060329H 千葉科学大学 公務員試験 テキスト[H] 入門講座 目 次 ◆テーマ:数的推理 ⑤ 直角三角形・線分比 演習編 重要事項のまとめ編・正解 ⑥ 面積・体積 演習編 重要事項のまとめ編・正解 … 2 … 8 …10 …16 ◆テーマ:就職支援講座3 ① 当たり前のことが当たり前にできると カッコいい …18 講義予定日・時間 ◆平成 18 年 3 月 29 日(水) 10:50~12:20/1:10~2:40/2:55~4:25 数的推理⑤ 直角三角形・線分比 1.演習編 演習 1 <最短距離と直角三角形> 図のように交差点Oで直角に交わる 2 本のまっすぐな道がある。これらの道の 両端にはA~Dの 4 人の家があり,次のことがわかっている。 ・交差点OからAの家までの距離と交差点OからCの家までの距離は等しい。 ・Aの家とBの家の最短距離は 15km。 ・Cの家とDの家の最短距離は 20km。 ・Bの家とDの家の最短距離は 25km。 このときAの家とCの家の最短距離は何kmか。 A 20 15 O B 25 D C 1 16km 2 18km 3 20km 4 24km アプローチ ◆ 最短距離=直線 ◆ 合同な直角三角形と相似な三角形を見つける 2 5 30km 演習 2 <直角三角形と円> 図のように,ABを直径とする半径 3 の円Oがある。AOを 2:1 に分ける点P を通り,DP=DBを満たす弦CDを引いた場合,CPの長さを求めよ。 D P A ● O B C 1 4 3 2 3 8 3 4 3 3 4 8 3 3 5 11 3 3 アプローチ ◆ △DPBは二等辺三角形,AO=OB=3,AP:PO=2:1 ◆ △PDBと△PACの関係 3 を活用 演習 3 <直角三角形の相似> △ABCは,円に内接している。AB=10,BC=8,CA=6 で,図のよう に,弧BCの中点MとAを結ぶ直線と辺BCとの交点をDとし,点Aにおける 円の接線と辺BCの延長線との交点をEとしたとき,CEの長さを求めよ。 A D B = C = M 1 3 2 7 2 3 4 4 9 2 5 5 アプローチ ◆ △CABのかたち ◆ △CABと△CEA,△AEBとの関係 4 E 演習 4 <直角三角形と場合の数> 大,中,小の 3 つのサイコロを同時に投げて出た目の値をそれぞれ,a,b, cとする。座標平面上にA(0,a),B(-b,0),C(c,0)をとるとき,三角形 ABCが直角三角形となるのは何通りあるか。 1 8 通り 2 9 通り 3 10 通り 4 11 通り 5 12 通り アプローチ ◆ △ABCで直角はどの角か ◆ △ABCに三平方の定理を利用 5 演習 5 <直角三角形と折り返し> 図のような縦 16 ㎝,横 32cm の長方形ABCDを頂点Cが辺ABの中点Mに来 るように折ったとき,図のPNの長さを求めよ。 A N P D M B 1 104 15 2 105 13 3 C 107 7 4 103 9 アプローチ ◆ 折る ⇒合同の三角形を発見 ◆ 三平方の定理の利用 ⇒どの直角三角形を利用するか 6 5 12 演習 6 <平行四辺形と線分比> 図の平行四辺形ABCDのAD上に,AE:ED=2:1,AF:FD=3:1 となる 2 つの点E,Fをとる。線分BEとBFが対角線ACと交わる点をそれ ぞれ,P,Qとしたとき,ACはPQの何倍になるか。 E F A P B Q C 1 15 倍 2 20 倍 3 25 倍 4 30 倍 5 35 倍 アプローチ ◆ 比の考え ⇒基準を考える ⇒全体を考える ⇒比1の意味を考える ◆ 線分AD上の比を出す ◆ 線分AC上の比を出す ⇒相似の三角形に注目 7 D (1) 最短距離 ◆ 下図において,OAとOBを結ぶ線が最短距離になる場合のOの線分L上 の位置 ⇒線対称の点をとる<移動>。 B ● A ● = ∟ = ● O L A´ ● (2) 弧と円周角 ◆ 等しい長さの弧 ⇒円周角は等しい・相似の三角形ができる。 下図において,弧ABに対する円周角α,弧CDに対する円周角β, △OAC∽△OBD。 C α D α β O β A B (3) 直角三角形における相似 ◆ △ABC∽△DBA∽△DAC(図) ⇒AB・AC=AD・BC(面積),AB2=BD・BC,AD2=BD・DC A ∟ ▲ ● B ∟ 2.重要事項のまと め編 ● D 8 ▲ C (4) 座標平面と直角三角形 ◆ 直角三角形 ⇒三平方の定理 斜辺以外の二辺が垂直=傾き×傾き=-1 (5) 折り返し ◆ 折り返し ⇒線対称=点と線の<移動> ⇒面積は同じ(合同) (6) 比の統一 ◆ 比の統一 ⇒最小公倍数の考え (例)AC:CB=2:3⇒全体は 5, AD:DB=5:1⇒全体は 6, ⇒全体を 5,6 の最小公倍数の 30 で統一 AC:CB=2:3=12:18 AD:DB=5:1=25:5 よって,AC:CD:DB=12:13:5 【正解】 演習 1 演習 4 4 1 演習 2 演習 5 9 3 1 演習 3 演習 6 4 5 数的推理⑥ 面積・体積 1.