いも類振興情報 総目次

いも類振興情報 総目次
(1~130号)
平成29年1月
一般財団法人いも類振興会
いも類振興情報総目次(109~123号)・発行順
109
109
109
109
109
109
109
109
110
110
110
110
110
110
110
1
2~8
9~11
12~18
19~23
24~29
30~34
35~68
1
2~6
7~11
12~16
17~19
20~24
25~27
110
110
110
110
110
111
111
111
111
111
111
111
111
111
111
111
28~31
32~35
36~39
40~43
44~48
1~2
3~6
7~10
11~14
15~19
20~23
24~27
28~33
34~38
39~42
43~47
山本紀夫
須田郁夫
甲斐由美
後藤一寿
根岸由紀子
森田有紀
吉原久雄
狩谷昭男
狩谷昭男
三澤 孝
福家 宏
大西 昇
小川省吾
上田裕之
向島信洋
「キツネのジャガイモ」-野生と栽培のあいだで-
サツマイモ茎葉利用の現状と課題
茎破利用サツマイモ品種育成の現状と栽培の留意点
「すいおう」市場の現状と普及拡大のグランドデザイン
サツマイモ茎葉の食材利用方法と料理
JAなめがたの焼きいも販売戦略による産地振興の取り組み
続 旅の空、時々 地のいも トンガ王国編
231015
231015
231015
231015
231015
231015
231015
甘藷問屋川小商店135年の軌跡(4)-生産・流通・消費からみたサツマイモの歴史- 231015
240115
自然災害・放射性物質への対応
240115
ミニチューバー(MnT)による種いも生産の現状と課題
240115
ミニチューバー(MnT)作出技術と改善課題
240115
マイクロチューバー(MT)の生産・流通の現状と課題
ハウスチューバー(HT)の生産と流通の現状
240115
240115
オランダの種馬鈴しょ増殖体系
「さんじゅう丸」(青果用ジャガイモ) -暖地二期作栽培向けの青果用ジャガイモ病虫害複合 240115
抵抗性品種-
奈良部孝
長田龍太郎
塩谷 格
織田 拓
樽本 勲
坂井健吉
大山兼広
武田尚隆
西宮 聡
内田重夫
孵化促進物質によるジャガイモシストセンチュウ駆除技術の開発
サツマイモ茎頂培養によるウイルスフリー化技術の確立
甘藷育種の事始め-舞台と群像-
「アイユタカ」の生産振興による地域活性化
「さつまいも文庫」の紹介
想定外-作物育種の現実から-
平成23年産いも類の生産状況と作業省力化の課題
北海道における平成23年産馬鈴しょの生産と課題
茨城県における平成23年産サツマイモの生産概況
千葉県におけるいも類の生産と課題
若山謙一・馬場高行 鹿児島県における平成23年産いも類の生産と課題
狩谷昭男
ジャガイモ事典刊行の経緯と改善課題
狩谷昭男
第1回国際焼き芋フォーラムの概要
辧野義己
食物繊維の大量摂取が腸内環境コントロールに有効である
泉 千佳子
志摩の郷土食-サツマイモの煮切り干し「きんこ」づくり-
ソムチャイ チャカタ 続 旅の空、時々 地のいも タイ王国編
カーン・桑野淳一
111 48~51 鞠子佳香・金子嘉
芋美体操(さつまいも健康体操)
徳・長谷川千里
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
240415 2012
112 27~32 西村和正
112 33~37 江部成彦
112 38~44 小林峰治
240415
サツマイモの樹脂配糖体「ヤラピン」
240715
初夏の“新ジャガ”生産までを振り返る-生産地の長崎県島原半島を例として-
240715
バレイショ育種の現状と課題
DNAマーカーを用いたバレイショの効率的な選抜と育種素材の作出
240715
240715
わが国におけるジャガイモYウイルス(PVY)系統の発生消長と課題
バレイショ育種に期待すること
240715
サツマイモの貯蔵およびBrixに及ぼす影響に関する研究-種子島の安納い 240715
もを中心として-
240715
幻の南蛮菓子「ハルテ」-日本初のスイーツポテトか-
生食用馬鈴しょ品種「スノーマーチ」普及促進の取り組み
240715
三富新田における自然循環型農法による「紅赤」栽培の状況ーツクテ肥と結びついたサツ 240715
112 45~52 Muhammad Shafiq
続 空の旅、時々 地のいも パキスタン編
240715 2012
芋雑感
「作物育種研究の今後の進め方について」といも類育種研究
