PDFのダウンロード - 社会福祉法人京都博愛会

基本理念
京都博愛会
社会福祉法人 博愛
博愛の精神に基づいて、患者さまや地
域の人々にやさしく、親しまれ、信頼
される病院を目指します。
協調
患者さまを中心に協調の精神でチーム
医療を行います。
健康
私たち自身の心と身体の健康に留意し、
良い医療・介護・福祉を提供します。
京都博愛会病院 増改築棟
CONTENTS
我が町のホームドクター
医療の前線
看護物語
お薬関係 Q & A
博愛会だより
2008. July
28
No.
冨田病院院長
りました。いままでも副院長として勤務
平成二十年六月一日付で冨田哲也院長
のあとをついで院長に就任することとな
ーしなければならない項目には多大なる
にクリアーしていきました。またクリア
して、五百を超えるチェック項目を徐々
らに進んだ医療を患者様に提供していけ
は京都博愛会病院にMRIが導入されさ
がもたらされ、また平成二十年五月から
平成十九年六月には六十四列MDCT
が導入され冠動脈疾患診断の画期的進歩
上田 俊二
いたしており違和感はございませんが、
経費のかかる工事等もふくまれておりま
る体制が整ってきております。
冨田病院院長就任にあたって
一段と責任が重大となることに緊張を感
した。平成十六年からは機能評価準備委
内講師から平成十二年三月一日冨田病院
六十一年京大第一内科助手となり京大院
中 央 市 民 病 院、 U C L A 留 学 後、 昭 和
相談所病院、京大第一内科大学院、神戸
さて私は昭和五十年京都大学医学部を
卒業、京大病院で内科研修後天理よろづ
にとっては受審準備により、冨田病院の
ちをこの場をかりて表します。しかし私
担となったと思っており強く感謝の気持
これらの作業は全職員にとって大変な負
多数の職員に参加していただきました。
価を受けた病院の見学、受審説明会にも
左京区の在宅療養されている方々に貢献
法人としても在宅部門の充実として冨
田病院で通所リハビリを展開し、北区や
イケア﹂としてスタートしました。
介護保険適用の﹁通所リハビリ施設﹂
﹁デ
た。冨田病院北側に新築しました建物で、
をうけながら病院の基本理念をはじめと
じております。
副院長に就任し消化器内科を専門として
理念、地域におけるニーズ、医療、看護、
すべく運用して参ります。
十月には病院機能評価を受審し、若干の
患者様に喜んでいただける医療の提供に
医療費抑制策等病院にとっては厳しい
日々が続きますが、皆様のご協力のもと
員会も毎月開かれるようになり、機能評
います。今回新たに院長に就任させてい
事務等全部門の状況を理解するための非
副院長のときの大仕事は病院機能評価
の受審にむけた準備でした。平成十五年
改善点を指摘され、平成十九年五月最終
邁進したいと思います。
ま た、 更 に 平 成 二 十 年 五 月 よ り、﹁ デ
イケアセンターとみた﹂を開業致しまし
ただきました。
から看護部長、事務長をはじめとして病
的に認定証交付を受けました。
常にいい経験となりました。平成十八年
院の全部門、全職種からの多大なる協力
2
ぐ駆けつけてもらった。そして一
母のホームドクターに連絡し、す
は起きた。近所に住んでいる亡き
と話に夢中になっている時に異変
で作品を作り終え、皆でわいわい
いつものようにデコパージュ教室
五年前のむし暑い五月の昼過ぎ⋮。
今でも忘れはしない。あの日の
事を。何とも言えない身体の感覚。
主 人、 姉、 妹 等 を 次 々 と 看 て き
た。癌の病と闘っていた亡き両親、
と無理矢理自分に言い聞かせてい
神様が休養を与えて下さったのだ
らにつっ走ってきたので、きっと
とれない私。六十数年ただひたす
座る事もできず身体のバランスも
私のとまどいをよそにすぐにリ