演習編 演習 1 <底辺比と面積比> 図のように,△ABCの辺BC上に点Dがあり,BD:DC=2:3,線分AD 上に点Eがあり,AE:ED=2:1 である。このとき,△ABEと△BCE と△CAEの面積比はどれか。 A E B 1 3:4:5 4 5:6:7 D 2 4:5:6 5 5:7:8 C 3 4:6:7 アプローチ ◆ 高さの等しい三角形の底辺を見つける(1 つとは限らない) ⇒底辺比=面積比 ◆ BD:DC=2:3 から△BDEの面積を 2 として他の三角形の面積を求 める 10 演習 2 <補助線と面積比> 図のような平行四辺形ABCDで,CDの中点をE,BCを 1:2 に分ける点を F,AEとDFとの交点をGとしたとき,四角形GFCEの面積は平行四辺形 ABCDの何倍か。 A D G E B 1 11 倍 48 2 13 倍 48 C F 3 17 倍 48 4 5 7 倍 5 倍 24 24 アプローチ ◆ 補助線の引き方 ⇒補助線を引けば線分比や相似な図形がすぐわかる ◆ 三角形の面積比 ⇒(同じ高さなら)底辺比 ⇒(同じ底辺なら)高さ比 2 ⇒(相似なら)相似比 ◆ 基準にする三角形をどれにするか ◆ 線分比の移動を考える 11 演習 3 <線分比と面積比> 図のように,△ABCの辺,BC,AC,AB上に点P,Q,Rがあり,AP, BQ,CRが一点Tで交わっている。 QA RB PC × × の値を求めよ。 このとき, AR BP CQ A R T Q B 1 1 3 2 1 2 C P 3 1 4 3 2 5 2 アプローチ ◆ AR:RBを 2 通りの面積比で出す ◆ 同じ方法で,BP:PC,CQ:QAを出す ◆ 比の<加減>の考え ⇒A>C,B>Dで,X:Y=A:B,X:Y=C:Dのとき, X:Y=(A±C):(B±D) 12 演習 4 <線分比と体積比> 体積が 1400cm3 の三角すいA-BCDがある。今,AE:EB=3:2,AF: FC=5:1,AG:GD=4:3 となる 3 点E,F,Gを通る平面でこの三角 すいを切断した。このとき,2 つの立体A-EFGとEFG-BCDのうち, 大きいほうの立体の体積として正しいものは,次のうちどれか。 A E G D B F C 1 3 900cm 2 950cm 3 3 1000cm3 アプローチ ◆ 三角すいの問題 ⇒頂点(底辺)をどこにするか ⇒問題文の比が使える三角すいを考える 13 4 1050cm3 5 1100cm3 演習 5 <立方体と三角すい> 図のような一辺の長さ 6cm の立方体ABCD-EFGHにおいて,頂点Aと三 角形BDEの距離を求めよ。 D C A B E 1 2 2 3 G H F 3 6 4 2 2 5 2 3 アプローチ ◆ 三角すいA-BDEの体積の出し方を 2 通り考える ⇒どこを頂点にするか ◆ 一辺がacm の正三角形の高さと面積は? 14 演習 6 <立方体と六角すい> 一辺の長さ 10 ㎝の立方体ABCD-EFGHにおいて,DP=DQ=ER= ES=GT=GU=5cm のとき,六角すいB-PQTUSRの体積を求めよ。 P D Q C A B T R H E 1 250 ㎝ 3 2 375 ㎝ 3 S F 3 500 ㎝ 3 アプローチ ◆ 六角すいB-PQTUSR ⇒底辺はどのような形か? ⇒高さはどこか? ◆ 直方体(立方体)の対角線の長さ ⇒三平方の定理 15 UG 4 750 ㎝ 3 5 875 ㎝ 3 2.重要事項のまと め編 (1) 三角形の面積比 ◆ 面積比 ⇒底辺の比×高さの比,(同じ高さなら)底辺比,(同じ底辺なら)高さ比 ⇒(相似なら)相似比 2 ⇒頂角共通の三角形の面積比(下図) △ADE:△ABC=AD×AE:AB×AC 底辺×<高さ(の比)>:底辺×<高さ(の比)>の考え A D E B C (2) 補助線 ◆ 補助線 ⇒線分比と相似(合同)な図形が一目瞭然 (例)平行四辺形ABCDにおいて,M,Nが辺AD,BCの中点のとき, 1 四角形PQCNの面積= ×平行四辺形ABCD 4 <解法> 補助線MNを引く。△OPN=OQM(面積の<移動>) 1 四角形PQCNの面積=△MNC= ×平行四辺形ABCD 4 M A O P B D Q C N (3) メネラウスの定理 ◆ メネラウスの定理 QA RB PC ⇒ × × =1(下図) 注:1 箇所(BPとPC)だけ外分比 AR BP CQ A R B Q C 16 P (4) 体積比 ◆ 体積比 ⇒底面積比×高さ比,(同じ高さなら)底面積比, (同じ底面積なら)高さ比,(相似なら)相似比 3 (5) 三角すいの体積 底面積に注目 ⇒4 通りの求め方:下図において, ①底面積△ADB(高さAE) ②底面積△ADE(高さAB) ③底面積△ABE(高さAD) ④底面積△EDB(高さAP) D C D A A B P G H E ∟ ◆ E B F (6) 正六角形 ◆ 面積 ⇒6×一辺がaの正三角形 =6× 【正解】 演習 1 演習 4 3 ×a 2 4 2 3 演習 2 演習 5 17 2 5 演習 3 演習 6 3 2 就職支援講座3 当たり前のことが当たり前にできるとカッコいい 1.