あいこまち(青果用)-食味が良く菓子類の加工にも適するサツマイモ新品種ほしこがね(蒸切干用)-多収で良食味の蒸切干(干しいも)加工用品種コガネマサリ(焼酎用)-高でん粉でアルコール収得量が高い焼酎用新品種北海100号(青果用)-紫皮で黄肉の青果用新品種雪室貯蔵によるジャガイモの糖分増加
続 空の旅、時々 地のいも メキシコ編
241015
241015
241015
241015
241015
241015
241015
241015
241015
笑顔のサツマイモ収穫
学校給食におけるいも類の今昔
241015 2012
241015 2012
111
112
112
112
112
112
112
52
1
2~4
5~10
11~15
16~22
23~26
津久井亜紀夫
小村国則
保坂和良
森 一幸
眞岡哲夫
千田圭一
落合浩英
240115
240115
240115
240115
240115
240415
240415
240415
240415
240415
240415
240415
240415
240415
240415
240415
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
マイモ栽培の起源は江戸にありー
Shahid・夏秋啓子
113
113
113
113
113
113
113
113
113
1~2
3~6
7~9
10~13
14~17
18~21
22~24
25~29
30~35
香川芳子
中谷 誠
高田明子
藏之内利和
境 哲文
田宮誠司
津田昌吾
安藤健介・下條明
ArmandoSantoscoy
・夏秋啓子
113 36~37 小竹博之
113 38~40 狩谷昭男
北海101号(青果用)-疫病圃場抵抗性およびジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種-
-22-
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
ドゥエル・ベーリ
鮫島吉廣
高橋康次郎
吉永 優
小山田耕作
瀬戸口眞治
奥野博紀
米元俊一
高峯和則
西村和正
曽田 稔
小巻克巳
114
114
114
114
114
114
114
114
114
114
114
114
114
1~2
3~8
9~12
13~16
17~20
21~24
25~28
29~33
34~38
39~43
44~47
48~51
52~56
サツマイモの魔法
いも焼酎の歴史と文化
いも焼酎生産の推移と今後の展望
いも焼酎用品種の現状と育種課題
焼酎原料用サツマイモの安定生産技術
いも焼酎製造工程と良質生産のポイント
霧島酒造におけるいも焼酎製造・販売の特徴
芋焼酎の成分組成とその効用及び焼酎粕の機能性
芋焼酎原料サツマイモ品種と焼酎の香味成分との関係
甘藷献上品の歴史-江戸初期から中期までを中心に-
無病サツマイモ苗供給で特産品化を支える出雲農林高校
第5回日中韓サツマイモワークショップに参加して
JavkhlanyuyaAltans 続 旅の空、時々 地のいも モンゴル国編
114
115
115
115
115
115
115
57
1
2~9
10~17
18~20
21~24
25~28
泉澤 直
狩谷昭男
狩谷昭男
岩井菊之
田宮誠司
大波正寿
久保武美
115
115
115
115
115
115
115
115
29~32
33~34
35~37
38~39
40~41
42~46
47~49
50~54
先﨑千尋・著 サツマイモの神様 白土松吉とその時代
一般財団法人いも類振興会の発足にあたって
日本におけるポテトチップス産業の歴史-その草創期と現在-
菊水堂社史からみたポテトチップスの軌跡
ポテトチップス用品種の現状と育種課題
ポテトチップス用ジャガイモの栽培方法と留意点
ポテトチップス用馬鈴しょの貯蔵と輸送における留意点-高品質と長期貯蔵を
可能にするために-
遠藤英三郎
ポテトチップスの製造工程と良品生産のポイント “パリッと新鮮!”のために
阿紀雅俊
カルビー(株)におけるポテトチップス生産の現況と今後の方向
田子 忠
(株)湖池屋におけるポテトチップス事業の取組み
猪股 忠
山芳製菓(株)におけるポテトチップス生産の現況と今後の方向
深川油脂工業(株)におけるポテトチップス生産の現況と今後の方向
津田恭史
“ちちぶ太白”復活への道-ちちぶ太白サツマイモ生産組合の歩み加藤勝市
三圓薯の“オコッペいもっこ”で地域興し-青森県大間町奥戸地区-
木下 均
S.M.Baqer Hussaini 続 旅の空、時々 地のいも アフガニスタン編
115
116
116
116
116
116
116
116
55
1~2
3~8
9~13
14~19
20~21
22~26
27~33
吉永 優
