ヘドニック・アプローチの歴史① ヘドニック・アプローチ 作成者:大竹、内藤、長尾、仲、中田、根本、 山崎 1928年 ハーバード大学で農業経済学を教 えていたウォー(Waugh)によってはじめて 研究がなされた ウォーの研究 1927年5月6日∼7月2日までの取引に基ず く200のデータを用いて、ボストンの卸売り市 場で野菜の価格と品質の関係を明らかにしよ うとした ヘドニック・アプローチの歴史② ヘドニック・アプローチの歴史③ 1939年 自動車工業会のコート(Court)が 発表した論文の中で初めてヘドニックという言 葉が用いられた コートは財の様々な特性がヘドニック・プレ ジャー(Hedonic Pleasure)をもたらすことか ら、このアプローチをヘドニックアプローチと命 名した コートの研究 自動車の価格が1925年∼1935年にかけて 上昇しているものの品質として、重さ、馬力、 長さなどを考慮すると、現実には低下している ことを示した 1 ヘドニック・アプローチの歴史④ その後、この研究は下火となったが1960年 代から再び注目され、様々な耐久財へのヘド ニック・アプローチが展開された 1986年からはアメリカのコンピュータ価格の 公式な物価指数もヘドニック・アプローチによ り作成されている 現在では住宅、環境、労働の分野にも幅広く 用いられている ヘドニック・アプローチの経済理論 (1)ローゼン(Rosen)のアプローチ (2)太田のアプローチ ローゼン(Rosen)のアプローチ これまでの研究の多くは経験的 ×経済理論 ⇒ex.土地市場 ・どのような地価関数か ・いかに推定するか Rosen:市場は、ある財の消費者と供給者に より構成され、その自由な取引から多様な特 性Zを有する財の価格が決定される *特性⇒ex.日当たり、利便性、etc. 土地Zは(Z1,Z2,.......,Z n)というベクトルで表す。 土地の需要者と供給者を明示し市場の価格の意 味を明らかに 2 消費者の行動① 消費者の行動② 定義 ①多様な特性(Z1、Z2、・・・、Zn)を持つ財 Z ②Z以外の全ての財を代表する合成財 X max この二財を「所得制約のもとで」購入!!!! U(X,Z) X,Z subject to I=X+p(Z) I:所得 X:合成財 その効用 U(X、Z) を最大化するよう行動 Z:ある財の「特性(Z1,Z2,・・・,Zn)」の消費量 p(Z):財Zの市場価格関数 消費者の行動③ ラグランジュの未定乗数法① 条件付の状態で、極値を求める方法! ラグランジュの未定乗数法を導入 L=U(X,Z)+λ(I‐X‐p(Z)) 今回は I=X+p(X) → I‐X‐p(X)=0 が得られる。 という条件の下で、U(X,Z)を最大化!!! ということで・・・、 3 ラグランジュの未定乗数法② ラグランジュの未定乗数法③ max U(X,Z) かつ I‐X‐p(X)=0 ※1 Lx = を満たすX,Zの式 L=U(X,Z)+λ(IーXーp(Z)) を設定 → " = ※2 Lzi = この式において Lx=0 ・・・※1 Lzi=0 ・・・※2 IーX‐p(Z)=0 ・・・※3 "= "U !# = 0 "X !U !X !U !p "# =0 !Zi !Zi !U を※2に代入すると !X ラグランジュの未定乗数法④ 結局消費者の行動は・・・。 !U !U !# # " =" !Zi !X !Zi !U !U !p !!!!! = " !Zi !X !Zi !U !U !p !! = !Zi !X !Zi Uzi !p !!!!!! = Ux ! Z が得られる。 max U(X,Z) X,Z subject to I=X+p(Z) の結果が Uzi !p = Ux !Zi I = X + p( Z ) X !, Z! これを満たす が消費者の購入量!!! 4 付け値関数γ(z) 付け値関数γ(z)を微分する 効用最大化するときの消費量 x*、z* より、 付け値関数をある特性 zi で微分すると? (ある財ziの量が変化したとき、付け値の限界的な増加は何に関係する?) 間接効用関数 u(I-p(z*), z*)=u* 常にこれを満たすのに必要な (u*という効用水準を維持したままzの量が変化する) γ i= uzi/ux (u zi=∂u/∂zi , ux=∂u/∂x) 付け値の限界的な増加 =ある財ziの効用と財xの効用の限界代替率 付け値関数γ(z)を考える u(I-γ(z), z )=u 付け値価格=市場価格 もしも①付け値>市場価格 ⅹ=Iーγ(z) より、 P、γ 付け値価格と市場価格は一致する! →γ(z)が減る分、ⅹを増やすことがで きる →zの量はそのままで、ⅹの量が増え る →効用u*が増える →効用水準が変わってしまう あまる 市場価格P(Z) 付け値関数 γ(Z) Z これは、γ(z)という関数を考える上での 仮定(効用水準u*を保つ)に矛盾する 5 もしも②付け値<市場価格 付け値関数と市場価格関数の関係 ①付け値価格>市場価格 ②付け値価格<市場価格 P,γ 市場価格P(Z) 買えない、買わない 付け値関数γ (Z) Z ケース①同質的な消費者 同質的な消費者(=同じ効用水準をもったグルー プA)しかいないとき P,γ 市場価格P(Z) グループAの 付け値関数γ (Z) がなりたたないことから、 