「市民の笑顔と夢を紡ぐ総合情報誌」 市報 5 2015May じゃっど。 すっど。 きばっど。 Minamisatsuma City Public Relations Vol.114 表 紙 新 学 年 ス タ ート 3月で閉校した旧久木野小学校の子 ども達は、4月からスクールバスで 加世田小学校に登校。たくさんの友 達と元気に笑顔で、新たな学校生活 をスタートしました(関連記事8 ページ)。 南さつま市制施行 10 周年記念事業 NHK鹿児島放送局開局 80 周年記念 NHK 公開セミナー 大河ドラマ「花燃ゆ」プレミアムトークショー 観覧を希望の方は、下記要領でお申し込みください。 〇日時=6月 13 日㈯午後2時 30 分~4時 (開場 午後1時 45 分) 〇会場=市民会館(南さつま市加世田川畑 2627-1 ☎(53)2331 〇出演=長塚京三(俳優/大河ドラマ 「花燃ゆ」 杉百合之助役) 土屋勝裕(NHKドラマ番組部「花燃ゆ」制作統括) 〇観覧申込=入場は無料ですが、入場整理券が必要です。 郵便往復はがき(私製を除く)の「往信用裏面」に、郵便 番号・住所・氏名・電話番号、 「返信用表面」に、郵便番号・ 住所・氏名を明記して申し込みください。5月 29 日㈮必着。 【宛先】〒 892-8603(住所不要) NHK鹿児島放送局「NHK公開セミナー」係 ※応募多数の場合は抽選のうえ、当選の方には入場整理券(1枚で2人入場可)を、落選の方には 落選通知を、6月3日㈬頃発送します。 ※記入に不備があった場合は無効となりますのでご注意ください。 長塚京三 ※「返信用裏面」には抽選結果を印刷しますので、白紙のままお送りください。紙・シールなどの 貼り付け、修正液の使用もご遠慮ください。 ※インターネットオークションなどでの転売を目的とした申し込みは固くお断りします。なお、売買を目的とした 申し込みと判明した場合には、抽選対象外とさせていただきます。 ※応募の際にいただいた情報は、抽選結果のご連絡のほか、NHKでは受信料のお願いに使用させていただくこと があります。 ◎問い合わせ先=NHK鹿児島放送局 編成企画 ☎ 099(805)7114(平日 午前 10 時~午後6時 30 分) 知覧温泉センター (83)3326 ふれあいセンターわくわく川辺 (56)6288 (56)5104 枕崎なぎさ温泉 (72)5080 枕崎観光ホテル岩戸 (72)2343 まちの湯ひとっ風呂 (72)3263 099(296)2020 新湯温泉 099(296)2250 中島温泉旅館 099(296)2073 福住温泉 099(296)2005 もみじ温泉 099(296)5959 (名称については、一部省略しています) 31 27 36 回 湖畔の宿みどり荘 36 !! ○交付場所=福祉課社会係 鏡石湯 各支所市民課市民生活係 ○助成額=1回につき200円 (56)0754 年度は6月 日置市 川辺K温泉 枚綴りの温泉等入浴券を交付します 枕崎市 (56)2063 ○助成の限度=1日1回とし、 南九州市 川辺温泉 65 助成券交付は5月 日から 利用は6月1日から (77)2611 歳以上の 温泉交流の郷南さつまいなほ館 伸ばせ健康寿命よか湯だな事業 笠沙天然温泉氣呑山河(チートンシャンバ) (58)8280 (温泉入浴料一部助成) (59)5020 本市に住所を有する 南さつま市 笠沙恵比寿 方が対象です。入浴券交付時に、指 南さつま地域交流センターいろは館 (52)2675 (52)0226 定施設一覧表を配付します。 海浜温泉ゆうらく 以内。ただし、平成 1日~翌年3月 日 ◎問い合わせ先 問い合わせ先 ○申請に必要な物=保険証など身分 施設名称 福祉課社会係(内線2723) 地区名 (平成 27 年4月 20 日現在) を証明できる物・印鑑(代理可) 指定施設一覧表 市報 南さつま 2015・5月号 20 ! 2 5月 27 日(水) 午前0時~午後 9 時 健康元気都市 どんな種目でも OK です。 (例)ごみ拾いウォーキング、ラジオ体操と公民館掃除、 グラウンドゴルフなど ○場所:南さつま市内であればどこでも OK ! ○報告:その日の午後9時 30 分までに、事務局へ連絡ください。 ◎連絡・問い合わせ先 生涯スポーツ課(内線 2406)FAX(52)0026 し、小野小町の生誕の地と言われている 湯沢市(人口約4万8千人)です。 年の今だからこそ、 70 万世特攻平和祈念館で 南 さ つ ま 市・ 南 九 州 市・ は、戦後 年の節目を迎 鹿屋市の各施設にあるスタ えるにあたり、 南九州市、 ンプを集めてプレゼントを 鹿屋市と連携した合同企 もらおう。 ●スタンプ設置施設 画を実施します。 ( 3 市 連 携 戦 後 七 十 周 年 ▽万世特攻平和祈念館 記念事業) (南さつま市) ▽知覧特攻平和会館 (南九州市) ▽鹿屋航空基地史料館 (鹿屋市) 終戦間際、南方への前 線基地だった鹿児島から は数多くの特別攻撃隊が 飛び立ちました。戦後 めて戦争や平和について 考えるうえで、残された 施設や資料などの戦争中 の遺構は、当時の様子を 実際に見て感じられる大 変貴重な歴史的史跡とな りつつあります。 万世特攻平和祈念館を はじめ、南九州・鹿屋を 巡り、これらの遺産が語 りかけてくれる声に耳を 傾け、自らの眼で、歴史 の真実をみつめてみませ 30 のスタンプがそろった 台 紙 を、 各 館 い ず れ か の引換所窓口で見せる と 参 加 賞 が も ら え ま す。 さらにアンケートを記 入 し て 応 募 す る と、 抽 選で 名様に4000 円相当の特産品が当た ります。 15 70 年を経た今、私たちが改 70 ●開催期間=9月 日㈬ まで ●参加方法=3カ所全て 見 て・ 感 じ る 真 実 が こ こ に あ る 。 ~平和祈念スタンプラリー開催~ 戦後 Information 海道 んか。 市報 南さつま 2015・5月号 3 南さつまコミュニティスポーツクラブフェスティバルを開催 「チャレンジデー」に合わせて開催します。福元由子先生による簡単に できるストレッチの指導やバドミントン、ソフトバレー、杖道などの体 験教室を行います。 当日はスタンプラリー参加で記念品を差し上げます。 ◎問い合わせ先=南さつまコミュニティスポーツクラブ事務局 (生涯スポーツ課内) (内線 2489) チャレンジデーに参加、報告いただい た方の中から抽選で50 名様に、湯沢 市の特産品をプレゼントします! 15 分以上継続した運動やスポーツであれば、 古くから秋田県の南の玄関口として発展 を目指し参戦 市内の体育施設を無料開放 !! 南さつま よ し ひ と 26 坊 津 町 久 志 出 身、 フ ィ ラ リ ア 症 撲 滅 に 尽 力 19 From Mar to Apr くじらの眠る丘にピンクのじゅう ゆたか 園田 豊 氏に当選証書付与 たん2万株の芝桜満開 4月 日に行われ、南さつま市 多くの観光客らが訪れる「くじ 区 で 当 選 し た 園 田 氏 に 4 月 日、 らの眠る丘」が、一面鮮やかなピ 県議会議員選挙 3月 て活躍し、より一層の市政への力 叫ばれる中、県と市の懸け橋とし ら、お祝いの言葉と「地方創生が なりました。付与にあたり市長か 補者がおらず、無投票での当選と た。今回の選挙は同氏以外に立候 市役所で当選証書が付与されまし 施設周辺の駐車場も舗装整備され 県の半島特定地域元気おこし事 業を活用したもので、合わせて同 満開となったもの。 2万株の芝桜が植栽され、4月に 本市の春を楽しんでもらうた め、 約 1 3 0 0 平 方 ㍍ の 敷 地 に ンク色に染まりました。 ました。 添えをいただきたい」と今後の協 力が求められました。 4 市報 南さつま 2015・5月号 4月 花の見頃は3月下旬~4月上旬です。 来春、ぜひご覧ください。 3月 日、鹿児島市内の病院で ご逝去されました(満 歳) 。 尾辻さんは、昭和 年に鹿児島 大学医学部に勤務以来、昭和 年 に西南方村立診療所長を務めるな ど、長きにわたり診療・教育・研 究に従事。