保育所のしおり

保 育 所 通 所 のしおり
飯南町立保育所
保育時間
平常保育
8:30~17:00
8:30~12:00
7:45~7:00
7:45~12:30
月曜日~金曜日
土曜日
月曜日~金曜日
土曜日
開所時間
延長保育
18:00~19:00
なし
18:00~18:30-------(200 円)
18:00~19:00-------(400 円)
★ 延長保育希望申請書が必要, 未申請で時々18:00 を過ぎて迎えに来られる方からも徴収
し後日、申請書を提出してもらいます。料金は月末か月初めに請求します。
月曜日~金曜日
土曜日
利用料 1 日
一
日
の
流
3歳児未満(0・1・2歳)
開
所
3歳児以上(3・4・5歳)
7:45
人数確認
平常保育開始
れ
開
所
8:30
9:00
人数確認
平常保育開始
おやつ
11:30
給食準備(土曜日保育終了)
12:00
給食準備(土曜日保育終了)
・・・土曜日
12:30
・・・土曜日
午睡の準備
13:00
午睡の準備
午
15:00
午
おやつ
15:15
めざめ
平常保育終了(迎えを待つ)
17:00
(迎えを待つ)平常保育終了
閉
所
睡
めざめ
延長保育(希望保育)
要申込
閉
所
18:00~
閉
所
睡
おやつ
(希望保育)
延長保育
要申込
19:00
1
閉
所
1・組名について
0歳→ひよこ組
4歳→ぱんだ組
1,2歳→りす組
5歳→きりん組
3歳→うさぎ組
2 ・一 日 保 育 に つ い て
◎
子どもさんが初めての集団生活による疲労で心身の健康を損じないようにするため。
★集団生活を始めて経験する子どもさんの場合→1週間程度の午前中保育
★他の保育所や幼稚園で集団経験をしている子どもさんの場合→3日程度午前中保育
3・児 童 の 登 所 ・ 降 所 に つ い て
◎
保護者の送り迎えを原則とし9時までには登所しましょう。欠席の場合、遅くなる場合は9
時までに連絡をして下さい。
◎
迎えが保護者以外の場合、事前に連絡が必要です。
★近所の子どもさんを一緒に連れて帰られる時は、その子どもさんの保護者の了解を得て、
依頼を受けて、その旨職員に連絡をして下さい。
★中学生、高校生が迎えの場合、事前に連絡をして下さい。
◎
◎
迎えの時間が通常と異なる場合は、事前に連絡をして下さい。
登所、降所の際、交通安全を第一とし飛び出し横断に気をつけましょう。
4・保 護 者 の 所 在 場 所 に つ い て
◎
常に明確にしておいて下さい。
★子どもさんの身体上に異常を見つけた場合や、事故が発生した場合は連絡をします。
◎ 緊急連絡先に変更があった場合はその都度お知らせ下さい。
5・保 健 衛 生 面 に つ い て
◎
登所前や前日において子供さんの身体上に異常があった場合は職員に詳しくお知らせ下さ
い。
◎ 登所の際には、目・唇・顔色・きげんの良し悪し、動作は活発かなど健康状態を確かめてお
きましょう。
★毎朝又は夕方、排便をする習慣をつけましょう。
★必ず検温(年少の場合は特に)又は額に手を当てて異常を確かめて下さい。
★登所してから熱が 37.5 度を超えれば、お子さんの状態をみながら緊急連絡先へ連絡
します。
2
◎
持病のある子供さんは入所時に職員にお知らせ下さい。
〈例〉小児ぜんそく、心臓疾患、ストロフィルス、アレルギー性体質など。
◎ 流行性又は感染性の病気のある場合は全快するまで治療をし医師から「登所許可証」をも
らって登所してください。用紙は保育所にあります。
★「登所できない病気等の一覧表」参照
◎ 洗顔、洗髪、爪きり、手足の清潔等常々心がけ、習慣づけましょう。