ハビリが始まった。ベッドの上で
思って耐えた。
つらかった。でもこれも修業だと
言いつくせない程の痛さでとても
とするが、それはそれは言葉では
いままの手や足を何とか動かそう
理学療法では感覚が戻らず動かな
していた気持ちが少しやわらいだ。
リハビリの先生は全員女性。緊張
ムを組んでもらい毎日訓練をした。
を続けている。
言葉をモットーに現在もリハビリ
ず﹂﹁あきらめず﹂﹁さぼらず﹂の
のかもしれない。先生の﹁あせら
続けられた事が良い方向に向った
ビリのプログラムも楽しみながら
は自分でも驚いた。こうしてリハ
つの間にか左手が動いているのに
れはもう夢中になり気がつけばい
私は救急車に担ぎ込まれた。対応
のもと、自宅での安全な過ごし方
退院後の一人暮らしも、病院と
ケアマネジャーさんの細かい指導
目見るなり状況が変だという事で、
が迅速で手際良かった事が幸いで
子も、病院の心温まる適切な対応
を心配していた関東在住の娘や息
安もなくなった。私の一人暮らし
を具体的に教えてもらい、何の不
﹁まさか私が⋮﹂
に、今では全幅の信頼をおいてい
ます。私にとって冨田病院は何よ
りの心の支えであり、病院のスタ
三月に四国八十八ヶ所お遍路の
旅に参加して、一年かけて高野山
立場になってしまったのが不思議
をしていた私が今度は介護される
りだから⋮﹂といつも笑って世話
の感動は今迄の苦痛もいっぺんに
ね﹂と先生に誉めてもらった。そ
てくる手や足に﹁よくやりました
一日一ミリ動けば良しとせねば、
と思っていただけに少しずつ動い
りと進もうと思います。
もしれません。それだけにゆっく
ます。この旅に終わりはないのか
まだまだリハビリの道のりは続き
気持ちでいっぱいです。とはいえ、
北 区 飯田 規子
ッフの皆様の励ましの言葉や笑顔
で結願のお参りを済ませたばかり
でなりません。救急でお世話にな
吹っ飛んでしまう程の喜びでした。
にどれ程助けられた事か。感謝の
だったのに。それだけにこれから
った病院から冨田病院に転院して、
た﹁ナイチンゲールの生まれ代わ
あった。脳出血だった。
意外な事に私の意識ははっきり
していて、人の話している声も聞
こえていたが、一体何が起こって
しまったのか理解出来ず、不安で
胸がしめつけられるようだった。
ベッドに横になった時、自分の左
手と左足が重くて動かない事に初
始まる入院生活なんて考えた事も
いよいよ本格的にリハビリが開始
めて気がついた。
なかったのだ。健脚で身体には自
﹁ あ せ ら ず ﹂﹁ あ き ら め ず ﹂﹁ さ
ぼらず﹂の言葉をたずさえて。
作業療法では、陶芸教室があり、
動きにくい左手で粘土を捏ね、好
きな作品を作るのが楽しくて、そ
された。
理学療法と作業療法のプログラ
信があったのに。え⋮どうして私
が⋮。
3
線
前
の
西山 佳寿子
京都博愛会病院 眼科医長 療
医
最近の白内障手術の進歩
力障害をきたす疾患です。白内障
白内障とは、眼内のレンズであ
る水晶体が混濁することにより視
た。
入したりできるようになりまし
を用いてさらに小さな切開から挿
Lを筒状にまるめてカートリッジ
は 水 晶 体 の 加 齢 性 の 変 化 で あ り、
程度の差はありますがすべての人
わりとして眼鏡やコンタクトレン
があります。除去した水晶体の代
音 波 水 晶 体 乳 化 吸 引 術︵ P E A ︶
挿入し超音波で砕いて吸引する超
最近では小さな切開創から機械を
体嚢内摘出術、水晶体嚢外摘出術、
白内障手術の進歩として、従来
の大きな切開創から摘出する水晶
光フィルター効果の入った薄黄色
るようになりました。また、青色
が改善し良好な視機能が期待され
夜間視におけるコントラスト感度
Lを非球面にすることで薄暮視や
ついての研究がすすめられ、IO
