演習問題集解説 - 加藤理数学院

予習シリーズ理科 5 年上 15 回総合 解説
止
<演習問題集 練習問題>
れい
有名な真空鈴の実験です。予習シリーズ第 11 回音と光(1)を読めば,実験内容は理解できるはず
1
なので,ここではくわしく解説しません。
問 1 (ア)
問 2 (エ)→完全に真空にはならないのと,鈴をつったひも(金属)を鈴の振動が伝わるので,全く聞
禁
こえなくなるわけではない。
問 3 (ウ)
問 4 真空
2
ようじょうたい
問1 葉状体
浮くのと同じしくみです。
問 3 (ウ)
載
問 2 (ア)→上面が水をはじくことで,表面張力によって沈みません。水面に一円玉をそっと置くと,
問 4 条件がほとんど変わらないもの 2 つを選びます。A と B は日光・肥料・畑の土の 3 つの条件が違
い,C と D は肥料・畑の土の 2 つの条件が違います。ここで,畑の土には肥料が含まれていること
を考えると,C と D は条件がほぼ同じだということがわかります。→(イ)
断
転
問 5 E→増えないどころか,この条件では普通かれてしまうのでは??
問 6 対照実験。調べたい条件以外は全て同じでなければなりません。→(オ)
問7
①問 4 から,ほぼ同じ数の 21 と 22 は,それぞれ C か D ということがわかります。
②問 5 より 1 は E。
③残りは A と B だが,B は光が当たらず,C は当たるので,3 が B で 13 が A。
無
したがって,A:(ウ) B(イ)となります。
加藤理数学院
1
予習シリーズ理科 5 年上 15 回総合 解説
実験
A
[説明]の条件を表にしてみると,右の
①
○
ようになっている。
②
○ ○
問 1 ④は発芽の 3 条件のうち,「光」
③
がないので発芽しません。→-
④
○
問 2 発芽した①と⑤を比べると,共通
⑤
○ ○ ○ ○
してあるのは,A・C・D。
B
C
D
E
発芽
○ ○ ○
+
○ ○
-
○ ○ ○
○ ○
あるとわかる条件
-
空気・適温・光
-
水・適温・肥料
+
禁
1
止
<演習問題集 応用問題>
これが,発芽の 3 条件,水・空気・適温のいずれかということになります。
問 3 問 2 の答と③・④を比較して考えます。D は,発芽の 3 条件のうち,③にも④にもあるものなので,
「適温」。③の残りと発芽した①を比べると,C は「空気」で B は「光」→A は「水」。したがって
2
載
水は A で肥料は E とわかります。(もちろん,他にも切り口はあります。)
イ
問 1 温度による溶解度の変化が大きいものを選びます。→○
ウ
問 2 グラフを読むだけです。→○
問 3 同じくグラフを読むだけです。水 100g にとかすとして,アが 100g とける温度を読み取ります。→
40℃
断
転
オ は 124 - 100 = 24g とけることがわかります。つまり,水 25g には,
問 4 問題文から,80℃の水 100g に○
24 ´
25
= 6g とけるので,あと, 6 - 5 = 1g とかすことができます。
100
3
①
②
③
問 1 右図の通り。
①(ア)
②(キ)
③(カ)
この問題を解くのには必
要ありませんが,②では光
無
の 3 原色(赤・緑・青)が合わさり,白色になることを確認しておきましょう。
加藤理数学院
2
予習シリーズ理科 5 年上 15 回総合 解説
問 2・問 3 <実験 2>は右図のよう
2F
F
り
離の 2 倍の位置)に置いた場合は,
光軸
反対側の 2F に物体と同じ大きさ
とう りつ じつ ぞう
禁
の倒立実像が映る。本来,これは
暗記するものではなく,図のよう
2F
に,ろうそく(今の場合はオレン
ジ色の矢印)から光軸に平行に出
る光(赤)がレンズを通ったあと
に F(焦点)を通ることと,レン
F
2F
F
2F
止
しょうてん きょ
になります。物体を 2F( 焦 点距
F
ズの中心を通る光(青)が直進することを使って作図します。ただ,この事実はテストでよく出題
載
されるので,結果を覚えておくべきです。したがって,問 2 はスクリーンの位置は 20cm(緑の点線)
,
問 3 は(オ)となります。
(作図をしたことがないのなら,正確に長さを取って一度は作図しておく
べきです。
)
問 4・問 5 同様に<実験 3>を図にすると,下の図のようになります。このとき,上の図と比べて変化
するのは青色の線の角度です。すると,赤色と青色の線が交差する場所がレンズ寄りになり,ここ
断
転
に倒立実像(青色の矢印)ができる。したがって,問 4 は(ア)
,問 5 は(エ)となります。
レンズの公式
1 1 1
= + (f:焦点距離
f a b
a:物体からレンズまでの距離
b:レンズから像までの距離)
は高校物理。さすがに小学生には教えません。
まれに,レンズの上半分をおおうと,
像はどうなるか聞かれることがあり
ます。この問いに対して、
「像は消え
る」と答えてしまう子がいますが,像
は消えず,暗くなります。これを説明
2F
F
2F
F
光軸
無
したのが右の図です。
作図では,今まで解説したように赤色と青色の線だけを描き,像の位置を求めますが,実際には,赤
色の線と青色の線の間にも光はあり,この図につけ足したように,紫色の線のように進む光もあります。
したがって,上半分をおおっただけでは,青色と紫色の線の間の光が届くので,像は消えません。た
だし,集まる光の量が減るので,像は暗くなってしまいます。
加藤理数学院
3