はじめに - 学陽書房

はじめに
学校管理職試験では、「分限処分とはどのような処分か説明しなさい」
といった短答記述問題をはじめとして、正誤問題、択一問題、条文穴埋
め問題など、様々な出題形式で教育法規の知識を問われます。
教育法規を知らなければ、試験に合格することはできません。そして、
教育法規を正確に覚えておかなければ、試験本番では役に立ちません。
いい加減な 100 の知識よりも、正確な 10 の知識の方が心強いのです。
そこで本書は、学校管理職試験に欠かせない必須の項目を厳選し、わ
かりやすく解説します。
私は 39 歳で教頭試験に合格し、42 歳で教頭になりました。そして、44
歳で校長試験に合格することができ、47 歳で校長に着任しました(教頭・
校長ともに当時県下最年少で着任)。そして、教頭5年、校長 13 年の計
18 年間の楽しい学校管理職生活を送りました。
教頭試験の受験のときに最初に読んだ本は、真田秀夫著『法学通論』
(学
陽書房)でした。大学を卒業して以来、法律にはあまり縁がなかったため、
法学に関しての基礎が弱いかなと感じたからでした。それを通読してか
ら、埼玉県教育局管理部総務課監修『埼玉県教育関係職員必携』
(第一法
規出版)と、下村哲夫著『教育法規便覧』(学陽書房)の2冊で法規の勉
強をしました。
教頭試験を受験する際に、友人3名と立ち上げた管理職試験の研究会
には、その後、多くの後輩が入会しました。そして、たくさんの後輩の
受験者の法規試験対策や面接試験対策、論文添削指導をしてきました。
こうした経験をもとに、学校管理職試験における教育法規対策をまと
めたのが、本書です。
・管理職試験の受験を決意したが、何から始めたらよいかわからない
・教育法規の基本をしっかりとマスターしたい
・時間がない中で、効率的に勉強したい
こんな悩みを持つ方は、ぜひ本書で学び、試験に備えてください。
3
本書の内容を簡単に紹介します。
序章では、教育法規を学び、そして攻略するために心掛けておきたい
10 のポイントをまとめました。まずは序章を読んで、少しでも法規に親
しみを持ってほしいと思います。
第1章から第7章までは、80 の項目について、以下の章立てに分類し、
解説しています。
第1章 学校組織
第2章 学校経営
第3章 教育行政
第4章 教員の服務
第5章 教員の勤務条件
第6章 教育課程
第7章 児童・生徒
各項目は、すべて見開き2ぺージで解説しています。
また、各項目の冒頭には、「ここがポイント!」として、要点を挙げま
した。まずはここで概要をつかんだ上で解説を読み、そして、読み終え
た後はおさらいなどに活用してください。
解説では、できるかぎり説明の根拠となる法規を挙げるようにしまし
た。さらに、項目の末尾には、「押さえておきたい法規・資料」として、
関係法規や文部科学省の通知等を掲載しています。
学校管理職試験に合格するために学んだ知識は、合格した後、日々の
校務において必ず役に立ちます。
本書が受験される先生方のお役に立ち、試験に合格されることを心よ
りお祈り申し上げます。
平成 27 年4月
学校管理職試験研究会会長
久保田 正己
4
〈 学校管理職試験 法規の攻略法◎目次 〉
序
章
教育法規・攻略のポイント10
序 - 1 法体系をきちんと理解する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
●
序 - 2 学校教育法施行規則に精通する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
●
序 - 3 教育活動はすべて法規に規定がある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
●
序 - 4 変わったところを着実にマスターする・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
●
序 - 5 1つの分野に精通する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
●
序 - 6 逐条的に読み通す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
●
序 - 7 基本をおろそかにしない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
●
序 - 8 頻出事項は確実に押さえる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
●
序 - 9 気がついたときに法規にあたる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
●
序 -10 大丈夫と思っても必ず再確認する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
●
第
1 章 学校組織
❶ - 1 校長の職務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
❶ - 2 副校長・教頭の職務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
❶ - 3 代理・代行・代決・専決・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
❶ - 4 校長・副校長・教頭の資格要件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
❶ - 5 主幹教諭・指導教諭の職務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40
❶ - 6 主任等の職務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
❶ - 7 司書教諭・学校司書の職務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
❶ - 8 栄養教諭の職務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
❶ - 9 養護教諭の職務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
❶ -10 校務分掌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50
5
第
2 章 学校経営
❷ - 1 職員会議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54
❷ - 2 学校施設・設備の管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56
❷ - 3 学校施設の目的外使用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58
❷ - 4 学校評議員制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60
❷ - 5 学校運営協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
❷ - 6 学校評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64
❷ - 7 学校表簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66
❷ - 8 土曜日の教育活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68
❷ - 9 学校保健安全委員会と学校三師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70
❷ -10 学校設置基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72
❷ -11 学校環境衛生基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74
第
3 章 教育行政
❸ - 1 教育の目的・目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78
❸ - 2 教育委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80
❸ - 3 教職員の人事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82
❸ - 4 人事考課制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84
