22年第2回定例会

平成22年網走市議会第2回定例会会議録目次
〔6月15日(火曜日)第1日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
欠席議員 ……………………………………………………………………………………………………
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
開会宣告 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
諸般の報告 …………………………………………………………………………………………………
日程第1 会期の決定 ……………………………………………………………………………………
市長の行政報告 ……………………………………………………………………………………………
日程第2 議案第1号~第12号及び報告第1号~第6号の提案説明 ………………………………
日程第3 議案第13号 ……………………………………………………………………………………
散 会 ……………………………………………………………………………………………………
1
1
2
2
2
2
2
2
2
3
3
5
10
10
〔6月17日(木曜日)第2日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
欠席議員 ……………………………………………………………………………………………………
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
日程第1 議案第1号~第12号及び報告第1号~第6号の委員会付託 ……………………………
散 会 ……………………………………………………………………………………………………
13
13
13
13
14
14
14
14
14
14
〔6月22日(火曜日)第3日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
日程第1 一般質問 ………………………………………………………………………………………
渡部議員 ………………………………………………………………………………………
大場市長 ………………………………………………………………………………………
平賀議員 ………………………………………………………………………………………
大場市長 ………………………………………………………………………………………
高橋議員 ………………………………………………………………………………………
大場市長 ………………………………………………………………………………………
17
17
17
17
17
17
17
18
18
20
22
26
28
29
延
宮川議員 ………………………………………………………………………………………
大場市長 ………………………………………………………………………………………
佐々木議員 ……………………………………………………………………………………
大場市長 ………………………………………………………………………………………
松浦議員 ………………………………………………………………………………………
大場市長 ………………………………………………………………………………………
木目澤教育長 …………………………………………………………………………………
松浦議員(再) ………………………………………………………………………………
大場市長 ………………………………………………………………………………………
木目澤教育長 …………………………………………………………………………………
七夕議員 ………………………………………………………………………………………
大場市長 ………………………………………………………………………………………
水谷議員 ………………………………………………………………………………………
大場市長 ………………………………………………………………………………………
会 ……………………………………………………………………………………………………
〔6月23日(水曜日)第4日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
欠席議員 ……………………………………………………………………………………………………
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
諸般の報告(追加) ………………………………………………………………………………………
日程第1 一般質問 ………………………………………………………………………………………
飯田議員 ………………………………………………………………………………………
大場市長 ………………………………………………………………………………………
飯田議員(再) ………………………………………………………………………………
大場市長 ………………………………………………………………………………………
栗田議員 ………………………………………………………………………………………
大場市長 ………………………………………………………………………………………
木目澤教育長 …………………………………………………………………………………
日程第2 委員会審査報告案18件(議案第1号~第12号及び報告第1号~
第6号) ………………………………………………………………………………………
松浦議員(討論) ……………………………………………………………………………
日程第3 議案第14号~第15号 …………………………………………………………………………
日程第4 諮問第1号 ……………………………………………………………………………………
日程第5 意見書案第1号~第4号及び委員報告案4件(請願第87号、第
89号、陳情第19号~第20号) ………………………………………………………………
日程第6 委員会審査報告案1件(請願第64号) ……………………………………………………
日程第7 その他会議に付すべき事件(1) …………………………………………………………
閉会宣告 ……………………………………………………………………………………………………
30
32
34
36
36
39
41
41
41
42
42
43
44
47
48
51
51
52
52
52
52
52
52
53
53
53
56
58
59
59
60
61
62
63
65
65
65
67
67
67
平成22年第2回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 1 日
平成22年6月15日(火曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第1号
(説明)
平成22年6月15日午前10時開会
報告第2号 平成21年度網走市公共下水道特別
日程第1 会期の決定
会計補正予算に係る専決処分の報
日程第2 議案第1号~第12号及び報告第1号
告について(同)
~第6号
報告第3号 網走市職員給与条例の一部を改正
日程第3 議案第13号
する条例制定に係る専決処分の報
───────────────────────
告について(同)
○本日の会議に付した事件
報告第4号 網走市税条例の一部を改正する条
その他会議 会期の決定(決定)
例制定に係る専決処分の報告につ
に付した事
いて(同)
件(1)
報告第5号 網走市国民健康保険条例の一部を
議案第1号 平成22年度網走市一般会計補正予
改正する条例制定に係る専決処分
算(説明)
の報告について(同)
議案第2号 平成22年度網走市介護保険特別会
報告第6号 網走港海岸(海岸町地区)事業損
計補正予算(同)
失防止施設工事請負契約の締結に
議案第3号 網走市職員給与条例の一部を改正
係る専決処分の報告について
する条例制定について(同)
(同)
議案第4号 網走市職員の育児休業等に関する
議案第13号 網走市固定資産評価員の選任につ
条例及び網走市職員の任免及び服
いて(同意決定)
務に関する条例の一部を改正する
請願第87号 地方財政の充実・強化を求める意
条例制定について(同)
見書提出についての請願(総務文
議案第5号 網走市職員退職手当支給条例の一
教委員会付託)
部を改正する条例制定について
請願第88号 義務教育費国庫負担制度堅持・負
(同)
担率2分の1への復元、教職員定
議案第6号 網走市税条例の一部を改正する条
数改善、就学保障充実等2011年度
例制定について(同)
予算編成に向けた教育予算確保・
議案第7号 網走市生活安全条例の一部を改正
拡充を求める意見書提出について
する条例制定について(同)
の請願(同)
議案第8号 網走市国民健康保険条例の一部を
請願第89号 介護保健制度の抜本見直しに関す
改正する条例制定について(同)
る意見書提出についての請願(生
議案第9号 網走市体育施設条例の一部を改正
活福祉委員会付託)
する条例制定について(同)
請願第90号 郵政改革法案の見直しに関する意
議案第10号 網走地区消防組合規約の変更につ
見書提出についての請願(経済建
いて(同)
設委員会付託)
議案第11号 北海道市町村備荒資金組合規約の
請願第91号 北海道地域最低賃金の大幅な改善
変更について(同)
を求める意見書提出についての請
議案第12号 網走地方教育研修センター組合規
願(同)
約の変更について(同)
陳情第19号 食料供給力の確保に必要な農業生
報告第1号 平成21年度網走市一般会計補正予
産基盤整備の促進を求める意見書
算に係る専決処分の報告について
提出についての陳情(同)
-1-
陳情第20号 戸別所得補償制度の本格実施に向
けた要望意見書提出についての陳
情(同)
───────────────────────
○出席議員(18名)
飯 田 敏 勝
岡 本 俊 行
奥 出 宣 勝
小田部 善 治
木 下 良 美
工 藤 英 治
栗 田 政 男
小 西 睦 雄
佐々木 玲 子
空
英 雄
高 橋 政 行
七 夕 和 繁
平 賀 貴 幸
水 谷 洋 一
松 浦 敏 司
宮 川 隆 昌
山 田 庫司郎
渡 部 眞 美
───────────────────────
○欠席議員(1名)
鈴 木
修
───────────────────────
○説明のため出席した者
市
長
大 場
脩
副 市 長
大 澤 慶 逸
企画総務部長
川 田 昌 弘
市 民 部 長
照 井 安 徳
福 祉 部 長
和 田 俊太郎
経 済 部 長
井 上 範 一
水産港湾部長
坂 崎 繁 樹
建 設 部 長
桑 野 真 行
水 道 部 長
下 間 孝 志
企画総務部次長
佐 藤
明
企画調整課長
田 口
桂
総 務 課 長
猪 股 淳 一
……………………………………………………………
教 育 長
木目澤 一 三
学校教育部長
小田島 和 之
社会教育部長
古 田 典 生
社会教育部参事監
前 田 誠 治
管 理 課 長
渡 邉 利 明
……………………………………………………………
監 査 委 員
佐 藤 正 信
監査事務局長
屋 敷
廣
───────────────────────
○事務局職員
事 務 局 長
鈴 木 義 雄
次
長
角 田 敏 文
総務議事係長
林
幸 一
係
高 井 秀 利
係
寺 口 貴 広
係
菊 地 香代子
───────────────────────
午前10時00分開会
○奥出宣勝議長 おはようございます。
本日をもって招集されました平成22年網走市議
会第2回定例会の開会に当たり、出席議員は18名
で定足数に達しておりますので、ただいまから開
会いたします。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 本日の会議には、次の議員から
遅参の届け出がありましたので、報告いたしま
す。
遅参、鈴木修議員、1時間。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 本日の会議録署名議員として、
平賀貴幸議員、飯田敏勝議員の両議員を指名いた
します。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 次に、諸般の報告は、既に印刷
してお手元に配付してありますから、それによっ
て御承知を願います。
なお、今議会に当たり、市長から、地方自治法
第180条第1項の規定及び専決処分事項の規定につ
いてに基づき、法令の改正に伴う市条例の改正に
ついての専決処分の報告があり、また、地方自治
法施行令第145条第1項の規定に基づく平成21年度
網走市一般会計継続費繰越計算書及び同法施行令
第146条第2項の規定に基づく平成21年度網走市一
般会計繰越明許費繰越計算書の報告がありました
ので、お手元に配付してありますから、御承知を
願います。
さらに、監査委員から例月出納検査結果の報告
がありましたので、その写しにつきましても配付
してありますので、御承知を願います。
-2-
───────────────────────
○奥出宣勝議長 次に、今定例会に当たり提出さ
れました請願5件、陳情2件につきましては、文
書表にして付託区分表に記載のとおり、関係常任
委員会に付託しましたから、御承知を願います。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 それでは日程第1、会期の決定
についてを議題といたします。
まず、議会運営委員長から、今議会の会期及び
運営に関する諸般の事項について発議を求めま
す。
山田庫司郎議会運営委員長。
○山田庫司郎議員 -登壇- 本日をもって招集
されました本年第2回定例会の運営に関する諸般
の事項を協議するため、去る6月11日午前10時か
ら議会運営委員会を開催しましたので、ここにそ
の結果を御報告申し上げ、あわせて会期の決定に
関する動議の提出にかえますとともに、今議会運
営に関する諸般の事項につきましても、議員皆様
の御了承と御決定を賜りたいと思います。
まず、議会運営委員会の開催当日におきます本
定例会の付議予定案件は、議案13件、報告6件、
その他会議に付すべき事件1件、さらに今議会で
関係委員会に付託されます請願5件、陳情2件の
合わせて27件であります。
また、一般質問は、通告期限までに10名の議員
から通告がなされたところであります。
以上のような案件と状況から判断いたしまし
て、会期は本日から6月23日までの9日間とする
ことがよろしいということになった次第でありま
す。どうか本会議におきましても、議会運営委員
会の決定どおり御承認と御決定を賜り、議事を進
められますようお願い申し上げまして、本委員会
の結果報告といたします。
○奥出宣勝議長 ただいま議会運営委員長から報
告と発議がありましたが、そのとおり決定するこ
とに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議がありませんので、本定例会の会期は本日
から23日までの9日間とし、運営に関する諸般の
事項につきましても発議のとおり決定されまし
た。
なお、会期中の審議日程及び本日の議事日程
は、あらかじめ議会運営委員会で御決定のありま
した内容をもって印刷して配付してありますか
ら、それによって御承知を願います。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 それでは、ここで開会に当た
り、市長からあいさつがあります。
市長。
○大場 脩市長 -登壇- 平成22年第2回定例
会の開会に当たり、一言ごあいさつを申し上げま
す。
議員の皆様におかれましては、時節柄何かと御
多用の中御出席をいただき、御審議賜りますこと
に厚くお礼を申し上げます。
さて、本定例会に御提案申し上げております案
件は、共生型基盤整備事業、重点分野雇用創造事
業などの追加と街路整備事業の減などを主な内容
とする一般会計補正予算と、介護保険特別会計補
正予算、職員給与条例、税条例、国民健康保険条
例などの一部改正、平成21年度一般会計補正予算
の専決処分の報告などであります。議案の細部に
つきましては、それぞれ担当者に説明いたさせま
すので、よろしく御審議賜りますようお願いを申
し上げます。
次に、この機会に、最近の主な行政諸般の動向
について、その概要を御報告申し上げます。
初めに、子ども手当の支給についてであります
が、当市におきましても、4月1日現在の住民基
本台帳から、手当の支給対象となる15歳以下の子
供5,060人、3,054世帯に申請の案内を送付し、6
月の支給に向け事務を進めてまいりました。その
結果、5月末までに申請のありました4,087名、
2,514世帯の方々に対し、6月11日に手当の支給を
いたしたところでありまして、公務員以外の市か
ら支給することとなる方につきましては、ほぼ全
員に支給されたものと考えております。
次に、観光についてでありますが、平成21年度
の観光客入り込み数は約128万3,000人で、前年度
を6.4%下回り、宿泊者数も約36万8,000人で、同
じく8.7%下回る結果となりました。その主な要因
といたしましては、若者の旅行離れ、道東への旅
行費用の割高感に加え、景気低迷による観光消費
の意欲の減退と、安・近・短の傾向が一層強まっ
たことにより、当市を含めて道東地域全体で入り
込み数が減少する結果となったものと考えており
ます。
そうした中で、冬期におきましては、各種イベ
ント開催期間中の天候に恵まれ、集客が順調で
-3-
あったことや、台湾、香港からの観光客の回復に
より、12月から3月にかけての宿泊者数は約10万
人と、昨年同期比で100.9%と、わずかではありま
すが、増加いたしました。
外国人観光客につきましては、中国映画「非誠
勿擾(フェイ チェン ウーラオ)」のロケ地の人
気が現在も持続をしており、中国からのツアー客
が大幅に増加しております。また、台湾、香港の
観光客は、下期は中国の旧正月が流氷観光シーズ
ンの2月に当たったことや、年明けからの円安傾
向と東アジアの景気回復によって増加いたしまし
たが、上期の減少分を補うまでには至らず、外国
人全体の宿泊者数は約2万人と、前年度を3%程
度下回る結果となりました。
こうした中で、観光協会や関係団体と連携し、
旅行エージェントに対する説明会などを実施する
ほか、道東地域への修学旅行誘致等の誘客対策に
も取り組んでいくこととしておりますが、若者の
旅行離れが顕著であると言われる中で、本年は、
新たに若者から見た本当にしたい旅について、網
走市での着地型観光メニューの創出を目的とし
て、網走旅コンペ事業を実施しているところであ
ります。
また、中国人向けの個人観光ビザが昨年から条
件つきで解禁されておりますが、本年7月からさ
らに条件が緩和されることとなりましたことを
チャンスととらえ、一層積極的な誘致活動に取り
組んでまいりますとともに、景気回復の兆しが見
えてきた台湾、香港を含め、東アジア全体の観光
客誘致促進に努めてまいりたいと考えておりま
す。
次に、農作業の進捗状況と農作物の生育状況に
ついてでありますが、本年は、春先の天候不順に
より融雪がおくれたことに加えて、4月、5月の
低温と降雨の影響で、春作業は全体的におくれ、
バレイショの植えつけが平年より6日、てん菜の
移植が3日、二条大麦の播種が2日おくれで終了
したところであり、大豆、小豆は2日おくれで、
5月下旬から播種が始まっております。
6月1日現在の生育状況につきましては、秋ま
き小麦、二条大麦で2日、バレイショで3日、て
ん菜で1日の生育おくれとなっております。
気象庁が発表した6月から8月の3カ月予報に
よりますと、北日本は、7月から8月にかけて低
温多雨の確率が高いとのことでありますので、今
後の気象状況に留意し、農作物の生育管理には十
分な注意が必要と思われます。
次に、漁業についてでありますが、5月末まで
の網走漁協の漁獲状況は、漁獲量で1万900トン、
対前年比153%、金額で12億800万円、対前年比146
%となっていて、漁獲量、金額ともに昨年を大き
く上回り、好調に推移しております。この中で、
沖合底引き網漁業は、スケトウダラ、タラなどの
主要魚種が特に好調となっていることから、漁獲
量、金額とも、昨年を大きく上回っております。
また、ホタテ貝も、漁獲量、金額ともに昨年を大
きく上回り、毛ガニは、漁獲量で昨年を若干下
回っておりますものの、漁価高により、金額は昨
年を上回っております。キンキにつきましては、
昨年の2割程度の減となっておりまして、これか
らの漁に期待をしているところであります。
次に、西網走漁協の状況についてであります
が、網走湖におきましては、ワカサギの氷下漁
が、漁獲量、金額ともに昨年を下回りましたもの
の、4月29日から始まりましたシジミ漁が、漁獲
量、金額ともに昨年を2割程度上回っていること
から、全体では、漁獲量で昨年を若干下回ります
が、金額は昨年並みで推移しております。
また、能取湖におきましては、ホタテ成貝の水
揚げが昨年を下回っておりますが、ホタテ稚貝の
出荷額が昨年を上回ったことから、全体の金額で
は昨年を2割程度上回っております。
次に、北海道みなとオアシスの登録についてで
ありますが、この制度は、国土交通省が港を核と
した地域活性化の推進を目的として全国で実施を
しているものでありまして、本年3月29日付で、
網走港の川筋地区周辺が北海道で2番目となるみ
なとオアシスとして登録をされました。4月2日
に北海道開発局長から登録証の交付を受け、5月
2日には、みなと観光交流センターにおきまして
セレモニーを実施したところであり、今後は、こ
の制度を活用し、川筋地区周辺の交流促進に取り
組んでまいりたいと考えております。
次に、道の駅「流氷街道網走」についてであり
ますが、オープン2年目となる本年の利用状況に
つきましては、1月から5月末までの利用者数が
約25万人となっており、昨年に比べて19%程度上
回る好調な利用状況となっておりまして、通算利
用者数は約72万5,000人に達しております。本年度
は、新たな施設の魅力向上を図る取り組みといた
-4-
しまして、アンテナショップや市民ギャラリーの
設置を行ったところであり、引き続き、利用促進
の取り組みを進めてまいりたいと考えておりま
す。
次に、建設工事についてでありますが、早期発
注に努めておりまして、5月末までに本年度建設
工事予定額の38%を発注したところであります。
本年度は、海岸町地区における高潮対策の護岸整
備工事を引き続き進めるとともに、下水道の雨水
管整備や通学路の歩道整備など、市民生活の安
全、安心のための基盤整備を重点的に進めてまい
ります。また、残るその他の各種工事につきまし
ても、引き続き早期発注に努め、工事の進捗を
図ってまいります。
最後に、平成21年度一般会計の決算見込みにつ
いてでありますが、歳入では、市税におきまして
個人市民税で給与所得と漁業所得の落ち込みがあ
り、市税全体で当初予算を下回ることとなりまし
たが、地方交付税では、普通交付税、特別交付税
ともに当初見込みを上回る額を確保できましたこ
とと、歳出では、経常経費の一層の削減に努めま
したことから、平成21年度決算におきましても、
過去6年に引き続き、基金からの繰り入れを行わ
ずに収支の均衡を確保できる見通しとなっており
ます。今後も引き続き、平成18年度に策定をいた
しました第2次行政改革を着実に推進し、持続可
能な財政運営に努めてまいります。
以上、行政諸般の動向について申し上げました
が、個性豊かで、市民がともに誇ることのできる
活気に満ちたまちづくりを目指し、今後とも懸案
事項の解決に向けて取り組んでまいりますので、
議員の皆様を初め市民の皆様の特段の御協力を賜
りますようお願いを申し上げ、今定例会の開会に
当たってのごあいさつといたします。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 それでは、これより議事に入り
ます。
日程第2、議案第1号から議案第12号まで及び
報告第1号から報告第6号までの合計18件を、一
括して議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 -登壇- ただいま御
上程をいただきました、議案第1号から議案第6
号まで、議案第10号、議案第11号、及び、報告第
1号から報告第4号につきまして、一括して提案
理由の御説明を申し上げます。
初めに、議案第1号及び議案第2号の平成22年
度網走市各会計補正予算について御説明を申し上
げます。議案資料1ページの資料1号をごらんい
ただきたいと存じます。
1の歳入歳出予算の補正でございますが、一般
会計では4,887万4,000円の減額、介護保険特別会
計では1,500万円の追加をしようとするものでござ
います。款項の区分及び金額につきましては、各
会計議案第1表に記載のとおりでございます。
2の地方債の補正では、一般会計で、道路橋梁
事業債及び港湾事業債の限度額変更といたしまし
て、合計で、限度額5,490万円を減額しようとする
もので、変更の内容は、議案の第2表のとおりで
ございます。
次に、補正予算の内容でございますが、別冊で
お配りしております事項別明細書及び議案資料2
ページ以降の補正予算説明資料をあわせてごらん
いただきたいと存じます。
それでは、事項別明細書の4ページ、5ページ
をお開き願います。
一般会計の歳出でございます。なお、歳出補正
額の財源内訳欄には、特定財源となります歳入の
内訳を記載しておりますので、説明は歳出のみと
させていただくことで御了承いただきたいと存じ
ます。
民生費の障がい者福祉費、共生型店舗併設住宅
整備事業では、共生型住宅整備に係る備品整備に
対する補助金として300万円の追加でございます。
高齢者福祉費、介護保険特別会計繰出金では、
高額医療合算介護サービス費の増額に係る繰出金
として187万5,000円の追加でございます。
労働費の労働総務費、重点分野雇用創造事業で
は、国が創設した緊急雇用創出事業交付金を活用
いたしまして、計3,133万9,000円の追加でござい
ます。個別の事業では、特定健診の利用の勧奨、
医療費分析等に係る経費として130万円、健康診査
・予防接種の受診促進等に係る経費として270万
1,000円、公共用地における不法投棄の監視、処理
に係る経費として593万1,000円、外国人観光客の
実態調査・案内業務等に係る経費として298万
8,000円、みなと観光交流センターにおける利用者
の満足度調査、イベントの企画、実施等に係る経
費として149万5,000円、介護福祉士の養成に係る
-5-
経費として754万5,000円、介護従事者の雇用、育
成に係る経費として320万8,000円、コールセン
ターオペレーターの雇用、育成に係る経費として
617万1,000円でございます。
次に、農林水産業費の農業農村整備費、嘉多山
駐車場受託管理事業では、道の受託事業から直接
実施への業務見直しに伴い、140万7,000円の減額
でございます。
林業振興費、こまば木のひろば管理事業では、
休憩所の整備工事として100万円の追加でございま
す。
1枚めくっていただき、7ページをお開き願い
ます。
漁業振興費、内水面漁業振興事業では、西網走
漁業協同組合が実施する海水送水管整備に対する
補助金として525万円の追加、同じく、西網走漁業
協同組合が実施する青潮監視管理計画の策定に対
する補助金として150万円の追加でございます。
土木費の道路橋梁新設改良費、道路整備事業で
は、国庫補助金の減額に伴い、潮見団地線歩道整
備事業では200万円の減額、鱒浦1丁目1号線歩道
整備事業では300万円の減額、つくしヶ丘西8号線
歩道整備事業では300万円の減額でございます。同
じく、橋梁長寿命化修繕計画策定事業では、計画
策定に係る経費として390万円の追加でございま
す。
港湾建設費、国直轄港湾整備事業負担金では、
国の事業費の減額に伴い6,615万5,000円の減額、
同じく、海岸施設整備事業では、国庫補助金の増
額に伴い2,672万8,000円の追加でございます。
都市計画事業受託費、3・4・10中央通整備受
託事業では、道の事業費の減額に伴い3,990万
4,000円の減額でございます。
街路事業費、3・4・8西山通整備事業では、
国庫補助金の減額に伴い800万円の減額でございま
す。
以上が、一般会計歳出補正の内容でございます
が、今回の補正に係る一般財源所要額として、地
方交付税124万8,000円を追加計上するものでござ
います。
1枚めくっていただき、8ページをお開き願い
ます。
この表は、地方債の現在高の見込みに関する調
書でございます。
次に、12ページ、13ページをお開き願います。
介護保険特別会計でございますが、保険給付費
の高額医療合算介護サービス費におきまして、平
成20年度及び平成21年度の精算分の増加に伴い、
1,500万円の追加でございます。
以上が、平成22年度網走市各会計補正予算の内
容でございます。
次に、議案第3号網走市職員給与条例の一部を
改正する条例制定について御説明を申し上げま
す。議案資料24ページ、資料2号をあわせてごら
んいただきたいと存じます。
改正の趣旨でありますが、職員給与は、法律ま
たは条例で特例を定めた場合を除き、通貨で直接
その全額を支払わなければならないこととされて
おりますが、法定外の控除及び口座振り込みをで
きることとする特例規定を条例で規定していな
かったことから、これを是正し、条例で規定しよ
うとするものでございます。
改正の内容でありますが、1点目は、給与から
控除できる法定外の項目について、資料に記載の
とおり規定しようとするものでございます。
2点目は、給与を職員からの申し出により口座
振り込みの方法により支払うことができることを
規定しようとするものでございます。
施行期日につきましては、公布の日から施行し
ようとするものでございます。
次に、議案第4号網走市職員の育児休業等に関
する条例及び網走市職員の任免及び服務に関する
条例の一部を改正する条例制定について御説明を
申し上げます。議案資料26ページ、資料3号をあ
わせてごらんいただきたいと存じます。
改正の趣旨でありますが、育児休業、介護休業
等育児又は家族看護を行う労働者の福祉に関する
法律、地方公務員の育児休業等に関する法律等が
改正されたことから、これらの法改正に準じて関
係条例を改正しようとするものでございます。
改正の内容でありますが、1点目は、育児休
業、育児短時間勤務及び育児部分休業の取得要件
の緩和に伴う改正でございます。
2点目は、子を養育する職員の時間外勤務免除
規定の新設でございます。
3点目は、子を養育する職員の時間外勤務制限
の請求要件の緩和に伴う改正でございます。
施行期日につきましては、平成22年6月30日か
ら施行しようとするものでございますが、時間外
勤務の免除及び制限に係る改正は公布の日から施
-6-
行しようとするものでございます。
また、経過措置として、施行日前に申し出の
あった育児計画等計画書は、改正後の規定による
計画とみなすとするものでございます。
次に、議案第5号網走市職員退職手当支給条例
の一部を改正する条例制定について御説明を申し
上げます。議案資料31ページ、資料4号をあわせ
てごらんいただきたいと存じます。
改正の趣旨でありますが、雇用保険法の改正に
伴い、国家公務員退職手当法が改正されたことか
ら、当市においてもこれらに準じて関係条例を改
正しようとするものでございます。
改正の内容でありますが、雇用保険法の改正に
より、短期雇用を常態とする者が短期雇用特例被
保険者から一般被保険者に変更されたことに伴
い、特例一時金相当額の支給が適用されることと
なる失業者の退職手当の規定を改正しようとする
ものでございます。
施行期日につきましては、平成22年7月1日か
ら施行しようとするものでありますが、経過措置
として、施行日前から職員である者については従
前の例とするものであります。
次に、議案第6号網走市税条例等の一部を改正
する条例制定について御説明を申し上げます。議
案資料34ページ、資料5号をあわせてごらんいた
だきたいと存じます。
改正の趣旨でございますが、地方税法の改正に
伴い、本市条例の関係部分について所要の改正、
条文の整理を行おうとするものでございます。
改正の内容でありますが、1点目は、個人住民
税におきまして、平成24年度から年少扶養親族等
に係る扶養控除の廃止により、給与所得者及び年
金所得者の扶養親族に係る申告書の提出義務を新
設するものであります。
2点目は、個人住民税におきまして、平成24年
度から実施される上場株式等に係る税率20%本則
化に合わせて、非課税口座内の少額上場株式等に
係る配当所得及び譲渡所得等の個人住民税非課税
措置の創設に伴う改正でございます。
3点目は、たばこ税の税率を改正するもので、
改定額は、1,000本につき現行の3,298円を4,618円
とし、旧3級品は1,000本につき現行1,564円を