㈶鹿児島県民総合保健 センター所長や㈶日本対ガン協会 鹿児島県支部副支部長として、本 県の保健・医療体制の充実に大き く貢献されました。 特に、南九州や南西諸島などで 流行し、鹿児島県の風土病として 蔓延していたフィラリア症の研究 に日夜懸命に取り組み、治療剤の 投 与 な ど に よ る 予 防 対 策 を 確 立。 結果、陽性率は激減し、フィラリ ア症の撲滅に成功されました。 その後も、腎不全患者のために、 鹿児島県で最初に人工透析を開始 するなど、透析療法ができる体制 づくりや、県民のガンの早期発見・ 成人病予防などにも尽力し続けま した。このような功績により、旧 坊 津 町 時 代 に 名 誉 町 民 に 選 ば れ、 合併後は南さつま市の名誉市民と なりました。 4月 日、出身地の坊津町久志 の旧久志小学校体育館で『故尾辻 列し、同氏を偲びました。 係者、地域住民ら多くの方々が参 義人氏を偲ぶお別れの会』が、厳 かに執り行われ、ご遺族の方や関 18 13 当選証書を受け取る園田氏(右) ご の と わ だ い 88 25 表彰歴 昭和 48 年 日本寄生虫学会「小泉賞」(フィラリアに関する研究功労) 昭和 62 年 厚生労働大臣表彰(保険診療審査業務功労) 平成 2 年 第 42 回保健文化賞(フィラリア症予防対策) 平成 3 年 南日本文化賞(医療福祉功労) 平成 7 年 ㈶沖縄県疾病対策研究財団功労賞(フィラリア調査・医療活動功労) 平成 18 年 鹿児島県民表彰(保健福祉部門) 12 で ま き ち 名誉市民 尾辻義人 さん 逝く Minamisatsuma City 4月 10 日、市役所で贈呈式が行われ、 日本郵便㈱九州支社から本坊市長と、記念 切手の制作に写真を提供した岩城写真館の ひろひさ 岩城廣久さんに記念切手が贈られました。 27 だいすけ TOPICS & NEWS か ず ま 市報 南さつま 2015・5月号 本市のお茶がJGAP認証取得 3 月 25 日 か ら 28 日、 県 内 外 か ら 20 か く い だ 校が出場し、桷志田サッカー競技場などで 行われました。優勝は広島皆実高校、準優 勝は東大阪大学柏原高校、3位は鹿児島城 西高校でした。 金峰地域、㈲小牧緑峰園と西馬場製茶 4月 10 日、ふれあいかせだで行われま した。転入教職員を代表して、加世田小学 しょうだい 校へ新採で転入した橋元将大教諭が宣誓書 を読み上げました。本市には本年度、42 人の先生方が転入されました。 両者は、安全・安心で高品質の、 環境にやさしい農産物の生産販売 に取り組む農業生産者として、日 本GAP協会から、日本緑茶の全 国的な基準を満たす『JGAP認 証』を取得しました。市内では初 となります。 第 12 回 ガ ン バ リ ー ナ か せ だ 杯 西日本高等学校サッカー大会 西馬場一馬さんは「各農作業工 程を記録・管理することで今後も 改善を重ねながら、環境に優しく、 消費者に安心を届けられる農業を 続けていきたい」と話しました。 市 立 小・ 中 学 校 転 入 教 職 員 宣 誓 式 左から、西馬場一馬さん(西馬場製茶)、 小牧晋哉さん、誠悟さん(㈲緑峰園) 5 20 本年度は5人が入隊 平成 年自衛隊入隊者激励会 4月 11 日、砂丘の杜きんぽう周辺で行 われ、約 250 人が参加しました。作業は 道路の生け垣の草取りや歩道沿いに積もっ た砂や落ち葉除去、ゴミ拾いなど約1時間 行われました。 3月 日に市役所で行われ、本 坊市長や来賓の方々が、入隊者へ 激励の言葉を贈り、坊津自衛隊父 兄会と加世田大浦自衛隊父兄会か ら記念品が贈呈されました。入隊 吹上浜砂の祭典記念切手贈呈式 者を代表し、池田大将さんが「厳 しい試練が待ち受けていると思い ますが、南さつま市出身隊員とし ての誇りを持ち、日々鍛錬します」 と決意を述べました。また、市内 の7人の方に対する、自衛官募集 相談員の委嘱式も行われました。 吹上浜砂の祭典清掃作業 ■ 市 職 員 の 異 動 ■ 【退職者・併任解除など(3月 31 日付)】 ○中山秀次(市民福祉部長) ○宇都勝美(産業おこし部長) ○木村文和(坊津病院長) ○塩賀千弘(教育部長) ○末永茂(議会事務局長) ○田平和広(市民福祉部子ども応援室長) ○福戸山茂美(建設部建築住宅課長) ○相星共幸(水道課長) ○加藤文雄(笠沙支所市民課参事) ○児玉正俊(大浦支所長) ○舟越宏之(坊津支所長) ○野村徹(和楽苑長) ○樋渡義文(金峰支所長) ○市園尚(金峰支所市民課参事) ○倉狩俊一(教育部笠沙教育課長兼大浦教育課長) ○古木剛(教育部大浦教育課参事兼大浦学校給食センター事務長) ○松山八千代(教育部坊津教育課長) ○栫美秋(消防本部南さつま消防署長) ○大原一郎(消防本部警防課長) ○新田美智代(会計課会計係長) ○本まち子(笠沙支所市民課専門員) ○米山茂穂(坊津病院看護科集団検診室長) ○東直美(教育部大浦教育課主査) ○片平洋徳(和楽苑介護員) ○小薄敏幸(教育部学校教育課課長) ○德田清信(教育部学校教育課保健体育係長) 【4月1日付人事異動(課長級以上を掲載)】 ■消防本部 ○消防本部次長・南さつま消防署長 當房庄一 ○消防総務課長 永田智 ○警防課長 大堀幸樹 ■議会事務局 ○議会事務局長 園田親久 ■会計課 ○会計管理者・会計課長 福元勉 ■水道課 ○水道課長 古木一徳 ○水道課参事・業務係長 長﨑節雄 ○水道課参事・施設係長 中釜達郎 ■教育部 ○教育部長 阿久根吉彦 ○教育部参与・教育総務課長 坂口徹 ○学校教育課長 東浩一 ○生涯学習課社会教育担当参事 大谷喜郎 ○生涯スポーツ課参事・スポーツ振興係長 村永信吾 ○笠沙教育課長・教育振興係長・ 笠沙自然休養村管理センター所長 上村耕造 ○大浦教育課長・教育振興係長・大浦学校給食センター 所長・大浦ふれあいセンター所長 山下斉 ○坊津教育課長・教育振興係長・坊津歴史資料センター 輝津館長・B&G海洋センター所長 長濵光弘 ○金峰教育課長・教育振興係長・金峰学校給食センター 所長・金峰文化センター所長 上野寿郎 ■坊津病院 ○坊津病院長・診療科長 鷺山健一郎 ■農業委員会事務局 ○農業委員会事務局長 村田清則 From Mar to Apr ■総務企画部 ○総務課長 竹ノ内淳郎 ○企画政策課国勢調査担当参事 堂免幸子 ○財政課長 新沢貢 ○財産管理室参事・次長 前田太 ○税務課参事・市民税係長 栗野良一 ○税務課参事・固定資産税係長 山口正悟 ■市民福祉部 ○市民福祉部長 尾場瀬仁 ○市民生活課参事・市民係長 鮫島泉 ○市民生活課付・南薩地区衛生管理組合派遣参事 寺園良成 ○保健課長・笠沙診療所長・野間池診療所長・ 秋目診療所長 是枝幸雄 ○介護支援課長 大谷斉明 ○介護支援課参事・包括支援係長 大木勝彦 ○介護支援課参事・介護給付係長 柴田利岳 ○福祉課長 坂上一海 ○福祉課参事・社会係長 下村浩 ○子ども未来課長 今給黎みどり ○子ども未来課参事・子育て支援係長 川野秀哉 ■産業おこし部 ○産業おこし部長 永田洋一郎 ○農林振興課長 出原勝博 ○農林振興課参事・生産振興係長 白窪勝豊 ○農地整備課長 今掛和弘 ○観光交流課参事・観光交流係長 指宿修二 ○商工水産課長 藤井泉 ○商工水産課海づくり企画官 宿里茂海 ○商工水産課参事・商工振興係長 栫茂春 ■建設部 ○建築住宅課長 田代昌吾 ○建築住宅課参事・建築係長 茅野耕次 ■笠沙支所 ○市民課参事・産業振興係長 関浩孝 ■大浦支所 ○支所長・市民課長 神前満隆 ○市民課参事・産業振興係長 出口広由 ■坊津支所 ○支所長・市民課長・久志出張所長 木場義人 ○市民課参事・総務係長 清水清孝 ○和楽苑長 中村栄彦 ○和楽苑参事・次長 荒田浩文 ■金峰支所 ○支所長・市民課長 大久保公博 【4月1日付新規採用職員】 総務企画部 税務課 主事 下迫慎一朗 市民福祉部 子ども未来課 主事 下大薗岳志 産業おこし部 農林振興課 主事 田代大地 産業おこし部 観光交流課 主事 木戸亜由美 産業おこし部 商工水産課 主事 辻亮太 建設部 建築住宅課 主任 﨑向亮介 消防本部 南さつま消防署 隊員 森拓矢 消防本部 南さつま消防署 隊員 鮫島勇樹 消防本部 南さつま消防署(大笠分遣所) 隊員 児島成人 坊津病院 看護科 看護技師 中山幸男 市報 南さつま 2015・5月号 3月 4月 6 も っ と ド 杜 ゥ さんの 行 楽 中 国 ! ドゥジュイン 国 際 交 流 員 杜 君 さ ん が 中国のさまざまな情報を発信 します。