高校生を対象とした出張講座 テーマ一覧表 1 看護学分野 № 1 A 学 科 職 名 氏 名 学科共通 テ ー マ 看護学を志す高校生のための看護学入門 教授 講師 野川 とも江 介護予防について学ぼう!! −介護予防ってなんだろう?− 善生 まり子 ページ 11 1 1 看 護 1 2 看 護 1 3 看 護 教授 1 4 看 護 教授 1 5 看 護 教授 西脇 由枝 子どもの看護 14 1 6 看 護 教授 鈴木 幸子 思春期の性の健康 14 1 7 看 護 教授 講師 鈴木 幸子 高田 恵子 性感染症予防教育講座 15 1 8 看 護 教授 助教 1 9 看 護 教授 櫻田 淳 1 10 看 護 教授 1 11 看 護 教授 1 12 看 護 教授 1 13 看 護 教授 河津 芳子 <新規> ナイチンゲールのめざした看護教育 18 1 14 看 護 准教授 横山 恵子 <新規> 高校生のこころの健康を考える 18 1 15 看 護 准教授 小澤 芳子 認知症について理解を深める 19 1 16 看 護 准教授 長谷川 真美 骨の健康 −あなたは大丈夫?− 19 1 17 看 護 准教授 筑後 幸惠 日常の救急法 20 1 18 看 護 准教授 鈴木 玲子 看護師の仕事について(救急時の看護) 20 1 19 看 護 准教授 兼宗 美幸 赤ちゃんの生活と育児について学ぼう 講師 坂本 めぐみ 21 1 20 看 護 准教授 兼宗 美幸 高校生の健康づくり −月経期を楽しく過ごそう− 講師 坂本 めぐみ 21 1 21 看 護 准教授 兼宗 美幸 思春期・青年期の性 −男女交際、性交の意味を考えよう− 講師 坂本 めぐみ 22 1 22 看 護 准教授 兼宗 美幸 思春期・青年期の健康づくり −将来を考えた栄養づくり− 講師 坂本 めぐみ 22 1 23 看 護 准教授 兼宗 美幸 ジェンダーと健康 ∼日本や世界の現状を知ろう∼ 講師 坂本 めぐみ 23 1 24 看 護 准教授 兼宗 美幸 女性と暴力 講師 坂本 めぐみ −デートDV、セクハラ、チカン、援交より自分を守るために− 23 1 25 看 護 准教授 兼宗 美幸 思春期・青年期の健康づくり −こころと体の疲れをとろう− 講師 坂本 めぐみ 24 1 26 看 護 教授 今川 詢子 准教授 長谷川 真美 便秘:健康な排便を 助教 平野 裕子 講師 中崎 啓子 健康情報を考える 山下 美根子 どうしたらわたしの思い・気持ちをわかってもらえるの 大塚 眞理子 認知症のある高齢者の理解 丸山 優 12 12 13 13 15 からだ育てと心の発達 16 添田 啓子 人間の健康・生活と看護学 −小児期を中心として− 16 徳本 弘子 看護学入門「看護って何だろう」 17 川畑 貴美子 <新規> 「乳がん」という病気を知っていますか 中澤 容子 看護における「コミュニケーションの基本」について 6 17 24 1 27 看 護 講師 林 裕栄 在宅ケアの動向と看護の役割 25 1 28 看 護 講師 渋谷 えり子 看護を志す人のために −看護学校ではどのような勉強をする の?− 25 1 29 看 護 講師 講師 講師 中山 久美子 高橋 綾 部分浴(手浴・足浴)による効果 武田 美津代 26 1 30 看 護 講師 會田 みゆき 生活習慣と健康 −食事と運動− 26 1 31 看 護 講師 田中 敦子 「老いること」について考える 27 1 32 看 護 講師 水野 智子 生活習慣病予防について 27 1 33 看 護 講師 岡本 佐智子 看護師の資格を取得する意味と進路選択 28 1 34 看 護 講師 関 美雪 子育てについて考える −親子の相互作用を中心に− 28 1 35 看 護 講師 