大谷(城山地区)のことが載っている本

宇都宮市立図書館 2015.4
ブックリスト
§大谷(城山地区)のことが載っている本§
大谷は宇都宮市の北西部に位置し,大谷石の産出と独特の景観,大谷寺の石仏や大谷観音等で知られ
た
げ
こ う し ざくら
ています。また,大谷を含む城山地区には,多気不動尊,城山西小学校のシダレザクラ[孝子 桜 ],宇
こ
が しやま
た げ さ ん
都宮市森林公園,古賀志山や多気山のハイキングなど,観光スポットが数多くあります。
このブックリストは,宇都宮市立図書館で所蔵している地域資料の中から,大谷・城山地区のことが
載っている本を集めて一覧にしたものです。大谷のことを調べる際の参考にしてください。
◆本を紹介している表には,請求記号 書名 ∥ 本の著者・編者や発行者 出版年 ∥ その本の中の 大
谷関連の「項目名」(掲載ページ)や簡単な内容紹介 を載せています。
請求記号について… 図書館の本は,請求記号(分類番号+著者記号)の順番に書架に並んでいます。
請求記号は,本の背の下側に貼ってあるラベルに表示しています。
◆紹介している本の所在や館外貸出しが可能かどうかについては,図書館または生涯学習センター図書
室でお尋ねいただくか,宇都宮市立図書館ホームページの資料検索をご利用ください。
1
雑学/大谷資料館/寺院
雑学
K030/ミ
宇都宮を10倍楽しむ本 ∥ 宮のもの知り達人検定実行委員会/著
2008 年 ∥
宇都宮についての雑学問題集。大谷・城山地区に関する問題もたくさん載っています。
大谷資料館
K060/ト
とちぎの博物館・美術館 ∥ 栃木県博物館協会/編
1999 年 ∥
「大谷資料館-巨大地下空間」(p.14~15)
寺院
K160/シ
下野寺社歴訪記 ∥ 島遼伍/著 2001 年 ∥
ふ ど う じ
「不動寺」(P.117~123),「十郎ガ峰」(p.124)
K170/ハ
とちぎの社寺散歩 古社名刹の再発見 ∥ 塙静夫/著 2003 年 ∥
お お や じ
「大谷寺」(P.123~127),「不動寺」(p.128~131)
K180/シ
下野三十三観音札所としもつけの民話四十八 ∥ 下野新聞社
1998 年 ∥
「第三十二番礼所 大谷寺」(p.74~75)
2
K200/ハ
下野の歴史と文化 ∥ 塙静夫/著
大谷の歴史
1973 年 ∥
どうけつ
「大谷寺洞穴の人骨」(p.4~5),「栃木県大谷寺洞穴遺跡の調査」(p.112~114)
K200/ト
栃木県の風土と歴史 ∥ 栃木県連合教育会/編
1976 年 ∥
いわかげ
縄文時代の人々と生活「大谷寺岩陰」(p.22~24)
K200/ト
ふるさと読本・栃木 ∥ 栃木県連合教育会/編
「大谷寺の縄文人」(p.12~14),「大谷石」(p.84)
1982 年 ∥
K200/ト
栃木県史 史料編 近現代六 ∥ 栃木県史編さん委員会/編
1977 年 ∥
「二 大谷石」(p.97~157),口絵写真:「Ⅰ 下野国河内郡大谷真景図」「Ⅱ 大谷石の搬出」
「Ⅲ-(1)
K200/ト
大正期の大谷石石工就業時間表」「Ⅲ-(2)
石工の日給」「Ⅳ 大谷石の採石方法」
栃木県史 史料編 近現代七 ∥ 栃木県史編さん委員会/編
1978 年 ∥
「宇都宮軌道運輸会社」(p.805~809),「宇都宮石材軌道、東武鉄道へ合併」(p.809~811),
「大谷石材鉄道」(p.813~825) ,口絵写真:「XⅣ 明治末期の宇都宮石材軌道大谷停車場の光景」
K200/ト