第1回目は、着任の ごあいさつです。 ① 日本に来たこともあり りたいと思います。 ますが、どちらも、東 最 後 に、 故 郷 の 揚 京、大阪を中心とした 州市を紹介したいと 1週間ほどの滞在でし 思 い ま す。 揚 州 市 は た。 今 回 は 初 め て の 江 蘇 省 の 中 部 に あ り、 長期滞在となります 2500年の歴史を持 が、南さつま市の雰囲 ち、中国政府が初めて 気は、とても暮らしや 指定した の歴史文化 すい所だと感じていま 都市の一つです。特に す。これから、豊かな 唐招提寺の創建者、鑑 自然を有する南さつま 真和上の故郷です。古 市でいろいろなことを くから日本とは友好交 楽しみたいと考えてい 流 を 続 け て き ま し た。 ます。 今 で は 経 済 が 発 達 し、 観 光 資 源 も 豊 か で す。 そしてもちろん、国 際交流員として、交流 「 煙 花 三 月、 揚 州 に 下 活動にも積極的に取り る」という中国唐の時 組みたいと思っていま 代詩人李白の詩によ す。南さつま市の皆さ り、揚州市を知った日 んに、中国、特に揚州 本人も多くいらっしゃ 市の文化や実情を伝え ると思いますが、百聞 させていただき、また、 は一見に如かず、南さ 中国と揚州市の皆さん つま市の皆さん、ぜひ に南さつま市民の本音 チャンスを作って、温 を伝え、お互いのこと 情と水が満ち溢れる揚 をさらに深く理解でき 州にお越しください。 るように一生懸命頑張 24 サイウェンジョウ の懸け橋を担いました。 帰 国 を 前 に し た 3 月 日 に は、 ふれあいかせだで講演会と送る会 が開かれ、交流のあった方々が多 数出席しました。 蔡さんは「日中関係は互いに理 解不足で関係が冷え込むことは あっても、両国民の平和や友好を 望む気持ちが変わることはありま せん。相手を知る努力を放棄した ら、平和は永遠に来ないと思いま す。 両国のありのままを伝える『国 日に市 皆さん、はじめまし て。中国揚州から参り ました国際交流員の 杜君(ドゥ ジュイン) です。どうぞ、よろし くお願いします。 私は子どもの頃から 日本に興味を持ってい ま し た。 き っ か け は、 他の多くの子ども達と 同じで、漫画とテレビ ゲームが大好きだった ことからです。そして、 北京人文大学で日本語 を専攻して、2013 年2月から揚州経済技 術開発区招商局に入り ました。主に日系企業 を対象として、揚州市 および開発区の投資環 境を紹介し、誘致をす る仕事を担当していま した。この関係で2回 お疲れ様でした蔡文姣さん ドゥジュイン 新たに中国から杜君さんが着任 第 代国際交流員の蔡文姣さん が1年間の任期を終え、中国の江 蘇省揚州市へ帰国しました。蔡さ んは市民大学などでの講話や、中 国語講座や料理教室の開催、園児 や児童生徒との交流などを通して 中国文化を分かりやすく紹介する とともに、高齢者サロンや伝統行 事など、地域のイベントにも積極 的に参加、市民と親睦を深めまし た。また、中国から本市を訪れた 方々との通訳を務めるなど、交流 際交流員』という仕事はとても大 事で、 私はこの仕事を選びました」 と講演。送る会では「市民の皆さ んはいつも声をかけて く れ、 優 し く 接 し て く れ ま し た。 本 当 に あ り がとうございました」 と 涙 を 浮 か べ、 感 謝 の あいさつをしました。 ま た、 第 代 国 際 交 流員として杜君さんが 着 任 し、 4 月 TOPICS & NEWS 役所で着任式が行われ ました。 13 7 市報 南さつま 2015・5月号 25 17 16 清掃活動(加世田小) 10 避難訓練(地震・津波) (田布施小) 生徒会対面式(大笠中) 田植え体験(川畑小) まち探検(笠沙小) 砂像制作体験(小湊小) 南さつま市ワクワク土曜授業 境 を 提 供 す る こ と が 狙 い。「 飛 び 市内小中学校で初実施 出せ教室!ノーかばんデイ」、「学 びを深める日」、「心を耕す日」の 本年度の第1回目の授業が、4 3つのコンセプトに基づき、月1 月 日に行われました。土曜授業 回、原則第2土曜日に年間 回の は、子ども達の生き抜く力を育む 実施を予定しています。 ことを目的に、より豊かな教育環 (写真は授業の一部を紹介) 11 From Mar to Apr 加世田小学校スクールバスを運行 出発式・バス乗り場落成式を開催 本年度末で閉校の津貫小最後の入学式 新入生3人組、笑顔満開 久木野地域の児童を送迎するバ スの出発式が4月6日、加世田津 貫のJA南さつま中山集荷場で行 われました。同地域からは 人が 登校し、集まった住民らが手を振 りバスを見送りました。 また、加世田小到着後は、新た に整備したバス乗り場でくす玉割 りをして完成を祝いました。バス の購入費は約530万円。バス乗 り 場 は 建 屋、 舗 装 な ど 事 業 費 約 2650万円。 4月 11 8 市報 南さつま 2015・5月号 3月 4月6日、在校生や保護者、地 域住民のほか、今春、津貫小学校 を卒業したばかりの地元中学生な ど約 人が見守る中、3人の男の 子が入学しました。式では、2年 生6人が画用紙に描いた絵で学校 生活の楽しさを紹介しました。同 校は、児童数減少により来年4月 から加世田小学校へ再編されます が、3人は、津貫小最後の新入生 として、笑顔満開で学校生活の第 一歩を踏み出しました。 70 平成 26 年度鹿児島学習定着度調査【結果の概要】 中学校は、全教科で県平均を大幅に上回る! 小学校は、基礎的・基本的な学習の定着が課題!! 児童生徒の学力の状況を把握し、指導法の改善につなげることをねらいとして、1 月 14 日、15 日の両日、県内の小学5年、中学1・2年の全児童生徒を対象にした「鹿児島学習定着度調査」を行 いました。 調査の科目は、小5が国語・社会・算数・理科、中1と中2が国語・社会・数学・理科・英語です。 各教科で、基礎的・基本的な内容を問う問題が7割程度、思考力・判断力・表現力を問う問題が3割 程度という構成で出題されました。今回は、昨年度と比較して記述式の問題が増えたほか、生活との 関連などを総合的に考えさせる問題が多く出題されました。情報を整理して、考えをまとめる力が問 われています。 ※通過率=正答率 小学5年 社会科で県平均を上回る! 算数・理科の学習の定着が課題! 県との比較においては、社会を除く3教科が県平均 通過率を下回る結果となりました。 基礎的・基本的な事項の定着が十分でないことが課 題です。繰り返しドリルで確実にできるようにしてい く必要があります。算数および理科については、図表 を手掛かりに考える問題や、実験の仕方や器具の扱い 方を説明する問題が苦手なようです。自分の考えを明 らかにし筋道立てて記述する活動や、実験の意味を捉 90% 【小学校5年:平均通過率】 80% 70% 60% 50% 40% ᅜㄒ えて実験結果を考察する活動などを、さらに充実させ ていきます。 ⟬ᩘ ⌮⛉ 90% 中学 1・2 年 全教科で好成績! 県下中学校の学力の落ち込みが指摘される中、本市 では、中学1年と2年の両学年とも、全ての教科で、 地区および県平均通過率を大幅に上回りました。 基礎的・基本的な学習内容の確実な理解に加え、課 題や問題の意味、内容を的確に読み取る力や、資料を 活用して問題を解決する力が付いてきています。昨年 80% 指導方法の改善を図ってきた成果が出ています。 今後も、学ぶ意欲を高める授業や、生徒自ら考える 授業をさらに工夫していきたいと思います。 