文書知識 (1) 本当に知っているかメールの書き方 ①メールの掟 □誰に向けて書くのか?――社外・社内・得意先・取引先・上司・同僚 社内:上司(目上の人) ,同僚, 社外:得意先,取引先, □手紙より簡単に。 「早く書ける&早く読める」スピード感が基本。 □時候の挨拶などは省いて出すのが普通。 □例えば社内メールでも,人事部に移った同期に送るメールの場合は以下の メールでも OK だが,その他はどうだろう? 宛先:天体 鏡子 CC: 件名: 「宇宙大百科辞典」出版記念パーティー のお知らせッス! 「うちゅー典」企画立ち上げから関わっていた 鏡子なので、ぜひ出席してね! 日時:4 月 1 日(金)14 時より 16 時まで 場所:コスモ・ホテル 住所:東京都新宿区新宿天空町 1-1-1 出席できないなどという不届き者は 前日 3 月 31 日 12 時までに連絡するように。 当日は、月影先生のお守りお願いねぇ~! ********************** 地球出版 出版事業部 第2編集部 銀河 星子 Tel:03-3333-3333 Fax:03-3333-4444 e-mail:[email protected] ********************** ②ビジネスメールの掟1<発信> □表題は具体的に「宇宙大百科辞典出版記念パーティー開催のお知らせ」 □誰宛かを冒頭に「彗星印刷 日向 暑男様」 ☆注意!! 「殿」は使わない。すべて「様」で OK。氏名+役職名の後, 行政側から民間への通達や人事通達以外は使わないほうがいい。 □差出人を明記「 (地球出版 出版事業部 第2編集部)銀河星子です」ど この誰かがわかれば省略も可。セクション内なら名前だけでもわかる。 □結論を先に書く □1メールにつき 1 件の内容が原則。多数ある場合は, 「3 件ほどお知らせ が」 「3 件ほどお願いが」等を表記。①②③など番号をつける工夫が必要。 □1 行の文字数は 30 字前後で、適宜改行を入れる □受け手にとって読みやすいかどうかを考える 18 □複雑な内容は箇条書きに □最後にもう一度読み直し,誤字(特に人名・固有名詞,日時・数字の間違 い)に注意!! □最後に所属・連絡先等の「署名」を入れる □以上のことを踏まえて次の例題をやってみよう。 <例題1>次のお知らせを各方面 A~D にメールで連絡する場合,それぞ れの選択肢から最も適した文を選びなさい。 4月1日(金)14 時より 16 時 コスモ・ホテルにて 宇宙大百科辞典出版記念パーティー 出席・欠席を前日 12 時までに連絡 主催:地球出版 出版事業部 第2編集部 担当:銀河 星子 A 社内:第2編集部内 B 社内:出版事業部全体(第2編集部以外) C 取引先:彗星印刷,営業部長 日向 暑男 D 監修者:月影 輝夫 A 社内:第2編集部内 宛先:(a) CC: 件名: 「宇宙大百科辞典」出版記念パーティー開催のお知らせ (b) (c) 。 。 (d) 日時:4 月 1 日(金)14 時より 16 時まで 場所:コスモ・ホテル 住所:東京都新宿区新宿青空町 1-1-1 (e) 前日 3 月 31 日 12 時までにご連絡ください。 。 、 当日は、会場設営、受付等のご協力を お願いいたします。 ********************** 地球出版 出版事業部 第2編集部 銀河 星子 Tel:03-3333-3333 Fax:03-3333-4444 e-mail:[email protected] ********************** <選択肢> ①拝啓 ②平素より大変お世話になっております ③お疲れさまです ④第2編集部ご一同様 ⑤第2編集部各位 ⑥なお、出欠席につきましては ⑦表題の件に関しましてご連絡いたします ⑧なお、お手数ですが ⑨まずは、用件のみにて失礼いたします ⑩銀河です ⑪地球出版 出版事業部 銀河星子です ⑫第 2 編集部です 19 B 社内:出版事業部全体(第2編集部以外) 宛先:出版事業部(a) CC: 件名: 「宇宙大百科辞典」出版記念パーティー開催のお知らせ お疲れさまです。 (b) 。 表題の件に関しましてご連絡いたします。 日時:4 月 1 日(金)14 時より 16 時まで 場所:コスモ・ホテル 住所:東京都新宿区新宿青空町 1-1-1 なお、出欠席につきましては、 前日 3 月 31 日 12 時までにご連絡ください。 また、他の取次ぎ店様等、 (c) よろしくお願いいたします。 。 ********************** 地球出版 出版事業部 第2編集部 銀河 星子 Tel:03-3333-3333 Fax:03-3333-4444 e-mail:[email protected] ********************** <選択肢> ①拝啓 ②平素より大変お世話になっております ③お疲れさまです ④ご一同様 ⑤各位 ⑥なお、出欠席につきましては ⑦ご紹介いただければ幸いに存じます ⑧まずは、用件のみにて失礼いたし ます ⑨銀河です ⑩地球出版 出版事業部 銀河星子です ⑪第 2 編集部の銀河星子です。 □社内だが,別の部署に出す場合。件名が社内周知の要件なら説明はいらな いが,場合によっては「3 年もの歳月をかけた宇宙大百科事典がついに出 版となりました」等のコメントが必要。 □部署が違うこともあり,取引先や得意先が違うこともあり,このような 様々な人が集まる場合,販路や人脈を広げる機会でもある。 □このように「全員メール」の場合は,あまり問題がないが,社内でも初め てメールする人には一言が必要。 <例①> 広告部 日陰涼子様 初めてメールいたします。 第2編集部の銀河星子と申します。 <例②> 広告部 日陰涼子様 雑誌「コスモ」掲載の惑星ツーリストの広告について お伺いしたく、 (初めて)メールいたします。 第2編集部の銀河星子と申します。 20 C 取引先:彗星印刷,営業部長 日向 暑男 宛先:日向 暑男 CC: 件名: 「宇宙大百科辞典」出版記念パーティー開催のお知らせ 彗星印刷 営業部 部長 日向 暑男 (a) (b) 地球出版 (c) 。 。 「宇宙大百科事典」の制作では、 日向様には並々ならぬご尽力を賜り、 ついに出版までこぎつけることができました。 (d) 出版記念パーティーを開催いたしますので、 ぜひ、ご出席ください。 日時:4 月 1 日(金)14 時より 16 時まで 場所:コスモ・ホテル 住所:東京都新宿区新宿青空町 1-1-1 なお、お手数ではございますが、 ご出席・ご欠席につきましては、 前日 3 月 31 日 12 時までにご連絡をいただければ 幸いでございます。 ********************** 地球出版 出版事業部 第2編集部 銀河 星子 Tel:03-3333-3333 Fax:03-3333-4444 e-mail:[email protected] ********************** <選択肢> ①拝啓 ②平素より大変お世話になっております ③お疲れさまです ④殿 ⑤様 ⑥なお、出欠席につきましては ⑦つきましては、下記の とおり ⑧まずは、用件のみにて失礼いたします ⑨銀河です ⑩第 2 編集部の銀河星子でございます □取引先なのでほぼ対等だが,社内と同じではまずい。先方の部長なのでや や丁寧な文章になる。得意先でもこのレベルなら OK である。 □手紙でも同じだが,役職名がつく宛名の場合, 「日向暑男部長様」とはし ない。役職名をつける場合は「彗星印刷 部長 日向暑男様」とする。 「○○社長様」 「△△会長様」も変なので気をつけよう。 □直接の営業担当者宛なら,もっと軽くてもいい。 <例> 彗星印刷 営業部 朝日 登 様 いつもお世話になっております。 地球出版 第2編集部の銀河です。 21 D 監修者:月影 輝夫 宛先:月影 輝夫 CC: 件名: 「宇宙大百科辞典」出版記念パーティー開催のお知らせ 月影 輝夫 (a) 平素より大変お世話になっております。 地球出版 第2編集部の銀河星子でございます。 「宇宙大百科事典」の監修では、 月影先生には並々ならぬご尽力を賜り、 お陰をもちまして出版までこぎつけることができました。 (b) 、 ささやかながらパーティーを下記のとおり 開催いたしますので、(c) 、ご出席くださいますよう お願いいたします。 日時:4 月 1 日(金)14 時より 16 時まで 場所:コスモ・ホテル 住所:東京都新宿区新宿青空町 1-1-1 なお、お手数ではございますが、 (c) 、 前日 3 月 31 日 12 時までにご連絡をいただければ 幸いに存じます。 当日は、天体鏡子が先生にお会いできることを 楽しみにしております。 ********************** 地球出版 出版事業部 第2編集部 銀河 星子 Tel:03-3333-3333 Fax:03-3333-4444 e-mail:[email protected] ********************** <選択肢> ①拝啓 ②平素より大変お世話になっております ③お疲れさまです ④先生 ⑤殿 ⑥なお、出欠席につきましては ⑦つきましては、下記 のとおり ⑧つきましては、出版を記念いたしまして ⑨ぜひ ⑩必ず ⑪ご出席・ご欠席につきましては □多数の著者を束ねる地位の人物なので,最上級の礼儀が必要。 □「ご出席ください」も「ご臨席たまわりたく」としてもいいが,メールな らこれでも許される。 <例題1>解答 A:(a)⑤ (b)③ B:(a)⑤ (b)⑪ C:(a)⑤ (b)② D:(a)④ (b)⑧ (c)⑩ (d)⑦ (c)⑦ (c)⑩ (d)⑦ (c)⑨ (d)⑪ 22 (e)⑥ ③ビジネスメールの掟2<知っていると便利な言い回し> □連絡事項ばかりで,ぶっきらぼうな感じがするとき。 「まずは、用件のみにて失礼いたします。 」 「取り急ぎ、用件のみにて失礼いたします。 」 □定型として,手紙でも同じだが, 「時候の挨拶・お世話さまです」の後, 「さて、 」で始め,ここから本題であることを提示する。 