公立大学法人下関市立大学ハラスメント防止ガイドライン

公立大学法人下関市立大学ハラスメント防止ガイドライン
平成 20 年 4 月 1 日
Ⅰ.
ガイドラインの趣旨
1
ガイドラインの目的
制定
公立大学法人下関市立大学(以下「本学」という。)の構成員(役員、教員、事
務職員、学生をいいます。以下同じ。)は、すべて個人として尊重され、適正な環
境において学び、研究し、働くことが保障されなければなりません。本学は基本
的人権を尊重しつつ、良好な学習、教育、研究及び就労の環境を整えることを目
指します。このガイドラインは、人権侵害であるハラスメントの防止に努め、被
害に対し迅速かつ適切な措置を取ることを定めた「公立大学法人下関市立大学ハ
ラスメント防止規程」(以下「防止規程」といいます。)に基づき、遵守すべき事
項や防止に関する手続きを具体的に、わかりやすく書いています。
2
本学の責任と構成員の義務
本学のすべての構成員は、相手の立場を尊重することに努めるとともに、信頼
関係を損ない、人としての尊厳を傷つけるハラスメントを起こさないこと、防止
をすることに努めます。本学は、ハラスメントの人権侵害に対して厳しい態度で
臨み、快適な学習、教育、研究及び就労の環境を作る努力を行います。本学全般
に責任を負う理事長は、ハラスメントの防止と対策に関する本学全体の施策全般
についても責任を負い、また各部門責任者等は、具体的な施策や措置の実施につ
いて責任を負います。
3
防止規程の対象
(1) 防止規程は、本学の構成員のすべてを対象とします。ただし、役員と教員・
事務職員(以下「職員」といいます。)については離職後、学生については卒業・
退学などで学籍を失った後においても、在職若しくは在学中に受けた被害につ
いての訴えを申し出ることができます。
(2) 防止規程は、ハラスメントが本学の構成員相互間において問題となる場合に
は、それが起こった場所・時間帯を問わず、適用されます。
(3) ハラスメントが、本学の構成員と本学の構成員以外の者との間において問題
となる場合にも、学習、教育、研究及び就労の環境に重大な支障を与えると認
められるときに限り、防止規程を適用します。
4
ハラスメントの定義
ハラスメントとは、性別、社会的身分、人種、国籍、信条、年齢、職業、身体
的特徴等の属性又は広く人格等に対する言動によって、相手に不利益や不快感を
与え、又はその尊厳を損なう人権侵害をいいます。
(1) セクシュアル・ハラスメント(以下「セクハラ」という。)
セクハラとは、相手の意思に反して不利益や不快感を与える性的な言動・嫌
がらせを行うことをいいます。セクハラには、相手の意思に反する性的な言動
を行い、それに対する対応によって、相手に学習、教育、研究又は就労上の利
益又は不利益を与える「対価型」と、相手の意思に反して性的な言動を行うこ
とにより、学習、教育、研究又は就労上の環境を損なう「環境型」があります。
(2) アカデミック・ハラスメント(以下「アカハラ」という。)
アカハラとは、教育指導や研究活動に関係する妨害や嫌がらせをしたり、不
利益を与えることをいいます。
(3) パワー・ハラスメント(以下「パワハラ」という。)
パワハラとは、優越的地位にある者がその立場を利用して、嫌がらせ等の言動
をすることをいいます。セクハラもアカハラも広義にはパワハラに包含され
ます。
(4) その他のハラスメント
(1)(2)(3)の類型に合致しない、人権を侵害する言動もハラスメントに該
当します。
Ⅱ.
1
ハラスメントの防止
ハラスメントに対する基本方針
ハラスメントとみなされる事例が発生した場合は、被害者の意思を尊重し、関
係者のプライバシーに配慮しつつ、迅速かつ適切な対応が要求されます。ハラス
メントの認定にあたっては、個人や男女、役職・立場等により被害者の受け止め
方に差があることを十分考慮しなければなりません。
ハラスメントによる被害をなくすためには、差別や偏見をなくし、お互いの人
格や一人ひとりの個性を認めあうことが大切です。
2
ハラスメント防止委員会
ハラスメントの防止対策及び発生した場合の対応については、原則としてハラ
スメント防止委員会が担当します。
3
啓発活動
ハラスメント防止委員会は、ハラスメントの発生を予防・防止するために、ハ
ラスメントについて構成員や関係者の理解を深め、啓発活動を行うとともに、そ
れぞれの立場に対応する研修を実施して構成員の資質の向上に努めます。
Ⅲ.
