王子ヶ浜小学校育友会規約

王子ヶ浜小学校育友会規約
第1章
名称及び事務局
第1条 本会は、王子ヶ浜小学校育友会と称し、事務局を王子ヶ浜小学校内に置く。
第2章
目的及び活動方針
第2条 本会は、会員相互の親睦と教養の向上を図り、王子ヶ浜小学校の教育に対する
理解と協力を推進し、児童の福祉を増進することを目的とする。
第3条 本会は、前条の目的達成のために、次の方針に従って活動する。
(1)家庭と学校との緊密な連携・協働を図り、児童の健全な心身の発達をはかる。
(2)会員相互の親睦と理解を深め、教育環境の整備及び社会教育の振興をはかると
ともに、社会同和教育の推進に努める。
(3)本会は自主独立のものであり、他のいかなる団体・機関からの干渉を受けず、
同時に非営利的、非宗教的、非政治的でなければならない。
第3章
会員
第4条 本会の会員は、本校の保護者及び教職員とする。
第5条 本会の会費は、月額一口150円とし、口数及び金額は任意とする。
第4章
会計
第6条 本会の会計年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。
第7条 本会の運営及び活動に必要な費用は、会費及び寄付金等で支弁する。
第8条 本会の会計は、総会で議決された予算に基づいて行われる。
第9条 本会の決算は、会計監査を経て総会に報告され承認を得なければならない。
第5章
役員・顧問
第10条 本会の役員は次のとおりとする。
(1) 会長
1名
保護者中から
(2) 副会長
3名以上 保護者中から
(3) 会計
2名
保護者中から
(4) 庶務
1名
教職員から会長が委嘱
第11条 学校長は、顧問として全ての会議に出席し意見を述べることができる。
第12条 役員は、運営委員会の委員及び会計監査を兼ねることはできない。
第13条 会長は、本会を代表し会務を総括する。
第14条 副会長は、会長を補佐し、会長に不在の場合はその職務を代行する。
第15条 会計は、会計事務を処理し、総会において会計監査を経た決算を報告する。
第16条 役員の選出方法は、王子ヶ浜小学校育友会細則(以下「細則」という。)に
よるものとする。
第17条 役員の任期は1年(4月1日~3月31日)とする。ただし再選は妨げない。
なお会長についてのみ連続3年超の再選は認めないこととする。
第6章
会計監査
第18条 本会の会計監査は保護者中から2名をおくこととする。
第19条 会計監査は、会計を監査し、その結果を総会において報告する。
第20条 会計監査は、必要に応じ随時会計監査を行うことができる。
第21条 会計監査の選出及び任期は役員と同様とする。
第7章
総会
第22条 総会は、全会員によって構成される本会の最高決議機関である。
第23条 総会は、毎年1回の定期総会及び臨時総会とする。
第24条 定期総会は、年度始めに行うこととし、次の事項を審議・決議する。
①前年度の事業報告および決算報告・会計監査報告と承認
②本年度の事業計画および予算案の審議及び承認
③役員・会計監査決定の報告および各委員等の選出
④その他
第25条 臨時総会は、役員会が必要と認めたとき、又は会員の1/5以上の要請があっ
たときは開催しなければならない。
第26条 総会の議決は出席者の過半数をもって行う。
第8章
運営委員会
第27条 運営委員会は、総会に準ずる議決機関であり、役員・会計監査・学年部長・
専門部部長・交通安全母の会会長・顧問及び若干名の教職員によって構成され
る。
第28条 運営委員会は、必要に応じて行うこととし、次の事項を審議する。
①次年度役員の選出
②育友会規約の立案および育友会細則の立案と決定
③各委員会・専門部からの活動報告と問題点・改善点等の意見交換
④次年度総会等に提出する議案の要望
⑤その他
第29条 運営委員会の決議は出席者の過半数をもって行うものとする。
第9章
学年学級委員会及び専門部委員会
第30条 本会の活動を充実させるため学年学級委員会および専門部委員会等を置く。
第31条 運営委員会が必要と認めたときは、特別委員会を別に設けることができる。
第32条 各委員会の委員の選出方法および構成は細則によるものとする。
第33条 特別委員会の委員の選出および構成は、その都度定めることとする。
第34条 各委員会の運営方法および活動内容は、別に細則で定める。
第10章
規約の改正・細則の変更等
第35条 本会の規約は、総会の決議を得て、改正することができる。
第36条 本会の運営に関し必要な細則は、この規約に反しない限りにおいて運営委員
会の議決を経て定める。ただし、細則を制定または改廃した場合は、その結果