栃木県史 通史編7 近・現代二 ∥ 栃木県史編さん委員会/編
1982 年 ∥
鉱工業「大谷石」(p.471~477,p.721~734)
K200/ト
史跡と人物でつづる 栃木県の歴史 ∥ 栃木の歴史研究会/著 1984 年 ∥
どうけつ
「大谷寺洞穴の遺跡」(p.16~17)
K200/ヤ
あなたの知らない栃木県の歴史 ∥ 山本博文/監修
2013 年 ∥
「帝国ホテルにも使われた大谷石の歴史とは?」(p.170~171)
K200.3/ハ(図説)とちぎ古代文化の源流を探る 旧石器時代~弥生時代 ∥ 塙静夫/著
1973 年 ∥
「縄文時代草創期と大谷寺洞穴文化」(p.39~45),「早期-大谷寺洞穴文化第二の盛期」(p.46~
47),「大谷寺洞穴出土の屈葬人骨について」(p.53~54)
K200.6/ウ 新風土記 11
栃木県 1958 ∥ 岩波書店編集部/編
1987 年 ∥
「大谷石,益子焼など」石切り場の写真と,解説(p.58)
K200.6/ウ 下野の明治・大正・昭和
絵葉書が映す ∥ 卯木伸男/解説 随想舎/編
2009 年 ∥
せきざい き ど う
「宇都宮石材軌道」「石の里大谷」「大谷寺」「多気不動尊」(p.106~115)
K202/オ
栃木県の考古学 ∥ 大和久震平/著 塙静夫/著
110),「図
K202/ト
1972 年 ∥ 「大谷寺洞穴の人骨」(p.109~
大谷寺洞穴出土の土器」(p.119,120,121,123),「図 大谷寺洞穴出土の石器」(p.121)
とちぎの文化財
上巻 ∥ 栃木県文化協会/編
1982 年 ∥
ま がいぶつ
「大谷磨崖仏」(p.100~102)
K202/ト
栃木県史跡マップ ∥ とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター/編 2010 年 ∥
「大谷磨崖仏」
K202/ハ
とちぎの史跡をめぐる小さな旅 ∥ 塙静夫/監修
2000 年 ∥
「日本の桂林を目指して|大谷の歴史的景観と近代の遺跡」(p.136~139)
K202.1/ウ 宇都宮の文化財 ∥ 宇都宮市教育委員会/編
1981 年 ∥
「大谷磨崖仏(10 体)」(p.42~44)
K202.1/ウ 宇都宮の旧跡
∥ 宇都宮市教育委員会社会教育課/編
1989 年 ∥
めいほしゃ
「宗円塚」(p.13~15),「磨崖仏をたずねて」(p.18~19),「下荒針町明保舎」(p.22),「鉱山の
跡と石を使った建物●大谷石」(p.31~32),「多気城」(p.66~67)
K202.1/ハ 日曜散歩 うつのみやの歴史再発見 ∥ 塙静夫/著 1994 年 ∥
「石と寺の町“大谷”」(p.138~155)
K202.1J/オ 特別史蹟重要文化財
大谷磨崖仏保存修理報告書 ∥ 大谷寺/編
1965 年 ∥
(修理期間:昭和 37 年 7 月~40 年 3 月)
K202.1J/ウ 上の原古墳群・向山根遺跡・二ケ山遺跡 -東京電力西宇都宮変電所等建設に伴う埋蔵文化
財包蔵地に関する調査報告書- ∥ 宇都宮市教育委員会/編
(調査期間:昭和 58 年 10 月~11 月)
1983 年 ∥
K202.1J/オ 大谷寺洞穴遺跡出土屈葬人骨の保存処理及び自然科学的調査報告 ∥ 栃木県立博物館/編
2000 年 ∥
K205/ウ
ちょうほうき
うつのみや重宝記 第1~30号(合本)∥ うつのみや重宝記編集委員会/編 ∥
「宇都宮石材軌道(跡)」 (第 11 号)
K210/ト
宇都宮の歴史 ∥ 徳田浩淳/著
