第20号 - 大阪発達総合療育センター

理 事 長 梶
平成
浦一郎
年1月4日︵火︶仕
事始めの午前9時より理学療
法室にて職員一同を集め、 梶
浦理事長より、新年にあたっ
月3日 運動会︵南田辺小︶
月 日 5歳児園外保育︵海遊館︶
安全祈願祭
月 日に
︵仮称︶新南大阪療育園
増改築工事の安全祈願祭が、聖ビンセ
分から地域の来賓5
ンシオ・ア・パウロの愛徳姉妹会聖堂に
時
て行われました。
当日の朝
名、設計・施工側9名、施主側梶浦理事
平成
月︵順不同・敬称略︶
あさしお園
年1月∼
園児に寄せられた温かい
ご支援を心から感謝いたします
本 園
▼南田辺民生委員会▼日進交通
しお父母会▼港社会福祉協議会▼
︿寄附金﹀
︿寄附金﹀
長他
▼台北百齢ロータリークラブ▼東住
蒲生鐵男▼谷口昇▼民生・児童連盟
名が参列、次第に則
り聖歌﹁門よ扉を開け﹂
で開式、途中か
吉区民生委員会児童委員会▼吉植繁
名の総勢
ら場所を中庭へ移動し﹁
、土地の祝福﹂
、
司▼藤井孝美▼阪本彩代子
▼港遊戯業組合▼細井雅之▼あさ
﹁終りの祈り﹂
で閉式しました。
この工
︿寄贈品﹀
港支部
事が無事に完了することを願っていま
︿寄贈品﹀
▼大阪本場青果卸売協同組合▼大
▼熊本県経済農業協同組合連合会
阪府玩具・人形問屋協同組合連合会
けて贈呈を受けました。
ラブ
︵会長趙一偉氏︶
より3年続
この度、台北百齢ロータリーク
実習生、研修生の受入状況
月
平成
年1月∼
本 園
︿診療部﹀
▼大阪産業大学附属歯科衛生士学
院専門学校 歯科衛生科
実習︵2年生対象︶
5月
∼5月
日 3名
▼大阪府立看護大学
︿リハビリテーション部﹀
理学療法士 1名
▼花の木医療センター
日 1名
▼広島県立身体障害者
日∼5月
4月
リハビリテーションセンター
日 1名
肢体姿態不自由児施設若草園
日∼7月
5月
作業療法士 1名
▼ 帝京大学福岡医療技術専門学校
▼ 行岡リハビリテーション専門学校
▼京都子ども発達支援センター
日 2名
5月
作業療法士 1名
日∼7月
▼河崎医療福祉専門学校
6月7日∼7月
言語聴覚士 1名
▼子どもデイケアいずみ
日 1名
▼吉備国際大学保健科学部
▼独立行政法人国立病院機構
6月7日∼7月
︿通園部﹀
言語聴覚士 1名
▼西宮市立わかば園
日 1名
近畿中央胸部疾患センター附属
日 各3名
月
日 2名
▼韓国 全羅南道木浦南
社会福祉士 日本研修団 あさしお園
▼独立行政法人国立病院機構
リハビリテーション学院
近畿中央胸部疾患センター附属
名
9月1日∼9月 日 1名
▼近畿大学豊岡短期大学
8月 日∼8月 日 2名
▼白鳳女子短期大学
6月 日∼7月2日 2名
▼大阪歯科大学
日 1名
リハビリテーション学院
6月7日∼7月
日 1名
日 3名
日 1名
月6日 1名
▼四条畷学園短期大学
日∼
日 3名
6月9日∼7月
8月
▼学校法人 行岡保健衛生学園
▼大阪医専
6月7日∼6月
行岡医学技術専門学校
8月
日∼8月
歯科衛生科
▼畿央大学
日∼8月
日・
日∼
日 1名
1月 日∼2月 日 1名
月
8月
7月8日∼7月9日 1名
9月6日∼
▼ 大阪リハビリテーション専門学校
月 日 2名
月 日 2名
日・
9月6日∼
▼四条畷学園短期大学 日 1名
▼神戸医療福祉専門学校
日∼
▼大阪府立看護大学
8月
▼京都大学医療技術短期大学部
8月
▼大阪医療福祉専門学校 8月
見学実習︵1年生対象︶
1月
∼
▼常磐会短期大学
日∼
日 3名
月
6月7日∼6月 日 2名
▼大阪芸術大学短期大学部
9月 日∼ 月2日 1名
▼ 大阪教育福祉専門学校
月 日∼ 月6日 1名
▼京都府立大学福祉社会学部
7月 日∼8月2日 1名
▼大阪保健福祉専門学校
7月6日∼7月 日 1名
▼河崎医療福祉技術専門学校
5月 日∼7月 日 1名
▼大阪教育福祉専門学校
月 日∼ 月6日 1名
