H20Rutland_rp - 公益財団法人花巻国際交流協会

平成 20 年度
青少年交換留学研修事業報告書
アメリカ合衆国 バーモント州ラットランド市
マサチューセッツ州ボストン市
財団法人花巻国際交流協会
目
次
1. 受入日程表
・・・ 2
2. 派遣旅程表
・・・ 3
3. 研修生等名簿
・・・ 5
4. 報告書
石鳥谷中学校 3 年
藤 原 希 望
・・・ 6
石鳥谷中学校 3 年
鎌 田 望 結
・・・ 8
石鳥谷中学校 3 年
佐々木 悠 稀
・・・10
石鳥谷中学校 3 年
佐 藤 優 希
・・・12
石鳥谷中学校 3 年
渡 邊 晴 奈
・・・14
石鳥谷中学校 3 年
佐々木 美 穂
・・・16
-1-
平成 20 年度青少年交換留学研修事業
受入日程表
日程:平成 20 年 6 月 18 日(水)∼6 月 29 日(日) 12 日間
日次
月日
1
6/18
発着・滞在地名
成田空港着
現地時刻
交通機関
15:05
US6835 便
スケジュール[宿泊地]
入国手続後、JR 線等でホテルへ
(水)
[東京泊]
2
6/19
(木)
3
6/20
東京
東京駅発
日中
14:40
新花巻駅着
17:40
花巻
終日
JR 線等
東京研修(東京タワー、浅草)
やまびこ 57 号
ホストファミリー等と対面後、各家庭へ
[ホームステイ]
各家庭
(金)
4
6/21
花巻
石鳥谷中学校体験通学①
[ホームステイ]
ファミリーディ
[ホームステイ]
(土)
5
6
6/22
(日)
花巻
6/23
花巻
ファミリーディ
[ホームスティ]
(月)
09:00
14:00
専用バス
17:00
18:00
八重畑小学校訪問
花巻葛人形絵付け体験(文化村)
教育長表敬訪問(石鳥谷総合支所)
歓迎レセプション(りんどう亭)
[ホームスティ]
7
6/24
花巻
09:00
専用バス
10:30
14:00
(火)
石鳥谷道の駅
山岳博物館、ワインシャトー
花巻東高校訪問
[ホームスティ]
8
6/25
(水)
花巻
09:00
専用バス
ライオンズクラブ主催歓迎会
[ホームスティ]
18:30
9
6/26
花巻
終日
各家庭
花巻
09:00
専用バス
(木)
10
6/27
11:00
14:00
(金)
6/28
花巻
宮沢賢治記念館、童話村
電車体験(花巻駅‐石鳥谷駅)
[ホームスティ]
ファミリーディ
[ホームスティ]
(土)
12
石鳥谷中学校体験通学②
[ホームスティ]
萬鉄五郎美術館
絵手紙体験
JR 東北本線
11
平泉方面見学(中尊寺、毛越寺等)
6/29
新花巻駅発
08:22
やまびこ 46 号
(日)
東京駅着
成田空港発
11:24
18:30
JR 線等
US6836
東京研修(秋葉原)
出国手続後、空路アメリカへ
[機中泊]
-2-
平成 20 年度青少年交換留学研修事業
行先:アメリカ合衆国
派遣旅程表
バーモント州 ラットランド市
マサチューセッツ州 ボストン市
日程:平成 20 年 7 月 30 日(水)∼8 月 11 日(火) 13 日間
日次
月日
発着・滞在地名
1
7/30
(水)
現地時刻
交通機関
新花巻駅発
東京駅着
08:22
11:24
やまびこ 46 号
東京駅発
成田空港駅着
12:03
12:56
NXT21 号
成田空港発
18:30
UA884
シカゴ空港着
16:09
シカゴ空港発
オルバニー着
18:42
21:42
出国手続後、空路アメリカへ
日付変更線通過
入国手続
UA302
乗用車 2 台
ラットランド
スケジュール[宿泊地]
到着後、ラットランド市へ
[ホームスティ]
2
7/31
ラットランド
ファミリーディ
17:00
(木)
フォッグ宅で BBQ
[ホームスティ]
3
8/01
ラットランド
(金)
09:00
11:00
陶器絵付け
エスニックフェスティバル
16:00
デボラ・ロビンソン宅で BBQ
[ホームスティ]
4
8/02
ラットランド
ファミリーディ
20:00
(土)
ロデオ見学
[ホームスティ]