ンズが組み合わさったバランスに
し、角膜と水晶体という二つのレ
視機能面の進歩として、IOL
のデザインがあります。従来のI
ズの装用、そして最近では一般的
がかったレンズが主流となり、白
に出現します。
になった眼内レンズ︵IOL︶の
内障手術後の網膜への光暴露並び
した。また、IOLは材質がシリ
音波乳化吸引できるようになりま
いても水晶体を安全に効率よく超
なり、かなり進行した白内障にお
あったのが横振動も加わるように
吸引装置は、従来は縦振動のみで
の進歩として、水晶体超音波乳化
PEA+IOLにも技術面・視
機能面の進歩があります。技術面
タッフ一同努力していきたいと思
により安全に行われるようにス
視機能維持のために、より低侵襲
障手術も進化しており、よりよい
は増加すると考えられます。白内
今後、高齢化社会に向けてます
ます白内障手術を要する患者さま
能に貢献するといわれています。
的危険性を低減し、長期的な視機
OLは球面デザインでした。しか
挿入があります。
コーンやアクリルという軟性素材
います。
に青色光による網膜光障害の潜在
となり、折りたたんだ状態でより
小さな切開から挿入したり、IO
ドクター紹介
京都博愛会病院
総合診療科部長
横山 基幹
先生
昭和二十六年京都市北区の出身
で、昭和五十二年東京医科歯科大
学卒業、同第二外科、胸部外科で
臨床と研究を行い、独協医科大学
越谷病院心臓血管外科講師、千葉
徳洲会病院、石心会川崎幸病院の
心 臓 血 管 外 科 部 長 を 歴 任。 平 成
十一年から、長野県のクリニック、
老人保健施設等で、高齢者、身体
障害者の医療に従事。平成十九年
四月より京都博愛会病院総合診療
科部長として勤務。
専門である循環器領域以外にも、
地域医療、高齢者医療に少しでも
貢献できるように、訪問診療を含
めて幅広く各領域に取り組んで行
きたいと語られています。
二人のお子さまは独立され、奥
様と愛犬二匹に囲まれ、のんびり
愛犬との散歩を楽しまれています。
4
看護物語
七年間を振り返って
今では後輩に教育をしたりアドバイ
看護師になり七年目を迎え、思い
返せばいろいろなことがありました。
般科の患者さんとは違い心の悩みを
また一からの勉強をしています。一
現在、六年の一般科勤務を経て昨
年七月より精神科病棟へ異動となり、
ことで、さらに自分が成長できると
見極める判断力が必要であるという
さんに対し一番何が言いたいのかを
であること。また、訴えが多い患者
岩男 由美
スをしたりしている私も、七年前は
ストレートに出す人、出せない人、
感じました。
京都博愛会病院
看護師
先輩方に同じように教育して頂き、
それぞれに対し自分自身どうすれば
と心に決め毎日を過ごし、患者さん
は、
どんなに忙しくても、〝笑顔一つ〟
とに気付かされました。それから私
られ、気にかけておられるというこ
患者さんは、表情一つ一つを見てお
好きや。
﹂と言われ、ハッとしました。
いいよ。私、看護婦さんの笑った顔
でも、少し笑った方がきれいでかわ
に﹁看護婦さん、いつも忙しそうね。
と を 忘 れ て い た 頃、 ふ と 患 者 さ ん
毎日の業務に追われ、患者さんと
の会話もかわせず笑顔を見せるこ
妄想が混じっての訴えもあるため、
ていても訴えが定かではないことや
精神薬の副作用で内科疾患を併発し
精神科看護は一般科の看護とは違
い病状が目に見えないことが多く、
向き合っていこうと思いました。
そして一人の人間として患者さんと
自分にできることを看護師として、
てあげることができないのではなく、
できました。何もできない、何もし
長の存在があり一歩踏み出すことが
アドバイスしてくれるスタッフや師
な悩んでいる私を励ましてくれたり、
よいのか?