▼ 大阪リゾート&スポーツ専門学校
6月 日∼7月2日 1名
▼大阪総合福祉専門学校
月6日∼ 月 日 1名
ゆうなぎ園
▼神戸総合医療福祉専門学校
2月 日∼2月 日 1名
▼関西学研医療福祉学院
月 日∼ 月 日 1名
▼大阪医専
9月 日∼ 月 日 1名
▼大阪府立大学
7月 日∼7月 日 1名
▼梅花女子大学
6月 日∼7月 日 1名
▼大阪総合福祉専門学校
月 日∼ 月3日 1名
平成
年1月∼
8名
月
施設見学のみなさん
あさしお園
▼大阪大学医学系研究科
▼大阪市立深江小学校 名
▼大阪市立三先幼稚園 1名
ゆうなぎ園
名
名
名
▼泉佐野市立末広小学校 2名
▼大阪ろうあ会館手話サークル
▼泉北ぴょんぴょん教室 ▼寝屋川ぴょんぴょん教室 ▼豊中市立庄内小学校 2名
▼関西福祉科学大 2名
名
▼群馬大学 8名
▼大阪医療専門学校 本 園
* 北病棟病室カーテン取付工事
* 吸収冷温水機修理
* 北病棟引戸取付工事
あさしお園・ゆうなぎ園
* 屋上防水工事
* 玄関周りカーポート新設
昨年4月に苦情申出窓口、苦情
解決第三者委員会を設置し、苦情
内容の把握とその解決に努めてい
ます。
なお、
4月から 月までに1件の
苦情申出がありました。
︿苦情内容﹀
障害児がプールへ入水する時の
排尿・排便についての苦情。
︿解決策﹀
・かかりつけ医の指示に従う。
・職員が一貫性をもった対応をす
る。
園 内 研 修 会
第
﹁重心施設と私たちの役割﹂
︻第2部︼
回園内研修会は、平成 年
月 日︵火︶午後2時から、南大阪療
むらさき愛育園施設長
についての詳しい解説を中心とし
⑵厚生労働省グランドデザイン
⑴三位一体の財政改革
児玉和夫氏
育園理学療法室にて開催しました。
︻第1部︼
﹁接遇マナー研修﹂
講師 ㈱社員教育研究所
所長 若井喜也氏
て、大変革に直面している日本の障
害児者福祉制度について講演してい
ただきました。
第
月
回ソフトボール大会は、
大手前整肢学園の当番で
日 土( 午
) 後から淀川区の田辺製
薬大阪工場グランドで行われた。
第一試合は大阪整肢と南大阪、
2回表に南大阪が1点先攻する
も緊迫した投手戦。5回表に待
望の1点を追加すると、その裏
に大阪整肢も反撃で1点を返し
再び1点差、6回に南大阪が1
点を加点し、追いすがる大阪整
肢を3対1で振り切った。
続く第二試合は大手前と大阪
整肢。この試合も緊迫した試合
運びで5回まで大手前が3対1
でリード、最終回となった6回
平成
年5月1日付で
年︾
年︾
・須貝 京子 リ(ハ部 ︶
︽勤続
・寺村 泰子 あ(さしお園︶
・海 瀬一典 あ(さしお園︶
・岸本 品江 通(園部 ︶
・西野 紀子 リ(ハ部︶
玲子 リ(ハ部 ︶
・
︽勤続
︻受 賞 者︼
彰を受けられました。
左記の方々が永年勤続表
16
・片平 美和 リ(ハ部 ︶
年1月∼
月
人 事・慶 弔 事
平成
人 事
︽着 任︾
月1日付
日付
▼井戸口理恵︵あさしお園医長︶
▼ 山口備︵企画課長︶2月
12
ゆうなぎ園
︿寄附金﹀
▼港遊戯業組合▼港社会福祉協議
会▼民生・児童連盟港支部
︿寄贈品﹀
▼大阪近鉄バファローズ中村紀洋▼
5月 日に来園され、贈呈式が
▼大阪本場青果卸売協同組合▼大
新日本プロレスリング 大阪営業所
目録が贈呈され、梶浦理事長から
行われ、趙会長から梶浦理事長へ
ブ▼読書のめぐみ運動推進本部▼読
趙会長に感謝状が授与されました。
▼ 電池工業会▼大阪菓業青年クラ
売新聞大阪本社▼木下サーカス
今回は、
トイレ・シャワーチェ
アー1台とヒューマセット座卓2
台が贈呈され、病棟と通園で使用
させていただいています。
また、台北百齢ロータリークラ
ブと姉妹関係にあり、
ご尽力をい
ただいた大阪大手前ロータリーク
ラブ
︵会長田村和之氏︶
にも、梶
浦理事長から感謝状が授与されま
日
2月2・
・
・
日 3月
日
▼ 関西医療技術専門学校