2,190円にそれぞれ引き上げようとするものでござ
います。
4点目は、地方税法の改正に伴う法人市民税に
関する引用条文等の整理でございます。
施行期日につきましては、公布の日からとし、
施行日などの定めのあるものについては、その定
める日から施行しようとするものでございます。
経過措置につきましては、適用の年度分から適
用し、改正前の市税条例の規定に基づいて課し、
または、課すべきであった市税については、なお
従前の例によるとするものでございます。
次に、議案第10号網走地区消防組合規約の変更
について御説明を申し上げます。議案資料58ペー
ジの資料9号をあわせてごらんいただきたいと存
じます。
変更の趣旨でありますが、組合を構成する大空
町において、町議会議員の中から選出する消防組
合議会議員の定数を変更することとなったため、
組合議員定数を変更しようとするものでございま
す。
変更の内容でありますが、規約第3条に定める
議員定数を12名から11名とし、このうち、大空町
から選出する議員を5名から4名とするもので、
施行期日は、北海道知事の許可のあった日からと
するものでございます。
次に、議案第11号北海道市町村備荒資金組合規
約の変更について御説明を申し上げます。議案資
料59ページの資料10号をあわせてごらんいただき
たいと存じます。
変更の趣旨でありますが、北海道総合振興局及
び振興局の設置に関する条例が平成22年4月1日
から施行されたことに伴い、選挙区域に関する規
定を変更しようとするものでございます。
変更の内容でありますが、規約第6条中「各支
庁」を「北海道総合振興局及び振興局の」とする
もので、施行期日は、北海道知事の許可のあった
日からとするものでございます。
次に、報告第1号平成21年度網走市一般会計補
正予算に係る専決処分の報告について御説明を申
し上げます。議案資料61ページの資料12号をあわ
せてごらんいただきたいと存じます。
補正予算の内容でございますが、専決処分書を
ごらんいただきたいと存じます。
補正の内容は、繰越明許費の追加でございま
す。繰越明許費は、年度内に事業執行が困難な事
業につきまして、翌年度に繰り越して使用できる
予算額を定めるものでございまして、国直轄港湾
整備事業負担金では900万円、船揚場袖護岸改良事
-7-
業では350万円、3・4・10中央通整備受託事業で
は275万5,000円をそれぞれ繰越額とするものでご
ざいます。
次に、報告第2号平成21年度網走市公共下水道
特別会計補正予算に係る専決処分の報告について
御説明を申し上げます。議案資料63ページの資料
13号をあわせてごらんいただきたいと存じます。
補正の内容でございますが、専決処分書をごら
んいただきたいと存じます。
補正の内容は、地方債の変更でございます。
専決処分書、第1表、地方債補正のうち、太字
で表示をしております、公共下水道事業債及び特
定環境保全公共下水道事業債の限度額をそれぞれ
改めるものでございます。
次に、報告第3号網走市職員給与条例の一部を
改正する条例制定に係る専決処分の報告について
御説明を申し上げます。議案資料の65ページ、資
料14号をあわせてごらんいただきたいと存じま
す。
改正の趣旨でありますが、農業委員会事務局長
の職務の級を、部長職である7級職から課長職で
ある5級職に変更し、社会教育部に部長職の参事
監を置くこととしたことに伴い、管理職手当の支
給率等を改正するものでございます。
改正の内容でありますが、農業委員会事務局長
の管理職手当の支給率を給料月額の100分の12から
100分の10に改め、教育委員会事務局に部長職の参
事監を置くこととするものでございます。
施行期日につきましては、平成22年4月1日か
らとするものでございます。
次に、報告第4号網走市税条例の一部を改正す
る条例制定に係る専決処分の報告について御説明
を申し上げます。議案資料66ページの資料15号を
あわせてごらんいただきたいと存じます。
改正の趣旨でありますが、地方税法の改正に伴
い、本市条例の関係部分について所要の改正を行
うものでございます。
改正の内容でありますが、1点目は、個人住民
税につきまして、公的年金からの特別徴収制度の
対象とならない65歳未満の給与所得者において
は、公的年金等に係る所得割額を給与所得に係る
個人住民税額に合算して、給与から特別徴収の方
法により徴収することができることとしたもので
ございます。
2点目は、地方税法の改正に伴い、個人市民税
及び固定資産税に関する引用条文を整理するもの
でございます。
施行期日は、平成22年4月1日から施行するも
のとし、附則第20条の4及び第20条の5の改正規
定につきましては、平成22年6月1日から施行す
るものでございます。
ただいま御説明を申し上げましたこの4件の専
決処分につきましては、いずれも施行の緊急を要
することから、地方自治法第179条第1項の規定に
より、報告第1号及び報告第2号は平成22年3月
29日、報告第3号は平成22年3月25日、報告第4
号は平成22年3月31日付をもって、それぞれ専決
処分をさせていただきましたので、ここに御報告
を申し上げ、御承認をお願いするものでございま
す。
以上、議案第1号から議案第6号まで、議案第
10号、議案第11号、及び、報告第1号から報告第
4号につきまして、一括して提案理由の御説明を
申し上げましたが、よろしく御審議賜りますよう
お願い申し上げます。
○奥出宣勝議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 -登壇- ただいま御上程
いただきました議案第7号、議案第8号及び報告
第5号につきまして、一括して提案理由の御説明
を申し上げます。
初めに、議案第7号網走市生活安全条例の一部
を改正する条例制定について御説明を申し上げま
す。議案資料の50ページ、資料6号をあわせてご
らんいただきたいと存じます。
条例改正の趣旨でございますが、犯罪被害者を
支援するための犯罪被害者等基本法における地方
公共団体の責務及び北海道犯罪被害者等支援基本
計画に基づく市町村での取り組みを推進するた
め、本市条例の改正を行おうとするものでござい
ます。
改正の内容でございますが、条例第1条中「消
費者保護」、及び、条例第3条中「消費者被害等
の防止」の次に、それぞれ「犯罪被害者等の支
援」の文言を加えようとするものでございます。
施行期日につきましては、平成22年7月1日か
ら施行しようとするものでございます。
次に、議案第8号網走市国民健康保険条例の一
部を改正する条例制定について御説明申し上げま
す。議案資料51ページ、資料7号をあわせてごら
んいただきたいと存じます。
-8-
条例改正の趣旨でございますが、1点目は、国
民健康保険料の賦課限度額に関して、国民健康保
険法施行令の一部が改正されていますので、中間
所得層の方の負担が過度とならないよう、本市条
例について所要の改正を行おうとするものでござ
います。
2点目は、医療保険制度の安定的運営を図るた
めの国民健康保険法及び所得税法等の一部改正に
伴い、本市条例の関係部分について所要の改正、
条文の整理を行うものでございます。
改正の内容でございますが、1点目は、国民健
康保険料のうち基礎賦課限度額47万円を50万円
に、後期高齢者支援等賦課限度額12万円を13万円
に改定しようとするものでございます。
2点目は、国民健康保険の財政安定化を図るた
めに、保険財政共同安定化事業及び高度医療費共
同事業を継続するための改正を行うものでござい
ます。
施行期日につきましては、公布の日から施行
し、平成22年4月1日から適用しようとするもの
でございます。ただし、第16条第1項の改定規定
及び第22条第1項第1号に当たる租税条約等実施
特例法に係る改正規定につきましては、平成22年
6月1日から適用しようとするものでございま
す。
次に、報告第5号網走市国民健康保険条例の一
部を改正する条例制定に係る専決処分の報告につ
いて御説明申し上げます。議案資料72ページ、資
料16号をあわせてごらんいただきたいと存じま
す。
改正の趣旨でございますが、雇用保険の特定受
給者資格者及び特定理由離職者が在職中と同程度
の保険料負担で医療保険に加入することが可能と
なるよう、国民健康保険料の負担軽減策を講じる
ため、本市条例の関係部分について所要の改正を
行うものでございます。
改正の内容につきましては、国民健康保険料に
ついて、失業時からその翌年度末までの間、前年
所得の給与所得を100分の30として算定するととも
に、高額医療費等の所得区分の判定につきまして
も、給与所得を100分の30として対応するものでご
ざいます。
施行期日につきましては、平成22年4月1日か
らの施行でございます。
ただいま御説明を申し上げました条例改正につ
きましては、施行に緊急を要しますことから、地
方自治法第179条第1項の規定により、平成22年3
月31日付をもって専決処分をさせていただきまし
たので、ここに御報告申し上げ、御承認をお願い
するものでございます。
以上、議案第7号、議案第8号及び報告第5号
につきまして、一括して提案理由の御説明を申し
上げましたが、よろしく御審議賜りますようお願
い申し上げます。
○奥出宣勝議長 社会教育部参事監。
○前田誠治社会教育部参事監 -登壇- ただい
ま御上程をいただきました議案第9号網走市体育
施設条例の一部を改正する条例制定について、提
案理由の御説明を申し上げます。議案資料56ペー
ジの資料8号をあわせてごらんいただきたいと存
じます。
初めに、条例改正の趣旨でございますが、平成
21年6月に供用開始いたしました網走市営桂町球
技場につきまして、利便向上のため、夜間照明の
設置による利用時間の延長及び利用に係る夜間照
明使用料を設定するため、網走市体育施設条例の
関係部分につきまして、所要の改正を行おうとす
るものでございます。
次に、改正の内容でございますが、条例第5条
の現行の利用時間午前7時から午後6時までを、
午前7時から午後7時までに、同じく、第9条の
別表第11、桂町球技場使用料の表中、利用時間区
分の項の午後6時までを午後7時までに改め、さ
らに、夜間照明使用料金1時間につき250円を新た
に設定するものでございます。
なお、この条例は、公布の日から施行しようと
するものでございます。
以上、よろしく御審議賜りますようお願い申し
上げます。
○奥出宣勝議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 -登壇- ただいま
御上程いただきました議案第12号網走地方教育研
修センター組合規約の変更について、提案理由の
御説明を申し上げます。議案資料60ページ、資料
11号をあわせてごらんいただきたいと存じます。
変更の趣旨でありますが、北海道総合振興局及
び振興局設置に関する条例が本年4月より施行さ
れ、網走支庁の名称が変更となりましたことか
ら、地方自治法の規定により、これに関連する条
文中の字句の変更を行うため、市議会の議決を得
-9-
ようとするものであります。
変更内容は、下段の新旧対照表のとおり、組合
の目的を規定しております第1条の条文の、現
行、「網走支庁」を「オホーツク総合振興局」に
変更するもので、施行期日につきましては、北海
道知事の許可のあった日とするものでございま
す。
よろしく御審議くださいますようお願い申し上
げます。
○奥出宣勝議長 水産港湾部長。
○坂崎繁樹水産港湾部長 -登壇- ただいま御
上程いただきました報告第6号網走港海岸(海岸
町地区)事業損失防止施設工事請負契約の締結に
係る専決処分の報告についてを御説明申し上げま
す。議案資料75ページ、資料17号をあわせてごら
んいただきたいと存じます。
本工事は、本年3月の定例会におきまして、繰
越明許の補正の決定をいただいたところでありま
すが、本工事の予定価格が議会の議決に付すべき
契約に関する条例で定める限度額を超えるため、
工事請負契約を締結するためには議会の議決が必
要となったところであります。本来であれば、本
定例会におきまして議決をいただいた後に契約を
締結し、工事に着手するところでありますが、本
工事につきましては、事業損失防止施設の製作に
長時間を要することと、水産加工場の繁忙期を避
けて工事を実施する必要があることなど、工期に
制約を受けているところから、年度内に工事を完
成するためには早期に工事に着手することが必要
となり、緊急を要するところから、地方自治法第
179条第1項の規定に基づき、専決処分をもって契
約を締結させていただいたものであります。
なお、契約の内容につきましては、専決処分書
に記載のとおりでありますので、よろしく御承認
を賜りますようお願いを申し上げます。
○奥出宣勝議長 以上で、提出されました議案第
1号から議案第12号及び報告第1号から報告第6
号の合計18件の説明を終了いたしました。
なお、ただいま提出された案件につきまして
は、議会運営委員会の決定に基づきまして、後
日、各会派1名による大綱質疑を行い、大綱質疑
終了後は各委員会に付託し細部審査を行うことに
なります。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 次に、日程第3、議案第13号網
走市固定資産評価員の選任についてを議題といた
します。
提案理由の説明を求めます。
市長。
○大場 脩市長 -登壇- 議案第13号網走市固
定資産評価員の選任についてですが、本市固定資
産評価員の屋敷廣は、平成22年6月14日をもって
解任いたしましたので、その後任として山崎徹を
選任いたしたく、地方税法第404条第2項の規定に
より、当市議会の御同意をお願いするものでござ
います。よろしくお願いいたします。
○奥出宣勝議長 質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
本件は、原案に同意することに御異議ありませ
んか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○奥出宣勝議長 異議なしと認めます。
よって、原案に同意と決定されました。
以上で、本日の議事日程はすべて終了しまし
た。開会当初に決定されました審議日程にしたが
いまして、あすは休会とし、再開は17日午前10時
といたしますから、御参集を願います。
本日は、これで散会いたします。
御苦労さまでした。
午前10時47分散会
───────────────────────
- 10 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
奥
出
宣
勝
署名議員
平
賀
貴
幸
署名議員
飯
田
敏
勝
- 11 -
平成22年第2回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 2 日
平成22年6月17日(木曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第2号
報告第2号 平成21年度網走市公共下水道特別
平成22年6月17日午前10時開議
会計補正予算に係る専決処分の報
日程第1 議案第1号~第12号及び報告第1号
告について(同)
~第6号
報告第3号 網走市職員給与条例の一部を改正
───────────────────────
する条例制定に係る専決処分の報
○本日の会議に付した事件
告について(総務文教委員会付
議案第1号 平成22年度網走市一般会計補正予
託)
算(各委員会付託)
報告第4号 網走市税条例の一部を改正する条
議案第2号 平成22年度網走市介護保険特別会
例制定に係る専決処分の報告につ
計補正予算(生活福祉委員会付
いて(同)
託)
報告第5号 網走市国民健康保険条例の一部を
議案第3号 網走市職員給与条例の一部を改正
改正する条例制定に係る専決処分
する条例制定について(総務文教
の報告について(生活福祉委員会
委員会付託)
付託)
議案第4号 網走市職員の育児休業等に関する
報告第6号 網走港海岸(海岸町地区)事業損
条例及び網走市職員の任免及び服
失防止施設工事請負契約の締結に
務に関する条例の一部を改正する
係る専決処分の報告について(経
条例制定について(同)
済建設委員会付託)
議案第5号 網走市職員退職手当支給条例の一 ───────────────────────
部を改正する条例制定について ○出席議員(17名)
(同)
飯 田 敏 勝
議案第6号 網走市税条例の一部を改正する条
岡 本 俊 行
例制定について(同)
奥 出 宣 勝
議案第7号 網走市生活安全条例の一部を改正
小田部 善 治
する条例制定について(生活福祉
栗 田 政 男
委員会付託)
小 西 睦 雄
議案第8号 網走市国民健康保険条例の一部を
佐々木 玲 子
改正する条例制定について(同)
鈴 木
修
議案第9号 網走市体育施設条例の一部を改正
空
英 雄
する条例制定について(総務文教
高 橋 政 行
委員会付託)
七 夕 和 繁
議案第10号 網走地区消防組合規約の変更につ
平 賀 貴 幸
いて(同)
水 谷 洋 一
議案第11号 北海道市町村備荒資金組合規約の
松 浦 敏 司
変更について(同)
宮 川 隆 昌
議案第12号 網走地方教育研修センター組合規
山 田 庫司郎
約の変更について(同)
渡 部 眞 美
報告第1号 平成21年度網走市一般会計補正予 ───────────────────────
算に係る専決処分の報告について ○欠席議員(2名)
(経済建設委員会付託)
木 下 良 美
- 13 -
工 藤 英 治
───────────────────────
○説明のため出席した者
市
長
大 場
脩
副 市 長
大 澤 慶 逸
企画総務部長
川 田 昌 弘
市 民 部 長
照 井 安 徳
福 祉 部 長
和 田 俊太郎
経 済 部 長
井 上 範 一
水産港湾部長
坂 崎 繁 樹
建 設 部 長
桑 野 真 行
水 道 部 長
下 間 孝 志
企画総務部次長
佐 藤
明
企画調整課長
田 口
桂
総 務 課 長
猪 股 淳 一
……………………………………………………………
教 育 長
木目澤 一 三
学校教育部長
小田島 和 之
社会教育部長
古 田 典 生
社会教育部参事監
前 田 誠 治
管 理 課 長
渡 邉 利 明
……………………………………………………………
監 査 委 員
佐 藤 正 信
監査事務局長
屋 敷
廣
───────────────────────
○事務局職員
事 務 局 長
鈴 木 義 雄
次
長
角 田 敏 文
総務議事係長
林
幸 一
係
高 井 秀 利
係
寺 口 貴 広
係
菊 地 香代子
───────────────────────
午前10時00分開議
○奥出宣勝議長 おはようございます。
本日の出席議員は17名で、定足数に達しており
ますので、休会前に引き続き、再開いたします。
本日の会議には、次の議員から欠席の届け出が
ありましたので報告いたします。欠席、工藤英治
議員。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 本日の会議録署名議員として、
空英雄議員、七夕和繁議員の両議員を指名いたし
ます。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 本日の議事日程は、既に印刷し
て配付の第2号のとおりであります。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 日程第1、既に一括上程中の議
案第1号から議案第12号まで及び報告第1号から
報告第6号までの18件を議題とし、大綱質疑を行
うわけでありますが、通告がありませんので、直
ちに所管委員会に付託をしたいと思います。
それでは、ただいま上程されております議案第
1号から議案第12号まで及び報告第1号から報告
第6号までの18件は、お手元に配付しております
議案等付託区分表のとおり、所管の常任委員会に
付託の上、会期中に審査することにしたいと思い
ますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認め、そのように決定されました。
以上で、本日の議事日程は終了いたしました。
今議会の審議日程に従いまして、各常任委員会
議案等審査のため、これより本会議は休会とな
り、再開は22日午前10時といたしますから、御参
集願います。
本日は、これをもって散会といたします。
御苦労さまでした。
午前10時03分散会
───────────────────────
- 14 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
奥
署名議員
空
署名議員
七
出
夕
宣
勝
英
雄
和
繁
- 15 -
平成22年第2回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 3 日
平成22年6月22日(火曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第3号
水 道 部 長
下 間 孝 志
平成22年6月22日午前10時開議
福祉部次長
酒 井 信 隆
日程第1 一般質問
経済部次長
三 島 正 昭
───────────────────────
建設部次長
佐 藤 信 之
○本日の会議に付した事件
企画調整課長
田 口
桂
一般質問 (渡部議員、平賀議員、高橋議員、
総 務 課 長
猪 股 淳 一
宮川議員、佐々木議員、松浦議
市 民 課 長
笹 尾
誠
員、七夕議員、水谷議員)
健康管理課長
岩 永 雅 浩
───────────────────────
介護福祉課長
河 野 宣 昭
○出席議員(18名)
子育て支援課長
後 藤 伸 次
飯 田 敏 勝
静 湖 園 長
山 本 規与思
岡 本 俊 行
観 光 課 長
影 近 伸 也
奥 出 宣 勝
農 政 課 長
吉 田 正 史
小田部 善 治
……………………………………………………………
木 下 良 美
教 育 長
木目澤 一 三
工 藤 英 治
学校教育部長
小田島 和 之
栗 田 政 男
社会教育部長
古 田 典 生
小 西 睦 雄
社会教育部参事監
前 田 誠 治
佐々木 玲 子
管 理 課 長
渡 邉 利 明
鈴 木
修
……………………………………………………………
空
英 雄
監 査 委 員
佐 藤 正 信
高 橋 政 行
監査事務局長
屋 敷
廣
七 夕 和 繁
───────────────────────
平 賀 貴 幸
○事務局職員
松 浦 敏 司
事 務 局 長
鈴 木 義 雄
水 谷 洋 一
次
長
角 田 敏 文
宮 川 隆 昌
総務議事係長
林
幸 一
山 田 庫司郎
係
高 井 秀 利
渡 部 眞 美
係
寺 口 貴 広
───────────────────────
係
菊 地 香代子
○欠席議員(0名)
───────────────────────
───────────────────────
午前10時00分開議
○説明のため出席した者
○奥出宣勝議長 おはようございます。
市
長
大 場
脩
本日の出席議員は19名で、全議員が出席してお
副 市 長
大 澤 慶 逸
りますので、休会前に引き続き再開いたします。
企画総務部長
川 田 昌 弘
───────────────────────
市 民 部 長
照 井 安 徳
○奥出宣勝議長 本日の会議録署名議員として、
福 祉 部 長
和 田 俊太郎
鈴木修議員、佐々木玲子議員の両議員を指名いた
経 済 部 長
井 上 範 一
します。
水産港湾部長
坂 崎 繁 樹
───────────────────────
建 設 部 長
桑 野 真 行
○奥出宣勝議長 本日の議事日程は、既に印刷し
- 17 -
て配付第3号のとおりであります。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 日程第1、一般質問を行いま
す。
前例に従い、通告順に発言を許します。
渡部眞美議員。
○渡部眞美議員 -登壇- 私は、事前に通告を
しておりました介護従事者の処遇改善並びに中央
商店街におけるコミュニティの場について質問を
いたします。
まずはじめに、介護従事者の処遇改善について
であります。
近年、少子高齢化の進行や世帯構成の変化、ラ
イフスタイルの多様化などにより、福祉・介護
ニーズは、多様化・高度化している状況にあり、
これらのニーズに対応する福祉・介護人材は、質
・量、両面において一層の充実が求められており
ます。
また、こうした少子高齢化の進行などにより、
労働力人口が減少し、全産業的に労働力の確保が
困難となっていくことが見込まれる中で、限られ
た労働力の中から、国民のニーズに的確に対応で
きる質の高い福祉・介護人材を安定的に確保して
いくことは喫緊の課題であり、国民生活を支える
福祉・介護制度を維持する上で、不可欠の要素で
あると言えます。
一方で、介護現場の職員は、厳しい労働環境の
中で、利用者からのありがとうという言葉が支え
になっている半面、介護・福祉労働者は、どうし
たら人間らしい生活ができるかなどで悩んでいる
状況にあります。
こうした介護・福祉労働者の厳しい実態は、日
本医療労働組合連合会の介護・福祉労働者の労働
実態調査報告書の中でも、4,500人を超える労働者
が現場の改善を訴える悲痛な声を寄せておりま
す。
賃金に関しては、余りにも低く、若い男性は結
婚したくてもできない状態で職場を去っていく。
また、続けたいと思っても、現状では続けられ
ない。女性でも安心して子供を育てながら仕事が
できるようにしてほしいなど、働き続けたくても
離職せざるを得ない状況にあります。
こうしたことから、介護労働には、高度な知識
やスキルが要求されているにもかからず、その職
務が給与を含め、公正に評価されていないため、
介護従事者はいたし方なく離職する傾向にあり、
その結果が、短い勤続年数となっております。こ
のことは、介護労働が女性の多い職域であったた
め、その価値が正当に評価されてこなかったとい
うジェンダー問題も関係していると言えます。
当市において、平成19年に行った女性の労働実
態調査の結果、働いている女性67.8%のうち、常
用雇用40.4%、職種の中では、23.1%と最も多い
割合を占めているのは、医療・福祉でありまし
た。
現状では、介護従事者に女性が多い事を踏まえ
ますと、女性の長期活用を可能とするようなワー
クライフバランス施策の充実も大切なことと考え
ます。そして、このような条件を整え、入職した
ものが定着するような仕組みや、実践を伴う学習
を促進するための効果的な施策を考えていくこと
によって、安定的な人材供給や人材育成が可能と
なり、その結果、労働環境が改善され、介護サー
ビスの質も高まることから、介護サービスを受け
る側も、安心できる環境になると考えます。
こうしたことから、当市としても、介護労働の
実態を把握し、そのよりよいあり方を検討し、実
現していくことは重要であると考え、以下質問を
いたします。
質問の第1は、当市の介護職員の処遇改善状況
についてであります。
介護を必要とする人の尊厳ある暮らしを支える
上で、サービスを担う介護労働者が果たしている
役割は、非常に大きいと考えます。しかし、厳し
い労働環境や低賃金を理由とした高い離職率に
よって、介護保険制度が現場から崩壊するとの危
機感が高まっております。
このような危機意識を受け、平成20年、介護従
事者等人材確保のための介護従事者等の処遇改善
に関する法律が成立し、平成21年度、報酬改定に
向け、介護従事者等の処遇改善に資する施策につ
いて検討されることが明記されました。
こうした状況を踏まえ、昨年4月、介護保険法
に基づく介護報酬の3%引き上げ、さらには障害
福祉サービスの人材確保も深刻なことから、障害
者自立支援法に基づく障害福祉サービス報酬5.1%
引き上げが行われたところであります。
こうした報酬引き上げにより、介護従事者の処
遇改善を図ることを目的としておりますが、当市
- 18 -
の介護職員の現状は、どの程度改善をされている
のか、改めて市長に見解を伺います。
質問の第2は、介護職員処遇改善交付金につい
てであります。
質問の第1で述べましたように、報酬の引き上
げを行うことによって、介護職員の処遇改善を
図ったところですが、他の業種との賃金格差をさ
らに縮め、介護が確固とした雇用の場として、さ
らに成長していけるよう、介護職員の処遇改善に
取り組む事業者への資金の交付を行うことによ
り、介護職員の処遇改善をさらに進めていくこと
を目的とした介護職員処遇改善交付金制度が導入
されました。
本制度は、事業者の申請により、常勤の介護職
員1人当たり月額平均1万5,000円を助成するもの
でありますが、同じ介護職員であっても、医療保
険病床で働く職員は対象とならないことや、職種
の異なる生活相談者や事務職員の処遇改善に交付
金が使えない状況にあります。
このように、同じ職場の中で仕事をしていて
も、交付金をもらえる人ともらえない人が出てく
ることなどが、なかなか申請が進まない理由と
なっているようであります。
厚生労働省の調査によりますと、導入当初の申
請事業者は全国で72%、北海道で73%となってお
りますが、当市の申請状況は、どのようになって
いるのか伺います。あわせて、この結果について
市長の見解を伺います。
質問の第3は、報酬単価の見直しについてであ
ります。
介護保険及び障害者自立支援法に基づいて働く
労働者の処遇改善については、先ほど述べました
ように、平成21年度の報酬改定や介護職員処遇改
善交付金などで一定程度行われていることは、承
知をしております。しかし、障害者自立支援法に
基づく障害福祉サービスの法定サービスについて
は、報酬単価の改善が実施されておりますが、市
町村の実施する地域生活支援事業における各種
サービスの報酬単価の見直しは行われていないの
が現状であり、当市においても、こうした状況が
続いていると認識をしております。
障害者自立支援法が施行された平成18年から現
在までの5年間、地域生活支援事業については、
報酬単価の見直し改善がなされていないこと。さ
らには、法定サービスの報酬単価の引き上げが実
施されたことにより、働く労働者間での賃金格差
が生じていること。こうした状況から、介護従事
者の処遇改善の観点で、市の支援体制を強化して
いく上でも、市町村実施の報酬単価の見直しをす
る必要があると考えますが、市長の見解を伺いま
す。
次に、中央商店街におけるコミュニティの場に
ついてであります。
近年、多様化する消費者ニーズへの対応のおく
れや、車社会の進展に伴う大型店の郊外出店等に
より、中心市街地の空洞化、集客力の低下、空き
店舗の増加については、全国的なものであり、失
われつつある商店街の活力を再生することは、重
要な課題となっております。
こうした社会情勢の変化の中で、空き店舗を活
用し、各地域の実情に応じた商店街活性化のため
の事業を行うなど、さまざまな取り組みがされて
おります。
当市においては、まちなか定住人口の増加に向
け、道営住宅の誘致や、高齢者向け賃貸住宅の建
設支援、平成19年度からは、民間住宅の借り上げ
公営住宅の建設を進めてきたところであります。
また、空き店舗対策としては、中心市街地商店
街における空き店舗を利用した開業への支援を行
うなど、商店街の魅力向上のための制度を創設
し、一定の成果が出ていることを承知しておりま
す。
そうした中で、昨年4月、商店街の中心的な商
業施設として役割を担ってきたラルズが網走から
撤退し、空き店舗となり1年が経過したところで
あります。ラルズ側から撤退の意向を示されてか
ら、各関係団体と協力し、市としても営業継続の
要望をするなど、さまざまな努力をしてきた結
果、残念ながら撤退を防ぐことには至りませんで
した。
ラルズ撤退後は、まちなか定住人口が増加した
にもかかわらず、生活用品を購入できる店舗がな
くなったことから、市民生活に支障を来している
ところであります。
加えて、以前にも増して人通りが少なく、閑散
としている状況は、他の商店にも影響を及ぼして
おり、このような集客力の低下は、中央商店街と
しても深刻な問題であると考えます。
買い物をする場所という点においては、車を持
つ人、若い人にとっては、遠い場所に行けること
- 19 -
やインターネット、通信販売など、買い物の手段
を選べる環境にあります。しかし、食料品を購入
するということは、日常生活を送る上で欠かせな
いことであるのに、車の運転ができず、頻繁に外
出できない高齢者は、日持ちする食品を買いだめ
する傾向にあり、生鮮食品を食す機会の減少は、
高齢者の健康に影響を及ぼすのではと心配をする
ところであります。
一方で、買い物の意識は人によってさまざまで
ありますが、ラルズに足を運ぶ目的は、必要なも
のを買うだけの場所ではなく、食料品、日用品を
買うついでに洋服、化粧品、家族のものなど、目
的以外のものを見てくる楽しみや、そこには知人
に会って立ち話をするなど、会話の楽しみもあっ