松尾雅彦
藤井雅弘
高田明子
郷原拓東
高橋規文
吉永 優
西村和正
uvd・吉田穂積
志和地弘信
250115
250115
250115
250115
250115
250115
250115
250115
250115
250115
250115
250115
250115
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
250115
250415
250415
250415
250415
250415
250415
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
250415
250415
250415
250415
250415
250415
250415
250415
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
250415
250715
250715
250715
250715
250715
250715
250715
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
116 38~45 坂井健吉
甘くないサツマイモ品種育成の可能性
バレイショ産業の将来に向けて
いも類をめぐる状況
サツマイモの品種改良と新品種のご紹介
芋菓子とローカリゼーション
カルビーポテトチップスのマーケティング戦略
平成24年度かんしょ品質評価研究会の概要
平戸イギリス商館長と甘藷(献上・栽培)-コックスの英国式ガーデニング文化日
本再生のKEYとして新潟砂丘さつまいも「いもジェンヌ」プロジェクトの取組-地元商工会、大学との
連携による農産物のブランド化第4回東アジア唐芋友好ワークショップに参加して
116 46~51 金田考示
続 旅の空、時々 地のいも モルディブ共和国編
250715 2013
若林昌英
斉藤興平
狩谷昭男
紫サツマイモの西洋料理
安納芋の記憶
干しいもの需給現状と課題
藏之内利和
泉澤 直
青木隆治
干しいも用品種の現状と育種上の課題
茨城県における干しいも産地発展のための技術的な提案
干しいも用サツマイモの栽培方法に関する研究
干しいも産地の現状と方向-消費者に信頼される干しいも産地を目指して-
250715
251015
251015
251015
251015
251015
251015
干しいもの製造工程と良品生産のポイント
251015 2013
干しいもの流通と販売戦略
「ほしいも文庫」と「白土松吉文庫」の誕生
平成24年度ばれいしょ加工適性研究会の概要
ばれいしょ加工適性研究会のネットワーク構造
“尼いも”復活その後-市民に愛され、多彩に展開中未来につなげる「Win-Win」なかんしょ経営
251015
251015
251015
251015
251015
251015
116 34~37 江口喜久子
吉永 優
116
117
117
117
117
117
117
52~57
1
2~8
9~12
13~16
17~20
21~24
117 25~28
117
117
117
117
117
117
29~34
35~38
39~43
44~47
48~51
52~55
加藤史歩
荒木田尚広
池羽智子
鬼澤宏幸
先﨑千尋
田宮誠司
森嶋輝也
片寄眞木子
藤原俊茂
-23-
250715 2013
250715 2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
2013
117 56~60 Mohamd chikh Ali
続 空の旅、時々 地のいも アメリカ合衆国アイダホ州編
251015 2013
2012年の焼酎メーカー売上高ランキング-芋焼酎の霧島酒造が初の1位地球温暖化といも類生産
沖育01-1-7 -茎葉とイモ、二通りの利用に向くカンショ品種リラチップ(ポテトチップス用)-長期低温貯蔵後でもキレイに揚がるジャガイモ
シストセンチュウ抵抗性品種アローワ(青果用) -早生、多収で良食味の新品種いも類における新品種・新技術の開発・保護・普及方針の策定について
251015
260115
260115
260115
夏秋啓子
117 61
118
1
118 2~6
118 7~11
狩谷昭男
狩谷昭男
大見のり子
藤田涼平
118 12~14 石崎恵一郎
118 15~20 二井敬司
118 21~24 奈良部孝
トマト由来孵化促進物質の資材化とジャガイモシストセンチュウ被害回避への利用
宮中と甘藷-甘藷文化の原点紅赤~山田いちと針ヶ谷の風景~
神奈川県における「クリマサリ」といも焼酎の生産動向-平塚市の事例サツマイモの西洋料理-高温短時間加熱で甘味を抑制した主菜・具材・おや