今後の取り組みについて 児童生徒一人ひとりの学力状況や、学習に関する意 識や学び方などを把握し、 個に応じた指導に努めます。 また、各学校において、課題を明確にし、課題解 決に向けて児童生徒が積極的に意見交換し合 い、自分の考えを表現する授業(アクティブ ラーニング)の実現を目指して、指導法改善 に取り組み、教師の授業力の向上を図ります。 【中学校1年:平均通過率】 70% 60% 50% 40% 度に引き続き、各学校が、学力向上に真剣に取り組み、 9 市報 南さつま 2015・5月号 ♫ ᅜㄒ ♫ ᩘᏛ ⌮⛉ ⱥㄒ 90% 80% 【中学校2年:平均通過率】 70% 60% 50% 40% ᅜㄒ ♫ ᩘᏛ ⌮⛉ ⱥㄒ ◎問い合わせ先=学校教育課(内線 2481) 田 世 加 引 ジ き継がれる『負けてたまるか!』 鳥越ライオンズ、41 年の歴史に幕 坊津地域の少年野球チーム『鳥越ライオンズ』 は、これまでに九州大会優勝1回、県大会優勝 11 回など輝かしい成績を残し、元プロ野球千 たけし 葉ロッテマリーンズの青野 毅 選手など多くの名 選手を輩出してきましたが、惜しくも3月で解 散となりました。部員 10 人のうち4人は、枕 崎市の桜山野球スポーツ少年団でレギュラーを ゆ め 目指し、最後のキャプテン青野友愛さんら6年 生は、坊津学園中学校へ進み、野球部で先輩達 と汗を流しています。頑張る子ども達が胸に宿 す、ライオンズのモットー『負けてたまるか!』 は、これからも新天地で引き継がれていきます。 未 み 沙 笠 浦 大 津 坊 峰 金 ュニアスイマー最高峰の舞台に挑む! わ か な ま い 藤田倭伽那さん(万世中)&後野真衣さん(阿多小) 藤田さんは 13 ~ 14 歳女子 50㍍平泳ぎで、後 野さんは 11 ~ 12 歳女子 100㍍バタフライで参 加標準記録を突破し、3月に行われた全国 JOC ジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会に 出場しました。予選通過はなりませんでしたが、 同年代の全国トップレベルの選手達(多くは上級 生)と互角の勝負を演じ、好タイムでゴールしま した。現在、藤田さんは中学2年生、後野さんは 小学6年生。さらなる飛躍が期待されています。 同 来へ向かってプレーボール む ! 球児が集いお別れ試合 第会 んな大好き!グラウンド・ゴルフ 坊津地域、茅野自治会の方々 茅野公園で4月3日、40 人がプレーしまし た。毎週金曜日は同自治会のグラウンド・ゴ ルフの日です。平成 16 年から休むことなく 和気あいあいと続けられており、皆さんかな よしたか りの腕前。清川芳 孝さんが「この時間をみん な楽しみにしていますよ」と答えた直後の打 球は見事ホールインワンとなりました。桜の 花びらが舞う中、あちこちで笑い声が聞こえ る楽しげな雰囲気。100 歳の清川ツギさんも 笑顔で元気にコートを動き回っていました。 市内のソフトボールスポーツ少年団(加世田、万世、内 会。 山田、笠沙、阿多、田布施)が一堂に会し、3月 22 日に 阿多地区公民館運動広場で開催されました。6年生の卒団 を前に、交流試合を通じて親睦を深めることを目的に、毎 年開催しているもの。各チーム対抗で試合を行った後は、 全チームを混ぜて、5、6年生以上と、4年生以下に分か れて紅白戦を行うなどして交流しました。卒団した増永 しょうせい 翔 星 君は「嬉しいこと、悔しいことなど、たくさんの思 い出ができ、仲間と頑張ってきてよかった」と話しました。 Topic of town 市報 南さつま 2015・5月号 10 地域の話題をFOCUS 旬感まちかど 加 身近な話題をお伝えします。 世田高校PTA新聞が最優秀賞 第 28 回県PTA広報紙コンクール会 車 座で郷里の話題に花咲かす 満開の桜の下で関西笠沙会開催 平成 26 年2月から平成 27 年1月までの 1年間に発行された全ての号を対象に、高等 学校の部 20 点の中から選ばれました。新聞 は、PTA活動を多くの人に興味を持っても らえるよう、 研修部員6人と担当の先生が「読 みたくなる新聞」を目指し、年2回発行。 新聞づくりに携わった竹山ひとみさんは、 「受賞は驚きで、楽しく活動してきた結果で うれしいです」と話しました。 大阪市の花博記念公園で4月5日に行われ ました。会場には約 150 人が弁当持参で集 まり、交流を深めました。「郷里にはなかな か帰れないが、この会を大変楽しみにしてい る」と話す方もおり、車座になり話が盛り上 の り お がっていました。宿里徳 男会長は、「多くの 方に集まっていただきました。今後も情報を 発信しながら、交流を深めて行きたい」と話 しました。 青 同 年海外協力隊としてグアテマラへ あきこ 管理栄養士の吉峰明子さん(加世田地域) 窓会が後輩達へ寄贈 お う ち 加世田高校あふち会館 加世田高校は、平成 24 年に 創立 100 周年を迎えました。 同国のウエウエテナンゴ県への派遣(2年 間の予定)が決まった吉峰さんが3月 20 日、 本坊市長を表敬訪問しました。同県は慢性的 栄養不良が人口の約6割を占めると言われて おり、栄養改善が急務となっています。吉峰 さんは「これまでの栄養士としての経験を活 かし、予防と治療の両面から住民の健康をサ ポートしていきたい。また、料理教室などを 通じた交流も行っていきたい」と話しました。 11 市報 南さつま 2015・5月号 おうち シンボルツリーである『樗の木』(センダン) の名を冠する同会館は、創立 100 周年記念同窓 会事業により建設・寄贈されました。すべて県 産材の木造 1 階建(建築面積 142.14㎡)、生徒 の多様な学習形態に対応するだけでなく、地域 に開かれた学習の場としての活用も期待されま こ う き す。生徒会長の下村弘樹さんは「木のいい香り の中、風通しも良く、勉学や部活動もはかどる と思います」と感謝のあいさつをしました。 Topic of town お知らせ 寄付金 へ の お 礼 相 談 航空自衛隊が坊津風車村跡地 募 集 航空自衛隊第3移動警戒隊 による展開です。展開中は警 で展開を実施 付金を い た だ き ま し た 。 同 会 備・保安上の観点から、現地 関東 阿 多 会 か ら 、 市 政 発 展 に活用 し て い た だ き た い と 寄 の方々 か ら は 、 平 素 よ り ふ る さ と 納 税 を は じ め、 ご 支 援、 への立入を禁止します。ご理 解とご協力をお願いします。 20 ○場所=坊津風車村跡地プー システム一式(人員 数人、 車両約 両) ◎問い合わせ先=航空自衛隊 ☎092(581)4031 移動警戒隊による展開は、平 成 20 年~ 21 年にも実施さ れており、 今回で2回目です。 10 ご協力をいただいておりま 6,000 円 す。ありがとうございました。 ○期間=5月中旬~7月 4,000 円 28 ル駐車場およびその周辺 3,600 円 11 軽自動 車 税 の 税 制 改 正 2,400 円 用外です。 26 ○規模など=移動式警戒監視 小型二輪 250cc 超 5,900 円 ○部隊の主な活動=航空機の 250cc 以下 4,700 円 重課税は適 平成 年 月 の お 知 ら せ 版 に掲載 し た ( 次 表 ) 二 輪 車 な 125cc 超 2,400 円 捜索・誘導など、春日基地 軽二輪 小型特殊 1,600 円 輪以外は、 どの税 率 変 更 は 、 平 成 年 度 自動車 3,700 円 との輸送連絡・通信 小型特殊 農耕用 2,500 円 からの 適 用 に 変 更 と な り 、 平 ミニカー 2,400 円 ※三輪・四 27 年度は従来通りの税率で 125cc 以下 1,600 円 成 90cc 超 2,000 円 春日基地(西部航空警戒管 自転車 1,200 円 課税さ れ る こ と に な り ま す 。 