1970 年 ∥
「新市地域の沿革と旧蹟[城山地区]」 (p.261~267)
K210/ト
明治・大正・昭和 宇都宮 ふるさとの想い出写真集 40∥ 徳田浩淳/編
1979 年 ∥
宇都宮軌道運輸(宇都宮石材軌道)(p.63~66),「大谷観世音,多気不動尊」(p.70),
「大谷の石切り場」(p.79)
K210/ウ
宇都宮市史 1 原始・古代編 ∥ 宇都宮市史編さん委員会/編
1979 年 ∥
「古賀志山地」(p.9~10),「大谷丘陵」(p.11),「古賀志古生層」(p.24),「大谷層」(p.27~28)
と む ろ さんろく
「大谷寺洞穴遺跡」「大谷町附近の遺跡」「戸室山麓の遺跡」(p.130~138) ,「大谷寺洞穴遺跡」
(p.312~315),「城山中学校庭遺跡」(p.600~602),「大谷寺磨崖仏と仏像彫刻」(p.844~856)
K210/ウ
宇都宮市史 6 近世通史編 ∥ 宇都宮市史編さん委員会/編 1982 年 ∥
「石切渡世」「石切仲間」「大谷石の特色と利用」(p.377~381)
K210/ウ
宇都宮市史 7 近現代編 1 ∥ 宇都宮市史編さん委員会/編
1980 年 ∥
「大谷石材」(p.765~924)
K210/ウ
宇都宮市史 8 近現代編 2 ∥ 宇都宮市史編さん委員会/編
1981 年 ∥
「大谷石材採掘者の争議」(p.258~260),「大正十五年の大谷石材の争議」「大谷石材労組の再建」
(p.263~266)
K210/ヘ
うつのみや絵葉書風物詩
石井敏夫絵葉書コレクションより ∥ 随想舎/編著
1988 年 ∥
「石の里大谷」「奇岩怪岩」「大谷寺」「大谷観音」「大谷石」「大谷遊楽園」「多気不動尊」等,
昔の絵葉書の写真 45 枚(p.99~121)
K210/ウ
写真でつづる宇都宮百年 ∥ 宇都宮市制100周年記念事業実行委員会/編
1996 年 ∥
へ い わ かんのん
「平和観音彫像進む」「平和観音開眼式」(p.71)
K210/ハ
昔日の宇都宮
石井敏夫コレクションより ∥ 塙静夫/解説 石川健/解説
随想舎/編
1997 年 ∥ 「大谷と石材軌道」切り出し風景と停車場等の写真 19 枚 (p.118~121)
K210/オ
目で見る宇都宮の100年 宇都宮市・河内町・上河内町 ∥ 大町雅美/編
柏村祐司/編
2000 年 ∥ 「大谷石の産出」(p.56~58),「大谷平和観音(昭和 30 年頃)」(p.114)
K210.7/ウ 陽西今昔物語 ∥ 宇都宮市西公民館ふるさと研究講座/編
1990 年 ∥
「宇都宮の人車鉄道(軌道)」(p.29~33)
K210.7/ウ 保存版
宇都宮今昔写真帖 ∥ 郷土出版社
2010 年 ∥
「大谷石産業の発達」写真 7 枚(p.142~144)
K686/オ
栃木県鉄道史話 ∥ 大町雅美/著
「第六章
K686/オ
大嶽浩良/編
1981 年 ∥
大谷石が結ぶ市内軌道-宇都宮市周辺の軌道」(p.281~329)
郷愁の野州鉄道-栃木県鉄道秘話 ∥ 大町雅美/著
「Ⅵ 大谷石輸送と軌道」(p.177~206)
2004 年 ∥
こ う し ざくら
3
K202.1J/ウ 宇都宮文化財マップ
こ
が
し やま
名所・大谷,孝子 桜 と古賀志山
石の里を訪ねて ∥ 宇都宮市教育委員会/編 2009 年 ∥
<石の景観美めぐりコース><大谷の歴史めぐりコース>を地図で紹介し,コース上の文化財を解説。
K211J/イ
古賀志の里歳時記 橿と櫻は夫婦なり ∥ 池田正夫/著
