李白の天台山・天姥山の詩

五
李白の天台山・天姥山の詩
じょ き
どうろく
一∼一六
ちゅう
藤
国
安
︵漢文学・中国事情研究室︶
加
中へ赴く折、天姥山へも行こうとしたことがあった。その理由は推察す
越郷を指す
借問す
東南
中の道
るに、一つには天姥山が道教の七十二福地の十六福地にあたる山だった
中道
ことが考えられる。
借問
東南指越郷
秋霜に臥さん
か。本詩は、李白詩の中で最も重要な一首であるが、個々の詩句の意味
についてはなお諸説があり、定まっていない。そこで、以下詳しく検討
二〇〇四
1
││ 自由な魂のありかを求めて︵二︶
こう そん し
君に辞し
⋮
辞君向天姥
天姥に向かい
り、北海に帰るに餞し奉る﹂詩という五律である。その後、李白は天宝
石を払いて
︵1︶
せん
渓﹂に同居し て いたが、︵﹁天 宝
せんけい
第二号
李白は天姥山に 行 こ う と し た の だ ろ う か。そ こ で 何 を し よ う と い う の
しかし、急に朝廷に出仕することになり、この天姥山行きは中止され
と﹁
ご いん
第三十六巻
、そ の
渓 に 隠 る﹂
﹃旧 唐 書﹄李 白 伝︶
人文・社会科学
と
︵2︶
詩の第三期の代表作というのみならず、彼の生涯を通しての主要作でも
中に之く﹂︶
い
払石臥秋霜
に別れ
ちょよう
たのだった。その天姥山を、李白は今訪れる夢をみるという。どうして
ある。現在、中国の高校生は﹁語文﹂の教科書でこの詩を習う。いわば
別題﹁夢に天姥に游び吟じて留別す﹂という方で知られる。李白の道教
てん ぽ
四載から五載にかけて呉越地方への旅に出る。この時、東魯の諸公らに
⋮
李白の遊仙詩の傑作
とう ろ
︱︱﹁夢に天姥に游び吟じて留別す﹂詩 ︱︱
ほっかい
天宝三︵七四三︶
載、朝廷を追放となった李白は東魯の家に帰り、ひと
ときを過ごした後、北海の高尊師、如貴道士に頼んで道士の免許︵道 ︶
おわ
を伝え畢
どうろく
︵﹁儲
おくった詩が、有名な﹁東魯の諸公に別る﹂詩である。というよりも、
せん
を授かった。このとき書いたのが、﹁高尊師・如貴道士の道
天宝元載頃、李白はかつて呉
中国のほとんどの生徒が学習する詩なのである。
愛媛大学教育学部紀要
の 初、会 稽 に 客 遊 し、道 士 の 呉
加
藤
国
安
還期那可尋
海客談瀛洲
越人
煙濤
海客
明滅
天姥を語るに
微茫にして
瀛 洲を談ずるも
うんげい
み
或いは覩るべし
天に向かいて横たわり
おお
か
還期
か ちょう ゆ
なん
きょうちゅう
那ぞ尋ぬ可し
まみ
けい れん
よう よう
に登り、初めて疆 中を発しての作。従弟の恵連と羊︵羊
之︶
・何︵何 長 瑜︶
に見えて共に和す﹂︶
せん し
やま
しながら、李白と天姥山の関係について見ていくことにしたい。計四十
︵﹁臨海の
煙濤微茫信難求
雲霓
天に連なり
せきじょう
赤 城を掩う
東南に倒れ傾かんと欲す
四万八千丈
りんかい
四句からなる長編の雑言古体詩であるので、三段に分けて考察しよう。
︻第一段︼︵序︶
てん ぽ
﹁夢游天姥吟留別﹂﹁夢に天姥に游び吟じて留別す﹂
越人語天姥
天姥
えいしゅう
雲霓明滅或可覩
勢は五嶽を抜き
てんだい
まこと
天姥連天向天横
天台
信に求め難し
勢抜五嶽掩赤城
此に対し
えんとう
天台四万八千丈
ご がく
対此欲倒東南傾
という句を踏まえているという。してみると、李白がかつて天姥山行を
︵4︶
願った動機には、彼が敬愛した山水詩人謝霊運への思いも重ねられてい
たと見ることができる。竺氏の新説は、葛景春氏の注目する所となり、
てん ぽ
葛氏の新たな李白︱謝霊運比較論へと発展していき、すぐれた成果をお
さめる契機となった。
また竺氏は、﹁夢に天姥に游ぶ﹂詩で李白が述べようとした主旨につ
い て も、従 来 の 説 を 整 理 し て、
︵a︶世 の 中 が 夢 幻 で あ る こ と を い う、
︵b︶神仙世界が李白の理想世界であることをいう、
︵c︶神仙世 界 へ
の強い希求をいう、
︵d︶朝廷への追憶をいうの四種に分けた上 で、こ
れらの説を退ける。そして、李白が右の謝詩を意識したこと、謝霊運の
一族が天姥山下の 中に居を構え、また葬られてもいることなどを掲げ
て、李白の謝霊運への敬慕の念が深かったことを重視された。実際、李
明滅
うかは分からない。しかし、越の人はいう。天姥山なら﹁雲霓
江楓を傷み
白はこの 中を旅行中、しばしば自己を謝霊運︵謝康楽侯︶になぞらえ
み
楚臣
或いは覩るべし﹂と。それは決して夢幻のものではなく、現実の仙境な
この﹁越人﹂というのは、従来不明とされていたものだが、最近、竺
楚臣傷江楓
かいけい
岳兵氏が新説を出し、李白が敬慕した会稽の人、つまり謝霊運のことだ
謝客 海月を拾う
か
我
そ
清川に朗詠し
夜霜に飛ぶ
素舸に乗ずるは
我乗素舸同康楽
︵﹁労労亭歌﹂︶
朗詠清川飛夜霜
︵﹁友人と同に舟行す﹂︶
謝客拾海月
︵3︶
せんちゅう
中の宿
てん ぽ
天姥山
雲霓に入れば
康楽に同じ
ている。
のだと。︱︱
︱︱海上の仙山については、いろいろ語られるけれど現実のものかど
2
とする。竺 氏 に よ れ ば、李 白 の こ の 表 現 は 謝 霊 運 の 天 姥 山 を 詠 ん だ 詩
の、
くれ
あさ
暝に投ず
明に登る
中宿
明登天姥山
高高として
高高入雲霓
暝投
以上の諸点から、竺氏は謝霊運への憧憬の念が高じての夢中での天姥
山行だったという新しい解釈を示された。この竺説は、従来の解釈の空
白を埋めたという意味で画期的な指摘だといえる。ただ謝霊運の影響を
重視するあまり、従来言われてきたaからd説を軽く扱ってしまってい
と、自身の傷痕の慰藉を願って道教の聖地天姥山へと心が向いた面もあ
ったと思う。
︵6︶
筆者のこの視点に近い報告というと、今のところ管見のかぎりでは嘯
流氏一人しかいない。嘯氏は、次のようにいう、
中で仙界に遊ぼうという気持ちがふくれあがってきた。すなわち遊
官界での失敗を通して、経世への情熱がさめてしまうと、李白の
仙は、官界での失敗の精神的補償行為なのである。⋮李白が遊仙に
るという難がある。
これに関して、葛景春氏は竺氏の新説を受容しつつ、本詩と謝霊運と
転じたのは、まさに仙界へ行って人間世界で見失った美しい景色や
︵5︶
の密接な関連を、さらにその作品中から見つけ出した上で、aからdの
嘯氏の新鮮さは﹁精神的補償﹂という概念で、本詩の意義を解釈され
質的意義なのである。
精神的補償を得たのだと思われる。⋮これが詩人の遊仙を夢見る本
楽しいことを探すためであったのであり、そうすることである種の
説にもよく目配りした説を提唱する。
てん ぽ
総ずるに、﹁夢に天姥に游ぶ吟﹂詩は、天姥山を手がかりとして、
夢に遊ぶことを契機に、夢中の山中の険しさと神仙洞府のすばらし
