6.16MB

初夏
2 012
No. 270
特集
砥部町の紹介
砥部町役場 総務課
初夏
2012
No. 270
砥部町「川登水車」
CONTENTS
1
特集
砥部町の紹介
砥部町役場 総務課
5
6
「呻吟語」に学ぶ ~安岡正泰氏をお招きして~
8
11
「松山サンシャインプロジェクト」について
愛媛銀行 三樹会事務局
感性価値創造推進室プロデュース!! 大洲名産「志ぐれ」を活用した新商品開発
感性価値創造推進室
槌谷 尚士/松山市環境部 環境事業推進課
松山市が発行する国内クレジットの購入について
環境経営推進室
12
愛媛大学大学院農学研究科森林環境管理リカレントコースへの行員派遣について
13
15
17
19
20
21
環境経営推進室
コンバートEVの製作と環境への取り組み
片山 哲/三共オートサービス株式会社 EV開発プロジェクト
相続税の改正(案)と相続対策
山本 昭男/愛媛銀行 営業統括部/税理士
法律の基礎の基礎 ~法律の考え方~
岡本 真也/愛媛銀行 営業統括部/弁護士
事業主の安全配慮義務 神野 哲夫/愛媛銀行 営業統括部/社会保険労務士・一級FP技能士
ひめぎん環境マネジメントセミナーについて
ひめぎん情報センター
海運業の発達と現状② ~世界に誇れる地場産業『愛媛船主』の概要~
日野 満/愛媛銀行 審査第二部 部長兼船舶ファイナンス室長
30
31
OLのマネー感覚アンケート調査(一部抜粋)
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)について
ひめぎん情報センター
33
最近の愛媛県内景気
特集
砥部町の紹介
砥部町役場 総務課
砥部町の概要
砥部町は、愛媛県の中央に位置し、いに
しえのロマンを感じる遺跡群や伝統文化・
工芸など、現在・過去と未来が繊細にから
まり織りなす「アートの里」です。
北部地域は、中央を流れる砥部川沿いに
南北に開け、江戸時代以降、焼き物の町と
して名をなしました。
230余年の歴史を持つ国の伝統的工芸品
「砥部焼」の産地で、100余りの窯元が焼き
物の里の風情を出しています。また、温暖
な気候とあいまって、おいしいみかんを育
てています。
また、県都松山市のベッドタウンとして
発展し、西日本屈指の規模を誇る県立「と
べ動物園」や遊びと創造のシンボル「えひ
めこどもの城」
「県総合運動公園」などがあ
ります。
南部地域は、豊かな森林資源や自然景観
が美しい山間地です。中央を走る玉谷川の
流れが作り出した仙波渓谷や清らかな水の
源流、伊予の西石鎚とも呼ばれる権現山な
のホタルが乱舞し、幻想的な世界を楽しむ
ことができます。
じ
また、自然条件を活かした高原野菜や自
ねんじょ
ひめぎん情報 2012.初夏号
と
で創る陶街道」を将来像に掲げ、一層魅力
い
砥部町は「砥部焼と豊かな自然、みんな
え
然薯の栽培が盛んです。
陶街道夢タワー愛伊砥くん
どの景勝地があり、初夏には川沿いで天然
1
的で、地域を誇ることができるまちづくり
を目指しています。
砥 部 焼
清らかな白磁の肌に溶け込んだ藍色の絵
模様(呉須絵)や素地の絵模様、やや厚手
①
の飾り気のない形と素材の硬さが特徴の砥
部焼。手造り、手描きの味わいと実用的な
デザインが広く受け入れられ、暮らしの器
として広く愛されています。
もともとは陶器として発祥しましたが、
現在の砥部焼は約230年前、特産品の伊予砥
(砥石)のくずを利用して磁器の開発に取り
組んだのが始まりです。四国一の生産を誇
る磁器の焼き物で、今でも約100軒の窯元が
軒をつらねています。
②
③
①春の砥部焼まつり大即売会場 ②秋の砥部焼まつり
陶工が対面販売 ③砥部焼オークションの様子(春の
砥部焼まつり)
優れた伝統工芸品としての歴史と伝統は
毎年、4月第3土・日曜日の2日間、砥
今も生かされ守り続けられていますが、女
部焼まつりが開催されます。主会場の陶街
性や若い世代の陶工たちの活躍も目覚まし
道ゆとり公園体育館には、町内の全窯元か
く、砥部焼の魅力がさらに広がっています。
ら食器や花器など、およそ10万点の砥部焼
が並び、多くの砥部焼ファンが目当ての商
品を買い求めます。
また、11月第1土・日曜日には、秋の砥
部焼まつりが開催されます。砥部焼伝統産
業会館前の道を歩行者天国にして、窯元の
対面販売会を行います。
どちらの砥部焼まつりも、格安での販売、
砥部焼オークションなどさまざまな催しを
行っています。
陶街道五十三次
砥部町では平成17年度から、江戸時代の
「東海道五十三次」をなぞったスタンプラ
リー「砥部の里めぐり陶街道五十三次」を
実施しています。
日常の器として利用されている砥部焼
国道33号から379号沿いに点在する自然や
歴史文化、砥部焼に関する名所旧跡に設置
2
ひめぎん情報 2012.初夏号
しているポイントを巡り、
「陶街道五十三次
本館は、
「砥部の里めぐり陶街道五十三次」
しらべ帖」などのスタンプ帳にスタンプを
の本陣となっています。
押します。
ラリーに決まった順番や期限はないので、
徒歩で車で自転車で、いつでも自由に巡る
ことができます。
全ポイントを回った人には、完巡記念のス
テッカーとその年の干支が描かれている特製
の砥部焼メダル(コースター兼用)と、とべ
温泉「湯砥里館」の入浴券をプレゼントします。
県外の人には、ポイントの内、いずれか、
5カ所を回った人に、特製の砥部焼特巡記
砥部焼伝統産業会館では現代陶工の作品も展示
念メダルをプレゼントします。
いずれの記念品も砥部焼伝統産業会館で
お渡しします。
清流とほたる
7月1日から、緑に包まれた権現山の麓
で流しそうめんが行われます。
清流と天然石を生かした流しそうめんは、
大豆を使った手作りのだしも好評で、毎年
涼を求める多くの人たちで賑わっています。
陶街道五十三次のポイントに設置しているスタンプ
台(左) 辰年の完巡メダル(右)
砥部焼伝統産業会館
砥部焼の里のシンボル的な存在で、砥部
焼の歴史的資料や優れた作品、窯元の現代
作品を見やすく展示しています。
2階の企画展示室では、個展やグループ展
などの企画展、
作品の展示販売を行っています。
だしが決め手の権現山流しそうめん
広田地域の玉谷地区や高市地区、砥部地
域の外山区などでは5月下旬から6月上旬、
ホタルが最も多く飛び交う時期に、ほたる
まつりが行われます。それぞれの地区で特
色を凝らした催しが行われます。
砥部焼伝統産業会館の外観
ひめぎん情報 2012.初夏号
3
じ ねんじょ
砥部のうまいもん(七折小梅と自然 薯)
真実の詩句と味わい深い書を心ゆくまで
堪能してください。
梅雨の時期、七折地区で収穫される「七
折小梅」は、種が小さく果肉が多く、柔らか
いことと、酸っぱさが少なく香りがいいのが
特徴です。収穫された「七折小梅」は、そ
のほとんどが梅干になります。食事のお供や
焼酎のお湯割りにして食べてください。梅干
以外にも、
「七折小梅」を使った新しい商品
①
として、梅ジャム、梅シロップがあります。
広田地域は、古くから自然薯の自生地と
して知られていましたが、およそ20年前か
ら栽培に取り組んでいます。自然薯はビタ
ミンやミネラルが豊富で滋養強壮や老化防
止に効くといわれます。自然薯はとろろ汁
にして食べるのはもちろん、天ぷら、鉄板
焼きなどにしてもおいしくいただけます。
砥部の自然薯は、粘りが強く、味、風味が
いいと評判です。ぜひ食べてみてください。
②
③
①坂村真民記念館の外観 ②直筆の書を展示 ③県
民におなじみ真民さんが書いた「愛媛産には愛があ
る」は公募で選ばれたキャッチフレーズ
坂村真民略歴
七折小梅を使った製品(左)
風味の良い自然薯(右)
砥部町に新名所
「念ずれば花ひらく」で知られている詩人・
坂村真民さんの記念館が、平成24年3月11
日にオープンしました。
砥部焼の里に新たに、愛にあふれる場所
が誕生しました。
記念館では、直筆の書を中心に、ビデオ
映像や真民さんの書斎、愛用品などを展示
しています。
4
明治42年、熊本県玉名郡府本村(現・
荒尾市)生まれ。神宮皇學館(現・皇
學館大学)卒業後、熊本で教員となり、
その後、朝鮮に渡って師範学校の教師
になる。終戦後、朝鮮から引き揚げて
愛媛県に移住。高校の教員として国語
を教え、65歳で退職。58歳の時、砥部
町 に 移 り 住 み、 平 成18年97歳 で 永 眠。
仏教伝道文化賞、愛媛県功労賞、熊本
県近代文化功労者賞を受賞。砥部町名
誉町民。
午前零時に起床して夜明けに重信川
のほとりで地球に祈りを捧げる生活を
し、そこから生まれた人生の真理、宇
宙の真理を紡ぐ言葉は、弱者に寄り添
い、癒しと勇気を与えるもので、老若
男女幅広いファンを持つ。詩碑は世界
中に730基余りある。
ひめぎん情報 2012.初夏号
「呻吟語」に学ぶ
~安岡正泰氏をお招きして~
愛媛銀行 三樹会事務局
「三樹会」は、愛媛県内の若手経営者や経
営幹部が漢学を通じて「徳性」を涵養する
と共に、地域の政財界を担う指導者として
の資質を身に付けることを目的とした私塾
で、2010年9月に開塾しました。現在二期
生が月に一度勉強会を開催し、漢学から人
倫の基本やものの見方・考え方を学び、人
間のあるべき姿を思索しています。
さる、平成24年3月7日には、東洋哲学
研究の泰斗でもあった、故・安岡正篤氏の
ご次男である安岡正泰氏をお招きし、
「呻吟
語」についての貴重な講話を賜りました。
前半では故・安岡正篤氏のお話をされ、後
半では「呻吟語」及び古典から学ぶ活き方
等をお話されました。ここでは、その内容
について、ご紹介いたします。
【要約】
・古典を学ぶ意義
古典は何百年、何千年にもわたり生き抜
いた歴史書である。これを読み、現代によ
みがえらせることが大事であり、古典を自
分の生活に合わせて、現代に照らすことに
より、訴えてくるものがある。古典から学
ぶことは人生に直に活きてくる。
・働き方について
仕事は自分の好きな道を選んで全力を尽
くすことが大事であり、他人に評価される
かどうかは問題ではなく、今与えられた仕
事に全力を尽くすことが大切。また、六中
観の「壺 中、天有り」の話にあるように、
自分の考え以外の全く違うものを持つこと、
働くこと一辺倒ではなく、別の世界を持つ
ことも重要である。
・深沈厚重の徳を養う
どっしりと深く沈潜して厚み・重みがあ
こ ちゅう
ひめぎん情報 2012.初夏号
るということはこれは人間としての第一等
の資質である。大きな石がごろごろしてい
るように、線が太くて物事にこだわらず、
器量があるということは、第二等の資質で
ある。頭が良くて才があり、弁が立つとい
うことは、第三等の資質である。
・企業の在り方
われわれが欲望や才能でやっていること
は事業である。企業は誰にでも喜ばれる「喜
業」でなければならない。喜業になり、事
業にその人の人間内容(徳)が出てはじめ
て徳業となる。これが企業の在り方という
ものである。
【安岡正泰氏 略歴】
(財)郷学研修所・安岡正篤記念館理事長、安岡
活学塾塾長
・昭和6年東京都生まれ。安岡正篤氏の次男
・昭和31年早稲田大学第一法学部卒業。同年、
日本通運㈱に入社
・平成元年取締役就任。平成3年常務取締役、
平成5年常務取締役中部支店長、平成7年退
任。日本通運健康保険組合理事長を経て、平
成11年より(財)郷学研修所・安岡正篤記念館
理事長
・平成22年安岡活学塾を開塾し塾長に就任、現
在に至る
※活学とは、学んだことを知識のみに留めず、
知恵として発展させ実践すること。安岡活学
塾は“われら如何に生くべきか”の知見を学
ぶことを目的とし、生命力のある活学を学ぶ
場所。
5
感性価値創造推進室プロデュース!!