❸ - 5 希望降任制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86
❸ - 6 学級編制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88
第
4 章 教員の服務
❹ - 1 教員の使命と身分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92
❹ - 2 教員の服務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94
❹ - 3 職務専念義務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96
❹ - 4 職務命令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
6
❹ - 5 信用失墜行為の禁止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100
❹ - 6 秘密を守る義務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
❹ - 7 営利企業等の従事制限・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
❹ - 8 政治的行為の制限・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106
❹ - 9 争議行為等の禁止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108
❹ -10 教職員の研修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110
❹ -11 初任者研修・10 年経験者研修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112
❹ -12 各種の休業制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114
❹ -13 分限処分・懲戒処分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116
❹ -14 指導が不適切な教員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118
❹ -15 セクシュアル・ハラスメント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120
❹ -16 教員免許・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122
❹ -17 教員免許更新制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124
第
5 章 教員の勤務条件
❺ - 1 勤務時間の割振り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128
❺ - 2 時間外勤務と教職調整額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130
❺ - 3 週休日・休日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132
❺ - 4 休業日・臨時休業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134
❺ - 5 年次有給休暇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136
❺ - 6 病気休暇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138
❺ - 7 特別休暇・介護休暇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140
❺ - 8 出産休暇等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142
❺ - 9 育児休業・部分休業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144
第
6 章 教育課程
❻ - 1 教育課程の編成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148
❻ - 2 学習指導要領の最低基準性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150
7
❻ - 3 教科書の使用義務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152
❻ - 4 教科書の検定と採択・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154
❻ - 5 補助教材と著作権・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156
❻ - 6 指導要録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158
❻ - 7 学力調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160
❻ - 8 中高一貫教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162
❻ - 9 小中連携・小中一貫教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164
❻ -10 キャリア教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・166
❻ -11 人権教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168
❻ -12 小学校の外国語活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・170
第
7 章 児童・生徒
❼ - 1 就学義務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・174
❼ - 2 児童・生徒の就学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・176
❼ - 3 障害のある児童・生徒の就学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178
❼ - 4 特別支援教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180
❼ - 5 懲戒と体罰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182
❼ - 6 性行不良による出席停止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184
❼ - 7 いじめの防止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 186
❼ - 8 不登校・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188
❼ - 9 児童虐待・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190
❼ -10 児童自立支援施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192
❼ -11 学校給食と食物アレルギ-・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194
❼ -12 感染症の予防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196
❼ -13 学校事故と損害賠償・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・198
❼ -14 災害共済給付制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200
❼ -15 災害安全と学校防災マニュアル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202
8
教育活動はすべて法規に規定がある
◆ Check !
