月 年4 4 1 20大岩見沢校は 科 教育 化学 ツ文 す ー ポ ま わり 芸術・ス 変 まれ に生 北海道教育大学 岩見沢校 芸術・スポーツ文化学科 HOKKAIDO UNIVERSITY OF EDUCATION IWAMIZAWA DEPARTMENT OF ARTS AND SPORTS 生まれ変わる岩見沢校 芸術・スポーツ文化学科の アドミッションポリシー 芸術・スポーツ文化学科では芸術・スポーツ文化を多面的に追求し、地域の活性化及び文化振興に貢献 平成 18 年、岩見沢校に芸術課程・スポー できる人材の養成を目指していることから、 「芸術文化、スポーツ文化が持つ多面的な価値を追求し、そ ツ課程が設置されて以来 7 年半がたちまし の効用を様々な文化活動を通して、人々の生活に還元し、地域の活性化や心豊かな生活環境の創造に関 た。その間、それぞれの専門分野においてす わろうとする人」を求めます。 ぐれた能力を発揮し、全国コンクールや競技 会で入賞したり、表彰されたりした学生の 方々がたくさんいます。 ■芸術・スポーツ文化学科概要 この課程を土台として、来年度 4 月から岩 声楽コース 鍵盤楽器コース 作曲コース 管弦打楽器コース 音楽教育・音楽文化コース 見沢校は新たに「芸術・スポーツ文化学科」 として生まれ変わります。新学科の創設にあ わせて研究・教育棟、新体育館およびスポー ツ研究棟が新設されます。これらによって創 作活動、スポーツ活動および研究の可能性が 大きく広がり、これまで以上に専門性の高い 芸術・スポーツ ビジネス専攻 学びができる場となります。 芸術とスポーツを専門とする岩見沢校で 音楽文化専攻 は、まず「つくる」ことを学びます。芸術作 品や音楽をつくることは当然ですが、スポー ツや演奏などでもそれができる自分の身体を つくりあげるものだということができます。 そこにおもしろさ、喜びがあるから単純な練 芸術・スポーツ文化学科 習や作業の繰り返しが続けられるのです。単 純な繰り返しに見えるのは外側から見た場合 であり、それを行っている人間の内部では大 きな能力が創発されているのです。この創発 のおもしろさは同時に難しさでもあります。 なかなか思うようにいかないから練習の大切 美術文化専攻 さを実感できるのです。 スポーツ文化専攻 新学科においては、これまでなかった新し い専攻として「芸術・スポーツビジネス専攻」 が設置されます。ここではおもに芸術・スポー ツの成果を社会に「伝える」仕方を学びます。 それによって地域社会との深いきずなを築く 美術・デザインコース 書画・工芸コース メディア・タイムアートコース 美術文化教育コース ことができます。つくったものが世に伝わる ことはまた大きな喜びでもあります。 スポーツ・コーチング科学コース アウトドア・ライフコース みなさんが、新しい「芸術・スポーツ文化 学科」でつくり伝える喜びを体感しながら活 躍されることを期待します。 副学長(岩見沢校担当) 佐藤 徹 1 2 Department of Arts and Sports HamanasuArt 芸術・スポーツビジネス専攻 芸術・スポーツ文化を活かしたマネジメント知識や、組織の運営に関する実践 的能力を身につけます。地域活性化や街づくりに貢献するとともに、新しい文 化ビジネスを創造できる人材を育成します。 文化ビジネスの未来を拓く―。 社会のニーズが、この専攻を生みました。 