1-4-7 物体の三次元形状復元による高速度映像からの音情報抽出 ∗ ☆山中悠勢, 矢田部浩平, 中村歩己, 池田雄介, 及川靖広 (早大理工) 1 カメラ S プロジェクタ G まえがき Pr’ 騒音源の性質を知るために振動の計測は重要であ Ca’ Ca Pr り,様々な手法が用いられる.一般的なものとして, 測定物体にセンサを取り付ける振動ピックアップや, 物体にレーザを照射して一点ごとに振動を測定する LDV が挙げられる.接触的に測定を行うピックアッ プは振動状態そのものに影響を及ぼしてしまう可能 基準面 B 性がある.対して,LDV は非接触で振動を測定する C D O H ことができる.しかし,両者とも音源全体の振動を計 A 測するには,多点での測定が必要であり,測定できる 物体 音源が限定されるなどの制約が生じる.一方で,間接 的に振動の様子を知る方法として近接場音響ホログ ラフィがある [1].これは分解能に限界があるものの 図–1 広い範囲を一度に測定することが可能である.これ 格子投影法の光学系 らの手法の特徴を踏まえると,非接触かつ直接的に 広範囲の振動を計測できる手法を提案できれば騒音 と表される.ここで 源の性質調査に寄与できると考えられる. 本研究では格子投影法を利用し,非接触に広範囲 φ0 (x) = 2πf0 BC の振動を一度に計測する手法を提案する.具体的に (3) は,一枚の画像から物体の三次元形状を復元すること であり,これはプロジェクタの投影角度に起因する位 ができる格子投影法を用い,振動物体を撮影した高 相シフトである. 速度映像の各フレームごとに形状復元を行うことで, 一方,物体表面について考えると,点 C を通る光 線は物体表面の点 H にぶつかり,基準面上の点 D で 物体の三次元的な振動,音響情報を抽出する. 観測される.従って物体上の格子の輝度値は 2 振動体の三次元形状計測 [2–6] 図–1 に格子投影法の光学系を示す.格子投影法は g(x, y, t) = r(x, y, t) " # An exp i[2πnf0 x+nφ(x, y, t)] n=−∞ 物体に照射した格子模様の変形から,カメラの光軸 と垂直に設けた基準面を基に,三次元形状 Z(x, y, t) ∞ ! (4) と表される.ここで, を復元する手法である.図中の Ca,Pr はそれぞれカ φ(x, y, t) = 2πf0 BD メラとプロジェクタの射出瞳である.プロジェクタが 無限遠にある場合,そこからの光線 E ∞ は光軸 PrO と並行となり,正弦格子の輝度値は, gT (x, y) = ∞ ! であり,これはプロジェクタの投影角度に加え,物体 の高さ Z(x, y, t) に起因する位相シフトである.但し, An exp(2πinf0 x) (1) n=−∞ と表される.しかし,Pr が有限遠である場合, 基準 面上の正弦格子の周期は一定にならない.E∞ を考え た場合,点 A を通る光線は点 B で基準面にぶつかる r(x, y, t) は物体表面の不均一な反射率の分布である. 物体の高さのみに起因する位相シフト ∆φ(x, y, t) は φ0 (x) と φ(x, y, t) を用いて ∆φ(x, y, t) = φ(x, y, t) − φ0 (x) = 2πf0 (BD − BC) = 2πf0 CD が,Pr を射出瞳とした場合,点 C で基準面にぶつか g0 (x, y) = n=−∞ ∗ " An exp i[2πnf0 x + nφ0 (x)] (6) と算出できる.また,△PrHCa と △CHD の相似関 る.従って,基準面上の格子の輝度値は ∞ ! (5) # 係より (2) CD = −dZ(x, y, t) L0 − Z(x, y, t) (7) Extracting Sound Information Using Dynamic 3D Shape Measurement Method with High-speed Movie. By Yusei YAMANAKA, Kohei YATABE, Ayumi NAKAMURA, Yusuke IKEDA and Yasuhiro OIKAWA (Waseda University). 