1
相談
ハラスメントの被害にあった場合
ハラスメントの被害にあったら、その被害を最小限に食い止めるため、次の事
項について認識して行動することが肝要です。
(1)
ひとりで我慢して悩んでいるだけでは問題は解決しません。
(2)
無視したり、受け流したりしているだけでは、必ずしも状況は改善しません。
(3)
その言動が不快であることを相手に明確に意思表示しましょう。
(4)
ハラスメントと思われる言動については、日時、場所、内容及び第三者の有
無等の状況をできるだけ詳細に記録しましょう。これは後日、ハラスメントの
認定にあたって重要な資料となる場合があります。
(5)
2
できるだけ早期に、信頼できる友人や相談員に相談しましょう。
ハラスメントの相談窓口
学生支援班、健康相談室への来訪のほか、電話・メール・手紙など多様な方法
で相談を受け付けます。また、代理人や第三者による相談のほか、どなたの相談
も受け付けます。
3
相談員
相談員は本学の職員で構成し、相談員の構成が一方の性に著しく偏らないよう
に配慮します。また、必要に応じて外部の専門家を加えます。
相談員は、相談者の申し立てをよく聞いて事実関係の確認を行い、問題点を確
認のうえで、解決の方針若しくは本人の意思に応じて、調停の申し立て、調査請
求などの次に取るべき方法を助言するとともに、必要に応じて他の専門家を紹介
します。
4
守秘義務
相談員は相談内容について守秘義務を負います。相談記録は個人情報として適
切に管理しなければなりません。
Ⅳ.
1
紛争処理
調停
申立人が当事者同士の話し合いによる解決を求める場合は、調停の手続きに入
ります。
(1) 調停員は経験の豊かな職員から理事長が任命し、2名で構成します。
(2) 申立人と被申立人の双方が同意した場合は、調停員の立ち会いのもとに話し
合いを行います。
(3) 調停員は双方の話し合いが円滑に進むことを側面から支援します。
(4) 調停の期間は約1カ月以内とします。
(5) 調停の不成立又は打ち切りの場合は、申立人は調査請求を行うことができま
す。
2
調査請求手続き
当事者が本学に何らかの措置を求める場合は、ハラスメント防止委員会に対し
て調査請求を行うことができます。
3
調査請求と調査
(1) 調査請求があった場合、ハラスメント防止委員会は、直ちに理事長に対して、
ハラスメント調査委員会の設置を答申します。
(2) 答申があった場合、理事長は速やかに調査委員会を設置します。
(3) 調査委員は、本学の職員4名で構成します。
(4) 防止委員及び相談員は、原則として調査委員になることはできません。
(5) 当事者と同じ部局の関係者は、原則として調査委員になることはできません。
4
調査終了後の措置
(1) ハラスメント防止委員会は、ハラスメント調査委員会の調査結果に意見をそ
えて理事長に報告します。
(2) 理事長又は学長は、当該事案に対する措置を決定します。
(3) 防止委員会は、被害者救済及び再発防止のために必要なあらゆる措置や対策
を講じます。
(4) 理事長又は学長は申立人に対して調査結果とその後の措置などを速やかに説
明します。
(5) 理事長又は学長は、当事者のプライバシーに配慮しながら、経過と措置につ
いて学内に公表できます。
(6) 当事者は、措置や手続きに不服がある場合は理事長又は学長に書面でその旨
を申し立てることができます。
Ⅴ.
注意事項
相談・調停・調査などの各手続きにおいて、関係者は次のことに十分配慮しな
ければなりません。
1.被申立人及びその関係者は、申立人への抑圧や事件のもみ消しを行ってはな
りません。
2.被申立人らは、相談の申し出、調停の申し立て、調査請求を理由に申立人ら
に対し不利益な扱いをしてはいけません。
3.被申立人らは、申立人・証言者らに対して、いかなる報復行為も行ってはな
りません。また、不安や圧力を与える言動を行ってはなりません。
4.当事者や証言者はいずれも虚偽の申し立てや証言を行ってはなりません。
5.虚偽の申し立てや証言で傷つけられた名誉は回復されなければなりません。
6.相談員・調停員・調査委員などは、当事者のプライバシーと名誉を尊重しな
ければなりません。
7.すべての関係者は被害を増幅しないように細心の注意をしなければなりませ
ん。
Ⅵ.
見直し
防止規程は、運用の状況をみて必要に応じて見直し・改訂を行うものとします。