原動機付 90cc 以下 2,000 円 制団司令部監理部渉外室) 50cc 超 重課税率 税係 ( 内 線 2 1 1 2 ) 50cc 以下 1,000 円 28 年度以降 ◎問い 合 わ せ 先 = 税 務 課 市 民 27 年度 (1年 延 期 ) に つ い て ◎市役所や各種団体からの情報を掲示しています。 種 別 65 歳以上の方の介護保険料の改定を行いました 介護保険料は、3年ごとに見直しが行われますが、平成 27 年度から平成 29 年度の介護保険料に つきましては、本人の所得金額や世帯員の市町村民税の課税状況により9段階に区分され、個人ごと に賦課されます。なお、平成 27 年度の介護保険料額決定通知書は8月に送付いたします。 ◎介護保険料の基準額の算出方法 南さつ ま市で 必 要 な 介 護 サービスの総費用 × 65 歳 以 上 の 方の負担分 22% ÷ 南さつま市に 住 む 65 歳 以 上 の 方 の 人 数 = 南さつま市の 基準額(月額) 5,600 円 ◎介護保険料(平成 27 年度から平成 29 年度) 所得段階 基準額×調整率 保険料(年額) ○生活保護受給者の方 ○世帯全員が市町村民税非課税で、老齢福祉年金受給 30,240 円 第1段階 者の方 基準額× 0.45 (月額 2,520 円) ○世帯全員が市町村民税非課税かつ本人の年金収入等 が 80 万円以下の方 世帯全員が市町村民税非課税かつ本人の年金収入等が 50,400 円 第2段階 基準額× 0.75 80 万円超 120 万円以下の方 (月額 4,200 円) 世帯全員が市町村民税非課税かつ本人の年金収入等が 50,400 円 第3段階 基準額× 0.75 120 万円超の方 (月額 4,200 円) 本人が市町村民税非課税(世帯内に市町村民税課税者 60,480 円 第4段階 基準額× 0.90 がいる場合)かつ本人の年金収入等が 80 万円以下の方 (月額 5,040 円) 本人が市町村民税非課税(世帯内に市町村民税課税者 67,200 円 第5段階 基準額 がいる場合)かつ本人の年金収入等が 80 万円超の方 (月額 5,600 円) 本人が市町村民税課税かつ合計所得金額が 120 万円未 80,640 円 第6段階 基準額× 1.20 (月額 6,720 円) 満の方 本人が市町村民税課税かつ合計所得金額が 120 万円以 87,360 円 基準額× 1.30 第7段階 上 190 万円未満の方 (月額 7,280 円) 100,800 円 本人が市町村民税課税かつ合計所得金額が 190 万円以 基準額× 1.50 第8段階 上 290 万円未満の方 (月額 8,400 円) 本人が市町村民税課税かつ合計所得金額が 290 万円以 114,240 円 第9段階 基準額× 1.70 上の方 (月額 9,520 円) ◎問い合わせ先=税務課市民税係(内線 2112、2113) 掲載内容に関する問い合わせ、書類の申請・提出、また閲覧は、土・日・祝日・年始年末を除く執務時 間中(午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分)にお願いします。 市報 南さつま 2015・5月号 12 ○チーム編成=1チーム5人 ○申込用紙=各地区公民館 「 広 げ よ う 地 域 に 根 ざ し た 思い や り 」 5 月 日 ~ 日 は 民 生 委 員・ (加世田地域)および万世 (自治会単位、 友人同士など) 児童委 員 活 動 強 化 週 間 で す 合(補助金交付希望者は共 済組合へ申請などを委任し ます。 ) 民生 委 員 ・ 児 童 委 員 は 、 常 に住民 の 立 場 に 立 っ て 相 談 に ○申込期限=5月 日㈫ で申込を終了します。 用年数をパイプハウスで2倍 また、園芸施設共済制度は 2月から補償が拡充されて 応じ、 必 要 な 援 助 を 行 い 、 社 ◎申込・問い合わせ先=萬世 に延長し、耐用年数経過後の 特攻平和祈念館に備え付け 会福祉 の 推 進 の た め に 活 動 を 特攻慰霊碑奉賛会事務局 ㌫ ① 施設本体と附帯施設では、耐 ※補償拡充の主な内容 います。 してい ま す 。 強 化 週 間 は 、 市 補償価額を再建築価額の 徴と子ども達への接し方など ① 養護学校の見学と障がいの特 を次の日程で開講します。 市社会福祉協議会と市手を つなぐ育成会では、標記講座 血圧管理のポイント(仮称) 障 「 がい児の活動支援ボラン ティア養成講座 」受講生募集 ○講師=鹿児島大学 心臓血 管・高血圧内科学教授 大石充 氏 ◎問い合せ先=保健課健康増 年度全国戦没者追悼式 進係(内線2728) 平成 日㈯ 午後2時~4時 分 ▽場所=県立南薩養護学校 ▽日時=5月 ○期日=8月 日㈯ ②「 子 ど も 美 術 教 室 ピ カ ソ 」 参列遺族の募集 ○場所=日本武道館 ○対象者=戦没者、一般戦災 ㌫に引き上げ ②耐用年数内は施設の補償価 死没者の配偶者および三親 から 額を再建築価額の100㌫ 等内の遺族 日㈯ でのボランティア体験 ▽日時=6月 午前9時~正午 ▽場所=市民センター ③ 障がいのある子どもが地域で ○申込期限=5月 日㈮ ▽日時=7月4日㈯ 暮らすために必要な支援など ○募集人員= 人(先着順) 午後2時~4時 分 ▽場所=ふれあいかせだ 集します。 優先。 歳未満の遺族も募 ※過去に参列していない方を まで、耐用年数経過後でも ㌫まで拡充可能 中の発症・重症化等を防ぐ 30 ています。※128チーム 民の皆 さ ま に 活 動 へ の 理 解 を 深めて も ら い 、 信 頼 関 係 を 築 (万世特攻平和祈念館内) ☎/FAX( )3979 くこと を 目 的 と し て い ま す 。 が始まりました 生活上の困り事がありまし 共 済 掛 金 を 補 助! 4 月 か ら たら、地域の民生委員・児童 『園芸施設共済支援対策事業』 委員に ご 相 談 く だ さ い 。 ◎問い合わせ先=南薩農業共 農林振興課生産振興係(内 ◎問い 合 わ せ 先 = 福 祉 課 社 会 自然が引き起こす農業災害 に対し、園芸施設共済の加入 線6273) 午前 時 分~正午 ○場所=ふれあいかせだ ○演題=知っておきたい脳卒 ○日時=5月 日㈪ 講演会を開催します。 南薩地域で死亡率が高いと 言われている脳卒中について 脳卒中予防講演会 ) 0 1 3 8、 係( 内 線 2 7 2 1 ) を促進し、農家経営の安定化 国1/2、農業者1/2 4月からの掛金負担割合 国1/2、市1/4、農業 者1/4 集 済 組 合 ☎( 萬世特 攻 慰 霊 碑 奉 賛 会 を図ることなどを目的に、共 補助します。 済掛金に要する経費の一部を グラウ ン ド ゴ ル フ 第 回 大 会 ○日時 = 5 月 日 ㈯ 募 ○事業主体=南薩農業共済組 談 30 ○申込先=福祉課社会係、各 支所市民課市民生活係 ◎問い合わせ先=県庁社会 ○対象者=高校生以上で市内 日㈮ に 在 住 ま た は 勤 務( 通 学 ) されている方 ○受講料=無料 福 祉 課 ☎ 0 9 9( 2 8 6) 2830、 福祉課社会係 (内 ○申込期限=5月 市社会福祉協議会 ☎( )5590/FAX ( )5685または最寄 ◎申込・問い合わせ先 線 2 7 2 2)、 各 支 所 市 民 生活係 お詫びと訂正 市報 月号に誤り がありました。お詫びして訂正し ま す。 ○ ペ ー ジ、 貯 金( 基 金 ) 残高推移のグラフの吹きだし (誤)市債残高→(正)基金残高 30 22 20 12 52 ○補助率=共済掛金などの 午前 8 時 ( 小 雨 決 行 ) ○場所 = 【 開 会 式 】 万 世 特 攻 1/4以内 平和祈念館前・【競技会場】 ※3月までの掛金負担割合 県立 吹 上 浜 海 浜 公 園 ○競技 方 法 = 前 ・ 後 半 に 分 か れて 競 技 し ま す の で 、 各 自 昼食 を 準 備 し て く だ さ い 。 