日本音響学会講演論文集 - 1223 - 2015年9月 表–1 高速度カメラ 実験装置 MEMRECAM HX-3 (nac IMAGE TECHNOLOGY) EB1735W (EPSON) MSP10 (YAMAHA) プロジェクタ スピーカ (a) 傾き補正前 図–3 (b) 傾き補正後 アンラップした位相シフト Height [mm] 0 -10 0 -20 -20 160 120 160 120 80 Position [mm] 図–2 40 0 撮影した画像 図–4 -30 80 40 Position [mm] 復元したスピーカーコーンの形状 Z(x, y, t) = L0 ∆φ(x, y, t) ∆φ(x, y, t) − 2πf0 d (8) 相から復元することで,単一のカメラのみで三次元 −40 −60 0.05 Time [s] 図–5 実験 既知の振動源としてスピーカーコーンを用い,正 験装置を示す.スピーカへの入力信号は 50 Hz の正 弦波であり, 2000 fps で撮影した.カメラ,プロジェ クタ,スピーカの設置位置は図–1 と同様にし,基準 面として,スピーカの前面に貼り付けた白い紙を用 いた.この時 L0 = 576mm,d = 500mm であった. 取得映像に対し,2 章で示した方法で三次元形状を復 元した. 図–2 に撮影した画像,図–3 にアンラップした位相 シフト,図–4 に復元したスピーカの三次元形状をそ れぞれ示す.図–3(b) は図–3(a) から傾きを引くこと でカメラの向きのずれによる影響を取り除き,図–4 は,さらに円周上の値を平均する処理を行ったもの である.図–5 に中心点の振動の変位と,それを周波 数解析した結果を示す.時間波形は正弦波の形をして おり,そのスペクトルからスピーカに入力した 50 Hz 0.1 −80 0 500 Frequency [Hz] 1000 (b) パワースペクトル 中心点の変位 むすび 4 弦格子を投影し高速度カメラで撮影した.表–1 に実 日本音響学会講演論文集 0 (a) 時間波形 形状を計測できる. の信号が確認できる. −20 −1 0 を得る.以上より物体の奥行き情報を正弦格子の位 3 0 Power [dB] Displacement [mm] 1 となる.式 (7) に式 (6) を代入して 本研究では,格子投影法を利用することで振動物体 の音響情報が抽出できることを実験により確かめた. 今後は,同様の手法を用いて実際の騒音源となる振 動物体を計測することで,それらの性質調査を行う 予定である. 参考文献 [ 1 ] 佐藤利和, “騒音源を解明する近距離場音響ホログラフィと その周辺技術,” 日本音響学会誌, Vol.64, No.7, pp.405–411, 2008. [ 2 ] M. Takeda and K. Mutoh, “Fourier transform profilometry for the automatic measurement of 3-D object shapes” Appl Opt., Vol.22, No.24, pp.3977–3982, 1983. [ 3 ] X. Su, W. Chen, Q. Zhang and Y. Chao, “Dynamic 3D shape measurement method based on FTP” Opt. Lasers Eng., Vol.36, No.1, pp.49–64, Jul. 2001. [ 4 ] X. Su and Q. Zhang, “Dynamic 3-D shape measurement method: A review” Opt. Lasers Eng., Vol.48, No.2, pp.191– 204, Feb. 2010. [ 5 ] Q. Zhang, X. Su and L. Xiang, “Whole-field Vibration Analysis of a Woofer’s Cone using a High-speed Camera” Proc. SPIE 6279, 62790O, 5 pages, 2007. [ 6 ] Q. Zhang, Y. Liu and P. Lehtonen,“Shape measurement and vibration analysis of moving speaker cone” Proc. SPIE 9234, 92340T, 6 pages, 2014. - 1224 - 2015年9月
© Copyright 2025 Paperzz