大洲名産「志ぐれ」を活用した新商品開発
感性価値創造推進室
【感性価値創造推進室について】
感性価値創造推進室は、平成21年5月に
開設し、活動開始から約3年となりました。
当室は、地域に根ざした銀行のネットワー
クを活用して、あらゆる分野の専門家の方々
と一緒になってお客様の悩みを共有し、お
客様と共に解決につなげるお手伝いをして
います。今回は、その事例の一つをご紹介
します。
【取組開始の経緯】
取組先:パティスリー様(㈲冨永松栄堂様)
㈲冨永松栄堂様は明治8年創業の老舗和
6
菓子店です。昔ながらの蒸篭
(せいろ)
を使っ
た手作りの「志ぐれ」を主力商品とし、大
洲の贈答品としてもその知名度は県内をは
じめ県外でも高く、堅実な営業基盤を築い
ています。パティスリー様はその洋菓子部
門として平成15年に創業しました。
当社は愛媛県大洲市内(国道56号線沿い)
に位置し、地元のファミリー層を中心にケー
キ・焼き菓子を製造販売しており、アントル
メ(バースデーケーキ)についてはお客様の
ニーズにきめ細かく対応し、似顔絵入り商品
の提供、非アレルゲン対応商品といった独自
対応を行っています。しかし、焼き菓子につ
いては競合商品が多く何らかの差別化要因
を見出したいと考え、地域資源を活用した
新商品開発を検討していました。このことに
ついて当行に相談があり、平成23年6月より
今回のプロジェクトが開始となりました。
【取組の概要】
専門家を交えた現状分析を行った結果、
重点経営課題として以下の項目が抽出され、
対策の実施を行いました。
①店舗認知度の向上
②接客レベルの向上
③新商品開発
ひめぎん情報 2012.初夏号
④ITを活用したプロモーション強化
⑤社内での情報共有の徹底
⑥商品レイアウト・展示方法の改善
①については、看板の工夫、店舗周りの
美化等の改善を行い、認知度の向上、集客
効果につながりました。②については、外
部専門家による接遇研修を実施し、気持ち
の良い接客ができるようになりました。③に
ついては本社の核商品「志ぐれ」と洋菓子
のコラボ商品開発として、小豆を使ったしっ
とりクッキー「ら・志ぐれ」を開発しました。
④については、パソコンを活用してお客様
情報の管理やブログ更新などを行い、プロ
モーションに活用できるようになりました。
⑤については、連絡ノートを作成し、報・連・
相の定着化を行った結果、社内の風通しが
良くなりました。⑥については、商品アイテ
ムの絞り込み、レイアウト、POP等の改善に
より訴求商品を明確化し、すっきりとした売
場づくりが実現できました。
【新商品開発の概要】
取組開始当初は、地域資源(野菜・果物)
を活用した商品開発を行いたいとのことで
したが、専門家を交え、現状分析(販売対象・
外部環境等)を踏まえた取組を行う中で、
当社の主力商品である「志ぐれ」が、永年
の愛顧者も多く、お客様との信頼関係も深
いことから、
「志ぐれ」をベースとした新商
品を開発することとなりました。
クッキーであれば賞味期限が長くロスの
軽減にもつながり、また、
「志ぐれ」と同じ
材料を使用し伝統ある手作りの味を知って
もらうことで、和菓子部門との売上の相乗
効果を狙いました。
新商品開発に向けた会議の様子
ひめぎん情報 2012.初夏号
パッケージデザインについても、伝統あ
る「志ぐれ」のイメージを継承し、商品名
を「ら・志ぐれ」として、すぐに「志ぐれ」
の甘さや香りを連想させるものとしました。
また、各協力機関と連携し、サンプル試食
やアンケート調査を行い、味や食感、価格
設定についても協議を重ねた結果、新商品
が完成しました。
【新商品の概要】
販 売 元:パティスリー(大洲市新谷乙1597-1)
商 品 名:
「ら・志ぐれ」
既存クッキーの
販売開始:平成24年1月
デザイン
販売価格:1袋 126円
冨永松栄堂のコーポレート
カラーの緑と黄色を採用
和風をイメージ
した書体
冨永松栄堂の
ロゴマーク
「ら・志ぐれ」クッキー
【お客様の声】
今回、愛媛銀行様とのご縁でこのように『ら・
志ぐれクッキー』を商品開発していくプロセス
の中で自分の立ち位置、お店の立ち位置をあら
ためて確認することができました。
創業明治8年㈲冨永松栄堂の洋菓子店パティス
リーを、次の10年に向けてどうやって運営して
いくべきなのか、企業理念を踏まえて自分の中
で具体的な方向性を考えさせていただいたこと
に感謝しております。
専門家の上田保先生のご指導のもと、愛媛銀
行・えひめ産業振興財団の担当者の皆様、アン
ケートなどでご協力頂いた関係各位の皆様には
心から感謝しています。今後とも伝統を踏まえ
ながら時代にあった新しい感性
を取り入れてチャレンジし続け
ようと思います。
美味しい『ら・志ぐれ』シリー
ズを創造し、積極的に販売して
いきますので今後ともご指導ご
店長
鞭撻を頂きますようよろしくお
冨永稀容子氏
願い致します。
7
「松山サンシャインプロジェクト」について
松山市環境部
環境事業推進課
槌谷 尚士
松山市は環境で活力を生むまちを目指し、
平成20年1月に「松山サンシャインプロジェ
クト」を立ち上げました。このプロジェク
トは、日照時間が全国平均に比べて約1割
長いという本市の地域特性を有効に活用す
るものであり、太陽光発電の導入促進と併
せて、ソーラー関連産業の創出・拡大を積
極的に図ることにより、
「脱温暖化」と「産
業創出」を図るものです。
○プロジェクトの誕生
本市の姉妹都市であるドイツのフライ
ブルク市は、
「環境首都」と称されるほど
環境先進都市として世界的にも有名であ
ります。本市は、フライブルク市の取組
に共感し、本市における温暖化対策を模
索した結果、降雨量が少なく、毎年のよ
うに水不足に悩まされているという本市
の気候特性の短所を長所に変える独自の
発想で、太陽エネルギーを活用すること
を選択しました。
そこで、太陽光発電システムの積極的
な普及を目的として平成12年に全国の自
治体に先駆けて太陽光発電設置補助事業
を開始し、平成16年度には太陽熱利用シ
ステムにも対象を拡大し、温暖化対策に
取り組んできました。さらに、国が補助
を一旦取りやめていた期間において、補
助の継続はもとより、太陽光発電を本市
の重要な施策として位置づけ、平成20年
1月には、太陽エネルギーの活用を核に
「脱温暖化」と「産業創出」を推進する独
自のまちづくり策として「松山サンシャ
インプロジェクト」を立ち上げ、以下の
ような事業を展開しています。
8
○主な事業
①公共施設への太陽光発電システム導入促進
“ソーラーが広がるまち松山”を
キャッチフレーズに、小中学校を始め
とする市有施設に順次太陽光発電を設
置しており、平成24年3月末時点で54
施設、合計出力は約970kWとなってい
ます。平成28年までに1,600kWを目標に
導入を図ることとしております。導入
した学校では、設備を利用して太陽光
発電に関する体験型学習を実施し、児
童生徒への環境教育に役立てています。
②クリーンエネルギー等導入促進事業
平成12年度以来継続して取り組んで
きた住宅等への太陽光発電の導入では、
市内に設置する人であれば市外に居住
する方も補助対象とするなど、平成32
年までに151,000kWを目標に導入を促進
してきた結果、平成24年3月末までに
6,122件、出力合計約25,300kW、世帯普
及率は約2.6%となっております。平成
24年度からは、家庭用燃料電池も新た
に対象に加え、非常時にも有効な分散
型電源の導入促進に努めています。
③環境価値の創出
・松山市グリーン電力証書
市有施設等に設置した太陽光発電
から生まれた環境価値を活かすため、
本市は平成20年11月に全国の自治体
としては初めて、証書発行事業者と
しての資格をグリーンエネルギー認
証センターから得て、環境価値を証
書化し、市内の企業等に販売してお
ります。その収益は、小中学校等に
ひめぎん情報 2012.初夏号
新たに太陽光発電システムを導入す
る費用の一部に活用しています。
・
「坊っちゃんクレジット」
「マドンナ
クレジット」
本市の補助金を利用して市内の住宅
等に設置した太陽光発電システムや市
有施設のボイラー更新によって生じた
CO2の排出削減量を、国内クレジット
制度の活用によりそれぞれ「坊っちゃ
んクレジット」
「マドンナクレジット」
として地元企業に購入いただき、その
売却益を本市の温暖化対策や環境教
育に役立てるもので、環境価値の地産
地消と企業の環境に関する取組姿勢を
PRすることを目的に実施しています。
④パートナーシップ事業
松山サンシャインプロジェクトでは、
企 業・ 大 学・NPO・ 行 政 等 が 連 携 し、
持続可能な低炭素社会の構築を目指す
「松山サンシャインプロジェクト・パー
トナーシップ」を平成22年7月に設立
(平成24年3月末会員数:185団体)し、
環境に関する最新情報等の共有や情報
交換、共同提案を行うことで、地域一
丸となった効率的かつ効果的な温暖化
対策を推進するとともに、環境ビジネ
スの創出を図っています。今後は、松
山サンシャインプロジェクトの一層の
推進に向け、スマートグリッドやスマー
トコミュニティなど次世代型のまちづ
くりの検討を含め、本市に適した活動
を展開していきます。
⑤産業創出関連
・
「環境ビジネス戦略策定支援事業」
環境ビジネスに参入するために事
業化の検討を行う中小企業などに補
助金を交付しています。
・
「まつやま環境ビジネス創出支援事業」
(平成20年度開始)
継続可能な環境ビジネスを構築す
る中小企業などに補助金を交付して
おり、22年度までに7事業に交付し
ました。
・企業誘致
2企業の3工場を誘致したことで、
81億円余の投資と約330名の新規雇用
を生み出しました。また、四国電力
㈱が、四国初となるメガソーラー発
電所を旧火力発電所跡地に整備して
おり、完成時(平成32年度)には出
力4.3メガワットになります。
⑥電気自動車の導入促進
走行時にCO2を全く排出しない電気自
動車を平成21年度に5台購入し、公用
車として活用するとともに、各種イベ
ントで試乗展示会を実施すること等に
より電気自動車の普及促進を図ってい
ます。また、平成23年度には、走行距
離が短い電気自動車の短所を補うため、
松山城と道後の2か所に急速充電器を
整備しました。
【電気自動車充電中】
⑦啓発事業
・サンプロ出前教室
太陽光発電に精通した地域のソー
ラー関連企業等の社員が社会貢献活
動の一環として、校舎に太陽光発電
ひめぎん情報 2012.初夏号
9
を設置している小中学校に出向き、
実験等を通じて子ども達に新エネル
ギー教育を行っております。
まつ
やま
まつ や ま し
し
松 山 市 に は 、約
やく
まん
てん とう
せん にん
でん きゅう
す
せつ で ん
ほん ぶん
せん まん えん
せつ や く
さく げん
の節 電になります 。
おく
万 6 千 人 が 住 んでいま す 。
ひと
ワット
やく
Wの電 球の点 灯を
まつ や ま
か ん た ん しゅく
51
松 山 市 の み ん なへ
たと
じ
ひと
例 え ば 、松 山 の 人 が
にち
やく
ひ と り一つ
ねん かん
1 日 1 時 間 短 縮 す れ ば
だい
さく げん
年 間 で 約 7,5 3 4,0 0 0
でん き
かん やく
こ れ は 、電 気 代 に し て 約 1 億 8千 万 円 の 節 約 に な り 、
やく
10
かん さん
なお、平成23年度は、市内の中小
企業等を対象とした「松山市低炭素
社会づくり実践セミナー<今こそ省
エネ>」等を開催し、企業の省エネ
への取組を支援しました。平成24年
度は、家庭向けに「まちごと省エネ
×松山」実践セミナー等を開催し、
家庭における節電・省エネを啓発す
ることとしています。
げん ゆ
松山サンシャインプロジェクト・パートナーシップ
協 力:
原 油 換 算でドラム 缶 約 9 ,7 0 0 本 分 が 削 減できます 。
協 力:
C O 2は 約 2,6 8 0 ト ン 削 減 で き ま す 。
主 催:松山市
そう とう
◎松山市では、クールビズの期間を拡大し、より一 層 の 地 球 温 暖 化 対 策 を推 進します。
ばい ぶん
を実施しています。
ご理解の程、よろしくお願いします。
やく
COOLBIZ(クールビズ)=
ノーネクタイ・ノー上着の軽装
ほん ぶん
上記の期間中、効率的に働くことができるよう、
きゅうしゅうりょう や く
28
推進するため、冷房時の室温は ℃を目途に
設定しています。
まつやまちゅうおうこうえん
かみ さま
松 山 市 域 に お いては 、節 電 及 び 省 エ ネ 活 動 を
き
しょう
皆様へ
ひつ よ う
▲
5月[May] 10月[Oct.]