文化マーケティング研究室 芸術経営学研究室 担当教員 特任教授 担当教員 特任教授 臼井 栄三 宇田川 耕一 UDAGAWA. Koichi USUI. Eizo NPO マネジメント研究室 地域文化マネジメント研究室 担当教員 特任教授 担当教員 特任准教授 柴田 尚 角 美弥子 SUMI. Miyako SHIBATA. Hisashi 文化政策研究室 担当教員 准教授 閔 鎭京 MIN. Jinkyon 3 卒業後の進路 イベントマネジメント研究室 新任(4 月採用予定) スポーツ経済学研究室 新任(4 月採用予定) スポーツマーケティング研究室 新任(4 月採用予定) ●マスコミ ●芸術・スポーツ文化財団・企業 スポーツ球団/クラブチーム/オーケストラ/ギャラリー/民間劇場/財団法人 等 新聞社/放送局/プレイガイド/広告代理店 等 ●公務員・NPO 法人 ●一般企業 芸術・スポーツ振興関連部局/観光協会等部局/公立美術・博物館/公立文化会館/各種NPO 法人 等 イベント会社/旅行代理店/観光系企業/出版会社 等 4 Department of Arts and Sports 鍵盤楽器コース ピアノが生きる!!ソロにアンサンブルに、ピアノ指導法 鍵盤 (ピアノ) 第1研究室 鍵盤 (ピアノ) 第2 研究室 担当教員 教授 担当教員 准教授 深井 尚子 FUKAI. Shoko 水田 香 MIZUTA. Kaori 鍵盤 (ピアノ) 第 3 研究室 鍵盤 (ピアノ) 第 4 研究室 担当教員 教授 担当教員 准教授 野呂 佳生 NORO. Yoshio 樋口 英子 HIGUCHI. Hideko 鍵盤 (ピアノ) 第 5 研究室 鍵盤 (ピアノ) 第 6 研究室 担当教員 教授 担当教員 准教授 松永 加也子 MATSUNAGA. Kayako 二宮 英美歌 NINOMIYA. Emika 作曲コース イメージを楽譜に刻み、音に託して発信する 作曲第1研究室 作曲第2 研究室 担当教員 教授 担当教員 教授 二橋 潤一 南 聡 MINAMI. Satoshi NIHASHI. Junichi 音楽文化専攻 管弦打楽器コース 高度な演奏技能を習得し、音楽の伝統と先進性の海へ漕ぎ出そう! 音楽に関する専門的な知識、技法、技能を身につけ、自らの創作活動を発信す るとともに、音楽文化による地域活性化を促し、音楽文化を地域社会に広め るられる人材を育成しす。 木管楽器 (フルート) 研究室 金管楽器 ( ユーフォニアム )・ 合奏研究室 担当教員 教授 担当教員 准教授 渡部 謙一 WATANABE. Ken-ichi 阿部 博光 ABE. Hiromitsu 弦楽器 (ヴァイオリン )・合奏・ 室内楽研究室 弦楽器 ( チェロ)・室内楽研究室 担当教員 教授 担当教員 講師 フリーデリケ・キーンレ Friederike. KIENLE 内田 輝 UCHIDA. Akira 音楽教育・音楽文化コース 声楽コース 個人レッスンを基に「オペラ」と「重唱」で感性豊かな舞台表現 音楽の素晴らしさを教える音楽教育・ダンスを通じて学ぶ世界の音楽文化 音楽教育研究室 音楽文化研究室 担当教員 教授 声楽第1研究室 尾藤 弥生 声楽第2研究室 担当教員 教授 担当教員 准教授 岩澤 孝子 IWASAWA. Takako BITO. Yayoi 担当教員 教授 塚田 康弘 野田 廣志 NODA. Hiroshi TSUKADA. Yasuhiro 卒業後の進路 ●音楽指導者 ●音楽系企業 声楽第3研究室 担当教員 准教授 服部 麻実 HATTORI. Asami 5 音楽系出版社/楽器販売店/放送系メディア 等 音楽教室講師/音楽教室経営/音楽教員/専門学校教員 等 ●演奏家 ●一般企業音楽部門 交響楽団員/自衛隊音楽隊/警察音楽隊/ブライダル演奏家/作曲家・編曲家/プロミュージシャン 等 ゲーム制作会社/遊技機制作会社 等 6 Department of Arts and Sports 書画・工芸コース あすの伝統が集う場所‐新たな表現はここにある。 書表現・書教育研究室 書理論研究室 担当教員 准教授 担当教員 准教授 須田 義樹 SUDA. Yoshiki 青木 英昭 AOKI. Hideaki 日本画研究室 金属工芸研究室 担当教員 准教授 担当教員 教授 羽子田 龍也 HANEDA. Tatsuya 佐々木 けいし SASAKI. Keishi 木材工芸研究室 染織研究室 担当教員 准教授 担当教員 准教授 阿部 吉伸 ABE. Yoshinobu 竹田 園子 TAKEDA. Sonoko メディア・タイムアートコース デジタル技術を使ったメディア表現と時間軸をもつ映像表現が交わる、アートの「可能性」が生まれる場所 美術文化専攻 デジタル絵画研究室 メディアコンテンツ研究室 担当教員 教授 担当教員 講師 新井 義史 ARAI. Yoshifumi 表現者としても美術に関する深い造詣、確かな技術、諸問題を切り開く構想力 を有し、かつ美術文化を地域社会に広め、美術による地域活性化を促すこと ができる人材を育成します。 