5
8/03
ラットランド
(日)
10:30
VINS 自然センター
14:00
16:00
クイチー渓谷
パークゴルフ
18:00
夕食(湖都)
08:30
市長表敬訪問
09:00
10:00
教育長表敬訪問
ラットランド中学校訪問
12:00
14:00
ロータリークラブとの昼食会
警察署訪問
15:00
16:00
消防署訪問
記念植樹
[ホームステイ]
6
8/04
(月)
ラットランド
[ホームステイ]
-3-
日次
月日
発着・滞在地名
7
8/05
ラットランド
現地時刻
交通機関
スケジュール[宿泊地]
10:00
シャンプレイン湖
16:00
(ボート体験、ハイキング)
ソープファクトリー・ダンフォース
18:00
夕食(A&W)
09:00
歴史探索ツアー
日中
17:00
ホストファミリーと過ごす
アルダーマン宅で BBQ
(火)
[ホームステイ]
8
8/06
ラットランド
(水)
[ホームステイ]
9
8/07
ラットランド
(木)
09:00
ラットランド高校訪問
11:00
13:30
ハイキング
パイコー・マウンテン
15:30
(スライダー、トランポリン等)
キリントン山登頂
18:30
夕食(ピザ)
午前中
ホストファミリーと過ごす
15:00
17:00
チャフィーアートセンターで準備
写真展および日本文化紹介
[ホームステイ]
10
8/08
ラットランド
(金)
[ホームステイ]
11
8/9
(土)
ボストン
各家庭
11:00
ボストンへ移動
ダックツアー
14:00
16:30
ブルーマングループのショー観覧
夕食と買い物
21:00
ホテル着
[ボストン泊]
12
8/10
ボストン空港発
09:55
UA897
(日)
ワシントン空港着
ワシントン空港発
11:31
12:48
UA803
空路日本へ
[機中泊]
13
8/11
(月)
成田空港着
成田空港発
14:30
17:14
NXT38 号
東京駅着
東京駅発
18:18
19:08
やまびこ 65 号
新花巻駅着
22:09
到着後、解散
-4-
平成 20 年度青少年交換留学生等
名簿
⒜ラットランド市
学校名
氏名
性別
ラットランド中学校
Rutland Middle School
サムエル・フォッグ
Samuel Fogg
男
ラットランド中学校
Rutland Middle School
ピーター・ディビッドソン
Peter Davidson
男
ラットランド中学校
Rutland Middle School
サラ・ペルティエ
Sara Pelletier
女
ラットランド中学校
Rutland Middle School
キャスリン・タディオ
Kathryn Tadio
女
ラットランド高校
Rutland High School
マディソン・アルダーマン
Madison Alderman
女
ラットランド中学校(引率教諭) ポーラ・トールドナトー
Rutland Middle School
Paula Tordonato
女
⒝花巻市
学校名
石鳥谷中学校
氏名
ふじわら
のぞみ
かまだ
み ゆ
藤原 希望
石鳥谷中学校
鎌田 望結
石鳥谷中学校
佐々木 悠稀
石鳥谷中学校
佐藤 優希
石鳥谷中学校
石鳥谷中学校
(財)花巻国際交流協会
さ さ き
ゆうき
さとう
ゆ き
わたなべ
はるな
渡邊 晴奈
さ さ き
み ほ
佐々木 美穂
たまやま
玉山
-5-
めぐみ
恵
性別
女
女
女
女
女
女
女
花巻市立石鳥谷中学校3年
藤原 希望
1.研修課題
「ラットランド市と花巻市での使用物品の違いについて」
2.課題の設定理由
生活スタイルや文化の違いがあるが、その違いは使用物品にもあるのではないか
と考え、疑問に思ったので、この課題を設定しました。
3.研修報告
生活をしていて気づいたことは、まず電球の違いです。花巻市では丸い形をした
電球や輪の蛍光灯が一般的ですが、ラットランド市では、渦を巻いているような形
をした電球が多く見られました。次に電気のつけ方です。花巻市では、紐を引っ張