たのであります。このようなお買い物は、特に車
を持たない高齢者にとって、日常生活の変化を楽
しむ一つでもあったと感じます。
こうしたことから、ラルズは中央商店街におけ
るコミュニティの拠点であり、唯一の場所を失っ
た市民にとって、買い物をする目的以外の楽しみ
も同時に消えてしまい、さらなる影響を及ぼして
いると考えます。
そこで、中央商店街に買い物をする場所の提供
を第1に、市民が集う場としての対策が必要と考
え、以下、質問をいたします。
質問の第1は、ラルズの後継テナント誘致状況
と、その後の経過についてであります。
先ほども述べましたように、昨年の4月23日の
閉店に至るまで、市として要望してきたことや経
過については、ある程度市民も理解をしているこ
とと思います。しかし、網走のまちなかの現状を
考えたとき、やはり入り口をブルーシートで閉ざ
されたラルズの空き店舗の状況は、心情的にも寂
しさが増すものであります。
昨年の夏祭りの際に、商店街の人たちの協力を
得て、トイレのみの開放でしたが、祭りのにぎわ
いも手伝い、入り口があいているだけで開放的
で、中央商店街の明るさを感じました。こうした
ことからも、ラルズは網走市の中央商店街にとっ
て、買い物施設の中核を担ってきたのと同時に、
唯一のにぎわいの拠点でもあったと考えます。
そこで、空き店舗となり1年がたちましたが、
ラルズ撤退後、後継テナント誘致と併設の駐車場
の経過について、市長に見解を伺います。
質問の第2は、今後の空き店舗活用方法の方向
性についてであります。商店街は、商業機能だけ
ではなく、地域の生活の多様な機能を担うことに
より、地域生活の拠点となることが重要であり、
特に地域コミュニティの関係が薄くなってきた現
代には、商店街が拠点となって地域コミュニティ
を充実していくことが求められております。
こうしたことから、違う目的を持った人たちが
同じ空間にいるということは、会話など大きな意
味を持ち、相乗効果をもたらすということは、先
ほど述べたとおりであります。
病院の待合室で知人と会って話をするのではな
く、中央商店街に笑い声が聞こえる楽しいコミュ
ニティの場は、まちなかのにぎわいと魅力あるま
ちづくりを進める上で、大切なことと考えます。
今まで中央商店街に足を運んでいた人を呼び戻
し、行き交う一人でも多くの市民の笑顔を取り戻
すため、商店街の空き店舗に買い物場所や、地域
住民交流の場などの機能を兼ね備えた多目的な人
が出入りできるコミュニティ拠点を開設すること
が必要であると考えます。
そこで、当市の中央商店街に、買い物を中心と
した新たな交流の場となる商店街コミュニティ拠
点づくりをしていくための早急な対策が必要と考
えますが、市長の見解を伺います。
以上、質問の意図するところをお酌み取りいた
だき、前向きな答弁を御期待申し上げ、私からの
質問を終わります。
○奥出宣勝議長 市長。
○大場 脩市長 -登壇- 渡部議員の御質問に
お答えをいたします。
はじめに、介護職員の処遇改善状況についてで
ありますが、介護従事者の離職率が高く、人材確
保が困難であるといった状況を踏まえ、国は介護
従事者の処遇改善のための緊急特別対策として、
平成21年4月から、介護保険法の介護報酬を3%
引き上げ、障害者自立支援法についても、利用者
へのサービス提供基盤を確保し、サービス向上を
図るとともに、サービス提供事業者の経営基盤の
強化を図るため、報酬を5.1%引き上げたところで
あります。
当市が介護関係事業所に対して抽出調査を実施
いたしましたところ、各事業所の対応の内容がさ
まざまでありますことから、改善状況を全体とし
て数値化することは困難でありますが、個別の実
態といたしましては、給与改定で月額1万6,000円
- 20 -
程度の増額をされた事業所がありますし、手当に
よる増額、パート職員の正職化が行われた事業所
もあります。また、ほんとどの事業所では、3,000
円から7,000円程度の定期昇給が行われているとい
うことで、人材確保も図られておりますことか
ら、この介護報酬引き上げは、少なからず介護従
事者の処遇改善に寄与しているものと受けとめて
いるところであります。
次に、介護職員の処遇改善交付金についてであ
りますが、ただいま申し上げましたように、介護
従事者の処遇改善を図る趣旨で、平成21年度から
介護報酬の増額改定が行われましたが、他の産業
との賃金格差をさらに縮め、安定した雇用の場と
して、さらに成長していけるよう、平成21年10月
サービス提供分からを対象として、介護職員の賃
金引き上げに取り組む事業者に対し、北海道が窓
口となり、現在資金の交付が行われているところ
であります。
この制度につきましては、平成24年度以降の取
り扱いが明確になっていないことや、交付金対象
職種が介護職員に限定をされていることにより、
サービス類型によっては、対象外職種が多く、安
易に実施すると事業運営自体に支障を来すおそれ
があることなど、懸念される問題もありまして、
申請に至らないケースもあるという状況になって
おります。
当市におきましても、このような懸念がある中
で、介護保険事業所の67%が申請をされている状
況となっております。
介護職員の安定した雇用を図る上で、当該交付
金の役割は重要と考えておりますので、まだ申請
をしていない事業所に対して、制度の周知徹底を
図るとともに、積極的な活用を要請しているとこ
ろであります。
次に、地域生活支援事業の報酬単価の見直しに
ついてでありますが、平成18年度に障害者自立支
援法が施行され、その中で施設サービス事業の体
系が見直しをされましたことから、これに沿っ
て、現在の地域生活支援事業として、事業補助金
による相談支援事業、障害者移動支援などを実施
をしているところであります。
先ほど申し上げましたように、平成21年度に障
害者自立支援法の報酬単価の改定がありましたこ
とから、道東5市に対しまして、平成22年度の地
域生活支援事業の現行の報酬単価と、その引き上
げ状況について確認をいたしましたところ、単価
改正を実施していない市が4市、単価改正を実施
した市が1市でありました。
報酬改定を実施した市におきましても、当市よ
り単価が低い状況にありまして、当市は道東6市
中の2番目に高いという状況にありますことか
ら、単価改定を実施をしておりませんが、現在国
において障害者自立支援法の見直しが検討されて
おりまして、大幅な見直しの動きもありますこと
から、今後の動向に注目をしながら、報酬単価に
ついて検討をし、障がい者を支えるマンパワーの
確保に向けた取り組みに努めてまいりたいと考え
ているところであります。
次に、中央商店街におけるコミュニティの場に
ついてということでありますが、初めにラルズの
後継テナントの誘致状況と、その後の経過につい
すてであります。
金市館ビルにテナントとして入居しておりまし
たらラルズが、昨年4月に閉店をしましてから1
年余が経過をしておりますが、中心市街地におけ
る買い物客の減少や、車を持たない高齢者や障が
い者など、周辺住民へのさまざまな影響が発生を
している状況となってきております。
ラルズの閉店以降、市では商工会議所、中央商
店街振興組合、日専連網走の3団体で構成するラ
ルズ徹底に伴う連絡会議と定期的に情報交換や今
後の対応について協議を行ってきております。
また、ビル所有者の金市館並びにテナント誘致
を委任されておりますコンサルタント会社に対し
ましても、後継テナントの誘致を要請をしてきて
おりますが、金市館からは、現在新たな動きはな
いと聞いておりまして、金市館ビルの営業再開に
つきましては、依然として困難な状況となってお
ります。
また、金市館ビルの裏の駐車場につきまして
は、昨年9月から営業が中止をされておりました
が、所有者の方の中心市街地活性化に協力したい
という考えによりまして、最近になりましてか
ら、商店街の一部の店舗がお客様駐車場として借
り上げをしていると承知をいたしております。
こうした中で、中央商店街におけるコミュニ
ティ施設の確保につきましては、現在主に中心商
店街を訪れる方々の休憩スペースやコミュニティ
の場として、商業ビルの空き店舗を活用したまち
プラが開設をされておりますが、今後このビルに
- 21 -
おきまして、ばんえい競馬の場外馬券売り場の開
設が予定をされております。ばんえい競馬を運営
しております帯広市からは、現在馬券売り場の開
設につきまして、網走警察署と協議中で、国への
申請はその後になることから、7月ころから改装
工事を行い、9月以降に開設をする予定であると
聞いておりますので、まちプラは改装時点で使用
できなくなることとなります。
こうしたことから、市といたしましては、中心
市街地における新たなまちプラの開設につきまし
て、関係団体と協議を重ねてきておりますが、こ
のたび南4条西1丁目の店舗が、8月をめどに閉
店をされるということになりましたので、周辺の
商店に食料品の取り扱いをお願いをしながら、こ
の店舗跡を活用した新たなまちプラの開設につき
まして、現在検討を進めているところでありま
す。
現在のまちプラにつきましては、TMO事業委
員会が運営をし、商店街による「あったかよじょ
う屋台村」や、各種団体、サークルによるイベン
トの開催などに利用されております。
今後新たに開設をするまちプラにおきまして
は、中心市街地ににぎわいを取り戻し、魅力ある
商店街にしていくために、イベントやチャレンジ
ショップなど、新たな事業に積極的に取り組んで
いくことが必要であると考えておりますので、市
といたしましても、商店街や関係団体との連携を
さらに強め、対応をしてまいりたいと考えている
ところであります。
○奥出宣勝議長 平賀貴幸議員。
○平賀貴幸議員 -登壇- 私は、通告のとお
り、大きく3項目について質問いたします。
最初に、フッ素塗布及びフッ素洗口についてで
あります。
網走市において、虫歯予防の一環として、比較
的早い時期から、これらについての取り組みが進
められており、市としては、1歳以上、就学前の
お子さんに対して、希望者に対するフッ素塗布を
実施しているほか、保育所に通う年中・年長児を
対象に、週1回のフッ素洗口を実施しておりま
す。
また、市内の幼稚園においても、フッ素塗布が
実施されている園もあり、市内の歯科医院におい
ても受けられると伺っております。
私は、以前も予算審査特別委員会の中で、フッ
素に関する副作用の周知について質問いたしまし
たが、今回改めて伺います。
現在の網走市のホームページを見ますと、フッ
素は1回塗布しただけでは大きな効果は得られま
せん。4から6カ月に1回、年2から3回、継続
して行うことが効果を高めると言われています。
フッ化物の適量摂取は、骨や歯の健全性の維持
に不可欠ですが、過剰摂取は急性、慢性の害を生
ずることがあります。しかし、虫歯予防で利用さ
れている量では、過剰摂取になるという心配はあ
りません。年数回のフッ素塗布や、家庭での歯磨
き粉であれば、長期間続けても問題はありません
と記載されており、副作用があることは広報され
ております。
しかし、必ずしもこれで十分とは言えない指摘
が、WHOをはじめ、国内外の専門家から寄せら
れております。
最初に、フッ素が骨に与える影響についてであ
ります。イタイイタイ病の原因物質として知られ
るカドミウムの20倍の影響を骨に対して与えるも
のでありまして、高血圧や血圧の高い方について
は、カルシウムと結合して高血圧を引き起こすた
め、使用が禁じられているものであります。
次に、網走市で使用しているフッ素洗口液など
が医薬品であることを前提としてでありますが、
そうであるならば、どこのメーカーのものでも、
次のような注意書きが記載されております。
本剤は、使用成績調査などの副作用発現頻度が
明確となる調査を実施していない。過敏症状があ
らわれたとの報告があるので、そのような場合に
は、直ちに洗口を中止させること。診察で歯科医
師の指導のもと使用してください。使い方や注意
点をよく聞いておきましょう。用法、用量は症状
により異なります。医師の指示を必ずお守りくだ
さい。
副作用例。誤って大量に飲むと、嘔吐や腹痛、
下痢などの症状があらわれます。この場合、応急
的に牛乳を飲んだ後、医師の診察を受けてくださ
い。過敏症状、口内の刺激感、腫れ、発疹、大量
の誤飲、嘔吐、腹痛、下痢。
このような注意書きがある医薬品などを用いた
フッ素洗口が、歯科医師や薬剤師が不在の中、集
団で行われているのが現状なのであります。特に
診察で歯科医師の指導のもとに使用すること、あ
るいは用法、用量は症状により異なるので、医師
- 22 -
の指示を守ることという点については、現状どの
程度勘案されているのかについては疑問があり、
まずその安全性について、疑問が生じるのであり
ます。
さらに、こうした説明が、実施する職員や保育
者に対しては、どの程度説明が実施されているの
か。また、保護者や職員に渡すパンフレットや説
明文にも、このような注意書きが記載されていな
いのだとすれば、インフォームドコンセプトのあ
り方についても十分なのか否か、再検討が必要と
考えます。
また、集団心理や保護者及び子供たちの志向性
を理解していれば、希望制になっている現状で
も、大半の保護者は法的な機関から出された文書
を信じ、希望する方が多くなることも御承知のと
おりであります。しかしながら、フッ素洗口の副
作用や全国的な実施状況は、現状で1割程度しか
ないことを知らせると、保護者の希望も減少する
との報告が各地から寄せられており、このことか
らも、保護者が判断するための情報を適切に示す
ことが重要であります。
さて、フッ素洗口に使用されるのは、フッ化ナ
トリウムでありますが、酸性の胃液と混じれば、
さらに毒性の強いフッ化水素が発生し、体に大き
な影響を与えることが国際的にも明らかになって
おります。それにもかかわらず、フッ素を推進し
たい歯科医師の中には、洗口液をごくごく飲んで
もいい、塗布に用いる薬液2ミリリットルを全部
飲み込んでも危険はないなどと主張していらっ
しゃる方々がいらっしゃるのは、大変残念であり
ます。
また、副作用については、柳沢之徳東京医科歯
科大学名誉教授のフッ素に頼らない虫歯予防によ
りますと、発がん性、ダウン症候群の誘因、甲状
腺障害、アレルギー症状、動脈硬化、酵素障害な
どの増加が報告されており、決して安全性の高い
ものではないことがうかがえるのであります。
さらに、国際的な権威ある医療評価機関であり
ますコクランレビューでは、洗口の効果は、事実
上ないとされており、有効性も否定されているこ
とから、国際的にもフッ素に頼らない虫歯予防を
行う国々が増加しているのが現状であり、日本は
数少ないフッ素による虫歯予防推進国というのが
現状なのであります。
また、この問題については、道議会や旭川市議
会でも指摘されておりまして、特に旭川市内の歯
科医師の症例研究により、フッ素洗口を行ってい
る園児の急性中毒症の常態化例や、斑状歯と呼ば
れる白濁した症状のお子さんがふえている例が報
告されているのは、特筆すべきものであります。
そこで質問の第1は、網走市内の子供たちに対
するフッ素塗布及びフッ素洗口の現状でありま
す。フッ素による虫歯予防が、網走市においてこ
れまでどのように実施され、毎年どのくらいの子
供たちがそれを受けているのかお示しください。
質問の第2は、インフォームドコンセプトの実
施や副作用についてであります。網走市では、
フッ化物の副作用について、実施する職員や保育
者、保護者に対してどのような説明を実施し、副
作用の周知について、どのように伝えているのか
伺います。
また、斑状歯などの副作用については、フッ化
物の危険性について、正確な知識のある歯科医師
と連携し、調査を実施しする必要があると考えま
すが、市長の見解を伺います。
質問の第3は、フッ素による虫歯予防施策の今
後の考え方についてであります。フッ素にかかわ
る健康被害を警告する報告が多数寄せられている
のが現状であり、WHOも、1人のお子さんの虫
歯が平均で3本を下回る状況であれば、フッ素に
より虫歯予防を実施する必要はないとしていま
す。
また、国の事業仕分けにおいても、フッ素によ
る虫歯予防にかかわる8020運動特別推進事業につ
いては、国費を投じる必要がなく、すぐに廃止可
能であるとされており、見直しの結論が出ており
ます。
これらを踏まえて、網走市としては、今後フッ
素による虫歯予防について、どのように考えるの
か、市長の見解を伺います。
次に、観光振興の取り組みについてでありま
す。
先日の経済建設委員会において、平成21年度観
光客入り込み、宿泊利用状況について報告があり
ましたが、入り込み客数も前年比6.4%のマイナ
ス、宿泊者数も8.7%のマイナスとなっており、今
年度に入ってからも、依然として厳しい状況が続
いているのが現状であります。
また、女満別空港の昨年度乗降客数も、前年度
比13.7%減少と、減少傾向が続いている状況であ
- 23 -
り、加えて、本年5月から千歳・女満別間の機体
が定員150人から50人に小型化されたことなどによ
る影響も、今年度は確実にあると予測されます。
こうした状況の中で、網走市としても、観光客
減少に対する歯どめをかける施策の実施は急務で
あります。網走市は、これまでもご当地グルメや
網走おでんなど、食に関する新たな商品開発や、
販路拡大などの施策を実施しております。このこ
とについては、率直に評価するものであります。
しかしながら、観光振興の観点から言えば、もう
一歩、あともう少しというところで伸び悩んでい
る感も否めません。
私自身もこれまで、何とかこの状況を前に進め
たいと考えて、一般質問などを通じ、食を通じた
観光振興について提言を含め質問してまいりまし
た。今年度も市としては、全国大学生旅プランコ
ンペイン網走の実施や、つい先日の6月19日、20
日に札幌ファクトリーアトリウムで開催された、
オホーツクフェアイン札幌に、網走おでん、天才
ビートくん、菜根糖などを出品するなど、引き続
き取り組みを進めていることは承知しております
が、やはり網走の最大の資源の一つは食でありま
す。何とかここから突破口を開きたいと考え、改
めて質問いたします。
さて、札幌市では、ことしも札幌オータムフェ
スタを開催することになっております。このイベ
ントは、道内各地からさまざまな食材や料理が提
供される場であり、大変盛況であると伺っており
ます。
また、このオータムフェスタは、広報、宣伝の
場としても高い効果があるということでありまし
て、ことしも多くの市町村が出店する見込みであ
ります。
また、近隣においては、北見市において、B1
グランプリの出場に向けた準備を進めており、実
際にどの程度の経済効果を含めた盛り上がりが出
場後生じるのか、注視したいところであります。
さて、私は、こうした経済波及効果の高い食の
祭典に、網走市からの出店がぜひふえてほしいと
考えますし、そのことが網走市全体の経済に対す
る好影響を与えると考えるのであります。
また、仮にこうしたイベントに網走市からの出
店がないとすれば大変残念であり、何とか出店が
ふえてほしいという思いを強くする一人でありま
す。
ここで、若干視点を少し変えまして、地元で食
を通じたイベントを開催し、観光振興につなげる
という取り組みはないかという観点で見てみます
と、稚内市で開催されております、日本海対オ
ホーツク海グルメバトルが上げられます。このイ
ベントの人気は、うなぎ登りでありまして、初年
度である2007年の来場者数が3,808人、翌年は
6,440人、昨年は1万3,680人と、ほぼ倍増で推移
しており、本年度も9月19日、20日の2日間で開
催されるとのことであります。
このイベントの実行委員の方々は、他市町村在
住の観光カリスマのもとを訪れ、話を伺うなどの
工夫を重ねており、昨年よりもお客様に満足して
いただけるイベントづくりを一つの目標に掲げ、
努力を今も続けているということでありまして、
観光振興にかける思いというものが伝わってまい
ります。
また、稚内市では、本年3月に稚内市観光振興
計画を定めており、その計画の中で、日本最北端
は、稚内にしかない日本唯一のものであり、最北
の自然と景観、そして風土を生かした魅力ある観
光地づくりを目指すと定められており、観光振興
でまちを復興させるという気概に満ちあふれてお
ります。
さらに計画の中には、人々が地域を訪れて、観
光行動を起こさなければ、地域の観光事業者や行
政が幾ら投資しようとも、幾ら新たな振興事業を
具体化しようとも、地域観光は成立しないと断じ
ており、従来の取り組みを反省し、ゼロから観光
を考え直す取り組みを行ったことが読み取れる内
容でありました。つまり、稚内市は、従来の観光
事業者を主体とし、観光客を客体とみなす観光事
業中心の考え方から、観光客がどうすれば観光行
動を起こすのかを中心に据え、観光客を主体とす
る観光行動中心へと大きくシフトチェンジを図っ
ているのであります。
そこで質問の第1は、網走市における観光事業
の今後についてであります。政権交代による成果
として、高速道路の一部無料化実験が始まろうと
しております。新たな観光行動につながる可能性
が大いにあり、このことについても対応する必要
があります。
こうした状況を踏まえ、私は網走市も稚内市の
ような視点に立ち、例えばオホーツク海と知床連
山を望む日本唯一の景勝地などのキャッチフレー
- 24 -
ズを掲げ、観光行動につながりやすい食を通じた
観光振興のまちづくりに、もう一歩踏み出すべき
と考えるものであります。
網走市としては、食を通じた観光振興策につい
て、今後どのように考えているのか、また、網走
市の観光振興における今後の事業展開について、
どのような考え方で臨むのか、市長の見解を伺い
ます。
質問の第2は、道内外における食に関するイベ
ント出店促進についてであります。
前述しました、経済波及効果の高い食の祭典出
場のためには、出店費用が思いのほか過大である
こと。出店期間中の必要に応じた営業補償などの
クリアしなければならない根本的な諸課題があり
ます。まずはそこを解決しなければ、なかなか出
店に踏み切れない、これが厳しい経済情勢の中で
頑張っている現在の民間企業の経営状況であるの
は、御承知のとおりであります。
網走市が既に市内の企業に対して実施し、好評
を博しておりますCM枠を無償提供する取り組み
と同様の視点に立ち、出店促進策としての各種出
店費用の補助、負担軽減策としての営業補償など
の必要な施策を積極的に展開することが不可欠で
はないかと考えますが、市長の見解を伺います。
次に、地域で支え合えるまちづくりについて伺
います。
共生型社会の必要性については、既に多くの皆
さんが望んでいるものであり、大局的な見知から
見れば、政権交代も日本国民の願望が形をなした
ものと言えるのであります。新たに誕生した菅政
権に対しても、こうした国民の要望にぜひこたえ
ていただきたいと改めて思うところであります。
私は、特にこうした共生型社会が言われるよに
うなった背景を端的に表現すると、介護保険が果
たしてきた介護の社会化が大きなきっかけを生
み、2015年の高齢者介護の報告書が在宅生活重視
への流れを強くはぐくみ、障害者施策における支
援制度及び障害者自立支援法が、地域の生活をみ
ずから選択するという、能動的行動を強化すると
いう流れが生じたと理解しております。
こうした状況の中、北海道は障がいのある方の
権利擁護や、障がいあることを理由に差別、虐待
の受けることのない暮らしやすい地域づくりを目
的に、全国で千葉県に次いで2番目となる北海道
障がい者及び障がい児の権利擁護並びに障がい者
及び障がい児が暮らしやすい地域づくりの推進に
関する条例、通称北海道障がい者条例を本年3月
に制定いたしました。
この条例の主な施策の一つは、障がいのある方
の暮らしやすい地域づくりであり、条例第22条に
基づいて、市町村が実施することが望ましい事項
などの基本的な指針である地域づくりガイドライ
ンが定められております。このガイドラインが目
指す姿は、障がい者や、その家族のニーズをしっ
かり受けとめ、そのニーズを必要な支援に結びつ
ける相談支援体制と、地域課題の解決に取り組む
地域のネットワークである地域自立支援協議会を
両輪とする、地域の支援体制を官民一体となって
構築すること。そして、障がい特性や障がい者に
対する地域住民の理解を促進し、障がいのある人
もない人も、ともに助け合える地域社会づくりを
住民が一緒になって推進する地域の仕組みを構築
することの2点であり、この地域づくりガイドラ
インを各市町村においてどのように活用するのか
が、今後重要な課題となっているのが現状であり
ます。
次に、網走市の生活保護の状況についてであり
ますが、5年間で約100世帯、138人ほど増加して
おりますが、保護率を見ると、網走市の場合は、
他市と比較して端的に高いとは言えない状況であ
り、これは網走市の担当職員の努力の結果である
と理解しております。しかし、依然として増加傾
向にあり、新たな対策の必要性は高いと考えるも
のであります。
私は、障がいのある方々が就労支援を通じて働
くことや、社会のルールになれていく取り組みが
必要なのと同様に、長い間何らかの理由で生業に
ついてこれなかった方々に対しても、就労支援を
通じて働くことや、社会のルールに改めてなれて
いく中で、自信と自尊心を取り戻す機会が必要で
あると考えます。
また、障がいのある方々と生活保護の方々が就
労支援に向けたコミュニティの場で自然に活動す
ることで生まれる相乗効果についても、大いに期
待できるものであり、こうした取り組みは、全国
各地のNPOが中心となって進めている枠外サー
ビスにおける取り組み事例として報告されること
がふえている状況にあります。
そこで、質問の第1は、北海道障がい者条例の
対応についてであります。前述した地域づくりガ
- 25 -
イドラインでは、各市町村がまちの現状を評価
し、自分たちのまちづくりをどのように進めるべ
きか、足りない機能は何かなどについて、地域自
立支援協議会や、ニーズが集まる機能を持った場
などにおいて、関係機関などと協働して取り組む
地域づくりの進め方及びそのためのワークシート
を示しております。これらを活用し、関係機関な
どが協議してまちづくりの方針となる、我がまち
づくりガイドラインを作成し、その方針に沿っ
て、地域課題を解決する仕組みづくりを行うこと
が重要であり、それに向かって網走市を含めた関
係機関が協働するプロセスそのものが最も大切な
のだと考えますが、網走市としては、どのような
方針でこのことに取り組むのか伺います。
また、相談支援体制の強化及び地域自立支援協
議会の機能強化が改めて必要であります。このこ
とについて、どのように取り組む考えなのか、市
長の見解を伺います。
質問の第2は、障がい者及び生活保護の方々へ
の就労支援についてであります。
民主市民ネットが先日開催しました市政報告会
において、市立図書館から学校図書館への本の配
送システムの実施を求める提案がありました。こ
のことについては、現状でも一定程度の対応はで
きていることは承知しておりますが、よりきめ細
かく子供たちや教職員がみずから選んだ本を必要
なときに届けられるシステムを構築すれば、その
配送の仕事が生まれるのであります。
また、先ほど渡部議員の質問の中にも、コミュ
ニティの力による中心市街地活性化策について触
れられたと理解しておりますが、こうした取り組
みを市民活動、コミュニティの力で行うことで、
ニーズの解決を行おうとする新たな仕事が生じる
のであります。もちろん、働く場所そのものの増
加や、障害者自立支援法などによる福祉事業とし
ての就労支援の取り組みも重要であります。しか
しながら、一般的な就労と、就労支援の間の取り
組みが進められることも重要であり、アメリカで
は法制化されておりますスタイレント、いわゆる
最低賃金以下の謝金を受けとることができる有償
でのボランティア活動のような新たな枠組みが必
要なのも現状であります。
網走市として、関係機関と連携し、さらなる協
働の促進を図り、障がい者及び生活保護の方々が
市民と自然に触れ合う中で、前述しました社会の
ルールになれ、自信と自尊心を取り戻す機会とな
るような新たな枠組みでの活動を生み出し、結果
的に一緒に彼らが就労に向けた実地訓練のような
活動ができる、新たなコミュニティの場を創造す
る取り組みを行う必要があると考えますが、市長
の見解を伺います。
以上、大きく3点について質問させていただき
ました。市長の前向きな答弁を御期待申し上げ
て、私の質問を終わります。
○奥出宣勝議長 市長。
○大場 脩市長 -登壇- 平賀議員の御質問に
お答えいたします。
フッ素塗布及びフッ素洗口についてであります
が、市内における子供たちへのフッ素塗布につき
ましては、保健センターの歯科保健対策として、
1歳から未就学児を対象に毎月実施するととも
に、1歳6カ月健康診査の際にも実施するなど、
年24回実施をしております。
また、斜網地区歯科医師団と網走保健所との共
催で毎年行っております無料歯科検診におきまし
ても、フッ素塗布を行っておりますし、市内歯科
医院でも塗布することができますが、いずれの機
会に塗布するにいたしましても、4カ月から6カ
月ごとの塗布を指導し、確認をしながら行ってい
るところであります。
3歳児健診を受診した子供のフッ素経験率は、
平成21年度で85.4%となっております。また、
フッ素洗口は、平成14年から実施し、九つの保育
園で年中・年長の園児を対象に、1年を通して週
1回実施しており、対象者219人のうち、希望によ
り、216人がフッ素洗口を行っております。
保育園でのフッ素洗口の実施の際には、歯科衛
生士から保育士への説明を行うとともに、保護者
へは健康的影響についても例示し、意義や実施方
法、注意事項を記載したリーフレットを配付をし
て、希望者だけがフッ素洗口を行うことを伝えて
おります。
また、フッ素塗布を行う際にも、同様にリーフ
レットにより、健康的、遺伝的影響について説明
を行い、保護者の同意を得た上で実施をしており
ます。
フッ素の適量摂取は、骨や歯の健全性の維持に
不可欠ですが、過量を摂取した場合に、急性、慢
性の健康障害を引き起こすことがあります。しか
しながら、虫歯予防で利用されている量では、過
- 26 -
剰摂取になる心配はないと判断をしております。
フッ素に限らず、銅や亜鉛、酸素など、人間に
必要な元素も大量に摂取すれば、中毒症状や健康
障害を引き起こしますが、適量であれば人体に有
効な効果をもたらすことは広く知られております
し、使用方法を誤らずに適量の範囲内で上手に利
用し、フッ素のメリットを生かすことが賢明であ
ろうと理解をしているところであります。
フッ素の利用につきましては、歯科医師の指示
が必要なことから、当市では網走歯科医師会長の
指導及び指示を得て実施をしておりますが、今後
も歯科医師会との連携を深めながら実施をしてま
いりたいと考えておりますし、御指摘をいただい
ております副作用等の調査についても、歯科医師
会の御意見を伺うとともに、北海道歯・口腔の健
康づくり8020推進条例に基づく施策の推移を見な
がら検討してまいりたいと考えております。
フッ素による虫歯予防施策の今後の考え方であ
りますが、我が国ではWHOの勧告に従って、歯
科診療施設等で行うフッ素塗布、保育園等での
フッ素洗口による虫歯予防が行われてまいりまし
た。平成15年に厚生労働省では、8020運動の推進
や歯科保健情報の提供の観点から、より効果的な
フッ化物洗口法の普及を図るため、フッ化物洗口
ガイドラインを定めております。
また、北海道では、今年度策定をされました北
海道歯科保健医療推進計画において、今後3年間
で全市町村におけるフッ化物洗口の実施を目指す
ことにしております。
これらのことから、当市といたしましては、虫
歯になりかけた歯をもとに戻す、虫歯に強い丈夫
な歯をつくる、虫歯菌の活動を抑えることに有効
なフッ化物洗口の普及に引き続き努めたいと考え
ております。
なお、健康障害への心配から、フッ化物の利用
に積極的になれない方へは、フッ化物洗口の有効
性、安全性及び簡便性について十分に説明をし、
理解と合意を得れるよう努めていかなければなら
ないと考えております。
次に、観光振興についてのうち、食を通じた観
光振興策ということについてでありますが、当市
では、これまで持続可能な観光振興策の一つとし
て、食の魅力アップにも力を注いでまいりまし
た。地域の魅力をアピールする上でも、農水産物
を中心とした網走の地場産品を用いた商品開発を
進めることが重要でありますことから、観光協会
や関係団体が取り組んできた新たな料理メニュー
や菓子などの開発研究、商品化について積極的に
支援をしてきたところであります。
この成果といたしまして、焼きマスずし、ホッ
ケバーガー、釣りキンキ釜飯や、完熟マタタビを
使ったスイーツを初め、最近ではエミューどら焼
き、マスせんべい、お魚ドーナツ、または流氷ラ
スクなど、数多くの商品化が図られております。
さらに、あばしりご当地グルメ開発委員会で開
発をされましたオホーツク網走ザンギ丼や網走モ
ヨロ鍋をはじめ、網走の食材を中心に誕生した網
走おでんなど、網走の食のイメージアップが図ら