授業を行うときに教科書を使う根拠は、学校教育法 34 条で、
「小学校にお
いては、文部科学大臣の検定を経た教科用図書又は文部科学省が著作の名義
を有する教科用図書を使用しなければならない」と定められている。
また、その教科書は、義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法
○学校で行われていることは必ず何らかの法規で定められている
律により無償で給与されたものである。
○複数の顔を持つ教員に関する制度・しくみも法規に規定がある
服務や設備編制に限らず、教育課程を含め、学校で行うことは、学校教育
◎学校の1日の流れとその根拠を考える
法などの法律、教育委員会の学校管理規則、学校職員服務規程などですべて
定められているのである。
教育法規は複雑・難解だが、身近なことに結びつけて考えてみると、少し
このように、教育法規をマスターするには、学校で行われていることがど
理解しやすくなる。例えば、まず学校の1日の流れを思い浮かべて、どんな
んな法規で定められているのか考えてみることも大切となる。
決まりがもとになって行われているのかを考えてみよう。
朝、決まった時刻までに学校に行かなければならないのは、何の規定が根
◎教員・公務員・労働者などいくつもの顔を持っている
拠としてあるのだろうか。
公立学校の教員(校長を含む)は、
地方公務員としての身分を持っている。
どの市区町村にも、職員が守らなければならない「○○市立学校職員服務
したがって、地方公務員法の適用を受ける。服務の根本基準(30 条)や法
規程」というものがある。例えば、埼玉県の川越市立学校職員服務規程は、
令等及び上司の職務上の命令に従う義務(32 条)など、地方公務員として
7条において「職員は、校長の定める執務開始時刻までに出勤し、直ちに所
遵守すべきことについて定められている。
定の出勤簿に自ら押印しなければならない」と定めている。職員の出勤時の
また、地方公務員の中でも、教育公務員という特別の身分として、教育公
決まりである。これは、学校教育法施行規則 60 条において、「授業終始の時
務員特例法の適用も受ける。同法 21 条の研修に関する規定では、
「職責を遂
刻は、校長が定める」と定められており、それをもとに日課表が決められる
行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない」と定められてい
からである。
る。
また、同服務規程の9条は、
「職員は、学校を退出しようとするときは、
市町村立学校の教員は、県費負担教職員でもあり、給与費は市町村立学校
その所管する施設、設備、文書、その他の物品、金銭等を遺漏なく収置し、
職員給与負担法により都道府県が負担することになっている
(1条)
。
しかし、
これらの保全管理の措置を、十分に講じておかなければならない」と、退出
義務教育費国庫負担法で3分の1は国が負担することになっている(3条)
。
についても定められている。
さらに、教員も1人の労働者であるため、労働基準法の適用も受ける。労
そして、日課表については、教育委員会への提出が学校管理規則で定めら
働時間(32 条)や産前産後(65 条)に関する規定もある。
れている(川越市立小・中学校管理規則4条2項)。
このように教員は、教員、公務員、教育公務員、労働者などいくつもの顔
学校に着いたら、職員室に行って、机に荷物を置く。学校に職員室がある
を持つ。教育法規を学ぶ場合には、地方公務員法、教育公務員特例法、労働
のは何の法律で決まっているのだろうか。
基準法など多岐にわたる法律から、関連する規定を押さえる必要がある。
学校教育法施行規則1条の学校の施設・設備には職員室は含まれていない。
その他にも、学校教育に関する制度やしくみは、すべて何らかの法規に定
しかし、小学校設置基準9条には、
「校舎に備えるべき施設」として、教室、
められているのである。
図書室、保健室と並んで、職員室が挙げられている(中学校設置基準9条、
高等学校設置基準 15 条にも同じ規定がある)
。したがって、どこの学校にも
14
15
教育法規・攻略のポイント
3
-
序 章
序
職員室があるのである。
10
15 条)、感染症による出席停止(同法 19 条)
、健康診断票の作成・送付・保
存(学校保健安全法施行規則8条1〜4項)等
⑤施設・設備の管理……学校施設の目的外使用の同意(学校施設の確保に
1.校長は、校務掌理権と所属職員監督権という2つの権限を持つ。
関する政令3条)
、防火管理者の決定と消防計画の作成及び避難訓練の実施
2.
