ベルクソン『物質と記憶』を解剖する ̶̶ 現代知覚理論

ベルクソン『物質と記憶』を解剖する ̶̶ 現代知覚理論・時間論・心の哲学との接続
書肆心水、2016 年
編著者紹介(詳細版)
PBJ(Project Bergson in Japan) 2015-2017 ウェブサイト:http://matterandmemory.jimdo.com
編者
平井靖史(ひらい・やすし)、福岡大学人文学部・教授。専門はベルクソンおよびライプニッツを中心とす
る近現代フランス哲学。主な業績に、合田正人との共訳によるベルクソン『意識に直接あたえられたも
のについての試論』
(ちくま学芸文庫、2002 年)、
「自由にとって時間とは何か——ベルクソンにおける
可能性なき自由について——」(『西日本哲学会年報』19 号、2011 年)。「永遠と持続の非推移的同時性
──ライプニッツ連続創造説における時間構造について」(『アルケー』第 23 号、2015 年)。
藤田尚志(ふじた・ひさし)
、九州産業大学国際文化学部・准教授、Ph.D.(哲学)。専門は、哲学・倫理学、
フランス近現代思想。現在、これまでのベルクソン研究をまとめた『ベルクソン 反時代的哲学』を勁
草書房ウェブサイト上にて連載中。他に、宮野真生子との共編著『愛・性・家族の哲学』全 3 巻(ナカ
ニシヤ出版、2016 年)、安孫子信・合田正人との共編著 Tout ouvert: L'évolution créatrice en tous sens
〔共編著〕
(Olms, 2015)、共著に、岩野卓司編『共にあることの哲学――フランス現代思想が問う〈共
同体の危険と希望〉1[理論編]』(書肆心水、2016 年)など。
安孫子信(あびこ・しん)、法政大学文学部・教授。哲学・フランス思想史。主な編著書として『デカルト
をめぐる論戦』(京都大学学術出版会、2013 年)、『ベルクソン読本』(法政大学出版局、2006 年)、
Disséminations de l évolution créatrice de Bergson(OLMS, 2012)、Annales bergsoniennes VI Bergson,
le Japon, la catastrophe (PUF, 2013)、Tout ouvert : l évolution créatrice en tous sens(OLMS, 2015)、
他。
著者
ポール=アントワヌ・ミケル(Paul-Antoine Miquel)
、トゥールーズ大学・教授。現代哲学、フランス哲
学、生物学の哲学。主な著書に Sur le concept de nature (hermann, 2015), Bergson dans le moroir des
sciences (Kimé, 2014), Bergson ou l’imagination métaphysique (Kimé, 2007), など。
三宅岳史(みやけ・たけし)
、香川大学教育学部・准教授、博士(文学)。専門は哲学、西洋哲学史(フラン
ス近代)、科学史。主要業績として、
『ベルクソン哲学と科学との対話』
(京都大学学術出版会、2012 年)、
「リーマンと心理学、そして哲学」(『現代思想』臨時増刊号
総特集:リーマン、2016 年)、「ベルク
ソンとドリーシュの目的性概念」(『フランス哲学・思想研究』、2015 年)、など。
ジョエル・ドルボー(Jöel Dobeault)
、パリ・ガロワ高等学校教諭。心の哲学、物理学の哲学。主要業績
として、“Mind and Matter: How Bergson Anticipated Quantum Ideas”, in Mind and Matter, Vol. 10 (1),
2012. “Le panpsychisme de Bergson”, in Philosophie, Vol. 117, 2013. “Laws of Nature or Panpsychism”,
in Journal of Consciousness Studies (近刊).
合田正人(ごうだ・まさと)
、明治大学・教授。西洋思想史、日本思想史、倫理学、ユダヤ思想専攻。『ジャ
ンケレヴィッチ』
(みすず書房、2004 年)、
『心と身体に響くアランの幸福論』
(宝島社、2012 年)、
『田
辺元とハイデガー』
(PHP 新書、2013 年)、
『幸福の文法』
(河出ブックス、2013 年)、
『思想史の目一脇
役たち』(河出ブックス、2014 年)、『フラグメンテ』(法政大学出版局、2016 年)など。
スティーヴン・E・ロビンズ(Stephen E. Robbins)
、専門は知覚と意識の理論。最近の業績として、“HOT,
Conscious Unity, and the Structure of Events: Extending Friesen's Critique”, Journal of Mind and
Behavior, 36, 165-178, 2015. “Analogical Reminding and the Storage of Experience: The
Hofstadter-Sander Paradox”, Phenomenology and the Cognitive Sciences(近刊).