れてきておりますし、食をテーマにした秋祭りに
も大勢の人が集まってきておりますが、網走にし
かないオリジナリティーのある食の開発は、観光
資源として、観光客の誘致促進につながる大事な
要素でありますが、このような商品開発は、民間
からの積極的な取り組みこそが成功のかぎを握っ
ているものであると考えております。
市といたしましては、今後とも観光協会や民間
企業が行う商品開発や、市民が取り組む地場産品
を用いた料理メニューの開発などに対しまして、
必要な情報提供や支援を積極的に行ってまいりた
いと考えております。
次に、食に関するイベント出店に対する負担軽
減ということですが、オホーツク網走ザンギ丼
は、その普及に当たって毎年市内や道内の各種イ
ベントに年3ないし4回出店をしておりますが、
出店費用につきましては、それぞれの出店者が負
担をしていると聞いております。
このようにイベント出店に関する経費につきま
しては、本来イベントの売り上げの中で処理され
るべきものと考えております。しかし、お話しに
ありました札幌オータムフェスタにつきまして、
網走ザンギ丼も参加をしておりまして、出店者は
売り上げに対して30%の負担金を支払わなければ
ならないことから、大きな負担になっているとい
うことも聞いております。
こうしたご当地グルメの市外出店は、網走なら
ではの食の魅力を広くPRすることにより、観光
客の誘致促進にもつながることから、イベントに
より、出店者が大きな負担を余儀なくされるケー
ス、あるいは市が企画をしてイベントに参加をい
ただくケースなどにおきましては、負担の軽減に
- 27 -
ついて、配慮することも必要かと思います。した
がいまして、営業補償は別といたしまして、今後
出店のケースごとに、出店の目的や負担の状況な
どを勘案し、支援の必要の有無について判断をし
ていきたいと考えております。
次に、北海道障がい者条例への対応についてで
ありますが、当市におきましては、平成21年度か
ら平成23年度までの3年間を計画期間とする第二
次障がい者福祉計画と第二次障がい福祉計画を策
定いたしまして、障がいのある方が地域で生き生
きと安心して暮らせるまちづくりの推進を図って
いるところでありますが、その中で、地域課題を
解決する仕組みづくりといたしまして、障害者自
立支援サービスに関する支援ネットワーク構築の
中核的役割を果たす機関として、地域自立支援協
議会を設置し、相談支援事業を初めとする地域の
障がい福祉にかかるシステムづくりを協議するこ
とといたしております。
このような中で、このたび北海道において、障
がいのある方の権利擁護や、障がいがあることを
理由に差別、虐待を受けることのない暮らしやす
い地域づくりを目的とする北海道障がい者条例が
平成22年4月1日から施行されたところでありま
すが、この条例制定に合わせて、市町村における
望ましい実施状況の基本的指針として、道が作成
をいたしました障がい者が暮らしやすい地域づく
りに関するガイドラインには、条例に規定をされ
た相談支援体制の確保などの7項目について、14
の目指す姿と、38の目指す姿を実現するための機
能等の例示や、地域づくりを実現するための目
標、評価、課題について、共通認識を持ちながら
解決策の協議、検討、実施をするための一連のプ
ロセスをチェックするワークシートが示されてお
ります。
来る6月28日に、北海道障がい者条例について
の説明会が開催をされることとなっておりますの
で、この説明を受けた後、当市の障がい者福祉計
画と障がい福祉計画に組み入れております各種施
策を推進するために、このガイドラインの内容と
ワークシートをどのように活用すべきか研究をい
たしまして、当市の計画の推進を初め、相談支援
体制の強化や地域自立支援協議会の機能強化にい
かにつなげていくか、検討をいたしてまいりたい
と考えております。
次に、障がい者及び生活保護受給者への就労支
援についてでありますが、依然として雇用環境の
改善が見られない中で、本格的な企業就労が進ん
でいないことから、社会から孤立した方や、就労
意欲が必ずしも十分でない方に、社会的な居場所
を確保し、社会生活における自立を支援しなが
ら、将来的には経済的自立に結びつける支援策が
重要であると考えております。そのためには、ま
ずはボランティア活動や地域での活動などに参加
をしていただいて、人生の価値を見い出したり、
生きがいややりがいを実感をしていただくという
ことを通して、就労意欲の向上につなげていただ
くことが必要ではないかと考えております。
当市におきましては、障がいのある方や生活保
護を受給されている方で、既に各地域で実施をし
ているボランティア活動やコミュニティ活動に参
加をしておられる方もおりますが、この参加者を
さらに拡大をするために、障がい者の相談員、生
活保護のケースワーカーや関係機関などが連携
し、ボランティアへの登録の促進などを図り、多
くの方の社会参加につなげるとともに、新たな就
労支援の場を創造する取り組みについて研究し、
社会参加意欲や就労意欲の向上を促進をしてまい
りたいと考えているところであります。
○奥出宣勝議長 一般質問の途中ですが、ここで
暫時休憩いたします。
午前11時04分 休憩
─────────────────────────
午前11時14分 再開
○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
一般質問を続行いたします。
高橋政行議員。
○高橋政行議員 -登壇- 私からは、通告して
おりました福祉施設の火災対策について質問させ
ていただきます。
ことし3月に札幌市の認知症高齢者グループ
ホームみらいとんでんで発生いたしました火災
は、自力で逃げることが難しいお年寄り7人の命
を奪いました。
国は、過去の同種施設での火災を受けて、防火
設備の設置基準を強化するなど、改善に取り組ん
できましたが、現場で十分な措置が講じられてい
るとは、まだ言いがたいと思われます。
この火災を受けて、札幌市消防局が行った記者
会見で、点検の報告、計画のみ提出という2点
- 28 -
で、法令違反があると指摘しました。消防法は、
グループホームに対し、消火器や誘導灯など、消
防用設備を点検した結果について、年1回消防署
に報告するよう義務づけております。
市消防局によると、みらいとんでんは、3年半
にわたって報告していなかったといいます。
また、昨年4月の改正法令の施行により、施設
側は防火管理者を選任した上で、火気や喫煙の管
理方法などを記した消防計画をつくらなければな
らなかったが、これも怠っていました。
同消防局は、昨年5月に立ち入り調査した際、
これらの不備について、ホーム側に口頭で指導し
ていました。しかし、防火管理者の選任以外は、
改善されていなかったと報道されていました。
昨年4月施行の改正法令では、2006年1月に長
崎県大村市で発生したグループホーム火災を受
け、消防設備の設置条件を強化、施設の面積にか
かわらず、自動火災報知設備と、ボタンを押すだ
けで119番通報できる装置の設置を義務づけまし
た。
また、スプリンクラーの設置義務も、1,000平方
メートルから275平方メートル以上の施設に拡大し
たところであります。ただ、いずれの設置も法的
猶予期間が2012年3月末とされたため、スプリン
クラーの設置が、当市のグループホームにおいて
も、まだ予定はしているといったところが見受け
られます。
スプリンクラーにつきましては、水道直結を予
定と言われたところがありましたが、断水もある
といったことを考えたのでしょうか、ことしの火
災発生を受け、まだ猶予期間ではありますが、で
きるだけ早く設置するよう指導すべきではないで
しょうか。市長の御所見を伺います。
避難行動については、まず自力で歩行が難しい
人が大半です。夜間であれば、夜勤職員が電話で
別の職員を呼び出しますが、5分以上かかり、消
防も同じくらいの時間はかかるとのことです。部
屋のベランダなどから一人ずつ避難させるという
マニュアルはあるものの、認知症の人は、ふだん
と違うことが起きると動揺します。誘導は、かな
り難しいと心配しています。
あるグループホームでは、防火訓練やイベント
に地域住民を招いたりして、入居者の様子を知っ
てもらったりしております。地域の力を借りられ
るように、日ごろよりつき合いを深めておくこと
が重要と思われます。
また、地域住民らが施設の運営に参加する運営
推進会議は、厚生労働省令で2カ月に1回程度の
開催が義務づけられておりますが、地域に声をか
けても、なかなか参加してくれないと嘆く施設も
ありました。地域を巻き込んだネットワークをど
うつくるかも課題と思われますが、市長の御見解
をお願いいたします。
以前は、入居前の環境に近づけるよう、ふとん
や家具を持ち込んでもらっていたと聞きました。
使いなれた家財は、認知症の進行をおくらせる効
果があるとのことです。ですが、今は入居前に、
防炎加工がされていないものは断っているとも聞
きましたが、大変大事なことと思います。火炎は
命を奪います。施設に対しては注意を喚起するた
め、十分な指導をしていただきたく思い、私の質
問を終わります。
○奥出宣勝議長 市長。
○大場 脩市長 -登壇- 高橋議員の御質問に
お答えをいたします。
初めに、グループホーム等における消防設備に
ついてでありますが、平成18年1月に長崎県大村
市の認知症高齢者グループホームで深夜火災が発
生し、入所者7名が亡くなられるという惨事が発
生をいたしました。これを受けて、平成19年6
月、消防法の施行令の一部が改正をされました。
この改正により、すべての施設に消火器や消防
署への火災通報装置などの設置が義務づけられま
したほか、入所者10人以上の場合は、防火管理者
を選任することになり、延べ面積275平米以上の施
設には、スプリンクラー設備の設置も義務づけら
れたところであります。
網走市内には民間法人が設置をしております認
知症対応の高齢者グループホームが7カ所ありま
すが、このうち4カ所の施設につきましては、既
にスプリンクラーを初めとする消防用設備が設置
をされており、2カ所につきましても、設置義務
期限を待たずに、今年度国の交付金を利用して設
置をする予定と聞いております。
他の1事業所につきましては、消防への自動通
報装置は設置をされておりますが、床面積が275平
米未満でありますため、スプリンクラーは法的に
は設置の義務はなく、設置をされておりません
が、国におきまして、こうした小規模な福祉施設
を対象としたスプリンクラーの設置にかかる交付
- 29 -
金を創設する動きもありますことから、この交付
金が創設されれば、設置をする意向であると事業
主からお聞きをしているところであります。
市の施設であります養護老人ホーム静湖園につ
きましては、不燃材料を使用した平家建てである
こと、火災時の避難通路が確保されていることな
どによりまして、スプリンクラーの設置が免除さ
れておりますが、消火器、消火栓、自動火災報知
設備や消防署への火災通報装置を設置し、夜間の
勤務者等を3名常駐させるなど、不測の事態に備
えているところであります。
次に、グループホーム等における避難について
でありますが、認知症高齢者グループホームにお
いて火災が発生をした場合、迅速な避難が困難で
あることが予想されますことから、最近では消防
署と連携し、避難訓練などが積極的に行われてい
るところであります。特に夜間の火災になります
と、御指摘のとおり地域ぐるみでの支援が極めて
重要となりますことから、施設によっては、地域
の町内会と避難にかかる支援協定を結んでいると
ころも出てきておりますので、今後こうした取り
組みを広めていくことが重要であると考えており
ます。
このため、各施設で行われております運営推進
会議のメンバーに、地域の町内会長さんや民生委
員、児童委員さんが参加されておりますので、こ
れらの方々と連携し、地域住民による支援体制を
積極的に整えていただくよう、協力要請を行って
いるところであります。
また、静湖園入所者に対する火災時の安全確保
対策につきましては、各居室への持ち込み品につ
きましては、衣類や寝具などに限定をしており、
各居室のカーテンは防炎加工済みのものを使用
し、消防署員立ち会いによる避難訓練の実施や、
火災発生時における呼人地区町内会との避難支援
体制の構築など、さまざまな安全対策を講じてき
ているところでございます。
○奥出宣勝議長 宮川隆昌議員。
○宮川隆昌議員 -登壇- 私は、さきに通告を
しておりました2項目につきまして、通告順に従
い質問をさせていただきたいと存じます。
最初に、天都山展望台建てかえ構想についてお
伺いをいたしますが、本件につきましては、3月
開催の第1回定例会の場で、他会派の代表質問、
あるいは引き続く予算等特別委員会の中でも種々
議論をされたことも、当然私は承知をしておりま
すし、さらには先日開催をされた経済建設委員会
に天都山展望台改築可能性調査報告書が提出され
たことも、新聞報道を通して承知をしておりま
す。こういった状況を踏まえながら、あえてこの
機会に、本構想に対する市長の御見解、御所見に
ついて、何点かをお聞きしたいと思います。
前述いたしました第1回定例会での代表質問に
対する市長答弁では、北海道が当初建設をした最
初の施設が狭隘となったことから、昭和54年に網
走市が当該施設の全面改築を行い、現有施設に
至っているというものの、現行建築基準法に合致
をしない、あるいは新耐震基準以前の建物である
といういわゆる構造的な問題、また、老朽化が著
しいこと、さらには展望台の高さに起因する視
界、展望の問題等々、幾つかの理由が述べられ、
将来的には長い間市民、観光客からなれ親しまれ
てきた天都山展望台を網走観光の拠点施設、いわ
ゆるランドマークと位置づけしながら、再生する
ための整備構想について、経営面をも考慮しなが
ら、昨年度から建てかえのあり方について慎重に
議論を重ねており、年度内の3月までには、結果
を公表する予定であると御答弁されておりまし
た。
今般公表された天都山展望台改築可能性調査報
告書、私も拝見をさせていただいたところであり
ます。そこで、感じた事柄、疑問点を含めて具体
的に質問をいたしたいと思います。
質問の第1点目でありますが、昨今の本市を含
む北海道観光の旅行需要は、毎年前年度を下回る
右肩下がりが続き、本定例会初日での市長あいさ
つの中でも触れられておりましたが、昨年度にお
ける観光客入り込み数は、前年を6.4%下回る128
万3,000人、宿泊者数も全盛時の半減に近い36万人
台とのことで、今だ底の見えない厳しい状況が続
いており、その大きな要因として、景気動向に関
連する若年層の旅行離れが顕著と言われておりま
すが、一方では、団塊世代と言われている定年退
職者数が、全国で700万人にも及ぶとされているこ
とから、当市でも本年度初の試みとして、首都圏
でのラジオ放送番組とタイアップをしたメディア
タイアップ事業なる観光客誘致事業を480万円の予
算化するなど、積極的な施策を展開しておりま
す。私もその成果を期待をしている一人でござい
ますが、前述したとおり、市長は天都山展望台を
- 30 -
今後の網走観光の拠点施設、ランドマークと位置
づけたいと述べられておりますが、示された改築
可能性調査報告書を拝見いたしましても、流氷の
展示方法は、従来方式を踏襲するようであります
が、私はここで御提言申し上げたいのであります
が、紋別市にありました北海道大学の流氷研究所
が撤退したことにより、国内の流氷に関する貴重
な学術的研究体制の弱体化を強く指摘せざるを得
ないのでございます。この事実関係を大場市長も
ぜひ厳粛に受けとめていただき、世界的に温暖化
問題が議論されているこの機会に、当市を取り巻
く水産関連業界から、観光関連業界に至るまで、
極めて広い範囲で、冬期間の地域経済を左右する
と言っても過言ではない流氷を単なる展示観賞に
終わらせることなく、北海道大学の流氷研究所に
かわる研究機能を有する施設と位置づけること
も、当市ばかりでなく、今後のオホーツク地域に
とって大変重要であると私は思うのであります。
そのような機能を有する施設整備によって、観
光客ばかりでなく、流氷接岸の世界の南限地域を
売りに情報を発信することによって、大学を初め
とする研究者の来網であるとか、あるいは波及効
果として、国内外の研究者による学会の開催等、
いわゆるコンベンション誘致も大いに期待できる
のではないでしょうか。
去る6月15日付道内紙のローカル版に、網走青
年会議所が、市民参加型まちづくりにつなげるこ
とをねらいとして、天都山展望台建てかえ問題を
テーマに、近々市民討議会を開催する準備を進め
ている旨の報道がございましたが、天都山展望台
改築に伴う施設の機能問題、あるいは市民討議会
の結果について、市長はどのような見解をお持ち
か、また、取り組まれようとされているのか、こ
の際御所見を賜りたいと存じます。
次に、2点目といたしまして、採算面に関して
お尋ねをいたします。
私の調査によりますと、平成になってからの現
有流氷館にかかる施設整備状況でありますが、平
成5年におよそ6,400万円の事業費で三面マルチハ
イビジョンシステム導入、さらに平成7年におよ
そ1億円を投じた施設の増改築事業、平成9年に
およそ2,400万円でハイビジョン更新、平成16年に
は、1億5,000万円で展示室のリニューアル、そし
て4年前のハイビジョンシアター更新として、お
よそ6,400万円を投じられておりました。この15年
間の間に都合5回、4億200万円に及ぶ施設整備が
行われており、現時点での未償還額が、ほぼ1億
1,000万円残っており、償還財源は、すべて入館料
と施設内テナント料によるとのことであります。
私は、昨今における観光客の入り込み減、特に
現有観覧施設の落ち込みが言われている中で、多
額な建設費の償還計画と入館見込み数をどのよう
に現在分析をされているのか、この際、明確な根
拠についてお示しを願うものであります。
質問の第3点目は、天都山地区の誘導策につい
てでありますが、入館見込み数について大いに関
連しますので、集客対策として、天都山地区の園
地整備問題に対する考え方について若干触れたい
と思います。
従来からの統計数字を見ても、入館者の大多数
は、当市を訪れる観光客が占めておりまして、近
隣住民を含む市民の利用は、極めて低調なのが実
態ではないかと私は理解をしているところであり
ますが、流氷館周辺には春のさくらまつりとはな
・てんとがございますが、景観は別にいたしまし
ても、いわゆる家族ぐるみで市民が気軽に訪れる
施設、あるいは環境がそれらの背景で不足してい
るのではないかと率直に思うところであります。
例えば、新たに斜面や森林を活用したアスレ
チック施設の整備とか、森林浴を兼ねた植物など
の自然観察可能な散策路などを備えた、いわゆる
園地整備計画などを天都山展望台建てかえ構想に
合わせて検討しながら、子供たちからお年寄りの
皆さんが集える、いわゆる充実が極めて大事であ
ると考えますが、これらについての天都山地区へ
の誘導策について、改めて市長の御見解をお示し
をいただきたいと存じます。
2点目に移ります。質問の2点目は、中小企業
倒産防止共済加入企業に対する支援問題につい
て、市長の見解を賜りたいと存じます。
市長は、経済の自立なくして、地域の自立はな
いとの認識から、地域の活性化に向け、種々意を
用いていることを私は十分理解しているところで
あります。
先日の新総理による所信表明演説の中で、いわ
ゆる第3の道による経済の建て直しに触れられて
おりました。経済、財政、社会保障の一体的実現
による強い経済を力説をしておりましたが、一昨
年の世界的金融危機は、過度の外需による依存し
ていた我が国経済をも巻き込む深刻な事態に陥っ
- 31 -
たことは、御承知のとおりであります。
あわせて、安定した内需と外需を創造し、富が
広く循環する経済構造を築く必要性があると述べ
ておりましたけれども、新政権の今後の動きを冷
静に見守りたいと思うのであります。
一方、国全体の景気が疲弊している現況にあっ
て、当地域の各業界も基幹産業を中心に、低迷か
ら依然として脱却ができず、大変厳しい状況に置
かれておりますが、何とか乗り切っていただきた
いと願うところであります。
私は今回の質問に際しまして、過去5カ年の市
内における業態別企業倒産状況について、担当部
局の協力をいただきながら調査をさせていただき
ました。昨年度は皆無でありましたものの、17年
から20年までの4カ年で21件倒産をし、業態別で
は、公共事業の大幅削減の影響をもろに受けた建
設業が7件と一番多く、次いで製造業者が6件、
小売サービス部門が4件、その他4件となってお
ります。これに伴う負債額については未調査であ
るということから、実態は私は承知できなかった
わけでありますが、恐らくかなりの額に及ぶ結果
として、多くの市民にも多大な影響があったもの
と容易に推察されるものであります。
さらに、残念なことに、能取漁港地域に企業進
出をされていたベンチャー企業が、今月末までに
負債総額4億5,000万円をもって自己破産申請をす
るとの極めて残念な報道が、つい先日あったとこ
ろでありますが、平成16年7月に特殊法人改革の
一環として、中小企業やベンチャー企業への多角
的支援を主な業務とする独立行政法人中小企業基
盤整備機構が設立をされ、札幌市にも整備機構の
北海道支部が存在しているのは、御案内のとおり
でございます。
この独立行政法人は、従来の中小企業総合事業
団であるとか、産業基盤整備基金等の業務を継承
して発足をした機構であると承知をしております
が、業務の一環として、連鎖倒産などを防止する
ための中小企業倒産防止共済制度も取り扱ってい
るのであります。
倒産防止共済制度の中身でありますが、取引先
の倒産によって生じる売掛金であるとか、受取手
形が回収困難になったときに、積み立てた共済掛
金の10倍の範囲内で無利子、無担保で融資を受け
ることができるという制度なのでございます。
北海道支部担当者のお話をお聞きしますと、制
度制定のそのものの歴史が浅いこともございます
が、今年3月末現在の道内加入件数は、総体で
8,884件、このうち、網走市内の加入業者は37件と
のことでございました。
私は、この中小企業倒産防止共済制度につい
て、今回取り上げさせていただきました理由は、
小樽市が本年度から市内の中小企業の連鎖倒産を
防止し、経営の安定に寄与することを目的とした
共済掛金助成交付金要綱を北関東以北の自治体で
初めて制定をしたとの報道記事を目にしたことか
ら、先ほど当市の業態別企業倒産状況でもお示し
をさせていただいたとおり、連鎖倒産を少しでも
防止する方策として、先進事例を参考にしていた
だきながら、この際ぜひ中小企業対策の一環とし
て、早期に御検討されるよう、市長の前向きな御
答弁を期待しながら、本定例会による私の2点の
質問を終わらせていただきます。ありがとうござ
いました。
○奥出宣勝議長 市長。
○大場 脩市長 -登壇- 宮川議員の御質問に
お答えいたします。
初めに、天都山展望台の建てかえ構想に関して
でありますが、お話しございましたように、天都
山展望台は昭和26年12月に北海道によって建設を
され、その後知床ブームの追い風もあって、利用
者が大幅に増加をし、施設が狭隘になったこと
と、観光施設としての機能の充実が求められ、観
光協会と商工会議所が中心となって、市民寄附を
募りながら市に対して増改築の要請がなされ、昭
和54年に市が全面改築を行って、現在に至ってお
ります。
この間、天都山展望台には多くの観光客が訪
れ、網走のランドマーク的施設として、網走の観
光の振興に大きな役割を果たしてきたことは、御
案内のとおりでありますが、築後30年を経過をし
て老朽化が著しいこと、非耐震化構造の施設であ
ること、周辺の樹木の成長によって一部眺望が遮
られていること、エレベーターが設置をされてな
いないため、高齢者や障害者の方の利用に不便を
来していること等々から、観光協会を初め、観光
関連業界から建てかえの推進についての強い要請
をいただいているところであります。
市といたしましては、昨年天都山展望台改築可
能性調査検討会を設置をいたしまして検討をお願
いをし、本年4月に報告書の提出を受けたところ
- 32 -
でありまして、今後幅広く市民の皆さんの意見も
伺いながら、市としての判断をしてまいりたいと
考えております。
このことにかかわって、3点の御質問でありま
すが、1点目の施設の機能として、流氷に関する
研究機能を付加すべきではないかということにつ
いてでありますが、御指摘のとおり、最近100年の
オホーツク地域の平均気温が0.7℃上昇したことに
よって、流氷の面積が40%減少したと言われてお
りまして、地域の基幹産業であります観光、ある
いは水産業への影響が懸念をされるところであり
ますので、流氷に関する研究は地域としての重要
な課題であると認識をいたしておりますが、展望
施設との併置ということについては、なかなか困
難なことのように思いますので、別の議論として
進めていくことが適当ではないかと考えておりま
すが、このことに限らず、建てかえに関しての御
意見は、幅広くお伺いをしていきたいと考えてお
りますので、青年会議所の市民討議会における意
見もぜひ参考にさせていただきたく、期待をして
いるところであります。
次に、採算面についてでありますが、検討会の
報告書にあります試算内容については、まだ内部
的には十分な検討を行ってはおりませんが、報告
書によりますと、現在無料となっております展望
台は、建てかえ後は展示施設と一体化する中で有
料とする構想となっておりまして、採算性の確保
に向けて、一つの方向を示しているものと受けと
めることができると思っております。
次に、天都山地区への誘導策ということについ
てでありますが、天都山を中心とした山麓を含め
た一帯には、現在天都山展望台、博物館網走監
獄、道立北方民族博物館などの観光施設のほか、
はな・てんとやオートキャンプ場やスポーツ施設
などの機能を有する道立公園てんとらんどなど、
多様な施設が散在をしておりますし、また、近年
は、ショップ等の民間施設の集積も進んできてお
りまして、観光スポットとしても幅広い、市民の
方々が気楽に散策できるスポットとしても期待が
持てるエリアとなってきております。
こうしたことからも、仮に天都山展望台を建て
かえる場合にありましても、報告書にも述べられ
ておりますが、観光客偏重の施設としてではな
く、市民利用の促進にもつなげるよう配意した検
討を加えていくことが大事なことだと考えている
ところでございます。
次に、中小企業倒産防止共済加入企業への支援
についてでありますが、中小企業倒産防止共済制
度は、国が昭和55年に制定をした中小企業倒産防
止共済法に基づいて制度化されたものでありまし
て、中小企業が取引先の倒産により、売掛債権等
の回収が困難となった場合に、積み立てた掛け金
総額の10倍もしくは債権額相当額の範囲内で3,200
万円を限度に、無利子、無担保、無保証人で貸し
付けが受けられる連鎖倒産防止制度でありまし
て、現在独立行政法人中小企業基盤整備機構によ
り運営をされております。
この共済制度の本年3月末の加入状況は、全国
で約30万事業所、北海道で8,884事業所、当市にお
きましては、37事業所が加入をしておりますが、
ここ3年間の新規加入の状況を見ますと、年間3
件程度の加入で、貸し付けを受けたケースも1件
のみとなっている状況であります。
当市における負債額1,000万円以上の倒産整理企
業の状況につきましては、平成17年度から平成21
年度の5年間では、21件となっておりまして、年
度別では平成17年度が5件、平成18年度が1件、
平成19年度が10件、平成20年度が5件、また、平
成21年度は0件となっております。
また、業態別では建設業が7件、製造業が6
件、卸・小売業が3件、運輸・通信業が2件、
サービス業が2件、その他1件となっております
が、特に平成19年度につきましては、建設業、ホ
テルの大型倒産がありまして、取引先企業への影
響が懸念をされましたことから、市や中小企業相
談所に相談窓口を設置しながら、市の経営安定資
金や北海道並びに政府系金融機関の制度融資の活
用などについて、積極的に情報提供を行いながら
連鎖倒産防止に努めてきたところであります。
こうした中での倒産防止共済制度の支援につい
てでありますが、中小企業基盤整備機構北海道支
部からは、掛金助成制度を設けている自治体は、
全国で16自治体、道内ではお話しのありましたよ
うに、今年度から初めて小樽市が制度を創設をし
たと聞いております。
こうした共済掛金の助成制度につきましては、
自治体によって助成期間や助成金額などが多種多
様で、また、中途解約した際の返戻金の取り扱い
や、貸し付け実行された場合の掛金の消滅などの
課題もありますことから、今後制度化された自治
- 33 -
体への調査を初め、中小企業基盤整備機構や金融
機関、中小企業相談所など、関係機関との十分な
協議を重ねながら慎重に検討をしてまいりたいと
考えているところであります。
○奥出宣勝議長 若干時間が残っておりますが、
この後網走市土地開発公社理事会が開催される予
定もありますので、ここで暫時休憩といたしま
す。再開は、午後1時といたします。
午前11時50分 休憩
─────────────────────────
午後1時04分 再開
○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
一般質問を続行いたします。
佐々木玲子議員。
○佐々木玲子議員 -登壇- 私は、さきに通告
をしておきました2項目について質問をさせてい
ただきます。
1項目め、市民生活の向上についてでございま
す。
先月下旬、買い物難民高齢者が600万人、経産省
が報告という見出しの報道がありました。私は、
買い物難民という言葉に、まずショックを受けま
した。ということは、今の網走が、まさにその状
況になりつつあると言いましょうか、違うとすれ
ば、非常に近い状態にあると言えるからでござい
ます。
買い物難民と言われる社会状況がいつ生まれた
のかと言いますと、1980年代末から1990年代にか
けてだそうです。1970年代までは、地方の中都市
にあっても商店街が健在であり、各店舗による配
達も行われていた。近距離にある商店街と配達
サービスによって、この時期に買い物が困難であ
るとする層は少なかった。しかし、1980年代末
に、バブルにより地価高騰と、大店法による商業
調整を嫌った大形量販店が都市郊外に出店を始め
ると、状況は一変いたしました。過剰なまでに進
んだ自家用車の普及が、郊外という距離の問題を
解決し、アメリカとの貿易摩擦に端を発する外交
交渉の結果として、大店法が緩和、撤廃され、
1990年代には、大規模店舗の郊外出店が相次ぎ、
このようにして進んだ郊外への大型店舗出店は、
地域の商店街に壊滅的な打撃を与えることにな
り、1990年代から2000年代にかけて個人商店は減
少し、地方都市の商店街はシャッター街へと変貌
してしまったと言っても過言ではないと思いま
す。
商店街の衰退に伴い、市民生活に大きな影響が
出てきたことは、改めて言うまでもないと思いま
すが、当市においては、昨年のラルズ撤退以降、
さらに深刻さの度合いを増していることもしっか
り取り組まなければならない課題として問題提起
をしておきたいと思います。
また、この問題は市民生活の課題として考える
わけですが、特に大型店の郊外出店に伴うことか
ら、特に高齢者や自家用車を持たずに生活をして
いる方を対象に考えなければならないと思いま
す。
まず、問題になるのが距離です。現在では、一
部の中核都市を除けば、最寄りの店舗が数キロ先
という状態も珍しくないのではないでしょうか。
足腰に問題を抱えている高齢者や車を持たない
方々にとって、この距離を徒歩で買い物に行くこ
とは、肉体的、安全的に非常に困難です。だから
といって、バスやタクシーなどを利用すれば、買
い物の金額よりも高い運賃がかかるなど、理不尽
とも言える状況にもなっております。
次に、店舗にも問題があります。大型店は高齢
者等にとっては広過ぎる上に、休息所も不足して
いる。品ぞろえも複雑過ぎ、商品の分量パックの
単位も大き過ぎるという声がよく聞かれます。健
康な若い世代には便利で魅力的な側面が、かえっ
て高齢者などにとっては、あだになっているのが
実態です。そして、買い物に出られない人は、隣
近所の方にお願いすることも可能でしょうが、日
用品等の買い物のように、頻度の高い用事をたび
たび人に頼むのは非常に心苦しいことや、現在は
健康で車を持つなど、買い物難民化していない方
も、今後は年を重ねるとともに、大きな不安と
なっていることも現実です。
私が当市に住むようになって満28年になります
が、引っ越ししてきたころは、歩いて数分のとこ
ろにスーパーや瀬戸物屋、靴屋さん、衣料品店、
花屋さん、薬屋さん等々、まさに歩いて暮らせる
環境が整っておりました。個人病院もすぐ近くに
あったのですが、2軒ともなくなってしまいまし
た。
私の場合、社会情勢の激変のときに当市へ移り