「校務をつかさどる」とは、学校の業務に必要な一切の事務を掌握し、
等(消防法8条)等
処理(調整・管理・執行)する権限と責任を持っていることをいう。
(2)教育委員会から内部委任された職務
3.所属職員の監督には、職務上の監督と身分上の監督があり、教職員の
地方教育行政の組織及び運営に関する法律 25 条に基づく教育委員会から
教育活動を把握し、適切でないときは是正、取消し等、すべて指導、判
の内部委任業務。教育課程の編成と教育委員会への届出、学校経営計画の策
断することができる。
定、準教科書・副読本の届出(承認)等
◎校務掌理権
◎所属職員監督権
学校教育法 37 条4項は、
「校長は、校務をつかさどり、所属職員を監督す
「所属職員」とは、任命権者のいかんを問わず、また、常勤・非常勤にか
る」と定めている。
かわらず、当該学校におけるすべての教職員を指す。
「校務をつかさどる」とは、学校の業務に必要な一切の事務を掌握し、処
「監督する」とは、教職員の教育活動を把握し、適切でないときは是正、
理(調整・管理 ・ 執行)する権限と責任を持っていることをいう(校務掌理
取消し等、すべての指導、判断ができる権利である。具体的には、監視、許
権)
。校務とは学校運営上必要な一切の仕事であり、学校教育の内容に関す
可、承認、指示、命令、停止、取消し等を意味している。
る事務、教職員の人事管理に関する事務、児童・生徒管理に関する事務、学
校長の行う監督には、職務上の監督と身分上の監督の2つがある。
校の施設・設備の保全管理に関する事務、その他学校の運営に関する事務の
職務上の監督は、勤務時間中において、法令等及び上司の職務上の命令に
ことをいう。
従う義務(地方公務員法 32 条)や職務に専念する義務(同法 35 条)等の監
(1)法令に定められている職務
督を行うことをいう。
①学校教育の管理……職員会議の主宰(学校教育法施行規則 48 条2項)、
身分上の監督は、勤務時間の内外を問わず、信用失墜行為の禁止(同法
学校評議員の推薦
(同規則 49 条3項)
、
授業終始の時刻の決定(同規則 60 条)、
33 条)、秘密を守る義務(同法 34 条)
、政治的行為の制限(同法 36 条)
、争
非常変災等による臨時休業(同規則 63 条)等
議行為の禁止(同法 37 条)などについて監督を行うことである。
②教職員の管理……所属職員の進退に関する意見の申し出(地方教育行政
の組織及び運営に関する法律 36 条・39 条)
、校長の職務代理者についての
定め(学校教育法 37 条6項・8項)
、勤務場所を離れて行う研修の承認(教
育公務員特例法 22 条2項)
、公民権行使の保障(労働基準法7条)等
③児童・生徒の管理……児童・生徒の懲戒(学校教育法 11 条、学校教育
法施行規則 26 条)
、学齢児童・生徒の出席状況の明確化(学校教育法施行令
19 条)
、長期欠席者等の教育委員会への通知(学校教育法施行令 20 条)、指
導要録の作成(学校教育法施行規則 24 条1項)
、卒業証書の授与(学校教育
32
1
押さえておきたい法規・資料
■学校教育法
第 37 条
④ 校長は、校務をつかさどり、所属職員を監督する。
33
学校組織
◆ここがポイント!
④学校保健の管理……健康診断と健康相談(学校保健安全法8条、13 条、
章
1
- 校長の職務
第
1
法施行規則 58 条)等
4
-
13
分限処分・懲戒処分
◆ここがポイント!