2012 年 ∥
古賀志山とその山裾に展開する社寺・旧跡の歴史について,詳しく書かれている。
K290/シ
しもつけの名勝100選
∥ 下野新聞社/編
1977 年 ∥
「多気不動尊」(p.15),「古賀志山」(p.17),「大谷観音」(p.18),「赤川ダム」(p.119)
K290/ア
栃木県郷土史散歩 ∥ 朝日新聞宇都宮支局/編
1977 年 ∥
「縄文の食人 宇都宮市大谷寺観音洞穴の調査」(p.20~22)
K290/シ
栃木
天と地の旅 ∥ 渡部まなぶ/撮影 北小路健/著
1978 年 ∥
「大谷平和観音,大谷石採石場」(p.8~9)
K290/シ
航空写真集「空から見た栃木」∥ 下野新聞社/編
「観音と石の里
K290/コ
1982 年 ∥
大谷町付近」(p.49)
とちぎの桜を歩く 桜花をめぐる百十五景 ∥ 小林隆/著
1999 年 ∥
「多気山持宝院のやまざくら」(p.70),「城山西小学校のしだれざくら」(p.83~85,表紙写真)
K290/コ
栃木花紀行 ∥ 小杉国夫/写真・文 1999 年 ∥
「宇都宮市桜名所 城山西小学校のしだれざくら」(p.28)
K290/ト
栃木県の歴史散歩 ∥ 栃木県歴史散歩編集委員会/編 2007 年 ∥
「宇都宮西部から大谷石のふるさとへ」(p.23~29)
K290/マ
とちぎ「里・山」歩き ∥ 増田俊雄/著 2010 年 ∥
「多気不動尊から多気山」「古賀志山に想うこと」(p.38~42),「大谷の里と戸室山」(p.108~111)
おんたけさん
お と め やま
「古賀志山と御岳山」(p.120~123) ,「大谷寺から御止山」(p.124~127)
K290/デ d design travel
PROJECT
K290/コ
2011 年 ∥
6 栃木
特集号 ∥ D&DEPARTMENT
「大谷資料館」(p.22~23)
北関の桜 栃木・群馬・茨城名木・名所携帯図鑑 ∥ 小杉国夫/写真・文
2012 年 ∥
「孝子桜」(p.18~19)
K290/フ
栃木県謎解き散歩(文庫)∥ 福田三男/編著
2012 年 ∥
「花開く石の文化 大谷石建造物」(p.171~173)
「大谷磨崖仏 古代から現代まで続く観音信仰とは?」(p.235~p.238)
K291/ウ
うつのみやガイド ∥ 宇都宮市商工部商工観光課/編 宇都宮観光協会/編
「大谷 平和観音 大谷観音
K291/ウ
多気不動尊 栗谷沢ダム
1982 年 ∥
宇都宮市森林公園」(p.8~17)
宇都宮漫遊 ∥ 宇都宮市商業観光課/編 1992 年 ∥
大谷を歩いて(p.10~21)
K291/ウ
「大人の社会科」大谷学講座 平成18年度
2006 年 ∥
K291/ウ
講演資料集 ∥ 城山地区市民センター/編
平成 18 年 7 月から 19 年 3 月にかけて行われた大谷学の講座(全8回)の記録。
魅力いっぱいうつのみや
大谷・多気・古賀志 ∥ 2010 年 ∥
見どころ満載の観光マップ。
K291/ウ
わがいとしのふるさと
∥
K291/ウ
宇都宮 ∥ 宇都宮市制110周年記念事業実行委員会/編 2012 年
「石が織りなす美しき世界」(p.10~21)
なるほどThe大谷 ∥ うつのみやシティガイド協会/編
2014 年 ∥ 観光ガイドをする際に
どんなことでも説明できるよう,大谷に関する知識・情報を網羅的にまとめた資料集。
K291/ジ 宇都宮
るるぶ特別編集 ∥ JTBパブリッシング/企画制作 2012 年 ∥