すぎ
きょうりょく
松山 COOLBIZ
杉 の 木 の 吸 収 量 約 1 9 1,0 0 0 本 分 に 相 当 し ま す 。
す
省エネの 神 様 より
・省エネ等啓発
「まちごと省エネ×松山」をスロー
ガンに、事業者へ節電を呼びかけると
ともに、パートナーシップで作成した
「松山COOLBIZ」ポスターや「松山
WARMBIZ」ポスターを本市HPから
自由に利用できるようにするなど、家
庭や職場など地域が一体となった省
エネ行動の実践を呼びかけています。
主 催:松山市
これは、松山中央公園アクアパレット約3杯分。
まつ や ま
松 山に住 むあなたの 協 力 が 必 要です 。
【味酒小学校出前授業】
kWh
40
Ehime
松山サンシャインプロジェクト・パートナーシップ
・エネルギーの「見える化」
職員の節電・省エネ意識を高めるこ
とを目的として、主な市有施設での電
気やガスなどのエネルギー使用量を視
覚的に把握できるようグラフ化していま
す。この「見える化」ソフトは、松山市
ホームページからダウンロードして、ど
なたでも利用できるようにしています。
⑧次世代エネルギーパークの認定
市内各所に設置された公共の新エネ
ルギー設備のみならず民間企業の発電
所や工場など、ソーラー関連企業の施
設を見学ルートに加えることにより、
新エネルギーの生産から活用に関する
一連の流れが理解できるよう官民一体
となって工夫していることや、さらに
小中学校では民間企業の社員が講師を
務める実験中心のエネルギー環境出前
教室により、新エネルギーや環境保全
の重要性まで深く理解してもらう一連
の計画が評価され、平成23年2月に経
済産業省から「まつやま次世代エネル
ギーパーク」として認定されました。
○最後に
松山市は、平成23年3月に、市の中長期
的な温室効果ガス排出削減目標を定めた「松
山市低炭素社会づくり実行計画」を策定し
ました。実行計画では、松山サンシャイン
プロジェクトを主要な施策に位置付け、持
続可能な低炭素社会の構築を目指して展開
しています。
ひめぎん情報 2012.初夏号
松山市が発行する
国内クレジットの購入について
環境経営推進室
1.概要
松山市は太陽エネルギーの活用を核に「脱
温暖化」と「産業創出」を図る「松山サンシャ
インプロジェクト」を展開しています。
その一環として、市有施設などに設置し
た太陽光発電で作った電気の環境価値をグ
リーン電力証書として販売するとともに、
市の補助金を利用して住宅等に設置した太
陽光発電システムや市有施設のボイラー更
新によって生じたCO2削減量を、国内クレ
ジット(それぞれ、坊っちゃんクレジット、
マドンナクレジットと命名)として販売す
る事業を行っています。この度当行は、持
続的に発展が可能な低炭素社会の構築に向
けた取り組みの一環として、松山市が発行
する国内クレジットを購入することにいた
しました。
2.国内クレジットの認証量と購入量
松山市が平成23,24年度の2カ年で予定し
ている国内クレジットの認証量は、坊っちゃ
んクレジットが600t-CO2、マドンナクレジッ
トが200t-CO2の、合計800t-CO2です。当行
はそのうちの約6割強に相当する500t-CO2
を購入することにしています。この度購入
するのは、CO2削減量が確定したマドンナク
レジット142t-CO2のう
ちの48t-CO2です。
3.国内クレジットの使用方法
松山市から購入する予定の国内クレジッ
ト500t-CO2は、①愛媛県内の店外に単独で
設置してある店外ATM(140台)の使用電
、
力2年分から換算されるCO2(436t-CO2)
および、②総合口座通帳の作成5年分(通
帳60万冊)から換算されるCO2(33t-CO2)
とオフセットすることにしています。
特に①のATMの電力をオフセットする試
みは、経済産業省の調査によると、平成24年
3月29日現在において、日本初の試みです。
4.国内クレジット証書の授与
平成24年3月29日(木)
、国内クレジット
の創出を記念して、松山市役所で国内クレ
ジットの創出セレモニーが行われました。
国内クレジット証書のデザインを行った河
原デザインアート専門学校の兵頭勝太さん
も参加し、国内クレジットの購入者に、野
志克仁松山市長からクレジット証書の授与
が行われました。
最後となりますが、当行は地域金融機関
として、今後も関係者の皆様との連携を
深めながら環境事業の推進に関わって行き
ます。
平成23,24年度の2カ年
での予定量 (単位:t-CO2)
クレジット名
購 入 認 証
予定量 予定量
坊っちゃん
マド ン ナ
434
66
600
200
総 量
500
800
マドンナクレジット証書
ひめぎん情報 2012.初夏号
野志市長から証書を受け取る池田副頭取
11
愛媛大学大学院農学研究科森林環境管理
リカレントコースへの行員派遣について
環境経営推進室
1.概要
森林環境管理リカレントコースとは、科
学技術振興機構「地域再生人材創出拠点の
形成」
(平成22 ~ 26年度)の補助を受けて
愛媛大学大学院農学研究科に設置された、
林業を専攻しようとする社会人のための
コースです。森林環境・資源管理を通して
地域の発展を支えるため、森林が有する多
面的機能の持続的発揮や効率的な林業経営・
木材利用の推進に必要な知識と技術を持っ
た森林管理の高度技術者を育成することを
目的としています。
当行は、愛媛県内林業の発展に寄与する
と共に産官学連携の推進を目的として、平成
24年4月より1年間、
当コースに行員1名(ひ
めぎん情報センター所属、主任研究員 井
上心愛)を派遣することにいたしました。
2.森林環境管理リカレントコースの教育課程
森林環境管理リカレントコースは1つの
基礎系列に5つの系列を加えた、合計6つ
の系列から授業が組み立てられています。
基礎系列には森林・林業概論と森林ビジネ
ス論の2つの授業科目が設けられており、
前者では森林の持続的管理に向けた管理方
法を学び、後者では森林ビジネスの担い手
育成に必要な近代林業の基礎を学びます。
5つの系列では、①精密森林管理(精密森
林管理計画
法、精密森林
間理論、林業
GISの 初 歩 と
実例)
、②森
林環境(森林
認証概論、水
土保全論、生
態系概論)
、
高野宗城久万高原町長と対面
12
③森林作業(林業機械概論、林地集約論、
路網設計)
、④森林管理組織(森林関係行政
論、
森林関係組織)
、
⑤木材利用(木材加工論、
木材加工論実習、木造建築概論)について
学びます。
3.久万高原町訪問
森林環境管理リカレントコースにおける
授業のほとんどは、久万高原町にある愛媛
県林業研究センター内に設置された愛媛大
学久万高原キャンパスにて行われます。そ
のため、平成24年4月2日、これから一年
間お世話になる久万高原町を訪問し、合わ
せて久万高原町の首長である高野宗城町長
からもお話をお伺いしました。高野町長か
らは、久万高原町における林業の役割につ
いてご教示頂いたほか、
「久万高原町では最
先端の林業を学ぶことができる。体に気を
つけ、しっかりと勉学に励んでほしい」と
激励のお言葉を頂きました。
最後となりますが、健全で豊かな森林環
境の育成は地域社会の活性化に不可欠な要
素となっています。当行は地域金融機関と
して、林業を軸としながら、地域環境の保
全と資源循環型社会の構築に向けた取組み
を行ってまいります。
久万高原キャンパスの学び舎
ひめぎん情報 2012.初夏号
コンバートEVの製作と環境への取り組み
三共オートサービス株式会社
EV開発プロジェクト
片山 哲
弊社は、愛媛県四国中央市に位置し、自
しつつありますが、新車の投入を待つだけ
動車の販売・整備および、燃料販売業を営
ではなく、現存する車両の電気化(改造)
んでおります。環境問題に対しては、太陽
によって、電気化比率を上げる事が提唱さ
光発電システムを導入するなど、温室効果
れました。今回ご説明する「コンバートEV
ガス排出量の削減と低炭素社会の実現に向
(改造電気自動車)
」がそれに該当します。
けた取り組みを行ってまいりました。
コンバートEVは、既存の中古自動車の内燃
機関をモーターや蓄電池などの部品に置き
換えた電気のみで動く再生自動車で、コン
バートした電気部品は将来も新たな車への
再利用が可能です。
弊社は、将来の電気化に対応すべく電気
技術講習会に積極的に参加し、電気自動車
の機構、構造、メンテナンス方法を習得し
てきました。2010年度には愛媛県が県内整
原発問題で影を潜めているものの、地球
備事業者を対象に公募した「電気自動車製
環境問題は深刻化の一途を辿っており、温
作プロジェクト」に社員2名を参加させ、
室効果ガスの急増による地球温暖化や、石
ダイハツコペンをベースにしたコンバート
油資源の枯渇が進んでいます。これらの対
EVの製作に携わることができました。愛媛
策が急がれるなか、2006年には「新・国家
県EV開発センターの佐藤センター長に直接
エネルギー戦略」が策定されました。戦略
指導を受けることができた結果、高い技術
の中には運輸部門における石油依存度を、
が蓄積できています。
現在の80%まで低減することが示されてい
ます。経済産業省や国土交通省による電気
自動車をはじめとしたエコカーの普及支援
もその取り組みの一つと捉えられており、
内燃自動車に替わる電気自動車の普及が、
問題解決の方法として叫ばれています。
現在、国内外の大手自動車メーカーは電
気自動車の開発・発売を加速しており普及
ひめぎん情報 2012.初夏号
13
兼ねてより、温室効果ガス削減や資源エ
ようという愛媛県の熱い思いに共感したの
ネルギーへの改善と、県内新規産業の創出
が導入を決めた理由と伺いました。当社も
を目的に、コンバートEV開発を事業として
同じ思いを持ち、コンバートEVの研究・開
具体化を計画していた弊社は、2011年度愛
発を行っております。
媛県「がんばるものづくり企業助成事業」
に公募し、面接・プレゼンの結果、採択さ
れたことが大きな弾みになりました。採択
後「EV開発プロジェクト」をメンバー6名
にて発足し、愛媛県助成事業によりスズキ
エブリィのオートマ車をベースに、コンバー
トEV試作車(製作№EV-a0)の製作を開始
しています。
製作開始当初は多くの課題に直面し、本
当にできるのか不安でいっぱいでしたが、
今回、受注をいただいたことは、これま
愛媛県EV開発センターの支援により、一つ
で環境に対する取り組みと県内新規産業の
一つの疑問を解決することで10月に無事完
創出を目的としてきた当社にとって長年の
成することができました。走ったときの喜
夢が叶い、感慨深いものがあります。振り
びは言葉では表せないものでした。現在は、
返れば、弊社設立の1983年当時は中山頭取
業務用車両として使用しながら、展示・試
が三島支店長としてご活躍されており、直
乗会を開催するなど普及に努めています。
接ご支援いただいたことが、弊社の今日に
繋がっていると聞かされております。設立
時の小さな修理工場から、現在、自動車製
造技術が蓄積できるに至ったのも、愛媛銀
行様のご支援によるものでありますこと、
この場を借りまして厚くお礼申し上げます。
最後となりますが、当社は引き続きコン
バートEVの研究・開発を通じて環境と県内
新規産業創出のために取り組んで参ります。
今後とも関係者の皆様には、ご指導ご鞭撻
2012年1月には、愛媛銀行様へコンバー
を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
トEVでは県内の市販車モデルでの第1号
(製作№EV-a1)を納車させていただきまし
た。
「ふるさとの発展に役立つ銀行」を経営
理念とする愛媛銀行様は、県内企業や愛媛
県の活動に対して積極的に支援され、環境
への活動に対しても同様に支援されており
ます。今回の電気自動車導入は、低炭素社
会に向けた取り組みを実現するため、市販
の中古車を電気自動車に造り替える「改造
技術」を地域の新しい産業として根付かせ
14
ひめぎん情報 2012.初夏号
相続税の改正(案)と相続対策
愛媛銀行 営業統括部
税理士 山本 昭男
平 成22年12月 に 国 税 庁 か ら 発 表 さ れ た
無関心ではいられません。
データによれば、平成21年中に亡くなった
そのような中、今年の2月17日に閣議決
人は約114万人、そのうち相続税の対象に
定された「社会保障・税の一体改革大綱」
なった人は約4万6千人で、亡くなった人
で税制抜本改革の一つに相続税の見直しが
全体に占める割合は約4%、つまり100人中
明記されています。
4人だけという状況になっています。
その内容は、平成27年1月から①相続財
また、相続税の申告1件当たりの平均納
産額から差し引いて課税対象の額を少なく
税額は2,508万円(平成21年分国税庁統計)
できる「基礎控除」を4割減らす②最高税
にものぼっています。
率を50%から55%に引き上げ増税するなど、
このため、一定額以上の資産所有者にとっ
資産を多く持つ人により大きな負担を求め
て依然として深刻な税金であり、また、相
るとともに、課税対象となる人を増やすの
続税が課税されない人にも「相続」は必ず
が狙いとなっています。
発生しますから、財産の承継という問題に
① 相続税の基礎控除の見直し
定額控除
法定相続人比例控除
現 行
5,000万円
1,000万円×法定相続人数
改 正 案
3,000万円
600万円×法定相続人数
② 相続税の税率構造の見直し
法定相続人の取得金額に対する税率が、2億円を超える(2億円までは改正はありません)と
現行に比べ段階的に引き上げられています。
(最高55%)
〈現 行〉 〈改正案〉
法定相続人の取得金額
税率
1,000万円以下
10%
1,000万円超3,000万円以下 15%
3,000万円超5,000万円以下 20%
5,000万円超1億円以下
30%
1億円超3億円以下
40%
3億円超
50%
ひめぎん情報 2012.初夏号
控除額
―
50万円
200万円
700万円
1,700万円
4,700万円
法定相続人の取得金額
税率
1,000万円以下
10%
1,000万円超3,000万円以下 15%
3,000万円超5,000万円以下 20%
5,000万円超1億円以下
30%
1億円超2億円以下
40%
2億円超3億円以下
45%
3億円超6億円以下
50%
6億円超
55%
控除額
―
50万円
200万円
700万円
1,700万円
2,700万円
4,200万円
7,200万円
15
上記①を具体例で示しますと、夫が亡く
によって「節税」にも役立ったというよう
なり妻と子供2人が相続人になった場合の
な取組み方が望ましいと思います。節税対
基礎控除額は、
策よりも家族の幸せ対策が重要で、遺産分