相 ○参加料= 1チーム1000円 お知らせ 29 4 75 20 15 65 56 18 30 りの社協支所 市報 南さつま 2015・5月号 13 53 53 50 10 15 18 7 18 23 27 12 国保南さつま 平成27年5月号 平成27年度特定健康診査について 今年度は特定健診受診率の高い地域を表彰します! 平成27年度の日程(予定) ◎40~64歳までの国民健康保険の加入者(集団健診) 地域 期日 場所 加世田 6月 11 日㈭~ 15 日㈪ 笠沙・大浦 坊津 ①6月 23 日㈫ 6月 29 日㈪、 金峰 6月 25 日㈭ 19 日㈮~ 22 日㈪ ②6月 24 日㈬ ~ 27 日㈯ 30 日㈫ 28 日㈰ 7月1日㈬、2日㈭、4日㈯ ふれあいかせだ、 ①大浦保健センター 清原集会所 金峰文化センター 地区公民館(益山、津貫、万世)※ ②笠沙保健センター ☆国保の方は受診料無料。がん検診等も同時実施されます。 ※詳細は市の通知書などをご確認ください。 ◎65歳以上の加入者(個別健診) 6月1日(月)~8月31日(月) :各自、指定医療機関で受診してください。 ※75歳以上の方(後期高齢者医療保険加入者)は『長寿健診』になります。 人間ドック等補助金について 補助金を増額し、新たに『節目ドック』を始めます。 ●対 象 者 30~74歳までの南さつま市国保被保険者で、加入期間が1年以上の方 ☆節目ドック 4月1日現在で満40・45・50・55・60歳の方が 人間ドックを受診した場合、費用の全額を補助 ●手続き 受診予約 ◎補助金増額! ※節目ドック対象以外の方 【これまで】 人間ドック・脳ドック がんドックの受診料の 3分の2 25,000円上限 ↓ 【平成27年度~】 受診料の10分の7 50,000円上限 ※100 円未満切捨て 国保年金係で 交付申請 承認書と質問票を お渡しします 受診 費用支払い(全額) ※いったん全額お支払いください 国保年金係で 交付請求 補助金支払い 請求月の月末または翌月末に 全額をお支いします。 検査結果と領収証 質問票を持参 【問い合わせ先】 保健課国保年金係(内線 2163) 各支所市民課市民生活係 笠沙 ☎(63)1111、大浦 ☎(62)2111 坊津 ☎(67)1441、金峰 ☎(77)1111 市報 南さつま 2015・5月号 14 セカンドステージ ●薩摩剣士隼人とのコラボ企画 砂像コンテスト 9 日㈯ ●軽トラ市 9日㈯、10 日㈰ ●TJかごしまとのコラボ企画 TJガレージセール 23 日㈯ ●ワークショップ HANAVILLA MARKET 31 日㈰ メイン砂像 25 基、招待作家砂像4基、国内選 手権大会砂像、小学生・中学生選手権大会など 大小約 100 基の砂像をお楽しみください。 ◎問い合わせ先 吹上浜砂の祭典実行委員会 (南さつま市役所観光交流課内) ☎ 0993(53)2111 FAX0993(53)5465 毎月 23 日は子どもといっしょに読書の日! the library Let's go to さあ! 図書館へ 行 こ う [新刊案内] (図書館流通センター「TOOLi」より転載) 15 楽しいイベント盛りだくさん ■「新刊フェア」 B 今月の「新刊本フェア」は金峰図書館です。3~5カ月前に全館で購 入したものを展示しています。ぜひ、お越しください。他館からも予約 ができますので、ご利用ください。 ◎一般書(文学) ◎一般書(実用書) ◎児童書 「酒天童子」 「ニッポン灯台紀行」 「えんぴつ太郎のぼうけん」 あるところに、とても書きやす 平安の京の都をおびやかす 四方を海に囲まれた日本 いえんぴつがありました。ところ 物の怪たち。ドクロが空を飛 の、岬の突端に立つ灯台。北 が、えんぴつは机のうしろの狭い び、姫君たちが消えていく。 海 道 か ら 南 西 諸 島 ま で、 日 すきまに、ころがりこんでしまい 立ちむかうのは源頼光とその 本全国の絶景灯台 100 を写 ます。そこにいたのが、あやしい 部下の四天王。能や歌舞伎で 真 で 紹 介 し ま す。 日 本 の 灯 も知られたヒーローたちの物 台 50 選情報、日本灯台百科、 小人で…。しゃべって歩けるえん ぴつ「えんぴつ太郎」の大冒険! 語を現代に伝える。 日本灯台年表も収録。 佐藤さとる/作 鈴木出版 竹下文子/著 偕成社 岡克己/著 世界文化社 ◎絵本 「ヒトニツイテ」 宇宙人を見つけた“人”。人は 宇宙人を捕らえて、飼い始めま す。人は宇宙人をかわいがって、 観察して、研究して…それから どうする ? すべてカタカナで綴 られた、コミカルだけれど人に ついて考えさせられる絵本。 五味太郎/作 絵本塾出版 ■図書館スケジュール(開館時間 中央:午前9時~午後7時、笠沙・大浦・坊津・金峰:午前9時~午後5時) 中 央 電 話 53-5422 休館日 火曜日 おはなし会 土曜 午前 11時~ ※第1土曜日は「おはなし&映画会」 市報 南さつま 2015・5月号 笠 沙 大 浦 63-0348 62-2111 ー ー 坊 津 59-4820 水曜日 火曜 午前 10 時半~ ■市立図書館ホームページ(http://lib.minamisatsuma.ed.jp/)で 市内全図書館の図書検索や新着図書案内などをご覧いただけます。 金 峰 77-1111 第4土曜 午前 10 時~ 行った植物学の先生方の話によ 「 大 正 時 代 の 初 め、 現 地 調 査 を れて来たことが分かります。 せんが、貴重な植物として守ら ります。 ると、黒潮に乗ったメヒルギの のように発生したかは不明であ 県本土では、鹿児島市喜入と 南さつま市大浦町がメヒルギ群 種子が北西の風によって大浦の メヒルギは果実内で発根・発 芽する胎生種子を持つ植物で 林「マングローブ」を形成する 落の北限地とされ、この大浦川 入江に押し流され、発根したも す。これからの季節は、この胎 る 」 と 記 さ れ て い ま す。 一 方、 河口の「メヒルギ群生地」は南 のであろうということだった」 生種子が長く伸び、垂れ下がる 植物の一種「メヒルギ」の群生 さつま市の天然記念物として指 という趣旨の記述も見られま 様子も見られます。親株の下の このように群生発生について の詳しい事は明らかではありま 定されています。 す。大浦の入江は北西の風が強 地があります。 では、いつ頃どのようにして 泥地にしっかりと育っている幼 木を目にすると、なぜか嬉しく 国内でマングローブのある場 所はと聞かれて、皆さんはどこ 生したのでしょうか。 この河口にメヒルギの群落が発 れ着く場であったということか く、沖を流れる樹木類がよく流 審議会委員 佐々木ゆり子) (文責=南さつま市文化財保護 見 守 っ て い き た い と 思 い ま す。 メ ヒ ル ギ 群 生 地 を思い浮かべるでしょうか。沖 らも、充分起こり得る可能性が なります。これらの成長を願い 縄、奄美でしょうか。 メヒルギのマングローブ あったようです。 時を経て、生育環境悪化など により絶滅の恐れがあったた め、昭和四十五年に現地周辺部 (河口右岸)、昭和四十六年には その対岸側と越路恵比寿島南部 一帯に栽植したという記録もあ メヒルギ胎生種子 実は、身近でも見ることがで きる場所があるのです。それは 大浦川の河口やハマボウが群生 する万之瀬川河口左岸域です。 大浦川の河口には、熱帯から 亜熱帯にかけての波静かな海岸 湿地や河口などに発達する紅樹 メヒルギ群生地 大 浦 町 郷 土 誌 に は、「 古 老 達 の話を伺ってみるが、いつ頃ど No21 16 市報 南さつま 2015・5月号 離島へき地医療人育成センター 准 教 授 根 路 銘 安 仁 Doctor め やすひと ろ 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 薩南病院小児科 の 利 用について is won th rful☆健 e d ☆ Heal ル ね せていただきます。 くいと思いますので少し説明さ たら受診できるのか、分かりに ます。