星野 純子 在宅療養を支える訪問看護 29 1 36 看 護 講師 星野 純子 ホスピスケア入門 29 1 37 看 護 講師 常盤 文枝 成人看護学入門 30 1 38 看 護 講師 1 39 看 護 講師 新村 洋未 「動くこと」、「休むこと」から考える健康 31 1 40 看 護 講師 工藤 里香 母性看護学とは 支援− 31 1 41 看 護 講師 高田 恵子 「一緒に考えよう性感染症/私たちの性」 性感染症予防/妊娠・ 出産(避妊) 32 1 42 看 護 講師 工藤 里香 こころとからだの健康 32 1 43 看 護 講師 1 44 看 護 講師 小林 悟子 依存症って何だろう? 33 1 45 看 護 助教 大場 良子 終末期にある患者の苦痛と援助について 34 1 46 看 護 助教 野中 美穂 病気を受け入れる過程の経験話から弱い立場である人について 考える 34 1 47 看 護 助教 頭川 典子 地域で働く保健師について学ぶ 35 善生 まり子 障害児・者の生活を地域で支えることについて −妊娠・出産・育児を軸とした女性への健康 山口 乃生子 ハンセン病を正しく知りましょう 6 30 33 2 理学療法学分野 № 学 科 職 名 氏 名 2 B 学科共通 2 1 理学療法 教授 藤縄 理 2 2 理学療法 教授 高柳 清美 2 3 理学療法 教授 2 4 理学療法 教授 2 5 理学療法 講師 2 6 理学療法 講師 西原 賢 2 7 理学療法 講師 2 8 理学療法 2 9 2 10 テ ー マ ページ 理学療法とは 36 身体の仕組みと運動 36 前十字靱帯損傷患者の理学療法 37 原 和彦 補装具療法と歩行機能 37 丸岡 弘 心臓・呼吸とリハビリテーション 38 38 久保田 章仁 運動学 <新規> 運動を科学的に理解する 39 田口 孝行 <新規> 痛みのある高齢者のための運動方法 39 講師 井上 和久 身体バランス(平衡機能)について 40 理学療法 講師 井上 和久 筋力および筋力測定について 40 理学療法 講師 井上 和久 先天性股関節脱臼・ペルテス病について 41 3 作業療法学分野 № 学 科 職 名 氏 名 テ ー マ ページ 3 C 学科共通 3 1 作業療法 教授 中田 眞由美 『手』のふしぎ 42 3 2 作業療法 教授 中田 眞由美 箸操作の型とその特徴 −あなたはどのタイプ?− 43 3 3 作業療法 教授 佐藤 章 作業療法概論「作業療法について」 43 3 4 作業療法 教授 大橋 秀行 精神障害者のリハビリテーション 44 3 5 作業療法 教授 3 6 作業療法 准教授 川俣 実 ちょっぴり、個性豊かな友達の気持ちを知ろう 45 3 7 作業療法 准教授 臼倉 京子 高齢者における住宅改修の基礎を学ぶ 45 3 8 作業療法 准教授 臼倉 京子 <新規> 福祉用具の具体例について学ぶ 46 3 9 作業療法 講師 松尾 彰久 <新規> 車いすから考えるユニバーサルデザイン 46 3 10 作業療法 講師 加藤 朋子 精神の病とはどのようなものか? 47 47 作業療法概論 ∼作業療法を知るための道しるべ∼ 久保田 富夫 授業中の眠気と生体リズムの関係 42 44 3 11 作業療法 講師 押野 修司 自助具を作ろう (※自助具とは、からだの不自由な人が日常生活のなかで、でき ないことや人に頼んでしまうことを、可能な限り自分でできるように 工夫した道具のこと) 3 12 作業療法 講師 中村 裕美 作業療法理論に基づく健康増進介入 48 3 13 作業療法 助教 鈴木 敦子 activity(作業活動) 48 3 14 作業療法 助教 笹尾 久美子 義手について 6 49 6 4 社会福祉学分野 № 学 科 職 名 4 D 学科共通 4 1 社会福祉 教授 4 2 社会福祉 4 3 4 氏 名 テ ー マ ページ 社会福祉の現代的意義と実践 50 徳田 哲男 福祉が拓くヒューマンテクノロジーの世界 50 教授 准教授 星 永 広沢 洋子 現代社会における「子育て支援」 51 社会福祉 教授 高畑 隆 精神障害のある人の社会統合 51 4 社会福祉 教授 朝日 雅也 ケアが支える少子高齢社会 52 4 5 社会福祉 教授 朝日 雅也 バリアフリーについて考える 52 4 6 社会福祉 教授 朝日 雅也 社会福祉入門 −その仕組みと現代的意義− 53 4 7 社会福祉 教授 朝日 雅也 聴こえない世界を理解する −聴覚障害のある人のコミュニケーションと情報保障− 53 4 8 社会福祉 教授 朝日 雅也 <新規> 障害のある人が働くことを考える 54 4 9 社会福祉 准教授 酒井 道久 町にあふれるアートのあり方を考える −はたして文化か?ー 54 4 10 社会福祉 准教授 和田 香誉 自分とは何? 55 4 11 社会福祉 准教授 杉山 明伸 病院における社会福祉援助 55 4 12 社会福祉 准教授 市村 彰英 重大少年事件の実証的研究 …非行から学ぶ家族関係… 56 4 13 社会福祉 准教授 市村 彰英 児童虐待について 56 4 14 社会福祉 准教授 梅崎 薫 家族の歴史と共に −高齢者に学ぶ− 57 4 15 社会福祉 講師 嶌末 憲子 相手の気持ちを多面的に理解する 57 4 16 社会福祉 講師 新井 利民 ボランティア活動について 58 4 17 社会福祉 助教 小川 孔美 社会福祉とニード(介護の現場から見たニードとは) 58 4 18 社会福祉 助教 小川 孔美 <新規> 高齢者虐待とは何か −人権を守るために知るべき こととは− 59 4 19 社会福祉 助教 保科 寧子 <新規> 対話や交流を行うボランティア活動を行うための基礎 知識 59 6 5 健康開発学(健康行動科学)分野 № 学 科 職 名 氏 名 テ ー マ ページ 5 E 学科共通 60 5 1 健康開発 教授 三浦 宜彦 薬が効くということは? 60 5 2 健康開発 教授 萱場 一則 たばこについて 61 5 3 健康開発 教授 佐藤 雄二 スポーツと栄養 61 5 4 健康開発 教授 佐藤 雄二 アダプテッド・スポーツのすすめ 62 5 5 健康開発 教授 坂井 博通 統計的ウォッチング −名前に「子」のつく女の子を数えて− 62 5 6 健康開発 教授 坂井 博通 人口減少を明るく考えよう 63 5 7 健康開発 教授 坂井 博通 笑いと健康のマルチな関連 63 5 8 健康開発 准教授 加藤 優 スポーツ文化と人間 64 5 9 健康開発 准教授 國澤 尚子 生活を科学する −健康とは?不健康とは?− 64 5 10 健康開発 講師 新保 真理 健康食品・サプリメントの安全性と有効性 65 5 11 健康開発 教授 室橋 郁生 外 健康とたばこについて考えよう ∼二十歳になってもたばこは吸わ ない!!∼ 65 健康開発 って何だろう 6 健康開発学(検査技術科学)分野 № 学 科 職 名 氏 名 6 1 健康開発 教授 鈴木 優治 6 2 健康開発 教授 入野 勤 6 3 健康開発 教授 助教 室橋 郁生 井原 寛子 6 4 健康開発 教授 松下 誠 6 5 健康開発 准教授 6 6 健康開発 6 7 6 6 テ ー マ ページ pH指示薬の性質と臨床検査への応用 66 脳の機能を支える肝臓の働き 66 −貧血のはなし− 67 初心者でも分かる臨床検査 −糖尿病やメタボリックシンドローム の検査を実例に− 67 井草 幸夫 脳の働き 68 准教授 