(現 行)
割協議でもめないように生前の対策をしっ
5,000万円+1,000万円×3人=8,000万円
かりと行っておきたいものです。
(改正後)
「節税対策」については、できるだけ早く
3,000万円+ 600万円×3人=4,800万円
着手した方がより大きな効果を上げること
となります。
ができます。例えば①生前贈与の実行、②
つまり、夫の遺産総額が8,000万円までで
生命保険の活用、③土地の有効活用など様々
あれば、相続税は課税されませんが、改正
な方策がありますが、対応を誤ると逆に税
後になると4,800万円を超えると課税される
負担が増える場合もありますので、必ず税
ことになります。
理士等専門家に相談してから実行するよう
このようになると、課税対象となる相続
に心掛けてください。
の割合は、現在4%でありますが、改正後
は6%に増えると見込まれています。
※平 成24年3月31日現在、上記改正法案は
ところで、相続対策で最も重要な対策は
可決されていません。法案が成立するま
「節税対策」であると思われがちですが、最
では、現行税制が適用されますのでご留
優先すべき課題は、
「相続争いの防止」で、
意ください。
次に「納税資金対策」を行い、副次的効果
16
ひめぎん情報 2012.初夏号
法律の基礎の基礎 ~法律の考え方~
愛媛銀行 営業統括部
弁護士 岡本 真也
1.はじめに
同じでしょう。このようなリスクを回避す
2012年1月より愛媛銀行に入行した弁護
るために、普段から法令を遵守すること(コ
士の岡本真也です。今回から法律の基礎に
ンプライアンス)は重要なのです。
ついて、また弁護士として日ごろ感じるこ
法治国家では、法律を知らなかったこと
とをシリーズで連載していきます。
は言い訳にできません(刑法では、このこ
第1回である今回は、法律の基礎の基礎
とが明文化されています。
)
。無用な争いに
として、法律の考え方や我々を取り巻く環
巻き込まれないように、ぜひ、仕事におい
境についてお話したいと思います。
ても家庭においても法令に気を配られるこ
とをお勧めいたします。
2.コンプライアンスの重要性
そのためにも、ぜひ、1世帯・1部署に
米国と違い、日本には、元来、争いごと
1冊ずつ、小型六法を備えられるとよいで
において徹底的に争うことを是としない文
しょう(有斐閣『ポケット六法』
、
岩波書店『セ
化があります。お互いを理解し合おうとす
レクト六法』
、三省堂『デイリー六法』など
ることは非常に良いことであり、交流の円
があります。
)
。
滑化にも資するものです。私も、
「争いなき
もっとも、条文を読んでもよく分からな
ところに法律は不要」という哲学を持って
いと思いますので、次回から法律や条文等
おり、争いにならなければ法律という投薬
の読み方の解説をしたいと思います。
治療を施す必要はないと考えています。
しかし、ひとたび争いになれば、法治国
3.法律家の思考過程
家においては法を遵守していた者に軍配が
本稿では最後に、法律家の思考過程を紹
上がります。つまり、争いのないうちから
介します。
法を意識して事を進めておけば、いざとい
それは、
「法律家は方程式を解いている。
」
うときに泥沼にはまらずに済むのです。こ
ということです。
れは法を薬として用いるのではなく、予防
例えば、民法709条には、
注射として用いると言ってよいでしょう。
「故意又は過失によって他人の権利又は法律
これを人間の活動に置き換えると、日々
上保護される利益を侵害した者は、これに
生活をしていかなければならない人間に
よって生じた損害を賠償する責任を負う。
」
とって、争いに時間をとられること自体が
とあります(交通事故などでよく使われる
リスクです。これは、企業活動においても
条文です。
)
。つまり、
ひめぎん情報 2012.初夏号
17
①故意又は過失
②他人の権利又は法律上保護される利益
の侵害
③損害の発生(
「生じた損害」
)
④②と③の因果関係(
「これによって」
)
が揃えば、
⑤損害賠償責任を負います。
これを式で表せば、
「①+②+③+④⇒⑤」です。
④に当たる事実が存在するかを検討してい
ます。まさに方程式に数値を入れていく作
業と同じです。
法律家が相談を受ける際には、まずどの
方程式(=条文)を適用すべき事案かを考え、
その候補が見つかればその方程式を解くた
めの事実の有無を聞き取ろうとします。一
見何のために聞いているのか分からない質
問も、必要があって聞いていることが多い
ので、何事も包み隠さず答えていただけれ
ばと思います。それが適切な解決・提案を
18
このうち①~④を「法律要件」
、⑤を「法
導くカギとなります。なお、法律家は職務
律効果」といいます。法律家は、⑤の効果
上守秘義務を負っているのでご安心くださ
が導かれるか否かを判断するために、①~
い。
ひめぎん情報 2012.初夏号
事業主の安全配慮義務
愛媛銀行 営業統括部
社会保険労務士・一級FP技能士
神野 哲夫
労働者は労働を提供することにより、賃
金を得ています。この労働者が提供する労働
の場所を提供するのは事業主です。事業主
は、労働者が安全に快適に仕事ができる環境
(事務所、作業場、施設、器具の準備や事後
の管理において労働者の健康を危険から守
るように配慮する義務)を提供します。
使用者は、安全配慮義務違反があれば、
労働基準法、安全衛生法違反等の罰則だけ
でなく、労働者又はその遺族から高額な賠
償額を請求されることがあります。
労災保険に加入するだけでなく、高額の
賠償請求に備え民間の賠償責任保険への加
入もリスク管理対策の一つです。
使用者、管理者は従業員が長時間労働を
しないように配慮したり、健康診断で異常
が発見された労働者には特別の配慮を行う
必要があります。
安全配慮義務については、設備的な安全
面だけでなく、精神的な衛生面についても
十分な配慮を講じる必要があります。労働
者の環境整備よりも会社の設備投資に重点
を置き、また、現在の長期低迷経済におい
ても労働者の環境整備よりも会社のリスト
ラに重点がおかれ、従業員の安全配慮がお
ざなりにされる傾向があります。安全配慮
義務を適切に履行しないことにより、事業
主が多大な損害を被ることがあります。
≪安全配慮義務を怠ると≫
①民事上の損害賠償責任
②業務上過失傷害等の刑事責任
③事故による営業停止に伴う経済的損失
④事 故を発生させたことによる社会的信頼
の失墜
⑤訴訟などになった場合の社会的評価の失墜
ひめぎん情報 2012.初夏号
1.安全配慮義務違反による損害賠償額
D社、過労自殺事件(平成12年3月24日判
決)では、最高裁判所の判例では、事業主
に自殺した社員の両親に16,850万円の支払を
命じました。ちょっとした災害でも5,000万
円を超える損害賠償を命じる判決がでてい
ます。これらの支払は事業主にとって尋常
でない負担となります。場合によっては事
業の存続さえ危うくなる可能性もあります。
平素からの安全配慮義務を適切に履行して
いることが会社の経営(高額な賠償義務の
回避)にとって重要です。
2.万一の労災事故に備えて
適切な措置を講じていたつもりでも、従
業員が死亡したり、障害を負うことを100%
回避することはできません。そこで、結果
として労災が発生した場合、その後の補償
をできるだけ問題化させない措置を講じて
おくことが重要です。
≪団体定期保険の活用≫
通常、団体定期保険は、会社がすべての
保険料を支払いますが、受取人は遺族又は
会社となっています。会社が受取った保険
金の使途については、従業員の生命に保険
を掛けている以上、遺族などに還元すべき
ですが、全額渡す義務はありません。遺族
に全額支給している企業は15%程度です。
団体定期保険は、企業の遺失利益の補充に
使ってもかまいません。遺族に対して積極
的に支給することで、遺族の会社に対する
感情を緩和させることも可能です。
安全配慮義務違反があって、従業員を死
亡又は障害にさせた場合、極力遺族感情を
汲み入れる対応が重要です。
19
ひめぎん環境マネジメントセミナーについて
ひめぎん情報センター
平成24年2月17日、本店研修所にて「ひめぎん環境マネジメントセミナー」を開催しました。東
日本大震災以降全国的に、電気に依存した生活を見直そうという機運が盛り上がっています。
企業においても“環境との関わり”が、経営上の重要課題として認識されつつあり、いかに環
境負荷をやわらげ、それを日々の活動に根付かせるのかに関心が集まっています。
本セミナーでは、当行が環境保全のために取り組んできた「環境マネジメントシステム」や、昨
年導入した「電力マネジメントシステム」について紹介し、参加者の方々とともに、
“一人ひとり
の意識改革によって、皆が行動を起こすことの大切さ”を再認識しました。
【第1部 愛媛銀行の環境マネジメントへの取り組み】
『資金の流れが社会を変える』
• 震
災により、自然の猛威と物質文明の脆さが再確認され、自然と上手く付き合い、物に依存し
ない豊かさが求められています。
• 同時に、その中での金融、投資の役割・意義も問われています。
• どのような事業に資金を流すべきなのか。鍵は「環境」です。
『環境マネジメントシステム』
• 当
行では、平成20年から「環境マネジメントシステム」を本店及び研修所に導入し、
「電気使
用量の削減」
「用紙類の使用量の削減」
「産業廃棄物排出量の削減」を進めています。
•「電気使用量の削減」については、
「電力マネジメントシステム」を導入し、電力を「見える化」
して、一層の削減に取り組んでいます。
【第2部 省エネ運用改善のポイント】
• 当
行も導入している、
「電力マネジメントシステム」の仕組みや運用方法の事例報告が、シス
テムを開発した日本テクノ株式会社様からありました。
【最後に】
• 節
電は、身近でCO2排出削減に効果的です。しかし、我々の電気の使い方には必ず無駄があり
ます。それは見えないためで、使用状況が時間ごとに細かく見えると、無駄がわかります。
(見
える化)
• た
だし、
「見える化」のための機械や設備が、電力を削減するわけではありません。
•「見える化」は、人間の意識改革を通じて節電行動を促すものだということです。
20
ひめぎん情報 2012.初夏号
海運業の発達と現状②
~世界に誇れる地場産業『愛媛船主』の概要~
前号のひめぎん情報新春号(No.269)
で、
「1.海運業(船舶)の分類、種類、
関係者他」をご紹介しましたが、今回
は「2.外航海運業の仕組みと特徴」
をご紹介します。
2.外航海運業の仕組みと特徴
(1)海運業(船舶貸渡業)の仕組み 海運業には大きく4つの業者等が関わり
ます。1つは「船主=オーナー」
、
2つは「用
船者=オペレーター」
、
3つは「造船所=ドッ
ク又はヤード」
、4つは「金融機関=ファイ
ナンサー」で、このうち1つでも欠けると
成り立ちません。
その他、運賃を支払ってくれる「荷主」
、
エンジン等をメンテする「機械メーカー」
、
船舶関係部品・用品を供給する「船具屋」
、
保険を引き受ける「損保会社やP.I.保険会
社」
、運航管理に関係する「管理会社や代理
店」
、
船員の供給元である「マンニング会社」
、
船舶建造・売買および用船などを仲介する
「商社やブローカー」
、船舶の検査などを行
う「船級協会」などがお互いに補完しあっ
て業界を構成しています。
【海事クラスター(マリタイムジャパン)
】
海事産業は、業種としては海運、船員、造船、舶
用工業、港湾運送、海運仲立業、船級、船舶金融、
海上保険、海事法律事務など様々な分野からなり、
主体としても、産、学、官およびその連携からなる複
合体・総合体。英国、オランダ等の海運先進国では
この総合体を「海事クラスター」と呼んでいる。海
事クラスターはその個々の構成員による付加価値、
雇用の創造に止まらず、構成員相互の外部効果、つ
ながり、スピルオーバー効果により総体としてより大
きな付加価値を創造し、全体として競争力を発揮す
るもの。これら海運国ではこうした施策の総合体、あ
るいは目標をマリタイムロンドンなどと呼んでおり、
これに倣えば日本の場合「マリタイムジャパン(海事
国日本)
」と呼ぶことができる。
(出所:日本船主協会)
ひめぎん情報 2012.初夏号
愛媛銀行 審査第二部
部長兼船舶ファイナンス室長
日野 満
【船舶貸渡業 概略図】
金融機関
【ファイナンサー】
融資
返済
船 主
【親会社】
(日本法人)
返
済
造船所
【ドック、ヤード】
船舶建造契約
代金支払
保険契約
保険会社
転
貸
※現在は銀行がパナマ会社へ
直接融資する方法が主流
船舶所有者
用船契約
【オーナー】
(子会社=外国法人)
用船料支払
船員配乗
船用品等
マンニング会社
ブローカー
船用品会社 他
用船者
【オペレーター】
貨物運送業者
運
送
契
約
運
賃
支
払
荷主
①資金調達
銀行より外貨あるいは円貨の資金を借入
れる。昨今の円貨は低金利が続いているの
で借入の大半は円貨だが、
「通貨選択条項付
金銭消費貸借契約証書(マルチ金消)
」によ
り外貨に変更することも可能。用船料収入
の大半がUS$建てとなっているので、円貨
で借入を行うと通貨変更(円転)時の為替
リスクがある。
【シップファイナンスの類型】
シップファイナンスは、貸出先である船主の会社全
体の信用力(財務内容、所有船のキャッシュフローと
含み益、実態バランスなど)を総合的に審査して貸
出する「コーポレートファイナンス」と個別案件毎の
事業計画(船価、用船料、用船期間、オペレーター
の信用力、自己資金の投入割合など)を審査して貸
出する「プロジェクトファイナンス」の両面を持つ。
一般的に、船主の借入金の返済原資は大手オペと
の用船契約に基づく安定した用船料収入なので、そ
の意味では大手オペレーターの信用力に依拠した組
21
立てであると言える(
「プロジェクトファイナンス」の
根幹を成す部分でもある)
。しかし、採算の良い船が
採算の悪い船をカバーして最終的には企業全体で借
入金を償還していくことになるので、シップファイナ
ンスは
「コーポレートファイナンス」
でもあると言える。
なお、個別案件の審査に際しては、外部環境(海
運市況・需給バランス・世界経済の展望、為替相場、
金利動向など)を勘案した総合的な判断が必要。そ
の他、
JOL(Japan Operating Lease)や船舶投資ファ
ンドによる資金調達手法もある。
②子会社へ転貸
船主は銀行から借入れた資金を海外現地
法人(子会社)に転貸する。子会社は親会
社から出資と役員派遣を受けて設立される
ペーパーカンパニーで、税制が緩やかなパ
ナマやリベリアなどの場合が多いが、実際
に現地に社員がいる訳ではなく、委任を受
けた現地の弁護士が必要な事務・手続きを
行っている(文字通りペーパーのみの会社)
。