を考え悩み精神的に苦
しい時期もありました。しかしそん
張っていきたいと思います。
の患者さんが笑顔になれるように頑
顔〟という言葉を忘れず、たくさん
と思いますが、私の中でいつも〝笑
これから何年も看護師を続けてい
く中でまだまだいろいろな事がある
することができました。
んが一番好きなものなんだと再認識
さんが一言。やっぱり笑顔は患者さ
〝 み ん な 笑 っ て て い い ね ぇ〟 と 患 者
に 思 え る 程、 私 自 身 も 笑 顔 に な れ
笑顔で日々の険しい表情が嘘のよう
行う時の患者さんの表情はとびきり
回しかない中、レクリエーションを
患者さんの大半は長期入院してい
る方が多く、外出する機会も年に数
看護師とはどうあるべきか?
など
日々考え、患者さんから教えて頂く
をはじめ家族の方、お見舞いの方に
日々の看護師の観察力がとても重要
こともありました。
も笑顔でと心がけました。
5
Q&A
お薬関係
ろん予防ワクチンもありません。
また新型ウイルスが確認・分離さ
れてから、そのワクチンが量産さ
ており、危険地域への旅行を控え
予防接種は、今どう変わったのですか?
よる感染症の重症化を予防するた
るなど自衛策をとるのが第一です。
れるまでに一年はかかると見られ
めのワクチンで、一回接種すると
ンは麻しん・風しん混合ワクチン
て現在二回目の接種はできないと
日本では再接種の副反応を懸念し
上経過すれば再接種できますが、
す。また海外では初回から五年以
ベル﹀が持続するといわれていま
めします。
慮し予約していただくことをお勧
対象年齢や流行シーズンなどを考
していないものがありますので、
最後に当院で接種できるワクチ
ンのうち、常備している薬剤と、
少なくとも五年間は効果︿抗体レ
ですが、特別な事情がない限りこ
いう設定になっています。
今 年 四 月から 予 防 接 種の時 期 な どが一部 変 更 さ れ
たとのことですが、どのように変わったのですか?
ワクチンは準備されていますか?
後期高齢者医療との関連も教えてください。
の混合ワクチンの接種が勧められ
幼児期に麻しん︵はしか︶
ワクチンの接種を受けそび
れたか、一回しか接種せず免疫力
ています。
れます。五年経てば、就学前に二
平成二十年四月から五年間実施さ
三年生に相当する一年間に接種し、
なっており、中学一年生及び高校
変更点です。実際には表のように
んの排除を目指す対策が、今回の
ンの二回目接種により、国内麻し
受性者も居るため、麻しんワクチ
つ麻しんに未だ罹患していない感
二十代は接種対象年齢を超え、か
この流行の中心となった十代∼
校が休校する事態がありました。
しんの地域流行が見られ多くの学
お六十五歳以上の方は地方自治体
より効果が期待できるのです。な
測と合致したワクチン株の接種に
イルスが変化し、その年の流行予
いうことにはなりません。病原ウ
年受けたから今年は必要ない﹂と
あるとされています。ただし、﹁去
十三歳以上なら一回接種で十分で
チンは二回接種でしたが、現在は
せん。以前、インフルエンザワク
度の実施による変更は特にありま
七十五歳以上の後期高齢者医療制
は高齢者に推奨されていますが、
次に任意接種のうちインフルエ
ンザワクチン、肺炎球菌ワクチン
し、そのウイルスについ
騒ぎになりました。しか
ンフルエンザが発生し大
五月には北海道でも鳥イ
アジア中心に感染が拡大。
を起こすものです。東南
トに感染し、大規模感染
物↓ヒト、更にヒト↓ヒ
新型ウイルスになり、動
スが突然変異を起こして
のインフルエンザウイル
高病原性の鳥︵又は豚︶
新型インフルエンザとは、
インフルエンザについて。
関東地方の高校、大学を中心に麻
回接種を済ませた児童が中学生に
わかっていません。もち
てはハッキリしたことは
肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌に
からの一部補助があります。
なるはずだからです。MRワクチ
なり、それ以後の接種対象がなく
少し話がそれますが、
皆さんの関心が高い新型
の弱い年代で平成十八年春以降、
Q
A
6
博愛会だより
リハビリテーション訓練室が
広くなりました
京都博愛会病院
ン、洗面台の適切な高さを選択、
