No 問 18 問 19 問 20 問 21 練習問題 ●疾病学 貧血について誤りはどれか 1. 貧血とは、血液中の赤血球の減少した状態をい う 2. 貧血で最も多いのが鉄欠乏性貧血である。 3. 貧血症状はいわゆる酸素不足の症状である 4. 貧血症状には動悸や息切れはあるが頭痛や注 意力低下はない 解答と解説 解 18 1.○ 貧血とは、血液中の赤血球の減少や、赤血球 に含まれる血色素(ヘモグロビン)の量が少なく なった状態をいう。 2.○ 貧血には原因によっていくつかの種類がある が、最も多いのがヘモグロビンの原料となる鉄 が不足して起こる鉄欠乏性貧血である。 3. ○ ヘモグロビンは酸素を体の中に運び、いらなく なった二酸化炭素を持ち帰り、肺から外に出す など重要な働きをしているので、ヘモグロビン が少ししか造られないと、全身に運ばれる酸素 の量が減少し、体が酸素不足になってさまざま な症状が起きてしまう。 4.× 症状としてはめまい・立ちくらみ 頭が重い・頭 痛 耳鳴り 顔色が悪い 唇の色が悪い 肩や 首筋がこる 動悸・ 息切れ むくみ 疲れやす い 体がだるい 注意力低下などがある。 白血病で誤りはどれか 1. 血液細胞に分化する前の芽球ががん化する疾 患である 2. 血液中の正常な白血球、赤血球や血小板が増 加し、血液や骨髄の芽球(白血病細胞)が減少 する 3. 白血病は一般的に臨床経過や検査所見によ り、急性白血病と慢性白血病に分類される 4. 4. 急性白血病は、白血病細胞の種類により、 急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病に大 別される 解 19 肥満について誤りはどれか 1. 過剰な糖質はたんぱく質として蓄積され肥満が 起きる 2. 腹部内臓型肥満の方が生活習慣病になるリス クが高い 3. BMI の測定方法は体重(kg)÷身長(m)2 である 4. BMI の基準値は 22 であり、25 以上は肥満であ る 解 20 2 型糖尿病について誤りはどれか 1. インスリン不足やインスリン抵抗性によりおこる 代謝障害である 2. 2 .2 型糖尿病では過食、肥満、運動不足、スト レスが誘因である 3. インスリン不足がおきると肝臓でケトン体の産 生が抑えられる 解 21 1 1. ○ 白血病は、正常な骨髄は血液細胞(白血球・ 赤血球・血小板)に分化する前の芽球が腫瘍 化(がん化)し、血液または骨髄の中で増殖す る疾患である。 2.× 骨髄は腫瘍化した芽球(白血病細胞)のみで占 められるようになり、正常な血液細胞がほとんど 造られなくなる。 全身の(末梢)血液でも正常な白血球、赤血球 や血小板が減少して、白血病細胞が流出してく る。普通、血液には分化した細胞のみが存在す るため、未分化の白血病細胞は容易に識別でき る。 3.○ 白血病は一般的に臨床経過、または検査所見 により、急性白血病と慢性白血病に分類されて いる。 4.○ 急性白血病は、白血病細胞の種類により、さら に急性骨髄性白血病(急性非リンパ性白血病) と急性リンパ性白血病に大別されている。 1.× 過剰な糖は脂肪として蓄積される 2.○ 3.○ 4.○ 1.○ インスリン抵抗性とは血中のインスリン濃度に 見合ったインスリン作用が得られない状態をい う。肥満や高血圧あるいは高中世脂肪血症や 低 HDL コレステロール血症で起きやすい。 2.○ 3.× 細胞内にグルコースが不足するとエネルギーを 4. 2 型糖尿病では高血糖高浸透圧昏睡などが起 こることがある 確保するために脂肪分解が促進される.その 過程の最終産物としてケトン体が生成される。 つまり、ケトン体の産生が抑えられるのではなく 促がされるのである。 4.○ 問 22 問 23 問 24 問 50 心筋梗塞について誤りはどれか 1. クレアチンキナーゼ(CK)は発作後 2~4 時間か ら上昇する 2. 心電図上 ST の上昇が見られる 3. 白血球は発作後 2~3 時間から上昇する 4. LDH は発作後 2~4 時間から上昇する 解 22 髄膜炎で誤りはどれか 1. 脳脊髄膜(脳膜、髄膜)に炎症が起こったのが 脳脊髄膜炎である 2. 初期症状は発熱、頭痛、悪心、嘔吐などである 3. 症状が進むと髄膜刺激症状(項部強直)が現れ る 4. 脳脊髄液の量・脊髄液圧・細胞数が基準値を下 まわる 解 23 便秘について誤りはどれか 1. 弛緩性便秘は運動不足によって起こりやすい 2. 弛緩性便秘は長期臥床患者に起こりやすい 3. 直腸性便秘は便意を我慢することによって起こ りやすい 4. 直腸性便秘は習慣性になりにくい 解 24 O157 で誤りはどれか 1. 病原性大腸菌の一つである 2. 腸管内に常在している 3. ベロ毒素を産生する 4. O157 の O とは、菌体抗原を意味する 解 50 1.○ 2.○ 3○ 4.× LDH は発作後 12~24 時間後から上昇する 1.○ 大脳や小脳などの中枢神経とそれに連なる脊 髄の表面を脳脊髄膜(脳膜、髄膜)という薄い 膜によって覆われているが、この膜に炎症が起 こったのが脳脊髄膜炎である。 2. ○ 発熱、頭痛、悪心、嘔吐が最初に気づかれる 症状である。漿液性髄膜炎では、この程度の 軽い症状だけのことがほとんどだが、化膿性髄 膜炎では、炎症は脳組織にも広がり痙攣や意 識障害が現れることもある。 3.○ 漿液性髄膜炎でも化膿性髄膜炎でも、次に表 れるのは髄膜刺激症状である。 仰向けに寝た状態で、後頭部に手を当て頭を 持ち上げようとすると、項が突っ張ったようにな り首が前屈できず、頭が持ち上がらない。これ を項部強直と言う。 4.× 通常は、腰の位置、背部の脊柱のところから針 を刺す、腰椎穿刺という方法で脊髄液の性状を 調べる。 脳脊髄膜の炎症で、脳脊髄液の量が多くなり、 脊髄液圧が高くなる。髄膜炎では細胞数が増え てくる。 1.○ 弛緩性便秘とは腸管の緊張が低下したときや 運動量が低下したときに見られる 2.○ 3.○ 直腸性便秘とは便意を感じても排便を我慢する ことで起こる 4.× 習慣性便秘のほとんどが直腸性便秘で排便習 慣を整えることによって解決する場合がある 1.○ 2.× 3.○ 4.○ 2
© Copyright 2025 Paperzz