パナマ国にペーパーカンパニーを設立して
その会社に船舶を所有させることによって
当該船舶はパナマ籍となり、緩やかな税制
の特典や賃金の安価な外国人船員の配乗と
いったメリットを享受できることになる。
こういった手法を「便宜置籍」という。
※外為法の改正により銀行から外国法人への直接融資が容易
になっており、最近では銀行が子会社へ直接融資するケー
スが増えている。
③船舶の発注・購入
海外子会社は親会社から借入れた資金で
造船所から船舶を購入する。現状は造船所
の船台が3~4年先まで埋まっているので、
建造契約自体は3~4年前に締結している。
船舶の購入(建造)代金の支払いは、
契約時、
起工時、進水時、竣工時の4回に分けて支
払うのが一般的で、竣工時に総額の50 ~
70%を支払う様な契約が多い。
また、銀行はそれぞれの分割支払に応じ
て分割して貸出し(ブリッジローン)
、竣工
時に全額を証書貸付に組替える。
船舶建造の建造に際しては、船主が直接
造船所と建造契約を締結するケースと、商
社が造船所と建造契約を締結し、オペレー
ターとの用船契約をセットして船主に販売
22
(仲介)するケースがある。
【船舶の建造工程】
船舶の建造は、受注・設計・契約を経て、
「起工」
「進水」
「艤装」
「海上公試」
「竣工」の工程で行われ
る。船主はこの工程(契約、起工、進水、竣工)に
合わせて分割で代金を支払う。起工を英語でKeel
Laying。Keelとは竜骨のこと。昔の船は竜骨(船の
基本となる背骨のようなもの)をベースに骨組みを
行いながら全体を作っていたのでその名残。現在は
ブロック工法といって、陸上で船体各部を小分けし
たブロックを作り、それを船台の上で組み上げる(溶
接する)方法。船台とは、傾斜を付けたブロック組
み立て場のこと。進水時にはこの傾斜を使って滑ら
せて海に浮かべる。なお、大型船ではこの進水方法
はとれないので、陸上に掘ったドックと海面を仕切っ
ているゲートを開く方式。
④船舶の引渡し、登記
造船所から船舶の引渡しを受ける。当該
船舶は前述のように外国籍船として登記さ
れる。したがって所有者は外国籍の子会社
となるので、実務上は親会社と子会社の決
算を連結して実態を把握する必要がある。
(親会社のB/Sは銀行借入金⇒子会社貸付金、
子会社のB/Sは親会社借入金⇒船舶となる。
)
建造契約の通貨は円貨が大半。しかし中
にはドル建てで建造契約し、借入金もドル
建てとして為替リスクをヘッジするケース
や、借入を円貨で行い為替先物予約による
ドル転(円貨でドルを買う)契約を付けて
ヘッジするケースなどもある。昨今の円高
水準であればドル建ての船価は円換算では
随分安い買い物になるが、その反面、船主
は円高のリスク(ドル建て用船料が目減り)
を被ることになる。
※海外船主からの注文はドル建てやユーロ建てが一般的で、この
場合は造船所が為替リスクを抱えることになる。
また、銀行は貸出の担保として当該船舶
に国際抵当権を設定し、船主が契約した船
体保険に質権を設定する。その他、造船所
から見れば外国企業への船舶の売渡しなの
で、当然に輸出の手続きが必要となる。
⑤船員の配乗等
船主は当該船舶に船員を乗船させ、運航
に必要な用品・備品・潤滑油等を手配する。
船員は賃金が安い外国人(フィリピン人な
ひめぎん情報 2012.初夏号
ど)が大半。日本人船員は優秀である反面
賃金が高く採算が合わない。韓国人も最近
では賃金が高騰している。船舶運航面にお
ける安全性の確保と人件費の低減は裏腹な
局面がある。
(人件費が安い=能力が低い船
員を雇用すると事故率が高くなる。
)また、
昨今は船舶の増加に伴いフィリピン人船員
不足が深刻化しており、これに比例して船
員費は上昇傾向にある。
※一概に外国人船員の能力が劣っているという訳ではない。
フィリピンには海員学校など船員養成機関があり人材は豊
富。また、信頼の置けるマンニング会社と契約することで
安定した求人が確保できる。
⑥船舶の用船
船舶を運航可能な状態にして、用船者(オ
ペレーター)に用船(賃貸)する。実際の本
船の運航指示はオペレーターが行い、運航
に関する燃料費や港費、水先料等はオペレー
ターの負担となる。つまり、本船の維持管理
面の費用は船主負担、運航に関する費用は
オペレーター負担となる。したがって、本船
の事故等のリスクは船主が負うことになる。
【主な用船契約の概要】
《定期用船契約》
(T/C=Time Charter)
船員を乗船させ、備品等を備えた完全な状態にし
て船舶を貸渡す契約で、用船料は定額、原則として
前受け。通貨はUS$の場合が大半で、船主は為替リ
スクを負担。
(用船期間や用船料の決め方は多種多
様。
)船主は一定の用船料収入の中から必要経費を支
払う。やり繰りの仕方によって利益は変わってくるの
で船主の腕の見せ所となる。
※オペレーターは用船を受けた船舶(用船契約)を他の
船社へ転貸
(Sublet=再用船)
する場合がある。オペレー
ターは原用船契約と再用船契約との差額が収益。海運
市況が高騰していた時期にはこのSubletが重なり、最
終使用者との間に幾つもの船社が入っていたケースも
あった。
《裸用船契約》
(BBC=Bareboat Charter)
船員は配乗せず、船体のみを貸渡す契約で、用船
料は定額、原則前受け。船主は資本費(船舶建造資
金借入)の負担のみ。定期用船契約と比べて人件費
や諸経費等の負担が無い分だけ用船料は低いのが特
徴。船主の収支は安定している反面あまり儲からな
い仕組み。主にオペレーターのオフバランス(資本
費のみを船主に負担してもらう)ニーズによるところ
が大きいが、外航船の管理ノウハウが少ない船主の
場合はこの裸用船契約による船舶の所有が容易。
ひめぎん情報 2012.初夏号
《委託運航契約》
主に内航船などに用いられる契約で、いわゆる出
来高払いの契約。実際の運賃収入から運航コストや
手数料等を差引いたものが用船料。収入が不定額で
変動幅も大きく、用船料も後払いなので船主の負担
は大きい。
(運航実績が良い時は儲かるが、実績が低
調な時は採算割れもある。
)
【国際会計基準(IFRS)の導入とオペレーターへの影響】
IFRS(=International Financial Reporting
Standards)は国際会計基準と呼ばれており、世界各
国の証券市場で共通に利用されることを目的に開発さ
れた会計基準で、
世界100ヶ国以上で採用されている。
※先進国では米国と日本が採用していないが、採用されれ
ば上場企業は強制適用となる。
IFRSの新リース会計基準では定期用船が「リース
契約」とみなされオンバランス処理(貸借対照表へ
の資産・負債計上)が強制化される恐れがある。オ
ンバランス扱いとなると財務内容は変わらないのに財
務指標は大きく悪化し、
その影響は大きいと見られる。
そこで日本船主協会は、
「定期用船は契約上も実態
上もリース契約とは全く異なる契約」と主張しオンバ
ランス扱いに反対。定期用船契約では、船主に船体・
機関を整備する責任があり、航路の選定や安全港の
判断などが船主の雇用である船長の責任で行われて
いることなどから、船舶を実態的にコントロールして
いるのは使用者(オペ)ではなく船主であると主張。
⑦運送契約(オペレーターの役割)
船舶の用船(賃借)を受けたオペレーター
は、荷主との運送契約に基づいて貨物を運
搬し、その対価として運賃収入を得る。オペ
レーターはそれらを原資として船主へ用船
料を支払う訳だが、支払う用船料は定額で、
受取る運賃は不定額なので、その点ではリス
クを 負っている。 運 賃 収 入 は 一 般 的には
US$、支払う用船料もUS$なので為替リスク
は殆んどない。大型船や特殊船は長期の運
送 契 約 やCOA(Contract of Affreightment
=数量契約:一定期間内に一定量の貨物を
一定の輸送条件で運送する契約)などでカ
バーされているケースが多いので、必然的に
輸送手段である船舶の用船契約もそれに合
わせて長期となる場合が多いようだ。
※オペレーターが荷主等と契約する用船契約として、航海用
船契約(V/C=Voyage Charter、特定の航海に関して本船
を荷主が貸切って貨物を輸送)や数量契約などがある。
23
⑧船主の収支
船主はオペレーターから受取る用船料か
ら、船員費、潤滑油費、船用品費、修繕費、
減価償却費などの運航原価を支払い、その
他銀行への元利金支払と本社経費等を支
払 った残りが純益となる。用船料収 入 は
US$で、支払が円貨の場合は為替リスクが
ある。例えば月間収入をUS$300千とした場
合、円貨ベースで円/ドル為替相場が100円
の場合:30百万円、90円の場合:27百万円
となるので、実質収入減となる。現実には、
船員費やその他の運航原価をUS$での支払
(ドルコスト化)とすることにより為替リス
クは軽減される。借入金もUS$にすれば為
替リスクは無くなるが、円貨と比較してUS$
の方が金利水準が若干高いため実質的な支
払増となる。(ドル金利は10%を超えていた時期も
あった。
)
【船舶貸渡業の収支構造】・・・55,000D/Wバルカー、
船価格3,150百万円、借入2,500百万円、為替90円
で設定
(単位:千円)
初年度
2年目
3年目
用船料収入
397,742
397,742
397,742
船員費
収入対比 年増加率
64,800
66,744
68,746
17.30%
船用品費
8,640
8,813
8,989
2.30%
2%
潤滑油費
10,800
11,016
11,236
2.80%
2%
ドック代
0
0
22,500
5.70%
7,560
7,938
8,335
2.10%
5%
修理・
部品代
支
出 船体保険料
3%
3 年 目
US$250,000
5,400
5,130
4,874
1.30%
-5%
P. I. 保険料
5,400
5,400
5,400
1.60%
0%
減価償却費
諸経費・
雑費
447,300
383,783
329,286
82.80%
5,400
5,670
5,954
1.50%
5%
一般管理費
12,000
12,240
12,485
3.10%
2%
支払利息
60,577
58,262
55,803
14.00%
627,877
564,995
支出合計
差引き純益
償却前利益
(返済財源)
借入金返済
差引き余剰金
備考
US$12,400
/日
US$60,000
/月
US$8,000
/月
US$10,000
/月
US$7,000
/月
450千円
/月
US$5,000
/月
年率14.2%
US$5,000
/月
1,000千円
/月
年率2.425%
533,607 134.20%
-230,135 -167,253 -135,865
217,166
216,530
193,422
48.60%
償却前利益
144,000
144,000
144,000
36.20%
毎月12,000
千円宛て
73,166
72,530
49,422
12.40%
【不定期船運賃指数(BDI)とWorld Scale(WS)
】
外航ばら積船の運賃や用船料は海上荷動き量と船
腹量の需給バランスで決まる。その動向を示すもの
がBDI(Baltic Dry Index= バ ル チック 海 運 指 数 )
。
BDIはロンドンのバルチック海運取引所がDry Cargo
Marketのスポット価格をとりまとめて算出している
外航不定期船運賃指数で、1985年の1年間の平均値
を1,000ポイントとして毎日ロンドン時間の13時に発
表。指数は、BDI(Baltic Dry Index=バルチック乾
24
貨物総合指数)
、BCI(Baltic Cape Index=ケープ型
運賃指数)
、BPI(Baltic Panamax Index=パナマッ
クス型運賃指数)
、BSI(Baltic Spuramax Index=大
型ハンディ型運賃指数)
、BHSI(Baltic Handy Size
Index=ハンディ型運賃指数)の5種類。
タンカー市況で使用される指標としてはWS(World
Scale)がある。WSとは、トン建て運賃の指標とし
て一定の基準を前提に計算するもので、毎年11月頃
にWorld Scale協会から発表される。
【チャーターベースとハイヤーベース】
チャーターベース
(C/B=Charter Base)
とハイヤー
ベース(H/B=Hire Base)とはオペレーターが事業
採算をはじく際に用いる計算手法。
船の運航による運賃収入から運航費を差し引きそ
の航海での運航採算を採るが、この数字を本船の1ヶ
月1重量トンで表したものが我が国独特の和製英語
であるチャーターベース。これに対し、船費の合計
を本船の1ヶ月1重量トンで表したものがハイヤー
ベース(和製英語)
。
C/B=
(運賃-運航費)/(航海所要日数÷30)
×本船重量トン
H/B=船費/年間稼動月数×本船重量トン(C/B-H/B)
×本
船の稼動延トン=航海収益
(2)海運業の特徴
①便宜置籍船(FOC=Flag of Convenience)
いわゆる「仕組船」のことで、邦船社が
海外(パナマやリベリアなど)に子会社(ペー
パーカンパニー)を設立し、その会社が所
有(建造または購入)する船舶のこと。当
然に船舶は外国籍。FOC船は国内法の適用
を受けず、パナマやリベリア等の船舶置籍
国の「緩やかな法律・税制」の適用を受け
ることになるので、日本籍と比べて税金(法
人税などは実質無税)や船舶の登録費用な
どが極めて安いのが特徴。また、日本籍船
は日本人船員を配乗しなければならないが、
FOC船は船員の配乗が自由であり、発展途
上国(フィリピンやインドネシア、ベトナ
ム等)の賃金の安い船員を配乗させること
が可能で、船主経済に大きく貢献している。
※外航船の船員数を22名として、仮に全て日本人船員を配乗
させた場合の船員費は年間約300万ドル、一方、全てフィ
リピン人を配乗させた場合の船員費は年間約70万ドル程度
なので、4分の1にまで圧縮可能。
※外国人船員の確保は邦船社にとって容易ではない様に思わ
れるが、マンニング会社との契約により安定的に優秀な人
材を確保することが可能。
ひめぎん情報 2012.初夏号
FOCが進んできた理由の一つには、急激
に進んだ円高(=円貨ベースでの収入の減
少)に対抗するための運航原価の削減という
背景がある。円相場は戦後20年以上に亘り
360円の固定相場だったが、1971年のニクソ
ンショックにより308円に切り上がり、1973
年に変動相場制に移行してからは急速に円
高が進展し、実に20年間で約4.8倍の円高。
※プラザ合意後は240円から120円への急激な円高が進んだ。
②海運会社の特殊経理
(税務、特殊経理、連結決算、赤字債務超過、C/Fの判定)
a.
