千葉市美術館館長 河合 正朝氏 ご講演 「千葉市美術館 ~魅力ある美術館はどう生まれ、育ってきたのか~」 本年平成24年4月に、千葉市美術館3代目の館長として就任しました。先の2代の館長のあ とを引き継ぎ、「美術館冬の時代」といわれる中、活発な活動を展開し、全国的にも評価を高めて いるところです。 ―――――――――――――――――――――――――――― 日本の美術はいま、世界で注目されているか? 残念ながら、少し注目度は下がっている。美 術と国力には相関があるようで、日本の国力が高まると美術も注目される。今は国内経済や国際 的な影響力が低下しており、美術の注目度も低下している。 現在は、アジアの中でも中国、韓国の注目度が上がっていて、日本でも米国でも大学の研究者・ 学生で日本美術を扱う数は減少している。アメリカの美術館でも学芸員の幹部クラスには中国人 が就いていて、日本人はほとんどいなくなった。「日本部」もなくなったり縮小されたりしている。 また、欧米の大都市には中・韓政府が設置した、文化を広めるオフィスや展示施設などが増えて いる一方、日本のこうした施設は国内情勢のあおりで「まず文化から」削減される傾向にある。 ―――――――――――――――――――――――――――― 千葉市美術館は、1982(S57)年に千葉市新総合計画の一環で設置構想が立ち上がり、1985(S60) 年に後に館の収蔵品の目玉となる「今中・浮世絵コレクション」を千葉市が購入。1995 年(H7 年)11 月 3 日に開館し、記念展として大英博物館との提携で「喜多川歌麿」展を開催し、5 万 5 千人の 入場者を集めた。 美術館の役割は大きく分けて4つの機能を有している。 ①美術品の収集、②収蔵品の保管、 ③研究、④公開(社会的・文化的に『活用』するという意味)である。 美術品の収集において、千葉市美術館では方針として3つの柱を立て、 ①浮世絵、②近世(江 戸期)の美術、③現代美術 を対象に所蔵品の収集を行っている。 公立美術館ではとかく、税金を使って研究者に好きなことをさせていると、あまり好意的に見 られないこともある。しかし、科学や文化の大きな発展は、公的資金を大規模に投入することで 得られることは多い。 例:山中教授の iPS 細胞研究、小柴教授のスーパーカミオカンデなど 千葉市美術館には8名の学芸員がおり、それぞれ江戸期の浮世絵や絵画、現代芸術などの得意 分野で研究活動をしながら、展示における企画力や見せ方も磨いて、事務系職員ともうまく噛み 合いながら機能している。多くは開館以来のベテランで、大変優秀な研究者である。ただ、今後 10年ほどのうちに、後継者の採用や育成を急がねばならないのが、現在の悩みではある。 収蔵品は開館前後に購入した作品のほか、市民や収集家からの寄贈・寄託で成り立っている。館 としては、公立施設としての情報公開・共有やコンプライアンスにも取り組んでいる。財政的にも 経済の状況が厳しい中、市に頼ってばかりいるわけにもいかないと考え、ボランティアの活用や 友の会組織による資金調達などを進め、独自のファンド(基金)を確立する道も探っている。 ―――――――――――――――――――――――――――― 「市民のための美術館」とは、市民が「美術館は自分たちのもの」と考えるようになることに 通じ、美術館に対して要望・要求するだけでなく、市民が能動的に、美術館に対して自分たちには 何ができるかを考え、能動的に働きかけるようになることが望ましい。 よく「美術館は敷居が高い」などと言われるが、日本では特にその所蔵品がもともと皇室や貴 族、大名などの持ち物であることが多く、見る側には「見せて頂く」、見せる側には「見せてやる」 ような意識が、未だに残っているためではないかと思う。 欧米でも所蔵品の性格は似たようなものだが、特に米国では観覧無料、 「見せてやるんだからタ ダで当然」のようなムードがある。公共財産としての美術品を所蔵していることや、寄付・寄贈し ていることを誇りとする文化があるからともいえるだろう。 日本では美術に限らず、科学技術やスポーツ、福祉などの分野でも、いわゆる「寄付文化」が 育っていない。これには税制上の優遇措置や、例えば使途を明示した寄付を促進する仕組みづく りが必要だが、寄付が文化になるような取り組みを、国としても進めてもらいたいと思う。 ―――――――――――――――――――――――――――― 最後に、美術を楽しむためのアドバイスをひとつ。 「食べ物と同じように、好きなものを観る」 ことからはじめることをお奨めする。面白いと思うものを観て、つまらないものは観なくていい。 そうしていくうちに、面白いもの、好きなものの記憶が積み重なって、その中でも細かな違いを 見出したり、深く味わうことができるようになってくる。 美術館では「黙って静かに」鑑賞するよう言われているが、個人的には何人かでわいわいと楽 しそうに語らいながら鑑賞するのも、美術を楽しむ上では悪くないのではないかと思う(笑)。 美術館としては、社会的・公共的な教育の役割を果たす上でどうすればいいか、何をすればいい かを考え、日々の活動を通じて、こういうことが求められているんだな、などと考えをめぐらせ ている。幸い千葉市では行政の理解もあり、企業・組織の支援も得て、今後も月並みだが「市民に 親しまれる美術館」になるよう活動してゆく。 (以上文責:事務局長 篠原 信行)
© Copyright 2025 Paperzz