さとを対比しつつ、官途の険しさと仙境のすばらしさを述べ、夢か
つか
権貴に事え/我を
た点にあり、拙論の基本的見方と一致する。ただ問題なのは、個々の詩
くだ
句に即して具体的な説明があまりなされていないこともあって、﹁精神
よ
して心顔を開くを得ざらしめんや﹂と結び、李林甫ら小人が実権を
いずく
ら覚めた後は、﹁ 安んぞ能く眉を摧き腰を折り
握ることに憤懣を述べ、このような世間と決別し、名山に登って仙
的補償﹂という考えが抽象的に論じられるに止まり、生身の傷痕者の道
しんがん
道を求めんという、高踏的な強い願望を詠んだものである。
点が感じられる。一つは、﹁夢中の山中の険しさ﹂は﹁官途 の 険 し さ﹂
穏当な解釈を示されるが、それでも筆者の見方からすると、なお不足な
このように、葛氏は謝詩との関連を強調した上で、バランスのとれた
思う。
が必要だと思われる。小論は、こうした点について明らかにできればと
運への憧憬の念をどれほどの重さでみるべきなのか。この点もより考察
の論についてになるが、大きくは葛氏の論も含めて、本詩における謝霊
教的慰藉という視点が見られないことである。さらに、主には竺岳兵氏
の喩え な の か と い う こ と。も う 一 つ は、道 教 の 山 に 対 す る 葛 氏 の 理 解
まれた山である。﹁或いは覩るべ﹂き山なのだ が、通 常 は﹁覩 る べ﹂か
明滅﹂の中でのみ見える、いわば神秘のベールに包
らざるがゆえに、夢幻の情はますます深くなる。李白は、天姥山の主峰
天姥山は﹁雲霓
者の精神的慰安・救済の場という視点がほとんどないことである。筆者
が、腐敗した人間世界に対する理想境としてのみ捉えられていて、傷痕
の見方からすると、李白が仙山で道士の生き方をずっと求めてきたこと
が天に屹立する 様 を、い よ い よ 山
撥雲峰︵標高は八一七メートルしかない︶
︱︱ 自由な魂のありかを求めて︵二︶
に加えて、政治の世 界 で の 深 い 挫 折 を 経 た 後 と い う こ と な ど か ら す る
李白の天台山・天姥山の詩
3
加
藤
国
安
せんけい
渓まで送り届けてくれるから。こ
せきもん
の渓谷には昔、謝霊運の宿泊したという石門の故居が今なお残る。澄ん
しゃれいうん
え、わが影を照らしつつ我を導き、
だ水は変わらずに揺れ、猿の啼き声が清らに響く。
天に向かいて横たわり/勢は五 獄
を抜き⋮﹂と、五岳さえも抜きんでるほどだと、想像をふくらませるの
勢を誇るものと感じ、﹁天に連なり
である。
足には謝霊運特製のかの下駄を履き、山を登り行けば、わが身はあた
はし ご
﹁天姥﹂は、地理的には天台山の西北に位置する。換言すれば、天姥
かも青雲の梯子を登り行くかのよう。中腹あたりで海から登る日を見、
上空から下りてくる伝説の﹁天鶏﹂の声を聞く。かぎりない巌が無数の
てんけい
四 万 八 千 丈/此
東南に倒れ傾かんと欲す﹂と表現されるのは、この意であ
山の﹁東南﹂に天台山が位置する。本詩 中 に、﹁天 台
に対しては
形を見せ、たどる道も定まらず、花に見とれ道に迷い、岩に寄り添い休
にはこういう、
載︵七四四︶
、朝廷追放の憂き目を経てより孕まれていた。その翌年の作
これより華やかな李白の夢想の幕開けとなるが、この夢想は、天宝三
んでいると、たちまち辺りは暗くなっていく。︱︱
る。すなわち、天姥山は大きくいうと天台山系に連なる一山である。
この聖地天台山のただよわす空気ともあいまって、李白の想像力は高
揚し、かくて夢の中での天姥山への遊仙の旅が始まる。
︻第二段︱一︼
呉越を夢みんと欲す
金闕︵ =
に向かいて游ばず
朝廷︶
よ
我は之に因り
不向金闕游
これ
我欲因之夢呉越
飛び度る
鏡 湖の月
きょう こ
一夜
わた
一夜飛度鏡湖月
の客と為らんことを思う
玉皇︵ =
天帝︶
渓に至らしむ
せんけい
今
尚お在り
啼く
せいえん
海日を見
げき
路定まらず
忽ち已に瞑し
わた
飛び度る
きょう こ
鏡 湖の月﹂。月が鏡湖を照らすという、純潔にし
ションの源泉となっている。それは、さながら反重力を可能とする仙人
行為への強い憧憬、ないしは渇望が、李白のダイナミックなイマジネー
ネーションにより詩的跳躍を苦もなく行ってしまう。そうした夢の如き
空間移動。李白は、飛ぶ衝動に強く突き動かされるや、無媒介のイマジ
魯﹂から﹁鏡湖﹂まで﹁飛び度﹂ってしまうという、この想像力豊かな
て 朦 朧 た る 夜。彼 の 魂 は 憧 れ の 仙 境 へ と 飛 ん で い く。一 夜 に し て﹁東
﹁一夜
︵﹁大還︵仙薬のこと︶
を草創し︵初めて創る意︶
、柳官迪に贈る﹂︶
思為玉皇客
しゃこう
我を送りて
我が影を照らし
渓
とうよう
蕩漾し 清
謝公の宿処
水
りょくすい
つ
てい
謝公の屐
天鶏を聞く
身は登る
半壁
万転
てんけい
空中
みち
千巌
よ
石に倚れば
くら
湖月
送我至
啼
謝公宿処今尚在
水蕩漾清
半壁見海日
空中聞天鶏
千巌万転路不定
花に迷い
の詩想である。李白の精神はしばしば溌剌とした機動性、驚くべき敏捷
性に彩られる瞬間があるが、それが霊魂の一瞬のひらめきを得るや、新
しい詩的経験を開示するのだ。
4
湖月照我影
きょう こ
もと へ と、わ が 魂 は 飛 ん で 行 く。︵暗 く て も 平 気。︶月 光 が 湖 面 に 照 り 映
︱︱天姥山に思いをはせ 呉 越 を 夢 み て い る と、一 夜、月 夜 の 鏡 湖 の
迷花倚石忽已瞑
青雲の梯
脚には著く
身登青雲梯
脚著謝公屐
りょくすい
とう よう
きょうちゅう
蕩漾 し
りん かい
啼 く﹂は、前 掲 の 謝 霊 運 詩﹁臨 海 の
せいえん
清
渓は、前述したように謝霊運がこよなく愛した清らかな所である。
水
はない。ただその影響がどこまで作品を覆っているのかということは、
ところで、李白はこの天姥山でも、﹁半壁 海日を見﹂とい う よ う に
もっと検討されてよいと思う。
秋泉
南巒に響く
北澗に鳴き
い。李白が天台山系の山に心引かれた理由の一つは、このいまだ見ざる
は、ほとんど条件反射的である。沿海部にない五岳では、こうはいかな
東海を 意 識 し て い る。こ の イ メ ー ジ の 連 関 は、天 台 山 系 の 詩 に お い て
哀猿
なんらん
秋泉鳴北澗
を受けたものだろう。李白の謝霊運への敬慕の念は、ここでも確認され
る。そして早速、謝霊運と同じ方法で山歩きを試みると、いよいよ楽し
や が て、歩 き 疲 れ て 岩 に も た れ て 休 む 頃、夜 の と ば り が 下 り 始 め る
熊は咆え
と、あたりはますます神仙境の雰囲気を深めていく。
︻第二段︱二︼
深林を慄わし
雨ふらんと欲し
へきれき
たんたん