《連結決算》
支配する外航船を海外子会社の所有と
し親会社と分離した決算をしているため、
企業の実態把握は子会社との連結処理が
必要。親子間の貸借や収支は相殺し1つ
の会社と捉えることが大切。また、税務
申告は日本法人である親会社の決 算 を
ベースに行うが、その際には子会社の利
益を合算して申告する。逆に子会社の赤
字欠損分は合算申告してはならないと指
導されている。
b.
《圧縮記帳》
租税特別措置法第65条の7に定められ
る買替資産の帳簿価額の減額処理(損金
処理)ができる。圧縮基礎取得価額に差
益割合を乗じて計算した金額の80%(圧
縮限度額)の範囲内で損金に算入できる
制度で、前述のような多額の売船益の圧
縮(節税)のためにリプレイス船を投入
する際に用いられる。
これらの優遇税制措置は、戦争で疲弊
した日本海運企業の復興・企業基盤確立
のために「国策」として導入されたもので、
活用次第では納税負担が大きく軽減され
るもの。
c.
《減価償却》
外航船は法定耐用年数が15年(大きさ
や種類により異なる)とされており、船
主はその期間内において定率法(定額法
も選択可)により減価償却する。例えば
1,000百万円の船舶の初年度の減価償却は
142百万円(15年の法定耐用年数の場合の
ひめぎん情報 2012.初夏号
償却率は14.2%)となるが、借入金の返済
は67百万円(15年均等返済の場合)とす
ると差額の75百万円は経理上の赤字(実
際の資金収支がトントンであったとして)
となる。この分がバランスシート上の資
本勘定の赤字に反映されることになるの
で、船主の決算書は赤字・債務超過とな
る。ただし、船舶の実質価値はあまり劣
化していないので、簿価と時価の差額は
含み益となっており実際に売却した場合
は現金収支以上の売却益が出る。
※償却が先行しているため資本勘定は赤字になるが、その
分は含み益。
【定率法による減価償却】
耐用年数15年:減価償却率0.142、当初1,000百万円の場合
経過年数
残価率
減価償却
額
残存価格
1年
0.858
2年
0.736
3年
0.631
5年
0.464
7年
0.341
10年
0.215
13年
0.136
15年
0.1
142
122
105
90
77
57
36
22
17
858
736
631
541
464
341
215
136
100
当初のバランスシート
資産
負債、資本
預金 10 借入金
1,000
船舶
4年
0.541
1,000 資本金 10
⇒
1年後のバランスシート
資産
負債、資本
預金 10 借入金
933
船舶
858 資本金 10
剰余金 △ 75
(単位:百万円)
d.
《特別償却》
租税特別措置法第43条に定められる特
別償却制度で、財務省告示で定める一定
の近代化装置を備えた船舶を建造した場
合は初年度に最大16%(対象船舶や設備
の種類によって異なる)の特別償却が認
められている。
e.
《特別修繕引当金》
船舶は5年に2回の定期検査が義務付
けられており、その際には多額のドック
費用がかかる。そのための引当金として
(過去の実績値を使用して)毎年損金とし
て積立ることができる制度。
f.
《実態バランスと正味キャッシュフロー》
以上のように海運会社の決算処理には
特殊要因が多く含まれており、バランス
シ ー ト 上 で は 大 き な 赤 字・ 債 務 超 過 で
あっても、実際は大きな含み益を内在し
ているので、実態バランスによる評価が
必要。また、収支尻は赤字であっても、
社外流出しない減価償却費などの損失項
25
目を加味した正味キャッシュフローで企
業の償還能力を判定することが大切。
(借
入金の返済は定額なので、定率償却した
簿価と借入金との差額は含み益と言える。
この中には当初に投入した船主の自己資
金も含まれる。
)
【外国子会社合算税制(タックスヘイブン対策税制)と最近
の動き】
外国子会社合算税制(タックスヘイブン対策税制)
とは、内国法人等が(軽課税国に)特定外国子会社
等を有する場合に、その特定外国子会社等が留保し
た利益を内国法人等の収益とみなして日本で課税し
ようとするものだが、適用除外要件を満たしている
場合、合算課税は行われない。 ※「適用除外」の主な要件は、特定外国子会社等が独立
企業としての実体を備え、かつ、その所在地国で事業活
動を行うことについて十分な経済合理性があると認めら
れる等。
パナマ国の税制は「領土主義」
(パナマ国内の事業
活動による収益を課税対象とする)を基本としてお
り外国で得た収入は課税の対象外となるが、ペーパー
カンパニーは実体がないので「適用除外」の要件を
満たしておらず、日本の法人と合算課税される。一
方で、日本の租税特別措置法により特別償却制度や
圧縮記帳制度が認められているため、船社はこれら
を駆使して売船益などで得た多額の利益を圧縮しな
がら納税負担を軽減(実質無税化)する。
シンガポールは「属地主義」
(シンガポールに源泉
がある所得が課税対象)を採用。しかし、シンガポー
ルは海事振興を目指し海運業者に対しては優遇制度
を設けているので、海運業者は一定の要件を満たし
て「 認 定 国 際 海 運 業 者 制 度(AIS=Approved
International Shipping Enterprise)
」の認 可を受け、
シ ン ガ ポ ー ル 船 籍(SRS=Singapore Registry of
Ships)を取得することで用船料収入や売船による
キャピタルゲインに対する課税が免税される。
26
外航船の所有・運航等については日本の
法律は及ばないが、国際法や条約などの規
制を受ける。
(IMO、ISM Code、PSCなど。
)
④ その他、市況、為替、構造、リスクなど
a.
《市況》
外航船はワールドワイド(全世界)で
運航され、各国の経済活動に伴う生産量
や貿易量(海上荷動き量)による影響を
受ける。荷動きが活発になると船腹不足
となり運賃・用船料は高騰し、荷動きが
減 少 す れ ば 運 賃・ 用 船 料 は 低 下 す る と
いった経済原則に則って市況は変動。ま
た、新造船の竣工量が多い(ダブつく)
と運賃は低下する。つまり荷動きと船腹
需給バランスの関係ということだが、こ
れが全世界規模で影響してくるというと
ころが外航船の特徴の一つで、船主は常
に世界経済の動向に注目している。
※シンガポール法人は現地に事務所を構え、事業・経営コ
ントロールなどの独立性が確保されている等の「実体」
がなければ免税されない。また、
「実体」があればタッ
クスヘイブン対策税制の「適用除外要件」を満たしてい
るので合算課税の必要はない。
【航空業界との比較】
最近、取引先の海運会社を訪問して驚いたことが
ある。海運会社は船舶を建造するとその船舶の写真
と縮小スケールの船舶模型を事務所に飾っている。
その中に飛行機の模型が飾ってあり、聞いてみると
その会社は飛行機を購入して航空会社へ賃貸してい
るとのこと。確かに船舶と航空機は、オーナーが船
舶または航空機を所有し、それを貸出すことで収入
を得る事業形態で類似しており、金額的にも50億円
~ 100億円と大差がない。また、多額の売船益を手
にした船主が節税目的(減価償却)で航空機を購入
することは容易に理解できる。
(航空機の場合は専門
のリース会社所有とする形態が一般的で、厳密には
船主はリース資産・会社への投資となる。
)ただし、
航空機の場合は製造業者が大手数社に限定され、運
航者である航空機会社もある程度限定されている。
また、運航(就航路)がある程度制限(政府間協議)
されているなどで全般的に自由競争が制限されてい
るので、
「海運自由の原則」がある海運業界と比べて
ある意味安定した業界であると言える。
③船舶建造の規制、国際法による規制
邦船社が発注する船舶の大半は日本の造
船所で建造され、売船(輸出)により外国
籍船となるので、外国籍船の所有について
特に規制はないが、2,500総トン以上または
長さ90m以上の船舶の建造には国土交通大
臣の許可が必要。
b.
《船価や用船料が世界スタンダード》
そういった世界市場で取引される船舶
は船価や用船料が世界統一基準で評価さ
れる。歴史的に最も古く世界中の海運情
報が集中しているのはロンドンで、ここ
にはバルチック海運取引所と呼ばれる公
開の海運取引所がある。
ひめぎん情報 2012.初夏号
※バルチック海運取引所は世界的に有名なロイズ保険市場
等と同じく18世紀初頭に主にロシア貿易に従事していた
商人やブローカーが集まって商談を行ったのが始まり
で、ロイズとは別のコーヒー店(Baltic Coffee House)
の中に設立された。
売買の対象となる船舶は土地に固定さ
れた不動産とは違い「足がある」ので、
何処へでも売れるという流動性があり、
中古船マーケットとしても確立されたも
のがある。従って船主は、最終的には売
船して売船益を取ることを念頭に置いて
おり、また、ファイナンサーとしても担
保として高く評価している。
c.
《為替相場と金利》
外航船は世界規模で運航されるので基
軸通貨はUS$。オペレーターはUS$で運賃
収入を得て、船舶の賃借料である用船料
をオーナー(船主)にUS$で支払う。オー
ナーはUS$建ての用船料収入からドル払
いの運航経費を支払った残りのUS$を円
転し、この円資金で円払いの運航経費や
本社経費および銀行借入金の返済や利息
の支払いに充てることになる。したがっ
て、オーナー(邦船社)は為替相場の影
響を受ける。
※海運業は輸出産業なので、オーナーにとって円高は円貨
ベースで収入減、円安は収入増。
オーナーは国内造船所から「円建て」
で船舶を購入するので、その資金は当然
に銀行から「円建て」で借り入れること
になる。オペレーターはドル収入・ドル
払いで為替リスクがなく、造船所も円収
入で為替リスクはない。オーナーが為替
リスクを一人で背負い込む形となる。
※従来、US$の金利は円よりも高かったので、多額の借
入をするオーナーにとって(ドルと比べて)低金利の円
借入は(為替リスクを背負ってでも)大きなメリットが
あった。
※現状、ドル金利は低下して円金利と殆ど変わらず、金利
面での円の魅力は低い。また、為替相場は超円高で推移
しているので、むしろ為替リスクのデメリットの方が大
きいという状況。
為替リスクをヘッジするためには支払
いをドル化するしかない。オーナーは船
員費、修繕費、潤滑油費、船用品費など
ひめぎん情報 2012.初夏号
の経費をドル化することである程度の為
替ヘッジはできるが、支払いの5~6割
を占める借入金元金・利息はドル化しに
くいので、完全な為替ヘッジはなかなか
難しいといえる。全体でみれば運航経費
などのドル化で総支払いの約40 ~ 50%は
為替リスクをヘッジしている。つまり、
10円の円高は6円分の収入減少というこ
とになる。
※当行の試算では、
(前述の為替ヘッジを勘案すると)概
ね金利1%は為替7円に相当。つまり、金利が1%低下
することによる支払利息の減少分は、為替相場7円の円
高による収入の減少に対応できるという計算。
(計算は
船種、船型、船齢、自己資金割合などによって多少異な
る。
)
【円相場、円金利、ドル金利推移】
時期
1985年 1990年 1995年 2000年
円 相 場
238.39 144.83 94.11 107.83
(平均)
円 金 利
6.88% 7.76% 1.27% 0.28%
(平均)
ドル金利
8.09% 8.27% 6.02% 6.53%
(平均)
2005年 2008年 2009年 2010年 Sep-11
110.21 103.45
93.57
90.23
80.19
0.06% 0.26% 0.48% 0.25%
0.18
3.56% 2.91% 0.69% 0.38%
0.231
d.