「大谷エリアでご利益さんぽ」(p.20,21),「大谷石造りのレストラン&カフェ」(p.22,23)
くらかけやま
「古賀志山を歩こう,多気山,鞍掛山」(p.32,33)
4
K050/イ
しもつけの心
大谷,城山地区で学ぶ
vol.001(2006 春)∥ 井上総合印刷
2006 年 ∥ 特集:城山西小再生の軌跡
「孝子桜の想い,学舎の灯守る」(p.6~7),「学校と地域が熱い連帯」(p.8~11)
K375/ウ
文化財学習の手引 第2集 小学校社会科編 ∥ 宇都宮市教育委員会/編
1982 年 ∥
「見学するコース例(西部・城山地区)」(p.18~19),「学習指導カード 見学する文化財 平和
観音,大谷寺,多気不動尊と社叢,多気山頂御殿平」(p.43~46)
K375/ウ
文化財学習の手引 第7集 小・中学校道徳編 ∥ 宇都宮市教育委員会/編
1987 年 ∥
「補助教材として活用した例(孝子桜)」(p.30~31),「中学校第 1 学年道徳指導案 大谷寺奇談
資料
実践記録と考察」 (p.32~37)
K376.2/コ 小さな学校の大きな挑戦
廃校の危機から脱出中!宇都宮市立城山西小学校
∥ 城山西小と地域振興を考える会
2006 年 ∥
宇都宮でいちばん小さな小学校 孝子桜のある城山西小。廃校の危機からどのように復活したか。
雑誌記事:「孝子桜が見守った小さな学校の大きな挑戦」北條将彦/著 ∥ 下野教育 2014 年 11 月号
(p.26~29)
K382/ノ
全国の伝承江戸時代 人づくり風土記 9 ふるさとの人と知恵
∥ 農山漁村文化協会/編
栃木
1989 年 ∥
「大谷の石山-建築材として活用される大谷石(宇都宮)」(p.97~103)
5
K388/コ
あの山この里
大谷の伝説,孝子桜のはなし
下野伝説集 ∥ 小林友雄/著
1976 年 ∥
「大谷観世音」(p.106~109),「大谷寺奇談」(p.371~375)
K388/コ
追分の宿 下野伝説集 ∥ 小林友雄/著 1976 年 ∥
「戸室山」(p.153~155)
K388/ウ
宇都宮の民話 ∥ 宇都宮市教育委員会社会教育課/編 1983 年 ∥
「大谷寺」(p.17~18),「孝子桜」(p.28)
K388/ト
しもつけの伝説
第8集 ∥ 栃木県連合教育会/編
「石の里につたわる話
1984 年 ∥
石の里と大谷寺,弘法大師の蜂退治,一夜でできた大谷観音,大谷観音の
ごりやく」(p.16~30)
K388/カ
親と子で語るうつのみやの民話 ∥ かまどの会/編著 2011 年 ∥
「孝子桜」(p.94~97),「大谷寺と姿川のいわれ」(p.98~100)
K950/コ
孝子桜 ∥ 小板橋武/絵・文 2012 年 ∥
絵本で読む孝子桜のはなし。
6
K400/ト
とちぎの自然
大谷の自然
自然研究案内 ∥ 栃木県林務観光部/編
1974 年 ∥
「大谷・多気山」(p.140~144),「古賀志山・細野ダム」(p.145~148)
K400/ト
栃木の理科ものがたり ∥ 栃木県小学校教育研究会理科部会/編
1982 年 ∥
「火山灰でできた大谷石」(p.105~109)
K450/ト
栃木県地学野外観察の手引・大谷・日光・塩原・那須・葛生 ∥ 栃木県小中高教育研究会/編
1969 年 ∥
K452/シ
「大谷石」(p.2~3)
とちぎの水風景77 ∥ 下野新聞社/編 2010 年 ∥
「赤川湖 楽しみ方いろいろ,市民に憩いの場を提供」(p.92~93)
K455/ウ
大谷石とその周辺 ∥ 宇津木喬/著 2010 年 ∥
