137号 1996年 7月 - 現在の活動状況その他は下記へお問い合わせ

杉 岳 通 信
137号
発行日:1996年
7月23日
発行人:中村利夫
編集人:安岡正俊
発行所:杉岳同門会

九州の山
杉 並 区 和 泉 3-59-21
その6=国見岳、雲仙妙見岳、多良岳、黒髪山
95年12月29日~96年1月2日
29日
羽田(飛行機)熊本空港熊本(泊)
30日
( 小 雪 後 曇 )熊 本 7:30 砥 用 (と も ち )町 8:20~ 9:00 林 道 途 中 8 km地 点
山下博也
9:45~ 10:00→ 杉 ノ 谷 登 山 口 12:15~ 12:30→ 国 見 岳 15:25~ 15:55→ 杉 ノ 谷 登
山 口 17:10~ 17:30→ 内 大 臣 入 口 21:10~ 21:30→ 熊 本 22:20( 泊 )
こ の 日 は 熊 本 で も 雪 の 予 報 だ っ た 。昨 夜 予 約 し た 砥 用 町 の タ ク シ ー に 朝 断 わ ら
れてしまった。隣の町の雪がヤヤ多い土地、矢部町のタクシーが行ってくれるこ
と に な っ た 。と こ ろ が 熊 本 の 車 は 、小 雪 が ち ら つ い て い る だ け な の に 矢 部 町 へ 行
きたがらない、やむなく砥用町まで行って予約の車に迎えに来てもらった。
だ ん だ ん 雪 が 深 く な る 。前 に 轍 は な く 、ス パ イ ク 付 の ス ノ ー タ イ ヤ( 熊 本 で は
雪が少ないせいかスパイク禁止でない)でも、横滑りをして前進できなくなった。
そ れ で も 8 kmを か せ い で く れ て 有 難 か っ た 。こ の 先 、林 道 の 9 kmは 精 神 的 に も 長
く 苦 し か っ た 。今 日 は あ え な く 敗 退 か 、テ ン ト を 持 っ て 来 る べ き で な か っ た 等 々
の 思い が次 々と 浮か ぶ。4 駆が 2台 、追 い越 して 行っ たが、旧 道にも 新道 の杉 ノ
谷登山口にもトレースは無かった。
く る ぶ し か ら 始 ま っ た ラ ッ セ ル は 深 く な り ヒ ザ 上 ま で 来 て し ま っ た 。上 部 で は
笹でルートがわからない。ヤブとラッセルの二重苦はひどく疲れる。右に左に、
そ し て バ ッ ク し た り し て な ん と か ル ー ト を 探 し 進 む 。 た か だ か 4 km、 7 0 0 m の
登 り だ が 休 み 無 し で 登 っ た の で 苦 し か っ た 。最 近 こ ん な に 苦 し い ラ ッ セ ル は な か
った。ストックにすがり、ゼーゼーハーハー。正に気息奄奄、息も絶え絶えで山
頂に着く。強風も収まり、青空が出てきた。ガンバッてよかった。諦めなくて良
かった。4時半には登れなくても、下山開始、6時前に林道へ下る。後は平らな
道だから暗くなっても問題はない。この心づもりを若干、早めることができた。
日 暮 の 遅 い こ こ で も 6 時 を 過 ぎ る と さ す が に 暗 く な る 。と こ ろ が 後 か ら 遠 い ラ
イ ト に 照 ら さ れ た よ う に 前 が 微 か に 明 る い 。短 い 自 分 の 影 が 白 い 雪 面 に 写 っ て い
る 。こう こう と月 が輝 いて いた のだ 。月 の光 だけ で充 分歩 ける。車の 轍が 黒く 見
え る 所 は 凍 っ て い る の で ラ イ ト を 点 け る 。日 が 暮 れ た が 、あ せ る 気 持 ち は 全 く な
い。早く着かねば、歩かねばといった強迫感も全くない。見上げると満天の星と、
大 き な 月 が 冷 た く 光 っ て い る 。沢 の 音 も 聞 こ え な く な っ た 、風 の 音 も 耳 に 届 か な
い 。雪 を 踏 む キ ュ ッ キ ュ ッ と い っ た 音 だ け が 、自 分 と 関 わ り の な い 物 の 様 に 、あ
たりに響いているだけだ。何か無く、無音、無感覚の世界、かって体験したこと
の ない 時空 に身 を置 いて いる よう だ。足 が自 然に 前に 出る。一度 も休 まな い、喉
も 乾か ない 、空腹 も感 じな い。何も 考え ずに ただ ただ 歩く。無 心にた だひ たす ら
歩き続ける。歩行三昧(さんまい)といったらよいのだろうか、今までにない体
験であった。
こ う し て 、 1 7 km、 3 時 間 余 の 歩 行 の す え 、 3 4 km、 1 1 時 間 の 長 い 一 日 を 終
えた。
31日
( 晴 、 一 時 霧 ) 熊 本 7 : 3 0  熊 本 港 8 : 3 0( フ ェ リ ー ) 島 原 外 港 9 : 3 5 ~ 1 0 : 3 5(
普 賢 岳 資 料 館 は 休 館 ) 島 原 公 園 タ ー ミ ナ ル 1 0 : 3 5 ~ 1 1 : 1 0  仁 田 峠 1 1 : 3 5 ~
11:45→ 妙 見 神 社 12:10~ 12:20→ 島 原 公 園 11:20~ 11:50 諌 早 ( タ ー ミ ナ ル
ホテル泊)
フ ェ リ ー の 上 か ら 普 賢 岳 の 新 し い 溶 岩 ド ー ム が よ く 見 え る 。尖 っ た 三 角 型 の 溶
岩 が そ の 山 頂 に 突 き 立 っ て い る 。そ れ は も う ド ー ム と い う よ り も そ の ス パ イ ン 
火 山 岩 尖 (*)と い う べ き 物 だ 。 そ の 山 頂 は 、 1 4 8 8 m に 達 し 旧 山 頂 よ り も 1 2 9
m も 高 く な っ た 。ま さ に 新 し い 山 の 誕 生 だ 。そ の 後「 平 成 新 山 」と 名 づ け ら れ た
という。
山 頂 部 は ガ ス の 中 で 何 も 見 え な い 。神 社 か ら 先 は が っ ち り 柵 が 有 っ て 通 行 止 め
だ 。ド ー ム も 見 え な い し 昨 日 の 疲 れ も あ っ て 九 千 部 岳 ~ 吾 妻 岳 へ の 縦 走 を 諦 め て
温泉へ下る。
諌 早 に 向 か う バ ス が 千 々 石( ち ぢ わ )町 の 沖 積( ち ゅ う せ き )平 野 に 下 り だ す
と 、 前 方 に 一 見 尾 根 の よ う な 長 い 崖 が 目 に 入 る 。 別 府 - 島 原 地 溝 帯 ( 「通 信 」1 1
6 号参 照)の 北を 限る 千々 石断 層だ 。実 に見 事な 断層 崖だ。バ スはそ の約 10 0
m 断 層 崖 を 斜 め に 登 っ て 展 望 台 へ 上 る 。断 層 崖 の 大 き な 所 で は 鉢 巻 山 の 辺 で 3 0
0 m を 上 ま わ り 、今 日 登 る 予 定 だ っ た 吾 妻 岳 の 急 崖 も こ の 断 層 で で き た 崖 で 2 0
0 m 以 上 の 落 差 が あ る の だ 。 こ の 断 層 は 、「 日 本 活 断 層 」 に も 、 確 実 度 Ⅰ 級 - 活
断層であることが確実なものーとして記載されている(その平均変位速度は千年
で 1 . 5 メ ー ト ル の オ ー ダ ー 、 す な わ ち 年 に 1 . 5 ミ リ だ )。 国 土 地 理 院 に よ れ ば 、
こ の 地 溝 帯 は 年 に 2 ミ リ 程 度 の わ り で 沈 降 し て い る と い う 。こ ん な 地 溝 帯 に 有 る
「高くなれない雲仙火山」も今回の噴火で129mも高くなった。しかし、年2
ミ リ の わ り で 沈 下 が 続 く と 、6 4 5 0 0 年 後 に は 元 の 高 さ に 戻 っ て し ま う の だ ろ
うか。
*
火 山 岩 尖「 v o l c a n i c s p i n e
粘性の高いマグマが噴火活動により火道内か
ら 地 表 に ゆ っ く り 押 し 出 さ れ 、ほ と ん ど 固 結 し た 溶 岩 の 柱 と し て 火 口 上 に 突
出したもの」
1日
(晴 )諌 早 7:52 諏 訪 駅 8:09~ 8:30 黒 木 9:10~ 9:30→ 中 山 峠 → 経 ヶ 岳 11
:15~ 11:30→ 多 良 岳 13:00~ 13:40→ 中 山 15:20~ 15:40 多 良 駅  県 境  諌
早(泊)
山 に 近 づ く と 先 日 の 雲 が 溶 け 、そ れ が 凍 結 し て 道 路 は ツ ル ツ ル 、そ れ で も タ ク
シ ー は な ん と か バ ス 停 ま で 上 が っ て く れ た 。 家 族 連 れ 、 若 者 、 年 寄 ・・と 続 々 と 人
が おり てく る。上 の山 小屋 に泊ま った 人達 だ。この 山は 元旦 登山 が盛 んな よう だ。
経 ヶ 岳 で は 凍 っ て い た の で ロ ー プ に つ か ま っ て 下 っ た が 、多 良 岳 で は 気 温 も 上 が
ったので楽だった。安藤君、夏場にでも一度、多良岳に登って下さい。
2日
(晴 )諌 早 7:52 有 田 9:32 太 鼓 岩 不 動 9:50→ 磨 崖 仏 10:05~ 10:20→ 西 光
密 寺 → 天 童 岩 → 黒 髪 山 11:00~ 11:30→ 有 田 ダ ム  有 田  諌 早  大 村  長
崎 空 港 ( 飛 行 機 ) 羽 田 19:30
こ の 日 は 昨 日 と 違 っ て タ ク シ ー は ど ん ど ん 上 に 登 っ て い っ て し ま う 。予 定 の 中
宮 よ り 上 で 止 め て も ら う 。凝 灰 角 礫 岩 に 浮 彫 り さ れ た 不 動 明 王 の 横 か ら 尾 根 上 に
踏 後 が 有 っ た の で そ れ を た ど る 。西 光 密 寺 を 経 て 、流 紋 岩 質 岩 脈 の 岩 場 の 鎖 場 を
登ると山頂だった。
こ の 山 で 今 回 の 予 定 を 終 了 し た 。終 わ っ た ら 急 に 帰 り た く な っ た 。大 村 で 安 藤
君(長崎支部長)に電話で挨拶して、予定を一日早めて帰京した。

北陸
医 王 山 (イオウゼン 939m)
96年5月2日
中村利夫
ゴ ー ル デ ン ウ ィ ー ク の 後 半 は 山 下 と 笈 ヶ 岳 へ 行 く こ と に し て あ っ た が 、一 日 早
く 一 人 で 東 京 を 発 ち 、笈 ヶ 岳 、大 笠 山 の 取 り 付 き ル ー ト の 下 見 の 他 に 時 間 を つ く
って、三百名山の医王山へ登ることにした。
早 朝 、車 で 医 王 山 山 腹 に あ る イ オ ッ ク ス ア ロ ー ザ ス キ ー 場 へ 行 っ て み た が 、ス
キ ー 場 か の ら 医 王 山 登 山 口 が 解 ら な か っ た の で 広 谷 集 落 に 戻 り 、北 面 の「 百 万 石
道 路 」か ら 国 見 平 に 向 う 。桜 が 満 開 の 国 見 平 の 駐 車 場 に は 車 は 一 台 も な く 、管 理
棟 も 閉 鎖 し た ま ま で あ る 。駐 車 場 に 車 を 置 き 、除 雪 し て あ る 舗 装 道 路 を 歩 く 。途
中 、斜 面 か ら の 小 さ な 落 石 が 多 い 。4 0 分 弱 で 夕 霧 峠 へ 着 く 。そ こ か ら 車 道 と 別
れ 、古 ぼ け た 木 の 鳥 居 を く ぐ っ て 山 道 を 行 く と 、し だ い に 雪 道 と な っ て く る 。踏
跡 は 全 く 無 い 中 を 2 0 分 程 で 頂 上 に 着 く 。積 雪 は 1 .5 m 位 、鉄 製 の 展 望 台 と 奥 医
王 権 現 が サ ヤ 堂 と 呼 ば れ る 合 掌 造 り 風 の 屋 根 の 下 に 納 ま っ て い る 。こ こ は 一 等 三
角 点 で あ り 、展 望 は 申 し 分 な い は ず だ が 、残 念 な が ら 今 日 は 曇 っ て い る 。そ れ で
も 雲 の 流 れ の キ レ 目 に 時 々 真 白 い 峰 が 見 え る 。明 日 登 る 予 定 の 笈 ヶ 岳 方 面 や 人 形
山 、白 木 峰 な ど 三 百 名 山 の 山 々 で あ ろ う 。夕 霧 峠 か ら ス キ ー 場 の 中 を 抜 け る 舗 装
道 路 は 除 雪 し て あ っ た が 、国 見 平 - 夕 霧 峠 間 が 通 行 止 め の た め 、国 見 平 へ 戻 っ て
からは往路を福光へ車を向けた。
<タイム>
2日