《英語基準と専門用語》
同じく、外航船の世界では英語が基準
言 語。 船 舶 建 造 契 約 書(Ship Building
Contract)や用船契約書(Charter Party)
、
売 買 契 約 書(Protocol of Delivery and
Acceptance)
、国際抵当権設定契約書
(Mortgage Deed、First Preferred Ship
Mortgage)
、請求書など全ての関係書類は
英語で作成され、もちろん業務上の通信
も英語で行われる。
※船舶は全世界で運航され、外国人船員を配乗しているの
で、英語は必須要件。
その他、海運・船舶に係る専門用語が
多く、また、略号が多く使われるので、
非常に奥が深い業界。
【用船契約書】
用船契約書はC/P=Charter Partyと呼ばれ、語源は
中世ラテン語のCarta Partita(分割された書類)で、
当時は1枚の紙に正副2通の用船契約書を作成し、こ
れを2枚に分割してそれぞれが保有したことからそう
呼ばれることとなった。用船契約にはニューヨーク物
産取引所の制定した統一フォーム
「定期用船契約書式」
が最も多く使用されている。
(定期用船のことをT/C=
Time Charterとも呼び、用船料のことをHireと呼ぶ。
)
27
e.
《初期投資が大きく、資金需要に偏り
がある》
海運業は設備産業であり、船舶建造に
は多額の資金を必要とし、投資の回収に
は15年程度の長期間を要する。現在、海
運マーケットは一時暴落したとは言え10
年前と比較して高水準で推移しているの
で、それにつられて船価も高額になって
きており、パナマックス型で約30億円、
ケープ型で約50億円を要する。ただし、
用船料も上昇しているので、借入金の返
済には十分なキャッシュフローが確保さ
れている。
また、船主の所有船の平均が5隻とし
て、1隻あたり10年間所有すると仮定し
た場合、2年に一回の売船・リプレイス
ということになり、資金需要にも偏りが
ある。その他、
5年に2回のドック(検査)
が必要であり、30 ~ 50百万円もの費用が
かかる。ドック費用等は通常の運航収益
の中から徐々に備蓄していくもので、特
に借入が必要という訳ではない。
(建造計
画の当初からそれらを予見して資金計画
を立てている。
)
一般的に、用船料収入は前受けで、経
費の支払等は後払いなので、理論的には
船主は途中の運転資金等は必要としない。
f.
《縦社会》
船主の規模と比べて、日本郵船や商船
三井、川崎汽船といった大手オペレーター
は圧倒的な規模であり、どうしてもオペ
レーター優位の構造になりがち。ただ、
船主側も企業体力(船隊規模等)を増強
させてきており、オペレーター側からす
れば自社船を抑えつつも用船(借船)は
欲しいという状況であり、力関係も変わ
りつつある。また、オペレーターは船隊
増強を図っているが、資産・負債も膨ら
むので、自社船ではなく船主からの用船
(船主に船舶を建造させて、それをチャー
ターバックする形)によるオフバランス
化も必要。
g.
《リスク管理》
船主にとってのリスクは、為替リスク、
28
金利リスクの他に、事故などによる所有
船舶のダメージあるいは不稼動(off-hire、
停船)や海洋汚染・人身事故、海賊、市
況下落に伴う収支悪化あるいは用船解除
(オペの倒産)など様々なリスクがある。
それらに対して船主は、損害保険(概ね
借入金の120%を付保)やP.I.保険を掛け
たり、長期用船契約を確保したり、ある
いは適正な自己資金を投入するなどの対
策をとっている。自己資金投入の割合は
5~ 15%が多いようだが、自己資金が多
いほど利息負担や毎月の返済額が小額で
すむので競争力が強いといえる。船主は
船舶建造を計画する際にはそれらのリス
クを考慮(先々で為替相場が円高になる、
金利が上昇する、用船料が下がる、事故
等で停船するなど)して収支計画を立て
る。
また、一般的に船体のトラブルによる
損害は所有者の負担(責任)となるので、
海運会社には専門の工務監督がいて常時
メンテナンスを行い、船体を良好な状態
に保つ。特殊船で高度な管理ノウハウが
必要な船舶なども含めて、専門の船舶管
理会社へ委託する場合もある。
(管理会社
へ委託する場合は、自社管理のケースよ
りも経費高。
)船主は、工務監督などの人
材 不 足 や 高 齢 化 が 船 主 の 悩 み の タ ネと
なっている。
【コリアラインの倒産】
韓国の不定期船大手(オペレーター)
「コリアライ
ン(大韓海運)
」は2011年1月25日にソウル中央地
方裁判所に法的管理申請(日本の会社更生法に相当)
をし、事実上倒産。
(2月25日に企業再生手続き開始
が決定)同社は世界の船主から約150隻(うち日本船
主からは40 ~ 50隻)の用船を受けていたが、大半
はマーケットが高騰している時期に契約した高い用船
料だったため、運賃市況の下落で収入が減少する中、
用船料の支払いが多額で資金繰りが行き詰まった。
大手オペレーターの倒産は海運業界に大きなイン
パクトを与えた。同社との用船契約により用船料を得
ていた船主は同社倒産により他オペレーターに用船
替えしたが、用船料は大幅にダウンしたケースもあっ
た。船主と金融機関は、
「船舶貸渡業はオペレーター
の信用力に依拠した仕組み」
であることを再認識した。
ひめぎん情報 2012.初夏号
h.
《保険》
科学の発達、技術の進歩により船舶の
事故は少なくなってきてはいるが、海運
業界では自然災害や不慮の事故等あらゆ
る危険が多数あり、船主はそれらに対し
て十分な備えが必要。
(船体が途中でポッ
キリ折れて沈没するといった事故も過去
にはいくつもあった。
)船舶保険はそれら
のリスクをカバーし、経営の安定を確保
できる手段。
一般に契約される保険は普通保険、不
稼動損失保険、P.I.保険など。保険の金額
や保険料率(ロス率=保険金受取実績に
より異なる)などによって支払う保険料
は異なるので、船主はリスクカバーと支
払保険料(収支)との兼ね合いを検討し
て決定。特に、船舶が全損(沈没など)
となった場合は、保険金で借入金を返済
し、リプレイスのための自己資金を確保
するために、時価一杯まで保険をかける
ことが多い。ファイナンサーも保全手段
として質権を設定。なお、
保険には「免責」
(船主の自己負担部分)があるので契約内
容のチェックが必要。
⑦P.I.保険…………岸壁や他船に与えた損害、人命
及び人身に与えた損害、衝突以
外により他人に与えた損害に対
する賠償責任
※①~⑥までは自船や自社の損害に備える保険で、⑦は他
人に与える損害を補償する保険。
※各種保険にも契約内容によって填補される範囲が異なる。
※第5種約款では沈没、転覆、座礁、座州、火災、他船
との衝突に限定され、第6種約款ではそれ以外に爆発、
地震、津波、落雷、荒天、主機・補機の事故等にまで
拡大。
【共同海損(G/A=General Average)
】
共同海損とは、
紀元前より行われてきた「海の法律」
とも言われる制度で、海上危険に際して、船舶、積
荷および燃料などが関係者全ての利益のための犠牲
に供された場合に、当該犠牲によって救われたそれ
ぞれの価額に応じて、当該犠牲を分担する制度。例
えば、船舶が海難に遭遇した時に貨物の一部を海中
に投棄して船脚を軽くするなどして危険を回避する
場合や、サルベージ会社に救助を求めるなどで船舶
および貨物双方の安全を図る場合など。このように、
船舶や積荷など個々の財産のためではなく、共同の
安全のために故意かつ合理的に行われた手段によっ
て発生した損害や費用について、救助された船舶、
積荷、運賃などの財貨の価額に応じてそれぞれの利
害関係人が公平に分担する制度。
【船舶保険の種類と填補内容】
①建造保険…………建造中の船舶に生じた事故によ
る損害
②普通期間保険……運航中の船舶に生じた事故によ
る損害
③戦争
(水雷)
保険…運 行中の船舶について、戦争、
爆発物との接触等により乗じた
事故による損害(戦争保険は一
般世界水域を前提とした1年間
の保険で、戦争危険の高い水域
は「除外水域」として戦争保険
の航路定限から除外。これらの
除外水域を通過する場合にはそ
の都度「割増保険料」が必要。
)
④不稼動損失保険…遭難船舶が、稼動可能な状態に
復旧するまでの期間の逸失利益
あるいは経済的損失
⑤係船保険…………係船中の船舶に生じた事故によ
る損害
⑥修繕保険…………修繕中の船舶に生じた事故によ
る損害
ひめぎん情報 2012.初夏号
29
OLのマネー感覚
アンケート調査
(一部抜粋)
【毎月のお小遣い】
全体では平均4万円(前回比▲1千円)。未婚者は平均4万9,000円(同▲2千円)、既婚者
は2万5,000円(同+1千円)。
【現在の貯蓄額】
未婚者は平均278万7,000円(同+50.2万円)と、1996年の調査開始以来過去最高の金額。
既婚者は平均517万8,000円(世帯合計)。
【貯蓄のタイプ】
毎月一定額を貯蓄している人は全体で59.6%(前回比▲1.7p)、給料から毎月平均4万2,000
円(同+1千円)を貯蓄。未婚者は57.5%(同▲4.3p)の人が平均4万2,000円(同+1千円)を、
既婚者は61.4%(同+0.1p)の人が平均4万6,000円(同+6千円)を毎月貯蓄。
【貯蓄の目的】(複数回答)
全体では「旅行・レジャー資金」46.0%、「老後に備えて」41.8%、「病気や不測の事態に備
えて」28.0%が上位3項目。
未婚者では、第2位の「老後に備えて」35.3%が1996年の調査開始以来、過去最高の割合。
年金など将来に対する不安が大きいためか、若い世代でも老後の備えへの関心が年々強まっ
てきている。
【節約意識】
「節約している」人は、未婚者60.4%と、2009年の調査開始以来、過去最高の割合で、既婚
者は77.9%。依然として、既婚者のほうが節約意識は高いものの、未婚者でも節約意識が高まっ
てきている。
【節約しているもの】(複数回答)
節約しているものについては、未婚者では「衣服費」51.2%、既婚者は「外食費」48.7%がトッ
プ。また、既婚者では第4位の「自分の小遣い」31.9%が、第9位「夫の小遣い」11.5%を大
きく上回っており、妻の夫に対する配慮がうかがえる結果となっている。
【ボーナスの支給状況】
2011年の冬のボーナスが「ある」と回答した人は、全体で62.0%、平均支給金額は29万4,000
円と、2010年の冬のボーナス時よりも支給割合は1.7ポイント、支給額は1万4,000円と、そ
れぞれ増加。
【ボーナスの使いみち】(複数回答)
使いみちの上位3項目は、全体で「貯蓄する」(76.2%)、「買物する」(64.5%)、「旅行・レ
ジャーをする」(30.2%)。未婚者では「貯蓄する」人の割合77.3%(前回比▲0.8p)はわずか
に減少しているものの、平均貯蓄金額は過去最高の16万4,000円(同+2.1万円)。「買物する」
人の割合は、未婚者65.0%(前回比+0.6p)、既婚者66.1%(同+13.5p)共に増加。ただ、買
物に使用する金額については、未婚者6万1,000円(同▲9千円)、既婚者7万4,000円(同▲2.4
万円)共に前回より減少しており、消費意欲はわずかながら高まっているものの、財布のひ
もはまだ固いことがうかがえる。
愛媛県内在住のOL 1,200人を対象に実施。有効回答率は33.3%(400人)。平均年齢34.4歳。
※アンケートの詳細結果については、当行ホームページにて掲載。
30
ひめぎん情報 2012.初夏号
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
について
ひめぎん情報センター
【SNSとは】
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・
サービス)は、2011年に知名度が飛躍的に
上昇した言葉の一つです。2011年初めの北
アフリカ・中東での政変はFacebook(フェ
イスブック)を通じたデモ拡大が一因とな
りました。また、東日本大震災発生直後、
電話、メールなどが通じにくい状況下にお
いて、Twitter(ツイッター)などのSNSが
被災地での情報伝達に役立ったことで、さ
らに注目を集めました。
ソーシャル・ネットワークとは「社会的
つながり」を意味し、SNSとは人と人との
つ ながりを促進・サポートするイン タ ー
ネット上のサービスのことです。SNSは友
人・知人間のコミュニケーションを円滑に
したり、趣味などを通じて新たな人間関係
を構築する場所を提供します。SNSの多く
が「登録制」
「招待制」を採用し、既存会員
が友人・知人をメールなどで招待すること
で新たな会員を増やしています。
【SNSの機能】
SNSの目的は登録者同士がネットワーク
上でコミュニティ(趣味、会社、学校など)
を形成し、互いにコミュニケーションを楽
しむことです。
<コミュニケーションの具体例>
・日常的に日記などを書き込めるブログ機能
・写真・動画共有機能
・情報交換の場となるコミュニティ機能