三浦 啓子 MIURA. Keiko 映像研究室 アニメーション研究室 担当教員 教授 担当教員 講師 伊藤 隆介 ITO. Ryusuke 倉重 哲二 KURASHIGE. Tetsuji 美術・デザインコース ファインアートとデザインに関わる次世代の表現者、発信者を目指します! 美術文化教育コース 油彩画研究室 現代美術・平面表現研究室 担当教員 准教授 新任(4 月採用予定) 舩岳 紘行 FUNAOKA. Hiroyuki 立体造形研究室 彫塑研究室 担当教員 教授 担当教員 教授 二上 正司 FUTAKAMI. Masashi 中村 和雄 NAKAMURA. Kazuo 美術活動と社会の架け橋となる人材の育成を目指して 芸術文化 (アートマネージメント美術 ) 研究室 美術教育研究室 担当教員 教授 担当教員 准教授 阿部 宏行 ABE. Hiroyuki 三橋 純予 MITSUHASHI. Sumiyo 美術学研究室 芸術学研究室 担当教員 教授 担当教員 准教授 ビジュアルコミュニケーション デザイン研究室 空間造形研究室 担当教員 教授 福山 博光 FUKUYAMA. Hiromitsu 一條 和彦 ICHIJO. Kazuhiko 担当教員 准教授 坂巻 正美 小北 麻記子 OKITA. Makiko SAKAMAKI. Masami ※美術・デザインコースでは、この他に イラストレーション分野の授業が開講予定です。 プロダクトデザイン研究室 担当教員 准教授 前田 英伸 MAEDA. Hidenobu 7 卒業後の進路 ●美術指導者 ●情報デザイン デザイナー/ Webデザイナー/放送デザイン制作/印刷会社 等 専門学校講師/美術教室経営/美術教員/学芸員 等 ●インテリアプロダクト ●一般企業美術部門 家具販売業/インテリアコーディネーター/空間デザイナー 等 流通会社/出版社(プランナー)/広告会社 等 8 Department of Arts and Sports スポーツ運動学研究室 体力学研究室 担当教員 教授 担当教員 教授 佐藤 徹 SATO. Toru 志手 典之 SHIDE. Noriyuki 保健体育科教育学研究室 パーソナルコーチング研究室 担当教員 教授 担当教員 教授 杉山 喜一 SUGIYAMA. Kiichi 新開谷 央 SHINKAIYA. Hisashi 運動生理学研究室 ヘルスプロモーション研究室 担当教員 教授 担当教員 特任准教授 寅嶋 静香 TORASHIMA. Shizuka 鈴木 淳一 SUZUKI. Junichi 健康体力医学研究室 スポーツ教育学研究室 担当教員 准教授 担当教員 准教授 山本 理人 YAMAMOTO. Rihito 森田 憲輝 MORITA. Noriteru スポーツ文化専攻 スポーツに関する科学的知識、技能を有し、スポーツの指導ができるとともに、 アウトドア・ライフコース アウトドア・フィールドからの思考 スポーツ文化を地域社会に広め、スポーツによる地域活性化を促すことができ る人材を育成します。 