【目次】 【ポーランドの概要】

【目次】
【ポーランドの概要】
第1章
地理・人口
1.地理
7
面積 国境
海岸線
河川
山 湖
天然資源
時差
各県面積
2.気候
9
気温 ワルシャワとヴロツワフの気候 主要都市の気候
【コラム】日本とポーランドの比較
観測史上最高・最低気温 観測史上最高降水量
3.人口動態
10
人口 男女別人口 年齢別人口構成 平均寿命 人口予測 出生率 合計特殊出生率
人口増加率世帯数 婚姻・離婚 年間自殺者数 UNDP「人間開発指数」 移住
【コラム】人間開発指数 人口予測 国連統計にみる日ポの比較
死亡率
4.県別・都市別人口
12
県別・県庁所在地別人口 主要都市人口
【コラム】ワルシャワ・東京の比較
第2章
歴史・文化
1.歴史
14
中世 近代~第一次世界大戦 第二次世界大戦 社会主義体制時代 社会主義から民主主義へ
民主化以降著名なポーランド人 ノーベル賞受賞者
【コラム】ポーランド軍人の第二次世界大戦における活躍 カティンの森事件 ワルシャワ条約機構 民主化運動
の背景 独立自主管理労働組合「連帯」 首都ワルシャワ ワルシャワ蜂起 古都クラクフ
2.民族・宗教
26
公用語 言語構成 民族構成 宗教人口
【コラム】ポーランド人 ポーランド系米国人 ポーランド語 ローマ・カトリック教会とヨハネ・パウロ2世
日常会話と基本単語 ポーランドの国民性 ドイツ人強制移住問題
3.文化・科学技術
(1)文化
世界遺産 祝祭日 2012 年の祝祭日 劇場・音楽施設 公共図書館 博物館 美術館 映画館
【コラム】ショパンとショパン国際ピアノコンクール アンジェイ・ワイダ(映画監督) 文化科学宮殿
食文化
(2)科学技術
科学技術関連政府予算 研究・開発総支出 研究者・技術者・職員数
教育機関数 年間“博士”取得者数 特許件数 日本からの特許件数
【コラム】ポーランド科学アカデミー コペルニクス キュリー夫人
第3章
30
39
学術研究職員数
学術機関数
高等
政治
1.中央政治
(1)政治体制
国名 政体 独立記念日 有権者数 国章 国旗 国歌 ポーランド憲法の変遷
【コラム】国名の由来 国歌 国旗 国章 5 月 3 日憲法と議会の誕生 ポーランド憲法の概要 内閣発足・承認
41
(2)政府
元首 政府 閣僚 省庁 政府予算 公務員 1989 年以降の政権 歴代大統領 歴代首相
【コラム】近年の政局 大統領の略歴 大統領の権限 首相の略歴 閣僚の略歴 首相所信表明演説
46
(3)議会・政党・選挙
議会 定数 議長 上下両院の権限 審議 会期 投票率 選挙権・被選挙権 主要政党
2015 年総選挙結果 前回 2014 年総選挙結果 大統領選挙 政党の変遷
【コラム】 2007 年総選挙 主要政党の性格 上下院の相違 上下院の選挙制度 政府と議会の関係
65
2.外交・防衛
(1)外交
EU加盟 NATO加盟 OECD加盟 シェンゲン協定実施
【コラム】国名のポーランド語標記 EU加盟
(2)防衛・安全保障
73
近隣諸国
75
3
軍最高司令官 現役兵力 国防予算 主要装備 海外派遣
【コラム】政府・議会による軍の統制 国防費がGDPに占める割合 NATO(北大西洋条約機構)
主な海外派遣 米国の新ミサイル防衛(MD)計画 LITPOLUKRBRIG
3.地方政治
80
地方自治体数 県名 自治体の権限 地方公務員数
【コラム】地方財政 地方議会・政府の選出方法 2010 年 11 月統一地方選挙
4.司法
84
普通裁判所 第二次世界大戦及び旧社会主義時代の特殊犯罪法廷 行政裁判所
国家法廷 軍事裁判所 新受事件数 刑務所
第4章
最高裁判所 憲法法廷
経済
1.経済
(1)マクロ経済
主なマクロ経済指標 GDP成長率 名目GDP総 主要産業 鉱工業生産 消費者物価上昇率 失業率 就
業率 平均賃金 輸出入国トップ 5 主な輸入品目 貿易協定加盟状況 外貨準備高 対外債務残高 財政赤字
対GDP比 外国直接投資受入額
【コラム】一人当たりGDP 外国投資誘致システム ポーランド情報・外国投資庁
(2)金融
中央銀行 政策金利水準の推移 為替相場の推移 証券市場 ワルシャワ証券取引所上場企業数、時
ランドの主要企業
【コラム】ポーランド中央銀行(NBP) ユーロ導入動向 ワルシャワ証券取引所(WSE)
85
93
価総額 ポー
2.エネルギー
96
エネルギー供給の現状 一次エネルギー構成 石炭 原油 天然ガス 電力