1.教職員が何らかの事情で職責を全うできない場合には、事由発生の原
因と内容によって、分限か懲戒かの処分が課せられる。
2.分限処分は、任命権者によって行われる身分上の不利益処分であり、
◎職責と処分
責務があり、道義的責任を問う処分である。
懲戒処分の内容は、戒告、減給、停職、免職の4種類がある(地方公務員
法 29 条)。戒告は、教育公務員としての服務義務の責任を確認し、その将来
を戒める処分である。減給は、職員の給料の一定割合を、一定の期間減額す
る処分である。停職は、職員を一定期間職務に従事させない処分である。免
職は、職員の身分そのものを失わせる最も重い処分である。懲戒免職といわ
れ、退職手当も支給されない。
処分の事由は、①法令(地方公務員法等)に違反した場合、②職務上の義
務に違反し、又は職務を怠った場合、③全体の奉仕者としてふさわしくない
非行があった場合がある。
教職員は、教育公務員として職務の遂行に全力であたることが求められて
いる。教職員が何らかの事情で職責を全うできない場合には、事由発生の原
因と内容によって、分限か懲戒かの処分が課せられる。
◎分限処分
分限処分とは、公務能率の維持や職員の身分保障の見地から、本人の責任
の有無に関係なく、任命権者によって行われる身分上の不利益処分である。
道義的責任を問わず、制裁としての性格は持たない。
分限処分の内容は、降任、免職、休職、降給の4種類である(地方公務員
法 28 条)
。降任は現職よりも下位の職に降格させることであり、免職は、職
員をその意に反して退職させること(退職手当は支給される)である。
降任、免職の事由は、①勤務実績が不良の場合、②心身の故障のため職務
の遂行に支障がある場合、③その職に必要な適格性がない場合、④廃職又は
過員が生じた場合である。休職は、職を保有させたまま、一定期間職務に従
事させないことである。休職の事由は、①心身の故障のため長期の休養を要
する場合、②刑事事件に関して起訴された場合である。降給は、現に決定さ
れている給与を減額することで、条例の定める事由に該当する場合である。
県費負担教職員の分限処分は、都道府県教育委員会が行うが、市町村教育
押さえておきたい法規・資料
■地方公務員法
第 28 条 職員が、左の各号の一に該当する場合においては、その意に反して、これを降
任し、又は免職することができる。
一 勤務実績が良くない場合
二 心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合
三 前二号に規定する場合の外、その職に必要な適格性を欠く場合
四 職制若しくは定数の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合
2 職員が、左の各号の一に該当する場合においては、その意に反してこれを休職するこ
とができる。
一 心身の故障のため、長期の休養を要する場合
二 刑事事件に関し起訴された場合
3 職員の意に反する降任、免職、休職及び降給の手続及び効果は、法律に特別の定があ
る場合を除く外、条例で定めなければならない。
4 職員は、第 16 条各号(第3号を除く。)の一に該当するに至つたときは、条例に特別
の定がある場合を除く外、その職を失う。
第 29 条 職員が次の各号の一に該当する場合においては、これに対し懲戒処分として戒
告、減給、停職又は免職の処分をすることができる。
一 この法律若しくは第 57 条に規定する特例を定めた法律又はこれに基く条例、地方
公共団体の規則若しくは地方公共団体の機関の定める規程に違反した場合
委員会の内申権、校長の意見具申権の尊重が求められる(地方教育行政の組
二 職務上の義務に違反し、又は職務を怠つた場合
織及び運営に関する法律 38 条・39 条)
。
三 全体の奉仕者たるにふさわしくない非行のあつた場合
116
4
117
教員の服務
4種類がある。
するため、任命権者が制裁を課す処分である。教職員は教育公務員としての
章
3.懲戒処分は任命権者が制裁を課す処分で、戒告、減給、停職、免職の
懲戒処分とは、教職員の服務義務違反に対して、公務員関係の秩序を維持
第
降任、免職、休職、降給の4種類がある。
◎懲戒処分