福 光  国 見 平 8:35→ 奥 医 王 山 (9:30~ 9:45)→ 国 見 平 10:50 福 光  城 端
北 陸  笈 ヶ 岳 (1841m)
二百名山
96年5月3日~4日
メンバー
中 村 利 夫 <記 >、 山 下 博 也
笈 ヶ 岳( オイズルガタケ)と い う 文 字 を 最 初 に 見 た の は 、深 田 百 名 山 の 荒 島 岳 を 手
元 の 日 本 地 図 で 探 し て い た 数 年 前 の こ と で あ っ た 。白 山 山 系 の 北 部 、岐 阜 、富 山 、
石 川 の 県 境 に 位 置 す る 雄 峰 で あ っ た 。そ の 後 三 百 名 山 の ガ イ ド ブ ッ ク で 調 べ た が 、
白山山系中、唯一道のない山と記され残雪期にのみ登れるとされていた。
参 考 ま で に 記 す と 、前 出 の ガ イ ド ブ ッ ク( 新 ハ イ キ ン グ 社 刊 )で は 、上 級 者 向
き と し て 三 つ 星 マ ー ク( ★ ★ ★ )の 付 け ら れ た 山 が 3 0 0 山 中 1 6 座 あ る 。そ の
内 、本 州 中 部 の 9 座 は 登 路 の 無 い か 乏 し い も の が そ の 殆 ど で あ り 、笈 ヶ 岳 も そ の
中 に 含 ま れ て い る 。槍 ヶ 岳 も 穂 高 も 二 つ 星 で あ る か ら 、こ の 山 の 魅 力 の 程 が 解 か
ろうというものである。
5 月 3 日( 晴 )夜 行 寝 台 か ら 高 岡 乗 換 え で 城 端 駅 に つ い た 山 下 を 駅 頭 で 迎 え 、す
ぐに車で出発。
国道304号線で五箇山トンネルを抜けると前方の山々はまだ集落近くまで雪
が 残 っ て い る 。五 箇 山 、白 川 郷 の 合 掌 造 り の 街 道 を 行 き 鳩 谷 か ら 白 山 ス ー パ ー 林
道 入 口 の 馬 狩 ゲ ー ト に 向 か う 。ゲ ー ト は 閉 め ら れ て い る が 、 ゲ ー ト 前 の 駐 車 場 に
は 既 に 十 台 程 の 登 山 パ ー テ ィ ー の 車 が 駐 ま っ て お り 、順 次 出 発 し て ゆ く 。除 雪 さ
れ た 車 道 を 行 く 者 、ゲ ー ト の 左 手 前 か ら ヤ ブ こ ぎ ル ー ト を 行 く 者 、皆 、三 方 岩 岳
経由で笈ヶ岳へ行くパーティーである。
下 部 の ア ル バ イ ト を 考 え 、我 々 は 車 道 を 選 ぶ が 、こ れ は 正 解 で あ っ た 。1 ピ ッ
チ 半 程 で 1 2 0 0 m 地 点 の 展 望 台 下 に 着 く 。丁 度 下 っ て き た ジ ー プ 車 の 工 事 関 係
者 ら し き 人 に 聞 い た ら 、車 道 の 除 雪 は こ の 先 で 間 も な く 終 わ り 、先 行 の 7 人 パ ー
ティーが車道伝いにラッセル登高していたところ斜面から雪崩が発生してあやう
く 難 を の が れ た と の こ と で あ っ た 。我 々 も こ こ で 車 道 か ら 離 れ る こ と に す る 。車
道 脇 の 雪 壁 3 m 程 を ピ ッ ケ ル と 空 身 で 乗 り 越 え 、ザ ッ ク を ザ イ ル で つ り 上 げ 、尾
根 に 取 り 付 く 。尾 根 は 先 行 パ ー テ ィ ー も 多 く 。締 ま っ た 雪 に ト レ ー ル が 続 い て い
る。
昼 過 ぎ に 三 方 岩 岳 に 着 く 。国 見 山 、仙 人 窟 岳 の 先 に 笈 ヶ 岳 、大 門 山 、大 笠 山 と
真 白 な 峰 々 が 連 な っ て い る 。振 り 返 る と 山 系 の 主 峰 、白 山 が 雄 大 に 横 た わ っ て い
る 。ここ から 1ピ ッチ 程、瓢 箪(ふ くべ )山に 至れ ば、もう 平坦 な雪原 に幕 営地
を 選 ぶ だ け だ 。な る べ く 先 に 張 ろ う と い う 山 下 と 意 見 を 調 整 し 、国 見 山 の な だ ら
か な 山 頂 部 の す ぐ 手 前 の 雪 原 に 、例 に よ っ て 個 室 テ ン ト 2 張 り を 設 営 す る 。先 行 、
後 続 の パ ー テ ィ で こ の 付 近 は 大 小 数 張 り 、2 0 人 程 の テ ン ト 村 と な っ た 。風 も な
く、おだやかな陽差しの一日であった。
5 月 4 日 ( 晴 )「 あ ま り 早 く 出 発 す る 必 要 は な い 」 と 山 下 は 云 う が 、 6 時 前 に は 出
発 。今 日 は ア イ ゼ ン を 着 用 、仙 人 窟 岳 の 前 後 で は 、時 々 雪 稜 か ら ブ ッ シ ュ 帯 に 入
る 。仙 人 窟 岳 先 の 岩 峰 は 先 行 パ ー テ ィ ー が ザ イ ル を 固 定 し て い た が 、我 々 は 右 の
雪 面 を ト ラ バ ー ス 、再 度 急 な 雪 壁 を 直 登 し 稜 線 に 出 た 。こ の 先 で 左 側 の 支 尾 根 、
冬 瓜( カ モ ウ リ )山 の ル ー ト と 出 合 う が 、そ の ル ー ト か ら は 1 0 数 人 の 男 女 高 年
パーティーが上がってきた。
山 下 に 云 わ せ る と 、新 ハ イ で こ の と こ ろ 笈 ヶ 岳 の 記 事 が 連 続 し て 載 っ た た め 、
今 年 は 特 人 が に 多 い の だ ろ う と い う 。狭 い 頂 上 は 大 笠 山 か ら の 縦 走 者 も 含 め 十 人
程 で 満 員 な の で 写 真 を 撮 っ て 後 、す ぐ 下 の 平 坦 地 へ 戻 り 軽 食 を と る 。往 路 を 戻 る
が 、ア ッ プ ダ ウ ン が 多 い 為 、所 要 時 間 は 往 き と あ ま り 変 わ ら な い 。テ ン ト 場 へ 昼
前 に 戻 れ た の で 予 定 を 繰 上 げ 、テ ン ト を 撤 収 し て 下 山 と す る 。三 方 岩 岳 か ら の 下
りも往路と同じく、中間から車道経由としゲートに4時半に到着。
「 今 日 は ど こ に 泊 ま る か 」前 々 日 私 が 泊 ま っ た 城 端 の 駅 前 旅 館 に 電 話 を 入 れ 、
頼 み こ ん で 二 人 分 の 夕 食 を 用 意 し て も ら っ た 。宿 で 二 日 間 の 汗 を 流 し 、山 下 と 酒
を 酌 み 交 わ し て 、秘 境 笈 ヶ 岳 の 登 頂 を 祝 っ た 。天 候 に 恵 ま れ れ ば 、三 つ 星 の 山 も
そう苦労せずに登れるものである。
<タイム>
3日
城 端 7:00 馬 狩 ゲ ー ト (8:20~ 8:50)→ 三 方 岩 岳 12:55→ 国 見 岳 B C 14:20
4日
B C 5:45→ 笈 ヶ 岳 (8:30~ 8:50)→ B C (11:40~ 12:50)→ 車 道 (15:15~ 15
:30)→ 馬 狩 ゲ ー ト 16:30 城 端 18:20
5日
城端東海北陸道北陸道関越道東京
笈ヶ岳考
山下博也
笈 ヶ 岳 は 、数 年 前 か ら 気 に な る 山 で あ っ た 。そ の 登 山 ル ー ト と と も に そ の 山 名
が 気 に な っ て 、気 づ い た 事 を 少 し づ つ ま と め て 来 た 。今 回 、好 天 に め ぐ ま れ 中 村
と楽しく登る事が出来た機会にそれらをまとめてみた。
一、笈は(おいづる)と読ませているが、普通では(おい)あるいは(きゅう)
と しか 読め ないだ ろう 。山名 、地名 辞典 、地図 帳等 全て「 おい づる 」で 統一 され
て い る 。そ の 命 名 に つ い て は 、笈 を 背 に 修 験 者 が 登 っ た 、山 頂 の 岩 が 笈 の 形 に 似
て い る か ら 、笈 の 読 み 方 を 修 飾 し た も の か ・ ・ 等 い ろ い ろ も 見 ら れ る が い ま ひ と つ
しっくりしない。
こ の 山 に は 別 称 が 有 っ て 、「 加 賀 で は 笈 釣 山 と 書 き ・ ・ 飛 騨 で は 笈 摺 と 書 い た 」
( * 1 ) 。 日 本 山 嶽 志 で も 、「 オ ヒ ヅ ル ガ タ ケ - 別 称
笈 摺 嶽 (オ ヒ ズ リ ガ )」と し て
いる。
ところで笈とは何か、勧進帳の弁慶らが背負っている箱のような物だ。
笈 摺 (お い ず り )< お い ず る > と も 、巡 礼 な ど が 笈 (お い )を 背 負 う と き 、背 が 摺
れ る の を 防 ぐ た め に 着 る 袖 無 し の 羽 織 状 の 着 衣 。笈 は 山 伏 や 旅 僧 が 衣 服  経 典 
食 器 な ど 旅 中 の 必 需 品 を 入 れ て 背 負 う た め の 箱 型 の 容 器 の こ と で ・ ・ ・ ・ 。時 に は 笈
そ の も の を 笈 摺 と も い う 。ま た 修 験 道 で は 、笈 を 摺 っ て 通 る ほ ど 険 し い 山 中 の 難
所 の こ と を 指 す 場 合 も あ る 。「 岩 波 仏 教 辞 典 」笈 摺 り ( お い ず り ) 山 中 の 笈 を 摺 る
よ う な 険 阻 な 場 所 を い う 。越 後 の 妙 高 山 の オ イ ズ リ な ど は こ の 例 で あ る 。ま た 日
光 の 金 精 山 も オ イ ヅ ル 岳 と 呼 ば れ て い る 。「 修 験 道 辞 典 、 東 京 堂 出 版 」
し かも 、多く の国 語辞 典を 見て も(お いず る)は( おい ずり 笈摺 )と 同義 と
し て お り 、( 笈 ) 一 字 で も っ て ( お い ず る ) と も 読 ま せ る か ら や っ か い で あ る 。
二 、( オ イ ズ リ )( オ イ ズ ル ) に 類 す る 地 名 は 全 国 各 地 に 見 ら れ る 。
1 .九 州
犬ヶ岳
犬 ヶ 岳 は 近 く の 英 彦 山 と と も に 修 験 の 山 だ 。山 中 に( 笈 吊 岩 )
が 有 っ て 「 笈 吊 峠 」「 笈 吊 平 」 と い う 名 も 出 来 た よ う だ 。「 修 験 者 た ち が 背 負
っ て い た 笈 を 肩 か ら は ず し 、 吊 る し て 登 っ た ・ ・ 」( 九 州 百 名 山
2 .妙 高 山
山 渓 刊 )。
「 修 験 場 の 名 残 は 滝 と 岩 の 名 に 残 っ て い る 。・・頂 上 直 下 の 岩 場 の 貝
摺 り  笈 摺 り ・ ・ 」( 「 信 州 山 岳 百 科
Ⅲ
信 濃 毎 日 新 聞 社 」)山 頂 か ら 南 東 に 下 っ
た、今は鎖場になっている所だろう。
3 .日 光  金 精 山
5 万 図  日 光 の 金 精 山 の 東 面 の 岩 場 に 、笈 吊 岩 と 有 っ て 旧 図
には なか った が新 図に は(お いつ る)と ルビ が有る 。金精 山は 、古く は( 笈ヅ
リ ) と 呼 ば れ て い た 。” 夏 山 修 行 の お り ・ ・ 難 路 の 為 、「 笈 ヲ 釣 リ 下 ル ニ ヨ リ 名
ク ト 伝 」 (*2)
4 .日 光
5 万 図  日 光 図 幅 の 左 下 、薬 師 岳 の 南 方 、夕 日 岳 と の ジ ャ ン ク シ ョ ン
ピ ー ク の す ぐ 北 の 辺 を ( 笈 吊 し ) と 呼 ん で い る 。( 笈 吊 し 坂 ) と 記 し た 山 行 記
事も有った。この道は、日光修験の春峰の禅定道だ。
5.負釣山
富 山 県 入 善 町 の 最 高 峰 で 各 種 登 山 案 内 に は 、( お い つ る )( お い つ
り )( お い つ る し ) 等 と あ り 、 国 土 地 理 院 で 見 た 大 正 二 年 の 5 万 図  泊 に は 、
(釣)に(ツ ルシ)とル ビが 有った 。修 験に 関り 有る 山な のか 確認 はと れな か
っ た が 、( 笈 ) は 背 負 子 の ( 負 ) に 通 じ る も の が 有 ろ う 。
な お 、四 国  剣 山 の 太 郎 笈( ぎ ゅ う  剣 山 の 事 )次 郎 笈 も 修 験 に 関 わ る 山 名
と 思 わ れ 、( き ゅ う ) と 読 む 事 例 で あ る 。
三 、 こ う な っ て く る と 笈 ヶ 岳 は 、( 笈 吊 し ) な の か ( 笈 摺 り ) な の か が 問 題 だ 。 犬
ヶ 岳 、 日 光 の 二 例 等 ど ち ら か と い う と 、( 吊 ) の 方 が 多 く 見 う け ら れ る 。
日 光 修 験 の 春 峰 入 峰 は 、古 峰 ヶ 原 か ら 大 岩 山 、地 蔵 岳 、細 尾 峠 を へ て 梨 ノ 木 平 、
中善寺湖畔の歌ヶ浜までを往復する。
古 峰 ヶ 原 の 深 仙 ・・地 蔵 岳 金 剛 堂 を 経 て 、 笈 吊 ( お い づ る ) し の 金 剛 堂 へ 行 く 。
笈吊しの金剛堂というのは、崖から笈をブラ下げるのですが、もとは山伏をブラ
下 げ た わ け で す 。」( 五 来 重
「山の宗教」
角川選書)に注目した。
「 先 達 が 新 修 行 者 の 両 手 を 縛 り あ げ 、緒 を と っ て そ の 体 を 吊 り 上 げ る こ と を 行
っ た よ う で あ る 」 (*3)と 有 る 様 に 、 か っ て は ( 中 世 で は ) 人 を 吊 る 事 が か な り 有
ったと思われる。
1 6 世 紀 、信 長 や 秀 吉 の 時 代 の 事 を 書 き 残 し て い る ポ ル ト ガ ル の キ リ シ タ ン 宣
教師、フロイスは次の様な事を書いている。
”1583年口之津発
フロイス書簡
小 笹 に は 下 よ り 百 ブ ラ サ を 越 え た 甚 だ 高 く 嶮 し い 岩 が あ る 。 ・・。 こ の 突 端 に
長 さ 三 ブ ラ サ 余 の 鉄 の 棒 が 巧 に 据 付 け て あ り 、そ の 尖 端 に 大 き な 秤 が つ け て あ
っ て 、後 鬼 は こ の 秤 の 一 方 に 山 伏 を 一 人 づ つ 坐 ら せ 、機 械 を も っ て 棒 を 回 転 し
て 秤 が 岩 の 突 端 の 外 に 出 て 空 中 に 懸 る に 至 る 。こ の 秤 の 他 方 に は 重 り が な い 故 、
人 間 の 坐 っ て ゐ る 方 は 下 り 、空 の 方 は 棒 の と こ ろ ま で 上 る 。こ の 際 後 鬼 は そ の
人 に 犯 し た 罪 を 悉 く 白 状 す る こ と を 命 じ 、多 数 の 人 の 面 前 で 記 憶 し て ゐ る こ と
を 述 べ さ せ る 。 ・・。 そ の 罪 を 語 る 毎 に 秤 の 空 の 方 は 少 し く 下 り 、 そ の 罪 を 悉 く
語 り 終 っ た 時 に 憫 れ な 告 白 者 の ゐ る 方 と 同 じ 高 さ と な る 。秤 が か く の 如 く 平 均
し た 時 、後 鬼 は 棒 を 内 部 に 回 し 他 の 人 を 秤 に 容 れ 、一 巡 し 終 る に 至 る 。こ の こ
と を 我 等 に 語 っ た ジ ョ ア ン は 七 回 同 所 に 赴 き 、七 回 秤 に か け ら れ 、公 に 懺 悔 を
行 っ た 。も し そ の 犯 し た 罪 を 悉 く 告 白 せ ず 、或 は こ れ を 隠 す 者 が あ れ ば 、秤 の
空 の 方 は 下 ら ず 、注 意 を 与 へ て も 尚 ほ 告 白 し な い 時 は 、後 鬼 は そ の 人 を 秤 よ り
下 に 落 し て 粉 砕 さ せ る 。併 し 通 常 は こ の 場 所 が 非 常 に 恐 し く 、秤 よ り 落 さ る る
危 険 を 思 う 故 、皆 己 の 罪 を 告 白 す る 。こ の 場 所 の 他 の 名 は 懺 悔 の 所 Sangueno
tocoro'す な わ ち 告 白 の 場 所 と い ふ 。
「修験道とキリシタン」根井浄
東京堂出版より引用”
(注)①国之津は島原半島の南側の港。
②小笹とは大峰山中の一大霊地、小笹の峰。
③ジョアンは7回大峰山に入峰修行した修験道でキリシタンに改宗して
受けた名前。
④修験道では山中での修行の内容について口外してはならないとされて
いる。記録に残っていない事が多く、以外と外国人の物によって推察
される事も多い。
ここに述べられている事は、修験道の十界(十種の)修行の一つ(業秤ご
うばかり、ごうひょう、多くの地獄絵に書かれている秤が業秤だ)の事であろ
う 。” 業 秤 ・ ・ 犯 し た 罪 障 の 軽 重 を 糺 ( た だ ) す ・ ・ 十 六 尺 の 螺 の 緒 で 新 客 の 行 者
の 両 手 を 縛 り 、 緒 を と っ て そ の 身 体 を つ り 上 げ 、 懸 秤 の 形 を し て 試 み る 。” ( *
4)
こ う し た ( 業 秤 )( ざ ん げ ) と い っ た 項 目 は 、 各 地 の 修 行 の 中 に 今 で も 残 さ
れ て い る が 、そ の 内 容 は 全 く 違 っ た 型 で 行 わ れ て お り そ の 名 残 り を と ど め て い
な い 。わ ず か に 今 も 大 峰 山 の「 西 の の ぞ き 」で の 、断 崖 の 上 か ら ロ ー プ を か け
て 逆 さ 吊 り に さ れ て 下 を の ぞ か せ る 行 に 見 ら れ る の み だ( こ れ は よ く T V 等 で
見 ら れ る )。
こ れ と よ く 似 た 事 と と し て ( の ぞ き )( ざ ん げ ) が 有 る 。「 の ぞ き 」 と い う
地 名 も 各 地 に 残 っ て い る 。 ・ ・ 谷 川 岳 の 「 の ぞ き 」( 一 の 倉 本 谷  4 ル ン ゼ 左 俣
の ツ メ )、 八 海 山 の オ カ メ ノ ゾ キ 、 両 神 山 の ノ ゾ キ 岩 、 白 山  中 官 温 泉 道 の 地
獄 の ぞ き 、ま た 谷 川 岳 に は ザ ン ゲ 岩 が 地 図 に 記 載 さ れ て い る 。登 歩 渓 流 会 の 杉
本 光 作 に よ る と 地 図 の ザ ン ゲ 岩 は 位 置 が 違 う と い う 。西 黒 尾 根 で な く 天 神 尾 根
の上部だという。トマの耳は薬師さま、沖の耳は浅間神社の奥宮だ。
「 表 山 道 で あ っ た 天 神 峠 か ら 天 神 尾 根 を 登 り き る と 、谷 川 岳 の 南 斜 面 に 大 き
な 岩 が あ る 。・ ・ 昔 は 谷 川 の 集 落 か ら 天 神 峠 を 経 て 薬 師 様 に 登 る 人 は み な こ の 岩
で 懺 悔 を し て 登 っ た そ う で ・・」 (*5)。
四 、 こ の 様 に 近 世 以 前 で は 、( ご う の は か り )、( の ぞ き )、( ざ ん げ ) と い っ た
形 で 崖 か ら 人 を 吊 る と い っ た 事 が か な り 行 わ れ た 事 が 考 え ら れ る 。そ し て そ れ が
人 で は 無 く 、修 験 道 に お け る 儀 礼 上 の 最 重 要 の 道 具 で 、そ の 教 義 を 形 象 化 し た も
の で あ る 笈( 笈 は 儀 死 再 生 の 棺 で も あ り 、出 生 の 母 体 と も さ れ 、命 そ の も の で あ
る )を 吊 る 行 為 へ と 変 化 し 、さ ら に は そ れ す ら 行 わ れ る 事 も な く な っ た 。従 っ て
( 笈 おい づる )の根 源は( 吊)事 に有 った とい うの が私 の推論 であ る。この 歴
史 が 忘 れ ら れ た 事 か ら 、岩 場 で 笈 を 吊 っ て 登 っ た 。あ る い は 笈 が 岩 に 摺 れ た 等 と
云 っ た 理 由 が 後 に 附 加 さ れ た の だ ろ う 。笈 が 岩 に 摺 れ る 岩 場 は も っ と 多 く 有 っ た
で あ ろ う し 、笈 ヶ 岳 に し て も 別 に 岩 場 を 通 ら な く て も 山 頂 に 行 け る 。金 精 山 に し
て も 登 山 道 は 岩 を さ け て 登 っ て い る 。そ れ な の に( 笈 吊 )の 名 が 付 い た の は 、か
っ て あ え て そ の 崖 で 人 や 笈 を < 吊 > る 行 為 が な さ れ た か ら だ ろ う 。し か し な が ら 、
実 の と こ ろ 笈 を 吊 っ た と い う 事 実 は 私 の 知 る 限 り 記 録 に は な い の だ 。こ の 記 録 の
無 さ が ま た 修 験 の 特 徴 で あ り 、し た が っ て わ ず か な 手 が か り か ら 推 論 し て 行 く し
かないのがその実体なのだ、と思う。
五 、貝 ズ リ に つ い て ふ れ て お き た い 。山 伏 が 峰 入 の 時 、腰 に 着 け て い る 麻 の 網 を 螺
緒( ら お 、か い の お )と 云 う 。我 々 が 使 う ロ ー プ と し て の 使 用 が そ の 本 来 の 用 途
で あ ろ う 。修 験 者 を 吊 る の も こ の < 貝 の 緒 > で あ っ た 。貝 ズ リ の 貝 は こ の < 貝 の
緒 > の 貝 と 思 っ て い た が < 辞 典 > で は じ め て 、法 螺 貝 の < 貝 > の 事 と 知 っ た 。妙
高 山 の 下 の 鎖 場 は 斜 め に 下 り ぎ み の ト ラ ー バ ー ス 道 で 、い か に も < 法 螺 貝 > を <
摺 り > そ う な 所 で は あ る 。ま た 、大 峰 山 に も 貝 ズ リ が 有 る 。南 部 の 釈 迦 ヶ 岳 の 北 、
地 形 図 の < 椽( た る )の 鼻 > の 近 く だ 。登 山 案 内 等 に は < 貝 ズ リ の キ レ ッ ト > と
記 さ れ た り す る 。な お 、こ の キ レ ッ ト は 、キ レ ト  切 戸 で あ っ て 外 国 語 で は な い
ので念のため。
六 、「 明 治 三 十 八 年 ( 一 九 0 五 年 ) の 夏 、 参 謀 本 部 陸 地 測 量 員 が 、 土 地 の 人 七 人 を
山 案 内 と し て 連 れ 、三 角 点 を 設 け る た め 笈 ヶ 岳 に 登 っ た 。す る と 前 人 未 到 と 思 わ
れていたその頂上に、経筒二個、和鏡、太刀、黄金仏、木仏、ヤジリ、法螺貝な
ど を 発 見 し た 。・ ・ そ の 経 筒 の 一 つ に は ・ ・ ・ ・ 両 方 と も 秘 宝 と し て 東 京 帝 室 博 物 館 に
納 め ら れ た 。」(「 山 頂 の 憩 い 」 深 田 久 弥
朝日新聞社)
深 田 久 弥 の「 笈 岳 」か ら の 引 用 で あ る 。先 日 、建 設 省 国 土 地 理 院 関 東 地 方 測 量
部 ( 大 手 町 ) の 閲 覧 室 で 、 笈 ヶ 岳 を は じ め と し て 近 辺 の 三 角 点 の 「 点 の 記 」( 三
角 点 等 設 置 の 公 式 書 類 で 、永 久 保 存 )を 入 手 し た 。こ こ に は な く 、筑 波 の 本 院 か
らコピーをファックスで送ってもらったのでいささか読みづらく一部判読できな
い 。本 院 ま で 行 っ て 実 物 を 見 れ ば も っ と 判 読 で き る の だ が 、そ の 時 間 が な い 。こ
れ で も 一 応 大 事 な 所 は わ か る の で 出 か け る 事 も 有 る ま い 。そ の 時 間 が 有 れ ば 日 光
の山へでも行くそれが私の本音だ。
笈 岳 三 等 三 角 点 「 点 の 記 」 を 紹 介 し よ う 。( 横 書 に 変 え た )
(30)
笈岳
測站
番号
第三十号
所在
石川県加賀国石川郡谷村大字中宮
所有者
大阪大林区署
地目
山林
順路
本店ハ三国介ニアリ吉野谷村大字中宮ヨリ川ニ沿ツテ上ル事五里
シヨウズマタノ広河原ヨリ川ヲ上ル事一里半急峻ナル崖ヲ上ル五
六町頂上点ニ達ス
站標
尋定方錐形
標石
花崗岩
撰定
明治三十九年六月十三日
造標
明治
同
年七月二十四日
観測
明治
同
年十月十五日
敷地
三坪
班長
陸軍歩兵大尉
神本沢吉
検査掛
陸軍測量師
田浦安静
撰定者、造標者、観測者、計算者
陸軍測量手
吉村武雄
備考一、本店ハ急峻ナル頂上ニアリ残雪及ビ降雨ノ際ハ上ル可カラズ
二、本店ハ笈岳ト称シ昔時笈ヲ之ノ頂上ニ埋メタリト伝ヘ果セル哉
三十八年山林局ニ於テ三角点標建設ノ際笈ヲ掘起シタリ
刀剣及甲胄環銭金製ノ仏像等ニシテ当国○源平時代ノ○○種類○
キ○処ナリ
三、山林局三角点ハ本点ノ西約十米突ニアリ
(注
站標とは測量用のヤグラの事である)
こ の 中 で 特 に 注 目 す べ き は 、笈 岳 の 命 名 由 来 と 備 考 の 3 8 年 の 山 林 局( 大 阪 大
林 区 署 と と も に 農 商 務 署 に 所 属 す る 。今 の 林 野 庁 、営 林 局  署 だ ろ う )の 事 で あ
る 。陸 地 測 量 の 三 角 点 設 置 の 一 年 前 に す で そ れ を す ま せ て い る の だ 。近 辺 の 三 角
点 の「 点 の 記 」に よ れ ば 、い く つ か の 三 角 点 が 山 林 局 よ り 陸 地 測 量 部 に「 保 管 転
換 」さ れ て い る 。測 量 者 と し て 、又 笈 岳 登 頂 者 と し て も 山 林 局 が 先 な の だ 。そ ん
な 事 、ど ち ら が 先 で も よ い と 思 う か も 知 れ な い が 、日 本 ア ル プ ス を は じ め 多 く の
山 岳 に 陸 地 測 量 部 が 初 め て 登 り 、重 要 な 役 割 を は た し た と 登 山 史 に よ く 書 か れ て
い た 。 し か し な が ら 西 穂 高 ( 当 時 の 前 穂 高 測 站 )、 涸 沢 岳 ( 当 時 の 奥 穂 高 測 站 )
等に見られるように一部の山々では山林局の方が先だったのにそれらが日本登山
史 上 、正 当 に 評 価 さ れ て 来 な か っ た (*6)。こ う し た 観 点 か ら し て も 山 林 局 の 活 動
に注目する必要が有るのだ。
七 、次 に 注 目 す る べ き 点 は 、明 治 3 8 年 、笈 岳 で 経 筒 等 を 掘 り 起 こ し た の が 、こ れ
ま で 言 わ れ て い た 陸 地 測 量 部 で な く 山 林 局 で あ る と い う 事 実 だ 。3 8 年 に こ れ ら
を 掘 り 出 し た の が 、陸 地 測 量 部 で あ っ た な ら ば 、上 記 の 様 な 備 考 記 事 と は な ら な
かったのは明白だ。
先 に 引 用 し た 深 田 氏 の 文 章 、「 日 本 2 0 0 山 」( 深 田 ク ラ ブ 著
昭 文 社 )、「 日
本 3 0 0 名 山 ガ イ ド 」( 新 ハ イ キ ン グ 社 )、 さ ら に は 角 川 の 「 日 本 地 名 大 辞 典 」
石 川 県 、 富 山 県 等 々 ・・・・・・。 こ と ご と く ” 3 8 年 陸 地 測 量 部 ” と な っ て い る 。 こ
れ ら は 全 て 何 ら か の 誤 っ た 原 典( 判 明 す る 事 は で き な か っ た 。角 川 の 地 名 辞 典 は 、
そ の 引 用 元 が 示 さ れ て い た 。そ の「 石 川 県 銘 文 集 」に も 陸 地 測 量 部 の 事 は な か っ
た 。) か ら の 引 用 孫 引 き の 結 果 で あ る 。
八 、笈 岳 の 命 名 由 来 に つ い て は 、当 時 測 量 部 の 人 が 、聞 い た か 、見 た か わ か ら な い
が 、 尊 重 す べ き 物 で あ ろ う 。 私 の 考 え は あ く ま で も 推 論 で あ っ て こ こ に 有 る 。”
笈 を 埋 め た と 伝 え ら れ る ”点 を 一 つ の 重 要 な 命 名 の 由 来 と し た い 。し か も 、地 図
の 地 名 は そ の 作 成 者 が 勝 手 に つ け た り す る 訳 で は な く 、地 元 の 市 町 村 等 の 地 名 調
書 に 基 づ い て 使 わ れ る の だ 。こ う し た 伝 承 が 有 る 以 上 、地 元 の ”笈 岳 ”を < お い
づる>と読ませる点とともにこれを尊重する事としたい。
九、出土品についてふれて見たい。
「石川県石川郡吉野谷村
笈岳頂上出土」
①経筒、②経筒、③大日如来坐像、④阿弥陀如来立像(以上の仏像は銅製1
1 . 7 ㎝ )、 ⑤ 地 蔵 菩 薩 立 像 ( 木 製 、 鍍 金 8 . 8 ㎝ )、 ⑥  ⑦ 十 一 面 観 音 菩 薩
坐 像 ( 銅 製 7 . 3 ㎝ )、 ⑧ 菊 花 双 雀 鏡 ( 銅 鋳 製 )、 ⑨ 波 千 鳥 鏡 、 ⑩ 獅 歯 鐶 座 (
環 銭 と は こ れ か ? )、 ⑪ a , b 刀 身 ( 鉄 3 0 . 6 ~ 7 . 3 ㎝ 、 1 3 振 )、 ⑫ 小 柄
( 4 本 )、 ⑬ 小 刀 ( 2 本 )、 ⑭ 剣 ( 直 刀 を ふ く む 4 本 )、 ⑮ 槍 身 、 ⑯ 鏃 ( 2 )
以 上 3 6 点 ( と 刀 身 残 片 一 括 ) (*7)。
以 上 が 収 蔵 さ れ て い る 品 で あ っ た 。さ ら に 博 物 館 へ の 収 蔵 次 第 に つ い て 尋 ね て
み た が 、’ 一 括 し て 、 明 治 3 8 、 9 年 に 、 石 川 県 よ り 引 き づ い だ 、 御 物 ( 天 皇 家 )
で あ っ た ”と し か 判 明 し な か っ た 。寄 贈 者 が 山 林 局 な の か ど う か を 知 り た か っ た
がだめだった。
「点の記」に出てくる”掘り起こした笈”と”甲胄”は収蔵されていなかった。
永 正 1 5 年 、1 5 1 8 年 に 埋 経 さ れ た 経 筒 が 、明 治 3 8 年 、1 9 0 5 年 に 掘 り 出
さ れ る ま で 、3 8 0 年 余 り を 経 て い る 。板 か 竹 で 作 ら れ 笈 は は た し て 残 り 得 た の
か 疑 問 が 残 る 。 深 田 久 弥 の 文 章 に 有 る ” 法 螺 貝 ” も 収 蔵 さ れ て い な い 。「 他 の 品
は ど う な っ た か 、話 に よ る と 、す べ て 金 沢 の 骨 董 屋 に 現 れ た 。そ し て そ れ ら を 運
び 出 し た 村 人 た ち は 、 そ の 後 祟 り を 受 け て 窮 死 し た と 伝 え ら れ る 」(「 山 頂 の 憩
い 」) と 深 田 氏 は 話 を 面 白 く 書 い て い る 。「 白 山 を 測 っ た の は 、 明 治 三 十 八 年 の
夏 か ら 秋 に か け て の こ と で し た 。・ ・ こ の と き 中 宮 の 茨 木 さ ん が 笈 岳 を 案 内 し て い
て 、強 い 風 で 吹 き 倒 さ れ た 松 の 木 の 根 元 か ら 宝 物 を 発 見 し ま し た が 、全 部 政 府 に
取 り 上 げ ら れ た と い う こ と で す 。こ れ が 東 京 国 立 博 物 館 に あ る 笈 岳 出 土 の 経 筒 ほ
か 数 十 点 の 鏡 や 刀 で す 。話
山 下 裕 男 ( 白 峰 村 白 峰 )」 ( * 8 ) 等 と あ り 、 い ま 一 つ
出 土 品 に つ い て も 判 然 と し な い の が 実 情 だ 。山 林 局 の 資 料 や 石 川 県 ま で 行 っ て の
調査は私には無理だ。
十 、出 土 し た 経 筒 に つ い て ふ れ て み た い 。そ の 銘 文 を 読 む 事 に よ っ て 今 か ら 4 7 0
年以上も前に笈岳に登った人達の姿の一部がそこからかいま見えてくるのだ。
1.経 筒
( 筒の 右側面 より 中央 、左へ と書 かれ た物 を、上 から 下へ 横書 きに、
し か も 今 の 字 に 変 え た ) (*7に よ る )
武州太田庄光福寺住僧
十羅刹女
本願実栄
敬白
奉納大乗妙典六十六部内一部所
三十番神
為旦那正朝逆修
永正十五年天戌今月日十覚坊
2.経筒
奉納説主昭善養房十三度之時
本願禅守
奉納六十六部如法経道順
旦那空範
大聖寺住僧善養房
同行十二人
( 注)武 州太 田庄 はど こか 知ら ない。しか し武 州は、現在の 神奈 川県 の一 部、東
京 、埼 玉 県 だ か ら こ の 近 く と い え る 。本 願 は 、初 め 人 名 と 思 っ た が 違 っ て い
た 。本 願 主 の 略 で こ の 納 経 行 為 の 発 起 人 で あ り 、敬 白 と 有 る か ら こ の 銘 文 の
起草者だろう。
大 乗 妙 典 と は 法 華 経 の 事 だ 。六 十 六 部 と は「 廻 国 巡 礼 の 一 。書 写 し た 法 華
経 を 全 国 六 十 六 ヶ 所 の 霊 場 に 一 部 づ つ 納 め る ・ ・ 死 後 の 冥 福 を 祈 る た め 」。
十 羅 刹 女 と は 、鬼 子 母 神 と 同 様 イ ン ド 神 話 の 鬼 女 で あ っ た が 、法 華 経 の 中
に は 、仏 に 帰 依 し 、法 華 行 者 守 護 の 善 神 と な っ た と 有 る 。1 0 人 ? の 羅 刹 女
(らせつにょ)の事。
三十番神てなんだ。六十六ヶ所の内、ここが30番目で、その神が羅刹で
そこに奉納したのかと思ったがとんでもない。三十番神「国土を一ヶ月三十
日 間 、 交 替 し て 守 護 す る と さ れ る 三 十 の 神 。 神 仏 融 合 思 想 に 基 づ い た ・・法 華
経 守 護 、 如 法 経 守 護 な ど の 三 十 神 ・ ・ 」。 博 物 館 、 資 料 館 で 取 っ た コ ピ ー に よ
る と 、 各 地 で 出 土 し た 経 筒 に 全 く 同 様 な 文 字 が 見 ら れ た 。” 大 乗 妙 典 ” の 文
字の両側にこれを配し、六部(ろくぶ、六十六部をしている巡礼者)と、埋
経した法華経の守護を願ったものだろう。
旦 那 と は 、” も と は 施 し 、 布 施 を 意 味 す る サ ン ス ク リ ッ ト 語  d a n a 。
我 国 で は 、 寺 院 や 僧 侶 に 布 施 、 寄 進 す る パ ト ロ ン の 事 だ ”。 逆 修 と は 、” 逆
(あらかじめ)冥福を修める意。生前に、あらかじめ自分のために仏事を修
し て 死 後 の 冥 福 を 祈 る こ と ”。 つ ま り 、 旦 那  正 朝 の 為 の 生 前 供 養 で 六 十 六
ヶ国の巡礼をした事が判る。
今 月 日 と は 、巡 礼 の た め 特 定 の 月 日 を 確 定 で き な い か ら で 、當 年 今 月 吉 日 、
當年今月日等と書かれた物が多く見られる。最後の十覚坊が笈岳まで登って
納めた実行者と思われる。
2つ目の経筒では、善義房は十三度目の巡礼でしかも、12人もの人が隊
をなしていたのだろう。如法経(にょほうきょう)とは、法華経そのものを
い う と と も に 、一 定 の 規 則 に 従 っ て 写 経 す る こ と 。特 に 法 華 経 を 書 写 供 養 し 、
これを埋経する行事」でこれすなわち全国に有る所の経ヶ岳の名の由来の一
つといえよう。
六十六ヶ国もの巡礼は、九州の南”大隅”から、本州の北”陸奥”まで、しか
も こ れ に は 佐 渡 、隠 岐 、対 馬 、淡 路 を 含 み 、こ れ を 廻 る に は ど れ 程 の 年 月 を 要 し
た の だ ろ う か 。し か も 善 養 坊 は こ の 時 で 1 3 度 目 と い う か ら 一 生 の 大 半 を こ の 諸
国 巡 回 に 費 や し た の だ ろ う か 。永 正 1 5 年 の 経 筒 は 、高 さ( 現 在 ・・写 真 で は 上 の
蓋 が 無 い 様 に 見 え る ) 1 1 .2 ㎝ 、 口 径 4 .3 ㎝ 。 他 の 一 点 は 、 総 高 1 4 .7 ㎝ 、 口
径 7 .6 ㎝ も 有 る 。こ れ が 6 6 本 と も な る と す ご い 量 に な り そ う だ 。百 科 辞 典 の 絵
に 有 っ た 巡 礼 が 背 負 っ た 笈 は そ の 頭 の は る か 上 ま で 行 く 大 き な 物 だ っ た 。我 々 が
良 く 使 う 7 0 ~ 8 0 ㍑ の ザ ッ ク の 比 で は な い 。も し 一 度 に 全 て の 経 筒 を 一 人 で 背
負 っ て 行 っ た と し た ら 、仏 具 、衣 類 な ど の 旅 行 用 具 を 加 え る と 相 当 な 重 量 と 大 き
さ に な る だ ろ う 。そ ん な 物 を 背 負 っ て 全 国 を 歩 く と な る と こ れ は 正 に 苦 行 そ の 物
で あ ろ う 。そ の 苦 行 が 、自 ら の 罪 を 清 め 、死 後 の 冥 福 が 約 束 さ れ る も の で な く て
はとてもなしえない事であったろう。
と こ ろ で こ の 経 筒 は 、笈 岳 に 納 め ら れ た と 考 え る べ き か 。こ れ は 白 山 に 対 し 奉
納 さ れ た 物 と 考 え る の が 適 当 だ ろ う 。六 十 六 部 は 主 と し て 諸 国 の 一 の 宮 、あ る い
は 国 分 寺 、観 音 霊 場 に 納 め る の が 基 本 だ っ た と 言 わ れ る 。笈 ヶ 岳 は そ の ど れ に も
当 な い 。笈 ヶ 岳 は 、白 山( 現 権 )の 遥 拝 の 地 と し て 登 っ た の で は な い か と 推 定 さ
れる。
ま た そ の 禅 頂 ル ー ト は ど こ だ っ た の か 。中 宮 は 、か っ て 白 山 禅 頂 の 加 賀 に お け
る 一 大 中 心 地 だ っ た 。( 今 の 中 心 は 、鶴 来 の 白 山 比  神 社 が そ の 下 社 と し て 栄 え
てい るが)深田氏 は、中 宮を「 笈岳 へ登 る根 拠地 」とし て考 えて いる 様子 だが、
私 は む し ろ 北 の 大 笠 山 の 東 尾 根 、フ カ バ ラ ノ 尾 が ル ー ト で は な か っ た か と 推 定 し
て い る 。大 笠 山 と 笈 ヶ 岳 の 間 の ピ ー ク に は 、錫 杖 岳 、宝 剣 岳 の 名 が 見 ら れ る 事 。
そ し て そ の フ カ バ ラ ノ 尾 に は か っ て 古 道 が 有 っ て 、そ れ を 修 復 し 、今 の 夏 道 が 開
か れ た と い う 点 。さ ら に に は 、こ の 尾 根 の 1 5 2 2 m 三 角 点 の ピ ー ク が 、天 ノ 又 、
あ る い は 前 笈( 三 角 点 の 名 称 も 前 笈 )と 呼 ば れ る こ と に 有 る 。前 笈 か ら 笈 岳 へ い
た る と い う の が 、山 名 か ら し て 考 え ら れ る 主 要 な ル ー ト い え よ う 。フ カ バ ラ ノ 尾
を 下 っ た 所 が 桂 で 今 は 桂 ダ ム と な っ て い る 。こ こ か ら 沢 沿 の 道 は 地 形 か ら し て 、
か な り の 難 路 だ っ た ろ う 。む し ろ 東 の 加 須 良 へ の 峠 に 上 っ て 、尾 根 づ た い に 北 上
し て 、地 形 図 に 有 る オ ゾ ウ ゾ 山 を 経 由 し た と 推 定 す る 。と い う の も 、オ ゾ ウ ゾ 山
は 「 天 回 峠 」( 白 川 村 誌 に よ れ ば 、 天 台 系 の 回 峰 、 修 行 の 山 の 意 と い う - 「 ぎ ふ
百山」岐阜日日新聞社より)といったというからだ。
十 一 、最 後 に 笈 岳 へ の 夏 道 の 可 能 性 に つ い て 考 え て 見 た い 。「 山 渓 ' 9 6 年 1 月 号
日 本 百 名 山 特 集 号 に 見 ら れ る 様 に 、ま た「 新 ハ イ キ ン グ 」の 投 稿 。せ せ ら き へ の
投 稿 等 に も 見 ら れ る よ う に 、積 雪 期 以 外 は そ の ほ と ん ど が ヤ ブ で 撃 退 さ れ て い る 。
そ ん な 中 、「 山 渓 」 の ' 9 4 年 4 月 号 、 ' 9 6 年 3 月 号 に こ の 近 辺 の 沢 を 登 り 大
笠 山 、笈 ヶ 岳 へ 登 っ た「 記 録 」が 有 る 。そ れ に よ る と 笈 ヶ 岳 西 尾 根 に て い ね い に
つ け ら れ た コ ー ス サ イ ン と 赤 布 が 有 る と い う 。「 近 い 将 来 、こ の 西 尾 根 は 笈 ガ 岳
で 初 め て の 一 般 ル ー ト に な る の で は な い か 」( ' 9 6 3 月 号 ) と 書 い て い る 。 西 尾
根 か ら 清 水 谷 へ と こ の ル ー ト は 続 い て い る と 推 定 し て お り 、笈 岳  点 の 記 に 有 る
「 シ ョ ウ ズ マ タ ノ 広 河 原 」は こ の 清 水 谷 と 思 わ れ る 。山 道 が 有 る と は い え 沢 沿 の
道 の 為 に 今 は 一 般 的 と は 言 え な い に し て も 、将 来 的 は 可 能 性 が 有 る と い え よ う 。
そ の 時 に は 、笈 ヶ 岳 は 4 7 0 年 前 の に ぎ わ い を 取 り も ど す 事 に な る の だ ろ う か 。
し か し 、夏 道 の な い 静 か な 山 で あ っ て ほ し い と い う 思 い も 残 る の だ が 。( 1 9 9
6年5月)
文献
*1
日本地名大辞典
石川県
角川書店
2
日光山と関東の修験道
名著出版
3
修験道史研究
和歌森太郎
平凡社東洋文庫
4
修験道の真随
天野観明
俊成出版社
5
私の山谷川岳
杉本光作
中央公論社
6
孤高の道しるべ
ー穂高を初縦走した男と日本アルプス測量登山
上條武
長野銀河書房
( 明 神 の (上 條 )嘉 門 次 小 屋 に て 購 入 し た )
7
東 京 国 立 博 物 館 収 蔵 品 目 録 ( 金 工 ・・)
8
白山
東京国立博物館図版品目録