ったり、スイッチを押したりして電気をつけますが、ラットランド市ではスイッチ
を下から上に上げて電気をつけていました。
次に扇風機の形です。花巻市では、一般的に風を送る部分が丸い形をしていて、
調節の部分がボタン式になっています。しかし、ラットランド市では形が正方形で、
調節の部分はダイヤル式になっていました。これらの電化製品を見て、広範囲に行
き渡るような工夫がなされているなと感じました。花巻市で使用されている電化製
品も工夫はなされているかもしれませんが、ラットランド市で使用されていた製品
と比べると、はっきり分かるくらいの差がありました。
買い物に連れて行ってもらったときにも気づいたことがありました。ラットラン
ド市のスーパーマーケットは、各専門店・雑貨屋・100 円均一等の店が隣り合って
いて、駐車場もその分広く充実しています。花巻市にも、同様のショッピングエリ
アはありますが、ラットランド市のほうが規模は大きいと思います。
次に、商品棚の違いです。花巻市のスーパーマーケットでは、棚の長さが長く、
商品の種類はさほど多くはありません。しかし、ラットランド市のスーパーマーケ
ットでは、棚の長さが短く、商品の種類が多かったです。これらの特徴を見て、人
がたくさん入店でき、1 回の買い物で様々な用途に応じることができるようにして
いるのではないかなと考えました。
4.感想
今回この研修に参加して、自分なりにですが、考え方や行動が変わった気がしま
す。考え方は今まで以上に相手のことを考えることができるようになったと思うし、
行動は積極性が磨かれたと思います。初日はすごく緊張していて、全くと言ってい
いほどはっきりと英語が話せず、自分から行動もできませんでした。ですが、暮ら
していくうちに慣れることができたし、キャスリンやお母さんが優しく、分かりや
すく説明をしてくれたおかげでここまで成長することができました。
この研修では、自分の知りたかった課題もしっかり学ぶことができたし、何より、
たくさんの方々と交流を深め、多くの友達ができ、仲良くなれたことが一番心に残
りました。また、無事に帰国することができたのは、家族をはじめ、ホストファミ
リーや協会の方々のおかげです。ありがとうございました。
-6-
5 その他報告したいこと・写真
エスニックフェスティバルの様子
みんなで泳いだ湖
“キャスリン&サラ”
2人共、最高の友達です。
“ローラ&キャスリン”
とても優しいホストファミリーでした。
-7-
花巻市立石鳥谷中学校3年
鎌田 望結
1.研修課題
「景色、自然などの違いを見つける」
「市役所や警察署などの生活に関わる施設の違いを見つける。」
2.課題設定の理由
景色や自然などは、どこへ行ってもそれぞれの場所の特色が現れると思うし、市
役所や警察署などを見れば、両市のライフスタイルの違いや治安についても分かる
と思ったから。
3.研修報告
・景色、街並みの違い
ラットランド市のほとんどの道路沿いには、クラブアップルやメイプルなどの街
路樹が植えてありました。そのため郊外に行っても、メインストリートに行っても、
街並みに自然を取り入れていることが印象深かったです。
また、花巻市と同様に、商店街のような場所がありましたが、規模はラットラン
ド市の方が大きく、昼夜問わずにぎわっていました。
・自然との関わりについて
バーモント州には山や湖など人間に親しみ易い自然がたくさんありました。日本
の山に比べて毒草がたくさんあり、少し危険だなと思いましたが、ホストテューデ
ントが、どれが毒の草でどれがそうでないかをしっかり把握していたので、アメリ
カの学生は、自然の危険な所を理解して、安全に自然と関わっていて素晴らしいと
思いました。
また、これも日本や花巻市ではあまりないことですが、足のつかないくらい深い
湖で泳ぎます。また、湖の周りには、民家や別荘などが建ち並び、クルーザーが並
んでいました。多分、これはアメリカでは普通なのかもしれないが、私は驚きまし
た。日本の大人が「危険だからやめろ。」ということでも、アメリカだと「チャレ