環境教育学研究室 自然体験活動研究室 担当教員 教授 担当教員 特任准教授 能條 歩 濱谷 弘志 HAMATANI. Hiroshi NOJO. Ayumu スポーツ・コーチング科学コース スポーツ科学に基づくコーチング 武道研究室 アダプテッドスポーツ研究室 担当教員 教授 担当教員 特任講師 岡嶋 恒 OKAJIMA. Tsuneshi 大山 祐太 OYAMA. Yuta ゲーム分析論研究室 チームコーチング研究室 担当教員 准教授 担当教員 教授 越山 賢一 KOSHIYAMA. Kenichi 奥田 知靖 OKUDA. Tomoyasu バイオメカニクス研究室 スポーツ心理学研究室 担当教員 教授 担当教員 小林 規 KOBAYASHI. Tadashi 佐川 正人 SAGAWA. Masato 9 スポーツ社会学研究室 野外教育学研究室 担当教員 教授 担当教員 講師 前田 和司 山田 亮 YAMADA. Ryo MAETA. Kazushi 野外活動研究室 担当教員 外国人教師 テッド・ジョーンズ Ted. JONES 卒業後の進路 ●スポーツ関連企業 ●公務員・NPO 法人 スポーツ用品メーカー/運動用具店/スポーツ食品・飲料販売 等 体育教員/社会教育職員/警察・消防署/NGO・NPO 職員 等 ●スポーツ指導・競技者 ●一般企業 スポーツインストラクター/プロプレイヤー/プロコーチ 等 生活関連・サービス業/流通関連会社/医療機器販売 等 10 Department of Arts and Sports 芸術・スポーツ文化学科 カリキュラム概要図 ●は必修科目 教養科目 (24 単位) <各専攻 専門科目> (62 単位) 学科共通科目 (30 単位) [目的]芸術・スポーツが有する文化価値に目を向け、 理解を深め、その多様性に触れる科目群であり、芸術・ スポーツ文化振興のための総合的な力を獲得させるこ 芸術・スポーツビジネス専攻 音 楽 文 化 専 攻 美 術 文 化 専 攻 ス ポ ー ツ 文 化 専 攻 とを目的としています。 共通基礎科目 ●日本国憲法 文化基礎科目(8 単位) 芸術・スポーツ文化の基礎となる学びを通して、広く文化を理解する科目群 ●倫理・人権 ●スポーツ文化論 芸術文化(音楽文化、美術文化)、スポーツ文化の基礎知識を得る科目であり、学生は自身が所属する専門以外の領域、すなわち、他 ●アカデミックスキル 外国語(英語)I・II 外国語(フランス語)I・II 外国語(ドイツ語)I・II 外国語(中国語)I・II 外国語(イタリア語)I・II 外国語(ハングル)I・II アイヌ語・アイヌ文化 北海道スタデイズ(北海道の生活文化) ●美学基礎 ●音楽史基礎 オペラ・舞台文化論 美術史基礎 スポーツ社会学概論 【配当年次 1∼3 年】 分野の基礎的知識の獲得を通して、相互理解を深めることを目的とする科目です。 次 情報機器の操作 1 年 ●外国語コミュニケーション(英語)I ●外国語コミュニケーション(英語)II 体育 I 体育 II 文化共通科目(10 単位) ●感性 ●身体 ●表現 生活 自然 心 性 テクノロジ 境界 ノイズ 【配当年次 1∼2 年】 音楽・美術・スポーツに共通する「感性・身体・表現」に関わりの深いテーマを設定し、研究分野におけるアプローチの違いや、共通 の認識を総合的に学ぶという、テーマを通じて文化の多面性を知る科目 【授業科目の具体例】 感性:模倣と創造性は対立するものと考えられがちです。しかし、そもそも創造性とは繰り返し模倣することを通じて習得された、技 術を基盤に成立するものではないでしょうか。ここで習得されるのは、単なる技術ではなく創造性を育むことのできる感性なのです。 基礎教養科目 人文学入門 I 人文学入門 II 社会科学入門 I 社会科学入門 II 自然科学入門 I 自然科学入門 II 2 年 次 現代的教養科目 特別支援教育 生涯学習概論 生涯スポーツ概論 社会教育計画 ビジネス科目(6 単位) ●芸術・スポーツビジネス入門 ●知的財産概論 ●広告論 【配当年次 1∼3 年】 地域実践プロジェクト科目(6 単位) 3 年 進路開発の基礎 進路開発の実際 地域をフィールドとした文化実践を行うための芸術、スポーツ文化ビジネスに関する基礎知識を獲得する科目 次 ●地域プロジェクト I ●地域プロジェクト II ●地域プロジェクト III 実際の芸術・スポーツ系プロジェクトの企画、地域における実践活動を中心とした体験科目 芸術・スポーツによる文化振興の可能性を地域における実践体験を通して探求し、芸術・スポーツ文化の社会における役割や意義につ いて深く考察し、4 つの専攻で学ぶ全ての学生に共通に求められる総合的な力を獲得させることを目的とします。 