つ・デザート118 48 吉永 優
サツマイモ苗の入手方法
118 49 田宮誠司
ジャガイモの種いもの入手方法
小中学生にも人気の高いサツマイモ
118 50 狩谷昭男
119
1
森 元幸
「男爵薯」に挑み続けて
119 2~5 小林 晃
新規カンショでん粉用品種の開発
119 6~12 片野豊彦
新規さつまいもでん粉開発の取り組み
119 13~15 横山公一
「こなみずき」のでん粉特性を活かした加工利用技術
119 16~20 時村金愛
「こなみずき」でん粉の特性と食品への利用
119 21~25 中畠善郎
さつまいもでん粉の食品用途拡大への取り組み
119 26~31 村上紀夫
エチレンの特定農薬指定と馬鈴しょ貯蔵への利用
119 32~34 遠藤千絵
エチレン反応性へ影響を与えるバレイショ塊茎の生理状態
119 35~38 松永 浩
エチレンを用いた加工用馬鈴しょの貯蔵技術
119 39~42 津山睦生
ポテトチップス用馬鈴しょにおけるエチレン貯蔵の現状と課題
119 43~46 大村幸次
サツマイモ茎葉収穫機の開発と利用
119 47~50 菅野元一
「イータテワールド」と「イータテベーク」
119 51~55 若林昌英
賄いが生み出したサツマイモの偶然料理
119 56 狩谷昭男
北の大地に挑む農業教育の軌跡
120 1~2 郷原茂樹
唐芋の主産地から
120 3~6 坂本秀之
いも類をめぐる状況
120 7~10 田宮誠司
ジャガイモの生産・消費動向と新品種開発戦略
120 11~14 榎本 真
サツマイモ品種の販売動向と新品種開発戦略
120 15~27 ドゥエル・ベーリ アメリカにおけるサツマイモの生産・消費状況
120 28~31 片山健二
平成25年度かんしょ品質評価研究会の概要
120 32~37 石谷孝佑
『干しいもはハイテクの塊である』~甘藷蒸切干しの品質向上の試み~
北海道におけるサツマイモの生産と試験研究の現状
120 38~42 高濱雅幹
じゃがいもの需要創造と食育活動の展開
43~46
120
太田江美
ちょっと贅沢なサツマイモの西洋料理
120 47~51 若林昌英
118
118
118
118
120
121
121
121
121
121
121
25~30
31~37
38~42
43~47
52
1
2~7
8~14
15~19
20~24
25~29
西村和正
野中味惠子
藤代岳雄
若林昌英
鈴木崇之
中尾 敬
眞岡哲夫
木村鉄也
野津あゆみ
小川哲治
農林水産省 消費・安全
政策課 地域作物課
121 30~33 田宮誠司
121 34~41 臼木一英
42~45
46~54
55~59
60~62
杉本光穂
石谷孝佑
若林昌英
郷原茂樹
260115 2014
260115 2014
260115 2014
260115
260115
260115
260115
2014
2014
2014
2014
260115
260115
260115
260415
260415
260415
260415
260415
260415
260415
260415
260415
260415
260415
260415
260415
260415
260715
260715
260715
260715
260715
260715
260715
260715
260715
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
サツマイモネコブセンチュウ抵抗性品種と防除方法
育種技術の開発とバレイショ育種の発展への期待
ジャガイモウイルス病研究の現状と課題
種苗管理センターにおける原原種生産とジャガイモウイルス病対策の現状
北海道におけるばれいしょのウイルス病とその対策
長崎県におけるジャガイモウイルス病の発生状況と防除対策
食品中のアクリルアミドを低減するための指針-ばれいしょを中心として-
260715
260715
261015
261015
261015
261015
261015
261015
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
2014
平成25年度ばれいしょ加工適性研究会の概要
寒地における野良いも発生を防止するための圃場管理技術
261015 2014
261015 2014
省力化と苗生産性向上のためのかんしょ小苗生産と植付け技術の開発
フィリピンの甘藷の栽培と利用
サツマイモの西洋料理-サツマイモ料理の意外性と可能性焼きいも屋の最新情報
261015
261015
261015
261015
廣田知良
121
121
121
121
2013
2014
2014
2014
-24-