大谷石を中心に,石の里大谷の姿と地質や石材採掘方法などについて書いた論文。
K470/イ
古賀志山の花
私が出会った花 ∥ 五十嵐征治/写真・文
五十嵐史子/写真・文 2013 年 ∥
古賀志山で季節ごとに見られる花々を紹介。
7
K520/オ
栃木の建築文化
大谷石
カトリック松が峰教会 ∥ 岡田義治/編著 ∥
施工時の大谷石の納入,張石,石垣工事について書かれている。(p.69)
K520/ウ
大谷石をめぐる連続美術講座 大谷石の来し方と行方 ∥ 宇都宮美術館/編
2015 年∥
2014 年 6 月から 11 月にかけて宇都宮美術館で開催された連続美術講座(全5回)の論集。
K560/ウ
石のまち大谷の景観 ∥ 宇都宮市教育委員会/編 ∥
信仰・奇岩の景観・採石の歴史・物流のうつり変わり・生業・建造物 の項目ごとに,大谷を紹介。
K560/オ
大谷石の魅力 ∥ 大谷石材協同組合/編 ∥
「施工例に見る大谷石の魅力」「大谷石の施工法」「ご存知ですか大谷石の優れた効果」等。
K560/オ
大谷石の世界
OOYA
STONE ∥ 大谷石材協同組合/編 ∥
大谷石のチカラ,採掘方法,大谷石の表情,商品紹介等。
K560/オ
大谷石 ∥ 大谷石産業振興推進協議会/編 ∥
施工方法,大谷石耐火試験,大谷石の化学成分,強度,製品規格等が説明されている。
K560/オ
大谷石 ∥
大谷石を使った門柱,石塀,石蔵,墓地外柵,工芸品等の施工例が写真で紹介されている。
K560/オ
大谷石 創刊号~10号∥ 大谷石研究会/編集 ∥
「大谷石の魅力を全国のみなさんへお伝えする大谷石研究会の広報誌」
(年2回発行)の創刊号(H16
年 6 月)から10号(H22 年 5 月)までを合本したもの。その時々の大谷石に関する情報を掲載。
K560/オ
大谷石むかし話 ∥ 大野登士/著
1980 年 ∥
大谷石について,いろいろな観点から詳しい説明がされている。
K560/ワ
石と山 ∥ 渡邊宏之/著
雨宮義人/編 1988 年 ∥
大谷石採掘販売業務に力を注いだ著者の大谷石に関わるエッセイ,追想録。
K560/オ
大谷石百選 ∥ 大谷石研究会 2006 年 ∥
大谷石を使用した建造物の写真と解説。巻末「大谷石資料編」に大谷石の産地,生成,利用の歴史
等の詳しい説明あり。
K560/コ
大谷採石場不思議な地下空間 ∥ 小泉隆/写真・著
2010 年 ∥
大谷地下空間の写真集。巻末に「大谷石の町」「採石現場の体験」「大谷資料館」のエッセイ。
「大谷石採掘の歴史」(大谷資料館館長 舘野康雄氏)
K600/コ
下野の地場産業 ∥ 小林博彦/著
1985 年 ∥
岩を切る「大谷石」(p.30~37),「大谷地下工場群」(p.251~253)
8 大谷の仏像/大谷石細工
K710/ノ
下野の仏像 ∥ 野中退蔵/著 1976 年 ∥
「大谷の石仏」「千手観音坐像」「羽下の薬師如来」「多気の不動」(p.7~19)
K740/ア
写真集
大谷 ∥ 相澤正行/著
1977 年 ∥
採掘場や大谷寺石仏等の写真集。あとがきに大谷石についての説明あり。
K750/カ
下野の手仕事 ∥ 柏村祐司/著
下野手仕事会/編
2005 年 ∥
「大谷石細工」(p.98~99)
9
K786/ウ
ハイキング
栃木の山140 ∥ 宇都宮ハイキングクラブ/編
2004 年 ∥
「古賀志山」「赤岩山」「多気山」(p.182~187)
K786/ト
栃木の日帰りハイキング
編集
K786/ト