9月6日∼9月 日 2名
日 1名
9月
日∼
▼学校法人 行岡保健衛生学園
月 日 2名
▼広島県立保健福祉大学 月8日∼
行岡医学技術専門学校
▼四条畷学園短期大学
日 1名
日 1名
9月
2月 日∼ 日 2名
月
歯科衛生科
▼ 大阪リハビリテーション専門学校
3月1日∼3日 2名
日∼
実習︵2年生対象︶
月6日 1名
日∼
月
8月 日∼8月 日 2名
日∼
月4日 2名▼
月 日 1名
8月 日∼9月3日 1名
▼南海福祉専門学校
8月 日∼
清恵会第二医療専門学院
月 日∼
・
リハビリテーション学院 1名
近畿中央胸部疾患センター附属
▼独立行政法人国立病院機構
日 各1名
月
▼ 大阪リハビリテーション専門学校
月
9月
9日1日∼9日
月
名
名
▼大阪信愛女子短期大学
各日程3∼4名
ペットのこと等、いろいろ書かれてありました。お父さんはおならをするので臭いとか、お母さ
▼神戸総合医療介護福祉専門学校
日 3名
日1日∼
日 3名
日1日∼
日 3名
︿看護部﹀
日 日 ▼大阪労災看護専門学校
2月
2月
10
10
● 3月 日 卒園式
● 4月1日 説明会
入園式
● 5月 日 春の遠足
︵親の会︶
● 8月7日 夏祭り
● 9月9日 秋の遠足
● 9月 日 父親参観
●
●
月 日 やきいも大会
月 日 お楽しみ会
▼読売新聞大阪本社文化事業部▼
す。
大阪Iゾンタクラブ▼大阪府玩具・
人形問屋協同組合連合会▼日本自
由同和連盟▼大阪近鉄バファローズ
中村紀洋▼熊本県経済農業協同組
合連合会▼大阪菓業青年クラブ▼
読書のめぐみ運動推進本部▼日本
出版販売㈱書籍部児童係▼川村義
肢 ▼吉植繁司▼中道正博▼古谷
した。
︵和歌山市︶
分より
表に2点を追加し逃げ切ると思
ったが、大阪整肢が大逆襲で5
点をもぎ取り、サヨナラ勝ち。
第三試合、大手前・南大阪戦。
年以来の
︽昇 格︾
▼今村健一︵あさしお園、副主任
←主任︶4月1日付
︽異 動︾ ▼平井智香、麻生川真里、山本基
︽退 職︾
▼佐藤正恵︵薬局︶、木村一絵
子
日付▼山
日付▼小串美
︵パート、薬局︶、大谷由佳︵看
護部︶1月
︵パート、給食︶2月
口潮路、新家由子、吉識梓︵パー
ト︶、石原智子︵パート︶︵看護
部︶、西島正恵、江口郁子︵パー
ト︶、東平久美子︵パート︶、森
田智子︵パート︶︵通園部︶、吉
田真司、佐伯昌彦、伊澤桃子︵リ
ハ部︶、西埜明寿香、宇根 夕紀
子、布市
敦子︵あさしお園︶3月 日付▼
黒澤真里︵パート、通園部︶4月
日付▼佐藤敦子︵パート、薬局︶
9日付▼木下和美︵看護部︶4月
部←あさしお園︶4月1日付▼松
通園部︶4月
4月
日付▼古川結香、
日付▼新畑智美︵パート、
本茂樹、 田浩子︵あさしお園←
恵、森田傑、指澤尋美︵本園リハ
29
31
●
●
●1月 日 たこあげ大会
●2月 日 ゆきあそび
︵六甲山︶
阪府玩具・人形問屋協同組合連合会
▼熊本県経済農業協同組合連合会
▼大阪近鉄バファローズ中村紀洋▼
日本自由同和連盟▼大阪菓業青年
クラブ▼ アルコ・ヴェンテイトレ▼
さくらんぼの会▼ パナバック▼読
書のめぐみ運動推進本部▼川村義肢
▼大日本プロレスリング興業 ▼
新日本プロレスリング 大阪営業所
▼土本孝▼
義信▼南光仁子
日本食鳥協会関西支部▼読売新聞
大阪本社▼木下サーカス
★平成
日
﹃リハビリテーションのための
第
月
子どもの能力低下評価法 ﹃視知覚の難しさを持つ
年
︶﹄
︵ PEDI
薫・他
̶圏内養護学校への
指澤 尋美
時
あさしお園・ゆうなぎ園
月 日午前
★第1回
︿訓練内容﹀
☆通報訓練、避難訓練、非難時の 人︶
注意事項の再確認と照明消防車 の展示と実演︵参加人数
南大阪が勝てば平成
対7と
優勝となる。試合は3回まで打
ち合いとなり大手前が
リード。その後投手戦となり、
対8で大手前の勝利。
終盤で両チーム1点ずつを取り
合い、
さて、優勝の行方は?