りかまちの手すりの選択、キッチ
訓練として、ご自宅の玄関の上が
は日常生活動作の
た。作業療法室に
る時間も減りまし
増え、お待たせす
す︶の機器も数が
動域訓練を行いま
高める事が研究結果により証明さ
事が早期在宅復帰への治療効果を
間をかけて集中してリハビリする
気になった際に、早期に多くの時
ります。リハビリ治療の必要な病
を提供することができるようにな
がり、より集中してリハビリ治療
リハビリテーション病棟が立ち上
リを行っていますが、近々回復期
を中心に介護保険での訪問リハビ
入院、通院患者様へのリハビリ
訓練と、退院したばかりの患者様
流浴の中で関節可
擬体験して決定できる設備を整え
れています。
風呂場の手すりの設置の選択を模
ました。筋力低下したご年配の方
室、物理療法室、作業療法室、言
内 容 も 充 実 し ま し た。 理 学 療 法
は以前の三倍の広さとなり、施設
ン科訓練室も完成しました。面積
新築棟の一階にリハビリテーショ
京都博愛会病院の増改築工事の
完成と同時に、平成二十年四月に
ました。
です。言語療法室は二部屋になり
番良い場所、高さを決定できるの
様一人一人実際に動いて頂き、一
すりの調整は大変重要です。患者
おられる患者様にとって段差、手
者様、腰痛、膝痛で治療を受けて
大腿骨頸部骨折の手術をされた患
ください。
は、ご遠慮なくスタッフにお尋ね
治療ご希望の方、ご質問のある方
る患者様もおられると思いますが、
ぐるしく変わり、混乱しておられ
リハビリ治療について、近年、
医療保険、介護保険の制度がめま
や、脳血管障害で片麻痺の患者様、
語聴覚療法室が全て同じ場所にあ
学療法室に新たにパワーリハビリ
容の連携がし易くなりました。理
近に感じていただけると思います。
近くなり、リハビリ訓練もより身
訓練室直通のエレベーターがで
きた事により訓練室までの移動も
り、今まで以上に、互いの治療内
のトレーニング機器を二種類︵腕
ました。物理療法室の温熱療法の
者様の運動プログラムを充実させ
主トレーニングしていただける患
制で治療を行っています。
覚療法士二名、診療助手一名の体
十二名、作業療法士六名、言語聴
現在リハビリテーション科スタ
ッ フ は 専 門 医 一 名、 理 学 療 法 士
と太ももの筋力強化︶導入して自
機器や牽引機器、水治療︵温水過
7
デイケアセンターとみた
このデイケアは4月に閉院された富田産婦
人科病院の併設施設として運営されていた
「デイケアへいあん」を冨田病院併設施設「デ
イケアセンターとみた」として冨田病院北側
に5月に移転開業したものです。
MRI検査のご案内
当院におきまして 5 月よりMRI装置(磁気共鳴画像診断)が稼働致しまし
た。MRI検査は強い磁気と電波を使って体内の水素原子から受け取った信号
をコンピュータ処理によって画像にしています。身体の各断面像、脳や脊椎、
四肢の病巣、また軟部組織や各臓器の機能などを検査できるという特徴を持っ
ています。
レントゲン検査やCT検査などのようにX線を使用しませんので、被曝がな
く人体に優しい装置といえます。注意点としましては、常に強力な磁場を発生
していますので、磁性体の金属や、心臓ペースメーカー、脳動脈クリップ、人
工内耳、インプラントの義歯などをされている方は検査室に入ることが出来ま
せん。また検査中は大きな音(ガガガやトントントンなど)がしますのでご了
承ください。検査時間は約30 ∼ 60分です。
検査に関しましては、担当の医師までお気軽にお尋ねください。
京都博愛会
社会福祉法人 京都博愛会病院
〒603 - 8041 京都市北区上賀茂ケシ山 1
TEL 075(781)1131
URL http://www.kyoto-hakuaikai.or.jp/
はくあい
訪問看護ステーション
〒603 - 8041 京都市北区上賀茂ケシ山 1
TEL 075(781)2711
冨
田
病
院
〒603 - 8132 京都市北区小山下内河原町56
TEL 075(491)3241
URL http://www.tomita-hp.jp/
と み た
デイケアセンター
〒603 - 8132 京都市北区小山下内河原町69
TEL 075(491)0700