CPLD実習の導入について - 愛知県高等学校工業教育研究会

CPLD実習の導入について
− 論理回路設計実習の導入に向けて −
愛知県立東山工業高等学校
電子工学科
1
後藤真 吾
はじめに
本校電子工学科では、ディジタル実習としてブレッドボード( ICトレーナ)で「基本論理素
子」と「フリップフロップ」を利用して実習を行っている。そのため、回路が 複雑になると変更
にかなりの時間を要するため、これを利用しての 論理回路設計実習は困難である。
しかし、その一方で今日の論理回路設計の世界では、CPLDやFPGA などのプログラマブ
ル・ロジック・デバイス抜きには語れない時代になっている。
そんな中、実習の内容を検討する 時期になり、ディジタル実習の担当となったことが 私自身の
本研究を行うきっかけ になった。
2
CPLDの概要
PLDは、内部の論理をユーザが自由 にプログラムできるLSIであり、 その特徴からSPL
D、CPLD、FPGAの3種類に分類される。 本研究では、アルテラ社のCPLDであるMA
X7000SシリーズのEPM7032SLC44-10 を利用した。 その仕様と構造を次に示す。
コア動作電圧:5V
パッケージ:PLCC
使用可能ゲート数: 600
マクロセル数:32
最大ユーザI/Oピン数
:36
16 個のマクロセル (組合せロジックを 実現するプログラム可能なロジック・モジュールと順序
回路を構築するためのDフリップフロップから構成されている もの)を 1 つのブロック(LAB:
Logic Array Block)にまとめ、LAB間を接続する 配線領域が内蔵されている。EPM7032
Sには 2 個のLABが用意されている。
3
CPLD実習の導入過程と実践
(1)
CPLD 学習セット
本研究を始めるにあたって、最初に取り
組んだものが、CQ出版社から発売してい
た「VHDLで学ぶCPLD学習セット」
であった。
(2)
実習のためのハードウェア/ソフトウェア
実習として導入するに当たり、予算の面とソフトウェアの面から自作することにした。(学
習セットではライセンスの関係で VHDLでの論理設計ができない )
ア
ハードウェア
CPLD
ダウンロードケーブル
パソコンで設計した回
路をCPLDにダウンロ
ー
ド
(EPM7032SLC44−10)
す
るためのケーブル
(回路図はアルテラ社の Web ページ
(http://www.altera.co.jp/)
制御対象
トグルSW:4 個、押ボタンSW:2 個、LED:4 個、
7セグメントLED(2 桁)、外部端子(クロック、クリア )、
ダウンロード用端子(TCK、TDI、TDO、TMS )
イ
ソフトウェア
「QUARTUS Ⅱ Web Edition 」
MAX+PLUS II BASELINE
からVHDLによる論理回路設
計実現のために変更した。この
ソフトウェアは 無償で提供され
ている。(アルテラ社)
また、使用については
MAX+PLUS II BASELINE か
らの移行を想定しており、メニ
ューが違和感なく利用できる。
4
おわりに
ソフトウェアを「QUARTUSⅡ」に変更した ことでVHDLを利用した論理回路設計に対
応できた。まだ課題研究での利用にとどまっているが、実習での展開に組み込んでいきたい。