3チーム1勝1敗の三つ巴と
なり、大会規定でジャンケン大
31
本園リハ部︶4月1日付 日付▼南里文子︵看護部︶7
田頼康︵看護部︶5
尾崎由美子︵パート、通園部︶5
月
月
月7日付▼
日付▼
▼二階病棟廃止、北病棟へ統合
5月1日付
︽採 用︾
▼岡本享子︵薬局︶1月
日付▼井上綾子、南里文子、
日付▼森井悦子︵看護部︶8
月
慶弔事
日付
日付▼窪田美代子︵あさし
9月
日付▼蒲生鐵男︵ あさしお園︶
佐藤敦子︵パート、薬局︶2月
お園︶
月
日付▼黒澤真里︵パート、通園部︶
3月
田頼康、田中茜︵看
︽結 婚︾
木下一美、
護部︶、松川達也︵リハ部︶、藤
日旧姓田川︶▼ 木美穂︵リハ
▼宇根 夕紀子︵あさしお園2月
部6月
日旧姓重原︶▼西尾恵美
︵看護部8月9日旧姓山東︶▼中
節子
日付
島るみ︵リハ部
︽出 産︾
日結心ちゃん︶▼宮 俊也
中良彦︵リハ部
月
▼明石敏江︵看護部 月
日父︶
日真理 ちゃ
︵看護部3月6日凛ちゃん︶▼藪
月
香ちゃん︶▼飛地洋美︵リハ部1
▼橋爪涼子︵通園部1月
日明日
月3日旧姓弓矢︶
宮 俊也︵パートから正職員へ、
月2日付▼藤村
月
月1日付
日付▼吉村常美、古
月
︽弔 事︾
ん︶
▼衣巻和代︵ あさしお園5月
日付▼
原田正義︵営繕︶3月
▼高井一美︵診療部 月
▼坂野幸江︵リハ部9月
日付、引
き続き嘱託勤務▼平尾貴久雄︵リ
勤務
ハ部︶9月
日付、引き続き嘱託
▼久高紘子︵給食︶2月
︽定年退職︾
︵パート、看護部︶
月
▼山田展栄︵パート、看護部︶
日付、︵正職員へ︶
博子︵パート、あさしお園︶
ート、看護部︶
看護部︶5月1日付▼石崎文︵パ
︵パート、看護部︶4月1日付▼
原明子︵嘱託、心理︶、沼野友希
31
●3月 日 卒園式
●4月3日 入園式
●4月 日 春の遠足︵大泉緑地公園︶
●5月 日 両親教室︵耳の話︶
●5月 日 港めぐり
︿リハビリテーション部﹀
脳性麻痺児に対する援助﹄ 回近畿作業療法学会
﹃粗大運動能力尺度 OT介入の試み̶
巻1号
︵ GMFM
︶﹄
藪中 良彦
★ボバースジャーナル
﹃アテトーゼ型脳性まひをもつ
小学6年生の運動学習﹄
̶生活や人生を支える
療育研究大会
⑴接遇マナーは初対面の方が評 価する。
27
30
10
18
●5月 日 幼稚園・保育所 交流会
●6月 日 両親教室︵歯の話︶
●6月 日 両親教室︵福祉の話︶
●7月 日 親子のつどい︵ゲーム大会︶
●7月 日 両親教室︵OBの体験談︶
●8月 日 ディキャンプ
福祉専門学校3名、関西福祉 専門学校1名、大阪リゾート &スポーツ専門学校1名、
そ の
他5名、延べ 名︾
月 日︶
月 日︶
治療に向けて̶
茂原 直子
﹃痙直型両麻痺児への
就学援助﹄
̶肢体不自由児施設と
地域通園施設との連携̶
1巻4号
西脇美佐子
★精神認知と
﹃発達障害児と活動﹄
巻
松本 茂樹
★肢体不自由教育
﹃子どもの身体に視点をおいた
補助具や自助具の意義と活用﹄
須貝 京子
★環境と理学療法
﹃脳性麻痺に対する
環境と適応﹄
彦田 龍兵
年2月7日
︿通園部﹀
★平成
第 回近畿肢体不自由児施設連盟
﹃ アレルギー児に楽しい食事を
会となった。結果は残念ながら、
3位に終ってしまった。
選手の皆様お疲れ様でした。
︽試合結果︾
南大阪 3対1 大阪整肢
対8 南大阪
大阪整肢 6対5 大手前
大手前 ︽ジャンケン大会結果︾
16
10
10
西條 正晴
優 勝 大手前整肢学園
14
31 20 21
29
22
︵信太山青少年野外
月5日 秋の遠足︵ぶどう狩り︶
月 日 日曜参観
月 日 運動会︵八幡屋公園︶
活動センター︶
●
●
●
月 日 生活発表会
月 日 クリスマス会
月
▼保育行事参加
◎お誕生日会 ︵
*人形劇﹃ぞうくんのサンポ﹄
︽田中小学校おはなしサークル ﹃プー﹄︾
◎アルパ演奏︵ 月 日︶
◎クリスマス会︵
︽USJよりサンタ他6名︾
ゆうなぎ園
月
▼ゲーム大会︵7月 日︶
︽大阪府立大2名、竜谷大3名
大阪教育福祉専門学校2名、 計7名︾
▼ディキャンプ
︵8月 日︶
︽関西学研医療福祉学院8名︾
▼生活発表会︵ 月 日︶
︽関西学研医療福祉学院6名、
OB1名、計7名︾
▼クリスマス会 ︵ 月 日︶
︽USJより1名︾
年1月∼
13:00
16
11
10
元 あさしお・ゆうなぎ園長
16:00
準優勝 大阪整肢学院
18
障害児と親子関係について
:30
20
10
19
11
11
31
19
日父︶
10
日父︶
日父︶
27 14 25
28
12 12
●
●
年1月∼
ボランティア活動報告
平成
毎年ながら、本園、あさしお園、ゆうなぎ園で、ボランティアの皆
様にはいろいろお世話になっております。長年携わって頂いている方、
新しい方々に職員一同心から感謝し、厚く御礼を申し上げます。
月 日︶
大阪教育大学1名、
その他2 名、
︽四天王寺国際仏教大学3名、 ▼運動会︵