住んだことになると思うのですが、この生活環境
の激変には、恐怖すら覚えるのです。一見インフ
- 34 -
ラ整備が進み、インターネットの急激な普及、携
帯電話なども、今では持たない人を探しても、ほ
んの一握りの人しかいないぐらい信じられないほ
ど便利な社会になったと言えると思います。しか
し、冒頭申し上げましたように、その便利になっ
た裏側では、高齢化等による社会サービスのニー
ズの変化が起きており、今から対応策を考えてい
くことは、非常に大事な課題ではないでしょう
か。
そこで、まずお伺いいたします。
市長も買い物難民という言葉は御存じだと思い
ますけれども、当市においての買い物難民状況を
調査されたことはおありでしょうか。もし調査さ
れているとしたら、その結果と、また、その対応
策についてお知らせいただきたいと思います。
次に、早くから大型店の出店により、商店街が
活気を失い疲弊してきたために、さまざまな支援
策を展開してきたわけですが、昨年のラルズ撤退
は、それまでも厳しい状況にあった商店街に、決
定的なダメージを与えたと言えるのではないかと
思います。当市としては、ラルズ撤退以降、さま
ざまな角度で不自由になった利用者の皆さんの支
援策を講じてきたことは、私もよく承知している
つもりでございます。しかし市民の皆さんにはほ
とんど、何をしてどんな結果があったのか、そし
て、なぜいまだにラルズの撤退の跡が何もできな
いのか見えてきておりません。いまだに多くの市
民の方からラルズの再開の要望があったり、その
場所での食料品等の出店を希望する声が後を絶ち
ません。特に商店街は歩いて暮らせるまちづくり
をコンセプトに、借り上げ公営住宅を4棟建設さ
れて、皆さん将来のことを考えて、歩いて暮らせ
ると思ったからこそ入居されたのですから、問題
解決は早急にしなければならないと思いますが、
どのようにお考えでしょうか。これまで取り組ん
できた経過を含め、御所見をお伺いいたします。
次に2項目め、大場市政3期目の評価について
お伺いいたします。
この秋で市長は3期目を終了されますことか
ら、3期目の評価についてお尋ねをいたします。
市長は、行財政改革を中心に、政策の実行に大
なたを振るわれ、このまちを持続可能な都市に再
生されたことは、そのリーダーシップ、先見性に
敬意を申し上げるところでございます。
特に能取漁港会計においては、就任当初56億円
ほどの赤字が計上されていたものが、本年度当初
では9億円と、当初の16%までに累積赤字を減少
させたことは、特筆されるべきことと思っており
ます。
こうした中にあって、市民生活への配慮を忘れ
ることなく政策を実施され、就任当初から実施し
ている生活道路の整備などは、本当に地域の住民
に喜ばれている事業でございます。
そして財政再建には、人件費の削減が欠かせな
いところですが、市長は就任当初、10年かけて100
名の職員を削減すると目標を掲げられて、予定よ
り早く実現されました。その中で、市民サービス
の低下を招かない工夫をされ、市民協働参加の行
政運営をしたいと積極的な住民との対話や市長へ
の手紙などを広く市民の声を聞かれ、今13カ所ま
で広がった高齢者ふれあいの家は、まさにその成
果の象徴と言えると私は考えております。
先日、ふれあいの家ができるきっかけになった
オピッタの家へ伺ってみました。参加者も支援者
も、それはとても楽しそうに充実した時間を過ご
されていました。そして、そのほかの会場も何カ
所かお邪魔したことがありますが、本当に皆さん
喜んで参加され、そしてそれまではつえをついて
きた方が、つえもつかなくなって済むようになっ
たとか、引きこもりに近かった方が、本当に隣近
所の方と友好が深まるようになったとか、本当に
さまざまな成果が出ているところでございます。
そしてまた、長年懸案でありました火葬場の整
備についても、この6月に一部供用が開始される
など、市民生活に根差した政策の実行は、今後も
その手腕が期待されるところであります。
さらには、私たちが議論を重ねてもらっている
健康増進施設の問題などの懸案は、これからの時
代にあって、市民にとっても大切な問題であり、
こうした政策の実行に当たっては、今後も市長の
手腕に期待するものであります。
大場市長の3期目の評価を振り返り、今後の市
政運営に当たってもリーダーシップを発揮され、
市民生活の課題に取り組まれるべきと存じます
が、市長の御所見をいただきたいと思います。
以上で、私の質問を終了させていただきます。
○奥出宣勝議長 市長。
○大場 脩市長 -登壇- 佐々木議員の御質問
にお答えをいたします。
初めに、市民生活の向上についてということで
- 35 -
ございますが、本年5月14日に公表されました経
済産業省の地域生活インフラを支える流通のあり
方研究会の報告書によりますと、食料品等の日常
の買い物が困難な状況に置かれている人々を買い
物弱者と定義づけをした上で、全国の買い物弱者
は、推計で約600万人とされております。こうした
国の推計方法を単純に当市に当てはめてみます
と、買い物弱者は約2,000人ということになります
が、近年における商店街の店舗の減少や、郊外型
大型店の出店などによりまして、買い物弱者はふ
えているものと受けとめております。
当市では、昨年4月のラルズの撤退以降、住民
生活への影響を把握するため、本年1月に、南
東、南西、錦町、港町の周辺2,006世帯にラルズ閉
店に伴う地域住民影響調査を実施をいたしまし
て、約54%の1,090世帯から回答を得たところであ
ります。
その内容を見ますと、87%の世帯が買い物に不
便を感じていると答えられておりまして、品目と
いたしましては、食料品が36%、衣料品が34%、
日常雑貨が24%で、特に南東地域の41%の世帯が
食料品の購入に不便を感じているという結果と
なっておりまして、スーパーなど食料品を扱う店
舗を望む声が多く、特に車を持たない世帯や高齢
者世帯からは、切実な声が多く寄せられておりま
す。
ラルズの閉店後、中央商店街におきましては、
青果店における総菜を含めた食料品の販売や、百
円均一店舗での品数の増加、また、衣料品店での
高齢者向け下着類の取り扱いなど、周辺住民の
ニーズに合わせた品ぞろえや工夫が、既存店舗に
少しずつ広がりを見せております。
また、市や商工会議所、中央商店街振興組合な
どで構成をいたしますラルズ撤退に伴う連絡会議
におきましても、周辺住民の方々の不便を解消す
るため、まちプラ機能と食料品販売を併設した空
き店舗活用についての検討をこれまで進めてきた
ところでありますが、8月ころには、西1丁目の
既存店舗におきまして食料品の取り扱いが計画さ
れているなど、新たな動きも出てきているところ
であります。
金市館ビルの営業再開につきましては、依然と
して厳しい状況にありますが、市として借り上げ
公住など、まちなか居住を進めてきた経緯や、市
民の利便性の向上、さらには中心市街地のにぎわ
いを取り戻すためにも、関係団体と連携しなが
ら、引き続き金市館に対し、後継テナントの誘致
を要請をしてまいりますが、同時に別な方途の模
索もしていく必要があろうかと思っているところ
であります。
次に、私の進退にかかわる御質問についてです
が、御案内のとおり、私の任期は11月30日をもっ
て満了となりますが、最近の首長の任期をめぐる
議論の動向を見てみますと、これから地方分権が
さらに進展をしていけば、当然首長に権限が集中
をしていくことになります。そうした中で、マン
ネリズム、腐敗の可能性、投票率の低下による自
治の空洞化など、多選による弊害の可能性が大き
いことへの懸念から、首長の多選禁止論が浮上し
てきております。国の地方分権推進委員会の勧告
にも、多選禁止の検討が盛り込まれたという最近
の動きになっております。
私も、多選による弊害は否定できないものがあ
ると考えておりまして、従前より多選禁止に賛成
の立場をとってきております。
以上は一般論でありますが、しからば具体的に
次なる選挙に向けて、どう対処するつもりなのか
ということにつきましては、私といたしまして
は、これまでの12年間市政運営に全力を傾注して
まいりまして、当初に掲げました公約も、一部を
除き、おおむね達成できたと考えておりますこと
と、最近年齢に応じた体力と気力の衰えを自覚を
しておりまして、さらに4年間責任感と緊張感を
持続させることは難しいと、みずからは判断をし
ておりますことなどから、次期の市長選挙には立
起しない意思を固めているところでありますの
で、この点御理解を賜りたいと存じます。
○奥出宣勝議長 松浦敏司議員。
○松浦敏司議員 私は、さきに通告しております
3項目について質問をいたします。
1項目めは、保育所問題についてであります。
新政権は、政権、政策合意で、柱の一つに、子
育て、仕事と家庭の両立への支援が据えられ、経
済的な支援とともに、保育所の増設を図り、質の
高い保育の確保、待機児童の解消に努めることを
掲げております。しかし、新政権が実際に進めて
いるのは、自公政権による保育制度改悪を具体化
する論議であり、新たに国が定めている保育所の
最低基準の廃止、緩和を打ち出す事業仕分けで、
延長保育事業や保育所運営費負担金を見直しする
- 36 -
など、事態の打開と逆行する動きであります。
今、日本の保育制度は、重大な岐路に直面して
います。中でも、1997年に児童福祉法が改悪さ
れ、措置制度が廃止されてから、保育所運営費や
施設整備費の削減、規制緩和による企業参入の促
進など、国、自治体の保育責任を後退させる動き
が強まっています。
そこで、1点目に、地域主権改革にかかわって
質問いたします。
現在、参議院で保育所の設備や運営の最低基準
を自治体にゆだねることを盛り込んだ地域主権改
革関連法案が審議されておりました。都市部では
保育所が不足していて、今でも大変な詰め込み状
態になっており、これ以上の規制緩和で待機児問
題を乗り切ることはできないと、保護者を初め、
保育関係者の間で批判が高まっているのは御承知
のとおりであります。
子供の権利条約採択20年という節目を経た今
日、保育をめぐる日本の状況は、他の先進国に比
べても異常と言うほかございません。国会で審議
されている地域主権改革一括法案に基づいて、保
育所の居室面積基準を緩和する選定対象となる自
治体が、101市町村に上るとのことであります。保
育所の居室面積基準は、2歳以上の保育室で、幼
児1人につき1.98平方メートル以上などと定めて
いますが、政府は地域主権改革一括法案で、義務
づけ、枠づけの見直しと称して、国の基準を地方
任せにする規制緩和を打ち出しております。
これらのことは、地域のことは地域の住民が責
任を持って決めるという地域主権改革の名のもと
に、福祉や教育におけるナショナルミニマムを保
障する国の責任を放棄するものではないかと思う
わけであります。
また、保育所や児童養護施設、知的障害児施設
など、児童福祉施設の最低基準をなくし、都道府
県の条例に委任するとしていることは重大であり
ます。
また、都道府県の条例の基準となる厚生労働省
令が、現在の最低基準よりも下がるのか、上がる
のか、同一なのか、いまだに政府は示すことがで
きないでいます。既に地域主権改革一括法案は、
4月28日に参議院を通過し、衆議院に送られ、閉
会中審査となっております。このような国の責任
を放棄するような地域主権改革一括法案に対し
て、市長はどのように受けとめ認識しているので
しょうか。
また、児童福祉法24条1項がありますが、整合
性がとれないのではないかと、このように思いま
すが、見解を伺います。
2点目に、直接契約幼保一体化についてであり
ます。
認定こども園の制度が2006年10月から始まり、
当市でも昨年9月議会に、つくし保育園につい
て、民間の幼稚園が認定こども園を建設するとの
ことから、つくし保育園を認定こども園に移行す
る方向が示されました。しかし、認定こども園に
なると、保育所とは大きく変わり、不安なことが
多々あるのではないでしょうか。
これまで保護者は、希望する保育所を選んだ上
で市の窓口に申し込み、入所の決定は市が行って
いました。保育料も保護者の所得に応じて設定し
ていましたが、認定こども園では、保護者が希望
する施設に直接申し込んで契約する直接契約に変
わります。そこには、入園の申し込みへの行政の
関与をなくし、だれを受け入れるのかは、施設側
が決めることになるのではないでしょうか。例え
ば、定員を超えて申し込みがあった場合、だれを
入園させるかは、施設が考えて選ぶことになると
思われます。このため、入所に市が責任を持た
ず、保育が本当に必要な子供が放置される危険性
も指摘されています。
保育料も認可保育所は保護者の所得に応じた応
能負担でありますが、認定こども園は、保育時間
や利用する教育、保育内容などのサービスに応じ
て料金を支払う応益負担になります。その結果、
保育料をどれだけ払えるかが基準となり、保育に
格差が生じかねない事態も予想されます。
職員の配置についても、保育所と同様の職員配
置が望ましいとか、ゼロ歳から2歳児について
は、保育士資格を有する者が望ましいと明確な基
準や規制がないなど、保護者にとって不安材料が
いろいろあると思われます。認定こども園になれ
ば、職員の待遇についても、正職員、嘱託、臨
時、パート職員などの配置は、規制が緩和される
中でどうなるのかなど、市長はこれらの不安材料
に対して、どのような認識をお持ちなのか、今後
どのような対応を考えているのか伺います。
3点目に、民営化にかかわって伺います。
認可保育所の入所人員調べの年度末の数字を見
ますと、どの保育園も定員に近い数字か、あるい
- 37 -
は定員を上回っているのが現状でありますが、そ
れにもかかわらず、つくし保育園を民間の認定こ
ども園に移行しなければならないのか、いま一つ
理解ができません。
以前にも児童福祉法24条1項について伺ってお
りますが、1997年の改悪で、児童福祉法上から措
置という文言は消えましたが、市町村は保護者の
労働または疾病その他の政令で定める基準に従
い、条例で定める事由により、その看護すべき乳
児、幼児または第39条第2項に規定する児童の保
育に欠ける場合において、保護者から申し込みが
あったとき、それらの児童を保育所において保育
しなければならないとなっています。つまり、
国、都道府県及び市町村が子供の保育に責任を持
たなければならない制度であり、そのことから
も、公的保育制度と呼んでいるわけであります。
この児童福祉法24条を踏まえるならば、安易に
民間の認定こども園に移行するということにはな
らないだろうと思いますが、どのような認識のも
とで進めようとしているのか伺います。
2項目めは、公契約についてでりあます。
公契約法条例とは、国や自治体が公共委託事業
を民間業者に発注する場合、この事業に働く労働
者の賃金を適正に確保させる制度であります。第
1回定例会でも同僚議員から質問がありました
が、市長は答弁で、野田市の市長が国に働きかけ
るための先駆的、実験的な条例、または国と一線
交える覚悟で、この条例を制定したとコメントを
紹介し、公契約に関して、労働者の賃金、労働条
件を定め、その定めた内容を実際に現場労働者に
適用する設定を設けるなどは、一地方自治体で実
行するには、非常に厳しいと述べております。
これらの全国への波及、また、国の法制度の動
きなどを注視し、検討したいと答弁しておりま
す。
さきの通常国会においても、公契約法の制定に
ついて、我が党の塩川衆議院議員が取り上げ、公
共工事単価が10年間で25%低下するなど、契約単
価の引き下げによる労働条件の悪化を上げ、税金
を使った公契約のもとで働く民間労働者の賃金が
下がり続けるという官制ワーキングプアの再生産
が行われていると述べ、千葉県野田市が公契約条
例を制定し、全国の自治体でも条例制定の動きが
あることを示し、国による公契約法を制定する時
期だと迫り、原口総務大臣は、地方も含め広く議
論し、政府全体で検討したいと答えております。
そこで、1点目に伺いますが、そもそも民間公
共工事を問わず、不景気などになると、そのしわ
寄せは、施工単価や労務費の引き下げとして、末
端施工業者や現場労働者に向けられてきたのが実
態であります。そのため、建設労働者の賃金は常
に不安定な状態にあり、他の産業では、常識とさ
れるような明確な賃金体系の確立や、労働条件の
整備も整備も不十分なまま、低賃金、長時間労働
といった労働環境に置かれてきました。
国が法律を制定するのは当然でありますが、同
時に地方自治体としても、地方自治の原則に基づ
き条例を制定する努力をする必要があるのではな
いか、市長は第1回定例会で、一自治体が実行す
るには非常に厳しいと述べておりますが、野田市
が現実的に条例を制定していることから、非常に
厳しいかもしれませんけれども、できないはずは
ないと、このようにも思います。全国の動きなど
からも、積極的に取り組む必要があるのではない
かと思いますが、お答えいただきたいと思いま
す。
2点目に、条例ではないが、それにかわる公契
約の方針や要綱などの取り組みについて伺いま
す。
道内でも、条例制定までは至らないが、それに
かわるものとして、例えば帯広市の委託業務及び
指定管理業務実施上の留意事項といった取り組み
があります。委託業務等の履行に当たっては、必
要に応じて地元業者、地元資材を積極的に活用
し、雇用の安定と就労の促進を図るとともに、再
委託契約の請負代金等の適正な支払いなどによ
り、事業の有効性を確認し、執行の適正化を図る
としております。
留意事項として、地元の業者の活用、地元資材
の優先的使用から始まり、9項目の留意事項を示
しています。このように地方自治体として、条例
制定とまではならないが、それにかわる取り組み
がなされております。それらも参考に、当市とし
ても研究、検討する必要があると思いますが、見
解を伺います。
3項目めは、スポーツ施設における高齢者対策
についてであります。
当市の高齢化率も、平成22年6月の段階で23.47
%に達しているようであります。日本国民は、高
齢者を尊敬し、長生きをお祝いする習慣がありま
- 38 -
す。還暦から始まり、古稀、喜寿、傘寿、米寿、
卒寿、白寿と、お年寄りの長生きを祝ってきまし
た。ところが、中曽根内閣の第二臨調、土光臨調
から始まった高齢者の医療費の無料化を有料化に
したのをきっかけに、次々と高齢者への負担増が
押しつけられてきました。2000年代になってから
は、小泉構造改革の影響で、高齢者と言われる階
層の人たちは、年金は毎年減らされ続け、一方で
は介護保険料、後期高齢者医療、国保料も引き上
げられ、年々暮らしが苦しくなるばかりとなって
います。
そんな苦しい中にあっても、高齢者は病気をし
ないで何とか健康でいたいと願い、できるだけ周
りの方々に迷惑をかけたくないと思いながら暮ら
しているのが現状であります。高齢になっても健
康を維持するには、スポーツで足腰を鍛え、筋肉
の衰えを防止することは大事なことであります。
今やパークゴルフ愛好家は、若者から高齢者ま
で大変な人気になっていて、どこに行ってもたく
さんの方がプレーを楽しんでいます。
冬のスポーツでは、高齢者の中でも足腰の比較
的丈夫な人は、スキーを楽しんでおります。しか
し、当市のスポーツ施設全体を見ますと、高齢者
への割引が、残念ながらありません。
そこで伺いますが、冬のスキー場の使用料は
シーズン券で2万1,800円とも聞いておりますが、
網走のスキー場は実質1月と2月の2カ月間しか
利用できません。利用している高齢者からも、
もっと安くならないのか、近隣自治体ではシニア
割引があるが、網走はなぜないのかと、こういう
声も強くあります。高齢者は、長年にわたって網
走市の発展のために貢献してきたことは言うまで
もありません。せめて感謝の意味からも、長生き
をお祝いする意味からも、わずかではあってもシ
ニア割引をすべきと考えますが、教育長の見解を
伺います。
また、パークゴルフ場を初め、市のスポーツ施
設についてもシニア割引について検討すべきと思
いますが、伺います。
○奥出宣勝議長 市長。
○大場 脩市長 -登壇- 松浦議員の御質問に
お答えいたします。
初めに、保育所問題についてですが、これまで
もたびたび申し上げてまいりましたように、地域
主権の実現は、住民に身近な政策は、その地域に
おいて住民の参画と協働のもとで、住民本位の施
策を立案し、実行し、責任を負うという自己決
定、自己責任のまちづくりを目指すものであり、
そのような地域主権への改革は、適切な税財限の
充実と保障のもとに、地方としての望むところで
あり、地方6団体からもその早期実現を求めてい
るところであります。
そうした中で、地域主権改革一括法案にかか
わって、保育所の設置基準につきまして、現行で
は、省令で規定していたものを条例で規定するこ
とができるという内容で見直しが示されていると
ころであります。
しかしながら、見直し後につきましても、条例
制定に当たっては、省令を基準として策定しなけ
ればならないことから、職員配置や居室面積基準
などの根幹部分につきましては現行どおりとな
り、地方に裁量がない内容となっておりまして、
さらに省令改正も先送りをされているのが現状で
あります。
この見直しの背景には、都市部における待機児
童の解消というねらいがあり、居室面積の緩和に
つきましても、省令基準に照らして大臣が指定す
る地域に限定をされておりますので、省令で定め
る基準面積の変更がない限り、当市への影響は、
現状ではないものと考えております。
また、この方向が児童福祉法24条第1項に整合
しないのではないかとの御指摘でありますが、法
で規定されている国と地方自治体における児童の
保護者とともに、児童が心身ともに健やかに育成
する責務ということにつきましては、基本的な考
えに変わりはなく、法24条1項につきましても、
保育に欠ける児童の保育を市町村に義務づけてい
るものであり、地域主権改革によって法の趣旨が
変わるものではないものと考えております。
次に、直接契約幼保一体化についてであります
が、認定こども園制度におきましては、保護者が
直接園に入園の申し込みを行う直接契約というこ
とになりますが、提出された入所申請書は、園か
ら市町村へ送付され、保育に欠けるか欠けないか
の判断は、市町村が確認を行うこととされており
ます。
また、園におきましても、客観的な選考基準が
定められ、母子家庭の優先、兄弟入所の有無、障
がい児保育の必要性などを考慮し、公正な選考を
行うこととされておりまして、市が全く関与しな
- 39 -
いという制度とはなっておりません。
保育料につきましても、基本的に園側で設定す
ることとなりますが、市への届け出が必要となっ
ておりまして、その設定に適正を欠く場合、市が
変更を命じることができることとされておりま
す。
認定こども園の保育料につきましては、他の自
治体の例を見ましても、実施されているほとんど
の園において、市で定めた保育料基準額表が使わ
れておりまして、他の認可保育所に入園する場合
と何ら変わりはないものと考えております。
職員の配置につきましても、幼保連携型の認定
こども園では、認可を受けた保育園と幼稚園が一
体的に運営されるため、保育所部分につきまして
も、他の認可保育所と同じ基準を満たさなければ
認可されませんので、適切な職員配置がなされる
ものと考えておりますが、園側の考えも十分にお
聞きをしながら、よりよい保育と教育が行われる
よう、お願いをしてまいりたいと考えておりま
す。
次に、民営化にかかわってでてありますが、認
定こども園につきましては、利用者からは高い評
価がありますものの、本年4月の全国の認定件数
を見ますと、国の目標とする2,000件を大きく下回
る532件となっております。会計事務処理の煩雑さ
や、文部科学省と厚生労働省の二重行政、財政支
援が十分でないなどの問題が指摘をされておりま
すが、保護者の就労の有無にかかわらず、就学前
の子供すべてを対象に幼児教育、保育を提供する
施設は、保護者の施設の選択肢がふえることもあ
り、子供にとりましても大きなメリットがある施
設であると考えております。
現行の保育制度では、児童福祉法24条にある保
育に欠けるという入所条件の制約から、せっかく
入園し、友だちができたのに、親の就労中止ある
いは育児休業に伴い、退園を余儀なくされるとい
う現実があります。認定こども園では、こうした
家庭環境に左右されることなく、安心してたくさ
んの友だちと一緒の環境で育ち、就学につながっ
ていけるものと考えております。
現在、国におきましては、現行の幼稚園と保育
所を両方の機能を兼ね備えた仮称こども園に再編
成する動きがあり、また、厚生労働省と文部科学
省で縦割りになっている補助金給付の一本化が検
討されているところであります。
今後、内閣府の子ども・子育て新システム検討
会議におきまして詳細な制度設計を行い、来年の
通常国会に関連法案を提出し、2013年度の新制度
実施を目指すこととされておりますので、国の動
きにつきましても、注視していかなければならな
いと考えております。
次に、公契約についてでありますが、公契約条
例の制定により、発注する工事や業務は、それに
従事する労働者の賃金を初めとした労働条件が適
正に確保され、また、その責任を果たす地元の企
業が多くの受注機会を得るなど、地域の経済、労
働環境によい波及、循環をもたらす意義ある取り
組みと認識をしております。しかしながら、この
取り組みは、一自治体の範囲や公共事業のみにと
どまることでは、本来の効果を発現することにな
りませんので、千葉県野田市の条例制定の契機と
なったのも、まずは国において法整備がなされる
ことを促すためということであります。
現在、野田市に追随しようとする自治体におき
ましても、みずからのまちの条例制定のみで、働
く人の労働環境の改善が図られるものとは考えて
おらず、公契約条例の広まりが、国の法整備に結
びつくよう期待を込め、取り組みを進めているも
のと考えております。
当市においての工事・業務の発注は、近年小規
模なものが多く、公契約条例に当てはめるような
大型物件の発注は、わずかな本数となりますの
で、限られた工事・業務の入札参加者に多大な事
務手続を要する総合評価を行いましても、条例の
効果は極めて少ないと思われますことから、現時
点で直ちに条例化することは考えておりません。
しかし、これまでも工事発注における現場説明
などで配慮を求めてきた下請選定における地元業
者の活用、地元からの資材調達に一定の要請をす
るとともに、雇用や賃金の適正化などをあわせて
明文化することは、経営者、労働者の意識向上に
つながるものとも考えられますので、旭川市の公
契約に関する方針や、帯広市の委託業務及び指定
管理業務実施上の留意事項などの事例を参考に、
研究・検討を行ってまいりたいと思っておりま
す。
○奥出宣勝議長 教育長。
○木目澤一三教育長 -登壇- 教育委員会の関
係についてお答えいたします。
スポーツ施設における高齢者対策についてです
- 40 -
が、当市におきましては、御承知のとおり、昨年
9月、子供から高齢者まで、市民みんながスポー
ツに親しみ、健康に暮らす健康とスポーツのまち
を目指し、健康スポーツ都市宣言を行ったところ
であります。
そのような中、市の体育施設における高齢者対
策としましては、市民プールの65歳以上の高齢者
割引、室内ゲートボール場については、75歳以上
の高齢者割引を実施しておりますほか、無料開放
の施設としまして、駒場運動公園内の屋外ゲー
ボール場及びパークゴルフ場、また、冬期間の運
動公園内とてんとランドの歩くスキーコースな
ど、高齢者はもとより、市民の皆様にできる限り
負担が少なく、健康の維持・増進及び介護予防の
観点からも、有効に活用されるよう努めていると
ころでございます。
議員の御指摘のありましたスキー場のシニア割
引につきましては、近隣の北見市及び美幌町にお
いて、高齢者を対象としたリフト券割引を実施し
ていることを承知いたしております。
当市のスキー場につきましては、平成20年度か
ら指定管理者制度を導入し、現在に至っておりま
すが、指定管理業者にも、近隣市町の例のように
高齢者割引についての要望が寄せられている状況
もありますことから、平成23年度から高齢者の割
引の実施について改善を図ってまいります。
なお、このほかの体育施設につきましては、当
面の間、高齢者の利用実態等について調査し、検
討してまいりたいと考えておりますので、御理解
をただきたいと思います。
○奥出宣勝議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 -登壇- 2点にわたって再質
問したいと思いますが、その前に、公契約にかか
わっては、市長の答弁わかりましたし、旭川市、
帯広市の状況も研究していくということでありま
すので、それはぜひよろしくお願いしたいという
ふうに思います。
現実には、今網走市の中でも、以前委託業者の
中で働いていた人たちが、指定管理者制度になる
ことによって、結果として不安定雇用、それから
賃金が下がってしまうというような方も現実にい
らっしゃいます。そういった結果として、官製
ワーキングプアになっているというふうに思われ
る事例もありますので、こういった点をぜひ踏ま
えて、前向きの検討をしていただきたいというふ
うに思います。
それから、あとスポーツ施設の関係で言います
と、非常に前向きの答弁をいただきましたが、ぜ
ひとも23年度と言わず、できれば今年度から実施
していただきたい。これは要望したいというふう
に思います。他の施設についても、できるだけ積
極的な取り組みを望むものであります。
再質問の中身でありますが、まず、保育料につ
いて、他の認可保育所と何ら変わらないというこ
と、理解いたしました。
職員の配置についても、基準を満たさなければ
認可にならないとの答弁でありますので、これも
確認できたというふうに思います。
しかし、保育所問題の入所に当たってでありま
すが、市が関与できるということでありますけれ
ども、例えば保育料の未納があった場合は、これ
まで市の認可保育所では、どういう対応をしてき
たのか、それが今度認定こども園になると、どの
ようなことが想定されるのか、それに対して市は
どのように対応するのか、まずこの点、1点伺い
たいのと、2点目は、直接契約をする形ですか
ら、一般的に考えますと、例えば保護者が低所得
者で暮らしが大変だと。保育料の滞納も予想され
る、想像されるような家庭、あるいは障がいを
持った子供、この子供にはなかなか手がかかると
いったそういう状況もあります。
当然民間企業でありますから、経営や運営を考
えると、できるだけ排除したいという事態も想定
できるわけですが、この点ではどのように対応す
るのか、この点では問題が起きないのかどうか、
その点伺いたいと思います。
○奥出宣勝議長 市長。
○大場 脩市長 -登壇- 再質問にお答えをい
たします。
保育料に未納があった場合の市の対応について
でありますが、児童福祉法によりまして、保育料
の滞納を理由に園児を退所させることはできない
ということとなっております。しかし認定こども
園の場合、直接契約のため、契約解除により退所
させることは可能となっておりますが、安易な退
所という形をとらないよう、園との十分な連携が
必要であると思っております。
低所得者世帯や障がい児が排除されないかとい
うことについてでありますが、市内における幼稚
園の運営を見ましても、世帯状況によることな
- 41 -
く、また、障がい児の受け入れも行われておりま
すので、当市におきましては、特別の問題は起き
ないのではないかと考えております。
○奥出宣勝議長 教育長。
○木目澤一三教育長 -登壇- 議員のお話しご
ざいますとおり、要望ということでお聞きいたし
たいと存じます。
○奥出宣勝議長 一般質問の途中ですが、ここで
暫時休憩いたします。
午後1時52分 休憩
─────────────────────────
午後2時04分 再開
○岡本俊行副議長 職務を代行いたします。
休憩前に引き続き、再開いたします。
一般質問を続行いたします。
七夕和繁議員。
○七夕和繁議員 私は、さきに通告しておりまし
た2点について質問させていただきます。
まず、公用車の使用状況についてであります。
市役所へ車で来ると、駐車場のスペースがなく
て困ったことが何度かあります。特に税の申告時
期などは駐車場のスペースがなく、市民の方々も
大変困っておられます。駐車場不足と言ってしま
えば、それまでかもしれませんが、駐車場を確保
するということは、大変難しい問題だということ
もあり、今すぐともいかないようであります。
また、駐車場の用地を購入するということも、
大変多額な費用が必要となるため、財政難の現在
では、難しいことではあります。しかし見渡して
みますと、満車の駐車場で来庁者車両以外の公用
車が多数駐車されていることが目につきます。公
用車の稼働率が悪い。つまり、公用車が必要数、
適正数以上に保有されているのではないでしょう
か。これは駐車場問題だけではなく、不要な車両
の維持管理コストもむだになっているということ
であります。このことは、財政難の当市におきま
しても、大きな問題であると考えられます。