を次期総会に報告しなければならない。
第37条 本規約または細則に定めなき事項については、運営委員会において協議し実
施することとし、その結果は次期総会に報告しなければならない。
第38条 本会員に対する慶弔等については、細則によるものとする。
第11章
付則
第39条 本規約は、平成25年5月8日より実施する。
平成26年5月8日一部改正
平成28年5月13日一部改正
細
第1章
則
次年度役員等の選出
第1条 役員および会計監査(以下「役員等」という。)の選出について、以下のとお
り定める。
(1)会長および副会長により次年度の役員等候補者を推薦し、予め候補者本人の同
意を得て、年度末開催の運営委員会に議案として提出する。
(2)次年度の役員等候補者は全て原則として年度末開催の運営委員会にて選出・承
認されることとする。ただし会長以外の役員等(副会長、会計、会計監査)の候
補者選出が当該運営委員会までに間に合わなかった場合、その選出を次年度会長
に一任することができる。
第2条 役員等に欠員が生じたときは、以下の通りとする。
(1)任期途中において役員に欠員が生じたときは、会長の場合は副会長が昇格す
る。ただし、任期は前任者の残存期間とする。
(2)会長以外の役員等に欠員が生じたときは、その他の運営委員会の委員がこれを
補充する。ただし、任期は前任者の残存期間とする。
第2章
委員会における委員の選出等
第3条 学年学級委員の選出は次のとおりとする。
(1)委員の投開票は年度始め、その学級の名簿に基づき無記名投票により行う。
(2)原則として1学級の保護者中から6名(1学年12名)を選出するが、学級
数の増減があり人数確保が困難と思われる場合は実行委員会で相談し解決する
。→(例)学年3クラスの場合は1クラスから4名とする等
(3)各学年学級委員会の中から学年部長および学年副部長を選任する。
(4)学級委員の任期は1年とし、翌年度1年間は選出されないものとする。
第4条 専門部委員の選出は次のとおりとする。
(1)学年学級委員に選出された学年部長・副部長以外の委員は、何らかの専門部
委員会に所属しなければならない。
(2)専門部委員の任期は1年とし、翌年度1年間は選出されないものとする。
第5条 交通安全母の会会員の選出は次のとおりとする。
(1)会員の投開票は年度始め、その学級の名簿に基づき無記名投票により行う。
(2)原則として1学級の保護者中から2名(1学年4名)を選出するが、学級
数の増減があり人数確保が困難と思われる場合は実行委員会で相談し解決する
(3)交通安全母の会会員の任期は1年とするが、その内の役員3名(会長・副会
長×2)については、翌年度1年間は選出されないものとする。
第3章
専門部委員会の活動内容等
第5条 各専門部の活動については以下のとおりとする。
(1)文化部
→会員および児童の文化的素養の高揚と相互間の交流のために文化的活動
を行う。Ex.祭り参加、観劇主催など
(2)保健体育部
→会員相互の健康と福利の増進および体育の振興を図るため、体育活動を行
う。Ex.レクリエーション、救命救急教室の主催、運動会の手伝いなど
(3)広報部
→様々な育友会活動について会員や地域住民が知ることができるよう、年2
回以上の広報誌を発行し、情報提供を行う。
(4)生活指導部
→学校外区域(王子地区および蓬莱地区)を定期補導(月に1度第3土曜日)
、特別補導(祭り等の特別時)活動をし、生徒指導・交通安全指導を行う。
(5)環境整備部
→学校内および学校周辺の快適な環境維持のための活動を行う。
Ex.校内清掃、草刈り、側溝掃除、行事毎の自転車整備など
(6)給食部
→児童の健康の保持・増進に関しての理解を図り、学校給食についての認識
を深め、協力する。Ex.その他和菓子作り教室の主催
(7)交通安全母の会
→2ヶ月に1度、学校区内の指定箇所において、児童に対する交通安全指導
を行う。
第4章
弔意・表彰に関する規定
第6条 弔意等に関し、下記のとおり定める。
(1)会員死亡の場合(保護者)・・・・・10,000円+弔電
(2)児童が死亡の場合
・・・・・10,000円+弔電
*会長または副会長が葬儀に参列する
(3)その他特別の事情がある場合は、役員会等で協議・決定する。
第7条 王子ヶ浜小学校育友会からの弔意を受けた本会会員は、これに対する返礼
はしないものとする。
第8条 前年度の役員および会計監査並びに本会の活動について長年にわたり功績
顕著と認められる会員に対し、感謝状または記念品を贈ることができる。
2.功績顕著と認められる会員の選出は役員会において検討の上決定する。
3.表彰は次年度の定期総会にて行う。