感ボラン ティア1名、計 名︾
四天王寺国 際仏教大学1名、実
ゾート&スポー ツ専門学校1名、
テーション専門学校 2名、大阪リ
祉専門学校3名、大阪 リハビリ
代田短期大学5名、大阪 教育福
第2医療専門学院5名、大 阪千
南海福祉専門学校1名、清恵 会
大阪信愛女子短期大学3名、 ▼あさしおこどもまつり 8(月8日 )
︽大阪保健福祉専門学校8名、 あさしお園
尚、新しいボランティアのご参加をお待ちしておりますのでよろし
くお願い致します。
本 園
ィアビューローご紹介の皆 さん︾
平成
⑵項目説明
挨拶、笑顔、返事、
キビキビ、 12:00
18
▼病棟サマーボランティア
︵7月 日∼8月 日︶
︽各療法士・看護師養成学校か ら 名延べ 名︾
▼病棟クリスマスパーティー
︵ 月 日︶ ︽
AGS OSAKA代表・桜 寿︵
ロス︶
デラクルーズさん 他8名︾
▼鶴ケ丘駅構内2ケ所のバギー置
場の整理、整頓、清掃を月1回
︽南田辺地区民生・児童委員協
議会婦人部会の皆さん︾
▼病棟シーツ交換
︵毎週火曜日午前中︶
東住吉区ボランテ ︽ 近隣の皆さん、
月6日︶
提供するために﹄
杉浦 みき・他
目を見る、大きな声
⑶接遇マナー全般
14:00
防火の心得
:30
16
10
●3月 日 卒園式・お別れ会
●4月1日 入園児説明会
●4月2日 入園式・進級式
●5月 日 春の遠足︵八幡屋公園︶
●7月4日 日曜参観
●8月6日 あさしおこどもまつり
●9月2日 アミティ舞洲
︵プール 年少組︶
●9月 日 秋の遠足︵王子動物園︶
● 月 日 運動会︵田中小学校︶
● 月 日 お別れ遠足︵5歳児︶
● 月 日 生活発表会
私たちは、昭和 年に肢体不
自由児施設﹁聖母整肢園﹂
を開
設以来、当時はまだ社会通念上
認知されなかった
﹁施設収容か
ら在宅療育へ﹂
を基本理念とし
て実践してまいりました。
一方で開設当時、乳幼児だっ
た方々も、
いまや中年の域に達
しておられます。
こうした重症心身障害者の高
齢化・重度化により常時介護を
必要とする障害状況から、介護
者の負担は大きく、在宅援護の
限界も訴えられていました。大
阪市においては、重症心身障害
児・者の入所施設は未整備であ
り、開設が強く望まれていたと
ころです。
︵大阪市重症心身障害児者援護
施設のあり方検討委員会より︶
そこで、私たちの責務とし
て長年の実績を生かし、大阪
市で初めてとなる地域生活
支援の拠点機能を持つ重症
︵
本 園
︿診療部﹀
あさしお園
⑷お愛想6カ条は日常のくせ、 しぐさである。
⑸心のくせ
⑹心構え
以上の項目について、講演していた
だきました。
何か一つでも、実践に移していって
:30
社会人としての基本的なあり方と心構えについて
事務局長 井用 憲男
社会福祉法人・愛徳福祉会の
療育理念
:30
28
10
9月23日㈮秋分の日 9月20日㈫
11月 3日㈭文化の日 10月31日㈪
11月23日㈬勤労感謝の日 11月21日㈪
12月23日㈮天皇誕生日
12月19日㈪
3月21日㈫春分の日 3月20日㈪
15:00
28
オリエンテーション
理事長 梶浦 一郎
第3位 南大阪療育園
30
10:00
休 憩
休 憩
:30
腰痛について(講義・実技)
:30
東住吉消防署
消防司令 高垣 正氏
園長 大下 舜 治 :30
診療部長 美延 幸保
リハ部PT 横川 恵美
PT 榎勢 道彦
腰痛についての実技風景
肢体不自由児に対する医療
11:00
4 月 2 日(水)
4 月 1 日(火)
入職式 ☆辞令交付
☆理事長挨拶 ☆園長挨拶
☆新入職員自己紹介
☆管理職紹介
9:00
20
21
16
28
19
第20号 (6)
葦(あし)
10
15
29
12
★並行通園保育所保育士研修会
6月5日
『障害を持つ子どもの理解のために』
11月13日
『障害を持つ子どもの療育について』
〈講師〉 薫、西野 紀子
橋本留美子、
ふ た ば
11
11
12
11
15
21
12
18 14 31
25
20
31
25
21
17
23
10
13
15
10
17
25


13
11
《振替出勤日》 《振替休日》
17:00
11
10
1.春の休日:暦どおりとする
2.夏の休日:8月14日㈰∼8月21日㈰
3.年末年始の休日:12月29日㈭∼1月3日㈬
4.その他の休日:暦どおりとする
1.春の休日:5月1日㈰∼5月5日㈭
※5月2日㈪は4月29日(金・みどりの日)
を振替える
※5月1日㈯は園の創立記念日
2.夏の休日:一斉休園せず、
7月∼9月の間に取得する。
※病棟は5日、その他の部署は5.5日を
通常業務に支障のないよう、各部署で
調整のうえ、取得してください。
前日も含め延べ6名︶
▼生活発表会
︽常磐会短期大学2名、南海福 祉専門学校3名、大阪芸術大 学短期大学部1名、前日も含 め
延べ6名︾
▼両親教室
︽港区ボランティアビューロー 名︾
あさしお園OBの皆様、延べ ▼保育介助要員として