今回、どのようなことだっ 診療を開始させていただいてい 予防接種や健診を中心に小児科 院で徳田浩一先生と私の2人で 毎週水曜日午後より県立薩南病 康相談」といっても分かりにく い き た い と 考 え て い ま す。「 健 の で、「 健 康 相 談 外 来 」 を し て 少しずつ慣れてきたところです 再 開 か ら 半 年 ほ ど 経 過 し て、 予防接種や健診にもスタッフが ご利用ください。 なった方など、お気軽にご相談 ジュールが乱れて分からなく ない方や、途中風邪などでスケ でどう受けたらいいのか分から きています。初めてのお子さん 南病院に「気になる症状や病気」 いらっしゃいましたら、県立薩 きます。受診を希望される方が 先をご家族と相談して決めてい し、そうでなければ、よい紹介 来で治療等を行っていきます りましたら、一度ご相談くださ らない」など気になることがあ ど。どこを受診してよいか分か い」、「こんな病気だと思うけれ れ ど、 病 気 か ど う か 分 か ら な に気になる症状があるのだけ 行政や医療関係者の御支援を いただきまして、昨年 月から 週1回の外来ですので、風邪 などの急性の発熱性の病気の方 い か も し れ ま せ ん。「 お 子 さ ん 防接種や健診に来ていただけま しゃいませんので、安心して予 など感染する病気の方はいらっ ん。その代わり、外来には風邪 おります。大変申し訳ありませ 現在はお断りさせていただいて い て 充 分 対 応 で き ま せ ん の で、 どを具体的に話していきたいと 談を受けたりする病気や症状な 次回からは小児科外来でよく相 り に く い か も し れ ま せ ん の で、 そうはいっても、どのような ことで受診してよいのか、分か す。 を伝えて予約をお願いいたしま い。対応できる病気でしたら外 の受診は治療した後の経過につ す。また、最近は予防接種の種 10 思います。 ① 類や回数も増えて複雑になって 市報 南さつま 2015・5月号 17 鹿児島県立薩南病院小児科 ワンダフ 康 C 3月のお誕生相談に集 まった子どもたちです。 撮影されたお子様の写 真 は、 保 護 者 に 限 り 1 枚(L 版)プレゼントし ま す の で、 広 報 統 計 係 (本庁舎 2 階)までお越 しください(以前撮影さ あくね ひろとくん いのうえ ゆいなちゃん しもやま そうたくん かわの れなちゃん せき てつおみくん まるの れんくん もとやま とよきくん こだま いろはちゃん おばま れいほちゃん かみむら あやかちゃん (内線 2199・2190) かみまい りんちゃん すぎはら ももかちゃん まえの はるきくん しもいで ちことちゃん おおこだ ののみちゃん なかやま きいくん たくみ いちかちゃん まごめ さくらちゃん ふくもと ゆづきくん のいり すずかちゃん なぎ ひよりちゃん くらや はやとくん しょう ひ せ い か つ そ う だ ん じょう ほ う 消費生活相談情報 れた方も大丈夫です!)。 アップ情報 Part 50 最新「消費者力」 ◎「個人情報削除?」公的機関を名乗る電話に注意!!!!! 消費生活センターを名乗る男性から電話があり「あなたの個人情報が 3 社に漏れているので削除しま す。30 分くらいしたらまた電話します」と言われた。その後「2 社は削除出来たが、1 社は出来なかっ たので○○さんを紹介します」と電話があったが、意味が分からなかったので「そんなこと知りません」 と言って電話を切った。怪しいと思う。前日に家族構成などを答えてとアンケートもあった。 《アドバイス》 消費生活センターなど公的機関が「個人情報を 削除する」などと言って電話をかけることは絶対 にありません。公的機関を装って個人情報の削除 を持ちかける電話は詐欺です。相手にせず、すぐ に電話を切ってください。話を聞いてしまうと、 さまざまな理由をつけて金銭を要求してくるケー スも見られます。絶対に支払ってはいけません! 不安に思うことやトラブルが生じた場合は、ひと りで悩まず消費生活センターへご相談ください。 ▷消費生活センター 消費生活 ※5月 28 日㈭午後から、 弁護士による無料法律相談 を実施します。 P ☎ 53-2111(内線 2195) 位置図 正面入口 予約が必要ですので、ま ず、お電話ください。 センター 市役所 本庁 1 階東側 市報 南さつま 2015・5月号 18 みんなでつくろう!安心の街! 地域安全ニュース 南薩のともしび 【第 230 号】 空巣にご用心! 空巣にご用心! 賛助金の協力をいただきました の家族旅行や砂の祭典など各地で大型イ いただき、平成 26 年度に資金面で助成してい る機会が多くなります。 記載順は金額に関係なく順不同です。 5月は、ゴールデンウィーク期間など 南さつま地区防犯協会の防犯活動に賛同して ベントが多く開催され、行楽で家を空け ただいた団体・企業は下記のとおりです。 犯罪者は、こういった時期に鍵のか 鹿児島銀行加世田支店、南日本銀行加世田支店、 かっていない家や、外からの見通しの悪 い家などを狙っています。 鹿児島相互信用金庫加世田支店、鹿児島信用金 庫加世田支店、鹿児島興業信用組合加世田支店、 九州労働金庫加世田支店、内山田郵便局、津貫 郵便局、益山郵便局、万世郵便局、小湊郵便局、 大浦郵便局、赤生木郵便局、笠沙郵便局、片浦 郵便局、野間池郵便局、坊郵便局、泊郵便局、 坊津久志郵便局、阿多郵便局、田布施郵便局、 大坂郵便局、南さつま農協加世田支所・笠沙支 外出する際は、必ず窓や勝手口など全 所・大浦支所・坊津支所、さつま日置農協金峰 支所、笠沙町漁業協同組合、南さつま漁協野間 てに鍵をかけて再度点検するとともに、 池本所、加世田漁業協同組合、県遊技業防犯協 隣人に外出先や期間などを伝えるなど、 力会南さつま支部、㈱加世田京極、モリナガ加 お互いに見守り合うようにしましょう。 世田店、T―MAX加世田店、㈱ダイナム鹿児 島加世田店、金峰㈱、㈱ニシムタ加世田店、サ ンキュー加世田店、㈱タイヘイ、ローソン金峰 阿多店、南薩医師会、南薩建設業協同組合、南 さつま商工会議所、加世田ライオンズクラブ、 ㈱上東建設、㈲南薩東京社、加世田自動車学校、 ㈱中釜電設、㈱エルム、㈱コワダヤ、東洋ツー ル工業㈱、㈱馬込工務店、櫻井酒造㈲、万世酒 楽しい家族での行楽が、空巣などの犯 罪被害で台無しにならないよう、万全の 戸締りで外出しましょう。 また、短時間の外出も鍵かけを心掛け ましょう。 造㈱、宇都酒造㈱、㈱山野井、ファミリーマー ト金峰大野店 ご協力ありがとうございました。賛助金は防 犯のぼり旗やポケットティッシュなどの街頭 キャンペーン用品の購入、青パトガソリン代な どの防犯活動に有効に使用させていただきます。 ◎問い合わせ先=南さつま地区防犯協会 ☎(52)2110(内線 583) 19 市報 南さつま 2015・5月号 ■「南さつま安心メール会員募集中」アドレス [email protected] まで !! バーコードリーダーが利用できる携帯電話からは QR コードを利用ください。 ○笠沙支所:☎ 0993-63-1111 ○大浦支所:☎ 0993-62-2111 ○坊津支所:☎ 0993-67-1441 ○金峰支所:☎ 0993-77-1111 う ぶ 声 平成 ~ 年3月 日 日受付分 【本 庁】 は お 永 珀央 健成 愛宕上 さ き 田 沙葵 亨 中鴻巣 ともき み き ウィリアムズ・クリフトン・ライオネル 大当 おくやみ 【本 庁】 宮園 次德 福元 ユカ 村 雄 栫 トシ 壽福 洋 義 下迫 アツヱ 下園 セツ 上村 ノリ子 田實 窪田 修一 チエ子 有馬 昭典 【笠沙支所】 野坂シヅ子 宿里 フヂノ 小路 芳則 西 重雄 平成 年 月 日 日受付分 中央中 ~ 1 竹屋 潟村 小浦 大当 片浦 黒瀬 本町東区 中央西 落 貝掛 下村 大崎一・二区 中小路 武田上 浦口 3 石垣の里 椎木 【坊津支所】 山口 フミ子 長谷 常雄 野村 赤﨑 俊内 奥 ミチ子 濵田 キヨ 竹内 クミ 島 エチ子 鳥井口 政義 鳥井口 進 大谷 ヨシヱ 【金峰支所】 内野 律子 丸田 キミエ 下袴田 チイ 泊 サチ 入木田孝三郎 神野 イネ 諏訪薗フヂヱ 坊之浜(西) 坊之浜(西) 中坊 泊 池屋敷 下浜 上之坊 上中坊 末柏 今村 坊之浜(西) 宮崎 金峰苑 白川東 上馬場 松田北 白川東 塘 花瀬 尾下四 20 市報 南さつま 2015・5月号 音声翻訳を希望される方は南さつま市社会福祉協議会(☎ 53-5590)に申し出てください。 