【配当年次 1∼4 年】 ■主な授業科目 マーケティング概論 政策学概論 文化政策学 芸術経営学 イベントマネジメント スポーツ経営学 等 4 年 次 ■主な授業科目 ソルフェージュ 合唱 合奏 音楽文化 ピアノ 管弦打楽器 等 ■主な授業科目 美術文化基礎 美術・デザイン文化基礎 書画・工芸文化基礎 メディア・タイムアート文化基礎 デッサン 美術マネジメント 等 ■主な授業科目 ボールゲーム スポーツ運動学概論 スポーツ指導法 自然体験活動 リスクマネジメント 冬のフィールド経験 等 卒業制作・研究 研究発展科目(8 単位) 学生の自主的学習プログラムに基づき、選択により履修するもの 卒業に必要な単位数 124 単位 11 12 Department of Arts and Sports ■免許・資格 ※課程認定申請中 ■国家資格 ■民間資格 ・中学校教諭 1・2 種免許状(音楽) ・日本体育協会公認スポーツ指導員※(受験資格) ■平成26年度北海道教育大学入学試験日程一覧 選 抜 方 法 ・ジュニアスポーツ指導員 (受験資格) ・中学校教諭 1・2 種免許状(美術) ・日本体育協会スポーツリーダー (受験資格) ・高等学校教諭 1 種免許状(美術) ・北海道アウトドア・ガイド資格 (受験資格) ・高等学校教諭 1 種免許状(工芸) ・スポーツプログラマー受験基礎資格(受験資格) ・高等学校教諭 1 種免許状(書道) ・日本サッカー協会公認 C・D 級コーチ資格 ※ ※ 一 般 入 試 ※ ・高等学校教諭 1 種免許状(音楽) 前 期 日 程 平成 26 年1月27日(月) 学力検査日等 合格発表日 平成 26 年 2月25日(火) ∼2月27日(木) 入学手続期間 備 考 平成 26 年 3月10日(月) ∼3月15日(土) 平成 26 年 3月6日(木) 追加合格 平成 26 年 3月28日(金) ∼2月5日(水) 平成 26 年 3月12日(水) 後 期 日 程 自己推薦入試 ・中学校教諭 1・2 種免許状(保健体育) 出願受付期間 ∼3月13日(木) 平成 26 年 3月24日(月) 平成 26 年 3月21日(金) ∼3月27日(木) 平成25年11月26日(火) 平成25年12月14日(土) 平成25年12月20日(金) ∼12月15日(日) ∼12月3日(火) 岩見沢校 第1次合格発表 平成 25 年12月6日(金) ・高等学校教諭 1 種免許状(保健体育) 推 薦 入 試 ・学校図書館司書教諭 ( 一 般 ) ・博物館学芸員 ※は本学が開設する所定の科目を取得することにより、試験科目が一部免除となります。 ■就職サポート 平成 24 年度全学就職支援セミナー 特 別 入 試 ・社会教育主事任用資格 【札幌校・旭川校・釧路校】 【札幌校・旭川校・釧路校】 【札幌校・旭川校・釧路校】 平成25年11月1日(金) 平成25年11月23日(土) 平成25年12月6日(金) ∼11月24日(日) ∼11月11日(月) (地域指定は11月23日) 推 薦 入 試 (地域指定) 帰国子女入試 平成26年1月20日(月) ∼1月24日(金) 【函館校】 【函館校】 【函館校】 平成25年11月27日(水) 平成25年12月21日(土) 平成25年12月26日(木) ∼12月22日(日) ∼12月4日(水) 釧路校 【岩見沢校】 【岩見沢校】 【岩見沢校】 平成25年11月27日(水) 平成25年12月14日(土) 平成25年12月26日(木) ∼12月15日(日) ∼12月4日(水) 社 会 人 入 試 前期の本セミナーは、キャリア教育の基礎 的な力を身につけ、早期から卒業後のキャ リアプランを思い描く、また社会・企業が 求めている能力を習得する事を目標として います。 