「無線通信基礎(選択) 」シラバス(授業計画) 総合学科 情報通信系列 2年 2単位 月 4 5 6 7 9 10 総時数 学 習 項 目 学 習 内 容 時数 1 ・無線の魅力、資格 ・無線の魅力、資格の種類 1 2 ・受験ガイダンス ・資格取得方法 1 3 ・電波法規の概要 ・電波法規とは、重要性について 1 4 ・無線局の免許と免許証 ・免許状とは何か、免許証との相違 1 5 ・電波の型式と電波の質 ・型式の説明、電波の質とは 1 6 ・送信装置及び送信空中線の条件 ・装置及び空中線の必要条件 1 7 ・無線従事者の資格と操作範囲 ・資格別操作範囲 1 8 ・運用の通則 ・免許状記載事項、秘密の保護など 1 9 ・運用の特則と通信の原則 ・特則と通信の原則について 1 10 ・練習問題 ・練習問題、解答演習 1 11 ・中間考査 ・中間考査 1 12 ・一般通信(呼出し、応答、通報) ・一般通信の方法 1 13 ・通信と通報の応用 ・通信応用 1 14 ・試験電波の発射と非常通信 ・発射方法など 1 15 ・非常の場合の無線通信 ・非常通信の方法、措置 1 16 ・電波の発射の停止命令と検査 ・停止される場合、無線局検査 1 17 ・免許の取り消し,罰則 ・取り消しと違反時の罰則 1 18 ・業務書類 ・業務書類とは 1 19 ・電気の基礎知識 ・電気とは他、基礎知識 1 20 ・練習問題 ・練習問題、解答演習 1 21 ・期末考査 ・期末考査 1 22 ・電気と磁気 ・電気と磁気の関係 1 23 ・フレミングの法則 ・フレミングの法則について 1 24 ・直流電気回路 ・オームの法則、抵抗(の接続) 、電力 1 25 ・交流電気回路 ・周波数、振幅、実効値、高・低周波 1 26 ・コイル、コンデンサの特性、接続 ・誘導作用、静電容量、接続など 1 27 ・共振回路 ・共振回路 1 28 ・半導体、ダイオード ・素子の理論、特性 1 29 ・トランジスタ ・素子の理論、特性、増幅作用 1 30 ・増幅回路 ・増幅のしくみ、種類、理論 1 31 ・発振 ・発振、発振回路 1 32 ・変調、変調回路 ・変調方式、種類 1 33 ・復調、復調回路 ・復調方式など 1 34 ・練習問題 ・練習問題、解答復習 1 35 ・中間考査 ・中間考査 1 36 ・送信機の構成 ・送信機の条件、構成 1 37 ・SSB送信機 ・送信機の原理、特徴 1 38 ・FM送信機 ・送信機の原理、特徴 1 39 ・受信機の種類 ・受信機の条件、種類 1 11 12 1 2 3 40 ・SSB受信機 ・受信機の原理、特徴 1 41 ・DSB受信機とFM受信機 ・受信機の原理、特徴 1 42 ・受信機の付属回路と異常現象 ・付属する回路、異常現象について 1 43 ・電波障害の種類と対策 ・電波障害の種類と障害に対する対策 1 44 ・電池 ・電池の原理、種類、特徴、取扱 1 45 ・練習問題 ・練習問題、解答演習 1 46 ・期末考査 ・期末考査 1 47 ・整流電源 ・整流のしくみ、回路 1 48 ・電波 ・電波の発射原理 1 49 ・アンテナの種類 ・アンテナの種類 1 50 ・ダイポールアンテナの同調 ・基本アンテナの理論 1 51 ・指向特性と給電点インピーダンス ・指向特性と給電点インピーダンスの特性 1 52 ・フィーダとアース ・SWR、整合、アースの必要性 1 53 ・電波と電離層 ・電離層の種類、電離層伝搬について 1 54 ・短波と超短波 ・短波と超短波の伝搬方法、異常現象 1 55 ・指示計器と測定器 ・指示計器、測定器の種類、構造、取扱方法 1 56 ・火災 ・防火、消火の方法、消火装置の取扱い 1 57 ・感電 ・高圧電気に対する諸注意、感電時の処置 1 58 ・練習問題 ・練習問題、解答演習 1 59 ・臨時考査 ・臨時考査 1 60 ・実践通信 ・相互間模擬通信 1 61 ・実践通信 ・相互間模擬通信 1 62 ・実践通信 ・相互間模擬通信 1 63 ・期末考査 ・期末考査 1 64 ・交信運用 ・無線機を使った実際交信 1 65 ・交信運用 ・無線機を使った実際交信 1 66 ・交信運用 ・無線機を使った実際交信 1 67 ・交信運用 ・無線機を使った実際交信 1 68 ・模擬試験 ・国家試験に対する模擬試験 1 69 ・模擬試験 ・国家試験に対する模擬試験 1 70 ・法令の遵守 ・法令の遵守、無線従事者としての心構え 1
© Copyright 2025 Paperzz