長寿の祝いは、数えで61歳(60歳)になる誕生日「還暦(かんれき)」から

長寿の祝いは、数えで61歳(60歳)になる誕生日「還暦(かんれき)」から祝うのが習わしです。
119歳
干支(十干十二支)が一巡し、起算点となった年の干支に戻ること。
本卦還り(ほんけがえり)ともいう。
赤ちゃんに還るという意味と、赤は魔よけの色ということから、
赤ずきん、赤いちゃんちゃんこ、赤い座布団などを家族や近親者が
贈り、ますます元気にという願いをこめて祝う。
中国の詩人杜甫の詩・曲江「人生七十古来稀なり」からつけられた。
祝い方は色が紫に変わるだけで還暦と同じ。
「喜」の字を草書体で書くと七十七のように見えるため、七七に通じる
ところからきたもの。喜の字の祝いともいわれる。
祝い方は色が紫に変わるだけで還暦と同じ。
「傘」の字を簡略化すると縦書きの八十に見えることからきた。
祝い方は色が紫に変わるだけで還暦と同じ。
「米」の字をバラバラにすると八十八となることから。米の祝いとも。
祝い方は色が金茶に変わるだけで還暦と同じ。
「卒」の字は簡略化すると「卆」となり、九十と読めることから。
卒寿からは毎年長寿祝いをするのが一般的。
祝い方は色が紫に変わるだけで還暦と同じ。
「百」の字から上の一をとると、「白」になることから99歳を白寿とした。
祝い方は色が白に変わるだけで還暦と同じ。
100歳を百賀の祝い、100歳以降「百一賀(ひゃくいちが)」
「百二賀(ひゃくにが)」の祝いといって毎年祝う。
「茶」のくさかんむりを分解すると「十」が二つになり、つくりの部分を
分解すると「八十八」になる。これらを足して108になることから。
「皇」の字を分解すると「白 (=99)、一、十、一」、足して111となるため。
また、「川」が「111」と読めるため川寿とも呼ばれている。
111歳以上、112歳以上、120歳以上。これほどの長寿は珍しい事から。
「頑」の字を分解すると「二、八、百、一、八」、足して119となるため。
120歳
60年で一周する干支が二周することからこう呼ばれている。
還暦
(かんれき)
数え年61歳
古稀(こき)
70歳
喜寿(きじゅ)
77歳
傘寿(さんじゅ)
80歳
米寿(べいじゅ)
88歳
卒寿(そつじゅ)
90歳
白寿(はくじゅ)
99歳
百賀(ひゃくが)
100歳
茶寿(ちゃじゅ)
108歳
皇寿(こうじゅ)
川寿(せんじゅ)
111歳
珍寿(ちんじゅ)
頑寿(がんじゅ)
大還暦
(だいかんれき)
春分の日(3/21頃)と同じく、太陽が真東から出て真西に没する日。 このため、昼と夜の時間が等しく
なります。大体9月23日頃にあたり、 秋の彼岸の中日(秋分の日をはさんで前3日、後3日、合計7日が
彼岸) で、国民の休日にもなっています。祝日法では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを
趣旨としています。
近年は温暖化の影響でまだ暑さの残る気候ですが、かつては暑くもなく寒くもないさわやかな時節とされ、
収穫と秋祭りの時期でもあります。 太陽が真西(極楽浄土の方角)に沈むことから、仏教の教えでは
この期間にお墓参りなど先祖の供養を行い、仏壇のある家では花を供えた り、故人の好物だった
菓子や果物、おはぎなどを供えます。お寺では “秋の彼岸会”が行われます。
なぜ「暑さ寒さも彼岸まで」というの?
春分と秋分は、いずれも二十四節気のひとつで、暦の上では春と秋の折り返し地点となります。
・春分は春(立春~立夏の前日)の折り返し地点
⇒春分以降、昼が長くなってゆく⇒寒さが和らぎ暖かくなる
・秋分は秋(立秋~立冬の前日)の折り返し地点
⇒秋分以降、昼が短くなってゆく⇒暑さが和らぎ涼しくなる
ただし、昼と夜の長さが同じだからといって、春分と秋分の気候が同じになるわけではありません。
暑さの名残で秋分のほうが10度以上も気温が高いのですが、厳しい残暑や寒さも目処がつくため、
「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。
お月見は、月を観賞すると同時に、秋の収穫を祝う行事。旧暦の8月15日の満月は、1年で一番美しい
として「中秋の名月」「十五夜」と呼ばれます。里いもを供えるところから、芋名月とも呼ばれました。
月のよく見える縁側や窓辺に、おだんごと秋の七草、里いも、季節のくだものなどをお供えします。
現在ではすすきを飾るのが一般的です。
秋の七草は萩(はぎ)、尾花(すすき)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、
桔梗(ききょう)です。
春の七草と違い、秋の七草に直接何かをする行事は特にはありません。秋の、野の花が咲き乱れる
野原を「花野」(はなの)といい、花野を散策して短歌や俳句を詠むことが、古来より行われていました。
秋の七草は、それを摘んだり食べたりするものではなく、眺めて楽しむものです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
敬老の日
大安
地鎮祭
上棟吉日
赤口
先勝
友引
先負
仏滅
大安
地鎮祭
上棟吉日
友引
先負
仏滅
大安
地鎮祭
上棟吉日
赤口
先勝
三隣亡
友引
先負
上棟吉日 地鎮祭吉日
仏滅
大安
赤口
先勝
地鎮祭
上棟吉日
友引
木
金
土
日
友引
月
火
先負
仏滅
水
木
大安
赤口
10/1
金
秋分の日
先負
仏滅
大安
赤口
先勝
地鎮祭
上棟吉日
地鎮祭
上棟吉日
三隣亡
上棟吉日
地鎮祭吉日
先勝
地鎮祭
上棟吉日