付け値関数と市場価格関数は 必ず接する ケース②異質な消費者 異質な消費者(=別々の効用水準をもったグ ループA,B,C・・・)が存在するとき P,γ 市場価格P(Z) グループC グループB グループA Z …でも、みんな同じ効用水準ではない Z 市場価格P(z)は付け値関数γ(z)の 包絡線になる 6 供給者の行動 消費者と供給者 オファー関数 : zの価格で表す供給曲線 市場価格関数 p(z) 消費者:付け値関数 γ 供給者:オファー関数 o ある技術的条件(β)のもとで与えられた利潤 (π)を得るために最低限必要な z の価格 それぞれの包絡線 → 一致!! を表す関数 消費者にとっての z (特性)とα(所得やその 他の消費者の特性;効用 水準uも含まれる)で表さ れた限界付け値関数 市場価格関数p z 付け値関数γz 市場均衡(1) 市場均衡(2) その財を購入した価格、およびzで同 一の値をとる(共通点を通る) かつ 付け値関数の推定 接線を共有する [Rosenの示した手順] ①p,γをziでそれぞれ微分する。⇒ pz =γz ②市場価格関数p(z)を推定する。 → pをzで微分した関数の値をデータごとに求める。 ③限界付け値関数を推定する。 →②をz,αへ回帰させ、付け値関数を微分した関数 pをzへ回帰させる考え方を (限界付け値関数)を推定する。 i i z1, z2, z3・・・に対応する 価値も消費者タイプ別に 明確にわかる!! 付け値関数では・・・ z,αへ回帰させる ∂p(z)/ ∂zi = ∂γ/ ∂zi = γi(z,α) 市場価格関数p(z)をziで微分 付け値関数γをziで微分 オファー関数でも同じように・・・ ∂p(z)/ ∂z = ∂o/ ∂z = oi(z,β,π) オファー関数oをzで微分 上の2式を同時に推定していく。 ヘドニックアプローチという。 7 支払意思額と市場価格差 財の特性zの水準がa→bへ上昇したとき、 同じ予算制下で、 zに対し消費者が払ってもよいと思う額は高くなると考えられる。 支払意思額=γ(zb,u* )‐γ(za,u*)とおく。 市場価格関数P(z)は付け根関数γの上側に位置するため、 支払意思額≧市場価格差 a→bに上昇したとき、市場価格差≧支払意思額となる。 太田のアプローチ(1) Rosenと太田の比較 Rosen:完全競争下の市場を仮定。 太田:市場において企業が価格支配力を有している、 つまり市場が完全でない場合を仮定。 太田のアプローチ 市場が完全でないとき・・・ 市場価格関数は企業の費用関数に依存する! 費用関数C(y):ある生産物をyだけ作るのに必要な最小限のコスト 太田のアプローチ(2) 費用関数は様々な前提によって多様な形態をとって しまうので、考えにくい。 価格の定義の設定 利潤 実際かかる費用 太田のアプローチ(3) 価 格 支配力のある企業の付ける価格 =実際かかる費用に利潤を上乗 せしたもの。 この価格の定義のもとで費用関数を表すと・・・ P=(1+γt)・C(z,q,t,X) γt :時点tにおける利潤率 z:特性 q:投入物の価格ベクトル t:時点 X:生産量 C(・):平均費用関数 もし、z、q、t、Xの相互に関係がなく分離可能であれば、 C(z,q,t,X)=C1(z,t)・C2(q,t)・C2(X,t) となる。 P=(1+γt)・C(z,q,t,X)と表すことで 特定化することができた! 逆に言えば・・・ 特定化した費用関数に対応する様々な市場価格関 費用関数① 市場価格関数① 数を仮定した上で、推定しなければならない!! 費用関数② 費用関数③ 費用関数④ P=(1+γt)・ C(z,q,t,X) 市場価格関数② 市場価格関数③ 市場価格関数④ 8 Rosenアプローチに対する批判 土地を例に考えると 下図から一見、 市場価格関数は多くの異なる均衡点の集合に見える しかし 消費者の移動が自由な場合、 地点ごとに均衡条件に差はない 実はすべて同一の均衡条件が表されたにすぎない 消費者と供給者による1つの均衡点をもつ 1つの点から付け値関数やオファー関数は推定 できない 他の問題点 支払意思額と便益の関係が明確でない 負担するべきコストが便益に含まれていない 価格や効用水準が大幅に変化する状況が考えら れていない ←立地者は土地面積Hと環境質Zとを無 関係に選択することはできないため実際のデータでは組 み合わせが限られてしまう Rosenのアプローチでは便益計測の問題を解決できない 価格体系や所得が大幅に変化する一般均衡分析の 枠組みのもとで検討する必要がある。 まとめ 例えば・・・ 例えば・・・ 土地面積(z1)が環境質(z2) ヘドニックアプローチの基本と歴史的展開 環境質改善プロジェクトを に依存して決まっていると Rosenのアプローチ き 実施するために必要なコス 考えられる問題点 トを負担にしたうえでの便 益 1.市場価格関数から付け値関数が推定できるか? 2.財の特性間(z1, z2, z3・・・)相互依存性があるときすべ ての特性に対応した付け値関数は推定できるか? 3.支払い意思額とプロジェクト評価に際しての純便益と の関係が不明。 →これらの解決方法は次からの班がわかりやす∼く解説し てくれるようなので・・・(^-^)☆ 9
© Copyright 2024 Paperzz