「つきましては、 」で結論へとつなぎ, 「なお、 」 「また、 」で追加情報をそえる文章展開を覚えておくと便利。 以上のことを前の D に追加するとすれば次のようになる。 <例> 宛先:月影 輝夫 CC: 件名: 「宇宙大百科辞典」出版記念パーティー開催のお知らせ 月影 輝夫 先生 平素より大変お世話になっております。 地球出版 第2編集部の銀河星子でございます。 さて、 「宇宙大百科事典」のパーティー開催につきまして ご案内申し上げます。 監修では、月影先生には並々ならぬご尽力を賜り、 お陰をもちまして出版までこぎつけることができました。 つきましては、出版を記念いたしまして、 ささやかながらパーティーを下記のとおり 開催いたしますので、ぜひ、ご出席くださいますよう お願いいたします。 日時:4 月 1 日(金)14 時より 16 時まで 場所:コスモ・ホテル 住所:東京都新宿区新宿青空町 1-1-1 なお、お手数ではございますが、 ご出席・ご欠席につきましては、 前日 3 月 31 日 12 時までにご連絡をいただければ 幸いに存じます。 また、当日は、天体鏡子が先生にお会いできることを 楽しみにしております。 ********************** 地球出版 出版事業部 第2編集部 銀河 星子 Tel:03-3333-3333 Fax:03-3333-4444 e-mail:[email protected] ********************** ④ビジネスメールの掟3<返信> □表題は Re:をそのまま使う「Re: 宇宙大百科辞典出版記念パーティー開催 のお知らせ」変更する場合は( )等でくくり残す 23 「出席のご連絡(Re: 宇宙大百科辞典出版記念パーティー開催のお知ら せ) 」 □誰宛かを冒頭に「地球出版(出版事業部 第2編集部)銀河星子様」 □差出人を明記「彗星印刷の□□です」 □結論を先に書く「出席させていただきます」 □送り手の引用は全文が基本(部分的な引用が必要な場合には>を付け必要 な部分のみを使う) □最後に所属・連絡先等の「署名」を入れる □返信メールを使って,別件についてメールする場合。Re を変更し,送信 文も削除する。 <例題2>例題1の返信を「取引先:彗星印刷,営業部長 日向 暑男」の 立場で,欠席することと,代理で営業部の朝日 登が出席することをメール で連絡する場合,最も適当と思われるものを下の選択肢から選べ。 宛先:銀河星子 CC: 件名:Re:「宇宙大百科辞典」出版記念パーティー開催のお知らせ 地球出版 第2編集部 銀河星子(a) 平素より大変お世話になっております。 彗星印刷 日向でございます。 「宇宙大百科辞典」の出版おめでとうございます。 銀河様をはじめ編集部ご一同様のご努力の結果かと思います。 ご丁寧にもパーティーのお誘いをいただき ありがとうございます。 、当日 4 月 1 日は出張中でございまして (b) 東京におりません。 残念ながら欠席とさせてください。 つきましては、営業の朝日が伺いますので、 お手伝いすることがあれば、お申しつけください。 よろしくお願いいたします。 、編集長の夕陽様にもよろしく (c) お伝えください。 ============================================ 彗星印刷 営業部 日向暑男 Tel:03-3444-5555 Fax:03-3444-6666 e-mail:[email protected] ============================================ <選択肢> ①拝啓 ②平素より大変お世話になっております。 ③お疲れさまです。 ④あいにく ⑤つきましては ⑥ところで ⑦なお、お手数ですが、 ⑧まずは、用件のみにて失礼いたします。 ⑨また ⑩様 ⑪殿 24 <例題2>解答 (a)⑩ (b)④ (c)⑨ ⑤ビジネスメールの掟4<CC,BCC> □CC:直接に関係ある連絡でないが,上司などに現状を知ってもらう必要 があるとき。管理者がチェック機能として求める場合も多い。 □BCC:複数の人に送る場合,全員が知り合いであればいいが,互いを知 らない場合や,競合する他社や,個人情報の保護の見地からも,名前・ア ドレス等を出さないために使用する。 ⑥ビジネスメールの掟5 □メールと電話の使い分け □それぞれの長所&短所を知る <例題3> 次の要件についてメール,電話どちらが適当か? a. 取引先に当日の夕方納品の物品を午前に納品してもらうよう依頼 する。 b. 顧客からのクレームに応対する。 c. 4日後の部署内の全員に会議を依頼をする。 d. 得意先の担当者と上司との来週の会合の日時を調整する。 <例題3>解答&解説 a.:当日の変更であれば電話が妥当。 b.:クレームは電話が原則。メールで来た場合は,メールで返すこともでき るが,なかなか双方の真意が伝わらなかったり,誤解が膨らむ可能性が あるので電話が最もいい対応。 c.:直前や緊急性がなければメールで「会議依頼」を出すのが適当。 d.:日数に余裕があれば,メールが便利。 <例題4>①社内:第2編集部内宛に出したメールに対して,部長の夕陽 茜から次のような返信メールが来た。これに対して銀河星子はどのような 手配が必要か考えてみよう。 宛先:銀河星子 CC: 件名:Re:「宇宙大百科辞典」出版記念パーティー開催のお知らせ ご苦労さまです。 で、以下の 3 点につき、至急状況報告してください。 ①当日の会場設営と受付スタッフの必要人数 ②司会・進行係りは誰が担当するのか。 ③パンフの準備部数 特に①について第2編集内部で 担当の割り振りをしておいてください。 日数があまりないので、早めに内容を詰めて おいてください。 取り急ぎ、よろしくお願い。 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 25 地球出版 出版事業部 第2編集部 夕陽 茜 e-mail:[email protected] Tel:03-3333-3333 Fax:03-3333-4444 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> A B C D E 第2編集部 銀河星子 夕陽部長 □出版記念パーティー・招待者数 75 名・場所:コスモ・ホテル □A:出張中(不在) C:取材中(遅れる) ①当日の会場設営は誰がやるか →( 受付は誰がやるか →( ) ②司会・進行係は誰が担当するのか。 →( ③パンフの準備部数 →( ) 2.社内・社外文 書 ) ) (1) 社内文書とは ①社内文書の掟1 □メールよりは,形式が求められる。 <例題5>①~⑥に入る項目を次の中から選びなさい。 A.社員各位様 B.全社向け C.社員各位 D.記 E.通達 F.告 G.日時:4 月 10 日 H.場所:大会議室 1002 I.日時:13 時より J.日時:4 月 10 日(月)13-14 時 K.敬具 L.草々 M.以上 N.総務部 O.担当:総務部 中務文子(内線 7235) P.総務部長 2006年4月2日 ① 総務部 建築家只野アンドー氏講演会のお知らせ 新社屋の設計を担当された只野氏の講演会を下記 のとおり開催します。ぜひ参加してください。 ② 1.③ 2.④ ⑤ ⑥ 26 <例題5>解答&解説 □日付は必ず入れる。西暦・年号,月,日まで。曜日は不要。 □社員全員なら「社員各位」 □要件のタイトル,主旨等を明記。 □伝達事項は「記」書きで始める。内容は箇条書きにする。 □結語として「以上」と右端に書き文面を終える。 □最後の文書を作成した担当者名を部署・連絡先とともに明記する。 □解答:①C ②D ③J ④H ⑤M ⑥O ②社内文書の掟2 □連絡メモを書く。 □既製のものが必要項目ができていて便利。自分が使いやすいものを使用済 コピー用紙のウラを利用してつくる。 <例題6>4 月 5 日 14 時 20 分に次のような電話を受けたときの連絡メモを作 成せよ。「左巻信金の右田ですが,総務部長の上野様に 4 月 10 日の打ち 合わせの時間について電話しました。また電話いたします。 」 連絡メモ 様へ 時 分 様から □TEL がありました □来社されました □電話をいただきたい(Tel: ) □また電話します □電話のあったことを伝えてください □また来ます とのことです。 用件: 日時: 月 日 受信者名: 27 午前/午後 (2) 社外文書とは ①社外文書の掟 □顧客・取引先宛なので敬体文となる。 □頭語と結語,例えば「拝啓」で書き出し「敬具」で収める。 □季節ごとの時候の挨拶,相手の繁栄を祝う文面が入る。 □形式は決まっているので,基本のフォーマットをつくっておくとよい。 <例題7>①~⑤に入る項目を次の中から選びなさい。 A.殿 B.様 C.御中 D. 陽春 E.新緑 F.早春 G.なお H.つきましては I.さて J.また K.敬白 L.敬具 M.草々 2006 年 4 月 10 日 株式会社 右巻広告社 営業部長 左 善悟 ① スタジオ シブリ 宣伝部 豊前 筑後 完成記念試写会のご案内 謹啓 ② の候,貴社におかれましてはますますのご隆盛のことと お喜び申し上げます。 ③ ,このたび,新作「○○○」が完成いたしましたので,皆様 にご覧いただきたく,下記の通り完成記念試写会を開催いたします。 ④ ,ご多忙中とは存じますが取り急ぎ書中にてご案内申 し上げます。 ⑤ 記 日時:2006 年 5 月 10 日(水)午後 7 時より 場所:銀座スッカラカン座 以上 お問い合わせ先:03-3333-4444 担当:筑前 <例題7>解答&解説 ,所属部署,フルネームを書き「様」 □宛先は会社名(株式会社も省略せずに) を付ける。 (役職名+氏名+様) □氏名+役職名の場合は「殿」となるが,上の表現のほうがよい。 □頭語「謹啓」に対して結語は「敬白」 。 「拝啓」-「敬具」 ,返信の場合「拝 復」-「敬具」 ,略式では「前略」-「草々」となる。行頭は1字下げにし ない。 □1字あけて時候の挨拶と「貴社におかれましてはますますご隆盛(ご繁栄・ ご発展)のこととお喜び申し上げます。 