Q 7 A 相続税の課税財産のうち、 不動産と預貯金・ 上場有価証券の把握の方法について教えてください。 土地は固定資産税の納税通知書の課税明細書や名寄帳から、 預貯金・上場有価証券は相続が開始した日現在の残高証明書から 把握します。 不 動 産 土地を評価するには、固定資産税の納税通知書 の課税明細書や名寄帳をまず取得します。これか ら土地の所在や地番を確認し、登記簿謄本・公図・ 測量図等を取得します。同時に住宅地図等で所在 地を確認して対応する倍率表もしくは路線価図も 取得します。賃貸に供している場合には賃貸借契 約書により権利関係の確認及び敷金・保証金等の 債務の確認を行います。資料が揃ったら、実際に 現地に行って対象不動産及び接道の状況を確認し ます。また、建築制限等を市役所等で確認します。 ここまでの資料収集及び確認が終わった段階で、 財産評価基本通達に従って評価額を計算します。 収集した資料と現況が異なる場合には、現況によ り評価することになります。 高証明書には経過利息や単位未満株(端株)等が 記載されていない場合が多いため、別途金融機関 に問い合わせることが必要です。端株については、 配当金の支払通知書からも確認できます。 預貯金・上場有価証券 なお、被相続人の親族名義になっているが、被 預貯金・上場有価証券については、相続が開始 券について過去に贈与税の申告をしていない場合 した日現在の残高証明書を取得します。この場合、 把握もれを防止するため、取引のある全ての金融 機関の残高証明書を取得することが必要です。残 相続人が資金を提供していた預貯金や上場有価証 には、税務上は相続財産として扱われますので、 注意が必要です。 【参考資料2】 相続税の計算の際に必要な書類(主なもの) 書 類 の 名 称 入手・確認先 遺言書 自宅、公証役場 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、住民票の除票 市役所、区役所 相続人の戸籍謄本、戸籍の附票、住民票 市役所、区役所 相続人の印鑑証明書(遺産分割協議書を作成する場合) 市役所、区役所 固定資産税の納税通知書(課税明細書)又は名寄帳 自宅又は市役所、区役所 土地・建物の登記簿謄本、公図、測量図、住宅地図 自宅又は法務局 倍率表、路線価図 国税庁ホームページ 土地・建物の賃貸借契約書 自宅、不動産業者等 株券・公社債・投資信託等の残高証明書 証券会社等 預貯金の残高証明書(定期預金・定額貯金等は、相続開始日現在 の解約利率による経過利息を記載したもの)、預金通帳、預金証書 銀行・郵便局等、自宅 ゴルフクラブ、レジャークラブの会員権の証書 自宅、発行会社 死亡保険金、入院給付金の支給通知書 自宅 生命保険の保険証券、郵便年金証書 自宅 建物更生共済契約の共済証書 自宅又は農協 自動車の車検証、プレジャーボートの登録事項証明書 自宅 死亡退職金・弔慰金の通知書 自宅 被相続人が同族会社(非上場)の株式を所有していた場合 • 過去3年分の法人税・地方税の申告書・決算書・明細書 • 同族会社が所有する資産につき、上記の被相続人が所 同族会社(非上場) 有る資産と同様の書類 敷金、保証金、預り金の明細書 自宅 相続発生後に支払った医療費の領収書 自宅 葬儀費用(お布施、戒名料を含む)の領収書 自宅
© Copyright 2025 Paperzz