亀沢 幸雄 身近な微生物・病気と微生物 68 健康開発 准教授 酒井 伸枝 尿からわかる健康チェック 69 8 健康開発 准教授 羽柴 克子 身近な免疫学 69 9 健康開発 准教授 村井 美代 微生物の細胞・ヒトの細胞 −その構造と機能の違い− 70 6 10 健康開発 准教授 安藤 克己 組織標本の話 70 6 11 健康開発 講師 蓮沼 広子 食中毒と予防 71 6 12 健康開発 講師 荒川 恭子 自律神経の仕組み 71 6 13 健康開発 講師 藤倉 由利子 ABO式血液型 6 72 7 健康開発学(口腔保健科学)分野 № 学 科 職 名 氏 名 7 1 健康開発 教授 高久 悟 7 2 健康開発 准教授 江田 節子 7 3 健康開発 准教授 7 4 健康開発 准教授 7 5 健康開発 講師 テ ー マ ページ 口腔と全身の健康 73 健康の維持は咀嚼能力の向上から −齲蝕・歯周病予防ついて − 73 吉田 隆 歯科医療ならびに歯科保健活動における歯科衛生士の役割 74 吉田 知ってほしい口の病気 74 歯肉炎とその予防 75 飯島 正江 8 一般・基礎分野 № 学 科 職 名 8 F 分野共通 8 1 看 護 教授 8 2 看 護 8 3 8 氏 名 テ ー マ ページ 大学の教養教育に触れよう! 76 柴村 英道 物理学−力学 人工衛星はなぜ『落ちてこない』のか 77 教授 石原 正三 結晶構造Ⅰ:X線回折法と偏光顕微鏡法 77 看 護 教授 石原 正三 結晶構造Ⅱ:折り紙で作る結晶構造モデル 78 4 看 護 教授 石原 正三 生体物質の非対称性:折り紙で知る鏡像体の世界 78 8 5 理学療法 教授 田中 章男 飲んでいる水の現状を知ろう 79 8 6 理学療法 教授 田中 章男 酸性雨とは? 79 8 7 理学療法 教授 田中 章男 オゾン層破壊が及ぼす問題を知ろう 80 8 8 理学療法 教授 田中 章男 地球温暖化の現状を見る 80 8 9 理学療法 教授 田中 章男 森林伐採と砂漠化について 81 8 10 理学療法 教授 田中 章男 シックハウス症候群とシックスクール症候群 81 8 11 理学療法 教授 田中 章男 食べ物などに多く含まれている硝酸塩の健康影響 82 8 12 理学療法 准教授 飯島 博之 TOEIC:その活用実態と攻略法 82 8 13 作業療法 准教授 荒木 和美 保健医療福祉と英語 83 8 14 社会福祉 教授 島崎 美登里 日本語表現と英語表現の比較 −生死及び結婚に関することわ ざや慣用表現から何が見えてくるか− 83 8 15 社会福祉 8 16 健康開発 教授 五條 しおり 生命倫理の分野 84 8 17 健康開発 教授 五條 しおり 現代社会と若者 −精神分析的考察− 85 8 18 健康開発 講師 准教授 藤村 みつ子 人体の必須微量元素とサプリメント 林 幸子 「トム・ソーヤの冒険」の原文と翻訳の比較 6 84 85 9 医学分野 № 9 G 学 科 職 名 氏 名 分野共通 テ ー マ ページ 医学、医療、事始め 86 9 1 看 護 教授 坂田 悍教 思春期の骨量 −骨粗鬆予防に向けて− 86 9 2 看 護 教授 岡本 順子 男らしさ、女らしさは生まれつき? 87 9 3 看 護 教授 小牧 宏一 超音波で見る心臓 87 9 4 理学療法 教授 五味 敏昭 ヒトの身体の構築(人体解剖学) 88 9 5 作業療法 教授 細川 武 めざせ スーパー老人 88 9 6 健康開発 教授 室橋 郁生 <新規> サプリメントとお薬 −栄養、運動、休養と異なる点− 89 9 7 社会福祉 准教授 藤井 千代 <新規> 心の病気とは何か 89 6
© Copyright 2025 Paperzz