思い出をつくろう ∥ 小杉国夫/文・写真 下野新聞社/企画・
2006 年 ∥ 「森林公園~古賀志山」(p.68,69)
栃木百名山ガイドブック ∥ 栃木県山岳連盟/監修
2012 年 ∥
「多気山」(p.154~155) ,「古賀志山」(p.156~157)
10 大谷地下軍需工場の青春
K940/ヒ
大谷地下軍需工場の青春
中島飛行機・動員学徒の手記
∥ 平野彧(いく) /著
1995 年 ∥
大谷での戦時中の学徒動員体験を綴った手記。
リーフレット・パンフレット
お持ち帰りのできるリーフレット・パンフレットが南図書館に置いてあります。どうぞご利用ください。
『魅力いっぱい うつのみや 大谷・多気・古賀志(宇都宮市観光マップ)』:宇都宮市観光交流課
観光スポットを詳しく説明しています。散策マップ付。
『うつのみやの伝統工芸』
:宇都宮市伝統工芸品産業振興推進協議会
大谷石細工が紹介されています。
『宇都宮まちかど観光体験館〈彫る 作る 組む〉』
:宇都宮市観光交流課
大谷石細工が体験できるところを紹介しています。
『大谷の七名山
ハイキングエリアガイド』:宇都宮市観光交流課
古賀志山,御岳,鞍掛山,男抱山,御止山,戸室山,多気山のハイキングコースを紹介しています。
『大谷資料館
施設のご案内』
:大谷資料館
館内の[大谷石地下採掘場跡]や各種展示コーナーの紹介,営業案内・交通案内が載っています。
『宇都宮文化財マップ ―石の里を訪ねて― 』
:宇都宮市教育委員会
『石のまち大谷の景観』
:宇都宮市教育委員会
『石の街 うつのみや』
:宇都宮まちづくり推進機構
宇都宮の「街中」にある大谷石建造物を地図と写真で紹介しています。
宇都宮市,宇都宮市立図書館,その他のサイトから
●「宇都宮の観光」 http.://www.city.utsunomiya.tochigi.jp./kanko/kankou/004645.html
から
次のページが見られます。
◆ 市内の名所・旧跡 > 大谷寺と大谷石採掘跡 ,大谷資料館
◆ 宇都宮の名産品 > 大谷石
◆ 年間イベント情報 > フェスタ in(イン)大谷
●「観光PR映像」 http.://www.city.utsunomiya.tochigi.jp./movie/20258/index.html
から
次のページが見られます。
◆ 宇都宮市内のおすすめスポット > 大谷石の石蔵めぐり,大谷石のふるさと大谷町,
石のまち大谷,市内の主な桜の名所(城山西小学校の孝子桜)
◆ あんずの宇都宮リポート
> 石のまち大谷
● 図書館ホームページから,テーマ一覧「うつのみやブランド
大谷石」のページもご覧ください。
http.://www1.lib-utsunomiya.jp./cgi-bin/Sop.csthe.sh
また,新聞記事索引 のページから,
「大谷石(全般)」及び「大谷陥没」関係の新聞記事の見出し一
覧が見られます。
http.://www.lib-utsunomiya.jp./?p.age_id=155
●「THE OYA STONE」
http://www.ooyaishi.org/index.html
大谷地区の観光の振興と大谷石産業の再生活動を目的とする〔NPO法人 大谷石研究会〕のWeb
サイト。
「大谷石の歴史と魅力」
「全国の大谷石の建造物」
「「最近の使用例」
「石蔵や大谷石の活用例」
「大谷石 工法と保存」等のページが見られます。
調べ方などわからないことがありましたら,お気軽に職員にお尋ねください!