・知人・友人を検索できる検索機能
・同一のゲームを一緒に楽しむゲーム機能
ひめぎん情報 2012.初夏号
【SNSの広まり】
SNSという言葉に馴染みがなくとも、mixi
(ミクシィ)
、Twitter、Facebook、GREE(グ
リー)
、mobage(モバゲー)といった言葉
は耳にしたことがあると思います。日本発
のSNSで あ るmixi、GREE、mobageは サ ー
ビス開始から5年ほどで会員数がそれぞれ
2,500万人を超えています。日本での利用者
はこれらほどではありませんが、Twitterも
世界全体での利用者が1億人を超えており、
Facebookは 9 億 人 以 上 に 利 用 さ れ て い ま
す。GREE、mobageなどはゲーム機能を中
心としたサービスを提供し、mixi、Facebook
などは実生活での交流の延長線上にあるコ
ミュニケーション機能に重点が置かれてい
ます。
【愛媛県内での広まり】
日本で広まりを見せているSNSが愛媛県
内でどれほど広まっているのかを調査する
ために、ひめぎん情報センターでは愛媛県
内在住のサラリーマン・OLにアンケート調
査を実施しました。以下その結果をご紹介
します。
①SNSの利用状況
SNSの利用の是非に関らず、
「SNSを知っ
ている」人の割合は、20歳代では約7割、
30歳代では約5割、40歳代では約4割、50
歳代では約3割に留まりました。
「SNSを利
用したことがある」人は20歳代で約5割、
30歳代で約3割、40歳代以上では1割以下
となり、世代間ではっきりと差が表れまし
31
た。性別による差はほとんどありませんで
した。
(以下、①で利用したことがあると回答した
人に対する設問)
②初めて利用するようになった時期
利用開始時期については、各年代で約9
割が2010年以前から利用を開始しています。
2006年以前から利用している人が20歳代で
は約6割、30歳代以上では約4割に達して
おり、mixiやGREE、mobageなどのサービ
ス開始初期に利用を開始した人が多いこと
が分かります。
③利用するようになった理由(複数回答可)
約7割が「知人による紹介」と回答して
おり、
SNSに多く見られる「招待制度」によっ
て利用を開始した人が多いことがうかがえ
ます。ついで「暇つぶし」との回答も3割
を超えており、携帯電話等で気軽に利用で
きるSNSの特徴が表れている結果となりま
した。
④利用している(していた)サイト
SNS利用者の約8割の人がmixiを利用し
ており、20歳代では約9割が利用していま
す。Twitterも20歳代の利用率が35%と最も
高くなっていますが、GREE、mobageは40
歳代以上の利用率が30歳代以下の利用率を
上回りました。Facebookは世代差はほとん
どなく約2割の人が利用しています。
この結果を見てみると、mixi、Twitterな
どコミュニケーションを交流の中心とする
SNSは若年層に人気が高く、GREE、mobage
などゲームを交流の中心とするSNSは中高
年層に人気が高いことが分かります。この
結果はSNS提供企業の年齢別会員属性とも
概ね一致しており、手軽に利用できる携帯
電話を利用するゲームが、忙しい40歳代以
上に人気となっていることが分かります。
⑤利用頻度
「毎日」利用する人が全体の約半数で、各
年代とも「毎日」利用する人が最も多く、こ
32
れらを含めて「週1回以上」利用する人は
全体で8割を超えており、多くの人が頻繁
に何らかのSNSを利用していると言えます。
⑥災害情報の入手先(複数回答可)
やはり各世代とも「テレビ」が約9割近く
の人々に利用されています。第2位以下を見
てみますと、30歳代以下では「ニュースサイ
ト」が第2位なのに対し、
40歳代以上では「新
聞」が第2位となり、順位が異なります。ま
た、
「ラジオ」は世代が上がるほど利用率が
高まります。20歳代では「SNS」が第4位に
入り、第2位の「ニュースサイト」と合わせ
ると7割以上の人がパソコンや携帯電話か
ら災害情報を入手しています。若いうちから
パソコンや携帯電話を利用する機会の多
かった20歳代らしい回答と言えます。
<災害情報の入手先>
全体
テレビ
20歳代 30歳代 40歳代 50歳代
88.5%
87.8%
85.4%
94.4%
PC・携帯のニュースサイト 50.0%
59.2%
53.2%
46.0%
93.3%
25.0%
新聞
36.2%
30.2%
31.2%
50.8%
46.2%
ラジオ
22.1%
10.2%
6.1%
9.3%
10.5%
知人との会話
9.2%
10.2%
10.2%
7.3%
8.7%
SNS
6.2%
14.3%
4.4%
0.0%
0.0%
【まとめ】
SNSの利用拡大は世界的、全国的にも進
んでいます。愛媛県ではその広がりは少し
小さいようですが、今後は更に広まってい
くことが予想されます。SNSの広まりに伴っ
て、個人情報漏えいの可能性やプライバシー
の侵害などの問題が指摘されています。し
かし、情報伝達・収集手段としての存在感
は増していくと考えられますので、今後は
SNS利用におけるリスク管理を徹底するな
ど、利用上の問題点を解決していくことが
求められます。
また、世代間格差を埋め、より多くの層
に受け入れられるSNSづくり、中高年層の
IT関連技術・知識の向上も今後のSNS普及
には必要不可欠となります。
<参考資料>
SNS各社HP
Socialbakers HP
平成23年版 情報通信白書
ひめぎん情報 2012.初夏号
最近の愛媛県内景気
東日本大震災から一年が経過した。大震
災によって急速に悪化した日本の景気は、
昨秋のタイの大洪水、一時1ドル=75円台
まで進んだ超円高などに悩まされつつも、
緩やかに回復の兆しが見え始めた。大震災
からの復興事業が内需を支え、米景気の復
調や2月中旬の日銀の追加金融緩和をきっ
かけに円高が一服し輸出も好転してきてい
るためだ。しかしながら、先行きについて
は、欧州債務問題の再燃、原油価格の高止
まり、夏場の電力需給の逼迫の懸念などの
下振れリスクが残っている。
愛媛県も「一部で持ち直しの動きが続い
ているものの、その動きには弱含み感があ
り、円高や電力供給の制約などの影響から
先行きが懸念される」との見解を示してお
り、先行きには不透明感が漂う。
生産活動
最終需要動向
企業倒産動向
鉱工業生産指数は全体とし
2011年における大型小売店
2011年の倒産件数は90件で
て90前後で推移しているも
の 売 上 高 は、 1 月、 4 月、
あり2010年に比べ約32%減
のの、業種間でのばらつき
7月、10月の4カ月につい
少したものの、負債総額は
が 大 き い。 石 油・ 石 炭 は
ては前年同月を上回った。
283億8000万 円 で 5 % 程 度
2011年全期間を通して前年
個人消費をけん引してきた
の減少にとどまった。業種
同月を上回ったが、化学工
新車販売(普通車+小型車)
別にみると、建設業が39件
業や繊維においては2011年
は、2011年9月にプラスに
( 倒 産 件 数90件 の う ち の
のほとんどの月で前年同月
転じた後7カ月連続で前年
43%)で最も多く、卸売・
を下回った。雇用をみると、
同月を上回っている。消費
小売が29件(同32%)と続
有効求人倍率は24カ月連続
者物価指数は、自動車のガ
いており、その原因は販売
で前年同月を上回っている。
ソリンや設備の修繕・維持
不振が5割を超えている。
また、2011年1月以降15カ
などのサービス料金等の値
2012年1月から4月までの
月連続して0.7倍台を維持し
上がりにより、2011年12月
倒産件数は33件であり、前
ており、多少の変動がある
以降4カ月連続で前年同月
年の同時期と比べて既に約
ものの改善傾向にある。
比プラスとなっている。
2割増加している。
ひめぎん情報 2012.初夏号
33
鉱工業生産指数 (2005年=100季節調整済)
(%)
(資料:愛媛県)
100
95
前年同月比(%)
90
0.90
12
0.85
10
0.80
8
0.75
6
4
85
2
0
80
-2
-4
75
70
2011年
3 4
5
6
7
8
2012年
10 11 12 1 2
9
公共工事請負金額
(億円)
250
150
(億円)
7
8
9
10 11 12
2012年
1 2
大型小売店売上高 (店舗調整済)
(資料:四国経済産業局)
250
300
前年同月比(%)
2
200
-2
100
-4
50
0
2011年
3 4
5
6
7
101.5
8
2012年
10 11 12 1 2
9
前年同月比(%)
(資料:愛媛県)
101.0
-8
3 (月)
70
分譲住宅
貸家
50
給与住宅
30
10
-10
-30
持家
0
2011年
3 4
5
6
7
8
9
-50
2012年
10 11 12 1 2
3 (月)
新車乗用車販売台数
(台)
4,000
(資料:愛媛自動車販売協会 愛媛県軽自動車協会)
前年同月比
(%)
(普通車+小型車)
3,000
2,000
1.5
0.5
100.0
99.5
99.0
98.5
98.0
4
5
6
7
8
9
2012年
10 11 12 1 2
前年同月比
(%)
(軽自動車)
普通車+小型車
軽自動車
1,000
0
2011年
3 4
5
6
7
9
2012年
10 11 12 1 2
(%)
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
-10
-20
-30
-40
-50
-60
-70
3 (月)
企業倒産 (負債総額)
60
(資料:㈱東京商工リサーチ)(%)
400
350
前年同月比(%)
300
50
40
-0.5
30
-1.0
20
-1.5
10
3 (月)
8
(億円)
70
0.0
-2.0
0.00
3 (月)
(%)
(資料:国土交通省)
前年同月比(%)
(%)
1.0
100.5
34
2012年
1 2
-6
消費者物価指数 (松山市)
97.5
2011年
2 3
10 11 12
新設住宅着工戸数(利用関係別)
100
0
150
9
200
4 (月)
4
8
500
20
(%)
7
600
-60
3
6
900
400
-40
5
(戸)
40
-20
6
0.05
0.50
700
0
0
2011年
4 5
0.55
800
60
50
0.60
120
80
100
0.10
0.65
140
100
前年同月比(%)
0.70
0.40
2011年
3 4
160
200
0.15
-8
180
0.20
前年同月比(ポイント)
0.45
(%)
(ポイント)
(資料:愛媛県労働局)
-6
3 (月)
(資料:西日本建設業保証㈱)
有効求人倍率
(倍)
14
0
2011年
2 3
250
200
150
100
50
0
-50
4
5
6
7
8
2012年
9 10 11 12 1 2
-100
3
4 (月)
ひめぎん情報 2012.初夏号
ひめぎん情報 2012 年初夏号 NO.270
発行
株式会社 愛媛銀行 ひめぎん情報センター
〒790−8580 松山市勝山町2丁目1番地
TEL (089)933−1111(代)
FAX (089)933 −1207
URL http://www.himegin.co.jp/
e-mail hisc015@himegin.co.jp
印刷
ニンジニアネットワーク株式会社
〒799−3101 愛媛県伊予市八倉字三ツ又 310 番地 2
TEL (089)
982−4477
ひめぎん情報センター
『ひめぎん情報センター』では、講演会や社員研修会への講師派遣のほか、
経済・金融・社会・文化の動向に関する調査・研究・発信を行っております。
国内・県内のマクロ、
ミクロの分析
金融ビジネスに精通
産学官連携による新
した強みを活かした
興企業の発掘及び地
金融・経済調査
コンサルティング
域に対する社会貢献
コンサルティング
産 業 調 査
愛媛銀行
グループ
企業動向調査
情 報 基 盤
定期刊行物(ひめぎん
アンケート・企業訪問
情報)として情報発信。
活動による調査分析
秋
2011
No. 268
初夏
新春
201 2
20 11
No . 26
7
No. 26
9
〒790-8580
課
介 部 商工観光
市の紹
経済
産業
宇和島島
市役所
特集
松山市勝山町 2 丁目 1 番地
宇和
特集
特集
愛南町の紹介
総務課
愛南町役場 四国中
四国中央 央市の紹
介
市役所
企画財務
部 市長
産業活力
公
部 産業 室 支援課
観光交
福祉保健
部 こど 流課
も課
定期刊行物(ひめぎん情報)
この冊子は、資源の有効活用を
考え、再生紙を使用しています。
S08-0095
愛媛銀行
ひめぎん情報センター
TEL:089-933-1111 ㈹
FAX:089-933-1207
E-mail:[email protected]
環境に配慮した「植物油インキ」
を使用しています