ンジしてみなさい。」と言われることがとても多かったです。それが日本にはない、
アメリカならではの国柄だと思うし、ラットランド市の人達には、特にそれが当て
はまると私は思いました。『危険=学習のチャンス』のような考え方は、日本でも
取り入れるべきだと思いました。
・気候について
私達が訪れたバーモント州ラットランド市は、北海道旭川市とほとんど同緯度な
ので、花巻市に比べると寒かったし、降水量も多かったです。降水量が多くて、外
はじめじめしていたが、家の中に入ると窓にはめ込まれている扇風機があるので、
家の中の湿度はそれ程高くなく快適でした。
・役所、警察署、消防署について
まず、市役所については、花巻市役所や各支所に比べて規模が小さく、大きな駐
車場もないので、花巻市よりも利用しづらい市役所だと思いました。ラットランド
市役所の中には、石鳥谷とラットランド市との長年の交流に関わる品々が大切に保
-8-
管されていました。ラットランド市の人々も、石鳥谷との交流をとても大切に思っ
ていたことを感じたので、合併して花巻市になった現在もこの交流を大切にしてい
こうと思いました。
次に、警察署についてです。バーモント州で2番目に大きいというだけあり、大
きな建物でした。パトカーもいろいろな種類があり、映画に出てくるような普通の
パトカーや、乗用車に青いライトを乗せただけのようなものもありました。また、
日本では見かけませんが、警察官の拳銃の中には、ショットガンのようなものもあ
って、とても驚きました。
最後に、消防署についてです。建物や設備については、花巻消防署と同じくらい
でした。しかし、勤務なさっている職員のみなさんは7人位で、意外と少ない人数
で勤務していました。
4.感想
今回13日間の滞在で、ラットランド市と花巻市のライフスタイル、考え、そして、
もちろん言語の違いを乗り越えて、ラットランド市の方々とコミュニケーションを
取ることができて良かったです。また、両市の良い部分をたくさん再発見すること
ができたことも、この研修の成果として自分の中に確かに位置づけられました。
この研修で学んだ本当に大切なものを、これからの進路や生活で生かすとともに、
この研修に参加する機会を与えて下さった関係者皆様に心から感謝致します。
5.その他報告したいこと・写真等
ラットランド市のメインストリート
デボラさん宅の湖
-9-
花巻市立石鳥谷中学校3年
佐々木 悠稀
1.研修課題
「ラットランド市と花巻市の交通の違いについて」
2.課題設定の理由
走る車線が違うことから、それにともない他に違いもあるのではないかと思いこ
の課題を設定しました。
3.研修報告
(1)信号
ラットランド市の信号は、花巻市と大きく違っていました。歩行者信号は、花巻
市では「止まれ」も「進め」も人の形で表されており、ラットランド市でも「進め」
は同じ人の形で表されているのですが、「止まれ」が手の形で表されていました。
また、文字で表示する信号もありました。
車用の信号は、横ではなく縦の形をしていました。冬にたくさんの雪が降るから
だそうです。
(2)横断歩道
ラットランド市の横断歩道は、黄色と白という組み合わせが一番印象が強かった
です。他にも、白と灰色などさまざまな種類がありました。花巻市には、1種類く
らいしかありません。そういうことは、文化の違いなのかなと思いました。
(3)道路
花巻市の道路は、曲がり道があったり、信号があってまたすぐに信号といった道
路がたくさんあります。ラットランド市の道路にも曲がり道はありますが、直線的
な道路がたくさんありましたし、信号もほとんどない道路がありました。あと、有
料道路はほとんどありませんでした。高速道路のようなものはありますが、無料の
道路がほとんどでした。
4.感想
私は、今回この研修に参加し、普段出来ない体験がたくさんできてとても楽しか
ったです。ラットランド市にいるときは、なにもかもが初体験のような気がしてい
つも感動していました。私が一番楽しかったのは、エスニックフェスティバルです。