先般、委員会視察において、大和郡山市の公用
車集中管理を視察してまいりました。ここは車両
台数の削減、台数減に伴うメンテナンスコストの
削減をするために有効な手段であると考えてお
り、総務課で本庁舎において何台が適正台数であ
るかを割り出すために、試験的に1カ月間、本庁
舎内の車両を30分単位での稼動状況を調査し、そ
の結果、事務系車両では、最大稼動で全体の55%
しか動いてないことが明らかになりました。その
結果、車両使用頻度を集中する時間帯が午後1時
に集中していることが明らかになり、管財担当者
として、その時間帯を分散化が図れないかを研究
し、最大の問題であった稼働率についても課題解
消がなされたようであります。
調査をもとに、適正必要台数を割り出しなが
ら、従来各課管理の見直しを行い、本庁舎の公用
車を総務課で一括配車、維持管理を行う公用車集
中管理を実施しています。この集中管理により、
車両台数の大幅な削減が可能になり、事業見直し
による売却処分等を含め、24台を減らすことがで
き、公用車の稼働率を上昇させておりました。
また、来庁者の一時的な一般車両の増加に対応
できる駐車場のスペースを確保することもできる
とのことでありました。
そこで、当市の現状を、車両保有実態を確認し
たところ、車両は各課で管理、保有しているとい
うことでございます。つまり、各課での最大必要
数を適正数として積み上げたものが、現在の公用
車保有台数になっております。このことが、先ほ
ど述べました、稼働率の悪い公用車が駐車場を占
領している要因にもなっております。この問題を
解決し、さらに車両の維持コストを削減するため
に、車両の必要数を割り出し、効率的な運営を考
えるべきではないでしょうか。
近年、民間企業や他自治体でも取り入れがふえ
ている車両集中管理を早急に検討すべきであると
思います。
現状、当市としても、車両を一括管理して、効
率よく配車を行い、稼働率の悪い公用車が駐車場
を占領している。この問題を解決し、さらに車両
維持コストを削減するためにも、車両の必要数を
割り出し、効率的な運営を考えるべきではないで
しょうか。
しかし、そこは自治体規模、予算規模、地域性
など、環境が異なることを同じ手法を取り入れる
ことができるのは難しいこともわかりますが、先
進地の取り組みを参考にし、当市の規模に合った
事業展開が必要ではないかと思います。
そこで、当市としても、公用車の使用状況につ
いて、どのようにお考えになっておられるのか、
質問させていただきたいと思います。
一つ目に、駐車場スペース状況についての実態
調査、現状を把握しているか、また市民からどの
- 42 -
ような問い合わせ、苦情があり、どのような対策
をとっておられるのか。
二つ目に、当市の現状の車両保有台数は何台あ
るのか。グレーダーなどの特殊車両と分けて教え
ていただきたい。
三つ目に、まずは当市の状況に合わせた形で公
用車の現状を把握し、公用車の使用状況、実動
データの分析などを行うことができないでしょう
か。市長として、本件に関する御見解、御所見を
賜りたいと存じます。
次に、網走港の衛生管理、カモメのふん害対策
についてであります。
オホーツク沿岸は、世界有数の好漁場が広が
り、豊かな水産資源を背景とし、恵まれた条件
は、網走の水産業発展をもたらしているほか、漁
業者のために数多くの漁場を提供し、経済効果や
活性化といった地域振興に影響力を持っておりま
す。
網走港にあっては、従来から健全な海洋レ
ジャーの絶好の場として、毎年多くの釣り人が訪
れており、ある意味、地方から多くの観光客が訪
れる釣り愛好者の皆さんに広く利用されている公
共の場でもあります。
また、飛鳥、にっぽん丸に代表される大型客船
等が寄港し、多くの市民が観覧に訪れ、親しまれ
る場所でもあります。ですが、岸壁上を見渡して
みると、ところどころ鳥のふんが落ちている。見
栄え的にも、衛生面でも好ましくない状況があ
り、ほとんどが外灯の下付近に落ちており、外灯
に鳥類を乗せない対策が具体的に必要ではないか
と感じました。
現在、網走港で陸揚げされている漁獲物は、岸
壁上で選別や計量、洗浄等作業が行われています
が、一部仮設上屋があるほかは、屋外空間での作
業となっており、カモメ、カラスが大挙してあら
われます。鳥ふんはサルモネラ菌を含む場合が多
く、水産物への混入は、衛生管理上極めて大きな
問題でもあります。
また、屋外ゆえの雨、雪、ほこり、羽毛など等
の混入や、日射による温度上昇も衛生管理を行う
上で解決すべき危害要因であり、そのため、陸揚
げ岸壁の漁港における衛生管理向上のために重要
課題となっていると思われます。
また、駆除と言っても、鳥獣保護法により、鳥
類は簡単に殺せないということになっています。
日本では、野生種においては自由に殺すことが認
められている鳥類は存在しません。特定の狩猟や
観賞用の鳥が、それぞれ特定の方法と数と範囲で
とることは認められていますが、明確な被害が出
た場合でも、おいそれと駆除することはできず、
全国的にも追い払うという対策をとる場合が多い
ようです。
食品衛生法の問題かもしれませんが、市場内の
衛生管理の面に関しては気にしてますが、フォー
クリフトでの搬入や、外から土足で歩いていると
ころに魚が転がっているような状況で競りをやっ
ているところを見ると、せっかく出荷して流通の
ところで衛生管理が不十分であるからと、汚染が
恐れられる、出てくる可能性があり、環境美化、
公衆衛生の観点から、カラスやカモメの対策につ
いて検討すべきではないでしょうか。そこを視点
に考えていただきたいと思います。
現状では、ごく一部の外灯に鳥よけ対策を講じ
られておりますが、まだ不十分な環境設備だと思
われ、漁港の衛生管理の実態を把握する必要があ
り、漁業関係者らとの意見を聞き、今後の漁港の
あり方について調整するのが行政としての責務で
はないかと考えております。
港湾管理者でもある市長として、本件に関する
御見解、御所見をお伺いし、以上2点で私の質問
は終わります。
○岡本俊行副議長 市長。
○大場 脩市長 -登壇- 七夕議員の御質問に
お答えいたします。
市の公用車につきましては、従来から適正配置
と効率的な運用に努めているところであります
が、現在市では、特殊車両を含め、142台の登録車
両を保有しております。内訳といたしましては、
乗車が44台、バンタイプの車両が14台、小型ト
ラックが12台、軽自動車が21台、軽トラックが11
台、バスが12台、グレーダーと除雪車が8台、道
路パトロール車が6台、その他ショベルや散水車
など14台となっております。
このうち、本庁舎、西庁舎分の車両は60台あり
まして、本庁舎の6条側と5条側で合わせて25
台、旧図書館の駐車場に31台、地下車庫に4台の
駐車場所を確保しております。
また、来客用駐車スペースといたしましては、
本庁舎前に61台、西庁舎の正面と裏手に9台分の
スペースがありますが、春の異動時期や大きな入
- 43 -
札がある日などには込み合うこともあり、御迷惑
をおかけすることもありますが、全体的には比較
的スムーズに御利用いただいているものと考えて
おります。
特に行事などの際には、事前に公用車を移動さ
せ、来客用駐車スペースを確保したり、ケースに
よっては、職員等により出入り口や場内の整理を
行うなど、できるだけ御不便をおかけしないよう
努めているところであります。
公用車の台数につきましては、ピーク時の平成
14年には、全体で189台を所有しておりましたが、
現在までに廃車や売却などにより47台を削減して
おり、本庁舎、西庁舎分の車両も平成14年の68台
が現在60台となっております。
また、公用車の稼動状況につきましては、平成
14年からのISOの取り組みの中で、車両の使用
方法についても見直しを行い、使用回数や走行距
離の抑制を図ったこともあり、1台当たりの月平
均走行距離は560キロとなっておりますが、現場を
抱える部署では、1,000キロを超える車両も多く見
られる状況であります。
また、運行に当たっては、現場監督用、現地調
査用などの資機材を積んだ車両や、特定用務に使
用される車両を除いて、所管課を越え部単位、ま
たはフロア単位でそれぞれ調整しながら運行して
いる状況であり、また、車両の維持管理費につい
ては、経常経費削減の中で、必要最小限の範囲と
している状況であります。
車両の管理につきましては、維持管理費の削減
も含め、環境の面からも重要な課題であると考え
ておりますが、現在の車両のうち、約半数が登録
後10年を超え、中には15年を超えているものも多
数ありますことから、これら車両の更新時期等に
おいて、随時見直しを行いながら、今後とも車両
の適正な管理に努め、一層の効率的運用を図るよ
う努めてまいりたいと考えております。
次に、網走港の衛生管理、カモメのふん害対策
についてでありますが、網走港新港地区の漁港区
には、現在では40基のエプロン照明が設置されて
おりますが、このうち36基の照明につきまして、
鳥がとまらないように、照明器具の上部に防鳥ワ
イヤーが設置されております。御指摘のとおり、
港湾管理者といたしましては、漁港区の衛生管理
上、漁獲物の荷さばきを行うエプロン照明の防鳥
対策は必要と考えますので、漁業関係者の御意見
もお聞きをしながら、未対策の照明について、対
策を講じてまいりたいと考えております。
○岡本俊行副議長 次、水谷洋一議員。
○水谷洋一議員 -登壇- さきに通告をしてお
りました、宮崎県で感染拡大をしている口蹄疫対
策及び網走市農業における農政上の課題について
お尋ねをいたします。
宮崎県内で感染拡大をしている口蹄疫は、宮崎
県児湯郡都農町で16頭飼養する肉用牛繁殖農家に
4月9日、獣医師が口内にびらん症状の牛1頭を
確認し、家畜保健衛生所に通告、4月23日に口蹄
疫感畜と決定されたことが、その初発とされてい
るところであります。
その後、およそ2カ月を経過した6月12日現
在、発生件数288件のうち、埋設地決定済み270
件、処分対象頭数19万7,685頭のうち、殺処分済み
頭数16万7,840頭となっているところであります。
この2カ月で20万倍の感染拡大となっており、
これはまさにパンデミック、感染爆発そのもので
あると考えるところであります。
私も初期の段階で、ミニブログと呼ばれるツ
イッターを通じて、初期の対策の重要性とパンデ
ミックとなる可能性の議論があり、いち早くこの
口蹄疫の情報を全国に提供すべしとツイッターを
通じて議論をしたところであります。ところが、
5月の連休が明けるまで、全国的な報道は、風評
被害の懸念から、報道の自粛がなされておりまし
た。その間、余り知らされることもなく、20万頭
に及ぶ牛と豚の殺処分という感染拡大に至ったと
ころであります。まさに地域が壊れて、畜産業が
一瞬になくなっていく姿を見る思いがいたしま
す。
当初、感染拡大の一因として取り上げられたの
は、獣医師の不足でありました。現在、宮崎県内
において、獣医師は農林水産省からの派遣、都道
府県や畜産関係団体等に協力要請などから、6月
10日現在、延べ2,181人が従事しておりますが、当
初県内では、10名の獣医師で対応していたところ
であります。
口蹄疫発生の場合、獣医師の確保が感染拡大防
止に重要である理由は、診察を行うためでなく、
注射によって殺処分するためであり、その行為を
獣医師が行わなければならないためであります。
また、陽性と認定された牛や豚の殺処分が直ち
に行われないことも、感染拡大の一因と言われて
- 44 -
いるところであります。それは埋め立て場所の確
保ができないということが大きな原因と指摘され
ているところであり、殺処分をしたところで、埋
め立てられなければ腐るだけでありますから、殺
せないという現場の悩みも聞かされているところ
であります。
また、口蹄疫はシカも感染すると言われており
ます。ただ、疫学的には、英国での口蹄疫発生時
に、野生動物への感染について、2001年、2007年
とも野生動物への発生事例はなく、2007年のス
テータス復帰報告書には、2001年の発生時に、シ
カは家畜から感染していないという疫学的な証拠
に基づき、野生動物の血清検査は実施していない
とされておりますが、先日地元紙の報道によれ
ば、オホーツク振興局において、野生のシカに口
蹄疫症状が発生していないか、モニタリングをし
ていくという対策が話し合われたということであ
ります。
確かに、英国の例を見ると、シカへの感染は疫
学的にはなかったとしておりますが、北海道にお
いてシカが口蹄疫に感染した場合は、移動の関係
から甚大な被害が出るという認識なのだろうと推
測をしているところであります。
そこで、危機管理としてお尋ねをいたします
が、野生のシカなら環境省が所管となり、管理者
がいる場合なら農林水産省が所管となると認識を
しているところであります。しかし、野生のシカ
の感染の場合、家畜と同様、移動制限等の措置は
必要であると考えるところでありますが、では野
生のシカが発生した場合、だれが殺処分をするの
か、その責任主体はどこにあるのか、お尋ねをし
たいと思います。
また、市内等における口蹄疫の防疫体制はどう
なっているのか、あわせてお尋ねをしたいと思い
ます。
現在、網走市内には、網走市のホームページに
よれば、乳用牛約3,500頭、肉用牛3,200頭、豚飼
養頭数約5万5,000頭となっております。宮崎県の
口蹄疫の感染源は、疑いを持つことはできても、
今もって確定はできておりません。口蹄疫のウイ
ルスは、空気感染やカラスでも運ぶことがあると
指摘されているところであります。
また、今回の口蹄疫が感染爆発をした原因の一
つと言われているのが、初期対応のまずさが指摘
されておりますが、今回の場合、口蹄疫が発生
し、その対応を試みたところ、薬剤の在庫が切れ
ていたことが明らかになっております。
一方で、今回の口蹄疫拡大の成功事例として、
宮崎県えびの市の例が挙げられております。これ
は検査結果を待たずに、臨床症例によって殺処分
を実施したことによるものとされておりますが、
そこでお尋ねをいたしますが、現在網走市内にお
ける薬剤の在庫の確認はどうなっているのか、そ
れは十分に足りているのか、お尋ねをしたいと思
います。
さて、宮崎県内において、一部メディアにおい
ては、感染源はどこか、どこから飛び火をしたの
かという報道がなされているようでありますが、
そうではなくて、今できる限りのことをやって、
それよりすぐれた対策を行うにはどうすればよい
かという前向きな志向になれないと、鳥インフル
エンザの発生したときに、農家が自殺するといっ
たような二次被害まで出てしまう状況であると認
識をするところであります。
今、宮崎県で行われている殺処分の20万頭とい
う数字は、単なる経済的な数字の問題ではありま
せん。私は、殺処分の現場に行って、その様子を
見たわけではありません。しかし、先ほど申し上
げましたツイッターなどを通じて殺処分の様子、
処分されるとき最後の鳴き声を上げる豚の声、疲
れ切って涙を流す農家の姿や声、ツイッターに張
りつけられた動画サイトのYouTubeや、写真サイ
トのフリッカーを通じて、バーチャルではありま
すが、リアルな画像等々見聞きすることができま
す。そして、ツイッターのヘッドラインでは、殺
処分の風景は、まさに今ようの地獄絵であること
を伝えています。
私自身、殺処分というのは、獣医師さんたちが
来て1頭1頭注射で眠らせて、その後さらに注射
で安楽死をさせるものだと思っておりました。し
かしツイッターで知らしめている現実は、全く
違っておりました。
北海道にいると、口蹄疫の問題がどこか人事の
ように見えてしまうと感じているものですから、
少し長くなりますが、殺処分の現場の声を伝えた
いと思います。
この例における養豚農場では、人間よりも大き
な母豚が数百頭、青年豚がさらに多く、子豚が数
千頭、口蹄疫の症状の出ていないまだ元気な豚も
たくさんいる農家の声がツイッターのヘッドライ
- 45 -
ンに出ていたので紹介をしたいと思います。
きょう何十人と獣医師が来たけれど、かき集め
られた経験の浅い獣医師たちは、母豚を怖がって
まともに注射も打てん。急所は首筋の血管なの
に、柵の外から身を乗り出して、おしりに打とう
とする。豚だって生きているし、痛いからひょい
とお尻を動かして逃げるわな。しょうがねえか
ら、おれが柵に入って豚の首をがつんと押さえて
やる始末。危ないけど仕方ない。殺処分は獣医師
の免許を持ってやるしか殺せん。手は出せん。で
もみんな目に涙を浮かべながらも作業してくれて
いる。
口蹄疫に感染してしまった痛々しい症状が出て
いるやつは、鼻や口の水疱が破れて痛いもんやか
らえさが食えん。それでも腹が減るかい、えさを
探すわな。豚は鼻が命じゃ。痛いやろうに、まと
もにえさが食えん。
ひづめに炎症を起こして血を流してるもんは、
痛いから立ち上がれんで、ずっと横になってぎゃ
あぎゃあ言ってる。でも立ち上がらせて殺処分す
るところまで連れて行かんと重いから、鎮静剤を
打って、痛みがとれるもんじゃからひょっと立ち
上がる。ある程度の大きさのやつは、電気で殺す
わ。でっかい火挟みみたいものでまず頭を挟んで
失神させる。そしてその後胸のところに挟んで心
臓をとめて殺す。さっきまで元気で震えて泣いて
おったやつが、突然静かに死体となる。まだまだ
元気なやつらはどんどん穴の中に落としていく。
みんなで板を使って追いやって穴に落としてい
く。一番下に落とされた豚たちは、厚さと重さで
圧死していくけど、後から後から落とされた豚
は、どんどんジャンプして穴から必死に飛び出よ
うとする。だから上からブルーシートをかぶせて
コンパネの板を上に置いて、飛び出してこんよう
に、おれたち人間が上に乗るっちゃ。それで下か
ら必死にぶつかって、そのすきにブルーシートの
隙間からホースを入れて、中にガスを流し込ん
で、するとだんだん静かになって、しばらくする
としいんとする。もうどれだけの涙が出たかわか
らん。いつの間にか、焼酎飲んでても、ぼろぼろ
泣いちょるわ。口蹄疫の拡大がとまらない。そし
てすべての農家で、こんな味わいたくない体験を
味わっている。
なぜ農場主が、従業員が中に入って一緒に処分
しないといけないのか。せめて優秀な獣医師やて
きぱき動ける自衛隊員をもっと送り込んでくれ。
余りにもつらい現実です。もう耐えられません。
決してこの殺処分現場は、一つの事例ではなく
て、今宮崎県で起こっている現実なのだと思いま
す。それは、ツイッターで流れる膨大なツイート
がそれを証明していると思っています。テレビに
も映らない、報道もされない、ただ殺処分の数字
と原因究明にきゅうきゅうとしていることしかわ
からない私たちは、現場の悲しみを知ることで、
人事のような関心事ではいられないと思います。
殺処分のつらさを共有することが、口蹄疫に対す
る危機感を持つことになると感じております。こ
うした危機感の共有という観点から、市長の御所
見を賜りたいとというふうに思います。
次に、網走市農業における農政上の課題につい
てお尋ねをいたします。
農林水産省は、21年10月に戸別所得補償制度の
具体化に向けた検討を行うため、大臣、副大臣、
政務官の政務三役会議のもとに、具体的な制度設
計、検討を行う戸別所得補償制度推進本部を設置
し、検討を始めました。
その後、昨年12月25日に、戸別所得補償制度に
関するモデル事業について、5,618億円の政府予算
案として閣議決定されたところであります。
農林水産省は、23年度から戸別所得補償方式の
本格導入に関して、この戸別所得補償モデル事業
の着実な推進が中心課題となっておりますが、畑
作に向けては、23年度から導入に向けた制度設計
検討が行われていると聞いております。まずもっ
と、23年度からの導入となれば、ことしの麦刈り
が、あと1カ月半ほどで始まり、その後の播種な
どを考えると、ある程度の政策の見通しを持つこ
とが、農家の皆さんの安心につながるものと考え
ます。
そこで、現在国においてどのような検討をされ
ているのか、お知らせをいただければと思いま
す。
また、2月24日、赤松前農林水産大臣は、22年
度畜産物価格関連対策の決定について記者会見を
した際、今後は新たな経営安定対策の実施状況や
生産現場の意見を踏まえつつ、畜産所得補償制度
のあり方や導入時期を検討し、23年度から畜産は
間に合わせたい旨の発言がありました。
また、3月30日に閣議決定された食料・農業基
本計画でも、検討とされましたが、現時点では見
- 46 -
通せない状況と認識をしております。
しかし、制度が変わろうとも、現行行われてい
る経営安定対策等の政策、加工原料乳生産者補給
金制度や経営安定対策事業、肉用牛における新マ
ル金、肉用子牛の価格低迷に対応する肉用牛生産
者補給金制度や子牛価格が家族労働費の8割水準
を下回った場合の繁殖経営支援事業、環境対策と
して、最大1町歩当たり1万8,500円が支給される
環境循環型酪農推進事業など、さまざまな手当が
なされている酪農畜産業にあって、制度の変更は
農家所得と農業生産そのものに影響することか
ら、内地府県と北海道、網走の農業体系の違いを
現場の声としてしっかりと訴えていくことが、今
は政策を決定する上で大変重要なことだと考えて
いるところであります。
現在、畜産にかかる戸別所得補償方式につい
て、現況についてお知らせいただきたいと同時
に、あわせて市長の御所見を賜れればと存じま
す。
以上、2点を質問して終わります。
○岡本俊行副議長 市長。
○大場 脩市長 -登壇- 水谷議員の御質問に
お答えいたします。
初めに、口蹄疫についてでありますが、本年4
月に宮崎県内で発生した家畜伝染病の口蹄疫は、
瞬く間に感染を広げ、県内の畜産業をはじめ、地
域経済に大きな被害や影響を与えておりまして、
現在生産者をはじめ、国や宮崎県、市町村、農業
関係団体等の連携によりまして、感染拡大の防止
に向けて懸命な防疫作業が続けられております。
また、道内におきましても、5月21日に北海道
段階とオホーツク総合振興局に口蹄疫侵入防止対
策本部が設置され、宮崎を初め、九州4県からの
偶蹄類の道内移入禁止措置や、道内空港での消毒
マットの設置など、道内への侵入防止に向けた取
り組みが実施されております。
御質問の野生シカの対策についてであります
が、去る6月4日に施行された口蹄疫特別対策措
置法では、偶蹄類に属する野生動物の監視や、発
生予防、蔓延防止について規定されておりまし
て、オホーツク総合振興局の口蹄疫侵入防止対策
本部に設置されました野生シカ情報収集チームで
は、関係者からの情報収集や相談窓口の開設な
ど、野生シカの監視体制を強化しているところで
あります。
野生シカに口蹄疫が発生した場合の殺処分を含
めた具体的な防疫体制につきましては、北海道か
らは道内で口蹄疫が発生していない状況下で、取
り扱いについて明確になっていないと聞いており
ます。
また、殺処分薬剤につきましても、道内で口蹄
疫が発生した場合は、北海道家畜衛生保健所が発
生した市町村、農協と連携して、すみやかに薬剤
による殺処分を行う体制を整えており、また、大
規模な殺処分となった場合でも、道内の家畜衛生
保健所が連携し、関係機関と協力して速やかに対
処する体制を整えていると聞いております。
口蹄疫の危機意識の共有につきましては、網走
市内でも乳用牛が約3,500頭、肉用牛が約3,200
頭、豚が5万5,000頭飼養されておりまして、特に
和牛につきましては、ごく一部ではありますが、
九州から導入している農家もあることから、口蹄
疫発生の有無にかかわらず、農家では危機感を十
二分に持ちながら徹底した消毒作業を行っている
状況にあります。
当市における侵入防止対策といたしましては、
オホーツク網走農協では、酪農家と黒毛和牛飼育
農家に対し、消毒用石灰や消毒槽及び消毒薬を配
付したほか、市では酪農・畜産農家への聞き取り
調査や侵入防止対策の周知、ホームページでの口
蹄疫対策の協力要請、観光牧場などへの消毒用石
灰の配付、また、市内のイベントにおける消毒の
徹底などを行ってきております。
また、6月9日には、市、農協、普及セン
ター、インターファームで構成する網走市家畜自
衛防疫組合のもとに、口蹄疫侵入防止対策会議を
設置し、随時口蹄疫に関する情報を共有するとと
もに、緊急時における防疫体制を確立していると
ころであります。
口蹄疫侵入防止対策につきましては、今後とも
北海道段階の対策本部や関係機関との連携を密に
しながら、必要な対策を行ってまいりたいと考え
ております。
次に、戸別所得補償制度をめぐる課題について
でありますが、本年3月末に、国は新たな食料・
農業・農村基本計画を策定し、戸別所得補償制度
の本格実施に向けて、平成22年度において、米戸
別所得補償モデル事業と自給率向上のための戦略
作物などに直接助成する水田利活用持久力向上事
業が実施されることになりました。
- 47 -
また、4月2日の農林水産大臣の記者会見で
は、戸別所得補償制度の平成23年度本格実施と、
畑作における積極的な制度設計についての大臣発
言がありましたが、現在のところ検討が進められ
てはいるものの、口蹄疫の対応などによりまし
て、畑作の制度設計を含めた法案整備の作業が大
幅におくれている模様でありまして、どの時期に
どの程度の内容が提示されるかなど、詳細につき
ましては、明らかになっておりません。
畑作の制度設計につきましては、これまでも北
海道やJAグループ北海道が成績払い比率の引き
上げや、適正な輪作体系の維持に向けた対象品目
の検討などについて国に要請を行ってきておりま
すが、お話しがありましたように、本年9月に
は、平成23年産の秋まき小麦の播種が始まること
から、早急に生産関係者の意向を踏まえた制度検
討がなされることが必要と考えております。
次に、酪農・畜産政策についてでありますが、
ことし3月に国が策定をした新たな食料・農業・
農村基本計画では、畜産・酪農所得補償制度につ
いて、現在の畜種ごとの畜産経営安定対策の実施
状況などを踏まえて、制度のあり方や導入時期を
検討するとされております。
また、現在農林水産省の食料・農業・農村政策
審議会畜産部会で審議中の酪農及び肉用牛生産の
近代化を図るための基本方針案におきましても同
様の表現がなされるなど、酪農・畜産の所得補償
の制度設計につきましては、現時点では不透明と
なっております。
酪農・畜産の制度設計に当たりましては、安全
・安心な牛乳や乳製品、畜産物の安定供給と食糧
自給率の向上、中長期的な生産基盤の維持拡大と
持続可能な畜産経営につながるよう、生産関係者
の意向を踏まえた制度検討がなされることが必要
と考えているところであります。
○岡本俊行副議長 ここでお諮りいたします。
本日の議事日程であります一般質問は、まだ終
了しておりませんが、この後議会運営委員会を開
催の予定がありますので、本日はこの程度で延会
とし、あす一般質問を続行することにしたいと思
いますが、これに異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○岡本俊行副議長 異議がありませんので、本日
はこれをもって延会といたします。
再開は、明日午前10時といたしますから、御参
集願います。
御苦労さまでした。
午後2時39分延会
───────────────────────
- 48 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
奥
出
署名議員
鈴
木
署名議員
佐々木
宣
勝
修
玲
- 49 -
子
平成22年第2回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 4 日
平成22年6月23日(水曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第4号
変更について(同)
平成22年6月23日午前10時開議
議案第12号 網走地方教育研修センター組合規
日程第1 一般質問
約の変更について(同)
日程第2 委員会審査報告第18件(議案第1号
議案第14号 網走市公平委員の選任について
~第12号及び報告第1号~第6号)
(選任決定)
日程第3 議案第14号~第15号
議案第15号 網走市固定資産評価審査委員の選
日程第4 諮問第1号
任について(同意決定)
日程第5 意見書案第1号~第4号及び委員会
報告第1号 平成21年度網走市一般会計補正予
審査報告案4件(請願第87号、第89
算に係る専決処分の報告について
号、陳情第19号~20号)
(報告承認)
日程第6 委員会審査報告案1件(請願第64
報告第2号 平成21年度網走市公共下水道特別
号)
会計補正予算に係る専決処分の報
日程第7 その他会議に付すべき事件(1件)
告について(同)
───────────────────────
報告第3号 網走市職員給与条例の一部を改正
○本日の会議に付した事件
する条例制定に係る専決処分の報
一般質問 (飯田議員、栗田議員)
告について(同)
議案第1号 平成22年度網走市一般会計補正予
報告第4号 網走市税条例の一部を改正する条
算(原案可決)
例制定に係る専決処分の報告につ
議案第2号 平成22年度網走市介護保険特別会
いて(同)
計補正予算(同)
報告第5号 網走市国民健康保険条例の一部を
議案第3号 網走市職員給与条例の一部を改正
改正する条例制定に係る専決処分
する条例制定について(同)
の報告について(同)
議案第4号 網走市職員の育児休業等に関する
報告第6号 網走港海岸(海岸町地区)事業損
条例及び網走市職員の任免及び服
失防止施設工事請負契約の締結に
務に関する条例の一部を改正する
係る専決処分の報告について
条例制定について(同)
(同)
議案第5号 網走市職員退職手当支給条例の一
諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦につい
部を改正する条例制定について
て(可と答申)
(同)
意見書案第1号 地方財政の充実・強化を求め
議案第6号 網走市税条例の一部を改正する条
る意見書提出について(原案可
例制定について(同)
決)
議案第7号 網走市生活安全条例の一部を改正
意見書案第2号 介護保険制度の抜本的見直し
する条例制定について(同)
に関する意見書提出について
議案第8号 網走市国民健康保険条例の一部を
(同)
改正する条例制定について(同)
意見書案第3号 食料供給力の確保に必要な農
議案第9号 網走市体育施設条例の一部を改正
業生産基盤整備の促進を求める意
する条例制定について(同)
見書提出について(同)
議案第10号 網走地区消防組合規約の変更につ
意見書案第4号 戸別所得補償制度の本格実施
いて(同)
に向けた要望意見書提出について
議案第11号 北海道市町村備荒資金組合規約の
(同)
- 51 -
請願第64号 北海道地域最低賃金の大幅な改善
を求める意見書提出についての請
願(取下承認)
請願第87号 地方財政の充実・強化を求める意
見書提出についての請願(採択)
請願第89号 介護保険制度の抜本見直しに関す
る意見書提出についての請願
(同)
陳情第19号 食料供給力の確保に必要な農業生
産基盤整備の促進を求める意見書
提出についての陳情(同)
陳情第20号 戸別所得補償制度の本格実施に向
けた要望意見書提出についての陳
情(同)
その他会議 付託事件の閉会中継続審査につい
に付すべき て(承認)
事件(2)
───────────────────────
○出席議員(18名)
飯 田 敏 勝
岡 本 俊 行
奥 出 宣 勝
小田部 善 治
工 藤 英 治
栗 田 政 男
小 西 睦 雄
佐々木 玲 子
鈴 木
修
空
英 雄
高 橋 政 行
七 夕 和 繁
平 賀 貴 幸
松 浦 敏 司
水 谷 洋 一
宮 川 隆 昌
山 田 庫司郎
渡 部 眞 美
───────────────────────
○欠席議員(1名)
木 下 良 美
───────────────────────
○説明のため出席した者
市
長
大 場
脩
副 市 長
大 澤 慶 逸
企画総務部長
川 田 昌 弘
市 民 部 長
照 井 安 徳
福 祉 部 長
和 田 俊太郎
経 済 部 長
井 上 範 一
水産港湾部長
坂 崎 繁 樹
建 設 部 長
桑 野 真 行
水 道 部 長
下 間 孝 志
福祉部次長
酒 井 信 隆
経済部次長
三 島 正 昭
建設部次長
佐 藤 信 之
企画調整課長
田 口
桂
総 務 課 長
猪 股 淳 一
市 民 課 長
笹 尾
誠
農 政 課 長
吉 田 正 史
……………………………………………………………
教 育 長
木目澤 一 三
学校教育部長
小田島 和 之
社会教育部長
古 田 典 生
社会教育部参事監
前 田 誠 治
管 理 課 長
渡 邉 利 明
……………………………………………………………
監 査 委 員
佐 藤 正 信
監査事務局長
屋 敷
廣
───────────────────────
○事務局職員
事 務 局 長
鈴 木 義 雄
次
長
角 田 敏 文
総務議事係長
林
幸 一
係
高 井 秀 利
係
寺 口 貴 広
係
菊 地 香代子
───────────────────────