【コラム】ポーランドのエネルギー政策上の主な課題と対応 ポーランド政府の主要エネルギー政策
3.農業
102
農地の所有者 農用地 個人農家の平均耕地面積 農村(地方)人口 農業就業人口 農業戸数 平均賃
金GDP寄与率 農業総生産高 市場流通総額 耕地の作付け面積 貿易額 主な輸出品目 EUにおける
ポーランド農業の位置づけ
4.交通・運輸
104
年間総輸送量 年間総旅客量 道路総延長 車両登録台数 鉄道総延長 鉄道会社 鉄道網 海外都市へ
の接続 主要空港 主要港湾 積荷取扱量 年間外国人入国者数 年間国籍別外国人入国者数
【コラム】LOT(ポーランド航空) ポーランドへの外国人旅行客宿泊者数 シェンゲン協定
5.労働
109
就業可能人口 就業人口 産業別就業人口
害発生件数 労働災害発生率
【コラム】国外移住者に帰国の動き
第5章
就業率
年金生活者
平均賃金上昇率
平均賃金
労働災
社会
1.生活
111
時差 世帯数 人口密度 婚姻 離婚 年間自殺者数 識字率 電圧・周波数 通貨 VAT 家電普及率
【コラム】紙幣・貨幣の種類 チップ事情 商店の営業日・営業時間 地下鉄・路面電車・バスの乗り方
電話のかけ方
2.メディア・通信
(1)メディア
日刊新聞数 新聞年間発行部数 主要日刊紙 主要各紙の発行部数 雑誌タイトル数 雑誌年間発行部数
雑誌 ラジオ局数 主要ラジオ局・チャンネル テレビ局数 主要テレビ局・チャンネル 通信社 世論調査会
社「報道の自由ランキング」
【コラム】ポーランド主要メディア ポーランド人と新聞
115
(2)通信・インターネット
120
固定電話回線 携帯電話 公衆電話 電話会社 インターネット パソコン保有率
扱量
【コラム】国際電話事情 日本のインターネット環境との比較 郵便事情
3.教育
郵便局数
年間郵便取
122
4
教育制度 義務教育 就学率 教育関連支出 識字率 高等教育機関
の種類
【コラム】ポーランドの教育制度 ワルシャワ大学 大学ランキング
高等教育機関在籍者
教育機関
4.医療
126
医療関係者数 病院数 年間救急搬送件数 薬局数
【コラム】ポーランドの救急車 ダニ脳炎
平均寿命 HIV感染者
5.安全
128
犯罪認知件数 検挙率 主要犯罪件数 汚職事件認知件数 テロ 年間交通事故発生件数
年間交通事故死傷者数 火災件数
【コラム】日本との比較 ポーランドに対するテロ ポーランド人の安全意識 交通事故(日本との比較)
すべき交通法規 交通違反の罰則
第6章
留意
日本とポーランドの関係
1.政治
133
日本・ポーランド関係クロノロジー 近年の要人往来 二国間条約・取極 外交使節
【コラム】日本とポーランドとの間の科学技術協力 コルベ神父とゼノ修道士 日露戦争とユゼフ・ピウツスキ
ブロニスワフ・ピウスツキと二葉亭四迷 広田弘毅とポーランド ポーランド人シベリア孤児を救援した
日本 阪神・淡路大震災被災児童のポーランドへの招待 杉原千畝領事代理による「命のビザ」発給
連帯運動と日本
2.経済
(1) 日本・ポーランド間の貿易
日本の対ポーランド貿易 ポーランドの対日貿易 日ポ二国間貿易額の推移 日系企業による投資額
140
(2)日系企業進出状況
日系企業進出状況
【コラム】在ポーランド日本商工会
141
(3)経済協力
援助形態別実績 研修員受け入れ者数 派遣専門家・技術者数 技術協力プロジェクト案件
料援助見返り資金使用プロジェクト
【コラム】ポーランド・日本省エネルギー技術センタープロジェクト ポーランド日本情報工科大学
UNDPプロジェクト対ウクライナIT遠隔教育支援 青年海外協力隊事業
142
三角協力
3.文化
食
147
日本語教育機関 姉妹都市 文化無償協力
【コラム】ポーランドの日本研究・日本語教育 対ポーランド文化無償協力 日本美術・技術博物館
喜波貞子と日本人形 ヴロツワフの日本庭園 ワルシャワ大学の茶室 音楽コンクールと日本人
日本広報文化センター
4.ポーランドで暮らす日本人
152
在留邦人数 在留邦人の内訳 国・地域別在留邦人数順位 県別・都市別在留邦人数
各県ごとの在留邦人分布率 邦人訪問者数 在留邦人子女数 日本人学校
【コラム】ポーランド日本人会 日本人の入国 就労・留学には許可(査証)が必要 シェンゲン協定の実施
ワルシャワ日本人学校
参考資料: ポーランド憲法(1997年4月2日両院総会採択)
5