1. 医療経済学の課題 1.1. 医療サービスの経済学的な特徴 1.1.1. 情報の

2013/4/11
1. 医療経済学の課題
1.1. 医療サービスの経済学的な特徴
1.1.1. 情報の非対称性
専門家である医師や看護師などと,患者や家族と
のあいだに専門的な知識について決定的なギャッ
プが存在する.他の産業と比較してかなり特殊な
専門性が存在 つまり専門職のひとつ
専門性が存在.つまり専門職のひとつ.
↓
顧客との間に埋めがたい情報の非対称性存在
医療にまつわる問題は直接自分の生命にかか
わる
重篤な病気ほど医師の言葉に従わざるを得ない
 平成23年医療施設調査(厚生労働省HPより)
1
消費者主権が一般には成立しない医療サービス
→「インフォームド・コンセント」も未だ不十分であり,経験
による学習も困難.
消費者主権に基づく競争均衡を実現するにはどうしたらよ
いか?
→専門家たる医師や専門家集団が,患者の忠実な代理
人として行動すること
このような条件がみたされれば,たとえ患者が医療につい
て無知でも,依然として競争均衡は成立し得る.
しかし一般にはやはり市場の失敗が発生する.医療サー
ビスは専門財 (professional goods).弁護士,会計士,大
学教師.これらの職につくものは一定の倫理が必要. 2
1.1.2. 供給独占
病床数で約70%は民間病院.しかし,過疎地帯や
特殊な診療科目では,国公立病院に依存せざるを
得ないが,供給独占になるのは必至.競争均衡
と比較して,価格は高く生産量は低下し,それだけ
総余剰も減少し 市場の失敗が発生する
総余剰も減少し,市場の失敗が発生する.
1.1.3. 外部性
インフルエンザと予防接種 予防接種をした人は,
それによって自らインフルエンザに感染するリスク
が低下し,私的便益を受けるだけでなく,流行の可
能性をいくぶんでも低下させて,受けていない人の
感染リスクを軽減させ,外部経済を生み出している.
私的便益 + 外部性 = 社会的便益
他者の健康状態が自分の効用に影響する外部性
→U = u (c, x, X), ただしXは他者の健康.→困難
な移植の成功を願う国民的心情など.特に家族の
健康状態は重要.医療サービスの外部性の存在.
5
1.1.4. 需要の不確実性
人はいつ病気になるか,また,けがをするか予測
できない 「医療需要の不確実性」
→不確実性への対応としての保険制度
自動車保険,損害保険と同様に医療保険
国民皆保険の成立(1961年)の重要性
加えて,供給側すなわち医療行為の不確実性も存
在する.その原因は,輸血ミス,点滴ミスといった
いわゆる医療過誤だけでなく,患者の個体差に起
因する治療効果の不確実性にある.
過疎地域・特殊診療科目
情報の非対称性
一層供給側の独占の可能性は高くなる
4
3
6
1
2013/4/11
1.2. 医療サービスの市場的な資源配分: 市場の失敗
4つの特徴をより経済学的に考える(情報の非対称性と外部性).
1.2.1. 情報の非対称性
現在の日本では,医師や医療機関の診療報酬は「出来高
払い」(fee for service) であり,一部には入院などの「定
額制」(per
(p monthあるいはper
p day)
y) になっているが,多
くは医療サービスを提供するごとに,所得が増える報酬制
度になっている.
→患者の忠実な代理人の責務を十分には全うせず,医学
的に必要な水準以上の医療サービスを提供するだろう.
諸外国と比較した場合の,「過剰投薬」,「過剰検査」現象.
7
医療サービス需要において,医師・医療機関が患
者の代理人として行動するなら,患者の代わりに
需要するのだから,供給者と同時に需要者にもな
る.さらに診療報酬が出来高払いなら医師・医療
機関は本来患者が必要とする以上に医療サービ
スを需要し,それに応じて供給することになる.次
頁の図1はそうした状況を示している.
8
医療サービスの価格
D’
D
S
厚生損失
E’
E
D’
S
0
D
医療サービス
図 1 医師誘発需要
師誘発需要
本来の需要曲線はDDであり,供給曲線SSとの交
点はEである.しかし,もし医師が患者の必要とす
る以上に需要するならば,つまり必ずしも忠実な代
理人でないならば,そのとき需要曲線はD’D’となり,
9
供給曲線との交点はE’と右上に位置する.
医師誘発需要 医師や医療機関が所得を高めるために,
医学的に必要な以上の医療サービスの需要を意図的に
行うこと
一般的に言って,医療を市場的に資源配分すれば,この
医師誘発需要が存在するために,市場の失敗が発生する.
図において,市場の失敗による厚生損失は三角形部分.
すなわちこの三角形の面積部分は 医学的に必要な患者
すなわちこの三角形の面積部分は,医学的に必要な患者
の医療サービスに対する限界便益よりも,それを供給する
ための限界費用の方が高く,社会的な厚生損失が発生し
て,その総額はこの面積になる.
情報の非対称性
出来高払い制
患者の悪しき代理人→市場の失敗 ⇔「医師誘発需要」
10
1.2.2. 外部性
インフルエンザと同様の問題 伝染性の病気はそ
の好例.結核やペスト.結核は戦後の抗生物質の
出現までは,日本でも長らく死亡原因のトップを占
めていた.
ここでは,例えば予防接種による私的限界便益と
外部効果,社会的限界便益の関係を,図2を用い
て検討しよう.
11
まず,ある個人が予防接種を受ければ,受けてい
ない人々にも恩恵がおよぶから,図のように社会
的限界便益曲線は私的限界便益曲線を上回る.
一方,これまでの議論と同様にして,1単位の予防
接種を生産するのに追加的に要する費用を限界費
用曲線として右上がりに描く 市場的には 人々は
用曲線として右上がりに描く.市場的には,人々は
私的限界便益と限界費用の一致するE点まで予防
接種を受けると考えられる.しかし一見すると明ら
かなように,E点では社会的厚生は最大化されてい
ない.社会厚生の最大化が実現するのはE’点であ
12
る.ここに市場の失敗の発生が明示できる.
2
2013/4/11
予防接種の価格
限界費用曲線
E’
E
社会的限界便益曲線
私的限界便益曲線
予防接種の量
0
図 2 予防接種の外部効果
13
医療サービス一般の場合,外部性の存在によって
市場的な資源配分がどの程度失敗するかはもちろ
ん明らかでない.しかし,旧来の伝染病は過去の
ものかもしれないが,たとえば「エイズ」の恐ろしさ
を再認識するなら 医療サービスの外部性は依然
を再認識するなら,医療サービスの外部性は依然
として無視できない.
14
3