路上でラットランド市の人達と一緒に踊ったことや、さまざまな料理を食べたりし
ました。また、初めて会った人達も気軽に話しかけてくれて、たくさんの人達と会
話ができて楽しかったです。しかし、なかなか思いを伝えられなかったり、相手が
話した事を聞き取れなかったりと自分の英語力のなさを感じました。でも、自分が
話して返答がきたときはとてもうれしかったです。
ホストファミリーのみなさんは、とても優しくしてくれました。時間があるとい
ろんな場所に連れってくれ、いろんな物を分かりやすく説明してくれて理解を深め
ることができました。また、ホストファミリーのみなさんは、私が聞き取りやすい
ように話す速さを調節してくれて、とても話しやすかったです。
いつかまた今よりも英語を勉強してラットランド市を訪れたいです。
- 10 -
最後になりましたが、今回この研修に関わってくださったすべての人達にとても
感謝しています。本当にありがとうございました。
5.その他報告したいこと、写真等
街にある電柱が木でした。全然違和感なく立っていて、ここまで気を使っていて
すごいと思いました。
横断歩道です。
「止まれ」の歩行者信号です。
木の電柱です。
- 11 -
花巻立石鳥谷中学校 3 年
佐藤 優希
1.研修課題
「ラットランド市と花巻市の街と環境の違い、共通点について」
2.課題設定の理由
街と環境にはどのような違い、そして共通点があるのか、ということに関心を持
ったためこの課題を設定しました。
3.研修報告
(1)違い
街灯や店の前、歩道など、いたる所に彩り良くとても綺麗に花が飾られていまし
た。特に、街灯にハンギングバスケットがあり、景観がとても良く見え、色彩豊か
な街でした。それに比べて花巻市は緑はあるけれども、それほど色彩豊かではない
と思いました。また、ラットランドの商店街は閉まっている店がほとんどなく街に
は人が多く、活気ありましたが、花巻市の商店街は閉まっている店が結構あり、活
気がないように感じました。
ラットランド市では家庭だけではなく、街中のさまざまな所に芝生があり、丁寧
に手入れされていました。街のあちこちには大きなゴミ箱があり、ポイ捨てされて
いるゴミはほとんど見かけませんでした。
(2)共通点
ラットランド市は花巻市と同じくらい自然に囲まれていて、たくさんの山や川が
あり、とても似ています。街から少し離れたところでは、とうもろこし畑があった
りグラウンドがあったりと、緑が多く見られました。
4.感想
今回の研修は、私にとって一生忘れられない思い出となりました。見るもの全て
に感動し、とても新鮮でした。ラットランド滞在中は、ロデオを見たり湖で泳いだ
りと、とても楽しかったです。その中でも特に楽しかったのはエスニックフェステ
ィバルです。花巻市内のお祭りにはない、マッサージの出店やトランポリンを体験
してみて、始めは驚いたけど楽しかったです。みんなでダンスもやりました。全く
分からなかったけど、何度も教えてもらいながら、最後まで踊りきることができて
良かったし、ダンスを通じてみんなが仲良くなれた気がしてすごく嬉しかったです。
ラットランドでの生活は毎日がとても楽しかったけど、やっぱり 1 番心に残った
ことは、ホストファミリーと過した時間です。ラットランド市に行く前は、自分の
ことを受け入れてくれるかとても不安でしたが、空港に着いたときに、ホストスチ
ューデントのマディソンと、お父さんとお母さんが私を暖かく迎えてくれ、花束や
写真をプレゼントしてくれました。その時はとても感動しました。生活の中で、会
話のときはゆっくり話してくれたり、気を遣ってくれたりしたことが嬉しかったの
ですが、自分の思っていることをなかなか話すことができなく、苦戦しました。英
語力が低いことを実感し、もっと自分が思っていることを積極的に話せるように勉
強し、またホストファミリーに会いに行きたいたいと思います。お父さんと弟はい
つもハイテンションで一緒に居て楽しかったし、マディソンとお母さんにはいつも
- 12 -