2014
2014
2014
2014
122 1~2 狩谷昭男
122 3~5 高田明子
122 6~8 田宮誠司
122 9~12 萩原誠司
122 13~15 守屋明博
122 16~22 狩谷昭男
ジャガイモ生産の課題と対策
からゆたか(青果用)-早期肥大性のサツマイモ新品種あかね風(青果用)-赤皮で黄肉の青果用新品種コナユタカ(でん粉原料用)-多収でジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種コナヒメ(でん粉原料用) -多収で早掘も可能なジャガイモシストセンチュウ抵
抗性品種焼きいも事典の概要と編集余話
270115
270115
270115
270115
270115
2015
2015
2015
2015
2015
270115 2015
122 23~27 落合浩英
122 28~31 田村一秀
122 32~40 木 泰華
石谷孝佑
122 41~43 郷原茂樹
122 44~47 若林昌英
123 1~2 片寄眞木子
123 3~6 高畑康浩
123 7~11 片山健二
123 12~16 小林 晃
123 17~23 下西 恵
123 24~27 鈴木崇之
123 28~32 岡田吉弘
123 33~36 北原兼文
123 37~41 大波正寿
123 42~45 井上 浩
123 46~49 若林昌英
123 50 狩谷昭男
123 51 高田明子
田島和幸
124
1
124 2~5 後藤昌弘
124 6~7 田崎英輔
124 8~10 西山隆央
124 11~13 久木野治明
124 14~20 西尾敏彦
124 21~24 高畑康浩
124 25~29 井上 浩
124 30~34 實友玲奈
124 35~39 浅野賢治
124 40~49 小林恭介
124 50~53 若林昌英
青果用サツマイモのBrixに関する調査
群馬からの干しいもへの挑戦
中国における甘藷の利用と課題
270115 2015
270115 2015
270115 2015
第5回東アジア唐芋友好ワークショップIN韓国
サツマイモの西洋料理-エレガントなサツマイモスイーツサツマイモと南蛮料理
第6回日中韓サツマイモワークショップの概要
近年日本で育成された食用サツマイモ品種の特徴
ユニークな特性を持った日本のサツマイモ品種
鹿児島県におけるサツマイモの生産・流通と最近の試験研究の取り組み
サツマイモのネコブセンチュウ害を軽減するための耕種的手法
イモゾウムシ抵抗性サツマイモ系統の選抜
国内で育成されたサツマイモのでん粉特性
北見農業試験場におけるポテトチップ用のばれいしょ品種育成
ちちぶ太白サツマイモ生産組合の誕生
サツマイモの西洋料理-ヨーロッパの大衆料理に仕上げたサツマイモ2015年野菜の売れ筋期待値ランキング-サツマイモ「べにはるか」首位糖度とBrixの違い
ばれいしょ原原種生産に携わって40年
ジャガイモの品種による物理化学的性質と食味に及ぼす要因に関する研究
ケンコーマヨネーズ(株)の概要とポテト商品
焼きいもの新しい販売方法
舟和と芋ようかん・みつ豆の歴史
世界初、サツマイモ人工交配の実行者は?-霧のかなたの先駆者たち平成26年度かんしょ品質評価研究会の概要
ガソリンいも
遺伝育種学が担うこれからのバレイショ育種への貢献
ジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種育成のこれまでとこれから
アメリカいもで島おこし-東京都新島の事例サツマイモの西洋料理-洋食屋さんの料理に仕上げたサツマイモ料理-
270115
270115
270415
270415
270415
270415
270415
270415
270415
270415
270415
270415
270415
270415
270415
270715
270715
270715
270715
270715
270715
270715
270715
270715
270715
270715
270715
124 54~58 和田美穂子
農林水産省消費者の部屋「さつまいも・じゃがいもの週」-いもの魅力、再発見!- 270715 2015
124 59 郷原茂樹
124 60 片山健二
小柳敦史
125
1
125 2~5 狩谷昭男
125 6~8 下園英俊
125 9~12 澁谷伸一
125 13~15 幸本郁夫
125 16~20 宮野悠里
125 21~25 西中未央
125 26~32 大堀英幹
125 33~37 遠藤千絵
125 38~43 森嶋輝也
125 44~48 中村善行
帝国ホテルのステーキ店で唐芋の皮を提供
生でも食べられるサツマイモの品種育成の可能性?