上州
峰と谷の昔話
子 持 山 (1296m)
経塚遺物篇
石野春夫
金沢白山書房発売
96年5月25日
中村利夫
「 子 持 山 も い い 山 だ ぞ 」と 山 下 が 以 前 云 っ て い た の を 思 い 出 し 、今 日 は 天 気 が
良 さ そ う な の で 車 で 8 時 半 に 家 を 出 る 。今 年 は 残 雪 が 多 い の で 、関 越 道 本 庄 あ た
り か ら も 雪 の 山 々 が 見 え て く る 。赤 城 山 の 左 に 真 白 な 武 尊 山 が 、更 に 左 に 谷 川 連
峰もまだ真白だ。その2つの白い峰の真中に黒々と座しているのが子持山である。
赤 城 イ ン タ ー か ら 子 持 神 社 へ 向 う 。更 に 林 道 は 続 い て お り 、子 持 神 社 奥 の 院 の
先 ま で 行 け る 。道 の 脇 に は も う 何 台 も 車 が 駐 っ て い る 。適 当 な と こ ろ に 車 を 置 き
1 1 時 に 出 発 。屏 風 岩 の 下 を 通 り 尾 根 に 出 て 大 黒 岩 の 岩 峰( 鉄 ハ シ ゴ あ り )を 往
復 し て 山 頂 に 着 く( 1 2 時 4 0 分 )。一 等 三 角 点 の 頂 上 だ か ら さ ぞ か し 展 望 が 良
いかと思ったが周囲の樹林がジャマして谷川も武尊も木の間越しにしか見えない。
2 ~ 3 m 高 の 展 望 台 で も あ れ ば 最 高 な の だ が 。こ の 山 は 露 岩 も 多 く 山 の 形 成 の 研
究 な ど 地 質 学 的 に は 価 値 の 高 い 山 な の だ そ う だ 。更 に 一 等 三 角 点 と く れ ば 、山 下
が大分前に登ってしまったのもうなづけるという訳である。