活を支えていきたいと思います。
20
26
29
14
12
20 18 19
28
11
13
12
10
過ごす雰囲気が感じられました。
26
進めていくことが大切だと考えています。そのためにも、南大阪療育園と保護者と平野養護学校が3人4脚を組んで連携しながら、子どもたちの療養生
30
23
子どもの素直な目でみた家庭や南大阪療育園で
15
分教室に通うのは療養期間の一時期だけかもしれませんが、南大阪療育園で生活する子どもたちの「学校が好き」という思いを大事にした教育活動を
10 10
11
11
読んでいて少し胸にジーンとくる詩もあり、
:30
12
〔贈呈物品〕
︵夏季期間中心に︶
さんのこと、兄弟・姉妹のこと、おじいちゃんやおばあちゃんのこと、そして、可愛がっていた
・就業規則説明
・諸手続きについて
・その他
11
42
ほしいと願っています。
受 講 風 景
あさしお園・ゆうなぎ園
3.年末年始の休日:12月29日㈭∼1月3日㈬
4.その他の休日:次表により振替え、他は暦
どおりとする
本 園
心身障害児施設を開設する
ことを決意いたしました。
新たな施設は、﹁障害を持
つ人々が地域において安心し
て生活できるように総合的
支援の提供﹂
を基本理念に、
利用者とそのご家族、地域の
人々と共に歩んで参りたいと
考えています。保健・医療・福
祉・教育及び各種の社会資源
と連携し、障害者の自己実現
を図り、
ノーマライゼーション
名、大阪教育 留守にしている家のこと、お父さんやお母
31
12
した。基金に献金をされた全国の皆様方に感謝
︽国際仏教大学
ぎらす言葉が綴られていました。
ぶどう狩りに行きました。
お花もたくさん、さいていました。
社会の実現に努力いたします。
★平成 年6月 日∼ 日
第 回日本作業療法学会
︵ 長野市︶
﹃子供の発達と生活に馴染む
モノとハート作り﹄
̶道プロジェクトの
活動報告̶
森田 傑
が済んで退院したら頑張るとか、PTさんと一緒に頑張ったリハビリのことも‥‥。
27
ることの嬉しさや長期入院中の寂しさをま
22
★ボバース講習会
1月13日∼3月5日
〈講師〉大下 舜治、西脇美佐子
彦田 龍兵、茂原 直子
薫、西野 紀子
海 一典
28
26 25
10
22 16
22
11
10
11
12
27
27
18
作文を詩的に表現したものですが、長期入院による療養の中で、子どもたちは素直にその心を表現
12
28
17
21
30
31
28
30
25
13
26
31
10
10
24
17 10
15
12
10
10
昨年5月の授業参観の折り、中学部の生徒たちの詩が教室の入り口横の壁面に掲示してありました。
12
★日本理学療法士協会長期講習会
『脳性麻痺児の評価と理学療法の実際』
11月8日∼13日
〈講師〉西脇美佐子、彦田 龍兵
板谷 昭恵、西野 紀子
鶴田ゆかり
16
南大阪療育園がその贈呈を受けることができま
福祉専門学校2名、大阪保健
★平成 年5月 日
日本理学療法学術大会︵ 仙台市︶
﹃痙直型四肢麻痺児 症例の
入園中の粗大運動能力変化﹄
̶ GMFM66
の Item Map
を
用いた治療例の紹介̶
平井真由美
★平成 年6月 日∼ 日
日本作業療法学会 ︵長野市︶
﹃子どものくらしを支援する
作業療法計画﹄
薫
★平成 年7月 日
ボバース研究会全国研修会
︵大阪市︶
﹃ボバース概念に基づく
生活支援﹄
̶治療的介入から
環境整備まで̶
薫
★平成 年 月9日・ 日
日本作業療法士会全国研修会 ︵佐賀市︶
[講演]
﹃発達障害をもつ子どもと
その家族に対する作業療法の
役割と成果﹄
茂原 直子
[講演]
﹃重度重複障害をもつ子どもと
家族に対する作業療法﹄
茂原 直子
★平成 年 月 日
大阪府作業療法学会
[シンポジウム]
﹃ 世紀を担う
セラピストへのメッセージ﹄
茂原 直子
★平成 年 月 日
近畿肢体不自由児通園施設
連絡協議会 保育部研修会
﹃重度重複障害児早期の
関わり方について﹄
茂原 直子
︻学術論文︼
★作業療法ジャーナル 巻7号
んの料理が食べたいとか、弟とはよくけんかをしたとか、おばあちゃんが優しかったとか、療養
28 ・
部・中学部で学習に日々取り組んでいます。
12
▼通園部よつば夏祭り
︵8月7日︶
︽大阪医療福祉専門学校、箕面 学園福祉保育専門学校、関西 医
療技術専門学校より 名︾
▼通園部よつば夏休み保育ボラン ティア ︵8月2日∼ 日︶ ︽関
西医療技術専門学校、大阪 教育
福祉専門学校、羽衣短大 から8
名延べ 名︾
▼運動会6名・ つき大会5名・ ク
リスマス会9名
︽ 各療法士・看護師養成校より︾
▼通園部ふたば保育ボランティア ︽大阪ハイテクノロジー専門学 校
より生田さん︾
★平成 年 月
・ 日
第 回日本障害者歯科学会 枚(方市 )
﹃当園通園部の歯科保健・
口腔機能に関する調査﹄
̶保護者への問診表から̶ 中村由貴子