れっけつ
巌泉に殷く
層巓を驚かす
そうてん
とどろ
熊咆龍吟殷巌泉
青青として
煙を生ず
てん けい
ほうさい
せきせん
がんせん
にファンタスティックな奇景も現れてくる。︱︱山の東側の斜面からは
慄深林兮驚層巓
雲
澹澹として
てい
この﹁青雲の梯﹂﹁天鶏﹂も、葛氏の指摘するように謝霊運 の 作 中 に
きゅうらん
どうてん
金銀の台
しょうよう
めぐ
鸞は車を迴らし
らん
紛紛として
ふんぷん
底を見ず
浩蕩
風は馬と為り
こうとう
青冥
照 耀す
げい
雲の君は
しつ
列すること麻の如し
動き
仙の人
魄
はく
悸き以って
おどろ
忽ち魂
虎は瑟を鼓し
きみ
せいめい
青冥浩蕩不見底
日月
日月照耀金銀台
霓為衣兮風為馬
雲之君兮紛紛而下来
虎鼓瑟兮鸞迴車
仙之人兮列如麻
忽魂悸以魄動
下り来たる
霓は衣と為り
然として中より開く
こうぜん
龍は吟じ
雲青青兮欲雨
水
霹靂
惜しむらくは
見られる用例である。
共に青雲の梯を登る無きを
春岸に戯れ
ふる
海の日の出が見えるし、またその日の出の光がさすと、天下の鶏に先駆
水澹澹兮生煙
列缺
崩催し
とう と さん
けて鳴き始めるという伝説の、﹁桃都山の天鶏﹂の声だって聞こえてく
列缺霹靂
邱巒
石扇
る︱︱というように⋮。
邱巒崩催
洞天
惜無同懐客
海鴎
和風を弄す
懐を同じうする客の
共登青雲梯
海鴎戯春岸
天鶏
︵﹁登石門最高頂﹂︶
天鶏弄和風
︵﹁於南山往北、経湖中瞻眺﹂︶
︱︱ 自由な魂のありかを求めて︵二︶
然中開
洞天石扇
さがこみ上げてきて、いかにも青雲の梯子を昇る心地がしてくる。さら
東海への連想がきわめて夢幻的だったということも指摘できる。
哀猿響南巒
ほっかん
に登り、初めて疆 中を発しての作﹂の、
やま
李白の右句﹁
謝霊運と本詩との関連は明らかだといってよい。この点について異論
李白の天台山・天姥山の詩
5
加
藤
驚起而長嗟
国
安
きょう
として驚き起ちて 長嗟す
惟だ覚むる時の枕席の
こくてい
うづくま ちょうしょう
谷底に蹲り長 嘯し
よ
蹲谷底而長嘯
木 杪を攀じて哀鳴す
もくびょう
攀木杪而哀鳴
面の奥深くまで理解したことにはなるまい。竺・葛両論文は、主として
めることができるが、謝霊運の影響という指摘だけでは、道士李白の内
向来の煙霞を失うを
こうらい
た
惟覚時之枕席
︱︱熊はほえ、龍はうなり、岩間を行く流れにさかんに轟き、深い林
李白の右詩は、ある部分謝霊運のこの句の影のもとに成っていると認
をふるわせたり、重なった山々の峰を驚かせたり。雲が黒々と湧いてき
もって行ってしまう前に、まずは李白の内発的な天姥山への思いについ
そのものを詠んだ作品なのであり、我々としては議論を謝霊運の影響に
が、本詩はなによりも仙山を愛する李白が、道教の福地たる﹁天姥山﹂
謝霊運との関係を捉えたものであるから、主旨が異なるという点はある
ましい中、仙界の入り口である洞府の岩の扉が、内側から開きだす。
てしっかり探らねばならない。
さらに、もう一つ葛論文で問題なのは、前述したようにここまで述べ
られてきた﹁夢中の山中の険しさ﹂が、真に﹁官途の険しさ﹂を意味す
るのかということである。むしろ筆者には、天姥山がいかに険峻な山谷
らん
虎は瑟を弾き、鸞は車をめぐらし、その後ろから仙人・仙女たちが、
ることで、人は聖地に一歩一歩近づいていくことを実感できるのだと思
って、容易に人が近づくのを拒んでいるのである。そうした難路をたど
秘の聖地は、凡俗の世間のすぐ近くにはない。遠く隔たったところにあ
にはばまれた超俗的世界であるかを強調するもののように思われる。神
の扉が開く。天姥山は、くりかえすが道教の七十二福地の十六福地にあ
次句に進もう。と突然、激しい雷雨が襲い、神秘的な中で仙境の洞窟
対象ではあっても、嫌悪すべきものではなかったはずである。
すぎると思う。謝霊運・李白の二人にとって、険しい山中は美や癒しの
と対比される形で﹁官途の険しさ﹂をいうとするのも、いささか図式的
う。今回、筆者も天台山への長い道をたどったが、しきりにこのことを
さい こ
山谷・森林に猛々しい獣・龍などが徘徊し、肝をつぶすような恐ろし
きゅうがい
豺虎
思った。まして交通の便の悪い当時は、まさに険しい旅路だったに相違
てき ひ
ゆう ひ
い声をたてるという表現は、これまた葛景春氏の指摘するように、謝霊
くんけい
麕
熊羆
ない。加えるに、葛論文が﹁山中の険しさ﹂を、﹁仙境 の す ば ら し さ﹂
がんろく
山下は則ち
鹿
枝を窮 崖に擲飛し
鹿麕
んで深 を絶す
ふ
しんけい
擲飛技於窮崖
空を
空絶於深
山下則熊羆豺虎
の次句に類する。
運の﹁山居の賦﹂︵﹃宋書﹄本伝︶
の霞は消えていた。︱︱
やがて夢からさめてみれば、あるのはただ枕と寝具、それまでの仙界
り長く感嘆す。
列を作って長々と。この光景を見て、心は動悸し陶酔し、驚き立ち上が
しつ
御し、次々に空から下りてくる。
の上に、太陽と月が輝き、仙人たちは虹の衣をまとい、風を馬のように
その中をのぞけば、暗くて広くてまるで底なし。目もくらむ金銀の台
うてな
とそこへ、稲光と雷鳴。たちまち峰は崩れんばかり。すると、けたた
のようにけぶる。
て、今にも雨が降りださんばかり。また流れが岩にあたり、飛沫がもや
失向来之煙霞
6
たる。この世ならぬ福地の﹁洞府﹂の中をのぞいた李白は、たちまちこ
/飄
と し て 九 垓 よ り 下 る﹂と い っ た 類 似 の 表 現 が 見 ら れ る。ま た
﹁洞天
然として中より開く﹂という洞府の扉が開くという描
写は、これも﹁太山に遊ぶ﹂詩 其 一 に、﹁洞 門 石 扇 を 閉 じ/地 底 雲
こうぜん
こがその十六番目の福地であることを理解する。五色の光がきらめき、
せきせん
華麗な音楽が奏でられ、立派な車が連なり、そして大勢の仙人・仙女た
雷を興す﹂と、同様の表現がある。すなわち、この﹁天姥山に游ぶ詩﹂
石扇/
ちが楽しそうに空から下りてくる。それはさながら光と響きと軽やかさ
は、これまでの自身の遊仙詩を巧みに織り交ぜたものであることが分か
どうてん
をない交ぜにする世であり、何とも幻想的な眺めである。
ごした三年間の長安の華やかな宮廷生活︱︱﹁宮中行楽詞﹂などに描か
これはまさに神仙界の逸楽のイメージの世界なのだが、また李白が過
の詩情が詠まれたものであるから、その意味で、これらを踏まえた本詩
る。これらの遊仙の句には謝霊運の影はまったくなく、李白自身の神仙
神仙世界︱︱への解放の熱風が、李白をしていよいよ詩的想像力をたく
みれば、もう天姥山の仙境の霞は跡形もなくなっていた。李白は最後の
どれくらい続いただろうか。やがて、夢からさめる時が来た。目覚めて
永遠なる仙境の世界を、恍惚たる放心をもって愉悦する李白。それが