毛勝三山
96年5月18日~19日
メンバー
17日
山 下 博 也 (記 )、 菊 池 一 郎
上 野 発 23:03「 北 陸 」 
1 8 日( 晴 ) 魚 津 5:16~ 5:30 第 4 発 電 所 6:00~ 6:10→ 第 5 発 電 所 6:35~ 6:50
→ 毛 勝 山 南 峰 よ り の コ ル 12:40~ 13:00→ 毛 勝 山 13:10→ コ ル に て 幕 営
5 月 も 中 旬 だ と い う の に 雪 が 多 い 。普 通 だ っ た ら G .W .に は 第 5 発 電 所  片
貝 山 荘 ま で 車 で 入 れ る の に 、第 4 発 電 所 の 少 し 先 で ス ト ッ プ 。 雪 に 埋 も れ た 道 を
歩 く 。片 貝 山 荘 か ら 先 、車 道 が ど こ だ か わ か ら な い 。最 初 か ら 雪 壁 状 の ト ラ バ ー
ス で は じ ま る 。お か げ で 遅 く な る と 苦 労 す る と い う 堰 堤 も 全 て 雪 の 下 、何 な く 登
れる。
昨 年 5 月 中 村 の 報 告 に あ る よ う に 、や は り 大 明 神 沢 出 合 で の 幕 営 は で き な い 状
態 で あ っ た 。え ぐ れ た 雨 崩 の 跡 が は っ き り と 残 っ て い た 。天 気 は い い し 、先 に 2
~ 3 パ ー テ ィ ー 登 っ て い る の が 見 え る 。差 が 少 し づ つ 縮 ま る 。毛 勝 谷 は 思 っ た よ
り 明 る く 緊 張 も 感 じ な い 。先 行 パ ー テ ィ ー は 全 て 左 の 本 谷 へ 入 っ て 行 く 。我 々 は
荷 が 重 い の で 右 の 坊 様 谷 を 行 く 。軽 装 の ス キ ー ヤ ー が 一 人 右 へ 入 っ た 。ば か に 左
よ り を 登 る な と 思 っ て い た が 、登 っ て 行 く と そ の 訳 が 分 か っ た 。二 股 手 前 で も 右
側 の 側 壁 か ら 小 雪 崩 が 出 て い た が 、右 俣 上 部 で は そ れ が 頻 発 し だ し て い た の だ 。
左 岸 上 部 の 急 斜 面 の 上 か ら 雪 で も 落 ち た か 、あ る 地 点 か ら 新 雪 が 滑 り 出 し 、左 右
に 広 が っ て 細 長 い 三 角 形 に 雪 が 滑 り 、ザ ー ザ ー と 音 を た て て 沢 の 中 心 部 を 流 れ て
行 く 。ス ピ ー ド は 余 り 無 い が 中 心 部 で そ の 直 撃 を 受 け た ら 飛 ば さ れ る だ ろ う 。2 、
3 日 前 の 新 雪 の 下 の 旧 雪 の 最 上 部 が 、た っ ぷ り 濡 れ た 大 粒 の ざ ら め 雪 に な っ て い
る 。そ の 濡 れ ざ ら め 雪 を 弱 層 と し て そ の 上 の 新 雪 が 滑 り 出 す 典 型 的 な 点 発 生 表 層
雪 崩 だ 。大 き な 幅 を も っ て 一 気 に 落 ち る 面 発 生 で は な い の で あ ま り 破 壊 的 で は な
いと はい え、初 めは「 来た ー」と ばか りに 、左へ 飛ん で逃 げたの だっ た。ザー ザ
ー 流 れ 落 ち る の を 横 目 で 見 な が ら 登 る の は 、あ ま り 気 持 ち い い も ん で は な い 。休
みなしで登り続けていささかバテ気味でコルに着く。
山 頂 も 平 ら な 一 面 の 雪 の 下 、剣 そ し て 唐 松 、五 竜 、鹿 島 槍 へ と 続 く 後 立 山 の 山
々 。僧 ヶ 岳 も 立 派 だ 。と て も 五 月 と は 思 え な い 圧 倒 的 な 雪 山 の 景 観 が ひ ろ が る 。
今 日 は 1 7 0 0 m 近 く も 登 っ た の で 、ま だ 早 い が コ ル で 幕 営 。山 下 は 天 幕 、菊 池
は 二 人 の ス ト ッ ク を 使 っ て ツ ェ ル ト で シ ン プ ル ラ イ フ 。携 帯 電 話 で 菊 池 は 会 社 に
連 絡 を 入 れ る 。そ し て 1 7 7 番 で 明 日 一 日 の 好 天 を 知 る 。白 い 山 々 を 前 に ビ ー ル
がうまい。
1 9 日( 晴 )テ ン ト 場 5:30→ 釜 谷 山 6:10~ 6:15 → 猫 又 山 7:30~ 7:50→ 懸 垂 地 点 9
:00→ ブ ナ ク ラ 乗 越 10:10~ 10:45→ 馬 場 島 12:45~ 13:50 上 市 14:30~ 15:18
(駅 前 鉱 泉 で 入 浴 ) 富 山  富 山 空 港 18:15( 飛 行 機 ) 羽 田 19:20
今 日 は 菊 池 が 自 然 に ト ッ プ に 出 る 。毛 勝 以 上 に 猫 又 に 昔 か ら 登 り た か っ た と い
う 。猫 又 ま で 行 き た い と い う 意 気 込 み が 感 じ ら れ る 。二 、三 日 前 に 歩 い た 二 人 の
足 跡 が 続 い て い る 。毛 勝 か ら 釜 谷 、猫 又 へ と 続 く 雪 稜 に は 大 き な 雪 庇 が は り だ し
て い る 。ア イ ゼ ン も よ く き き 、実 に 快 適 な 雪 稜 歩 き だ 。猫 又 の 手 前 に 小 さ な 岩 場
が 露 出 し て い る 。今 山 行 で 初 め て さ わ る 岩 で 、岩 は 花 崗 岩 類 だ っ た 。菊 一 ”猫 の
耳 ”と い う ん だ と 勝 手 に 命 名 。黒 部 奥 山 の 人 を 食 ら う と い う 大 猫 、猫 又 伝 説 は こ
の山ではないのだ。
猫 又 か ら の 下 り は 実 に 気 持 の い い 大 斜 面 で て ん で に 好 き な 所 を 下 る 。し か し 、
ガ ス で も 懸 か っ た ら 全 く 方 向 の わ か ら な い き び し い 斜 面 に な る だ ろ う 。尾 根 が だ
ん だ ん や せ て く る 。雪 も 不 安 定 と な っ て く る 。く ず れ か か っ た 雪 庇 や 下 が の ぞ け
そうな亀裂の入った雪稜を進む。それでもコルのま近までは問題もなかった。
い よ い よ 状 態 が 悪 く な り 、不 安 定 な 雪 面 と ヤ ブ が 出 て く る 。 ヤ ブ の 間 に ひ っ か
か っ て 入 る よ う な 急 な 雪 面 、ス リ ッ プ し た ら そ の ま ま 虚 空 に 飛 び 出 し て し ま い そ
う だ 。3 0 m で ア ン ザ イ レ ン 、ス タ ッ カ ッ ト で 下 る 事 に す る 。ス ノ ー フ ル ー ク(
雪 用 の ア ン カ ー )を 埋 め 、木 に ス リ ン グ を 掛 け て プ ロ テ ク シ ョ ン を 取 っ て 菊 池 が
下 る 。途 中 の 支 点 を 3 つ も 取 っ た の で 次 に 下 る 私 も 安 心 だ 。さ ら に 3 6 m で 2 ピ
ッ チ ス タ ッ カ ッ ト で 下 る 。私 に と っ て は 実 に 久 し ぶ り の ア ン ザ イ レ ン 。菊 池 と 繋
い だ の は こ れ が 初 め て だ ろ う 。そ こ は 昔 取 っ た き ね 柄 、ロ ー プ ワ ー ク も 忘 れ て い
なかった。
い よ い よ コ ル が 近 く な っ て 来 た 。あ と 少 し だ 。左 の 雪 の 帽 子 の 様 な ピ ー ク の 上
に 一 本 旗 が 立 っ て い る 。あ そ か ら ル ン ゼ に 入 る の が 正 規 の ル ー ト ら し い 。し か し
ル ン ゼ の ツ メ が 垂 直 の 雪 壁 で 手 持 の ロ ー プ 位 で は 全 く 手 が 出 せ な い 。ト レ ー ス 通
り に 右 に 行 く と ヤ ブ で そ れ も 消 え る 。足 元 か ら ス ト ン と 切 れ て い る 様 だ 。あ と コ
ル ま で 1 0 0 m 位 だ ろ う に 、ど う し た ら よ い の か 。 こ こ が 下 れ な け れ ば 来 た 道 を
戻 る し か な い の か 。手 持 の ロ ー プ 計 6 6 m に 、腰 縄 用 5 m そ れ に 捨 縄 や ス リ ン グ
を 全 て シ ン グ ル で つ な げ ば 7 0 数 m は 下 れ る 。し か し 下 が 全 く 見 え な い 状 態 で は
手の打ちようがない。戻るしかないかと腹を決めかけた。
菊 池 が 見 つ け た 先 行 パ ー テ ィ ー の 捨 縄 の 方 向 に 3 0 m 降 り て 見 よ う と 言 う 。捨
縄 を 2 本 に し て 、菊 池 が ヤ ブ に 突 入 し て 行 く 。ロ ー プ を 下 に 投 げ る 事 が 出 来 な い
の で 、上 か ら ロ ー プ を 送 る と い っ た 変 則 的 な 懸 垂 下 降 だ 。ロ ー プ が な か な か 出 て
行 か な い 。ヤ ブ で 苦 戦 し て い る 様 だ 。程 な く ス ム ー ス に ロ ー プ が 下 が っ て 行 っ た 、
抜けたようだ。
こ れ は 何 と い う 懸 垂 下 降 だ 。こ ん な の は 初 め て だ 。ア イ ゼ ン は 着 け た ま ま 、大
き な ザ ッ ク に 、ピ ッ ケ ル は 腰 に さ し た 状 態 で 、肩 か ら み で 下 降 に 入 る 。大 き な 枝
を 身 体 で 押 し 開 い て 下 る が ス ム ー ス に 行 か な い 。な る べ く ト ッ プ の 行 っ た 通 り に
行 こ う と す る が な か な か そ う は 行 け な い 。下 の ロ ー プ が あ ち こ ち の 枝 に ひ っ か か
っ て い て ロ ー プ が 延 び て こ な い 。つ い に 上 る も 下 る も 、身 動 き 出 来 な く な っ て し
ま った 。ノコ ギリ がほ しか った 。や むな くセ ルフ ビレ ーを 取って 、懸 垂ロ ープ を
は ず す 。両 手 を 離 し て も 落 下 し な い の だ 。下 の ロ ー プ を 全 て 手 元 に 手 繰 り よ せ 枝
に か ら ん だ ロ ー プ を は ず し 、よ う や く 下 降 再 開 。ヤ ブ を 抜 け る と 初 め て 下 が 見 え
た。ルンゼ状の凹部は思ったよりゆるく木も見える。下れる。菊一よくやった。
さ っ き ま で の 暗 い 気 持 は 吹 っ 飛 ん で も う ル ン ル ン 気 分 だ 。本 来 、懸 垂 下 降 は 支 点
さ え し っ か り し て い れ ば 楽 ち ん な の だ 。2 0 m 程 の 垂 壁 の 下 降 を も う 楽 し ん で い
る。ロープで尻が熱い。この30mが今山行、最大の山場であった。さらに30
m の 懸 垂 下 降 を 2 回 で コ ル の 雪 面 に 降 り た っ た 。魚 津 岳 友 会 の 佐 伯 邦 夫 氏 ら の 本
に は 、” 下 部 は や っ か い ”” ザ イ ル が ほ し い ” 位 に し か 書 か れ て い な い が 、 こ の
時期は長目のロープは一つ必携であろう。
赤 谷 山 の ピ ス ト ン も 考 え て い た が 、若 干 遅 れ て い る の で 止 め に す る 。ブ ナ ク ラ
谷には夏道が有るのでいつでも日帰りピストンで登れるので無理する事はない。
狭いコルでゆっくり休む。何パーティーが赤谷山に登っているのが見える。
ゆ る い ブ ナ ク ラ 谷 に 向 か っ て 駆 け 下 る 。下 は 小 カ ー ル 状 を 呈 し て い た 。直 線 的
な 谷 の 向 こ う に 早 月 尾 根 が 見 え 、そ の 先 に も 一 本 尾 根 が 有 る 。そ の ど ち ら の 尾 根
に も こ の 谷 の 延 長 直 線 上 に 谷 が 見 え て 鞍 部 を 形 成 し て い る 。断 層 鞍 部 の よ う だ ( *
)。 普 通 こ の 谷 は 、 一 、 二 回 の 徒 渉 が 有 る の だ が 、 冷 た い 雪 溶 け 水 を 渡 ら な い で 済
んだ。
雪と岩の殿堂と呼ぶにふさわしい剣岳西面を馬場島荘の食堂のガラス越しに見
ながらのビールは全く格別だった。
*
『 断 層 』「 ・ ・ ・ ・ そ れ よ り 広 い U 字 谷 を 持 つ の が 折 尾 谷 だ が 、 こ の 谷 の 向 き が
そ も そ も 西 南 方 向 の 小 又 川  コ ツ ト 谷 か ら 、早 月 尾 根 の 松 尾 平 、ブ ナ ク ラ 谷 を
経てこの谷を通る大破砕帯によるパターンなので、U字谷地形がすべて氷河侵
食 に よ る も の と い う わ け で は な い 」( 岳 人 3 9 8 号 ) と 五 百 沢 氏 は 述 べ て い る 。
折 尾 谷 は ブ ナ ク ラ 谷 の 北 東 方 向 へ の 延 長 上 の 谷 で あ る 。断 層 活 動 に よ っ て 地 層
が 動 き ズ レ る 時 、両 側 の 地 層 が 破 砕 さ れ る 。大 き な 断 層 程 大 き な 破 砕 帯 を と も
な う も の だ 。破 砕 さ れ た 岩 石 は 風 化 、侵 食 に 弱 く そ こ に 谷 や 鞍 部 が 出 来 や す い
の だ 。そ う し て 出 来 た 折 尾 谷 に 氷 河 が 押 し 出 し 広 く 立 派 な U 字 谷 を 形 成 し た と
いう訳だ。
5 万図 立山( でき れば 黒部 、五百 石も )を見 ても らい たい 。折尾 谷、ブナ
ク ラ谷、松尾 平、東 小系谷 、コッ ト谷 、大熊 山と 早乙 女岳 の鞍 部、14 05 m
峰 南 の コ ル 、人 津 谷 と 直 線 的 に 谷 - コ ル - 谷 - コ ル - ・ ・ と い っ た 地 形 が 連 続 し
て い る 。断 層 と 考 え ら れ る リ ニ ア メ ン ト( 線 状 構 造 )が 観 察 さ れ る 。日 本 の 活
断 層 」に よ れ ば 、早 乙 女 岳 断 層 で 、早 乙 女 岳 と 大 熊 山 の 間 の 鞍 部 の 前 後 が ”活
断 層 で あ る と 推 定 さ れ る も の ( 確 実 度 Ⅱ )” と し て 、 そ の 東 西 へ の 延 長 部 分 は
” 活 断 の 疑 の あ る リ ニ ア メ ン ト ( 確 実 度 Ⅲ )” と さ れ て い る 。 こ う し た リ ニ ア
メントの発見には多くは航空写真が使われるが、地形図でも見方によってはそ
れらしき物を見つける事が出来るのだ。