◎ 服用薬は原則として家庭で飲ませて下さい。やむをえない場合はこの限りではありません。
〈注〉 はじめて服用する薬は家庭で必ず服用してから持参のこと。
飲み薬は 1 回分の量にし、薬(目薬、塗り薬など含む)に名前を書き「くすり服
用の連絡票」を添付すること。
売薬・家庭薬(置薬)・座薬はご遠慮ください。
◎ 歯磨き習慣について
★ 間食・食事の後は歯磨きをしています。家庭でも習慣づけましょう。
★ 歯ブラシ、コップは金曜日ごとに持ち帰ります。歯ブラシの点検をし消毒、交換な
どして月曜日に持たせてください。
◎
早寝・早起きの習慣づけをしましょう。
6・服 装 に つ い て
◎
◎
衣服は質素で清潔なもの、身軽で活動しやすいものを着用させて下さい。
年間を通してスモックを着用します。※赤名・来島保育所のみ
★ズボンの長さ、袖口の長さの調節する
★1 人で着脱しやすいもの、下着は木綿が最適です。
★園児服〔紺,長袖〕どろんちょ〔白、半袖〕、短パン〔エンジ〕を着用します。
★衣類・はき物・持ち物には、ぬいとり,マジック等ではっきりと名前を書いて下さい。
★譲ってもらった物にも、はっきり名前を書いて下さい。
7・持 ち 物 に つ い て
☆各保育所で異なります。入所の際にご説明させていただきます。
◎
◎
◎
◎
◎
ハンカチ・チリ紙は毎日持ってきましょう。
ティッシュ1箱(保育所備え用)
手拭用タオル1枚(真中に紐をつけたもの)、体拭き用タオル1枚
カバン・・・肩掛けのもの (出席カードが出し入れ出来るゆとりのあるもの)
掛け布団1枚(シーツを掛ける)、◎ 敷用バスタオル1枚、
★毎週末、持ち帰りますので、洗濯をして持ってきて下さい。
(気候に応じて肌ふとん、タオルケット、バスタオルなど必要)
3
◎
着替え
◎
3才未満児→衣服の着替え数組、布おむつ又は紙おむつ数組
3才児以上児→衣服の着替えを数組
★保育所の着替えを着用した場合は、洗って早めにお返し下さい。
袋類・・・ 歯ブラシ・コップ・タオル入れ(1ヶ)
ふとん入れ(1ヶ)・敷用バスタオル入れ(1ヶ)
汚れ物入れ(1ヶ)…ナイロン袋とセットにして使用しますので
ナイロン袋は常時数枚持たせて下さい
★必要でない物品は持ってこない。
〈例〉食べ物、おもちゃ、絵本、おまけなど
・給 食 に つ い て
◎
◎
給食献立は原則として町内同一のものを作成し、実施しています。
3才以上児は、副食と間食1回の給食をします。
★ 毎日(土曜日を除く)米飯のお弁当を持たせて下さい。
★ 3才未満児は、完全給食(主食・副食)と間食2回です。
◎ 栄養的にバランス・質量を考慮し、安全な食品を幅広く使用しています。成長期のお子様
ですから、家庭においても発育に大切な食品を偏食せずにとるようにし、良い習慣をつけ
るようにしましょう。
◎ 毎月1回おにぎりの日があります。
★持ち物→リュックサック、敷物、お茶入り水筒、ごみ入れ、ぬれおしぼり、箸、副食が
入るような大きめの弁当箱(おにぎりをいれる)
★3歳未満児でもおにぎりを持ってこられても結構です。その場合は、お知らせください。
★夏季は取りやめます。
9・習 慣 づ け に つ い て(概ね3歳でできること)
◎ 幼児の睡眠時間は10時間ぐらい必要。早寝・早起きの習慣をつける。
◎ 衣服は、ひとりで脱ぎ着ができ、靴もひとりで脱ぎ履きできる。
◎ 顔や手を洗う。
◎ 食後の歯みがき、うがいをする。
◎ 朝、排便を済ませてから登所する。
◎ 排泄後は、必ず手を洗う。
◎ 女児は、排泄後紙を使う。
◎ 名前を呼ばれたら「はい」と返事をする。
(9)「おしっこしたい」「いたい」などの意思表示ができる。
4
10・
そ
の
他