親切に接してくれて、たくさんお世話になり、私にとって最高のホストファミリー
でした。
最後に、この素晴らしい研修事業に快く行かせてくれた両親、そして協力して下
さった方々に、とても感謝しています。本当にありがとうございました。
5.その他報告したいこと・写真等
近くの小川
ラットランドの街の様子
エスニックフェスティバルの様子
みんなで植樹の様子
- 13 -
花巻市立石鳥谷中学校3年
渡邊 晴奈
1.研修課題
「ラットランド市(アメリカ)と花巻市(日本)の食文化の違いについて」
2.課題設定の理由
ラットランド市の食事のスタイルや実際に食べているもの、飲み物について興味
を持ったのでこの課題を設定しました。
3.研修報告
研修の中で見つけた文化の違いを報告します。
(1)食べ物について
私のホームステイした家では、朝食はシリアル、パンケーキ、フレンチトースト
がほとんどでした。昼食はファーストフード店で軽く済ませることが多かったです。
夕食は、ホームパーティでみんなと食べたり、自分たちでハンバーガーを作ったり
して食べました。いずれも全て肉料理が多く、野菜は調理されているものよりもス
ティックになっているものが多く、ソースをつけて食べていました。ホストマザー
はあまり凝ったものは作らず、パッと手早く作れる料理が多かったです。
(2)飲み物について
マーケットに行ったとき、日本では洗剤が入っているような容器に牛乳が入って
いるのを見ました。サイズは様々あって、そこも日本とは違うなと感じました。ま
た、飲み物の種類は結構豊富でした。私のホームスティ先では主に100%オレンジ
ジュース、牛乳、コーラ、水を飲んでいました。また、水は蛇口から出てきたもの
は飲料には使わずマーケットでいつも買っていました。
(3)日本食・日本食料理店について
私がもうひとつ気になったことは日本食・日本食料理店についてです。私のこと
を気遣ってくれたホストマザーがマーケットでおすしを買ってきてくれたことが
ありました。そのおすしは中に海苔が巻かれてあって、ほとんど日本のものとは別
物でした。また、私たちの行った「湖都」という日本料理店では、アジア系の顔立
ちの方が多くいらしたので日本人かなと、思いましたが、聞いてみると中国人の方
でした。アジア系の人たちを雇って、日本の雰囲気を出しているのだなと思いまし
た。そして、料理ですが日本食よりも多く油を使っていて、少し油っこくて食べに
くかったです。いずれも、日本食の形をしたアメリカ料理というのが印象でした。
アメリカ人用に改良されたのでしょう。
(4)食事のスタイルについて
食事のスタイルは日本とは違い、家族が食べ終わるまでは必ずみんな待っていま
した。ゆっくり食べながら、楽しい雰囲気や会話を楽しむというのがすごく素敵だ
と思いました。日本は食事の前の挨拶が礼儀ですが、アメリカはこういうのが礼儀
なのでしょう。
- 14 -
4.感想
ラットランドでの生活は毎日毎日とても楽しく、最初は二週間なんて長いと思っ
ていましたが直ぐに過ぎてしまいました。一番楽しかったのは、デボラさんの家の
側の湖で遊んだことです。ボートに乗ったり、泳いだりしました。私は、日本の湖
では泳いだことが無かったので、とても驚きました。そして、アメリカに来るまで
はぎこちなかったみんなとも遊んで仲良くなれたので、とても嬉しかったです。あ
と、ボストンでの最後の夜に大人たちがしゃべっていたことが、とても印象に残り
ました。「日本に生まれたことを感謝しなくちゃいけない。確かにアメリカの子達
は自由で良さそうに見えるけど、アメリカは治安が良くなかったりして大変なんだ
よ」と言っていました。私は、この言葉を聴いて、自分が日本に生まれたことにと
ても感謝しました。
今回の研修は私にとって、実りの多いものとなりました。たくさんの人と関わり、
たくさんの友達が出来ました。また、自分の英語力を実際に現地で試すことが出来
ました。そして、自分の力の足りなさを感じました。文法がおかしくなって、なか
なか伝わらなかったときがあり、私がもっとしっかり英語がしゃべれたらなと思っ