北ア栂海(沢ガニ)新道(雪倉-日本海親不知)
96年5月2日~5日
メンバー
小坂宗裕、他1人
昨 年 の 1 1 月 の 雪 辱 戦( ? )と い う わ け で は あ り ま せ ん が 、連 休 に は 、こ こ を
と 思 っ て お り ま し た 。四 月 末 に 会 っ た 稲 垣 氏 は 当 初 、巻 機 山 か ら 荒 沢 岳 の コ ー ス
を 単 独 で 予 定 し て い ま し た が 、栂 海 新 道 の 一 部 に ま だ 歩 い て い な い 箇 所 が あ る と
のことで、昨年の毛勝山に続く五月の二名登山となりました。
5月2日
栂 池 ~ 三 国 境 ( 08:30~ 16:00)
天気は思ったより良くありません。
ロ ー プ ー ウ ェ イ で「 つ が の も り 」へ 。自 然 園 迄 の ロ ー プ ー ウ ェ イ は 運 休 中 な の
で 、1 6 0 0 メ ー ト ル か ら の 登 り と な り ま す 。積 雪 は 4 ~ 5 メ ー ト ル で し ょ う か 。
成 城 大 ヒ ュ ッ テ 迄 の ゆ っ く り な 登 り も 、天 狗 原 に 近 づ く に 従 っ て 急 に し か も 雪 に
足 を 取 ら れ ま す 。そ の う え 、雨 足 が 強 く な り ま す 。か な り 条 件 の 悪 い 入 山 日 で す 。
白 い 巨 大 な 斜 面 を 登 り 切 る と 、天 狗 原 の 祠 の あ る「 ヤ マ 」で す 。こ の 場 所 へ く る
と 2 1 年 前 の 冬 の 白 馬 中 央 稜 の 帰 路 、す れ 違 っ た パ ー テ ィ ー の 遭 難 を 思 い 出 さ ず
にはいられないのです。山下氏、島村氏と無事予定を消化し、吹雪の中やっとの
ことで、着いた「ヤマ」の祠。後1時間も下れば、下山したも同然のスキー場だ
し、1 週間 近い 山行 から 解放 される とい う喜 びも あっ たし 、何 とい って も、中央
稜を 完登 した とい う満 足感で 一杯 でし た。こ の「 ヤマ 」に 着く 前の 乗鞍 岳か らの
下り で、北 九州 の3 人パ ーテ ィーと 会っ たの です が、山の 状況 と、大寒 波が 到達
して おり 、これ から 、更 に山 は荒 れるこ とを 話し たと 記憶 して おり ます 。全 員大
き な 荷 物 を 背 負 っ て い る な と い う 印 象 で し た 。 最 後 は お 互 い に 、「 じ ゃ あ 、 お 気
を つ け て 。」 と 言 葉 を 交 わ し て 、 別 れ た の で す が 、 彼 等 に と っ て 、 私 た ち が 会 話
を 交 わ し た 最 後 の 人 間 に な る と は ・・・・数 日 後 読 ん だ 「 遭 難 記 事 」 九 州 か ら 来 た 朝
日 新 聞 社 関 係 の 三 人 パ ー テ ィ ー 。疑 う 余 地 は あ り ま せ ん 。あ れ か ら 2 1 年 間 も 経
っ た の か 、 香 織 (*1)と 夏 山 に 来 た の も 1 0 年 位 前 か な ・・
霧 も 大 変 濃 く 進 む 方 向 が 判 断 し か ね る 。わ ず か に 残 る 足 跡 を た ど っ て 急 な 斜 面
を コ ン パ ス を た よ り に 西 へ 向 か い ま す 。急 に 平 に な る と 頂 上 近 し 。雨 の 中 の 小 休
止。稲垣氏の義父が入院中とかで、福岡へ、携帯電話で連絡をとりました。感度
良好 です 。乗鞍 岳頂 上の 大ケ ルンを 見ず に、下り にか かり ます 。ル ート を誤 まな
ければ緩い下りで、大池へ到着ですが、急な下りが続き、おかしい。地図とコン
パ ス で 確 認 す る と 、方 角 が 下 っ て は い け な い 南 へ 向 か っ て い ま す 。真 西 へ 強 引 に
トラバース。雪崩そうな斜面です。やっとのことで、大池のコル。1時間弱ロス
したでしょうか。
ト レ ー ス 通 り 小 蓮 華 へ 向 か い ま す 。急 に 空 が 明 る く な り 、主 稜 線  雪 倉 方 面 が
見 渡 せ ま す 。 船 越 の 頭 か ら 、 気 持 ち の 良 い 雪 稜 と 、 夏 路 を 交 互 に 進 み ま す 。「 5
月 の 山 は こ う で な く ち ゃ 」と 思 っ た の も 束 の 間 、小 蓮 華 か ら 再 び 風 雨 が 強 く な り
ます 。時間 的に いっ ても、当 初予 定の雪 倉岳 避難 小屋 はと ても 無理 で、鉢ヶ 岳の
コ ル 迄 と 思 っ て お り ま し た が 、こ の 荒 天 で は 無 理 は で き ま せ ん 。三 国 境 直 下 の 窪
地に幕営。既に一張(我々の後にもう一張り増えた)がありました。風の通り路
の よ う な 地 形 で 風 に 注 意 し て 、張 っ た の で す が( ブ ロ ッ ク を 積 め る 程 の 雪 は な く
氷 状 化 し た 雪 の み ) 夜 中 に 前 線 が 通 過 し た の で ・・・・・
5月3日
三 国 境 ~ 千 代 の 吹 上 ( 09:30~ 18:30)
今 日  明 日 が 今 山 行 の ポ イ ン ト で 、天 候 さ え 問 題 な け れ ば 、早 出  早 着 で 確 実
に 消 化 し な け れ ば な ら な い の で す が 、予 期 も し な い 前 線 通 過 に よ る 風 向 が 1 8 0
度 変 わ っ た 上 に 、更 な る 強 風 の 為 、快 晴 な の に 、テ ン ト か ら 出 ら れ ま せ ん 。テ ン
トが、すっかり「鯉ノボリ」状態で、入口を開こうものなら、そのまま、空に舞
い 上 が り そ う な 状 況 で す 。雨 、雪 、晴 と 一 晩 で 著 し く 天 気 が 変 わ っ た の に 強 風 だ
け は 変 わ り ま せ ん 。風 が 弱 ま っ た 8 時 過 ぎ に や っ と 外 に 出 て 風 の 息 を 見 な が ら 撤
収 。私 が 先 に 外 に 出 て 、稲 垣 氏 が テ ン ト を 飛 ば さ れ な い 様 、オ モ リ 役 で 、一 時 間
か け て 、や っ と 撤 収 。出 発 で す 。お か げ で 、フ レ ー ム は す っ か り 曲 が っ て し ま い
ま し た 。三 国 境 直 下 の 雪 田 を ト ラ バ ー ス 。ガ リ ガ リ の ア イ ス バ ー ン で 、ア イ ゼ ン
が 良 く 効 き ま す 。こ の 時 期 、く さ っ た 雪 よ り 、ア イ ゼ ン の 効 く 雪 面 の 方 が 、時 間
は 稼 げ ま す 。鉢 ヶ 岳 は 東 側 の 雪 田 を 巻 い て 雪 倉 へ 向 か い ま す 。陽 は す っ か り 高 く
気 温 も 上 昇 中 な の で す 。雪 が 早 く も く さ り か け て お り 、ピ ッ チ が あ が り ま せ ん 。
ア イ ゼ ン も 不 要 で す 。雪 倉 の 避 難 小 屋 は ド ア が 壊 れ て お り 、中 も 、雪 が 入 っ て お
り 、快 適 で は あ り ま せ ん 。小 屋 裏 の 沢 状 の 所 が 、3 0 メ ー ト ル 以 上 の 雪 壁 に な っ
て おり 驚く。ここで 、アイ ゼン をは ずし 、雪倉 への 登り へ。こ れ以 降、本山 行で
は 、ア イ ゼ ン を 使 用 し ま せ ん で し た 。完 全 に 夏 路 が 出 て お り 、高 度 は 稼 げ ま す が 、
思 っ た 以 上 に 疲 れ ま す 。頂 上 に は 、蓮 華 温 泉 か ら の ス キ ー ヤ ー が 1 0 名 近 く お り
ま す 。全 員 、サ ブ ザ ッ ク で 縦 走 組 は お り ま せ ん 。白 い ド ー ム 状 の 朝 日 岳 も ぐ っ と
近 づ い て お り ま す が 、手 前 の 赤 男 山 付 近 の ル ー ト が 判 然 と し ま せ ん 。頂 上 か ら 一
気 に 5 0 0 メ ー ト ル 下 る の で す が 、途 中 に 雪 壁 が あ り 、通 過 不 能 。4 0 度 以 上 あ
り ま す 。山 下 氏 か ら の 資 料 に よ る と 、ス キ ー で は 、直 接 下 る よ う で す が 、雪 庇 も
残 っ て い る し ・・・・・・。
夏 路 と お ぼ し き 路 を た ど り ま す 。大 き く 右 に 迂 回 し 、湖( 池 )を 見 わ た せ る 小
さ な 尾 根 を 乗 越 す と 、今 度 は 先 程 の 急 斜 面 の 下 部 を 目 指 し て 左 に 回 り 込 み ま す 。
ブ ロ ッ ク 雪 崩 が 心 配 で す 。好 天 時 な の に 、ル ー ト フ ァ イ デ ィ ン グ が 難 し い 。率 直
な 感 じ で す 。再 度 、尾 根 を 乗 越 す 夏 路 の 所 で 大 休 止 。振 り 向 く と 3 0 0 メ ー ト ル
の 大 雪 面 が 、頭 上 に せ ま り ま す 。こ こ か ら 赤 男 山 ~ 小 桜 ヶ 原 間 も 視 界 良 好 に も か
か わ ら ず 、ル ー ト が 判 然 と し ま せ ん 。大 雪 原 が 広 が る の み で す 。イ メ ー ジ で は 、
尾 根 通 し で 行 こ う と 思 っ た の で す が 、想 像 以 上 の ア ッ プ ダ ウ ン で す し 、わ ず か で
す が、踏 み跡 があり ます 。雪も 比較 的、安 定し 、しま って いま す。この 間の ポイ
ン ト は 、燕 岩 を 目 印 に 、ト ラ バ ー ス し 、二 つ の 無 名 峰 の コ ル を 通 過 し 、朝 日 岳 の
鞍 部 へ 向 か い ま す 。よ う す る に 夏 路 通 し な の で す が 、視 界 が 悪 い 時 は 、高 原 状 の
稜 線 の 為 、リ ン グ ワ ン デ リ ン グ の 恐 れ が 十 分 で す 。天 気 も 良 好 で す し 、今 は タ ン
ネ と 雪 田 の コ ン ト ラ ス ト を 楽 し む 余 裕 も あ り ま す 。朝 日 岳 水 平 道 の 分 岐 で 小 休 止 。
時 刻 は 1 6 時 。こ こ 迄 で 6 時 間 3 0 分 。夏 時 間 で 4 時 間 3 0 分 の コ ー ス タ イ ム で
すから、ペース的にはまあまあですか。
少 々 疲 れ 気 味 の 私 は 稲 垣 氏 に 、今 日 の 行 動 は こ こ 迄 に し よ う と 言 っ た と こ ろ 、
氏 は 、少 な く と も 朝 日 岳 頂 上 通 過 を 主 張 。確 か に 、今 後 好 天 の 続 く 保 証 は 無 い し 、
4 日 間 で 下 山 す る に は 、少 し で も 前 進 が 必 要 。し か も 、本 コ ー ス 最 後 の ビ ッ ク 
クライム(標高差400メートル)なので、文字どおり、本コースの「山」なの
で す 。が 、3 0 キ ロ の 重 荷 で 、見 上 げ る 白 い 巨 大 な ド ー ム を 越 え る に は 二 時 間 は
必 要 。1 9 時 頃 迄 は 明 る い し 、今 日 の 行 動 開 始 は 9 時 3 0 分 と い う こ と も あ っ て 、
結 局 前 進 開 始 。登 る に 従 っ て 、大 雪 面 の 斜 面 は 急 に な り 、ス ト ッ ク で は 不 安 で す 。
幸 い に も 、雪 は 蹴 り 込 む と 程 良 く ス タ ン ス が で き る 硬 さ で す が 、両 手 を 使 わ な い
と バ ラ ン ス が 崩 れ る よ う な 斜 面 が 続 き ま す 。滑 落 し た ら  ヤ バ イ 緊 張 状 態 が 続 き
ま す が 、 ラ ジ オ 小 僧 の 私 は 「 子 供 相 談 室 」「 昭 一 的 心 」 な ん ぞ を 聞 き な が ら 、 笑
っ て は 、ス タ ン ス を 崩 し 、危 う く 、転 落 す る こ と 数 回 。右 側 か ら の 急 な ル ン ゼ を
ト ラ バ ー ス す る と 、斜 面 が 急 に 緩 く な り ま す 。木 道 の 上 を 進 む と 、平 な 頂 上 で す 。
大 き な 看 板 状 の 標 識 と 、大 き な 方 位 盤 が ニ ギ ニ ギ し く 、場 違 い の 感 じ で す 。2 時
間 弱 の 登 り で し た が 、不 思 議 な も の で 疲 れ が 、む し ろ 登 る 前 よ り も 軽 く な っ て い
ま す 。剣 か ら 北 方 稜 線 、そ し て 1 年 前 の 毛 勝 の 稜 線 も 、白 く 続 き ま す 。天 幕 場 を
探 し な が ら 、更 に 北 上 し ま す 。昨 日 の 反 省 か ら 、少 し で も 風 の 当 た ら な い よ う 、
窪 地 を と 思 う の で す が 、な か な か あ り ま せ ん 。栂 海 新 道 と い う の は 正 式 に は 、私
たちが、幕場と決めた「千代の吹上」から「親不知」迄のルートのことで、赤い
鉄 製 の 標 識 が「 こ れ よ り 栂 海 新 道 」と 明 示 し て お り ま す 。タ ン ネ に 囲 ま れ た 、雪
原の中で、昨晩と全く違う、耳が痛い位、静かな、静かな、この山懐で、一人思
い に ふ け る こ と は 、 何 な の で し ょ う か ・・・・・・
焼 酎 を 2 人 で 1 .5 ㍑ を 持 参 し た の に 、早 、二 晩 で 1 ㍑ を 消 化 。明 日 の 天 気 は ど
う な の で し ょ う か 。停 滞 で も し た ら 、ガ ス 欠 な ら ず 、ア ル 欠 。そ よ と も 吹 か な い
ない風が、不気味です。
5月4日
千 代 の 吹 上 ~ 白 鳥 山 ( 06:00~ 16:00)
今 日 中 に 、白 鳥 山 迄 行 け ば 、天 候 が 例 え 悪 く と も 、F 1 6 型( 以 前 は フ ァ ン ト
ム 型 )で 下 山 可 能 で 、昨 日 同 様 今 日 の 天 候 が 重 要 な ポ イ ン ト で す 。幸 運 に も 、今
日も快晴に近い。
し か し ど う し て 、稜 線 が こ ん な に 平 原 状 な の で し ょ う か 。視 界 不 良 時 は 全 く 動
き よ う が あ り ま せ ん 。平 原 状 の ル ー ト が 突 然 絶 壁 で 行 き 止 ま り で す 。そ う な の で
す 。こ の 付 近 の 積 雪 も な ん と 3 0 メ ー ト ル 以 上 あ り 、絶 壁 を な し て い る の で す 。
夏 です と、白 高地 、照菜 ノ池 等、天 然の 庭園 にな るそ うで すが、今 は、ただ 白い
絶 壁 が 圧 巻 で す 。そ の 絶 壁 の ヘ リ を 滑 落 に 注 意 し 、進 み ま す 。こ こ か ら 、ま た ま
た 平 原 状 の 尾 根 が 黒 岩 山 迄 続 き ま す 。ど こ が ル ー ト な の か 判 然 と し ま せ ん が 、真
北 に 雪 原 を 進 み ま す 。稲 垣 氏 に 言 わ す と 、こ の 付 近 の 斜 面 は 最 高 で 、是 非 今 度 は 、
ス キ ー 山 行 を し た い と の こ と で し た 。タ ン ネ と 雪 田 が 織 り な す 、大 雪 原 も 、黒 岩
山 で 終 了 。こ こ か ら は 急 に 尾 根 が 明 確 に 、両 サ イ ド が ス ッ パ リ 切 れ て い る 雪 稜 が
始 ま り ま す 。進 む に つ れ て 高 度 も 下 り 、快 適 な 雪 稜 あ り 、崩 れ そ う な 雪 面 あ り 、
ブ ッ シ ュ に ザ ッ ク を 取 ら れ る 夏 路 あ り 、と 変 化 に 富 ん だ ル ー ト で す 。本 日 の 核 心
部 は 、犬 ヶ 岳 の 登 降 で す 。不 安 定 に 残 っ た ブ ロ ッ ク を だ ま し だ ま し 、利 用 し 、最
低 コ ル へ 。こ こ か ら 3 0 度 は あ る 雪 面 を 2 0 0 メ ー ト ル 直 登 し 、ブ ッ シ ュ に 強 引
に突込み、北又谷側のガレた尾根を越せば、頂上。
初 雪 山 の 白 い ボ リ ュ ー ム の あ る 山 容 が 印 象 的 で す 。海 も ぐ っ と 近 く な り 、桟 橋
も 確 認 で き ま す 。こ こ 迄 く れ ば 、明 日 は 下 山 間 違 い な し と 確 信 し 、天 気  体 調 共
良 好 な の で 、白 鳥 山 迄 行 動 し ま す 。夏 時 間 で 約 3 時 間 3 0 分 。犬 ヶ 岳 頂 上 を 1 2
時 3 0 分 発 で す と 、1 7 時 に は 到 着 す る 予 定 で す 。高 度 が 下 る に つ れ て 、夏 路 の
所 を 歩 く の が 多 く な り 、ブ ッ シ ュ が ウ ザ ッ タ イ で す が 、か と い っ て 、雪 の 上 を 歩
く と、転 落間 違い なし 。大小 10 近い ピー クを、越え、最後 のピー ク白 鳥山 へ。
遠 く か ら 見 る と 、南 東 斜 面 の 雪 田( 大 変 急 で あ る )が ル ー ト か と 思 い ま し た が 、
想 像 以 上 に 、シ ュ ル ン ド が 多 く 大 変 危 険 な の で 、夏 路 沿 い の ブ ッ シ ュ 帯 に ル ー ト
を 取 り ま す 。最 後 迄 急 な 斜 面 を 登 り き る と 、ヒ ョ ッ コ リ と 小 屋 に 出 ま す 。白 鳥 山
荘 は 頂 上 三 角 点 の す ぐ 隣 に 建 つ 、大 変 立 派 な 小 屋 で す 。こ こ 迄 来 れ ば 、明 日 中 の
下 山 は 確 実 で す し 、危 険 な 所 も 、ル ー ト 的 に 困 難 な 所 も「 シ キ 割 」の フ ァ イ デ ィ
ン グ だ け と 安 堵 感 が 漂 よ い ま す 。窓 か ら は 日 本 海 、そ し て 犬 ヶ 岳 が 良 く 見 え ま す 。
小 屋 の 利 用 者 帳 を 見 る と 。私 共 の 二 日 前 に 同 じ ル ー ト を 歩 い た パ ー テ ィ ー が お り
ま し た 。所 々 の ト レ ー ス は 彼 等 の も の か と 感 謝 多 謝 な の で す 。雲 が だ ん だ ん 厚 く
な り 、夜 に な っ て 風 雨 が 強 く な り ま し た が 、全 く 苦 に な り ま せ ん 。後 は 下 り の み
ですから。
5月5日
白 鳥 山 ~ 親 不 知 ( 07:00~ 12:30)
雨 足 は 弱 い の で す が 、眼 下 の 雲 海 の 方 が 厚 く 、こ れ は 、下 の 方 が 、雨 が 強 い な
と い う 感 じ で す 。「 シ キ 割 」 迄 は 再 び 雪 原 状 態 の 所 を 進 み ま す が 、 標 高 1 0 0 0
メ ー ト ル 以 下 な の に こ の 雪 の 量 は や は り 、す ご い の で す 。4 ~ 5 メ ー ト ル は あ り
ま す 。注 意 し て い た「 シ キ 割 」か ら 金 時 坂 へ の 下 り は 、ル ー ト が 不 明 瞭 で 3 0 分
は 行 っ た り 来 た り 、や っ と の こ と で 、ル ー ト が 分 か る と 、今 度 は す ご い 急 坂 。お
ま け に 氷 化 し て い る の で 、時 々 、ク ラ イ ム  ダ ウ ン で す 。雪 が 消 え る と そ こ が 、
ジ メ と し た 感 じ の 「 坂 田 峠 」。 金 時 坂 、 坂 田 と く れ ば 、「 金 太 郎 」 で す が こ の 山
の麓「上路部落」が謡曲「山姥」の故郷とのこと。謡曲「山姥」によると確か、
金 太 郎 の 母 親 が「 山 姥 」と 記 憶 し て お り ま す 。雨 足 の 強 く な っ た 山 道 を 、海 に 向
か っ て 進 み ま す 。植 生 も い つ の 間 に か 杉 林 に 変 わ り 雪 も 二 本 松 峠( 4 0 0 メ ー ト
ル )で す っ か り な く な り ま し た 。明 ら か に ピ ッ チ の 落 ち た パ ー テ ィ ー に 、入 道 山
の 登 り は 短 い と は 言 え 、つ ら い も の で す 。車 の 音 が 、グ ン グ ン 近 づ く と 、ヒ ョ ッ
コ リ と 、 国 道 に 出 ま し た 。「 天 険 ド ラ イ ブ イ ン 」 に ザ ッ ク を 置 い て 、 空 身 で 、 日
本
海へ。山靴で、波と戯れるのも妙な気持ちです。ここで稲垣氏とガッチリと握
手。
山ではやったことないのになあ。当初、単独で今山行を予定していたのです
が、
稲 垣氏 が加 わり 、結果 、予 定通 り消 化で きた こと は、大 変有 り難 いこ とと 思
うと
同 時に 、一人 だっ たら 出来 たた かど うか。少 なく とも、日数 が二 日は オー バ
ーし
たなと思います。そうなると天気、食糧等リスクが更に高くなり、やはり、
かな
り 困 難 か な と 思 わ れ ま し た 。ま た 、い つ も 山 下 氏 か ら は 貴 重 な 山 行 資 料 を い
ただ
き、有効に今回も利用いたしました。紙面をお借りして、御礼申し上げます。
最後に、今後、栂海新道(積雪期)を予定している皆様へ
①ルートファイディングが困難(地図磁石は必携)
特 に 、 (a)雪 倉 岳 の 下 り か ら 赤 男 山 ~ 小 桜 ヶ 原
(b)長 栂 山 ~ 黒 岩 山
付近は、視界不良時は停滞のこと。
②エスケープルートが無いので、体力保存を心がけること。
③ 技 術 的 に 困 難 な 所 は 無 い が 、雪 の 状 態 が 不 安 定 な の で 、ス ピ ー デ ィ な 行 動
が必要。

