ひとよしプレミアム商品券販売開始! 人吉市職員の人数と給与 臨時福祉

7
2015
No.1038
オープン記念特集
人吉鉄道ミュージアム
人吉市職員の人数と給与
ひとよしプレミアム商品券販売開始!
臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金の申請受け付け
15
22
23
人吉市職員の人数と給与
24
保健センター子育て通信
はい、こちら消費生活センターです
25
わが家の愛ドル
ようこそ としょかんへ!
26 「人吉市と健康のまちづくり協定」
協力団体募集
「ひとよし健康ポイントカード」スタート
Hitoyoshi information /球磨民謡全国選
手権大会・球磨川舟唄全国大会出場者募集
やかな黄緑色のジャンパーがユ
ニ ホ ー ム 代 わ り。 人 吉 球 磨 を 訪
れた観光客に名所や旧跡を案内し、地
域の魅力を伝えているのが人吉観光案
内人協会の皆さんだ。平成7年3月に
設立された同協会は、今年で 年の節
目を迎えた。
鮮
サッカーJ2・ロアッソ熊本の選
手たちが県内市町村のPRや応援を
行う「火の国もりあげタイ!」プロ
ジェクトの一環で、同チームの選手
らが6月 日に今シーズンの対象自
治体となった人吉市を訪れました。
ひらしげ
平繁龍一
この日は、フォワードの
選手、ゴールキーパーのシュミット・
ダニエル選手、運営会社・アスリー
いけや
ト ク ラ ブ 熊 本 の 池 谷 社 長 の 3 人 が、
市役所へ松岡市長を表敬訪問。池谷
社 長 は「 チ ー ム で 人 吉 を 盛 り 上 げ、
熊本の元気と子どもたちの夢のため
に頑張りたい」とあいさつしました。
その後選手らはアイガモ農法で米
づくりを行う中原小の学校田を訪
問 し、 田 植 え を し て い た 4 年 生 に
ジュースを差し入れ。子どもたちか
ら選手への質問タイムもあり、交流
を楽しんでいました。
熱中症の予防と対策
設立のきっかけは、同協会事務局が
ある人吉商工会議所の職員が、出張先
で現地の観光案内人に名所を案内して
もらったこと。このことに感銘を受け
た 職 員 は、「 人 吉 に も 観 光 案 内 人 を 」
と考え組織設立に乗り出した。
県や人吉温泉観光協会などの協力を
得て、まずは観光案内人養成講座を開
講。受講者から会員を募り、観光案内
人協会の活動が始まった。会員は名所
や旧跡の勉強や、県内外で活動する観
光案内団体の視察などを重ねてノウハ
ウを習得。これまでの 年、会員を増
やしながら観光客と直接触れ合い、人
吉球磨観光の第一線で活躍してきた。
「 案 内 人 に な る と 地 域 の 魅 力 や 価 値
に気付くことができるし、頭も体も動
かすので、老化を抑えるアンチエイジ
ングにもなりますよ」と今年5代目の
みちちか
会 長 に 就 任 し た 林 道 親 さ ん。「 い ろ い
ろな人との出会いがとても面白い。人
吉に来てよかったと喜んでもらえる観
光案内を目指します」と話す。
今年 月には、3年ぶりに観光案内
人養成講座の開催を予定。さらなる観
光客の増加を期待しながら、これから
も心温まる“おひとよし”な案内で人
吉の魅力を伝えていく。
20
2
広報ひとよし 7月号
HITOYOSHI 2015.07.01
3
21
15
28
松岡市長を表敬訪問した、右からダニエル選手、池谷社長、平繁選手
(上)/担当選手は人吉の情報が入った名刺を配るなどして人吉市を
PR。ほかにも、応援のぼりを市役所別館に設置中。(下右)/中原
小の学校田を訪れると、選手は児童からの質問攻めに(下左)
SOSキーホルダーをご存じですか?