が、謝霊運の全面的な影に覆われるものではないことが理解される。
ましくさせ、夢の遊仙詩という異色の詩を書き上げさせたのだと考えら
ふん ぷん
世間行楽亦如此
君に別れ去らば
古来
青崖の間
何れの時か還らん
世間の行楽も亦た此くの如し
すべから
はくろく
つか
即ち騎りて名山を訪ぬ
せいがい
東流の水
古来万事東流水
且く白鹿を放つ
万事
別君去兮何時還
須く行くべくんば
べし
権貴に事え
安んぞ能く眉を摧き腰を折り
くだ
我をして心顔を開くを得ざらしめんや
︱︱世間の楽しみもまた、こんなとりとめなきもの。古来、すべての
しんがん
安能摧眉折腰事権貴
よ
使我不得開心顔
いずく
の
且放白鹿青崖間
しばら
須行即騎訪名山
︻第三段︼
段で次のようにいう。
この段落の目くるめく夢の世界は、李白の仙境に対するイメージが凝
縮的に示されている部分であり、じつに興趣深い。注意すべき は、﹁洞
きみ
紛紛として
下り来たる﹂とあ る が、今 は 天 か
府﹂の神仙界という所は、仙人らが浮遊し天翔るイメージが顕著だとい
うことだ。﹁雲の君は
ら下りてくるとしても再び舞い上がる動きを内包する。本来、この反重
力の浮揚のためには、とてつもないエネルギーを要するはずだ。そこは
仙人・仙女のこと、苦もなく自在に舞うわけだが、しかし、この夢想を
支えているのは、ほかならぬ李白の強烈なイマジネーションである。こ
きみ
れほどまでの浮力を欲した背景は何なのか、そこに焦点が当てられなけ
ればならぬ。これは第三段の所で考察しよう。
出来事は、東に流れてやまぬ川の水に同じ。今、諸君らと離別の時がき
風は馬と為り/雲の君は
紛紛と し て 下 り 来 た る﹂云 々 の 天 空 の 神 仙 世 界 を 行 く 描 写 に つ い て
げい
ところで、第二段其二の﹁霓は衣と為り
は、小論上編の﹁元丹丘歌﹂に、﹁長く周旋し/星 虹 を 躡 む/身 は 飛 龍
︱︱ 自由な魂のありかを求めて︵二︶
耳に風を生ず﹂、また﹁太山に遊ぶ﹂其一に、﹁玉女
た。今後、いつまた帰りくるやら。これからは白い鹿を青い崖のあたり
ふん ぷん
かえ
れる。
した政治の世界をのぞけばだが⋮。政治とは全然別種の自由の世界︱︱
れている︱︱にも似ている。李白が目の当たりにした悪夢のごとき腐敗
四五人
に騎って
李白の天台山・天姥山の詩
7
加
藤
国
安
に放たん。そして、その背にまたがり訪ね歩かん、天下の名山を。
自分はまっぴらごめん、目尻を下げ腰を折り、権貴に仕えるのは。わ
洞府が開いたとき、李白はまるでおのが胸の扉がぽっかり開いて、そ
れまでの重く塞がれていた気分から解き放たれるような感じがしたので
はないか。また虹の羽衣が舞う様を見たとき、己の想像の世界に言いよ
うのない安らぎを覚えもしたのではなかったか。このように見てくるな
が心のままに表情のままに、自由に生きねば気が晴れぬ。︱︱
あぶくのように消滅してしまった夢の中の仙境。この世のことは、す
らば、政治の世界への失望の有無により、本詩と﹁太山に遊ぶ﹂其一の
探してみる李白。そのあげく、道教の七十二福地などの名山に赴き、大
き方に戻ろうとするのである。静かに自らを見つめ、己の心の行き場を
絶する。そして、今度はいわば自分を裏返し、彼本来の道士としての生
裏切られた詩壇の仙人は、迷妄の官途に己が退化していくことを自ら謝
した権貴の世界は、唾棄すべき対象以外の何物でもなかった。この世に
う。長年、仙人の心を願い続けてきた李白にとって、結局、長安の堕落
てて、残り の 人 生 は 仙 人 に な っ て 名 山 を 訪 ね 回 り た し。そ う 李 白 は い
︵﹃荘子﹄天運篇︶と、正しい道理を理解しない人間には、真 理 の 門 は
ば、かの荘子が﹁其の心、以て然らずと為す者は、天門、開かざらん﹂
らには軽くされ た い お の が 希 求 を 達 成 し て い る の で あ る。も っ と い え
が生き生きと描出されることで、彼は泥濘の底辺より引き上げられ、さ
と現れた洞府の中の仙境の風景が、夢幻的かつ魅力的に夢想され、それ
心情に押し込められたがゆえの心理的リバウンドにほかならない。忽然
な浮力願望は、彼が人間世界の愚劣さをいやというほどなめ、抑鬱的な
る。この洞府における天翔るイメージの顕著さ、裏を返せば李白の強烈
しても、内実的には仙界への憧憬の念はまったく異質化しているといえ
九垓より下る﹂とでは、表現的には類似
﹁玉女
自然の永遠の理に従わんとしたのだと考えられる。この福地の洞府で見
開かれぬといったのとは逆の意味で、この﹁洞天﹂の門を﹁中より開﹂
として
べてははかない一場の夢。長安のことも、官場のことも、もう二度と帰
た幻想的な仙界︱︱じつは夢想だけれども︱︱は、人間的価値観以外に
四五人/飄
らざる川の流れに同じ。ならば、この世のしがらみはきれいさっぱり捨
も幸福の世界があることを、彼にいっそう深く認識させたといえる。
きた遊仙の思いへと回帰したのである。具体的には、夢で福地天姥山へ
沫のごとき世界と見、画然とこれを謝絶し、むしろこれまで追い求めて
は事実だが、これに帝都追放という政治的挫折が加わるや、この世を泡
敬慕する謝霊運に関連作品もあって豊かな詩的イメージを抱いていたの
かを静かに問いつめる、李白の道士としての深化した姿勢が見いだされ
たことに気づかされるのである。ここに己の神仙の道はいかにあるべき
た魂のできごとにすぎず、現実に帰るや、生身の体を置き去りにしてい
いものなのだと感じた李白は、夢の仙界めぐりは、所詮は肉体を遊離し
ただし、その洞府の楽しい神仙世界も、やがては消えてしまうはかな
けさせているのは、理に開眼した李白自身にほかならないといえる。
赴き、その神秘の境地と一体化することで、過去の抑圧された沈鬱な自
の詩が開花
る。そして、これを機に後述する第四期の山のパンセ︵思想︶
以上の考察からすれば、李白はもともと天台山・天姥山に対しては、
身と決別し、新たな再生を遂げんとしたのだと考えられる。それは、前
するのだと考えられる。
と思った。そう思うや、彼の想像力はあっという間に沸点に達し、たち
政治の世界に挫折した後、李白は道教の一聖地天姥山へ行ってみたい
述の嘯流氏によれば﹁精神的補償﹂という言い方になるが、筆者なりに
もう少し丁寧にいえば、政治に深く挫折した李白が、それを埋め合わせ
るだけの魂の慰安を強く欲したということになる。
8
けんべん
其の次は軒冕を以て得意と為し、功名を不朽と為し、色を悦び声
ほう しょく
まち夢の中でかの地へ飛んで行く。そして洞府の神仙世界を豊かに夢想
せい
に耽り、衣を豊かにし味を厚くし、自ら封 殖︵家産を増やす意︶
を謂
いずく
するという、二重の夢のフォルムを織りなす。この夢のような洞府の世
うを長策と為し、後昆︵ =
