公募制推薦入試/英語(前期) 出題のねらい ( I )構成する単語から「応募するよう励ました」とい 英語の基礎力を正確に習得できているだけでなく、そ ( J )be full of…で「…でいっぱいである」の意味に う意味になります。 の基礎力を日常生活やアカデミックなシーンにおいて実際 なります。 に運用できるかを試すことが出題のねらいです。 大問Ⅰは、文法、語法と語彙の基本知識の定着をみ ています。大問Ⅱは、近年多くの観光客を近隣の国々 から迎えている日本が、多文化共生の観点から提供す 【Ⅱ】 る食事内容のみならず、コミュニケーション能力向上を 【大 意】 目指すことが必要という内容です。空所を埋める適切な 日本にやってくる旅行者の数は、ここ数年徐々に増加 表現を見つけるためには、文脈を正確に理解するととも してきている。観光庁は 2020 年までに 2,000 万人という に、文法や語法の知識も必要になります。大問Ⅲは対 目標を立てている。旅行者数は増えてはいるが、まだそ 話の問題です。宝塚歌劇に誘うところから、歌劇の内 の目標にはほど遠い。2010 年の数 値は 900 万 人を下 容や演目についての話が展開されます。空所の前後か 回った。2014 年は、円の価値が下がったため、日本に ら自然な会話の流れを理解するコミュニケーション能力 来る外国人旅行者が割安感を感じるようになった。旅行 が要求されます。大問Ⅳは、BBC のコラムを扱っていま 者の大部分が中国、台湾と東南アジアからである。マレー す。文脈をたどりながら、内容を正確に捉えることが大 シアとインドネシアからの旅行者の増加が観光経済に貢 切です。 献しているが、克服すべき多くの文化的な違いがある。 マレーシアとインドネシアからの旅行者の多くはイスラム教 徒であり、つまりは、日本のレストランが提供する食事に も制限(食物戒律)が必要になる。特にイスラム教では、 【Ⅰ】 【解 答】 (20 点) どのような形ででも豚肉を食べることとアルコールを摂取 することは禁じられている。したがって、旅行者に食事 を提供する日本のレストランはメニューをイスラム教徒の (A) ③ 嗜好に合うようにしなければならない。また、餃子のタレ (B) ④ には少量のアルコールが使われているので、これに代わ (C) ① るものが必要となる。 (D) ① 旅行者の文化的な違いによる期待は、彼らがどの国 (E) ② から来たのかによって異なった対応(手段・設備)が (F) ① 必要となることを意味する。アジアからの旅行者の多く (G) ④ は良質の家電を購入することに興味がある。対照的に、 (H) ③ 欧州または欧州圏の文化背景を持つ旅行者は、日本の (I) ④ (J) ② (各2点×10) 文化的な場所に、より関心を抱いている。旅行者の増 加は多言語能力の必要性をも意味する。 コミュニケーショ ンの問題と言語上達力の必要性に不平を言う旅行者も 【解 説】 (A)時制の問題です。was から had であることがわ かります。 いる。日本政府は、近年、英語コミュニケーション能力 を最重要課題とし、観光事業だけでなく、海外企業との コミュニケーションの必要性も強調している。こうした関 ( B )時制の問題です。by next April に注目しましょう。 心事がどこまで実行に移されるかどうかはこれからのこと (A)、 ( B) ともに高い正答率でした。 ( C )at work は「職場にいる、仕事中である」 の慣 用句です。 (D)比較級の問題です。Your words を受けます。 ( E )arise、rise、raise を正 確に使い分けられるか を見ています。 ( F )会話での慣用表現です。 ( G )接続詞の問題です。 (H)suffer from…は、病気などで苦しむ、という意 味になります。 だ。 公募制推薦入試/英語(前期) 【Ⅳ】 【解 答】 (20 点) 【大 意】 (A) ③ 我々にとって現代のお手軽な食べ物が健康にはよくな (B) ② いかもしれないことを知っているが、有史以前の食事に (C) ⑩ 戻ることがその答えとなりえるのだろうか。クラウディア・ (D) ⑨ ハモンドがその根拠を調べた。 (E) ⑥ 有史以前の人たちはピザやカレーを食べなかった。わ (F) ① ずか一切れのケーキを食べることもなかった。彼らは狩 (G) ⑤ りをし、漁をし、森で木の実などを集めた。一説によると、 (H) ④ 250 万 年 前から 1 万 年 前の旧石 器 時 代の人 類は、現 代生活にまさに適切な食事をとっていたと言われている。 (I) ⑦ (J) ⑧ (各2点×10) いわゆる「旧石器時代の食事」についての議論は次 のようなものである。人間の体は石器時代の生活に合っ 【解 説】 ている。そして、我々の遺伝子はそれ以来ほとんど変 多文化共生について書かれたエッセイです。特に食 化していないので、生物学的にいうと、農耕以前に存 物戒律がある東南アジア圏からの旅行者(イスラム教徒) 在した狩猟民族の食事のほうが遙かに合っている。食 が増えたことによる影響や言語コミュニケーションの問題 事によって細かな点は様々であるが、全体としてパスタ などが述べられています。 