★毎日カバンの中を調べ連絡事項については確認してください。
★集金については集金袋を使用し、おつりのいらないように持たせて下さい。
5
児
童
票
平成
児
童
氏
名
保護者
氏
ふりがな
ふりがな
男 続 柄
・
女
名
現住所
家
族
構
成
生
平成
年
年
台帳番号
月
日
月
入 所 年 月 日
日生
生 年 月 日
年
月
平成
年
月
日
自 宅 電 話 番 号
日生
〒
氏
氏
緊
男 血液型
・ RH+・-
型
女
年度
急
①
連絡先
②
名
名
続
続
柄
柄
生
年
月
日
職
年
月
日生
年
月
日生
年
月
日生
年
月
日生
年
月
日生
年
月
日生
緊 急 連 絡 先
業
電
話
番
号
電
話
番
号
③
か か り 病院・医師名
つけの
所 在 地
医 師
通
所
方法等
通所距離
通所方法
通所所要時間
km
分
*)お子さんの体質等でお気付きの点があればお知らせください。
例(アレルギー疾患.熱性けいれん.けいれん.ぜんそく等)
備
考
6
健 康 診 断 票
平成
児
氏
童
男
ふりがな
男
平成
続
台帳番号
*
生 年 月 日
年
柄
生
・
女
名
現住所
血液型
・
女
名
保護者
氏
ふりがな
年度
年
月
年
入所(予定)年月日
日生
月
月
日
平成
年
月
自宅電話番号
日生
〒
/(以上太枠内、保護者記入欄)
検 査 年 月 日
体
格
背
柱
身
長
胸
囲
頭
部
平成
年
月
日
*)(以下太枠内、医師記入欄)
栄
養
cm
体
重
㎏
cm
頭
囲
cm
頸部(頸腺膨張)
リンパ腺腫脹
口
扁桃腺肥大
1度
2度
3度
腔
アデノイド
眼
耳
鼻
胸
部
腹
部
四
肢
皮
膚
慢
性
疾
患
特
記
事
項
有
・
無
(常時飲んでいる薬など健康上気をつけるべきこと)
上記のとおり診断の結果、保育所に入所しても差し支えないと認めます。
平成
年
月
日
住 所
医師名
印
7
日
入 所 事 前 調 査 票
保育所(0~1歳児用)
児
童
氏
名
ふりがな
男
血液型
生
・
女
平成
調
査
項
年
年
月
日
月
目
該当するものにレをつけてください。
生
活
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
寝返りをする
手を伸ばして傍らにあるものをつかむ
家族に話し掛けるような声を出す
おすわりができる
足をつかせると体重を支える
自分の気持ちを、泣いたり,ぐずったり、笑ったりすることによって、相手に伝えること
ができる
テレビ等の声がしはじめると、声のする方向を向く
はいはいをする
つかまり立ちができる
支えられて足を運ぶことができる
一人歩きができる
身のまわりの者や、人の名前、動作がある程度言葉と結びつけてわかる
絵本を見ながら声を出す
コップ、スプーン、その他の食器に慣れ、喜んで食べようとする
該当するものに数字、○等をつけてください。
栄
養
現在の栄養方法
・母 乳(
回/日)
・ ミルク(
回/日)
・母乳をやめた時期(
)
離乳食
・ 現在の回数(
回/日)
・ 形態(ドロドロ・ツブツブ・きざみ・大人と同じ物を口に入れる大きさに)
・ 味付け(だしのみ・大人より薄味・大人と同じ味付け)
・ 与え方(ご飯とおかずが別々・混ぜご飯やおじや風)
・主食(おもゆ・おかゆ・やわらかいご飯・普通のご飯)
・副食(タマゴ・肉類・魚類・レバー・豆腐・豆類・イモ類・野菜)
・おやつ(品名:
)
じんましんが出たことがある
そ
の
他
メーカー(
ヶ月頃)
無
・
有(原因と思われるもの
その他、保育所に知らせておきたいこと
備
考
8
)
日生