奥多摩浅間嶺
96年5月26日
メンバー
松村????、高橋勇、佐藤元照、小林孝子、
安岡正俊<記>、安岡和子、三田村昇
初めての参加の松村さん。頂上で松村さんのビールでみんなで乾杯。
久 し ぶ り に 聞 く 佐 藤 さ ん の 植 物 講 座 を 開 設 。講 座 は 皆 か ら 飛 び 出 す 質 問 に 間 一 髪
を入れずの回答。いつもの駄洒落講座は休講でした。
今山行主催の山復活の高橋さん。奥さんのお結びをおいしそうに食べていた。
ビ ー ル を 持 っ て 行 け ば と 残 念 が っ た 安 岡 ( 正 )。
今 山 行 は 置 い て い か れ る こ と な く 、 余 裕 を 持 っ て 歩 く 安 岡 ( 和 )。
植物講座に興味を持って聞く、驚く三田村。
人里から人家の中を登り稜線に出る。ここまで会う人は少なく静かな山でした。
浅間嶺に近づくと、人も増える。桜並木がある頂上で昼食。すると、桜を植える時に倒した
椎の木に、大きな大きな、直径20㎝近くの椎茸がある。小さなのも含めると、5家族分の
夕食 に充 分な 量が 採れ る。沸 沢の 滝を 見る。バ ス道 に出る と豆 腐屋 ある 。豆 腐2 丁を タレ 付
きで購入。本宿のバス停でビールのつまみで食べる。旨い。バスは混んでいたが満足し戻る。
夜は、椎茸ステーキをおいしく頂く。採集民族万歳。
頂上の写真