サツマイモの根がイモになる理由
いもけんぴの歴史と生産・販売概況
サツマイモフライ加工技術の現況と方向
澁谷食品(株)における芋けんぴ生産の現状と今後の方向
岩城島の芋菓子製造の歴史と現状
新たな食料・農業・農村基本計画におけるかんしょ・ばれいしょ
平成26年度ばれいしょ加工適性研究会の概要
種苗管理センターにおけるジャガイモ黒あし病の発生状況と対応
生食用ジャガイモの低温貯蔵による糖の増加特性
馬鈴薯需要構造の日独比較
蒸したサツマイモのマルトース生成に及ぼすβ-アミラーゼ活性とでん粉糊化
温度の影響
270715
270715
271015
271015
271015
271015
271015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
271015
271015
271015
271015
271015
271015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
125 49~53 井上 浩
125 54~56 石谷孝佑
125 57~59 椎名隆次郎
125 60~63 若林昌英
「沖縄100号」が育成されるまで
中国が馬鈴薯を第4の主食化
中国におけるジャガイモ・サツマイモ・焼きいものコストパフォーマンス
サツマイモの西洋料理-オードブルに仕上げたサツマイモ-
271015 2015
271015 2015
271015 2015
-25-
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2015
271015 2015
126 2~5 池羽智子
126 11~14 荒木田尚広
なめがたファーマーズヴィレッジの開村 -サツマイモ主役の体験型テーマパー 280115 2016
ク誕生干しいもの高品質化
280115 2016
干しいも用品種「タマユタカ」の優良系統選定の取組みと今後の産地のあり方 280115 2016
126 9~12 荘司浩史
126 15~18 荘司浩史
126 19~22 宮野悠里
「べにはるか」、「ほしこがね」の糖化および成分の品種特性
加工方法の違いによる干しいもの香り成分、食味、色の変化
かんしょの輸出概況
280115 2016
280115 2016
280115 2016
126 23~29 森 元幸
ジャガイモ育種と関わって三十数年(1)-ジャガイモシストセンチュウ、需要の変化、気
象変動に向き合って糊化温度の低いでん粉を含むサツマイモ「クイックスイート」におけるマルトース
生成の特徴
焼きいもにおける基本味の好ましさ
「沖縄100号」の味
2015年北京世界馬鈴薯会議の概要
サツマイモの西洋料理-乳製品と合わせたサツマイモの西洋料理「さつまいも・じゃがいもの週」-農林水産省消費者の部屋から「おいもの唄」に寄せて
いもの美味しさとは-ジャガイモの場合野國總管甘藷功労賞の受賞者
野國總管甘藷フォーラム 基調講演 甘藷の夢を語ろう-甘藷の歴史に学び夢
を未来につなぐパネルディスカッション テーマ 甘藷の夢を語ろう-甘藷の利活用と世界を救う
防除技術ジャガイモ育種と関わって三十数年(2)-ジャガイモシストセンチュウ、需要の変
化、気象変動に向き合ってジャガイモ塊茎腐敗の発生条件を調べる-土壌混和接種法とその利用五郎島金時の生産・販売動向と栽培技術
サツマイモの西洋料理-主食となるサツマイモの西洋料理サツマイモ論争の思い出
ジャガイモ食品中のアクリルアミドをめぐる状況
食用サツマイモ育種研究の最新動向
サツマイモの生産から加工品まで体験できるなめがたファーマーズヴィレッジ
280115 2016
126
1
狩谷昭男
126 30~36 中村善行
126
126
126
126
126
126
127
127
127
37~43
44~47
48~50
51~54
55~56
57
1~2
3~5
6~14
柳本正勝
井上 浩
田宮誠司
若林昌英
中澤健雄
天貝観姫
林 一也
狩谷昭男
127 15~32
127 33~39 森 元幸
127
127
127
128
128
128
128
40~46
47~50
51~55
1
2~7
8~11
12~16
秋野聖之
高嶋和哉
若林昌英
中谷 誠
小田雅幸
片山健二
棚谷保男
永尾俊一
128 17~21 森 元幸
128
128
128
128
128
128
128
129
129
22~25
26~29
30~35
36~39
