入場無料 日本の伝統文化を未来に― 日本の伝統文化を未来に― (当日先着順) 伝統文化シネマ鑑賞会 7・8・9月 人間国宝の卓越したわざ、 各地域に伝承された民俗行事は、 時代を超えて私たちに語りかけてきます。 優れた無形の伝統文化を記録した映画を、 毎月 1 回、 各文化小劇場にて上映しています。 ショート 上映 本編終了後に、名古屋を舞台に気鋭の監督が撮影したショートフィルム「ショートストーリーなごや」映像化作品 を上映いたしますので、あわせてお楽しみください。 7月4日(水)南文化小劇場 13:45 開場 14:00 上映 [定員 394 名] ①狂言 「狂言師−三宅藤九郎−」 人間国宝・三宅藤九郎氏。「狂言は、能と芝居の丁度中間 崖っぷちをぎりぎりで歩むもの」と語る。 山崎川 (32 分・1984 年完成) 高速 ・名 R1 ②島根 「神々のふるさと −出雲神楽−」 陰暦の 10 月に八百万の神々が集まることから、神無月を 神在月と呼ぶ出雲。出雲神楽の秘密に迫る。 ショート 上映 (41 分・2002 年完成) 島根 「神々のふるさと −出雲神楽−」 [問合せ]南文化小劇場 TEL 052‐823‐6511 名古屋市南区千竈通 2 丁目 10 番地の 2 (40 分・2003 年完成) 東海通 南文化 小劇場 ■地下鉄名城線「堀田」駅 3 番 出口より、 市バス「千竈通 2 丁目」 停すぐ 8月 17 日(金)東文化小劇場 13:45 開場 14:00 上映 ①染織 「彩なす首里の織物−宮平初子−」 琉球王国時代の格調高い着物であった首里織。氏が復興した、 その繊細で温かく美しい世界を紹介。 N 妙音通 地下鉄 堀田駅 [定員 349 名] N ナゴヤドーム前矢田駅 東文化小劇場 (市民ギャラリー矢田) ②漆芸 「重要無形文化財 輪島塗に生きる」 輪島塗技術保存会が後世に伝えるべく懸盤一式に取り組み、 完成するまでの工程が記録されている。 ショート 上映 (34 分・1990 年完成) 染織 「彩なす首里の織物−宮平初子−」 イオン ナゴヤドーム前 ショッピングセンター ペデストリアンデッキ ナゴヤ ドーム ■地下鉄名城線「ナゴヤドーム前 矢田」駅 1 番出口から徒歩 5 分 [問合せ]東文化小劇場 TEL 052‐719‐0430 名古屋市東区大幸南一丁目 1 番 10 号 カルポート東 4 階 9月 19 日(水)天白文化小劇場 13:45 開場 14:00 上映 [定員 350 名] きん ま ①漆芸 「磯井正美のわざ−蒟醤の美−」 きん ま 今も蒟醤技法が生きている国・ミャンマーの村を訪ねる一方、 磯井正美氏の繊細な美の世界を紹介。 (40 分・1992 年完成) ②陶芸 「呉須三昧−近藤悠三の世界−」 陶芸の人間国宝・近藤悠三氏の技、芸術論、人生論を通じ、 人間の生き方を考えさせる。 ショート (32 分・1983 年完成) 陶芸 「呉須三昧−近藤悠三の世界−」 上映 天白川 地下鉄原駅 N ◆②番出口 天白文化小劇場 飯田街道 ■地下鉄鶴舞線「原」駅 2 番 出口すぐ [問合せ]天白文化小劇場 TEL 052‐806‐8060 名古屋市天白区原一丁目 301 番地 原ターミナルビル 4 階 主催: / 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団 この印刷物は古紙パルプを含む再生紙を使用しています。
© Copyright 2025 Paperzz