明 知樹 知孝 村原四丁目 さくら 宇都 桜 尋智 本町一区 いおり 上釡 伊織 康作 町 あ 郷之丸杏美 武史 村原三丁目 こうすけ 小嶋 晃輔 章仁 村原四丁目 きょう 川元 慶 慎也 久木野 えいじ 草野 瑛真 拓真 坂口 みつき 長谷 晃來 晋一郎 ハーモニー いろか 東福 彩奏 雄一 本町東区 じょうすけ 上村 晟祐 優樹 村原二丁目 ただよし ぶ 金井 忠義 隆政 村原二丁目 【笠沙支所】 し 山寺信生起 あいみ い 小野田愛心 弥生 小浦 【大浦支所】 れ 平八重 滿也 迫 一見 【大浦支所】 後野 小 本村 幸子 ※納め忘れがなく、便利な口座 大坪 玲偉 稔 上之門 【金峰支所】 い 有木 上之門 振替をご利用ください。 め 有木 サエ 塩賀 一明 納期限:6月1日(月) 27 31 1 尾辻 芽依 祐介 県営住宅 かいせい 柳野 快征 哲也 新山南 し お り 岸 紫緒瑠 誠之助 松田北 時に申し出があった方のみを掲載しています。 ※うぶ声・おくやみには、出生届、死亡届提出 固定資産税 【第1期】 81 81 70 87 94 86 88 91 85 88 82 86 89 96 90 81 89 84 87 79 ◎問い合わせ先=市民生活課市民係(内線2100) 軽自動車税 【全 期】 南さつま市行政改革推進委員会の委員を募集 今年度、 『行政改革大綱』の見直しを行います。そこで、策定する大綱や計画に、市民の皆さま の意見を広く反映させるため、委員を募集します。 ○応募人数=2人 ○応募資格=市内に住所を有する方または市内の事業所などに勤務する方で、満 20 歳以上の方 ○任期=2年(ただし、応募資格に該当しなくなった時は資格を失います。) ○応募方法=所定の応募用紙を郵送・FAX・メールまたは直接提出してください。応募用紙は、 企画政策課、各支所市民課に備え付けます。市ホームページからダウンロードできます。 ○応募期間=5月 11 日㈪~ 29 日㈮ 午後5時必着(郵送の場合は当日消印有効) ○選考方法=応募用紙に記入された内容などを審査のうえ選考します。 ○報酬・旅費など=市で定めた額を支給します。 ○会議の開催=本庁で年 4、5 回開催予定。 ○応募先=企画政策課政策調整係、各支所市民課 メール:[email protected] FAX(52)0113 ◎問い合わせ先=企画政策課政策調整係(内線 2210・2211) 今 月 の 納 税 86 66 67 98 79 92 80 62 93 92 92 74 85 83 83 82 92 93 81 99 27 31 Information インフォメーション ○本 庁:☎ 0993-53-2111 FAX0993-52-0113 Mail:[email protected] ◎子育て 内 容 場 所 わんぱくらんど ふれあいかせだ 子育て支援教室 ふれあいかせだ 金峰保健センター すこやか育児相談 ふれあいかせだ 月 日 時 間 5/8 ㈮・12 ㈫・15 ㈮・19 ㈫・ 22 ㈮・26 ㈫・29 ㈮・6/2 ㈫・ 午前 9 時半~ 11 時半 5 ㈮・9 ㈫ 5/25 ㈪ 5/12 ㈫・6/4 ㈭ 午前 10 時~ 11 時半 (受付) 5/11 ㈪ 午前9時~ 10 時半 ◎各種教室・相談 内 容 場 所 スッキリボディースクール(運動) ふれあいかせだ 5/20 ㈬・6/4 ㈭ 午後 6 時~ 7 時半 ふれあいかせだ ① 5/21 ㈭ ② 5/7 ㈭・6/4 ㈭ ①午前9時~ 11 時半 ②午後 3 時半~ 7 時 健康チェック&相談会 ※開催日によって内容が異な ります。詳しくは、健康増 進係(内線 2733)にお問 い合わせください。 ①笠沙保健センター ① 5/8 ㈮・6/12 ㈮ ②自然休暇村管理センター ② 5/27 ㈬ 大浦保健センター 5/25 ㈪ 金峰保健センター 5/19 ㈫ 坊泊庁舎 ※笠沙・坊津・金峰では行政 相談も同時に開催されます。 ただし、大浦は 5/14 ㈭に 開催。 時 間 ①午前 9 時~ 11 時半 ②午後 2 時~ 4 時 午前 9 時~ 11 時半 5/15 ㈮・6/2 ㈫ 大浦老人福祉センター 5/7 ㈭・6/11 ㈭ 心配ごと相談 笠沙支所会議室 6/5 ㈮ ふれあいかせだ 5/11 ㈪・6/8 ㈪ 坊津老人福祉センター 5/20 ㈬ 午前 9 時~正午 午後 1 時~ 4 時 金峰老人福祉センター 5/26 ㈫ 消費生活法律相談 行政相談 月 日 消費生活センター 5/28 ㈭ 午後 1 時~ 4 時 スタジオ 21 2F 研修室 3 5/14 ㈭・6/11 ㈭ 弁護士相談 ※要予約 53-5590 ふれあいかせだ 5/8 ㈮・6/12 ㈮ 午後 1 時~ 4 時 午後 1 時~ 4 時 ◎行事・イベント 月 日 5/9 ㈯~ 10 ㈰ 5/10 ㈰ 5/12 ㈫ 5/13 ㈬ 5/19 ㈫ ◎データ ●住民基本台帳人口(前月比) ・総人口: 36,240 人 (- 242) ・男 性: 16,612 人 (- 138) ・女 性: 19,628 人 (- 104) の 月 今 ッ ク ゴ 極 ●降 水 量 [3月] うま 市交通安全子ども自転車大会 6/7 ㈰ ・世帯数: 17,907 戸 (- 37) [3月] 6/6 ㈯ 5/24 ㈰ [4月 1 日現在] ●平 均 気 温 5/27 ㈬ 名 称 砂の祭典杯地区選抜 少年サッカー大会 いにしへの道クリーン作戦 防災点検 桷志田杯グランドゴルフ大会 市自治公民館連絡協議会総会 南さつま海道まつり 市民大学講座合同開講式 自主文化事業(琵琶ユニットび かむコンサート) チャレンジデー in 南さつま 14.5℃ 6/13 ㈯ 98.0㎜ 旬 レシピ♪ 市報 南さつま 2015・5月号 いにしへホール 時 間 午後 0 時 30 分~ 午前 8 時~ 午前 9 時~ 午前 10 時~ 午前 1 時 30 分~ ( 物産 ) 午前 11 時~ ( 開講式 ) 午前 9 時 30 分~ 午後 1 時 30 分~ 市内 午前 0 時~ (学科テスト)午前 9 時~ 加世田運動公園 (開会式)午前 9 時 40 分~ (開会式)午前 9 時 30 分~ 草原町運動公園駐車場 (操法) 午前 10 時~ 市民会館 午後 2 時 30 分~ ※5月1日から 31 日までの日曜・祝日当番医は 「お知らせ版」4月号の表紙に掲載しています。 (材料)4人分 お茶とんかつ 21 市消防操法大会 ( 自動車ポンプの部 ) NHK公開セミナー 場 所 吹上浜海浜公園 サッカー場 竹田神社 市内 桷志田サッカー場 市民会館 ふれあいかせだ周辺 いにしへホール (作り方) ○豚肉(スライス 160g) ①豚肉に塩、こしょうで下味をつけます。 ○塩(少々) ②茶葉にしょうゆとかつお節を混ぜます。 ○こしょう(少々) ③①の豚肉と、②の茶葉を交互に 3 段ほど ○茶葉(茶がら 20g) 重ね、小麦粉、とき卵、パン粉をつけて油 ○かつお節(2g) で揚げます。 ○しょうゆ(2g) ④お好みで、ポン酢や抹茶塩をつけて召し上 ○小麦粉(適量) がってください。 ○卵(1 個) おススメ !! ○パン粉(適量) 茶葉をはさむことで、肉の臭みが消え、お茶の香りを楽しめます。 ○揚げ油(適量) 新茶の季節です。ぜひ南さつま市産の『お茶』で試してみてください。 ■発行 / 〒 897-8501 鹿児島県南さつま市加世田 川畑 2648 番地 南さつま市役所 ■編集 / 総務企画部 企画政策課 広報統計係 ■印刷 / 南薩新生社印刷
© Copyright 2025 Paperzz