田代山~帝釈山
96年6月1日
メンバー
中 村 利 夫 、 安 岡 正 俊 、 安 岡 和 子 <記 >
残 雪期 の山 の美 しさ 、楽し さ、新緑 の輝 きを味 わっ た昨 年の 会津 駒ヶ 岳以 来、こ
の 時 期 の 会 津 の 山 を 訪 ね る の を 楽 し み に し て い た と こ ろ 、中 村 さ ん の お 誘 い が あ り 、今 回 は
3 人 で 杉 並 を 出 発 。昨 年 6 月 の 荒 海 山  七 ヶ 岳 、今 年 1 月 の 二 岐 山 と 週 末 山 行 で 気 軽 に こ の
山 域 に 足 を 踏 み 入 れ ら れ る こ と が で き る の も 中 村 氏 の お か げ と 思 い つ つ 、睡 魔 に は 勝 て ず す
っ か り 高 速 道 は 眠 り 猫 の 状 態 で あ っ た( 5 月 2 6 日 浅 間 嶺 、5 月 2 8 日 大 和 葛 城 山 と 山 歩 き
は 厳 し く な い も の の 、 関 西 ま で の 遠 出 を 含 ん だ 1 週 間 テ ゙ ア ッ タ カ ラ カ ・ ・ ・ ・ )。
猿 倉 登 山 口 に は ト イ レ が あ り 、他 に 車 が 2 台 。樹 林 に 田 代 山 登 山 口 の 案 内 板 が あ
り、そ れに 従い 右手 沢沿 いの 道に 入る。今 冬の 豪雪 と春先 の寒 さに より 、今 年は かな りか な
り雪が残っている。林道脇からすでに残雪があり、沢の入口も雪に埋まっており沢筋には、
シ ョ ウ ジ ョ バ カ マ が や っ と 花 を つ け て い た 。例 の ご と く 、私 を 残 し て 樹 林 の 中 を 先 行 二 人 は
さっさと登っていく。
イ ワ ウ チ ワ や マ イ ヅ ル ソ ウ も ま だ 咲 い て い な い 小 田 代 の 湿 原 で は 、1 0 数 人 の 中
高 年 パ ー テ ィ ー に 会 う 。こ の 先 の 田 代 山 へ の 登 り 斜 面 に 雪 が た っ ぷ り つ い て お り 、ア イ ゼ ン
が な い と ダ メ だ と か 言 っ て い る 。こ こ ま で 来 て 山 頂 の 大 湿 原 を 見 な い で 帰 る の は も っ た い な
いと思い、つい、アイゼンなくても大丈夫だよなんて声をあげてしまう。しかし、この雪の
斜 面 は し っ か り キ ッ ク ス テ ッ プ し な い と 危 な い 。一 汗 か き 山 頂 の 湿 原 に た ど り 着 い た 。ま だ
一 面 雪 に 覆 わ れ 木 道 が や っ と 見 え て い る 状 態 。先 行 の 二 人 は ど こ だ と キ ョ ロ キ ョ ロ し て い る
と、遠くで声がする。雪解けの水芭蕉が咲いていた。広々とした湿原の奥の太子堂に到着。
一休みして太子堂の裏手の赤マークの着いた樹の間から下降するが?
どうも地形がおか
しい。すぐ、もどり、地図と磁石で方角を確認。太子堂から左手にまわりこんで西南西方向
だ。少し下ると夏道が出ており、これでよしと二人は又、先に行ってしまう。アップダウン
の多い雪の尾根路をたどり、岩場を越え、帝釈山の頂上(2060m)にたどりついた。
帝 釈山 まで は、他 のパ ーテ ィー は入 ってい ず、我々 だけ であ った 。小 一時 間昼 食
と、す ばら しい 見晴 らし を堪 能し た。特徴 のあ る燧 ヶ岳や 日光 白根 山、山頂 から 南西 に延 び
る県境(福島と栃木)尾根台倉高山への白い連なりがいかにも気持ちよさそうである。
(「 静 か な る 山 」 に 残 雪 期 に は 面 白 い 山 と し て 紹 介 あ り 。) 帰 路 は 同 じ 路 を 戻 り 、 奥 の 猿 倉
登山口から林道に出た。
<タイム中村(記)>
6 月 1 日 杉 並 発 5:00 東 北 道  塩 原  会 津 西 街 道  湯 の 花 温 泉  猿 倉 登 山 口 ト イ
レ 有 り( 9 : 3 5 ~ 9 : 5 5 ) → 田 代 山 1 1 : 2 0 → 帝 釈 山 ( 1 2 : 5 5 ~ 1 3 : 4 5 ) → 猿 倉 登 山 口 1 6 : 0 0  木 賊 温 泉 1
7:00( 泊 )
6 月 2 日 温 泉 発 8:30 駒 止 湿 原  会 津 田 島  会 津 西 街 道  東 北 道  杉 並 着 15:30

北 ア  鉢 盛 山 (2446m)、 有 明 山 (2268m)
<中房温泉>
96年6月15日~16日
中 村 利 夫 <記 >、 小 坂 宗 裕
15 日(薄 晴)梅雨 どき で天 候の 目途 がは っきり しな かっ たた め、前日 夜ま でど う
しよ うか と小 坂と 決め かね てい たが、朝、起き たら 良い天 気で 、土 日と も晴 天の 予報 であ っ
た 。大 分 遅 い 出 発 と な っ た が 中 央 道  談 合 坂 S A に 1 2 時 集 合 。小 坂 は 奥 さ ん に 送 っ て も ら
て到着。今日中に鉢盛山(3百名山)を登ってしまい、明日は有明山(2百名山)の予定と
す る 。塩 尻 I C か ら サ ラ ダ 街 道 と か を 伝 い 、朝 日 村 を 経 て 御 馬 越 林 道 1 7 0 0 m 地 点 の 登 山
口 に 2 時 4 5 分 着 。広 場 に は 車 が 数 台 、1 台 の 車 は 下 山 し て き た パ ー テ ィ ー が 帰 り 仕 度 の 最
中 で あ っ た 。日 の 長 い 時 季 で は あ る が 3 時 の 登 山 開 始 は あ ま り 格 好 の 良 い も の で は な い 。も
っ と も 小 坂 は 越 後 の 中 岳 に 夜 中 に 登 っ た り し て い る 強 者 で あ る の で 何 も 気 に し て い な い 。登
山道は、7月7日の山開きの前ではあるが明瞭についている。
尾 根 上 へ 1 ピ ッ チ 、左 へ た ど る と と こ ろ ど こ ろ 雪 が 残 っ て い る 小 さ な 湿 原 が 現 れ
る。頂上手前のプレハブの避難小屋はまだ閉鎖されたままだ。曇り空の頂上が4時半に着く、
一 等 三 角 点 を 囲 ん で 小 さ な 石 祠 が 3 つ 置 か れ て い る 。遠 く も 見 え な い し 、寒 く な っ て き た の
で早々に下る。
林 道 の ゲ ー ト は こ の 時 期 開 い た ま ま の よ う で あ る 。( 3 日 前 に 村 役 場 に 問 合 わ せ
をしたら事前に連絡を受ければ登山者用に林道ゲートのカギを早朝でも渡して暮れるとい
う サ ー ビ ス を 行 っ て い る と の 話 で あ っ た が )街 に 下 り て か ら 今 日 の 泊 ま り を ど う す る か 小 坂
と相 談す る。も う6 時過 ぎだ から どこ も無 理か も知れ ない 。第 一希 望の 中房 温泉 、村 営国 民
宿 舎 は さ す が 一 杯 で 断 ら れ た が 、 意 外 に も 中 房 温 泉 が 確 保 で き た の は 幸 い で あ っ た 。「 日 本
秘湯 を守 る会 」の看 板の 掛か って いる 伝統 名門 の宿に は大 、小 15 の湯 や、ウェ スト ンの 泊
ま っ た 部 屋 も あ る 。遠 隔 地 か ら の 高 級 専 用 車 が 何 台 も 駐 車 場 に と ま っ て い る が 、山 屋 を 主 対
象とした本館と料金ランクの高い別館が別れているので気兼ねすることなく泊まれる。
早々に夕食を終え温泉に浸り今夜はゆっくりと寝る。
16日(晴)4時半に起床。昨日用意してもらった朝食弁当を部屋で食べ、5時過
ぎに宿を出る。車を中房川の脇にある無料駐車場に置き、有明山へ向かう。
登 山 口 は 国 民 宿 舎 の す ぎ 裏 側 に 導 標 で 示 さ れ て い る 。少 し う る さ い 笹 ヤ ブ を 抜 け
急斜 面を 1ピ ッチ 、石楠 花が 花を 咲か せて いる 尾根上 に出 る。そこ から は尾 根伝 い、更に 山
腹を右にトラバースしながら登ってゆくが、岩場の通過には要所々にロープが張ってあるし、
雪も全くないので問題はない。八合目の標石を越えるともう頂上へ続くゆるい尾根道となり、
真 白 な 燕 岳 の 稜 線 が 見 え て く る 。安 岡 が 昨 日 燕 岳 へ 出 掛 け て 行 っ た の で 今 頃 は あ の 稜 線 の ど
こ か に 居 る の か も 知 れ な い 。木 の 鳥 居 と 有 明 神 社 奥 宮 の 祠 が 安 置 さ れ て い る 頂 上 か ら は 樹 林
が 少 し じ ゃ ま す る が 鹿 島 槍 、爺 岳 の 後 立 山 、燕 岳 - 常 念 岳 の 表 銀 座 の 稜 線 が 晴 れ た 空 に 豊 富
な 残 雪 で ス カ イ ラ イ ン を 描 い て い る 。手 前 の 餓 鬼 岳 は 雪 も 少 な く 黒 々 と し て い る 。三 角 点 は
頂 上 か ら 少 し 下 っ た と こ ろ に あ る と い う が 、わ ざ わ ざ 行 く こ と も な い と 省 略 す る 。存 分 に 展
望を 楽し くく だ後 往路 を下 る。下 山後 今度 は国 民宿舎 有明 荘の 温泉 に入 り、汗を 流す 。緑 の
山を見渡しながらの朝がたの露天風呂は快適であった。
<タイム>
6月15日
中 央 道 談 合 坂 S A 12:15 塩 尻 I C  朝 日 村 御 馬 越 林 道 岳 沢 登 山 口 1
5:00→ 鉢 盛 山 (16:25~ 16:30)→ 登 山 口 17:30 中 房 温 泉 19:10( 泊 )
6月16日
駐 車 場 → 登 山 口 5:20→ 有 明 山 頂 (7:30~ 7:45)→ 駐 車 場 9:10
国民宿
舎 発 10:00 有 明  豊 科 I C  中 央 道  八 王 子 (14:00)

大岳(1585m)酸ヶ湯~仙人岱コース
96年7月7日(日)
坂本不二子と弘前支部の参謀の方々
( 竹 子 さ ん 、 タ カ さ ん ( 夫 )、 伊 藤 ち ゃ ん 、 高 屋 さ ん )
深田久弥の「日本百名山」のコースをつゆの合間の一日、八甲田で遊びました。
酸 ヶ 湯 温 泉 の 裏 手 の 鳥 居 を く ぐ る と 登 山 道 が の び て い る 。1 時 間 ほ ど で 八 甲 田 清
水の湧く仙人岱。ここから道は左方へ曲がって進む。右は小岳方面。
1時間ほどで頂上。深田久弥は前著で「東の方には遠く小川原沼が薄白く光り、
その向うは、太平洋である。西には、津軽の名山岩手山がそびえ、その右手の低くなった所
は、日本海である。居ながらにして、日本の幅を望み得る」と書いている。
下りは反対側の毛無岱コースを通る。
「これほど美しい高原は滅多にない。豪華な絨毯を敷いたような、その原には、
可憐 な沼 が幾 つも 点在 し、そ の脇 には 形の いい 松が枝 を拡 げて いる 。周 囲に は、丈の 低い ア
オモ リド ドマ ツが 風情 を添 え。そ の結 構な 布置 といい 、背 景の 甲か とい い、まこ とに 神の た
くみを尽くした名園のおもむきがある」と絶賛している。
イワカガミ、チングルマ、ツガザクラ、ショウジョウバカマ、ワタスゲ、ヒナザ
クラ、ミツガシワ、ウラシオホシラク、シオガマ、ミヤマオダマキ、`ミズバショウ、マイ
ズ ル ソ ウ 、 エ ン レ イ ソ ウ ・・・・・・お 花 見 と 、 雪 渓 と 空 ゆ く 雲 と 池 塘 と ~ 地 上 の 楽 園 、 神 の た ん
ぼでした。
仙 人 岱 か ら の 胸 つ き 八 丁 の 大 岳 の 登 り 。「 竹 や ぶ な ら 、 こ ん な 所 一 気 」 最 後 は み
んな「鳥になりたい」でした。
朝8時、我家集合、9時30分入山。下山時、タケノコ採りタイムを3回程とり、
2時 30 分着 。本格 的な タケ ノコ 採り より、疲 労度 薄し。狩猟 採集 民族 の如 しの 弘前 支部 で
す が 、下 山 後 大 川 原 温 泉 で 一 風 呂 あ び て 我 家 で タ ケ ノ コ ナ ベ と 地 酒 で 喚 声 を あ げ ま し た 。み
んな、陽やけならず、雪やけで、鼻の頭が、まっ赤ちん。
過日は、月曜日というお忙しい中、ありがとうございました。いつもは、行事の
ためのとんぼ帰りの上京でした。今回は、いとこ、甥っ子、姫っ子を含む、父の17回忌、
3 0 年 ぶ り の 中 学 の 同 級 会 。 4 0 年 ぶ り の 幼 友 達 と の ラ ン チ タ イ ム 。 そ し て O .B .会 。 ふ と
気がつけば、半世紀も生きてきてしまって、ふるさとを離れて約20年。
5 0 と い う 一 区 切 り の 節 目 の 歳 だ っ た か ら で し ょ う か 。あ ま り の 多 く の 懐 か し い
方々にお会いしてしまい、とりとめがなくなっておりました。
や っ と 、小 鳥 の 声 で 目 覚 め 、岩 木 山 を 仰 ぎ み て か ら 一 日 が 始 ま る と い う 日 常 性 に
戻りつつあります。
皆さまのお心づかい、あたたかかった。
こ の 場 を お か り か り し ま し て 、ま と め て 、御 礼 さ せ て い た だ く 失 礼 を お 許 し 下 さ
い。
一昨日、寒波到来で、どこか外国で雪が降ったとか。
菊池君の無事帰国を祈ります。
津軽も、寒さの夏はオロオロ歩き-になりそうです。
7月11日

沢山
坂本不二子
大阪支部長からの報告
しばらくごぶさたしています。
いよいよ新緑と残雪の美しい山の季節となり、貴兄もお忙しいことと思います。
大阪支部としても相変わらず山行を重ねていますが、昨今さすが年令のせいか、
荷物はもてず、足も進まずで体力の衰えをつくづくと感じてきているところです。
昨 年 送 っ た 後 の 山 行 記 録 同 封 し ま す 。又 、貴 兄 の 今 後 の 山 行 予 定 お 聞 か せ い た だ
ければ、大無間とかの南ア深南部あるいは中ア等ぜひ同行させていただきたく考えています。
笊 ヶ 岳 等 も い い で す ね !( 未 登 の 2 6 0 0 m 峰 )小 生 も な ん と か 今 年 中 の 2 6 0 0 m 峰 の 完
登を目指しがんばっています。
鳥 沢 氏 、山 下 氏 始 め み な さ ん に も よ ろ し く お 伝 え 下 さ い 。上 京 の 際 で も 時 間 が あ
れば連絡入れますのでおつき会い下さい。
追伸
菊池氏の遠征、又々すごいですね!
同門会で餞別でもするのしたら一口のります。連絡下さい。
<山行記録>
各 山 行 と も 数 千 字 の 報 告 文 が あ り ま す 。安 岡 が 保 有 し て い ま す の 連 絡 く だ い
さいお送りします。
☆
槍ヶ岳
95年9月15日~17日
松本新島々上高地→横尾→殺生ヒュッテ→槍ヶ岳→槍平→穂高平→新穂高
☆
雲の平三俣双六
95年10月6日~9日
富山有峰口折立→太郎衛平→薬師沢小屋→雲の平小屋→三俣山荘→双六岳
→鏡平→新穂高温泉
☆
甲斐駒鋸岳
95年11月3日~5日
戸 台 口  北 沢 峠 → 双 子 山 → 摩 利 支 天 → 甲 斐 駒 ヶ 岳 → 六 合 石 室 → 中 ノ 川 乗 越 →( 鋸
岳第二高点往復)→戸台川河原→戸台橋→戸台大橋
☆
甲斐駒鋸岳(未登)
95年11月23日~25日
戸台橋→丹波山荘→2100m地点→六合石室→2850m地点→甲斐駒→北
沢峠→戸台橋
☆
徳沢:忘年山行
95年12月23日~24日
逆巻温泉→上高地→徳沢小屋→上高地→逆巻温泉
☆
大喰岳
96年1月3日~6日
新穂高→白出沢→槍平小屋→大喰岳西尾根→新穂高
☆
鋸岳
96年1月13日~14日
戸台→角兵衛沢→(第一高点往復)→戸台
☆
乗鞍岳スキー
96年2月10日~12日
☆
八ヶ岳
96年2月24日~25日
美濃戸→行者小屋→(赤岳往復)→赤岳鉱泉→(硫黄岳往復)→美濃戸
☆
剣沢剣立山
96年4月27日~5月1日
地 鉄立 山 美女 平 室堂 →雷 鳥沢→ 剣沢 小屋 →(剣 岳往 復)→剣 沢小 屋→(真 砂
岳-雄山往復)→剣沢小屋→別山乗越→ロッジ立山連峰→室堂美女平立山駅
☆
明神東稜
96年5月17日~19日
松本新島々上高地→明神橋→ひょうたん池→第一階段下明神→上高地
山