」と慣用的あいさつ。 □本題に入る場合1字下げで「さて」で始める。 □前を受けて最後に「つきましては」で結ぶ。あるいは「まずは、取り急ぎ 書中をもって御礼(ご報告・ご案内)申し上げます」とする。 □解答:①B ②D ③I ④H ⑤K 28 3.関連事項 (1) 長文読解<季節と年中行事,月の呼び名> ①クリスマス 12 月 25 日のクリスマス,イエスの誕生を祝うもので降誕祭とも呼ばれる。 ところが,新約聖書には,12 月 25 日にイエスが生まれたという記述はまった くない。最近の研究では,聖書の天文事象の記述――彗星が現れた等の記述― ―から 9 月から 10 月頃だといわれている。 キリスト教の母体ともいうべきユダヤ教では,12 月 25 日に「ハヌカ祭」と いう戦勝記念日があった。またキリスト教と前後して起こったミトラ教では「冬 至の祭」であった。この冬至の頃,昼が最も短く,夜が長くなる。言い方を変 えれば冬至を境に,昼が次第に長くなっていく。 このことから,冬から春へ向かっていることを祝う日となっており,1 年の 初めとしていた可能性もある。クリスマス・イブの 4 週間前を待降節(アドベ ント)というが,西方教会(東方正教に対する)では,11 月 30 日に最も近い 日曜日を「待降節第一主日(日曜日) 」といい,これをもって新年としていたと いう事実もある。 また,ユダヤ教の影響を考えると,25 日に生まれた場合,割礼の儀式を受け るのが生後 8 日目で,ちょうど 1 月 1 日ということになる。むしろ 1 月 1 日か ら逆算して 25 日を割り出したようにも思える。 ヨーロッパのカトリック教会では,先ほどの待降節から始まって,1 月 6 日 の顕現節までがクリスマスである。この顕現節とは,人として生まれたイエス が神の子としての神性を現したことを祝っている。西方教会では, 「東方の三博 士の来訪」を,東方正教では「イエスの洗礼」までを記念している。 「東方の三博士」がイエスの誕生を祝って贈り物をしたことと,クリスマスの プレゼントと結びつく。事実,ドイツではかつてはクリスマスのプレゼントは 1 月 6 日に行われていた。ちなみに「東方の三博士」がイエスに持ってきたもの は, 「乳香」 「黄金」 「没薬」であった。それぞれ順に「神性」 「権力」 「受難」を 象徴しているといわれている。 □以上のことから1~5の設問について,次の A・B・C のどれに当たるか? A. 本文から考えて論理的に正しい。 B. 本文から考えて論理的に誤っている。 C. 本文からだけでは論理的に判断できない。 問1. 問2. 問3. 問4. 問5. 聖書では 12 月 25 日がイエスの誕生日であるとしている。 12 月 25 日はもともと冬至を祝ったものである。 ハヌカ祭が冬至の祭になった。 1 月 6 日がキリストの誕生日である。 12 月 25 日が年の初めであった。 29 ②月の呼び名について-外国語を学ぶ意味 日本の中にいると見えないことが,海外から日本を見てみると見えてくる場 合がある。同様に外国語の勉強をしていると日本語の特徴が見えてくることが ある。アジア言語であれば,歴史的に影響しあっていることもあるし,欧米言 語であれば,まったく違った構成要素をもっていて,根本的な考え方にまで影 響していることがわかる。 第二外国語に英語以外の言語を勉強することで,いままで気がつかなかった ことが見えてくる。例えば,イタリア語で月の言い方を見てみると,1 月から gennaio, febbraio, marzo, aprile, maggio, giugno, luglio, agosto, settembre, ottobre, novembre, dicembre となる。英語と近い,というよりきっとラテン語 起源の名称だと思われる。7 月の luglio(英:July)がユリウス・カエサルの名で あることや,8 月 agosto(英:August)は初代ローマ皇帝アウグストゥスのこと であることはよく知られている。他の月名もヤヌス神,軍神マルス,ユノー神 などギリシア・ローマ神話からつけられたものが多いが,9 月以降は語尾が同 じなので規則的な表記のような感がある。 そこで,イタリア語の1から 10 までを見てみると,uno, due, tre, quattro, cinque, sei, sette, otto, nove, dieci, となるが,7から 10 までが settembre, ottobre, novembre, dicembre の前半と一致する。そこから settembre は 7 番 目の月, ottobre8 番目の月, novembre9 番目の月, dicembre10 番目の月である ことがわかる。しかし,謎は深まる。なぜ,9 月 settembre が 7 番目の月, 10 月 ottobre が 8 番目の月, 11 月 novembre が 9 番目の月, 12 月 dicembre が 10 番目の月というのか。