PDFファイル

小惑星Tokioのライトカーブ観測について
石川県柳田星の観察館「満天星」
土川 啓
Tokio観測の背景
★2004年2月18日
小惑星(498)Tokioによる掩蔽の多地点での観測成功
・2回の小惑星による掩蔽と1回のライトカーブ観測で小惑星の立体形状、
自転軸の傾きがわかる。しかしTokioによる掩蔽の観測は今回が初めて、、、
★日本初の小惑星(1902年発見)
★自転周期がよくわかっていないし、調べてみるか、、
観測器機・ソフト
★60センチRC+レデューサー f=3600mm
★CCD 武藤CV-16 Rバンドフィルター
★Stellaimage4 (mtfファイルからfitsへの変換用)
★iraf(測光用)
★cyclocode(周期解析用)
観測方法
★テスト撮影で露出時間を決定
周期は長そうなので、十分な明るさを得るために3分
露出に決定
★インターバルは転送時間のみで
時間の許す限り連続撮影
★2夜目以降、1夜目と同じフィールドを撮影しておく
★irafで測定
irafの使い方はここでは省略
データ処理(Tokioの場合)
★必要部分を取り出しエクセルにもっていく
> txdump *.mag.1 IMAGE,OTIME,ID,XCENTER,YCENTER,FLUX,MAG,MERROR,CERROR yes > result.txt
1夜目
2夜目
3夜目
観測をつなげる1
★1夜目と同じ比較星を基準にして光度をシフト
★ある程度観測がたまったら、光度をシフトした
データを使いcyclocodeにかける
★得られた周期を目安にして
エクセルでカーブを作る
・カーブに合うようにシフトさせる
・カーブのピーク付近では合わせない
★光度をシフトさせもう1度cyclocodeで解析
★周期が同じで光度だけシフトさせたので同じ周期
★同じくらいの強度でもうひとつの周期が得られた
★光度をシフトし、同様に繰り返す・・・・・
(498)Tokioのライトカーブ
周期は41.868時間と推定
おわりに
★もうちょっとスマートにできないものだろうか、、、
まあ能力の無い私は体力に任せるしかないがでも
★ほんとにこの方法でいいのか?
ある程度の自信はあるもののやっぱり不安
★ライトカーブメーリングリストの皆さん
ありがとうございました。
興味の沸いた方はぜひご参加を!