河野哲也(こうの・てつや)
、立教大学文学部・教授、博士(哲学)。専門は哲学・倫理学、現象学、心の哲
学、教育哲学、哲学プラクティス。主要業績として、『意識は実在しない: 心・知覚・自由』(講談社メ
チエ, 2011 年)、
『「こども哲学」で対話力と思考力を育てる』
(河出書房新社, 2014 年)、
『境界の現象学:
始原の海から流体の存在論へ』(筑摩選書, 2014 年)、『現象学的身体論と特別支援教育:インクルーシ
ブ社会の哲学的探究』
(北大路書房, 2015 年)、
『いつかはみんな野生にもどる:環境の現象学』
(水声社、
2016 年)
など。
檜垣立哉(ひがき・たつや)、大阪大学人間科学研究科・教授。哲学、現代思想。『ベルクソンの哲学』(勁
草書房,2000 年)、
『賭博/偶然の哲学』
(河出書房新社,2008 年)、
『瞬間と永遠
ジルドゥルーズの
時間論』(岩波書店,2010 年)、『ヴィータ・テクニカ』(青土社,2012 年)。『日本哲学原論序説』(人
文書院,2015 年)。
セバスチャン・ミラヴェット(Sébastien Miravète)
、トゥールーズ大学・講師、博士(哲学)および博士
(心理学)。現代フランス哲学、存在論、科学哲学、認識論。最近の業績として、« Le postbergsonisme
de Deleuze et de Lyotard », dans Frédéric Fruteau-Laclos & Corinne Enaudeau (dir.), Différence,
différend: Deleuze et Lyotard. Paris, Les Belles lettres, 2015. « La durée bergsonienne comme nombre
spécial » dans Frédéric Worms (dir.), Annales bergsoniennes V. Paris, PUF, 2012. Pierre Montebello と
の共編による Bergson, La Pensée et le mouvant (Paris, Flammarion, 2014).
平井靖史(ひらい・やすし)
、編者欄に記載。
バリー・デイントン(Barry Dainton)
、リバプール大学・教授。形而上学および心、意識、自己の哲学。
主な著書に、Stream of Consciousness (Routledge, 2nd edition 2006), The Phenomenal Self (Oxford
University Press, 2008), Time and Space (Routledge, 2nd edition 2010), Self (Penguin, 2014).
岡嶋隆佑(おかじま・りゅうすけ)、慶應義塾大学文学研究科・哲学倫理専攻(哲学分野)博士課程、日本
学術振興会特別研究員(DC1)。哲学。主要業績として、
「ベルクソンにおける知覚の諸相」
(『哲學』三
田哲学会、2015 年)、翻訳クァンタン・メイヤスー「亡霊のジレンマ」(『現代思想』2015 年 1 月号)。
伊佐敷隆弘(いさしき・たかひろ)
、日本大学経済学部・教授、博士(文学)。哲学的時間論・分析形而上学・
ウィトゲンシュタイン研究。主要業績として、
『時間様相の形而上学−現在・過去・未来とは何か』
(勁
草書房,2010 年)、
「なぜ無ではなく何かが存在するのか−分析哲学における形而上学の盛衰」
(日本大
学経済学部『研究紀要』第 77 号,2015 年)、
「根拠と経験−井上忠の哲学を「ギリシア哲学解釈」とい
う枠からはずす」(哲学会編『根拠・言語・存在』有斐閣,2016 年)。
エリー・デューリング(Elie During)
、パリ第 10 大学准教授。現代フランス哲学、物理学の哲学、時空の
形而上学。最近、下記校訂版を出版した。Paul Langevin, Le Paradoxe des jumeaux : deux conférences
sur la relativité (Nanterre, Presses universitaires de Paris Ouest, 2016).
郡司ペギオ幸夫(ぐんじ・ぺぎお・ゆきお)
、早稲田大学基幹理工学部・教授、博士(理学)。理論生命科学。
主な著書に、
『いきものとなまものの哲学』
(青土社、2014 年)、
『群れは意識を持つ』
(PHP 新書、2013
年)、
『生命壱号、おそろしく単純な生命のモデル』
(青土社、2010 年)、
『時間の正体:デジャブ・因果
論・量子論』(講談社、2008 年)、『生命理論』(哲学書房、2006 年)、『原生計算』(東京大学出版会、
2004 年)。
訳者
米田翼(よねだ・つばさ)
、大阪大学人間科学研究科博士後期課程、日本学術振興会特別研究員 DC。哲学、
生物学の哲学、科学思想史。主要業績として、
「ベルクソンとヴァイスマンの遺伝論」
(『フランス哲学・
思想研究』第 21 号, 2016 年)、「何のための診断か」(共訳, 『現代思想』2014 年 5 月号, 2014 年)。
木山裕登(きやま・やすと)
、東京大学、トゥールーズ
ジャン・ジョレス大学、博士課程(哲学)。フラン
ス哲学。主要業績に「ベルクソンにおける知覚的「所与」と知覚的意味」
(『論集』33、東京大学大学院
人文社会系研究科哲学研究室、2013 年)、
「ベルクソン「意識の諸平面」概念の心理学的背景」
(『論集』
34、東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室、2014 年)、「ベルクソンとフイエにおけるオートマ
ティスム問題」『論集』35、東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室、2015 年)。
岡嶋隆佑(おかじま・りゅうすけ)
、著者欄に記載。
清塚明朗(きよづか・あきお)
、関東学院大学他・非常勤講師、修士(文学)。哲学・倫理学、近現代フラン
ス思想。主要業績として、「ベルクソン直観論における明晰性について」(『フランス哲学・思想研
究』, 2014 年)、「持続の一義性―ドゥルーズ『ベルクソニスム』における時間論―」(東京大学哲学研
究室『論集』, 2013 年)。
山根秀介(やまね・しゅうすけ)、京都大学大学院・非常勤講師。哲学、宗教哲学、プラグマティズム。主
要業績として、
「ベルクソン『試論』における「持続」の一と多」
(『宗教学研究室紀要』、第 10 号、2013
年)、
「ウィリアム・ジェイムズにおける絶対主義批判と有限な神」
(『宗教学研究室紀要』、第 11 号、2014
年)、
「ウィリアム・ジェイムズの多元的存在論とベルクソンの持続の存在論」
(『宗教哲学研究』、第 33
号、2016 年)。