後期の本セミナーは、具体的な業界研究・ 私 費 外 国 人 留 学 生 入 試 平成 26 年1月27日(月) 平成 26 年 2月25日(火) ∼2月27日(木) ∼2月5日(水) 平成 26 年 3月10日(月) ∼3月15日(土) 平成 26 年 3月6日(木) ※大学入試センター試験 平成26 年1月18日(土) 、1月19日(日) 企業研究に注力し、学生一人一人が主体的 に自己の進路を選択・決定できる能力を高 め、しっかりとした勤労観・職業間を形成し、 一人の社会人・職業人として自立する実力 ■募集人員 を養成しています。 募 芸術・スポーツ文化学科 芸術・スポーツビジネス専攻 声楽コース 鍵盤楽器コース 北海道教育大学岩見沢校合同企業説明会 個別指導・個別相談等 (平成 24 年度実施例) 岩見沢校単独の合同企業説明会を実施しています。参加する学生も本校の学 また、この他に北海道教育大学全体の合同企業説明会も実施しています。 平成 24 年度参加企業(岩見沢校単独の合同企業説明会) 富士メガネ 北海道三菱自動車販売 大槻食材 北海道地図 帯広 ますやパン 加森観光本社 厚生協会 明治安田生命保険 共成レンテム サッポロドラッグストアー メディア・マジック ノーステックテレコム 新産健会 ダイハツ北海道販売 ハートビット 第一生命保険 大丸藤井 ハミューレ(プロノ) 北海道トンボ 日本生命保険 他 管弦打楽器コース ●民間企業・公務員就職試験対策 生のみですので、企業の方と直接話が出来、各企業の詳しい説明を聞けます。 アクセンチュア 作曲コース 音楽文化専攻 ・面接個別指導 ・就職体験談発表会 ・一般常識テスト ・エントリーシートと履歴書の書き方(入門編) ・職務適性テスト ・エントリーシートと履歴書の書き方(実践編) ・話す力セミナー ・就職対策のためのグループディスカッション 音楽教育・音楽文化コース 美術文化専攻 ●教員採用試験対策 社会人 私費 外国人 留学生 - - 若干人 若干人 - 10 - - 若干人 10 - - 若干人 - - - 若干人 一般 10 4 4 3 10 10 14 10 10 員 帰国子女 推薦入試 11 3 人 入 試 後期日程 25 集 自己推薦 前期日程 3 3 小 計 40 26 4 - 美術・デザインコース 21 5 11 5 書画・工芸コース 14 4 6 4 メディア・タイムアートコース 12 3 6 3 美術文化教育コース 8 4 2 2 ・論文、面接指導 ・教職教養対策講座 小 計 55 16 25 14 - - - 若干人 ・一般教養対策講座 ・採用試験申請書類の添削指導 スポーツ・コーチング科学コース 48 18 10 - 20 アウトドア・ライフコース 12 6 3 - 3 若干人 若干人 若干人 小 計 60 24 13 - 23 若干人 若干人 若干人 合 計 180 77 52 18 33 若干人 若干人 若干人 ●就職相談員 学生が適切な進路の決定を図れるようにキャリアセンター室を設置し、就 職相談員が対応します。 13 一 般 入 試 入学定員 スポーツ文化専攻 14 芸術・スポーツ文化学科をもっと知ろう! 新学科についての進学相談会 11月 9 日(土) 14:00∼17:00 11月 22 日(金) 16:00∼19:00(ウィークリー進学相談会同時開催) 場 所:北海道教育大学札幌駅前サテライト 札幌市中央区北5条西5丁目7 sapporo55 ビル4階 参 加 対 象:受験生及び保護者 事 前 申 込:不要 問い合わせ先:岩見沢校学務グループ 0126 - 32 - 1348 旭 総合体育館 ← 札 幌 12 JR 岩 見 沢 川 労災病院 → 駅 市民会館 市立病院 スポーツセンター 岩見沢市役所 東山公園 岩 見 沢 キャン パ ス 岩見沢I C 三井グリーンランド 234 萩の山市民スキー場 キタオン
© Copyright 2025 Paperzz