に貽るを遠図と為すは、 焉んぞ盛は
子孫︶
しん
ぶっ ぴょう
す
とあり、栄達・色・声・衣・味などを求めることを止め、世俗を離れた
無為を以て事と為すは、仙道に近きことの一なり。
迹を巌巒︵ =
に 超 え、道 を 結 襟︵ =
に 想 い、
屋 外 の 岩 山︶
室 内 の 書 斎?︶
至り、含宏︵ =
、静に至る。真を物 表︵ =
に栖み、
広 大 な 徳︶
俗 世 の 外︶
がん らん
情は嗜好を忘れ、栄顕を求めず、毎に清閑を楽しみ、体気、仁に
つね
表、超迹巌巒、想道結襟、以無為為事、近於仙道一也。
情 忘 嗜 好、不 求 栄 顕、毎 楽 清 閑、体 気 至 仁、含 宏 至 静。栖 真 物
おく
界の描写が、じつにすぐれたものであることは述べた通りだが、それば
必ず衰なるを知らん。⋮此れ仙道より遠きことの四なり。
五雲の飛ぶを﹂と、翌朝、
すい
かりか、李白はさらに末尾の段で、夢から覚めた後﹁世間の行楽も亦た
此くの如し﹂と述べ、人生は夢のようなものだと喝破し、その夢からの
坐ろに相失い/但見る
そぞ
大悟を付け加えている。この種の構成法については、前述の﹁太山に遊
ぶ﹂其六に、﹁明晨
中に居
幻想的な神仙世界が消滅する様が描かれるのと同様である。このように
考えてくるならば、本詩の制作理由を、その一族が天姥山下の
を構えていた謝霊運への憧憬の念によるとするのは、すぐれた新説では
あるけれども、それがすべてではないと解される。
さて、李白はいわば夢の二層的創作を経た後、さらにその夢からの覚
岩山の中に住み、専一に道を求めることが、神仙に近づくことなのだと
醒を経て、人生の深い悟達へと導かれていくという、三層の階梯を用意
する。すなわち、本詩は夢中、三重の洞門をくぐるのに託して、道士の
説く。この呉
の思想は、﹁夢に天姥山に游ぶ﹂詩にお い て、洞 府 の 夢
精神修養の深化がはかられ、その結果、この世を辞して神仙の﹁名山﹂
中で親交を結ん
へと向かう覚悟に至るという構成をとっている。こうした意識の修養的
梯子を経て神仙に至るとするのは、かつて李白がここ
李 白 伝︶
が、﹁神仙可学論﹂﹁玄綱論﹂などで主張して い た 精 神 修 養 論︵拙
でい た 呉 ︵﹁天 宝 の 初、会 稽 に 客 遊 し、道 士 の 呉 と 渓 に 隠 る﹂﹃旧 唐 書﹄
論︵一︶
を 参 照︶
と軌を 一 に す る。た と え ば、﹁神 仙 可 学 論﹂の 中 で 仙 界 よ
︵7︶
り遠い七つのこと、および仙道に近づく七つの方法論を説いた部分など
は、李白の本詩の主旨に合致する。今、その一部を抜き出すと、
其次以軒冕為得意、功名為不朽、悦色耽声、豊衣厚味、自謂封殖
︱︱ 自由な魂のありかを求めて︵二︶
のような楽しさから覚め、世の栄達を棄てて名山での専らな修行に赴か
んという展開に通ずるものである。してみると、かつてここ 渓にとも
に隠れた呉
れる。
からも、本詩は影響を受けているのではないか、と考えら
ところで、本詩を前述の﹁太山に遊ぶ﹂詩と比較してみると、およそ
の内容や構成は似るものの、明らかに異なるのは官途への思いである。
前者は光明に充ち満ちていた頃の詩だが、﹁夢に天姥に游ぶ﹂詩では、
仙界のイメージが官界の醜悪さと鮮やかに対比される形で増幅されてい
る。具体的にいえば、最後の締め方が帝都追放という政治的大挫折を受
け、世俗の虚妄への反発として、﹁目尻を下げ 腰を折り 権貴 に 仕 え
9
為長策、貽後昆為遠図、焉知盛必衰。⋮此遠於仙道四也。
李白の天台山・天姥山の詩
に屈したりしようぞ。自分はこの世俗を去り、あまねく名山を訪ね歩い
安
て、天寿をまっとうすべき人間なのだと知ったのだ。︱︱沈徳潜は本詩
国
るのは
をこう概観した後、その詩境は奇異だが、脈絡はかえって細緻だと評す
藤
る。このことはまた李白に、官界、つまり世俗というものが様々な誤算
加
やたえまない危うさの上にのっかっているということを痛感させたよう
る。沈徳潜はこれ以上の解釈を示していないが、本詩は、これまで見て
ま っ ぴ ら ご め ん﹂と 吐 き 捨 て る よ う に 言 い な し て い る 点 で あ
に思われる。そうした思いに至ると、彼の胸には道士となって名山を訪
山への深い愛情に加えて、仙人への願望が高まるとき、李白はこの世
きたように、李白らしい飛躍的展開を見せながらも、その根底において
挫折という苦悩が、夢想する詩人李白をしていっそうおのが夢想に駆り
ならぬ世界への飽くなき夢を膨張させる。それこそが李白の想像力の源
はじつに細緻な﹁脈理﹂が織り込まれた作品といえるのである。
立て、さらにその夢のはかなさを経て、より透徹した目で永遠の道にひ
だった。その夢想の程度が尋常でないところに、本物の﹁狂人﹂︵﹁我は
ねたいという別種の夢が、︱︱それは本物の道士となって生きんとする
としい己となるべき探求へと向かわせていったと考えられるのであり、
本 よ り 楚 の 狂 人﹂李 白﹁廬 山 謠﹂
たる彼の真骨頂 が あ っ た。李 白 の こ の 夢
︶
思いである︱︱、大きく広がっていったのである。すなわち、官界での
そういう神仙に至る道程の仮託として、この三重の夢の洞門を通過する
想癖は、出仕がうまくいかなかった原因の一つにも挙げられる。彼の誇
のみならず、李白の夢がいかに豊かな詩的想像力をはぐくむものである
が、この﹁夢に天姥に游び吟じて留別す﹂詩だが、本詩は遊仙詩という
李白の夢のフォルムを典型的に表した遊仙詩としてとりわけ重要なの
び永遠の眺望のきく見晴らしまで高めてくれたといえる。
その夢想癖が、政治にすっかり失望し悲哀の前に立ちすくむ李白を、再
草を救済するための理想からもほど遠かったからである。けれどもまた
大な夢想癖からすれば、朝廷の現実政治は醜悪そのものと映ったし、民
という凝った仕掛けが発想されたと認められるのである。
しんとくせん
本詩について、清の詩壇の重鎮沈徳潜︵一六七三∼一七六九︶は、次
のようにいう。
託言夢遊、窮形尽相、以極洞天之奇幻、至醒後頓失煙霞矣。知世
どうてん
︵﹃唐詩別裁集﹄巻六︶
間行楽、亦同一夢、安能於夢中屈身権貴乎?吾当別去、遍遊名山以
終天年也。詩境雖奇、脈理却細。
そう
てんねん
ま
いち む
かを典型的に示す作品でもある。中国の研究者の間で、ようやく新しい
たくげん
よ
えん か
夢遊に託言して、形を窮め相を尽くし、以て洞天の奇幻を極め、
にわ
解釈が出てきている段階だが、中国の高校の教科書で本詩が選ばれて、
さ
醒めし後、頓かに煙霞を失するに至る。世間の行楽の亦た一夢に同
全国の高校生が学習しているだけに、ぜひこれらの研究成果が取り入れ
いずく
あま
かえ
けん き
られて、自国のすぐれた伝統文化を示す作品として、また李白の真髄に
まさ