平成7年3月29日設立。タクシーの運転手や
飲食店などさまざまな業種の会員69人が、観
光客に人吉球磨地域の観光案内を行う。土・日
曜と祝日は青井阿蘇神社での無料案内も実施。
観光案内は1時間千円。観光案内の依頼や活動
に興味がある方は、同協会事務局(人吉商工会
議所内、☎22-3101)まで。
市長日記
みなさんからのおたより
編集後記
20
19 「子ども・子育て支援事業計画」策定
ひとよしかんこうあんないにん
きょうかい
27
アイ
20
10
18 「人吉球磨定住自立圏共生ビジョン」策定
ロアッソの選手が人吉を応援!
17
安全な水 おいしい水 ひとよしの水
「命を大切にする心」を育む週間公開授業
14
04
オープン記念特集
09
人吉鉄道ミュージアム
10
11
話題をおって
12
臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給
付金の申請受け付けを開始します
13
ひとよしプレミアム商品券販売開始!
-
FACE
設立から 20 年を迎えた
03
情報ひろば
-
設立から 20 年を迎えた
2015.JUL No.1038
人吉観光案内人協会
次
ひ
と
よ
し
で
輝
く
人
目
人吉観光案内人協会
人吉市梅園梅狩り/新中学1年生にワイヤー錠
贈呈/歯の無料健診・相談/お庭御覧/高校生
と企業人との交流会/アイガモ農法米作り体験
/人吉球磨伝統食の記録誌贈呈/放課後パワー
アップ教室開講
42
人吉市が建設を進めてきた「人吉鉄道ミュージアム M OZOCA ステーション868」が、5月 30 日に
JR人吉駅西側にオープンしました。肥薩線の世界遺産登録に向けた情報発信の拠点として、子どもも大人
も市民も観光客も楽しい時間を過ごせる空間として、まだどこにもない未来の駅を目指します。
か
ぞ
も
治 年 月 に 開 通 し、 今 も
なお当時の姿のまま現役で
稼 働 し て い る 肥 薩 線。
「人吉鉄道
ミュージアム MOZOCAステー
ション868」は、貴重な文化的
価 値 を 持 つ 肥 薩 線 を は じ め、 鉄
道の魅力を多くの人に知ってもら
う た め の 施 設 で す。 ま た、 市 で
は肥薩線の世界遺産登録を目指
し て 事 業 を 進 め て い ま す が、 同
施設は肥薩線の世界遺産登録推
進 運 動 の 拠 点 と な る も の で す。
施 設 名 は、「 か わ い い 」 を 意 味
する球磨弁の「もぞか」から。施
設のデザインと監修を担当したの
は、「 な な つ 星 九 州 」 を は じ め
JR九州の観光列車などのデザイ
ンで知られる鉄道車両デザインの
第 一 人 者・ 水 戸 岡 鋭 治 さ ん で す。
円形で木造2階建ての施設は木の
ぬ く も り が あ ふ れ、「 子 ど も 目 線
を重視した」と水戸岡さんが話す
ように、楽しい仕掛けがいっぱい。
人吉駅からMOZOCAステー
ションまではミニトレインが運行
し、1階は肥薩線をはじめ鉄道を
紹介するゾーン、子どもが楽しめ
るゾーン、カフェ、2階はミニ図
書館や学習コーナーなどがありま
す。2階の屋外と屋上からは、目
の前に石造りの機関車庫が。
今回の特集では、子どもから大
人までみんなが楽しめるこの〝夢
のステーション〟を詳しく紹介し
ます。
明
オープン記念特集
11
in
4
広報ひとよし 7月号
HITOYOSHI 2015.07.01
5
人吉鉄道ミュージアム
3
2
MOZOCAステーションってどんなとこ?