40~44
45~46
47~48
1~2
3~7
片山健二
渡辺健太郎
井上 浩
高濱雅幹
若林昌英
鈴木崇之
狩谷昭男
岩間和人
奈良部孝
129 8~11 島田和彦
12~16
17~22
23~26
27~32
浅野賢治
大堀英幹
田宮誠司
桐原成元
岡田吉弘
129 33~36 井上 浩
129 37 狩谷昭男
129 38~46 木村鉄也
129 47~51 若林昌英
129 52~55 郷原茂樹
129 56 狩谷昭男
280115
280115
280115
280115
280115
280115
280415
280415
280415
2016
2016
2016
2016
2016
2016
2016
2016
2016
280415 2016
280415 2016
280415
280415
280415
280715
280715
280715
280715
2016
2016
2016
2016
2016
2016
2016
ジャガイモ育種と関わって三十数年(3)-ジャガイモシストセンチュウ、需要の変
化、気象変動に向き合って平成27年度かんしょ品質評価研究会の概要
甘藷製しょうちゅうの原料品種と現状
戦争による食糧難のころのサツマイモ
道南さつまいもフォーラム-道南さつまいもの生産拡大の可能性を探るサツマイモの西洋料理-洋食屋さん定番メニューに仕上げたサツマイモ線虫の土の中での移動
第1回世界ほしいも大会の概要
バレイショの自給率にびっくり
ジャガイモシロシストセンチュウの形態と生態の特徴
280715 2016
ジャガイモシロシストセンチュウ侵入の現況
281015 2016
ジャガイモシロシストセンチュウ抵抗性品種開発の現状と課題
種ばれいしょの供給からみたジャガイモシロシストセンチュウ緊急防止対策
平成27年度ばれいしょ加工適性研究会の概要
沖縄におけるかんしょの伝来から品種の分化と発展(1)
281015
281015
281015
281015
サツマイモの町、川越の戦後
「ばれいしょ原原種の生産農場」の連載に当たって
ばれいしょ原原種の生産・配布に関するこれまでの軌跡
サツマイモの西洋料理-切り揃え、高温加熱を応用した料理唐芋パビリオンをつくるために
創業140周年を迎えた甘藷問屋川小商店
281015 2016
281015 2016
281015 2016
加藤紀香
129
129
129
129
280115 2016
-26-
280715
280715
280715
280715
280715
280715
280715
281015
281015
2016
2016
2016
2016
2016
2016
2016
2016
2016
2016
2016
2016
2016
281015 2016
281015 2016
281015 2016
130
130
1
小林仁 2~5 甲斐由美
130 6~9 境 哲文
130 10~12 坂本 悠
130 13~16 田宮誠司
130 17~19 津山陸生
130 20~25 狩谷昭男
桐原成元
130 26~33
岡田吉弘
130 34~37 井上 浩
130 38~44 佐々木信秋
130 45~49 小巻克巳
130 50~53 若林昌英
130
54 狩谷昭男
130 55~60
130
61
「干しいも事典」世に出る
すずほっくり(焼いも用)粉質良食味で焼きいも適性が優れる新品種
290115 2017
290115 2017
スズコガネ(焼酎用)直栽培適性が高い焼酎用品種
290115 2017
290115 2017
290115 2017
ながさき黄金(青果・加工業務用)高カロテノイドで良食味の病害虫に強い新品種
パールスターチ(でん粉原料用)
ぽろしり(チップス用)ジャガイモシストセンチュウとそうか病に抵抗性を持つ新品種
干しいも事典の概要と編集余話
沖縄におけるかんしょの伝来から品種の分化と発展(2)
川越のいもせんべい
種苗管理センター雲仙農場
第7回日中韓国際サツマイモワークショップの概要
サツマイモの西洋料理-手軽に作れるサツマイモの西洋料理
サツマイモ・ジャガイモを栽培してみよう
平成28年度いも類講演会の案内
編集後記
-27-
290115 2017
290115 2017
290115
290115
290115
290115
290115
290115
290115
290115
2017
2017
2017
2017
2017
2017
2017
2017