﹃当園歯科における 年間の外来患者の動向﹄
米花佳代子
療育園に入園している児童・生徒が、手術やその後のリハビリテーションの療育を続けながら小学
29
30
原孝司
平成17年3月29日
平成17年3月29日
葦(あし)
(7) 第20号
14 14
平野養護学校南大阪療育園分教室となって、はや3年になろうとしています。
10
11
10
11
13
10
23
23
13
13
19
27
10
16
16
15
30
30
30
20
20
23
31
16
12
10
27
10
11
16
★脳性麻痺児療育多職種講習会
10月30日・31日、11月7日、12月5日
〈講師〉彦田 龍兵、茂原 直子
板谷 昭恵、海 一典
西野 紀子、 田 浩子
黒澤 淳二
28
11
日
27 ・
26 25 ・23
29 月
(株)
20
16
(株)
第20号 (4)
葦(あし)
平成17年3月29日
26
26 25
26
やはり、家のことが気になり、時々家に帰
していると感じました。
00
79
大阪市立平野養護学校長 「南大阪療育園と保護者と平野養護学校の3人4脚」
23
10
(株)
27
10
38
平成17年3月29日
葦(あし)
(5) 第20号
ての訓話が行われた。
げます。このような条件の悪い時
ほど皆様の誠意を見てもらうこと
によって、より一層の信頼を得る
ことが、すなわち﹁災い転じて福
となす﹂ということになると思い
ます。多くの親御さんたちから、
新しい施設を楽しみにしていると
いう声を聞き、こちらが励まされ
ます。しかし工事が進むにつれて、
北病棟には大きな影響が出るでし
ょうし、いろいろな不測の事態が
起こると思います。そういう時に、
皆様が心を合わせてなんとか解決
していくようにし、そして親御さ
んたちとの﹁絆﹂を深くしていく
ことが大切だと思います。今年こ
そ、本当に正念場と言えるでしょ
う。これからも多くの困難が生じ
てくると思いますが、この一年皆
様の協力によって乗り切り、新し
い建物で、新しい考え方で、新し
い内容で、今までにないユニーク
な重症心身障害児施設および肢体
不自由児施設にしていきたいと考
えています。
児玉先生が1回目の講演の時に、
将来肢体不自由児施設がなくなる
といわれて、ショックを受けられ
た方もおられると思います。グラ
ンドデザインのところでも重心と
肢体不自由の呼称がなくなってし
まう、肢体不自由と知的障害の壁
もなくなる、つまり﹁障害児﹂で
一本になるというお話がありまし
た。それらのことを含めて、私は
肢体不自由児施設を違う形に変え
てしまおうと考えています。まだ
不確定なことがありますので、は
っきりと申し上げられませんが、
今まで通りのことをしていたので
は、世の中の動きに取り残されて
いきます。物事を前向きに考えて
いき、園をより一層発展させてい
きたいと考えています。
年頭にあたりまして、私の決意
をお聞きいただき、そして皆様の
ご協力をお願いして、一緒に頑張
ってもらいたいとお願いする次第
です。どうかよろしくお願いいた
します。
21
大阪市東住吉区山坂
5丁目11番21号
TEL 0 6 -6 6 9 9 -8 7 3 1
FAX 0 6 -6 6 9 9 -8 1 3 4
皆様の投稿を
お待ちしております。
しかも慣れない言葉がいろいろ出
てきますので、完全に分かった訳
ではありませんが、世の中が非常
に変わってきていることは聞き取
ることができました。実際に目の
前で起こりつつある、激しい変化
に対応していかなければなりませ
ん。しかし、この変革もまだまだ
未決定の点もあり、今後どのよう
に進んでいくか注意が必要ですが、
﹁どんな世の中になってもこの園
が生き残るためには、世の中に絶
対必要と認められる施設になるこ
とです﹂と締めくくられたのが耳
に残っています。
来年の3月ごろには新しい建物
ができます。その時、今と同じ内
容でいいのでしょうか。今から一
年あります。今までの実践を踏ま
えて医療・看護・リハ・保育・事
務管理のそれぞれの分野で、丁度
よい機会ですので、一年かけてよ
り一層のレベルアップを目指して
ください。これが世の中に絶対必
要と認められ、生き残る唯一の道
だと思います。建物はできたけれ
ど、中が一つも変っていないので
は、この時代の改革についていけ
ないと思います。
工事が始まって駐車場がなくな
り、どうなることかと心配しまし
たが、多くの職員の皆様が職域を
越えて、玄関で子どもたちを出迎
え、預かっていただいたおかげで、
当然出ると思っていた不便に対す
る不平よりも、寒いのに有難うと
言ってくださる親御さんが多かっ
たことをお聞きして、本当に有難
いことだと思いました。親御さん
にも職員の皆様にもお礼を申し上
27
11
(株)
28
24
19
10
24
(有)
(社)
11
11
あいにくの雨でしたが、
めずらしい照明車が来園しました。 オーバーテーブル 4台