たことが多々ありました。もっともっと勉強して今度会ったときにはもっときちん
と自分の感情を伝えられるようにしたいです。最後に、今回の研修で高橋淳先生、
玉山恵さんをはじめとして支えてくださった全ての皆さんへ感謝したいと思いま
す。本当にありがとうございました。
5.その他報告したいこと・写真等
ホストファミリーとの最後の写真。
仲良くなったみんなともお別れです。
RISEの木。
みんなで植えました。
- 15 -
花巻市立石鳥谷中学校3年
佐々木 美穂
1.研修課題
「ラットランド市の学校内部・しくみについて」
2.課題設定の理由
ラットランド中学校・高校を見学している際に、石鳥谷中学校とは違うところを
発見し、興味を持ったため、この課題を設定しました。
3.研修報告
(1)教科
私達は国語(日本語)と英語を勉強していますが、ラットランドでは言語として
フランス語かスペイン語のどちらかを選択して授業を受けます。ラットランド中学
校には英語を教えている日本人の先生もいるそうで、ほかにも中国人の先生もいら
っしゃるということです。
(2)教室
音楽や技術・家庭科、体育の実技教科は教室移動を行います。通常私達は自分の
クラスの教室で国語、数学などの教科を学びますが、ラットランド市ではその科目
ごとに教室が分かれているので、毎回移動しなければなりません。石中とは全く逆
で、先生ではなく生徒が移動するのです。この事により時間に対する意識が高まっ
ているのではないかと思います。教室ごとにその先生の趣味で物が置いてあったり、
机・テーブルの配置が違ったりしていて面白かったです。
(3)ロッカー
廊下には一人ひとりにロッカーが2つずつ与えられています。ここに、持ってき
たものを入れるそうです。
(4)食堂
大きな食堂があり、有料ではありますが、バイキングスタイルで昼食を取ること
ができます。主菜・副菜の他に、ジュースやスナック菓子も置いてありました。
(5)その他
学校にピアスやマニキュアをして行っても、何ら問題は無いそうです。さすがは
自由の国・アメリカだなと思いました。
4.感想
私は今回、本当は行けない予定でした。しかし、私の家にホームステイしたポー
ラ先生のお力添えにより、特別招待という形で急遽参加が決まりました。出発まで
の日が浅い中、淳先生、引率の玉山さん始め多くの方々にご協力・ご支援を頂きま
した。本当にありがとうございました。また、私の他に同行した5人の仲間にも感
謝しています。
今回の交換留学では、毎日がとても楽しく新鮮で、日が経つのが信じられないく
らい早かったです。研修では自然に触れる事が極めて多く、日本ではなかなか体験
- 16 -
出来ない事も経験したし、私にとっては初めて見ること・体験すること・食べるこ
とが本当にたくさんでした。
一番楽しかったのは、ポーラ先生の娘のジュリーとケイティと一緒にトランポリ
ンをしたり、プールに入ったり、テニスをしたりしたことです。一緒に身体を動か
して遊んでいると、国や文化・言語の違いまでをも越えているような気がしました。
英語は学校で学んできたことをフルに活用しましたが、それでも自分はまだまだ英
語力が足りないと実感させられたし、何より聞き取りがあまり出来ずに何度か聞き
返してしまう事が多々ありました。またいつか会う時のためにこれからも勉強を一
生懸命続けていこうと思います。
今回のこの素晴らしい機会では、私がこれから生きていく上での大切なものを得
ることが出来ました。ラットランドで作った最高の思い出は一生忘れません。
最後にもう一度、事業に関わったすべての方々へ、本当にありがとうございまし
た。
5.その他報告したいこと・写真等
とても親切にしてくれたホストファ
ミリーです。
ラットランド中学校。たくさんの生徒
が通っています。
高校の壁にある「ゲルニカ」です。1
人1枚ずつ担当してタイルに絵を描
いていったそうです。
中学校の食堂の一部です。この辺りに
あるゾーンから好きなものを盛って
行き、お金を払います。
- 17 -