はまかぜだより 東地区公民館だより 平成 28 年 2 月 1 日発行 第 282 号 メール [email protected] TEL 72-8063 10 月 17 日(土) 男性の料理教室 男性の料理教室が行なわれました。参加者は、講師の アドバイスを聞きながら 5 品作りました。 「美味しい」 「上手に出来た。」と、満足そうでした。 11 月 21 日(土)・22 日(日) 東地区文化祭 地区文化祭が 2 日間行なわれました。作品展示は、絵画・編 み物・手芸・版画などの多数作品をゆっくり鑑賞しました。 2 日目には、子ども達が少し重たい杵でもちつきをしました。 小さな手で、餅を次々と丸めていきました。 会食後は、絵本・パネルシアターを聞き、大型絵本の「はら ぺこあおむし」や「こぶた・たぬき・きつね・ねこ」のペー プサートを、楽しみました。 お手玉に、 挑戦しました。 12 月 26 日(土) 子どもの食育講座 子どもの食育講座が行われ、たらこのカルボナーラ・パリパリせんべい・野菜サラダ・きな こ餅を、みんなで作りました。子ども達が、苦手な野菜もサラダにしてたくさん食べること ができました。パリパリせんべいは、「薄くのばしたらパリパリになり美味しい」と聞き出 来るだけ薄くして作りました。みんなで食べ美味しかったです。 2 月の行事予定 6(土) 詩吟教室 7(日) 11(木) 13(土) 18(木) 20(土) 21(日) 27(土) 食事ボランティア 建国記念日 詩吟教室 主事会 10 時~(中央公) 詩吟教室 食事ボランティア 詩吟教室 見ざる 聞かざる 言わざるの由来 意味 他人の欠点や過ちは、見ない、聞かない、言わない、と するのが良い方法である、ということ。 他人の欠点や過ちを、たとえ見たり聞いたりしても、それを見聞 きしなかったこととして、怒ったり、愚痴を言ったりしないよう に、という意味があるのではないかと思われます。ことわざに使 われている「ざる」という言葉は、打消しの意味もありますが、 「猿」にかけた言葉で、3匹の猿の目と耳と口を両手でふさいだ 像のことです。この猿の像のことを「三猿(さんえん)」と呼び、 ジャンボ巻き寿司とスポーツ交流会のご案内 期 日 3 月 12 日(土) 時 間 9 時~ 彫り物として昔から知られているようです。 参加費 1 人 200 円 中学生以下 100 円 持ち物 エプロン・三角巾・各自必要な物 スポーツ交流は、皆でドッチボールをしま す。 たくさんの方の参加 お待ちしています。 如月(きさらぎ)とは、陰暦で二月のこと。 如月の語源・由来 如月は、寒さで着物を更に重ねて着ることから、「着更来(きさ らぎ)」とする説が有力とされる。 日常でできるインフルエンザ予防 ・人ごみや外出をひかえる。 インフルエンザは人との接触によってう つる感染症なので、うつらないためには人 との接触機会を減らすことが有効です。 ・外出時には、マスクをつける。 マスクをつけることで、飛沫感染をある程 度防ぐことができます。 その他、気候が陽気になる季節で「気更来(きさらぎ)」 「息更来(き さらぎ)」とする説。 草木が生えはじめる月で「生更木(きさらぎ)」とする説。草木 の芽が張り出す月で「草木張り月(くさきはりづき)」が転じたと する説がある。 二月の異名は、梅見月(うめみづき)、初花月(はつはなつき)、 雪消月(ゆききえつき)と言われています。 初花は、春になり一番咲きに咲く花(梅の花)になります。 ・室内は加湿器などで適度な湿度を保つ 空気が乾燥すると、インフルエンザにかか りやすくなります。加湿器などを使って適 度な湿度(50~60%)を保つようにしまし ょう。 ・バランスの良い食事と、じゅうぶんな休 養をとる。 体力や抵抗力が落ちるとインフルエンザ にかかりやすくなります。日ごろからバラ ンスの良い食事とじゅうぶんな休養をと り、体力や抵抗力を高めるようにしましょ ( ) う。 祐 し て 乗 り 超 え た い も の で す 。 を 動 か し た り 、 趣 味 を 見 つ け た り 気 味 に な り や す い こ の 時 期 を 、 体 ま だ ま だ 、 寒 い 日 が 続 き ふ さ ぎ し い 生 活 を 心 が け た い も の で す 。 て 、 し っ か り 睡 眠 を と り 、 規 則 正 理 に は 、 バ ラ ン ス の 良 い 食 事 を し に 、 不 必 要 な 外 出 を 控 え て 体 調 管 イ ン フ ル エ ン ザ に な ら な い よ う イ ン フ ル エ ン ザ 流 行 の 時 期 、 早 い も の で 、 二 月 に 入 り ま し た 。 編 集 後 記
© Copyright 2024 Paperzz