午前10時00分開議
○奥出宣勝議長 おはようございます。
本日の出席議員は18名で定足数に達しておりま
すので、昨日に引き続き再開いたします。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 本日の会議には、次の議員から
欠席の届け出がありましたので、報告いたしま
す。
欠席、木下良美議員。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 本日の会議録署名議員として、
水谷洋一議員、松浦敏司議員の両議員を指名いた
します。
───────────────────────
- 52 -
○奥出宣勝議長 ここで、諸般の報告の追加につ
いて御報告申し上げます。
既に印刷してお手元に配付のとおり、本定例会
の付議事件として、議案2件、諮問1件、意見書
案4件、委員会審査報告案23件、その他会議に付
すべき事件1件の合計31件を追加しておりますの
で、御承知願います。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 本日の議事日程は、既に印刷し
て配付第4号のとおりであります。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 日程第1、昨日に引き続き、一
般質問を続行いたします。
飯田敏勝議員。
○飯田敏勝議員 -登壇- 私は、さきに通告し
た4項目について質問いたします。
きのうの質問者と重複する部分がありますが、
御了承ください。
1項目めは、多重債務対策についてです。
1点目に、6月18日施行された改正貸金業法に
伴う諸課題について伺います。
私は、全国的に深刻な問題となっていた多重債
務問題について、2007年度に貸金業法の改正法案
の成立を受けて質問しました。当時は、大手の消
費者金融が罰則のない利息制限法の上限金利の20
%を守らず、罰則のある出資法の上限金利29.2%
に限りなく近い金利、いわゆるグレーゾーン金利
で営業しており、そのような背景の中で次々と多
重債務者をつくり、一大社会問題となりました。
サラ金地獄の元凶の一つのグレーゾーン金利を
廃止を中心とする法案がクレジット、サラ金問題
対策協議会を中心とする関係者の運動によって世
論を動かし、法案として国会に上程され、関係者
の努力によって可決されました。
それを受けて、グレーゾーンによる過払いによ
り税や使用料金の滞納を解消して、行政の負担軽
減と生活再建の支援を含む対策を考えたらどうか
との立場から質問しました。
市として、消費相談の専門担当者を置き、消費
者協会とも連携し、多重債務を初めとする悪徳販
売商法等の解消に先進的に取り組んでいる他自治
体を参考に問題解決し、生活再建に至るシステム
づくりを質問した結果、消費者協会を中心に被害
防止ネットワーク協議会を設立し、国の施策の動
向や他市の先進事例などを参考にしながら、問題
解決の対応策を検討するとのことでした。その
後、弁護士の相談窓口の開設など、推進してきた
のは承知しております。
そこで、今日まで施行される3年間、改正貸金
業法で決められた主な改正点をどのように多重債
務者を初めとする市民向けに取り組みを行ってき
たのか、まず伺いたいと思います。
2点目に、先日、行政視察いたしました西宮市
の事例からひもといて伺います。
西宮市では、決して多重債務対策の先進地では
ないですし、取り組みも早かったわけではないの
ですが、網走市と同じ出発点で、2006年の改正を
受け、2007年に多重債務問題改善プログラムでの
自治体の対策強化を受け、本格的に取り組んだ背
景があります。
全国の自治体が集まる金融庁での多重債務問題
解決のためのカウンセリングに参加し、全国の事
例を聞き交流したそうです。近隣の先進地に学
び、消費センターが中心となり、実態を研修し、
最終的には消費センターと市民相談窓口で多重債
務相談を受け持ち、弁護士、司法書士の紹介後
も、相談体制のチェック体制をしっかりととって
いたと言います。
さらに、市役所内の関係部署との連携体制を副
市長を中心としながらしっかりとり、多重債務者
対策連絡協議会を立ち上げ、庁舎内では税務の収
納関係、生活保護担当、国保料滞納、保健関係の
自殺予防対策など横断的に連携し、外部的には警
察関係、弁護士会、司法書士会との連携を強化し
ていったそうです。
これらの連携から、多重債務者の相談窓口が多
く開設されるネットワークの強化により、問題の
解決に貢献したと言います。多重債務者対策連絡
協議会の開催は、関係機関の連携が図られ、西宮
市の多重債務者の早期発見と防止に役立ったと言
います。
当然、2010年6月18日の改正貸金業法の完全施
行に向けての取り組みは現在行われており、多重
債務者が総量規制の中でヤミ金業者に流れていっ
た場合の対応についても取り組んでおります。
貸金業の適正化は別にいたしまして、過剰貸し
付けの抑制、指定信用情報機関制度の創設、総量
規制の導入、金利体系の適正化、ヤミ金融対策の
強化などの周知体制のキャンペーンの実施に取り
- 53 -
組んでおります。
それと同時に、自殺防止対策の強化、警察との
ヤミ金取り締まりでの連携強化や社会福祉協議会
の生活福祉資金の活用など、他部局との連携強化
を目指していました。そこで、西宮市の事例を参
考にしながら、網走市での改正貸金業法施行後の
取り組みを伺います。
一つに、今回の主な改正点は、年収の3分の1
を超える融資は原則禁止となり、上限金利が29.2
%から15から20%に引き下げることが多重債務問
題の解消につながるとの期待がある一方、無登録
業者、いわゆるヤミ金による被害が拡大するおそ
れも指摘されております。
金融庁の調査によると、過去3年以内の消費者
金融などの貸金業者からの借り入れ経験がある人
は11.8%、このうち28.5%は総量規制に抵触して
おり、抵触者の6.5%はヤミ金融も利用していたそ
うです。この調査は単純に網走市に当てはめると
約4,700人が消費者金融などを利用し、1,300人強
が総量規制に抵触している計算になります。
日本司法支援センター釧路地方事務所法テラス
釧路によると、西紋5市町村を除くオホーツク管
内からの金銭借り入れに関する相談は224件で前年
を4割上回り、依然として多いことには変わりは
ないと言えます。金融庁の調査によると、上限金
利の引き下げを知っていた割合は5割弱、総量規
制に至っては4割に満たないとのことでした。
このようなことから、今回の改正が施行期間が
あった割りには認知不足の感じが否めないのです
が、市として改正貸金業法の施行に当たり、今後
どのような対策を考えているのか伺いたいと思い
ます。
さらに、上限金利のままでの元金を維持し、金
利を払い続けている多重債務者は総量規制に抵触
している人たちに相当数存在しているのではない
でしょうか。その人たちの救済も含めて、市役所
庁内関係部署との連携をどのような対策を考えて
いくのかあわせ伺いたいと思います。
2項目めは、中心市街地居住者対策についてで
す。
主に、ラルズ撤退に伴う高齢居住者への対応に
ついて伺います。
まず、中心市街地の居住環境変化の経過につい
てですが、中心市街地は網走市の商店街の顔とし
て、アプトフォーの整備以来発展してきました
が、郊外駒場地区に大型店が進出し、一大商業施
設を集積して以来、その立場を大きく変化してい
きました。中心市街地活性化に大いに期待されま
した大型商業ビルのラルズが来て以来、その集客
能力と共存しながら、その再生に努力してきた経
緯はありますが、その活性化対策に追いつかない
かのような郊外の大型複合商業施設が拡大してい
くのに対応できず、空き店舗もふえ、空洞化は
年々拡大していったのは御承知のとおりだと思い
ます。
その後、中心市街地活性化対策として、道営住
宅の建設、市営住宅の建設などで市街地居住の環
境整備が政策として展開され、その相乗効果が期
待されたのですが、ラルズ撤退により居住環境は
大きく変化していきました。そのことにより、撤
退後の高齢者、居住者を中心とする人たちの日常
生活への影響にはかり知れないものがあります。
ラルズ撤退後、中心市街地及び周辺の住民の方
は生鮮食料品、日用雑貨品の利用をどこへ求めた
かと言うと、南西地域の人たちは同地区内の規模
を拡大したスーパー的既存店と川向の大型店と、
車利用による駒場地区の大型複合商業施設への限
定利用でありました。南東地域の人たちは、南西
地域より条件はよくなく、車利用による買い物と
なるためまとめ買いが多く、買い物制限的要素が
強く、生鮮食料品への要望が特に多いと聞きま
す。
従来からの居住者はもちろんのこと、特に道営
住宅、市営住宅、民間の集合住宅に住む人たちが
中心市街地に居住したのは病院、文化施設、商店
街がそろう便利さを希望しての転居でありました
が、肝心の商店街の複合的機能がますますの空洞
化により、日常生活に多大な影響を受けてしまっ
たのです。そこで、このような状況を踏まえて伺
います。
中心市街地の空洞化は、廃業による店舗閉鎖に
より歯どめがかからず、ラルズ撤退後の先行き不
透明によりこの地域居住者は大きな不安に直面し
ています。市街地の道営住宅、鉄南地域の道営住
宅、民間運営によるまちなか借り上げ市営住宅居
住者など、従来からの居住者を含めてその影響を
受ける住民は多数おります。
南東、南西、港町、錦町に居住する人たちは現
在3,859人でその30%に当たる65歳以上は1,177名
に及びます。これらのことを考えるなら、買い物
- 54 -
難民とも言われているまちなか地域の人たち、特
に高齢者の方に何らかの対策が必要だということ
は緊急の課題ではないでしょうか。
そこで、ラルズ撤退後の跡利用に地域住民が利
用できる施設が望まれているのは言うまでもあり
ませんが、総合的な総合食料品を扱う店は中心市
街地に少なく、南東地区にはないのであります。
特に、高齢者の方は歩いて買い物ができる範囲を
望んでおります。日常生活に必要な生鮮食料品に
ついて、運転できる人は遠出できますが、高齢者
はそうはいかないのです。ラルズ施設での利用も
含めて、早急に何らかの対策が必要ではないかと
思いますが、御見解をお示しください。
3項目めは、車止内地区の道路整備についてで
す。
旧車止内川下水道水路、いわゆるボックスカル
バート及び周辺道路、通称大下水の整備計画につ
いて伺いたいと思います。
旧車止内川下水道水路の大下水は、鱒浦への地
下水路開通により、本格的な整備が期待されたの
でありますが、ボックスカルバートによる沈埋工
法により現在の形状になり整備が期待されます。
しかしその後、西山通線の改良、下水の雨水処理
の確定まで整備がなされず、今日に至っていま
す。
その間、鉄南西3丁目を起点するボックスカル
バートをまたぐ車道や歩道は沈下等が激しく、夏
期間の排水浸水が交差する区間や、冬期間の凍上
によるでこぼこ状態、ボックスカルバートの周り
の道路沈下による突起状態区間の形状はさまざま
な障害をもたらしていて、日常生活に多大な不便
を生じていると言います。
市が行う地域住民懇談会などでも、個々の区間
へ要望や本格的整備を求める声が出されていると
言います。私の調査したところによると、鉄南西
3丁目を起点とする800メートルに及ぶ区間がその
対象だと思います。
このような現状を踏まえて2点ほど伺いたいと
思います。
1点目に、この区間の現形状は下水道水路、
ボックスカルバートを真ん中にして両サイドに車
道があり、歩道が途切れ途切れに存在していま
す。鱒浦への地下水路開通により整備が期待され
ると先ほど申しましたが、下水道の雨水処理事業
が一段落したときに本格的な整備を開始するとの
ことと聞いております。
そのときに、いわゆるボックスカルバートの上
を歩道の一部にするなど、いわゆる遊歩道構想が
計画されたと聞きます。これらの経緯を踏まえつ
つ、車道の整備、下水道水路、ボックスカルバー
トの整備、歩道の整備が一体化した整備計画を考
えていくことが、今こそ必要ではないでしょう
か。それが、何十年来、整備を待っていた周辺住
民の期待にこたえることができるのではないで
しょうか、いかがでしょうか。
2点目に、整備計画のいかんにかかわらず、地
域住民の皆さんが日常生活に支障を来す雨水が流
れない側溝ますの整備や、雨水浸水による道路状
態の悪化については、当面、整備として急ぐべき
ではないでしょうか、御見解をお示しください。
4項目めは、サハリン沖油田開発により油濁事
故防止対策についてです。500トンクラス未満の巡
視船に取りつけ可能な油回収装置の配備について
伺います。
油流出事故等の対策への経緯としては、サハリ
ン石油天然ガス開発プロジェクトによる、平成11
年7月からの原油生産開始に当たり、北海道は平
成12年3月に流出油事故災害対応マニュアルを策
定し、紋別港に高粘度油対応回収装置、網走港へ
大型真空式回収装置が整備されました。その後、
道として流出油事故災害対応マニュアルの時点修
正や、サハリンエナジー社に対し、油流出事故の
防止及び流出事故になった場合の防除体制の強化
を要請したり、環境及び防災における協力に関す
る北海道とサハリン州との覚書に基づく、道とサ
ハリン州の流出油事故通報テストの実施など、取
り組みがなされております。
当市としても、市の防災訓練のメーン訓練とし
て取り上げ、昨年は巡視船えりもが来て、洋上か
らの訓練と、それに附随した漁船等に設置できる
油回収装置訓練を大型スクーリン視聴により行っ
たことが記憶に新しいと思います。
しかし、大型真空式回収装置が配備されても、
1,000トンクラスの巡視船が配備されない限り、事
故への即応性は発揮されないのではないでしょう
か。昨年、訓練に参加した1,000トンクラスの巡視
船えりもは釧路港にいた場合、通常は野付沖は航
行できず、日本海回りとなって到着まで時間を要
しておりましたが、昨年は釧路より出港し、北方
領土の択捉島沖通過をロシア側より許可をもら
- 55 -
い、航行したそうです。しかし、条件が航行停止
なしということなので、気象状況の変化などに緊
急に対応できるかどうかは未知数の状況には変わ
りありません。
紋別港の高粘度油対応回収装置も同様の条件で
あります。サハリンプロジェクト等による開発
は、当初より掘削現場での事故や原油輸送による
事故とあわせて、事故への懸念が指摘されてお
り、実際、事故が発生した場合のオホーツク海や
沿岸への影響が多大になると指摘されておりま
す。
4月20日、アメリカ南部のルイジアナ州沖の石
油掘削施設の爆発事故による原油流出事故は、史
上最悪だった1989年のアラスカ沖原油流出事故、
このときには4,200万リットルが流出したと言いま
す。それの最大6倍以上になると6月10日現在発
表されておりました。一日ドラム缶4万7,000個に
及ぶと言います。
被害を受けた環境や生態系回復に数年、ないし
数十年かかると言われており、この事故で問題さ
れたのは英国メジャーの国際石油資本の初動対応
のまずさが指摘されているとのことです。その教
訓に学ぶまでもなく、初期活動のおくれは漁業を
初め、環境や生態系に多大な影響を与え、回復に
も数十年単位の時間を要すると言います。
1997年の日本の福井県三国町の安島沖での油輸
送船ナホトカの事故は、油流出事故への対応にさ
まざまな教訓を残してくれましたが、日本の油流
出事故への対応はおくれているというのが一般的
な評価です。
このような状況の中で2点ほど伺いたいと思い
ます。
1点目は、私たち議員団が毎年行っております
対道交渉で1,000トンクラスの巡視船の配置がなけ
れば機能しない現状では、配置をしていないとい
うことは危機管理として全く理解に苦しむ、どの
ような認識のもとで要求しているかと道に聞きま
した。
道としては、事故体制の整備充実について引き
続き要望していくとの回答でありましたが、緊急
事態に対応するには1,000トンクラスの巡視船がい
まだオホーツク海に配備されていない状況は危機
管理にとって大変な状況と言わざるを得ないと思
います。
大型回収装置が設置されていても、瞬時に使う
ことができないのであれば、初期活動の重要性を
本当に認識しているのかどうかと言わざるを得な
いのが私の思いです。市として、国や道への要望
と認識はどのように考えているのでしょうか。
2点目に、私たちが対道交渉などで1,000トンク
ラスの巡視船の配備が当面無理なら、網走と紋別
に配置されている、いわゆる500トン未満の巡視船
に装備できる油回収装置をと要望してきました。
今回、紋別海上保安部所属の巡視船そらちに高
性能油回収装置を配備し、公開し訓練したとのこ
とです。先月26日、網走地区沿岸排出油等災害対
策協議会でも、紋別海上保安部の課長さんから油
流出事故の防止等の初動対応をテーマに、油流出
時の措置手順や、今回、導入された油回収装置の
活用法をビデオで確認していたそうです。
この油回収装置、フォイレックスTDS200シー
スキマーシステムは、1989年アラスカで発生した
エクソン・バルディーズ号原油流出事故における
経験に基づいて設計されており、油回収機本体
は、軽質油から重質油まで広範囲の粘度に対する
油圧駆動ポンプで構成され、巡視員の乗組員でも
容易に運用が可能な構造になっている言います。
もう一つの集油装置、集油用アウトリガーKO
-7は、オイルフェンスを利用して流出油を集め
て回収効率を高めるもので、油回収装置と同時に
使用されていると言います。大型のものは他船の
補助を受けなければ使用が困難でありましたが、
この装置では自船のみでV字型にオイルフェンス
を転回可能で、操作性にすぐれた構造になってい
ると言います。
このような状況から、網走海上保安署所属の巡
視船ゆうばりに搭載可能な油回収装置を装備する
ことは可能ではないでしょうか。市としても早急
に、油回収装置搭載の要望を出すべきではないか
と思いますが、いかがでしょうか。
○奥出宣勝議長 市長。
○大場 脩市長 -登壇- 飯田議員の御質問に
お答えをいたします。
初めに、多重債務対策についてでありますが、
市における今日までの取り組みにつきましては、
過去に多重債務問題が社会問題となってきたこと
から、国は平成18年12月に貸金業法の改正を行
い、金融担当大臣を本部長とする対策本部が多重
債務問題改善プログラムを取りまとめ、各地方自
治体に対して相談窓口の設置や支援体制の整備を
- 56 -
要請をしてきておりました。
そのため、市では相談窓口をこれまで消費者相
談を行っていた網走消費者協会へ多重債務問題も
加えて対応してもらうことでお願いをしてまいり
ました。
消費者協会へ寄せられた件数を見ますと、昨年
度は全体176件の相談のうち、サラ金、ヤミ金、多
重債務問題にかかる相談は27件で、債務額は合計
3,000万円の相談となっている状況にあります。
また、平成20年度からは、市内弁護士による無
料法律相談も実施をしておりまして、昨年度は全
体46件の相談件数があり、そのうち多重債務にか
かる相談は6件となっております。
このほか、効果的な消費者保護対策を進めるた
め、平成19年4月に網走警察署、網走消費者協
会、網走市の3者からなる網走市消費者被害防止
ネットワーク会議を設立し、今日まで多重債務に
関する広報活動や情報交換を行ってきておりま
す。
さらに、庁内における横の連携を強化して対応
するため、平成20年2月に庁内関係課からなる網
走市生活安全庁内連絡会議を設置し、多重債務の
発見から当面の生活資金や住宅にかかわる相談に
対しての支援を行っております。この庁内連絡会
議では、昨年度12件の相談を受けておりまして、
債務額で合計2,200万円の相談となっている状況で
あります。
次に、改正貸金業法施行後の取り組みについて
でありますが、今回の改正の柱は、過剰融資規制
の強化、いわゆる総量規制の強化で個人向け融資
の総額が原則として年収等の3分の1以内に制限
をされ、金利も借入金額に応じて現行年29.2%が
年15%から20%に引き下げられることになりま
す。
今回の改正について有識者からは、高金利によ
る過剰な貸し付けを封じ込める画期的な法律であ
ると評価をされておりますが、一方で過払い金返
還請求の急増から、貸金業者の数が大幅に減少し
ております。道内におきましても、最近の10年で
貸金業者は1,445社から117社と大幅に減少をして
おりますことや、年収等から新規に借り入れがで
きなくなった人、特に表現はよくありませんが自
転車操業的借り入れの道を閉ざされた人がヤミ金
に借入先を求めるのではないかとの懸念もあり、
また運転資金を調達しにくくなった中小零細企業
がふえるのではないかとも言われておりまして、
国が万全な救済措置を講じることを強く望むとこ
ろでありますが、金融庁など国におきましては、
今回の改正の円滑な実施に向け、多重債務相談や
改正内容の周知を図るためのキャンペーンを行う
予定となっておりますので、市といたしましても
このキャンペーンにあわせて今月末には主な改正
点を記載をしたチラシの全戸配付を行うほか、市
広報7月号への掲載も行い、広く市民に周知を
図ってまいりたいと考えております。
また、今回の法改正による総量規制で影響を受
ける方々の対応につきましては、これまでの多重
債務でだれに相談してよいかわからず悩んでいる
方への相談窓口の紹介などと同様に、消費者協
会、網走市消費者被害防止ネットワーク会議と市
の生活安全庁内連絡会議が連携を密に対応をして
まいりたいと考えておりますので、貸金業者に多
額の債務を持たれている方には、ぜひ今回の法改
正を債務整理のチャンスと考えていただくため、
相談業務を強化してまいりたいと思っておりま
す。
次に、中心市街地居住者対策についてでありま
すが、これまでもお答えをしてきておりますよう
に、ラルズ閉店後の金市舘ビルの営業再開につき
ましては、金市舘やコンサルタント会社に対しま
して、食料品を取り扱う店舗も含めて、後継テナ
ントの誘致について要請をしてまいりましたが、
営業再開の見通しが厳しい状況となっておりまし
て、現在、アプトフォーの歩行者の数も大きく減
少をいたしております。
市と中央商店街振興組合が毎年11月にアプト
フォーを中心に実施しております通行量調査で
は、一昨年の調査と比較をいたしますと、歩行者
が平日、休日ともに約30%減少しておりまして、
特に休日の歩行者は平日のほぼ半数という状況
で、ラルズ閉店の影響の大きさを改めて認識をい
たしております。
また、本年1月にラルズ閉店に伴う周辺住民の
方々への影響調査を実施をいたしましたが、回答
世帯の87%、65歳以上の世帯では約91%が閉店後
の不便を感じていると答えております。
また、車を持たない世帯は全体の約30%、65歳
以上の世帯では約55%となっておりまして、こう
した方々からは近くにスーパーなど、食料品を扱
う店舗を望む声が多く寄せられております。
- 57 -
こうした中で、ラルズの閉店後、中央商店街に
おきましては、生花店における食料品の販売や100
円均一店舗での品数の増加など、既存店舗による
努力も見受けられ、また、8月ごろには西1丁目
の既存店舗において新たな食料品の取り扱いが計
画をされるなど、食料品の取り扱いが少しずつふ
える状況となっております。
市といたしましては、食料品の確保は高齢者や
障がい者、また車を持たない方々が日常生活を安
心して営む上で不可欠であると認識をしておりま
すから、金市舘に対しての営業再開や商店街の積
極的な取り組みにつきまして、関係団体とさらに
協議を進めていきたいと考えております。
次に、車止内地区の道路整備についてでありま
すが、近年の市道整備につきましては、多くの道
路が砂利道であった時代に集中して整備をした舗
装道路が老朽化し、路面の損傷、排水不良などが
市内各所で発生をしておりますことから、これら
の改修、再整備に努めております。車止内地区の
道路につきましても、軟弱地盤地区内の道路であ
りますとともに、老朽化が進み、地盤沈下による
路面の損傷や排水不良が著しく、これまで部分的
な補修で対応を行ってきたところでありますが、
損傷状況が広範囲にわたってきておりますことか
ら、本年度より抜本的な改良整備の実施を予定し
ていたところであります。
今後、整備計画をまとめてまいりますが、整備
に当たりましては現在、使われております車道の
改良とあわせて道路区域内に設置をされている雨
水、排水ボックスカルバート設置区域への歩道整
備も行ってまいりたいと考えております。
また、歩道設置に際し、支障となる既存のコン
クリート壁の処理や沿道住宅の出入り対策、ま
た、軟弱地盤区域での舗装構造や工事施工方法も
検討し、道路区域内を一体整備する方向で事業を
進めてまいりたいと考えております。
路線の整備は延長も長いことから、複数年での
整備になろうかと思いますが、早期の整備必要区
間の選定については地域とも協議を行うととも
に、後年次施工となる区間での日常生活に支障と
なるような排水不良や損傷につきましては、改良
整備が入るまでの間、当面、応急的な補修で対応
してまいりたいと考えております。
次に、サハリン沖油田開発による油濁事故防止
対策についてでありますが、サハリン沖油田開発
は現在、サハリン1とサハリン2が本格稼働し、
ピーク時には年間約90隻のタンカーが日本やアメ
リカ、韓国、中国などへ原油を輸送しておりま
す。
このため海上保安庁では、オホーツク海など北
海道沿岸域での不測の事態に備えて、高粘度油対
応回収装置を稚内と紋別に、大型真空式油回収装
置を網走に、空中処理剤散布装置を釧路と函館に
配備をしており、さらに本年5月には紋別に小型
の高性能油回収装置を配備をしたところでありま
す。
このうち、網走海上保安署に配備されておりま
す大型真空式装置につきましては、1,000トン級の
巡視船でなければ搭載することができないため、
現状では釧路からの巡視船の到着を待って対応せ
ざるを得ませんが、事故発生の際の迅速な対応が
被害拡大防止のためも重要でありますので、対応
可能な巡視船の配備について引き続き、オホーツ
ク圏活性化期成会を通じて、国と道に強く要請を
行ってまいりたいと考えております。
また、紋別海上保安部に配備されました小型の
油回収装置につきましては、大型装置を補完する
ものとして、通常は装置一式が陸上でコンテナに
保管されており、容易に陸送することが可能で、
網走海上保安署の巡視船ゆうばりにも比較的短時
間のうちに搭載することが可能と聞いておりまし
て、当地域における事故対応力の向上が図れたも
のと考えておりますが、万が一の場合に備えより
迅速に対応することができる体制を整備すること
が大変重要でありますので、今後とも資機材の充
実を初め、防除体制の一層の強化に向けて、国、
あるいは道に要望を行ってまいりたいと考えてお
ります。
○奥出宣勝議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 それでは再質問させていただき
ます。
油回収装置のやつですが、紋別から網走まで、
多分、紋別は海上保安部として網走は署として先
に配置したと思いますが、回収装置そのものは
1,000万円程度と聞いていますので、陸で輸送する
よか、予算の獲得は私は容易でないかと思います
ので、その辺の獲得要望を強力に推し進めていっ
てもらいたいと、まず要望しておきます。
多重債務で1点だけ聞きます。消費者協会で21
年度で27件の3,000万円、それから庁内でも20年度
- 58 -
で12件の2,000万円ということなのですけれども、
さきに質問したとおり担当者を持つということは
大変だと、人員削減の中で持つのは私は大変だと
思うのですけれども、それであるならば消費者協
会への相談をどうフォローしていくかということ
が市役所の横の連携、いわゆる徴収担当と連携を
密にすればもっともっと私は発見できるかと思い
ます。
それで、多重債務救済の最終目的は生活再建だ
と思います。特に、債務者が生活再建できれば納
税者にかわることが私はできると思いますので、
そういう観点からいくと1点だけ、消費者協会へ
の相談をどうフォローして、生活再建に持ってい
くときには役所の徴収関係担当者との連携が密に
ならなければならないと思うので、それらの対応
について今後どのように考えているのか伺いたい
と思います。
○奥出宣勝議長 市長。
○大場 脩市長 再質問にお答えをいたします。
ただいまも御答弁を申し上げましたが、庁内の
横の連携の体制も見えにくいと言いますか、そう
いう点の御指摘もございましたけれども、個人情
報保護の観点もありまして、慎重に対応しており
ますため、なかなか目につかないということがあ
ろうかというふうに思いますが、いずれにいたし
ましても相談者に対しましては消費者協会を含め
た網走市消費者被害防止ネットワーク会議、生活
安全庁内連絡会議などの連携を密にして、この機
会に債務の連鎖を断ち切ることができるように、
相談者に対しまして問題解決に向けてきめ細かな
相談に応じていきたいというふうに思っておりま
す。
○奥出宣勝議長 栗田政男議員。
○栗田政男議員 -登壇- 通告とは順序が
ちょっと変わりますことをお許しいただきたいと
思います。
私のほうからは、3点について網走市としての
所見をお伺いしたいと思います。
まず第1点目、急増する生活保護対策について
お伺いをしたいと思います。
長引く不況の陰は地方都市網走にも深く静かに
市民生活に影響を及ぼしています。新政権にな
り、公約を優先する余りに資本主義の根幹である
経済対策のおくれには危機感を感じているところ
でございます。
菅総理にかわり、経済対策に力点を置く方針に
なったことは、全国民が期待しているところであ
り、私たちの切実な願いでもあります。
さて、全国的に生活保護世帯の増加は社会問題
化しています。当市においても、平成14年以降の
平均402世帯から、平成17年443世帯、平成21年517
世帯と増加の一途をたどり、ケースワーカーの増
員にもかかわらず、1人当たりの担当世帯が適切
数を大きく上回る現状でございます。
生活保護世帯が増加する要因の中に、経済不況
の影響が大きく関与されるわけですが、個々のさ
まざまな環境に対して細やかな対応と経済自立へ
の指導等を強化する必要があると考えます。ま
た、本来この制度に該当しないケース、つまり不
正受給に対するチェック機能の低下も懸念される
ところでございます。
生活保護受給者の中には、働く場所があれば働
きたいと考える方も多く、市としても商工労働、
その他の関係機関との連携を図りながら、細やか
なサポートをする必要があると考えます。多額の
公費が投入されている生活保護制度の必要性、公
平性を担保しながら、市してケースワーカー等の
増員等を検討されてはいかがでしょうか。増加す
る生活保護対策について、網走市としての所見を
お伺いしたいと思います。
2点目、エゾシカによる農業被害についてお尋
ねをいたします。
大型で本州のハンター垂涎のエゾシカは北海道
の我々にとって鉄道、道路ともに大きな衝突事故
を引き起こし、多額の被害を発生させ、畑に植え
たばかりのビート等を食い荒らし、毎年その被害
は増加しています。
当市においても、農業被害対策として進入防止
さく、ハンターによる駆除を実施しているところ
ですが、その増加分には対応し切れていないよう
に思います。被害のあった農業者のお話では、通
報から駆除までに時間がかかる問題があり、タイ
ムリーな駆除作業を要望していましたが、当市に
おいても平成22年度から駆除費を増額して対応し
ていますが、ハンター1人当たりの駆除費が余り
にも小額なため、十分に活動できないという声も
聞かれます。
1頭当たりの駆除費が5,000円と聞いています
が、出動したときに必ず捕獲できるわけではな
く、その他の諸経費が負担に感じているハンター
- 59 -
も多いと聞いております。
また、市職員が直接資格を取り現場に駆けつけ
ればかなりスピーディーではありますが、配置が
え等により数年で異動する現在の市の環境、また
捕獲用の銃の管理、所有の問題等があり、市が直
接駆除するということは非常に難しい問題があり
ます。そこで、市内の猟友会等と十分に協議をし
待遇を検討し、いま一歩前進した対策を望むとこ
ろであります。
また、きのうの質問にもありましたが、万が一
の口蹄疫対策にも関係する部分もあり、しっかり
とした対策を要望するところであります。
3点目、市民プールの通年営業についてお伺い
をいたします。
この問題は、当議会において以前にも佐々木議
員が質問されているところでございますが、施設
自体の老朽化とボイラー等の更新時期を考え、市
民からの要望がある通年利用、もしくは厳寒期を
除いた利用期間の延長等の可能性についてお尋ね
をいたします。
稚内市、紋別市などの総合的なプール設備は理
想ではありますが、多額の建設費と毎年の膨大な
ランニングコストを考えると、当市としては現実
的ではないように考えます。水泳というスポーツ
は始めるに当たりスイミングキャップ、眼鏡、水
着だけの少ない初期投資で初められ、年齢、性別
に関係なく、総合的な体力の増進には最も適して
いるスポーツと言われています。特に、成長期の
子供には最適とされています。