べっきょ
じくして、 安んぞ能く夢 中 に て 権 貴 に 身 を 屈 せ ん や を 知 る。吾、
みゃく り
のである。
触れられる作品として、後世に継承すべく学習されていくことを望むも
当に別去し、遍ねく名山に遊び以て天年を終わるべし。詩境、奇と
いえど
雖も、 脈 理、却って細やかなり。
︱︱李白は夢遊に託して洞府の仙界を極めたが、その後、夢が覚める
と、途端に現実に返り、世間の楽しみも一場の夢であり、どうして権貴
1
0
︱︱天 台 山 は か の 四 明 山 に 続 き、秀 霊 の 山 々 が 連 な る 所。日 の 沈 む
頃、国清寺に向かい進み行く。おりから寺のそばの五つの峰は、すでに
李 白 の 道 教 詩 の 区 分 か ら す る と、第 四 期 は、天 宝 六 載︵七 四 七 四 七
をすくめて半月状の石橋を渡りいく。永嘉の景色が優れていると人の噂
よ、あの華頂峰の頂きが。有名な天台の石梁は、青空に横たわって。足
ほしいまま歩み行くよ、趣のある谷に沿って。なかんずく高く見ゆる
月明かりが美しい。また行程百里の間は、松風の音が響き渡る。
、大逆罪に問われる ま で に あ た る。こ の
五 七 歳︶
その後の李白の天台山詩
歳︶
∼至徳二年︵七五七
六
間も、李白は折に触れて天台山の詩を書いている。越の四明山や天台山
に聞けば、海路の遠きをいとわずに、帆を掲げて海の島々を通り過ぎて
いく。その間、振り返れば霞立つ赤城山が見ゆ。やがてその姿も消え、
前方には孤島の影が点々と。︱︱
日入向国清
天台連四明
百里
五峯
恣 に沿越し
松声行く
月色転じ
日入りて
天台
殊に超 忽たり
古 を 好 み、方 外 に 浪 跡 す る を 美 え、因 り て⋮是 の 詩 を 贈﹂︵同︶
った
の︶
に︶
相見﹂︵本詩序︶
えたという、熱烈な李白の信奉者だった。李白はそれ
て﹁台 越 に 遊 び、永 嘉 を 経、謝 公 の 石 門 を 観、後、広 陵 に 於 い て︵李 白
となる﹃李翰林集﹄の編集を彼に委ねるからである。魏万は李白を慕っ
白は自分の作品の全てをこの魏万に委託し、後の李白の詩文集の始まり
かえ
本詩は五言の百二十句からなり、李白集中でも有数の長篇であるが、
五峯転月色
霊渓
青天に横たわり
のである。
ぎ まん
を含む天姥山の詩的体験が、よほど強い印象となって残ったのだろう。
おうおくさんじん
﹁送王屋山人魏万還王屋﹂﹁王屋山人の魏万の王屋に還るを送る﹂
⋮⋮
百里行松声
華頂
半月を履む
ここでは関係する部分のみを引く。ここに登場する魏万は、後に李白に
霊渓恣沿越
石梁
永嘉を思い
⋮⋮
し めい
華頂殊超忽
足を側てて
四明に連なり
石梁横青天
眷然として
てんだい
側足履半月
れいけい
か ちょう
それはともかくも、魏万が自分の跡を追うようにして﹁台越﹂めぐり
たた
ほどまでに魏万が自分を慕ってくれることを喜び、﹁其の文を愛し、︵彼
なるを
はるか
ふ
国清に向かう
えんえつ
海路の
えい か
ちょうこつ
ほしいまま
せきりょう
そばだ
けんぜん
はばか
へ
をしたことを、李白は自らの経験と合わせて想起し、右のような詩を彼
かいきょう
に寄せたのだが、ここで李白は、﹁天台﹂﹁四明﹂﹁国清﹂﹁華頂﹂﹁石梁﹂
を歴
赤 城の霞
せきじょう
海
とってきわめて重要な人物となる。天宝九載︵七五〇︶
の作。この年、李
眷然思永嘉
憚らず
かか
み
迴りて瞻る
めぐ
こくせい
不憚海路
席を挂げて
迴瞻赤城霞
﹁赤城﹂など、天台山ゆかりの思い出の地を列挙し懐かしんでいる。本
ぎょうこつ
び ぼつ
漸く微没し
ようや
赤城
詩は、李白にとって天台山が印象深い土地であったことの例証である。
こ しょ
せきじょう
赤城漸微没
前に嶢 兀たり
⋮⋮
︱︱ 自由な魂のありかを求めて︵二︶
てはいない。
ただ李白自身の宗教的体験については、そっと胸にしまわれ何も語られ
孤嶼
⋮⋮
李白の天台山・天姥山の詩
1
1
ご ほう
挂席歴海
孤嶼前嶢兀
加
藤
﹁贈僧崖公﹂
⋮
自言歴天台
国
安
がいこう
へ
ふ
天台を歴て
﹁僧崖公に贈る﹂
⋮
自ら言う
う
せいめい
らい き
何処我思君
天台
緑蘿の月
何れの処か
我
天台緑蘿月
風月好し
君を思わん
ほとり
渓の迴
せんけい
会稽
めぐ
却って遶る
会稽風月好
渓迴
海上に出で
却遶
鏡中に来たる
うんざん
雲山
吾
人物
壁を搏ち
石 橋を去り
且く隠る
雲山海上出
凌 競として
青冥に入らんと
吾非済代人
今来帰し
へ
経ざる無し
人物鏡中来
搏壁躡翠屏
恍惚として
且隠屏風畳
せききょう
凌競石橋去
昔往き
中夜
翠屏を躡み
恍惚入青冥
絶景
中夜天中望
君を憶い
りょうきょう
昔往今来帰
更に手を携え
憶君思見君
君を見んことを思う
天中望む
屏風畳
びょう ぶ じょう
済代の人に非ず
さいだい
絶景無不経
何れの日か
蓬瀛に向かわん
⋮
何日更携手
杯に乗じて
衣を払いて去り
明朝
年、廬山の屏風畳にいた頃の作。王判官は委細は不明
至徳元︵七五六︶
永く海鴎と群せん
だが、別離後、久しく会っていない彼に、これまでの自己の足跡を語り
明朝払衣去
して青空に入ってしまう心地だったと。また以前旅に出て、今帰ってき
永与海鴎群
⋮
乗杯向蓬瀛
︱︱君、自ら語るには天台山に登り、絶壁によじ登り緑の繁茂する所
たが、こんな絶景見たことないと。いつの日にか貴方と手を携え、盃を
︱︱中年になってたがいに顔を合わせること、なくなったね。自分は
今の心境を寄せたものである。
道に行き悩み、呉越方面に遊んでいた。そのときも君を思っていたよ。
渓のあたり
せんけい
の作。ここでも李白は僧崖公の経験に即して語る
天宝十三載︵七五四︶
会稽地方はさわやかな風、すばらしい月が印象的。また
ね。
だけで、自身のことには触れていない。察するに、自己の精神的経歴に
時に余帰隠し 廬
たとえば、緑のつた の お い 茂 る 天 台 山 の 月 影 を あ お ぎ な が ら だ っ た り
浮かべて東海の蓬莱・瀛州に向かいたし。︱︱
を踏み、恐れおののきながらかの石橋をそろそろ渡り、そのまま恍惚と
けい せい
びょう ぶ じょう
隠れ住んでるってわけさ。夜中、天をあおぎ君のこと思ってる。君のこ
自分ってやつは、とうてい経済の徒じゃない。だからここ屏 風 畳に
現れた。
もめぐったよ。海上には山のような雲がわき、鏡の中にはよく人の顔が
1
2
ついては多弁を望まなかったのだろう。
相見ず
呉越に遊ぶ
﹁贈王判官時余帰隠居廬山屏風畳﹂﹁王判官に贈る
びょう ぶ じょう
⋮
中年
山 屏 風 畳に居る﹂
⋮
として
そうとう
中年不相見
遊呉越
俯視洛陽川
野草に塗れ
茫茫として
俯して視る
胡兵を走らす
洛陽の川
ふ