行
短
山行報告
☆
報
95年9月30日~96年5月25日
大倉~蛭ヶ岳往復
95年
小坂宗裕
9月30日
長谷川恒男杯参加のトレーニング
☆
長谷川恒男杯参加
95年10月
☆
籠坂峠~浅間神社
95年10月22日
7日~
8日
籠 坂峠 より 浅間 神社 迄ジ ョギ ング。これで 、自 宅か ら富 士山 頂上 迄、完全 に自 分
の足で踏破。帰路、佐藤小屋の佐々木氏を訪問し、ビールで歓談。汚水問題が深刻!!
☆
栂 海 新 道 ( 敗 退 ) 雨 飾 山
95年11月
3日~
4日
何 を 血 迷 っ た の か 2 泊 3 日 で 栂 海 新 道 を 走 破 し よ う と 、一 人 白 馬 駅 に 降 り る 。神
城付 近で は、闇 に浮 かぶ 白い 物が 気に なっ たが、こ こでは 全く 見ら れな い。安心 した のも 束
の 間 、 タ ク シ ー ド ラ イ バ ー に 言 う に は 、「 二 股 発 電 迄 し か 入 れ な い だ ろ う 」 と 。 そ う で す 、
既に 冬な のだ 。結局 タク シー は、猿倉 の歩 いて 45 分位の 所で スト ップ 。雪 は想 像以 上に 多
い。
猿倉山荘から先は更に深くなり、膝を越える深さの上に、トレースは全くない。
長 走 (ナガシリ)沢 の 手 前 で 、 親 不 知 迄 縦 走 で き な い の な ら 、 無 理 し て 登 る 必 要 は あ る ま い と 判
断。即下山開始。幸運にも、二股でタクシーがつかまり、あっと言う間に駅へ。このまま、
自 宅 に 帰 る の は バ ツ が 悪 い 。白 馬 付 近 で 登 っ て い な い 魅 力 あ る 山 と は ・ ・ ・ ・ ・ ・ そ う で す 雨 飾 山
なの だ。山 田旅 館に 一泊 し、また また 頂上 直下 では 股迄達 する ラッ セル に苦 戦し 、雪 崩そ う
な斜面におびえつつ登頂。もう完全に冬なのだ。
☆
伊吹山
95年12月
2日
出張ついで登山。
昨 日か ら運 転を 始め たロ ープ ウェイ で五 合目 へ。驚 いた 。積 雪は 50 ㎝以 上。町
で は 雨 が 降 っ て い た の で 5 0 0 円 の ビ ニ ー ル 傘 は 持 っ て い る が 、ス ト ッ ク も 、も ち ろ ん ピ ッ
ケ ル も 持 っ て い な い 。 そ れ で も 、 ガ シ ガ シ 、 ラ ッ セ ル し 頂 上 付 近 迄 き た の だ が ・・・・。 地 図 も
ない ので 、どち らが 頂上 かわ から ない。登 頂さ れた 会員の 方々 は御 存知 と思 いま すが 、頂 上
付近は鯨の背の如く平で、つかみ所がない。またこの時は猛烈な吹雪でホワイトアウト状態。
エィヤァーと向かって右側の方へ登った。幸い頂上に達した。頂上は富士山の如く山小屋、
測候所、アンテナ等があり、興ざめである。
☆
御在所岳
95年12月
3日
伊 吹山 を登 った 日に 、名古 屋経 由で 湯の山 へ。更に 1時 間程 歩い て山 小屋 へ。偏
屈 な 老 夫 婦 が 山 小 屋 経 営 者 で お も し ろ く な い 。も っ と も 宿 泊 者 私 一 人 で あ る か ら 、文 句 は 言
うまい。
頂 上 へ の 道 は 結 構 キ ツ イ し 、昨 日 の 伊 吹 山 同 様 積 雪 が 5 0 ㎝ 位 は あ る 。直 線 距 離
にすると伊吹山とは非常に近い(測ってみてください)ので雪が多いのは当然か。下山途中、
U 字 溝 に 足 を 取 ら れ( 雪 で U 字 溝 が 見 え な か っ た )長 谷 川 恒 男 杯 で ヒ ネ ッ た 膝 を ま た ま た ヒ
ネ る 。 こ ら が 後 々 、 尾 引 く と は ・・・・・・。
☆
武奈ヶ岳~蓬莱山~小女郎峠
96年
1月
7日
出張ついで登山第二弾!!
京 都 で 地 図 を 買 う つ も り だ っ た が 、ど こ に も 売 っ て い な い 。ガ イ ド ブ ッ ク を 立 ち
読みし、概略をつかむ。
当日、リフトとロープウェイで比良山の一角へ。積雪は50㎝以上と多い感じだ。
武奈 ヶ岳 頂上 から は白 山迄 見渡 せら れる 位の上 天気 。金糞(か なぐ そと 読む )峠 から 木戸 峠
迄は トレ ース もほ とん どな く、地 図も ない ので( ス キーロ ッジ でも らっ た観 光マ ップ のみ )
ルート判断が難しい。途中、75歳という仙人のような「じいさん」と会う。さすが「蓬莱
の山」と変なところで感心する。好天にめぐまれたので、予定を消化できたが、積雪が多い
時 、 悪 天 候 の 時 な ど 山 が 低 い と 言 っ て 甘 く み る と 、 思 わ ぬ 事 故 に つ な が り そ う だ 。( こ の 山
域は、伊吹、鈴鹿同様日本海の雪雲の通り路なので、雪が大変多いことをお忘れなく!!)
<蓬莱山付近は、スキー場で興ざめである>
☆
経ヶ岳(同行者
中 村 、 安 岡 ( 正 、 和 ))
96年
2月10日~12日
☆
畦ヶ丸(同行者
中 村 、 安 岡 ( 正 、 和 ))
96年
2月25日
☆
遠笠山
96年
3月
4日
伊東へ小旅行。ついでに、強風吹きまくる、天城山の最東端、テレビ鉄塔の建つ、
遠笠 山へ 。伊豆 半島 には 雪は 降ら ない とい う事 が全く ウソ であ った 。膝 迄没 する 、ラ ッセ ル
登山であった。
☆
鹿倉丸(同行者
☆
飯山白山
中 村 、 安 岡 ( 正 ))
96年
3月10日
96年
4月
7日
ゴ ー ル デ ン ウ ィ ー ク の ト レ ー ニ ン グ と い う こ と で 、自 宅 よ り 往 復 ジ ョ ギ ン グ( 往
復 3 0 キ ロ )。
☆
富士山
96年
4月13日~14日
ト レ ー ニ ン グ が て ら 、春 の 富 士 山 へ と 思 っ た の が 甘 か っ た 。佐 藤 小 屋 の 佐 々 木 氏
と半年ぶりに再開。前の晩に続いて今宵も痛飲。ここ迄は全く予定通り。快適だ。翌日、5
時3 0分 に出 発。六 合目 から 先が どう も冬 なの だ。早くも アイ ゼン を着 け、アイ スバ ーン に
備える。七合目からは強風突風が加わる。そうなのです。冬富士なのです。八合目から頂
上へは対風姿勢を取らないと飛ばされそうだ。事実風に足をすくわれた人が、ビビッている。
初 心 者 風 の 人 も 九 合 目 で 引 き 返 し て い る 。斜 面 は 2 月 同 様 に ギ ラ ギ ラ の 油 氷 で 、ア イ ゼ ン も
意 識 し て 蹴 飛 ば さ な い と 、 効 か な い 所 が 多 い 。 顔 も 変 に 暑 く 感 じ る 部 分 が あ る 。「 ま さ か 。
で も 凍 傷 だ !!」 と 思 っ て も 遅 い 。 下 り で は 、 須 走 口 に 路 を 若 干 誤 り 、 強 引 に ト ラ バ ー ス し た
ら、亀岩の絶壁に突き当たり、ヒェ~~。慎重に、岩と氷の斜面をクライムダウン。岩を
下っ たら 、今度 はガ チガ チの 燕沢 ルン ゼの 40 度以上 の斜 面、ヒェ ~~ 。こ の斜 面も クラ イ
ムダウン。なんとか、吉田口下山路らしき目印を見た時は、ホッ。佐々木氏とビールで乾
杯後、下山。この日は気温氷点下15℃、風速25メートルの立派な冬の1日でした。
☆
塔ノ岳(表尾根より)
☆
栂海新道完歩(同行者
96年
4月29日
96年
5月
☆
道坂峠~赤鞍岳
96年
5月12日
☆
赤鞍岳~巖道峠~平野峠
96年
5月19日
一名)
2日~
5日
1 2 日 、 1 9 日 と 道 志 山 塊 へ 。「 じ じ  ば ば 」 ハ イ カ ー が 多 く な っ た せ い か 、 道
坂 峠 ~ 巖 道 峠 間 は 立 派 な 路 に な っ て い る 。た だ 標 高 が 低 い し 、下 草 も 多 い の で 1 2 月 ~ 5 月
迄がベストシーズンでしょうか。なお、樹林帯が多いので、あまり展望はのぞめません。
☆
西丹沢~大倉(7時間)
96年
5月25日
理由は分からないが、下痢がひどい。にもかかわらず、早歩きトレーニング。7
時間の間に10回「水キジ」を打つ。一山越えて一回、二山越えてはまた一回と電柱を見た
犬 の よ う な 行 動 だ 。檜 洞 丸 ~ 畦 ヶ 岳 間 は 二 人 し か 会 わ な か っ た の で 、ど こ で も す ぐ に 体 制 に
入れたのに畦ヶ岳~大倉間は人人人で、とても気楽に打てない。

山行報告
☆
南ア光岳-茶臼岳-上河内岳
96年4月27日~30日
メンバー
安岡正俊、安岡和子
前夜豊橋泊まり
27日
易 老 渡 10:00- 面 平 12:00- 易 老 岳 16:30
面平を越える辺りから雪が出だす。その先から足に鋭痛が走る。易老岳は付近は、
一面の雪。遠くに林越しに上河内岳聖が見える
28日
易 老 岳 5:45- 光 岳 8:20- 易 老 岳 (キャンプ場 )10:55~ 11:30- 希 望 峰 14:50-
仁 田 岳 下 14:59
先 行 者 、そ れ も 我 々 と 同 じ ル ー ト を 行 く 人 が い る こ と を 知 る( 山 行 計 画 の 落 と し
物 で 知 る )光 ま で は 雪 が ク ラ ス ト し て お り 楽 し い 嬉 し い 雪 上 散 歩 と 少 し の 登 り 。小 屋 の 手 前
で 先 行 パ ー テ ィ ー と す れ 違 う 。小 屋 の 廻 り は 、ク ロ ス カ ン ト リ ー ス キ ー で も や り た い ほ ど の
緩やかな雪の原。光の頂上は2m程の積雪。
易 老 岳 に 戻 り テ ン ト を 撤 収 し 、先 行 者 の 後 を 追 う 。雪 は 森 林 の 中 の た め か ボ ツ ボ
ツと もぐ る。森 林帯 を抜 け、希望 峰に 着い た時 はほ っとす る。仁田 岳は 諦め 茶臼 側に 下っ た
所にテントを張る。テント場の正面に兎、聖、大沢が並び、山見と雪割りウィスキーを楽し
む。
29日
テ ン ト 場 6:30- 茶 臼 岳 7:10- 上 河 内 岳 9:55- 聖 平 12:15~ 13:30- 西 沢 渡 1
6:15( 泊 )
今日も上天気。稜線の雪はクラストし、急な斜面はアイゼンがほしい程であった。
上河 内か ら聖 、赤石 と南 の大 きな 展望 であ る。上河 内から 一気 の下 り、トレ ース は稜 線を 外
れ、聖小屋に直接入る。聖小屋には3程のザックがある。今日一日、別パーティーに会わず。
西沢渡に着くと橋が無く、小さな荷物用の滑車があるだけ。下にロープが張ってあるので、
チロリアンで渡る。和子は荷物用滑車で渡る。沢水割のウィスキーを楽しむ。
30日
テ ン ト 場 6:50- 便 ガ 島 7:45
タクシーを待つ間、便ガ島の小屋の前の桜を見て、汁粉を楽しむ。
☆
弘前支部訪問八甲田山スキー
96年5月2日~6日
メンバー
坂本夫妻、菅原夫妻、安岡二人
3月に続いて弘前支部にお世話になる。
3日( 晴)
八 甲田 のロ ープ ウェ イを 1時 間30 分程 待つ 。酸 ヶ湯 のコ ース を楽 し
4日(晴)
今日もロープウェイを1時間30分程待つ。赤倉の登り口で昼食。ス
む。
キー 靴を 長靴 に履 き変 え徒 歩で 歩く。更に 井戸 岳まで 行く 。箒 場平 の滑 降が 始ま る。ゆっ く
りと、ゆっくりと下る。広い斜面から、森林帯を抜ける。約2時間のスキー滑降でした。大
川原温泉で汗を流し弘前に戻る。夜はお花見。
スキー凱旋
5日(曇から雨)
岩木の夕陽に
向かう
坂本旦那の案内で山菜採り。岩木温泉に入り、名水を10㍑持
ち帰る。アイコ、コゴミ、ヤブレモミジ、セリ、タケノコ等の13種類の山菜パーティーで
酒を楽しむ。
6日(晴)
名残惜しい別れ。庭に咲いていたシラネアオイを、不二子旦那はポキ
と折って、お土産としてくれる。
☆
恵那山(神坂峠~恵那山~黒井沢)96年6月8日
朝 6時 のの ぞみ で出 発。ミ ツバ バイ カの白 い花 の群 れ。マイ ズル ソウ 。シ ョウ ジ
ョバ カマ 。ツバ メノ オモ ト。19 00 m付 近か ら登 山道に 雪が 出て くる 。ガ スで 囲ま れた 頂
上。雨 がぽ つぽ つと 降り 出す 。タ クシ ーの 運ち ゃん に教え て貰 った 中津 川温 泉で 一泊 。次 の
日、馬籠を散歩。
☆
燕岳
96年6月15日~16日
7時のあずさで穂高駅から燕の登山口。3時間35分の登り。テント場は雪の上、
シートを忘れ背中が寒い/冷たい。次の日、燕から北燕へ行く。その先の東乗越は、トレー
スの無い雪の斜面でビビリ折り返す。梅雨の晴れ間の山行。中房温泉に入り更に満足。
両神山
4月28日~29日
高橋、佐藤

奥多摩戸倉三山
96年4月28日
中村利夫
< タ イ ム > 五 日 市 駅 10:20 ( バ ス ) 元 郷 10:50→ 臼 杵 山 (11:55~ 12:15)→ 市 道 山
(13:00~ 13:05)→ 仮 寄 山 14:30→ 沢 戸 橋 15:30 ( バ ス ) 五 日 市 駅

南アルプス深南部大無間(小無間で幕営)
96年4月13日~14日

鳥沢誠
愛知最高峰茶臼山
南ア深南部池口岳/熊伏
中ア経ヶ岳/鉢伏岳

96年5月
2日~
7日
鳥沢誠
96年6月
7日~
8日
鳥沢誠
白砂山
白砂山の山頂にて幕営。佐武流は悪天の為断念した。

坂本(不)東京訪問歓迎田子帰国歓迎会
6月24日
バザール
中 村 、 山 下 、 吉 村 、 高 橋 、 田 子 、 小 林 、 下 里 、 菊 池 、 安 岡 ( 正 )、 安 岡 ( 和 )
小坂、三田村
編
集
後
記