地学分野に関わるいくつかの実験 講師:柴田 直人(しばた なおと) ワークショップのねらい 地学分野の観察や実験は、視覚に障害のある生徒には体験しにくいものが多い。そこで、 本ワークショップでは、視覚に障害のある生徒が地学現象のイメージを持つことができる ように工夫した、いくつかの実験を紹介する。 Ⅰ 熱気球の実験 実験器具 アルコールランプ、マッチ、マッチストライカー、燃え殻入れ、濡れ雑巾、実験スタン ドの支柱 4 本、ポリエチレンの袋(45 リットルのゴミ袋、厚さ 0.015mm) 方法 1 アルコールランプに火をつけ、その上に手をかざす。 2 暖かい空気が上昇していることが分かる。火を消す。 3 支柱 4 本を設置し、上からポリエチレンの袋(45 リットルのゴミ袋、厚さ 0.015mm) をかぶせる。 (図 1、図 2)アルコールランプを袋の真下の中央に置く。 図1 図2 4 アルコールランプに火をつける。 (図 3) 図3 5 ポリエチレンの袋を外側から触って、膨らんでいく様子を確かめる。 6 少しの間待っていると、ポリエチレンの袋が浮かび上がる。(図 4)袋の内部の空気 は高温なので、気を付ける。 図4 Ⅱ 地層のでき方のモデル実験 実験器具 空の牛乳パック、泥・砂・小石の混ざった土砂、水、きり、トレイ 方法 1 泥・砂・小石をそれぞれ触り、感触や粒の大きさを確認する。 2 空の牛乳パックに土砂を入れる。入れる量は、牛乳パックの容積の 3 分の 1 程度に する。(図 1) 3 2 の牛乳パックに水を入れる。 4 牛乳パックの上部を数回折り曲げる。土砂と水をよく混ぜるために、牛乳パックを 激しく振る。 5 4 をトレイの中央に置き、牛乳パックの側面にきりで穴を開ける。穴から水が出てく るので、しばらく待つ。 (図 2) 6 水が抜けたら、牛乳パックの一つの側面を切り開く。泥・砂・小石がどのように堆 積したか、触って観察する。(図 3) 図1 図2 図3 Ⅲ 1 天体の大きさのイメージを持つためのモデル実験 10 億分の 1 の太陽と地球のモデル教材 実際の数値 惑星 太陽 直径 地球 2 モデル教材 太陽との距離 直径 太陽との距離 1,392,000km (起点) 風船 131cm (起点) 12,800km 1.5×108km ビーズ 1.2mm 150m 100 億分の 1 の太陽系の惑星のモデル教材 実際の数値 惑星 直径 モデル教材 太陽との距離 直径 太陽との距離 1,392,000km (起点) 14cm (起点) 4,880km 0.6×108km ボールペン先の球 0.5mm 6m 金星 12,100km 1.0×108km ビーズ 1.5mm 10m 地球 12,800km 1.5×108km ビーズ 1.5mm 15m 火星 6,800km 2.3×108km ボールペン先の球 0.7mm 23m 143,000km 7.8×108km 手芸用ビーズ 14mm 78m 土星 121,000km 14.3×108km 手芸用ビーズ 12mm 143m 天王星 51,200km 28.8×108km 金属球 5mm 288m 海王星 49,500km 45.0×108km 金属球 5mm 450m 冥王星 2,300km 59.0×108km 0.25mm 590m 太陽 水星 木星 図 1 点字、地球、木星 図3 惑星のモデルを プラスチック板に 固定したもの 発泡スチロール球 ボールペン先の球 図 2 点字、天王星、冥王星
© Copyright 2024 Paperzz