さかのぼってみると 8 月が6番目,7 月 5 番目,6 月 4 番目,5 月 3 番目,4 月 2 番目,3 月 1 番目となる。ここから,3 月が年の初め だったことがうかがえる。 古いローマ暦を調べてみると,確かに 3 月 1 日が年の初めとされており,な んと月の呼び名が 10 ヶ月分しかない。1 年はおおよそ 305 日とその他残りの日 という考え方に立っている。これは,農耕暦を中心にしていることが原因らし い。農閑期の 1 月,2 月はなにもすることがないので,必要ないのである。後 に 1 月,2 月が加えられたが,1 月 1 日を年の初めとしたのは,さらに後のこと であり,これにより月の数と名前のずれが生じたのである。 このように,英語のみを勉強していては気づかなかったことが,イタリア語 を勉強することで,英語とは違う角度から見ることができ,月の名称の不自然 さに気づいたのである。言語にとどまらず,2者の共通する部分と異なる部分 を比較し,検討することで,それまで見えなかった法則性や真実や矛盾などが 見えてくるのである。 物事を考えるときも,違う角度・立場から見ることによって,物事の本質が 見えてくることを知っておこう。勉強もなぜ,こんなに多くの科目を勉強する かというのも,様々な角度から物事を分析できるようにするためである。1つ の科目に偏ると,一方的な物の見方しかできなくなる可能性があるからだ。数 学的な考えや文学的素養,社会的知識を総動員して考え,解答を導くことが重 要なのだ。 □以上のことから1~5の設問について,次の A・B・C のどれに当たるか? A. 本文から考えて論理的に正しい。 B. 本文から考えて論理的に誤っている。 C. 本文からだけでは論理的に判断できない。 問1. 月の呼び名はすべてギリシア・ローマ神話の神々の名である。 問2. ユリウスとアウグストゥスの 2 人の皇帝の名前が追加されたこと で月の名前にずれが生じた。 問3. 1 年の始まりが 3 月からであり,これでずれが生じた。 問4. 英語の月の名称は,イタリア語が元になっている。 問5. 第二外国語を学ぶ意味は,それぞれの言語の比較によって,新 30 しい事実が見えてくることである。 <解答&解説> ① □問1.B 「新約聖書には,12 月 25 日にイエスが生まれたという記述はまったくな い。 」とある。 □問2.A □問3.C ユダヤ教の「ハヌカ祭」と「冬至の祭」との因果関係については言及はな い。 □問4.B 1 月 6 日はイエスの誕生日ではない。 □問5.C 冬至の祭が年の初めとした可能性があるとしてるだけで,12 月 25 日とは 明言していない。 ② □問1.B ギリシア・ローマ神話以外にも,皇帝の名前などある。 □問2.C ここでは,言及されていない。 □問3.A □問4.B ラテン語起源とあり,イタリア語ではない。 □問5.A 31 (2) 時候の名称 ①二十四節気と時候の名称 月(旧) 季節 1月 初春 2月 仲春 3月 晩春 4月 初夏 5月 仲夏 6月 晩夏 7月 初秋 8月 仲秋 9月 晩秋 10 月 初冬 11 月 仲冬 12 月 晩冬 二十四節気 新暦日付 立春(りっしゅん) 2 月 4 日 雨水(うすい) 2 月 19 日 啓蟄(けいちつ) 3 月 6 日 春分(しゅんぶん) 3 月 21 日 清明(せいめい) 4 月 5 日 穀雨(こくう) 4 月 20 日 立夏(りっか) 5月6日 小満(しょうまん) 5 月 21 日 芒種(ぼうしゅ) 6 月 6 日 夏至(げし) 6 月 21 日 小暑(しょうしょ) 7 月 7 日 大暑(たいしょ) 7 月 23 日 立秋(りっしゅう) 8 月 8 日 処暑(しょしょ) 8 月 23 日 白露(はくろ) 9月8日 秋分(しゅうぶん) 9 月 23 日 寒露(かんろ) 10 月 8 日 霜降(そうこう) 10 月 23 日 立冬(りっとう) 11 月 7 日 小雪(しょうせつ) 11 月 22 日 大雪(たいせつ) 12 月 7 日 冬至(とうじ) 12 月 22 日 小寒(しょうかん) 1 月 6 日 大寒(だいかん) 1 月 20 日 時候の名称 厳冬・厳寒(立春まで) 春寒・余寒(立春以降) 早春 陽春・春暖 新緑・薫風 初夏・向暑・麦秋 盛夏・猛暑 晩夏(立秋まで) 残暑(立秋以降) 初秋・新秋 仲秋(一般には 10 月) 秋冷 晩秋(一般には 11 月) 霜秋 初冬・寒冷 初春・新春 □二十四節気とは,12 ヶ月を 24 節に分けたもので,旧暦に対応している。 □二十四節気を新暦に合わせると, 月日はその年ごとにずれる。 ここでは 2006 年の暦である。 □現在でも中国では,旧暦で新年を祝うので 2 月の初旬が正月になる。この 時期,帰郷ラッシュが始まる。 □長文読解の資料にあるように「春分」や「冬至」の時期が,年の初めの起 点なっている。 □「仲秋」や「晩秋」は実際には,10 月,11 月に入ってから使われる。 □暑中見舞いは「処暑」までで,それ以降は「残暑」見舞いとなる。 32
© Copyright 2024 Paperzz