とを思って君に会いたいと願ってる。明朝はここを去り、とこしえに海
茫茫走胡兵
流血
かんえい
まみ
こ へい
の鴎と遊ぼうか。
流血塗野草
尽く冠纓
ことごと
︱︱
豺狼
雲台に連れていってくれた。余は高く手を挙げて仙人の衛 叔 卿に礼を
えい しゅく けい
また虹の裳裾、広い帯を翻しながら天に昇りいく。そして余を招き、
を踏んでいく。
という名の玉女の星が。彼女は白い手で蓮の花をもち、空中を歩き大空
︱︱西嶽の最高峰、蓮花山に登れば、はるかかなたに見える﹁明星﹂
れん か さん
さいろう
豺狼尽冠纓
このように李白は、天台山でのことをとても懐かしむのである。この
ほ か に も、天 台 山 を 詠 ん だ 例 と し て、﹁送 友 人 尋 越 中 山 水 聞 道 稽 山 去﹂
﹁求崔山人百丈崖瀑布図﹂などがある。要するに、これらの作品は、李
山のパンセの詩の深化
白の天台山への印象がいかに強かったかを示すものといえる。
七
界に入るための門口だった。けれども、朝廷追放後、﹁夢に天姥に游ぶ﹂
地上を見下ろせば、なんということか、洛陽のあたりは見渡すかぎり胡
もう恍惚の境で彼とともに、鴻に乗って大空を越えていく。ところが
した。
詩を境目として、山でのこの楽しい遊仙は、醜悪な政治社会と対比され
兵が走り回り、野の草は流血にまみれおる。こともあろうに、山犬や狼
李白にとって、もともと山とは邪気のない明朗な精神でもって神仙世
て捉えられるようになる。他の例としては、次の作品が挙げられる。
西のかた
この詩は、天宝十四載、安史の乱の頃の作とされる。詩の大半は、心
が人間の冠をかぶりおる。︱︱
迢 迢として
﹁古風﹂其十九
西上蓮花山
虚歩して
素手
広帯を曳き
そ しゅ
きょ ほ
ひ
うんだい
しの
雲台に登り
し めい
これ
衛叔卿
えいしゅくけい
こうたい
太清を躡む
たいせい
芙蓉を把り
げいしょう
ゆう
むか
ひょうふつ
躍るような遊仙の表現だが、末尾は一転して地上の悲劇的な様子を描い
迢迢見明星
天に昇りて行く
れん か さん
素手把芙蓉
霓裳
蓮花山に上れば
虚歩躡太清
飄払
いったものであったろう。しかし、その夢はかなわず、政治の世界での
ている。仙界の楽しさと地上の暗さとの対照的な構成は、﹁夢に天姥に
霓裳曳広帯
我を邀えて
之とともに去り
ちょうちょう
飄払昇天行
高く揖す
が
︱︱ 自由な魂のありかを求めて︵二︶
が安定し、家族が円満で、人々が健康で長生きし、徳義がそなわり等と
病・戦争などがなく、君主は英明で臣下も賢明、また物資が豊かで経済
李 白 の 夢 想 し た 理 想 世 界 と は 何 だ っ た の か。︱︱そ れ は、天 災 や 疫
たことを物語る一首である。
失望の念が、もう一つの理想たる遊仙の思いをして、ますます深化させ
游ぶ﹂詩と同一である。これまた李白の一つの理想だった政治に対する
邀我登雲台
恍惚として
挫折感は、李白を深く苦悩させることとなった。けれども、天姥山に遊
と
高揖衛叔卿
紫冥を凌ぐ
おおとり
明星を見る
恍惚与之去
鴻に駕して
ふ
駕鴻凌紫冥
李白の天台山・天姥山の詩
1
3
加
藤
国
安
ぶ夢を通して、李白は神仙世界と深く融合する経験を経、さらにその幻
即ち騎りて名山を
の
を 深 く 実 感 す る や、自 ら の 新 た な 道 を 再 発 見 す る。そ の 後 の 李 白 は、
すべから
︵﹁山中にて俗人に答う﹂︶
酔い来って
せいがい
青崖の間/ 須く行くべくんば
酔来臥空山
はくろく
天地
しばら
﹁ 且く白鹿を放つ
天地即衾枕
男氏は、こう述べている。
︵8︶
空山に臥すれば
きんちん
これに関して、李白を﹁山の発見者﹂という立場から解釈した武部利
即ち衾枕
と、道教の聖山めぐりをもっ ぱ ら
訪ぬべし﹂︵前掲﹁夢に天姥に游ぶ﹂詩︶
︵﹁友人と会宿す﹂︶
このように、李白は天姥山の詩を契機に、過去の苦悩からの脱却を果
にせんと決意するのである。
たし、新しい歩みに向かって踏み出す。この道を教えてくれたのが、天
台山・天姥山という道教の神聖な霊山だった。このような重大な転機を
も生み出す静かな信仰的可能性を秘めるもの、︱︱それが中国の道教の
以後の李白は、山を夢想境のままに現実のものとして受け止めていく。
想したりというレベルに、いつまでも止まっていたわけではなかった。
その後、李白は名山に遊ぶことを夢に見たり、また名山でうつつに夢
はや夢の世界ではなく、人里はなれた所とはいえ、現実の世界であ
所であると同時に、自分自身を見つめる場所でもあった。そこはも
逃避の場所、待機の場所でもなくなった。⋮山は自然を見つめる場
と見ている。⋮山も、単に天国への階段ではなくなった。また単に
た。それは敬亭山からあとの詩に見られるごとく、自然をしみじみ
年 を と っ て き て、山 に た い す る 見 方 が 少 し か わ っ て き
︵李 白 は︶
そ う し た 山 の パ ン セ の 境 地 を 詠 ん だ の が、か の﹁独 り 敬 亭 山 に 登 る﹂
った。幻想によってえがき出された仙境ではなく、生きた人間が生
は世俗から隔絶した夢想の仙境として捉えられていた。かの﹁夢に天姥
山に游ぶ﹂詩においても、李白は落胆の反エネルギーを、その分だけ浮
を
揚させる夢想へと転化させた。このときほど李白が夢のフォルス︵力︶
発光させたことはない、といっても過言ではない。それがこの天宝末年
頃になると、仙山はもはや夢のごときものではなく、﹁清閑﹂な﹁無為﹂
の場とし て 実 態 の あ る 現
を 実 践 す る﹁仙 道﹂︵前 掲、呉 ﹁神 仙 可 学 論﹂︶
1
4
山々なのである。
﹁天門山を望む﹂﹁木瓜山を望む﹂︵以上、天宝十三載 七五四 五 四 歳︶
、
ぼっ か
﹁夏日山中﹂﹁山中にて俗人に答う﹂﹁山中にて幽人と対酌 す﹂﹁友 人 と
活しうる仙境であった。
敬亭山
然として去る
ようぜん
きわめてすぐれた解釈である。たしかに李白にとって、それまで山々
会宿す﹂︵以上、至徳元載 七五六︶
などの名山の詩群である。ここには、
もはや夢想により置き去りにされてしまうわが身はない。わが身がすな
相看て
ふた
わち山となって、夢想のまま現前化しているのである。
只だ有り
両つながら厭かざるは
相看両不厭
桃花流水
実に深められている。その転機となったのは、小論の理解からすると、
只有敬亭山
然去
別に天地の人間に非る有り
︵﹁独り敬亭山に登る﹂︶
桃花流水
別有天地非人間
政治的な挫折の後、﹁夢に天姥山に游ぶ﹂詩の三重の洞門を経て深いパ
ンセ的境地に至るという、一つの精神的修養のあり方にあったのではな
いか。その意味で、本詩は彼の道教思想を、もっと限定していえば仙山
に
李白詩には登場しない。よって拙論もここに筆を止めることとする。
り