やパン、米などの穀類ベースの食事を避けるように提唱 難易度の高い語彙は使われていませんので、空所の している。場合によっては、レンズ豆などの豆類も禁じら 前後の単語に注意しながら、まず入るべき品詞を確認し れている。提唱者たちは心臓病や糖尿病、ガンのような ます。そして、文 脈から意 味を捉えて読み進めると解 現代病が、我々の現在の食事の形態と有史以前のそれ 答をみつけることができます。たとえば、誤答が多かった との不一致がもとで第一に浮上したとしている。 (C)は、関 係 代 名 詞の非 制 限 用法の which が入りま しかし、穴居人のような食事が我々にとってよいという す。(G)の depending on や(I)の be interested in 根拠はなにか。二つの疑問がある。第一に、我々が石 は高い正答率でした。 器時代の人類と生物学的に同一であるというのは真実 なのだろうか。そして次に、このことが、(石器時代の 人類と)同じ食事をすべき、そしてその食事が我々にとっ てより健康的だということを意味するのだろうか。 我々にはジャンクフードの食事はよくないが、有史以前 【Ⅲ】 【解 答】 (18 点) の祖先がしていたように食べることがその答えになるの だろうか。 (A) ③ 旧石器時代の食事のファンは、我々がこのやり方に従 (B) ④ う理由は、我々の体、特に消化器系はこのような食事を (C) ① 食べることで進化してきたからだという。日常の食品、あ (D) ② るいは農耕開始以前には入手不可能であったものを消 (E) ⑥ (F) ⑤ (各3点×6) 費することは進化と我々の体の双方に挑戦的なことであ ると言われている。2012 年のあるポーランドの研究は、 西洋諸国において、穀類や精製した砂糖、加工された 【解 説】 油脂を含め、食物から日常的に摂取している少なくとも この問題は、全般的に高い正答率でした。宝塚歌劇 70%が、穴居人がまったく、または滅多に口にしなかっ のチケットを入手したマリがブライアンを誘います。女性 たものだと推定している。 のみで演じられていることや演目が 「ベルサイユのばら」 進化生物学者たちは違ったふうに主張している。米 であることなどに興味を持ったブライアンは一緒に行くこ 国ミネソタ大学のマーレン・ザック、Paleofantasy の著 とにし、マリと待ち合わせることになります。(D)は劇の 者は、異なった遺伝子が異なった割合で変化している 内容を尋ねていますので 2.What is it about が正解で ので、我々が洪積世の時代に生きた人々と遺伝子的に す。対話文は情報のやりとりになりますから、話の展開 同一であると考える理由はないと述べている。進化はこ に注意してください。 のように起きてきたのではない、我々は最終段階、そし て進化をやめた完璧な人類ではない、と。人類は絶え ず進化してきた。そして彼女はわたしにこう言った。「洪 公募制推薦入試/英語(前期) 積世時代の我々の遺伝子のいくつかは、生命が水中に ⑪最後の段落のザックの発言に、洪積世時代の遺伝 あったときの遺伝子と同じであり、濾過摂食法(二枚貝 子のいくつかは、人類がまだ水生生物であった時 などのように水中の小さな生物を濾過して食用にするこ 代と同じ遺伝子が含まれている、とあります。 と)を始めようなどとは誰も提案してないわ」 【解 答】 (42 点) 問 1(A) 2 番目 ② 4 番目 ③ ( B ) 2 番目 ② 4 番目 ⑤ 問2 ③ ⑤ ⑥ ⑩ (完答 6 点) (完答 6 点) ⑪ (順不同) (各 6 点×5) 【解 説】 問1 (A)空 所は、the reason we should followとなります。 理由を述べるときに使われる形に注意しましょう。 (B)空 所は、there’s no reason to expect です。前 の節(because)の内容がヒントになります。新た な情報を提供する there is の表現に注意してくだ さい。 問2 1.第 2 段落の初めに記述がありますが、第 1 段落の 内容を踏まえていることに注意してください。 2.第 2 段落に有史以前の人類は狩猟生活をしていた ことがわかります。 3.第 3 段落に説明があります。現代人の遺伝子がほ とんど変わってきていないという記述があります。 4.第 3 段落の後半に、有史以前の人類が何を食べ ていたかが書かれています。 5.第 3 段落の最後の記述が、この文の内容と一致し ています。 6.第 5 段 落(Paleolithic diet で始まる)に、この 記述があります。 7.第 5 段落の最後の文に、穴居人は西洋諸国の現 代人が日常食べている 70%は口にしていなかったと 書かれています。 8.⑦と同様の内容を尋ねています。 9.同様に第 5 段落の最後の文に記述があります。そ の研究では、穴居人が農耕をしていたとは書かれ ていません。 10.最後の段落で、ザックは「人類は進化を止めてい ない」と述べています。
© Copyright 2024 Paperzz