなければいけないとは思いますが、じっくり彼らを
観察して、試合だけでなくトレーニングから彼らのことを理解すること。
一方で彼らも私たちコーチングスタッフを理解していく中で、「何もやらない」ことがいい
ことではなく「ミスをしても積極的にやっていく」
。
そして勝利だけでなく成長、それもチームと個人を成長させていくことを常に考えながら、
選手にはサッカーをする時間を費やして欲しいなと思います。
Q.鹿児島県民市民の皆さまへメッセージをお願いします
A.非常にユナイテッドにとって大事な時期の抜擢だと思っています。
それだけに非常に責任を感じていますし、使命感があります。
そのなかでやはり鹿児島らしいフットボールを皆さんにお見せしたいし、そこにはやはり
ファン・サポーター、鹿児島県民市民の強い後押しと力が必要です。
共に戦って魅力のあるサッカーを共に味わっていきたいですので、ぜひ力を貸していただ
けたらと思います。
Q.登尾 GM が今回、三浦泰年さんを監督に選ぶ決め手になったのはどこでしょう?
A.(登尾顕徳 GM)
まず三浦監督の選手、指導者としての経験が豊富であること。
今まで鹿児島ユナイテッド FC で築いてきたものにプラスして、三浦監督の指導力で個人そ
して組織のレベルアップができること、そして新しいユナイテッドらしいフットボールを
築いていければと思っています。
最後に地域に根ざす活動、情報発信にも協力していただけるのが決め手となりました。
Q.富山の監督として披露されていたパスサッカーに対して、今シーズンの鹿児島は攻守の
切り替えを重視しているという点で異なるがどのように感じてらっしゃいますか?
また
監督としてどのあたりの強化から着手されますか?
A.この質問の部分が一番楽しみな部分です。
どこから触れていくのかも、自分の中で喜びを感じる部分ですが、やはり、もう一度規律を
徹底することです。ピッチ内でディシプリンが必要になるし、戦術的な部分も各自理解し合
わないといけません。守備にもコンビネーションがある部分、ボールウォッチャーである部
分の改善をしないといけない。また縦へ入ってくるところへの人への強さというものを、
2016 シーズンと同様に大切にしないといけません。
攻撃において、パスをつなぐのは縦へ早く攻めるために大切なことだからです。決してサッ
カーはボールを繋ぐのが目的ではなく、点を取ることが目的です。点を取る手段としてボー
ルを動かす、慌てないでグループでまわす。
ここら辺は、まだ選手に触れていなくてもやっていくことは決まっているテーマです。
今シーズン、鹿児島ユナイテッド FC ができたことに加えて、自分の哲学をプラスしていき
たいです。
あせらずじっくり時間をかけて、選手をしっかり把握して、選手個々の資質も確認した上で、
自分が数多くのことを選手とともに共有しあって、お互いの信頼関係を築くことが結果と
いうものにつながってくるのではないかと思います。
数多くのことをやらないといけないでしょう。
Q.来季の目標はどのように設定されていますでしょうか?
A.当然、選手とも共有しますし、社長、GM ともすり合わせて行かなければいけませんが、
常に出ることは「J2 昇格を見据えていく」ということです。
ただ GM からいい言葉をいただいたのですが、
「コンセプトとビジョンがしっかりしている
こと。また結果だけでなく内容も大事になってくる」という点です。
また「ユナイテッドが J2、J1、ACL を狙うクラブへ成長するには、選手がしっかり成長し
ないといけないし、今のタイミングで土台基盤をしっかり作らないといけない」と言われて
います。
具体的にこのようなことをしつつ、昇格を狙っていきたいです。
Q.サッカーを離れた鹿児島の印象はどのようなものでしょうか?
A.エスパルスやジュビロの取材で 5 年連続来ているけれど、鹿児島はしっかりした施設を
整えて、J クラブをキャンプとして誘致してそれを長年続けています。
育成年代では高校年代が全国高校サッカー選手権大会で全国優勝を常に狙えることで存在
していますし、J リーグを含めて日本代表に多くのいい選手を輩出している。
桜島が噴火して灰が舞うとか台風が通る場所とか、ニュースで観ますけれど、自分にとって
はサッカー王国という印象を強く持っています。
だからこそユナイテッドとしても鹿児島出身の選手を多くそろえて、チームを作っていけ
る、そういう強い基盤もしっかりあります。
そういうなかで練習場という部分では現在、数カ所をまわっているそうですが、近い将来し
っかりした中心地を整えて、前へ進んでいけるポテンシャルを持った場所だと考えていま
す。
Q.(弟である)三浦知良選手はどのようなことをおっしゃっていましたか?
A.今度 J3 の鹿児島の監督になった。「J3」と表現をしたところ「監督の仕事も選手の仕事
もカテゴリーの大小関係なくやることは同じだよね。どこへ行ってもピッチでやることは
変わらない。だから監督を続けていくこと、求めてくれるクラブがあるってことはすばらし
いことだよね」と励ましてくれました。
私も同じように考えてカバンひとつであるクラブを去り、カバンひとつで新たなるクラブ
を訪れる。カバンひとつでどこにでもいくのが監督だと思っていますので、ここで指揮をと
れることを幸せに思っています。
カズにもそう言われているし、全力で一生懸命やりたいです。
Q.三浦知良選手との対戦が楽しみではありませんか?
A.当然ユナイテッドが J2 に上がるには早くて 1 年かかりますから、カズのいる J2 の横浜
FC との対戦は少し先になるけれど、当然そういう対決ができればうれしいなと思います。
またカズのチームが鹿児島の地に来て、県民市民が夢と感動を感じる、そういう時間が、
我々との対戦で実現すれば非常にうれしいことです。
「カズはいつ引退するんだ?」とよく兄の自分に聞いてくる人が多いんですけど(笑)、カ
ズに聞くと「自分にはできることが選手しかない」と言います。
そんなわけないと皆さん思われるでしょうが、本人はまだ自分にはサッカー選手しかない
と感じている。自分を必要としているクラブがあればどこにでもチャレンジしてく、必要と
していれば鹿児島でプレーすることも選ぶのではないかなと。
プロとして認められているのであれば、どこででもチャレンジしていく。
この考え方が来年 50 歳になるカズを支えているものなのでしょう。
今は所属するカテゴリーが違うので、カズと横浜 FC を応援していこうと思います。