朝廷追放を機に、李白は現実世界への強い不満と同時に、理想の世へ
わ
の強烈なあこがれを抱くにいたった。道士としての生き方の中に、世俗
お
李白は純真な祈りと夢の中で、全き自由を手にすることができた。次
思想を深化させる役割を担ったものといえよう。
の詩は年代不明ではあるが、古の仙人とも会い慕わしげにこう交わって
︵9︶
故きを吐きて新しきを納るるは、著るること黄老の術よりす。
削り成す⋮。
四九三十六天、丹霞の洞は高く闢け、八九七十二室、青巌の石は
﹁対冊の部﹂に、 都 良香の弁として、次のように記されている。
みやこのよし か
る と 考 え ら れ て き た。こ の 考 え は 古 く 日 本 に も 伝 え ら れ、﹃本 朝 文 粋﹄
ところで、道教の聖地は、小洞天・福地それぞれ計三十六、七十二あ
をもたらしたといえよう。
意味で、この天台山系に連なる天姥山は、李白にとって重要な聖山体験
ある山の詩を書くようになっていく。その転機と覚醒に関わったという
る。これ以後の李白は専一に仙界の日々を願うようになり、また深みの
る。自己の 内 な る 世 界 に 深 く 向 き 合 う こ と を 通 し て、彼 は 自 己 覚 醒 す
的な政治の世界での栄達を混入することの誤りに気づいたのだと思われ
おう し しん
いる。
﹁感遇﹂
吾は愛す
ふ きゅうこう
伊洛の浜
い らく
王子晋
吾愛王子晋
道を得たり
⋮
得道伊洛浜
⋮
じょうしん
浮丘公
とも
憐むべし
与に情 親
び
可憐浮丘公
猗靡して
い
猗靡与情親
すで
空しく慇懃
いんぎん
去ること已に遠く
二仙
⋮
二仙去已遠
夢想して
⋮
夢想空慇懃
いん ぎん
王子晋・浮丘公、ともに道教の有名な仙人である。このような過去の
﹁二仙﹂でも、﹁夢想﹂すれば李白はたちまち﹁慇懃﹂に 会 う こ と が で
後の江南流浪に始まり、死︵六二歳︶
までである。このとき、李白は謀反
李 白 の 道 教 詩 の 第 五 期 は、至 徳 二 載︵七 五 七 五 七 歳︶
、永 王 琳 事 件 以
それらの聖地に赴くには、李白のように夢で一気に飛んでいってしまう
位置し、日々の生活を行う中心部から一定程度隔たっている。つまり、
い。詳しくはおくとして、これらの聖地は、すべて日常世界の外延部に
数字でくくる言 い 方 は、こ の 道 教 の 考 え 方 を 学 ん で い る の か も し れ な
日本では、道教は仏教ほど普及しなかったが、遍路の八十八番という
への加担者とし て 流 罪 に 処 さ れ る と い う 苦 境 に 追 い 込 ま れ る。そ の 結
きる。李白はまさに自由奔放に﹁夢想﹂する詩人なのだ。
果、李白は自らの神仙への夢を閉ざされることになる。この最後の時期
例もあ る が、と も か く 必 ず 空 間 移 動 を し な け れ ば な ら な い。こ の 移 動
︱︱ 自由な魂のありかを求めて︵二︶
の李白の生き方も、これ自体大きな問題をはらむが、天台山・天姥山は
李白の天台山・天姥山の詩
1
5
加
藤
国
安
に、聖なるものに近づいていくという特別の意味が込められているので
ある。しかも、山に登るのは、身体的にはとてもつらい。この苦しさが
また聖なる思いを高めてくれる。そして、その山に至れば、そこは仙界
に通ずる﹁洞天福地﹂である。ここには何がしかの斎戒沐浴の施設があ
り、そこで心身を清め、これまでの不浄なる思いを洗い去り、自己覚醒
を経るのである。こうしてきれいさっぱりとした心境になると、仙界に
せんだつ
遊ぶ気運が昂揚し、やがて原初の聖なる存在に生まれ変わることもでき
李白の道教詩を振り返ってみるに、彼はキリスト教のようには天国と
るのである。かくして、人は俗から聖への蝉脱を遂げる。
現実の世界とを対立しては捉えない。道教の徒は肉体を罪悪とせず、ま
た現世を苦海ともみない。むしろ現実世界をある部分において肯定的に
見、人々を安楽な生き方に導くものとして見る。したがって、天上の世
記
一、李白の感情や思想の変化に注意する。
二、韻 に つ い て 比 較 的 自 由 な 用 い 方 を し て い る こ と、古 体 詩 と い う 形 式 で
五 言・七 言 を ま ぜ た 長 短 句 で あ り、ま た 平 仄 も 厳 格 な 規 定 が な い こ と な
どを理解する。
三、天 姥 山 に 登 る 前 の 描 写 の 特 色、登 っ た あ と 見 た 不 思 議 な 神 仙 世 界、お
よびその虚構の意味や豊かな想像力などについて理解する。
四、最 後 に 権 勢 へ の 不 満 を 述 べ た 部 分 が、詩 全 体 の﹁詩 眼﹂で あ る こ と に
留意して、全編の内容と結合して李白の理想追求の姿勢を理解する。
などが掲げられている。
︵2︶郁 賢 皓﹁呉 薦 李 白 説 弁 疑﹂
︵同 氏 著﹃李 白 叢 考﹄陜 西 人 民 出 版 社 一 九
八二︶
︵3︶竺岳兵﹁︿夢游天姥吟留別﹀詩旨新解﹂
︵﹃唐代文学研究﹄第六輯 広西 師
範大学出版社 一九九六︶
︵4︶葛 景 春﹁李 白 与 謝 霊 運 的 山 水 詩︱兼 論︿夢 游 天 姥 吟 留 別﹀詩 旨﹂
︵同 氏 著
﹃李白研究管窺﹄河北大学出版社 二〇〇二︶
︵5︶同右。
︵6︶嘯流﹁︿夢游天姥吟留別﹀詩題詩旨弁﹂
︵﹃中国李白研究﹄一九九一年集︶
︵7︶
﹃全唐文新編﹄巻九二六︵吉林文史出版社 二〇〇〇︶
︵8︶武部利男﹃李白﹄
︵中国詩文選 筑摩書房 一九七三︶
︵9︶福永光司﹁平安時代の道教学﹂
︵﹃道教と日本文化﹄人文書院 一九八二︶
付
小論は平成十 五 年 度 科 研 費﹁四 国 遍 路 と 世 界 の 巡 礼﹂
︵代 表、愛 媛 大 学 教 授
内田九州男︶による成果の一部である。
︵二〇〇三年十月二十三日受理︶
1
6
界は、人間 世 界 の 延 長 上 に 設 定 さ れ て い る。李 白 の 訪 れ た 洞 天 福 地 の
山々は、この地で修行すれば福を得て成仙することができると考えられ
た。これらの地は物静かに時空を超越し、肉体的限界を超えて悠々と自
由に生きる仙界の入り口だったのである。
ただし、﹁楚の狂人﹂李白の人生は、それでは終わらな か っ た。心 身
の傷痕が癒えると、再び彼は政治の世界に逆戻りする。いわゆる永王
︵1︶全 日 制 普 通 高 級 中 学 教 科 書﹃語 文﹄第 三 冊︵中 学 語 文 室 編 人 民 教 育 出
版 社 二 〇 〇 〇︶に 掲 載 さ れ る。日 本 で い う と、高 校 二 年 の 教 科 書 に あ た
る。学習上のポイントとしては、
注
のか、それはまた別の問題として考えたい。︵終︶
の乱への荷担であるが、その折の李白の心情がどのようなものであった