経済不況の現在、少ないコストで初められ、冬
期間スキー、スケート等のアウトドアスポーツ人
口の減少の中で、少しでも市民の健康維持のため
に水泳を活用できればと考えております。
当市は、健康増進施設の計画があり、その施設
との連動したプール整備を期待したところでござ
いますが、諸般の事情もあり、現状のプールの延
命処置として改修による維持が現実ではないかと
考えます。今後の方向として、市民プールのあり
方と、また利用期間の延長も含めた通年化の可能
性をここで改めてお尋ねをしたいと思います。
以上、3点、質問を終わらせていただきます。
○奥出宣勝議長 市長。
○大場 脩市長 -登壇- 栗田議員の御質問に
お答えをいたします。
初めに、生活保護費受給者の増加の問題につい
てであります。
網走市における、平成6年度からの生活保護受
給者数の推移につきましては、平成11年度までは
世帯数、人員ともに年々減少をいたしまして、最
も低かった平成11年度におきましては世帯数368世
帯、人員512人、保護率11.9パーミルという状況で
ありました。その後、世帯数、人員等も増加に転
じ、現在まで徐々にふえ続けており、ここ数年は
不況による雇用環境の悪化の影響もありまして、
失業による生活保護受給者が増加をしておりま
す。
ことしの5月1日現在では、世帯数517世帯、人
員713人でありまして、保護率が18.1パーミルと、
全道平均の24.4パーミルを下回ってはおります
が、この10年間で保護率が約6パーミル上昇して
いるという状況にあります。
このような中で、生活保護世帯への家庭訪問や
就労支援などを担うケースワーカーの配置につき
ましては、社会福祉法の規定によりまして80世帯
につき1人を標準とすることと定められておりま
すが、当市おきましては1人当たり86世帯を担当
しております。
ケースワーカーの配置数は保護率が上昇したこ
とにより、平成20年度に1名増員し、生活保護受
給者の就労阻害要因の把握に努めるとともに、就
労可能な方にはケースワーカーによる指導、助
言、ハローワークなどの関係機関との連絡調整な
どを行い、対応をしているところでありますが、
今後さらに生活保護受給者が増加することも想定
をされますので、その状況によりましてはケース
ワーカーの増員や就労支援員の配置なども含めて
検討をしてまいらなければならないと思っており
ます。
次に、エゾシカによる農業被害についてであり
ますが、道内におけるエゾシカによる農業被害は
暖冬やハンターの高齢化などによる生息数の増加
を背景に、年間約40億円にも及んでおりまして、
狩猟や有害駆除によりまして年間7万頭ないし、
8万頭が捕獲をされております。
当市におきましても、平成17年度から毎年6,000万
円程度の農業被害が発生をしておりまして、捕獲
頭数も平成20年度から170頭を超える状況となって
おります。
こうした中で先月、北海道全体でエゾシカの個
体数の減少を目指すための全道エゾシカ対策協議
- 60 -
会が設立をされたところでありまして、国や市町
村、民間団体との連携によりまして、狩猟と有害
駆除に加えて、専門家チームによる新たな捕獲方
法を確立しながら、将来的に年間13万頭のエゾシ
カの捕獲を目指すとされております。
当市におけるエゾシカ対策といたしましては、
平成13年から15年にかけまして、延長約40キロ
メートルの広域的なエゾシカ進入防止さくを設置
をいたしましたほか、毎年、猟友会網走支部に駆
除業務の委託を行ってきております。この委託料
につきましては、市と農協で負担をしてきており
ますが、お話がございましたように、被害通報の
増加によりまして、平成22年度から予算を増額し
てハンターの負担軽減を図っているところであり
ます。
また、平成20年度には市、農協、猟友会などに
よる網走市鳥獣被害防止連絡協議会を設置いたし
まして、現在、国の鳥獣被害総合対策事業も活用
した計画的な被害防止対策とハンター後継者の育
成を図っているところであります。
市職員の銃器による駆除につきましては、人事
管理上の問題や狩猟技術上の課題もありますの
で、現在、北海道で検証が行われております比較
的簡易で捕獲効率の高いくくりわな技術の導入に
つきまして検討してまいりたいと考えているとこ
ろであります。
またハンターの待遇改善やエゾシカの地域資源
としての有効活用につきましても、今後とも鳥獣
被害防止連絡協議会を通じまして、猟友会や東京
農業大学とも連携をしながら、対応をしてまいり
たいと考えております。
○奥出宣勝議長 教育長。
○木目澤一三教育長 -登壇- 教育委員会の関
係について、お答えいたします。
市民プールの通年化についてですが、現在の市
民プールは昭和59年度に建設したものですが、こ
の施設設計の特色としまして室温確保の効率化及
び照明の節減を図るための自然採光を取り入れら
れるよう、南側面を曲面として光を通すための投
光生性樹脂板を採用しております。
また、熱源となるボイラーにつきましても、建
設当時の状況から、夏場に余裕のできる総合体育
館のボイラーを共有することにより、コスト削減
を図って建てられたものであります。
したがいまして、現在の施設は建物の構造的な
課題のほか、ボイラーの容量など、厳寒期向けの
対応となっていないものであります。
このような状況から、開設期間につきまして
は、供用開始当初は4月から10月までの7カ月間
としておりましたが、その後、市民から開設期間
延長の要望がありまして平成6年度からは期間を
1カ月間延長し、4月から11月までの8カ月間と
し、最も寒い4カ月間を休館として現在に至って
おります。
また、近年のプールの活用におきましては、水
泳だけにとどまらず、水圧、水の抵抗、浮力、温
度差などの水の特性を生かした水中運動が注目さ
れておりまして、当市におきましても水泳協会を
初めとする各サークル等において水泳や水中運動
の教室、あるいは講習会の開催など、普及事業に
お取り組みをいただいているところでありまし
て、水中歩行、水中エアロビック運動等のプール
利用は年々増加している状況にあります。
このような中、市民プールの通年化につきまし
ては、これまでの議会でも御質問がありましたよ
うに、通年化については継続的に検討していると
ころでございますが、通年開設とするためにはさ
きに申し上げましたように、ボイラーは体育館と
プール双方に対応できるよう容量をアップしなけ
ればならないことに加え、屋根や壁などの断熱強
化、さらに室温を確保するためのヒーターの設置
など、大規模な改修が必要になると考えておりま
す。
また、市民プールの利用状況を見ますと夏場の
ピーク時に比較しますと、季節的に春先及び秋口
の利用が大幅に減少するという実態もございまし
て、費用対効果など、このような視点からの検討
も加え、さらに関係者の方々の御意見をお聞きす
るなどして今後とも総合的に検討してまいりたい
と考えておりますので、御理解をいただきたいと
思います。
○奥出宣勝議長 以上で、一般質問を終了いたし
ます。
ここで、暫時暫時休憩いたします。
午前10時56分休憩
───────────────────────
午前11時06分再開
○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
───────────────────────
- 61 -
○奥出宣勝議長 次に、日程第2、委員会審査報
告案18件、議案第1号から議案第12号まで及び報
告第1号から報告第6号までを一括議題としま
す。
本件は、去る6月17日の本会議において、関係
常任委員会に付託した案件でありますので、その
審査結果について、順次、委員長の発言を求めま
す。
初めに、総務文教委員会小田部善治委員長。
○小田部善治議員 -登壇- 今定例会におい
て、総務文教委員会に付託された議案及び報告に
つきまして、その審査経過と結果について御報告
申し上げます。
本委員会に付託されました議案及び報告は、議
案第3号網走市職員給与条例の一部を改正する条
例制定について、議案第4号網走市職員の育児休
業等に関する条例及び網走市職員の任免及び服務
に関する条例の一部を改正する条例制定につい
て、議案第5号網走市職員退職手当支給条例の一
部を改正する条例制定について、議案第6号網走
市税条例の一部を改正する条例制定について、議
案第9号網走市体育施設条例の一部を改正する条
例制定について、議案第10号網走地区消防組合規
約の変更について、議案第11号北海道市町村備荒
資金組合規定の変更について、議案第12号網走地
方教育研修センター組合規約の変更について、報
告3号網走市職員給与条例の一部を改正する条例
制定に係る専決処分の報告について及び報告第4
号網走市税条例の一部を改正する条例制定に係る
専決処分の報告についての10件であります。
本件につきましては、去る6月17日開催の本会
議におきまして当委員会に付託され、同日開催し
た当委員会において詳細にわたり審査をいたした
ところでございます。
審査の結果といたしましては、議案第3号から
議案第5号、議案第9号から議案第12号及び報告
第3号の8件につきましては、委員全員の一致に
より議案は原案可決すべきものと、報告は報告承
認すべきものと決定し、また、議案第6号、報告
第4号につきましては、大方の委員の意向として
議案は原案可決すべきもの、報告は報告承認すべ
きものと決定したところであります。
なお、審査経過としまして、議案第6号網走市
税条例の一部を改正する条例制定については、地
方税法の一部を改正する法律が施行されたことに
よる関係法令の改正でありますが、地方税法にお
いて、扶養控除廃止等は恒久とされ、来年度以降
の子ども手当は不透明であるが、扶養控除廃止等
は残るため、住民の負担がふえることが危惧され
るという意見があったところであります。
以上が総務文教委員会での審査経過と結果でご
ざいます。
議員の皆様におかれましては、当委員会の決定
に御賛同賜りますようお願い申し上げまして、審
査報告といたします。
○奥出宣勝議長 次、生活福祉委員会佐々木玲子
委員長。
○佐々木玲子議員 -登壇- 今定例会におい
て、生活福祉委員会に付託された議案及び報告に
つきまして、その審査経過と結果について御報告
申し上げます。
本委員会に付託されました議案及び報告は、議
案第1号平成22年度網走市一般会計補正予算中、
当委員会所管分、議案第2号平成22年度網走市介
護保険特別会計補正予算、議案第7号網走市生活
安全条例の一部を改正する条例制定について、議
案第8号網走市国民健康保険条例の一部を改正す
る条例制定について及び報告第5号網走市国民健
康保険条例の一部を改正する条例制定に係る専決
処分の報告についての5件であります。
本件につきましては、去る6月17日開催の本会
議におきまして当委員会に付託され、同日開催の
当委員会において詳細にわたり審査したところで
ございます。
審査の結果といたしましては、議案第1号、議
案第7号及び報告第5号の3件につきましては、
委員全員の一致により議案は原案可決すべきもの
と、報告は報告承認すべきものと決定し、議案第
8号につきましては、大方の委員の意向として原
案可決すべきものと決定したところであります。
なお、審査経過としまして、議案第8号網走市
国民健康保険条例の一部を改正する条例制定につ
いてでありますが、本条例制定は国の法律改正が
施行されたこと等に伴って、関係部分について所
要の整理等をしようとするものでありますが、負
担割合の改正により、中間所得者層の保険料が軽
減されるとされていますが、全体的に保険料の負
担は大きい、今後、国庫負担率の引き上げが必要
であるという意見があったところであります。
以上が生活福祉委員会での審査経過と結果でご
- 62 -
ざいます。
議員皆様におかれましては、当委員会の決定に
御賛同賜りますようお願い申し上げまして、審査
報告といたします。
○奥出宣勝議長 次、経済建設委員会水谷洋一委
員長。
○水谷洋一議員 -登壇- 今定例会において、
経済建設委員会に付託された議案及び報告につい
て、その審査経過の結果の御報告を申し上げま
す。
本委員会に付託された議案及び報告は、議案第
1号平成22年度網走市一般会計補正予算中、当委
員会所管分、報告第1号平成21年度網走市一般会
計補正予算に係る専決処分の報告について、報告
第2号平成21年度網走市公共下水道特別会計補正
予算に係る専決処分の報告について及び報告第6
号網走港海岸事業損失防止施設工事請負契約の締
結に係る専決処分の報告の4件であります。
本件は、去る6月17日開催の本会議において当
委員会に付託され、翌18日に開催した当委員会で
詳細にわたり審査をしたところであります。
審査の結果といたしましては、委員全員の一致
により、議案は原案可決すべきものと、報告は報
告承認すべきものと決定をいたしました。
以上が、経済建設委員会での審査経過の結果で
あります。
議員の皆様におかれましては、当委員会の決定
に御賛同賜りますようお願いを申し上げ、審査報
告といたします。
○奥出宣勝議長 以上で、各常任委員長の委員会
審査報告を終わります。
これより、委員長報告に対する質疑に入りま
す。
各委員長の報告に対し、質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
質疑なしと認めます。
討論はありませんか。
松浦敏司議員。
○松浦敏司議員 -登壇- ただいま、各委員長
から報告がございましたが、私は、議案第6号地
方税法の一部改正に伴う関係条例の整理に関する
網走市税条例の一部を改正する条例制定につい
て、報告第4号網走市税条例の一部を改正する条
例制定に係る専決処分の報告について、議案第8
号網走市国民健康保険条例の一部を改正する条例
制定について、反対の立場から討論を行います。
まず、議案第6号地方税法の一部改正の個人住
民税に係る扶養控除廃止に関する改正についてで
ありますが、もともと民主党のマニフェストにも
なかった個人住民税を年少特定の扶養縮減を行
い、過去最大規模の増税をもたらし、その増税分
を子ども手当の財源として活用するというもので
ございます。
今回、提案された扶養控除廃止によって、子ど
も手当で恩恵を受けるとされる人たちにとって、
非課税から課税に、所得制限による児童手当の廃
止など、さまざまな格差が生じており、対象が多
いとされている子供1人のモデルケースで見る
と、年収300万円から700万円までは差し引きマイ
ナス、つまり増税となり、子供2人以上でもプラ
ス、減税は多く生まれません。しかも子ども手当
の月額2万6,000円の支給の保障がないにもかかわ
らず、増税となる個人住民税の扶養控除等の廃止
は恒久措置とされました。
さらに扶養控除廃止によって生まれる保育料、
国保料などへの影響を是正する具体的な措置はい
まだ示されておりません。子ども手当の財源を公
約にもなかった扶養控除廃止で求め、子育てが大
変な若年層に喜びと傷みを分け与えるやり方と、
税額に連動している国保料、保育料などの医療、
福祉の負担に影響が生まれることから、とても納
得できません。
さらに、金融証券税制に関する改正では、2012
年1月1日から新たに年間100万円以下の上場株式
への投資について、非課税口座を設けた場合、そ
の口座内の配当、譲渡所得について個人住民税が
非課税となるものです。
この優遇措置は、3年間で最大300万円までの少
額上場株式等の投資に対する配当及び譲渡益を最
大10年間非課税にする優遇措置です。金持ち優遇
で、従来より廃止せよとの声が高まっている上場
株式の配当譲渡所得の軽減税率本則20%を10%に
しているのは、優遇措置は2011年12月31日までは
そのまま継続となっております。
庶民の預貯金金利はゼロ金利を継続する一方、
上場株式への投資には優遇税制をとって誘導する
やり方は許せません。庶民の、将来生活のための
資産を優遇するとして非課税口座を設けるなら、
もっと安全に所有できる預貯金にこそ優遇口座を
設けるべきであり、認められません。
- 63 -
次に、報告第4号の専決処分の給与所得にかか
る個人の市民税の特別徴収方法の一部変更につい
てでありますが、一昨年の改正で、年金から個人
住民税の所得割額の天引きが行われています。
給与所得者については、年金にかかる個人住民
税所得割額の天引きが行われていませんでした。
今回の改正では、本人が普通徴収を申請しなけ
れば、給与から一括天引きされてしまいます。介
護保険料の天引きに始まった天引き制度は、個人
の生活状況を顧みず、納入相談を無視し、促進す
るもので、税金の自主申告納税制度の原則に反す
るものであり、許せるものではありません。
次に、議案第8号網走市国民健康保険条例の一
部を改正する条例制定についてでありますが、提
案では、国民健康保険法施行令の一部を改正さ
れ、網走市としても中間所得層の負担が過度とな
らないよう改正を行うというものでありました。
内容として一つには、基礎賦課限度額を47万円
から50万円に改正する、二つには後期高齢者支援
金等賦課限度額を12万円から13万円に改正すると
いうものであります。
提案では、中間所得層の負担が過度とならない
ようにと言っておりますが、確かに負担割合の若
干の軽減にはなりますが、それによって保険料が
下がるものではありませんので、依然として中間
所得層の保険料負担は重くのしかかり続けるので
あります。
今回の賦課限度額の引き上げにより、基礎賦課
限度額50万円、後期高齢者支援金等賦課限度額13
万円、これに介護保険料10万円を合わせると国保
料の最高賦課限度額は73万円にもなります。これ
を8回に分けて支払うことになり、月額9万円を
超えてしまいます。また、所得割率や応益割率が
高いため、高額所得は言えない人までが限度額を
支払っているのが現状であります。その結果、こ
の層の世帯からも滞納者が出ているのではないで
しょうか。
国保会計の悪化の根本には、国の負担率の引き
下げが原因であります。1984年は、国庫負担率は
49.9%、1人当たりの保険料が3万9,020円であり
ましたが、2007年度には国保負担率は25%まで下
がり、1人当たりの保険料は8万4,367円まで上が
りました。このことからも、国保会計の根本には
国庫負担率の引き上げがなければ問題は解決しな
いのであります。
今必要なことは、国の負担をふやすことであ
り、国保加入者にその負担を求めるのは新たな滞
納をもたらすことさえ懸念されるものであり、認
められません。
以上の理由から、日本共産党議員団として反対
いたします。
○奥出宣勝議長 以上で、討論を終わります。
それでは、これより採決をいたします。
まず、上程中の、議案第1号から議案第5号ま
で、議案第7号、議案第9号から議案第12号ま
で、報告第1号から報告第3号まで、報告第5号
及び報告第6号の合わせて15件を一括して採決し
ます。
それでは、議案第1号から議案第5号まで、議
案第7号、議案第9号から議案第12号まで、報告
第1号から報告第3号まで、報告第5号及び報告
第6号の合わせて15件は、委員長の報告どおり、
議案は原案可決することに、また、報告は報告承
認することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、委員長の報告のとおり、議案第1号か
ら議案第5号まで、議案第7号、議案第9号から
議案第12号まで、報告第1号から報告第3号ま
で、報告第5号及び報告第6号の合わせて15件
は、いずれも議案は原案可決、また、報告は報告
承認されました。
次に、上程中の議案第6号、議案第8号及び報
告第4号の合わせて3件を採決いたします。
この採決は、起立により行います。
まず、議案第6号網走市税条例の一部を改正す
る条例制定について、委員長の報告のとおり、原
案可決することに賛成の議員の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
起立多数であります。
よって、議案第6号は、委員長の報告のとおり
原案可決されました。
次に、議案第8号網走市国民健康保険条例の一
部を改正する条例制定について、委員長の報告の
とおり、原案可決することに賛成議員の起立を求
めます。
〔賛成者起立〕
起立多数であります。
よって、議案第8号は、委員長の報告のとお
り、原案可決されました。
- 64 -
次に、報告第4号網走市税条例の一部を改正す
る条例制定に係る専決処分の報告について、委員
長の報告のとおり、報告承認することに賛成議員
の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
起立多数であります。
よって、報告第4号は、委員長の報告のとお
り、報告承認されました。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 次に、日程第3、議案第14号及
び議案第15号の2件を一括議題とします。
まず、議案第14号網走市公平委員の選任につい
てを議題とします。
提案理由の説明を求めます。
市長。
○大場 脩市長 -登壇- 議案第14号網走市公
平委員の選任についてですが、本市公平委員の中
原章博氏は、平成22年6月30日任期満了となりま
すので、その後任して米村喜和氏を選任いたした
く、地方公務員法第9条の2第2項の規定によ
り、当市議会の御同意をお願いするものでござい
ます。
よろしくお願いいたします。
○奥出宣勝議長 質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
討論ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それではお諮りいたします。
本件は、原案に同意することに御異議ありませ
んか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、上程中の議案第14号は、原案に同意と
決定されました。
次に、議案第15号網走市固定資産評価審査委員
の選任についてを議題とします。
提案理由の説明を求めます。
市長。
○大場 脩市長 -登壇- 議案第15号網走市固
定資産評価審査委員の選任についてですが、本市
固定資産評価審査委員の江田卓雄氏は、平成22年
6月30日任期満了となりますが、同氏を引き続き
選任いたしたく、地方税法第423条第3項の規定に
より、当市議会の御同意をお願いするものでござ
います。
よろしくお願いいたします。
○奥出宣勝議長 質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
討論ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それではお諮りいたします。
本件は、原案に同意することに御異議ありませ
んか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、上程中の議案第15号は、原案に同意と
決定されました。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 次に、日程第4、諮問第1号人
権擁護委員候補者の推薦についてを議題といたし
ます。
提案理由の説明を求めます。
市長。
○大場 脩市長 -登壇- 諮問第1号人権擁護
委員候補者の推薦についてでありますが、本市、
人権擁護委員の長岡姫子氏及び東義真氏は、平成
22年9月30日任期満了となりますが、同氏を引き
続き推薦いたしたく、人権擁護委員法第6条第3
項の規定により、当市議会の御同意を求めるもの
でございます。
よろしくお願いいたします。
○奥出宣勝議長 質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
討論ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それではお諮りいたします。
本件は、可と答申することに御異議ありません
か。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、本件は、可と答申することに決定され
ました。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 次に、日程第5、意見書案第1
号から意見書案第4号まで及び委員会審査報告案
4件を議題とします。
初めに、意見書案第1号地方財政の充実・強化
を求める意見書提出についてを議題とします。
なお、意見書案第1号には、請願第87号が関連
しておりますので、あわせて議題といたします。
- 65 -
まず、総務文教委員長から、請願第87号に対す
る委員会審査の結果と意見書案第1号の提案理由
の説明を求めます。
総務文教委員会小田部善治委員長。
○小田部善治議員 -登壇- ただいま御上程い
ただきました請願第87号地方財政の充実・強化を
求める意見書提出についての請願の委員会審査の
報告と意見書案第1号の提案理由の御説明を申し
上げます。
まず、請願第87号は、6月17日に開催の当委員
会におきまして慎重に審査した結果、当委員会委
員全員の一致により採択すべきものと決定したと
ころであります。
次に、意見書案第1号についてでありますが、
ただいま御報告申し上げましたところによりまし
て、意見書を関係行政庁に提出しようとするもの
であります。
それぞれの文案及び提出先につきましては、既
に皆様のお手元に御配付のとおりでございます。
どうか、議員皆様の御賛同を賜りますよう、お願
い申し上げまして、提案理由の説明といたしま
す。
○奥出宣勝議長 質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それではお諮りいたします。
上程中の意見書案第1号は、原案どおり可決す
ることとし、請願第87号は、採択と決定すること
に御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、意見書案第1号は原案可決、請願第87
号は採択と決定されました。
次に、意見書案第2号介護保険制度の抜本見直
しに関する意見書提出についてを議題といたしま
す。
なお、意見書案第2号には、請願第89号が関連
しておりますので、あわせて議題といたします。
生活福祉委員長から、請願第89号に対する委員
会審査の結果と、意見書案第2号の提案理由の説
明を求めます。
生活福祉委員会佐々木玲子委員長。
○佐々木玲子議員 -登壇- ただいま御上程い
ただきました、請願第89号介護保険制度の抜本見
直しに関する意見書提出についての請願の委員会
審査の報告と意見書案第2号の提案理由の御説明
を申し上げます。
まず、請願第89号につきましては、6月17日に
開催の当委員会におきまして、慎重に審査した結
果、委員全員の一致により請願第89号につきまし
ては、採択すべきものと決定したところでござい
ます。
次に、意見書案第2号についてでありますが、
ただいま御報告申し上げたところによりまして、
意見書を関係行政庁に提出しようとするものでご
ざいます。
それぞれの文案及び提出先につきましては、既
に皆様のお手元に御配付のとおりでございます。
どうか、議員皆様の御賛同を賜りますようお願
いを申し上げまして、提案理由の説明といたしま
す。
○奥出宣勝議長 質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それではお諮りいたします。
上程中の意見書案第2号は、原案どおり可決す
ることとし、請願第89号は採択と決定することに
御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、意見書案第2号は原案可決、請願第89
号は採択と決定されました。
次に、意見書案第3号食料供給力の確保に必要
な農業生産基盤整備の促進を求める意見書提出に
ついて及び意見書案第4号戸別所得補償制度の本
格実施に向けた要望意見書提出についての2件を
議題といたします。
なお、意見書案第3号には陳情第19号が、意見
書案第4号には陳情第20号がそれぞれ関連してお
りますので、あわせて議題といたします。
経済建設委員長から、陳情第19号及び陳情第20
号に対する委員会審査の結果と、意見書案第3号
及び意見書案第4号の2件について、提案理由の
説明を求めます。
経済建設委員会水谷洋一委員長。
○水谷洋一議員 -登壇- ただいま御上程をい
ただきました陳情第19号食料供給力の確保に必要
な農業生産基盤整備の促進を求める意見書提出に
- 66 -
ついての陳情、陳情第20号戸別所得補償制度の本
格実施に向けた要望意見書提出についての陳情の
委員会審査の報告と意見書案第3号及び意見書案
第4号の提案理由を申し上げます。
まず、陳情第19号、陳情第20号については、6
月18日開催の当委員会において、慎重に審査した
結果、委員全員の一致によりいずれも採択すべき
ものと決定をいたしました。
次に、意見書案第3号、意見書案第4号につい
てでありますが、ただいま御報告申し上げたとお
り、意見書を国会及び関係行政庁に提出をしよう
とするものであります。
それぞれの文案及び提出先につきましては、既
に皆様にお手元に御配付のとおりでございます。
どうか、議員皆様の御賛同を賜りますよう、お願
いを申し上げて提案理由の説明といたします。
○奥出宣勝議長 質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それではお諮りいたします。
上程中の意見書案第3号及び意見書案第4号の
2件は、原案どおり可決することとし、陳情第19
号及び陳情第20号の2件については、採択と決定
することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、意見書案第3号及び意見書案第4号の
2件は原案可決、陳情第19号及び陳情第20号の2
件については、採択と決定されました。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 次に、日程第6、委員会審査報
告案1件であります。
請願第64号北海道地域最低賃金の大幅な改善を
求める意見書提出についての請願を議題といたし
ます。
本件は、経済建設委員会に付託された案件であ
りますから、委員長から委員会審査結果の報告を
求めます。
経済建設委員会水谷洋一委員長。
○水谷洋一議員 -登壇- ただいま御上程をい
ただきました請願第64号北海道地域最低賃金の大
幅な改善を求める意見書提出についての請願につ
きまして、委員会審査の結果を御報告申し上げま
す。
請願第64号は、平成21年第2回定例会で当委員
会に付託された請願であり、慎重に審査を行って
まいりましたが、請願者から平成22年6月9日付
で取り下げ願いが提出されましたので、6月18日
開催の当委員会において、これを承認すべきであ
ると決定をいたしました。
どうか、議員皆様におかれましても、当委員会
の決定に御賛同賜りますよう、お願いを申し上げ
て当委員会審査の結果報告といたします。
○奥出宣勝議長 質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それではお諮りいたします。
請願第64号は、委員長の報告のとおり、取り下
げ承認することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議がありませんので、請願第64号は、取り下
げ承認されました。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 次に、日程第7、その他会議に
付すべき事件1件を議題とします。
本件は、付託事件の閉会中継続審査についてで
ありますが、既に印刷して御配付のとおり、今議
会で関係常任委員会に付託した案件3件、既に付
託されている案件18件の合計21件は、それぞれ関
係常任委員長から閉会中継続審査の申し出があり
ましたので、これを承認することにしたいと思い
ますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認め、そのように決定されました。
───────────────────────
○奥出宣勝議長 以上で、本定例会の付議事件は
すべて終了いたしましたが、これをもって閉会し
てよろしいでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
去る6月15日招集されました本年第2回定例会
は、当初定められました会期9日間をもって、議
案15件、意見書案4件、諮問1件、報告6件、委
員会審査報告案23件、その他会議に付すべき事件
2件の合計51件を議了し、ここに閉会の運びとな
りました。
以上で閉会いたします。
大変御苦労さまでした。
午前11時40分閉会
- 67 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
奥
出
宣
勝
署名議員
水
谷
洋
一
署名議員
松
浦
敏
司
- 68 -