12
(株)
12
16
11
25
16
27
27
第20号 (2)
葦(あし)
(社)
16
(株)
12
16
16
25
16
27
28
12
16
16
16
16
11
12
12
11
11
13
平成16年度で40回目の贈呈が行われ、今回、
(株)
21
25
11
動として、昭和39年に発足しました。
24
24 10 9
27 11 11 25 10 29 27 20 27
総務課長 谷田 章
11
16
11
165
ナーシングワゴン 2台
30
OT
24
パーテーション 5台
12
16
16
いたします。
16
10
︵要旨は次の通りです︶
いかと思います。
それはともかく、職員の皆様に
とっても昨年は大変な一年だった
と思います。仕事の上での困惑と
生活の上での困難とが重なり合っ
て、非常に戸惑われたことと思い
ます。そういう状況下で、よくご
協力いただきまして、何とか切り
抜けて来れました。この場をお借
りして、感謝申し上げます。しか
し冷静になって考えていただけれ
ば、この大変革がなぜこの時期に
と、疑問も多々おありだったと思
いますが、皆様にとっても患者様
にとっても、避けて通れない道だ
と分かっていただけると思います。
年4月から当園にお越しいただ
くことになっている児玉和夫先生
に、年末の研修会で三位一体の財
政改革とか、今後の障害保健福祉
政策のグランドデザイン案等につ
いて、分かりやすく解説していた
だきました。なかなか多岐に亘り
50
13
38
小児・学童・成人用ベッド 28台
17
13
14
21
もつ子どもたちに手を差し伸べる思いやりの運
27
27
12 11 11 10 10
完成予想図(南側より)
17
13
23
28 28 21
30
日母おぎゃー献金基金は、心と身体に障害を
12
27
11 10 10
26
20
45
通園部
あさしお園
10
83
運動会 年中組 ゆうぎ「ひらひらひら」
親子で楽しくおどりました
開式
祈りへの招き 「門よ扉を開け」
聖書朗読 ルカによる福音
答唱詩 「主とともに」
共同祈願
主の祈り
∼ 建設予定地へ移動 ∼
土地の祝福 「神よあなたのいぶきを」
終りの祈り 「主よあなたの愛は」
閉式
73
ゆうなぎ園
11 10 10 10
22
22
27 27 17 30
11月、今回はちょっぴり運動会気分で。
晴れたり、くもったりの忙しいお空の
もと、お弁当を食べて、かりもの競争
をして楽しみました。
七夕の日。願いごとを書いた短冊を笹
にかざりつけしました。
そして、おりひめとひこぼしの紙芝居
を見て、すてきな夜をすごしました。
11
15
愛 徳 福 祉 会
発 行
社会福祉法人
● 11月3日 お楽しみ会
● 8月4日 スイカわり
● 7月7日 「七夕」
● 6月26日 お楽しみ会
ウッディーウッドペッカーとウィニーウッドペッカー、
そしてUSJのお兄さんとお姉さんが遊びに来ました。
ジャグリングを見たり、一緒に
ダンスをおどりました。
ミッキーマウスとミニーマウス、そしてディズニー
親善大使のお姉さんが遊びに来ました。かわいいダンス
を見たり、一緒に記念撮影をして楽しい時間をすごしました。
第 号
20
夏といえば「スイカ !! 」ということで、
8月の照りつける太陽のもと、4∼5
人で1玉の大きなスイカを、目かくし
しながら、わっていきました。
新緑の6月。ちょっぴり遠足の気分で
中庭に出て、お弁当を食べたり、チー
ムにわかれて玉入れなどのゲームをし
て楽しみました。
17
平成17年3月29日
平成17年3月29日
葦(あし)
(3) 第20号
看 護 部《病棟》
平成 年、明けましておめでと
うございます。今年は例年になく、
寒いお正月でした。年末から降り
出した 年ぶりとかの大雪から新
年が始まりました。昨年について
は、今さら申すまでもなく大変な
一年でした。台風、地震、津波な
どの天災は勿論のこと、戦争や子
どもを巻き込む凶悪犯罪などは、
年々ひどくなっています。このよ
うな流れをどこかで絶ち切らない
と、我が国がこの先どうなるのか、
子どもや孫たちに社会を譲ってい
くのが心配でなりません。戦後ち
ょうど 年になりますが、古いも
のを捨てるということで、いいも
のをどんどん捨てていった、その
つけが今こんなことになっている
のではないかと思います。あらゆ
る部門で改革々々と言っておりま
すが、本当にこの改革がうまくい
ったとしても、いい世の中になる
のには百年ぐらいかかるのではな
17
24 14
22 28
エントランス
17
20
60
第20号 (8)
葦(あし)
平成17年3月22日
平成17年3月29日
葦(あし)
(1) 第20号
受 講 風 景
平成16年度の新入職員研修会は4月1日から2日間開催し、前年度の中途採用者を含め
11名が受講しました。
この研修の成果をそれぞれの部署で発揮されることを願っています。