1
5
4
ER'S COM
M
GN
I
E
S
NT
6
DE
工業デザイナー・水戸岡鋭治さんの思いがしっかり詰まった館内は、楽しみながら鉄道の魅力
を感じることができる空間。ここでは、館内の各設備を紹介します。
子どもをはじめ、多くの人が豊かな
時間を過ごせる空間をデザインしま
した。日本のどこにもないミュージ
アムが出来たと思います。まずは地
元の人たちに楽しく使ってもらいた
い。その楽しさが、全国や世界に広
がっていくと期待しています。
工業デザイナー 水戸岡 鋭治さん
9
8
7
➊木でできたボールが入った
「木のプール」
など子どもたちの遊び場がいっぱい。 ➋屋上の展望台からは、人吉駅へ行き来する
列車を眺めることができる。
➌子ども用の机が並ぶ2階の学習コーナー。
➍水戸岡さんデザインの観光列車をはじめ、
九州を走る
列車がずらり。➎1階のカフェでは、
かき氷やコーヒーなどが楽しめる。 ➏2階のデッキからの眺め。SL人吉が止まる機関
車庫は目の前だ。
➐人吉駅とMOZOCAステーションを結ぶミニトレイン。
雨の日は館内を周回する。
➑実際に肥薩線などで使用され
た物品が展示されたコーナー。
➒大畑駅のループ線とスイッチバックを再現したジオラマ。
ほかに肥薩線を紹介するパネルも展示し
ている。
出入り口
多目的トイレ
男子トイレ
女子トイレ
事務室
物産+展示コーナー
ジオラマ展示
ミニシアター
こども工房
踏切小屋
ベビーベッド
プラレール台
こども横丁(グッズ販売)
2F
Facebookペ ー ジ は
スタッフ 栗須 幸子
スタッフ 尾方 さち
長田さん親子(下薩摩瀬町)
HITOYOSHI 2015.07.01
家族3世代で来ましたが、子ども
も大人も楽しめますね。今まで人
吉にはこういう場所がなかったの
で、また来たいと思います。
上田さん親子 八
(代市)
桑 原 浩 和 さ ん( 宮 崎 県
都城市)
7
毎月1回、SL人吉に乗って人吉
に来ています。この施設のおかげ
で着いてからの楽しみが増え、滞
在時間も長くなりました。
こども駅ひろば
こどもシアター
もぞか駅(ミニトレイン乗り場)
展示コーナー
カフェ
パティオ
ミニライブラリー
MOZOCAの門
学習コーナー
ミニラウンジ
4ちゃん(ミニレイルバイク)
展望台
入 館 は 無 料 で す!
休憩所はお弁当の
持ち込みもできま
す の で、 ご 家 族 で
お 越 し く だ さ い。
Facebookペ ー ジ も
開設しています。
来館者に聞いた「MOZOCAステーションのここがいいね!」 鉄道好きの仲間からここのことを
聞いて、宮崎県から来ました。展
望台はSL人吉を撮影するのに絶
好のスポットですね。
3F
下記のQRコードから
ご覧いただけます。
1F
広報ひとよし 7月号
6
人吉鉄道ミュージアムMOZO C Aステーション868 A ステーシ
OC
Z
ら皆さん ョ
O
へ
M 長か
館
ン
このミュージアムがほかの
鉄 道 博 物 館 と 違 う と こ ろ は、
SL人吉をはじめ本物の列車
を目の前で見ることができる
ところです。場所は、国内で
唯一といわれる石造りの機関
車庫の目の前。列車本体の展
示はありませんが、肥薩線を
行 き 来 す る〝 生 き た 展 示 品 〟
を備えています。
肥薩線という地域の宝を未
来 に つ な い で い く た め に は、
次代を担う子どもたちに鉄道
☎48-4200
に興味を持ってもらうことが
重要です。オープンから約1
カ月が経ちましたが、鉄道を
身近に感じてもらえる仕掛け
がいっぱいの館内は、いつも
子どもたちの笑顔があふれて
い ま す。 人 吉 で は 数 少 な い、
【問合せ】
※近隣の店舗などへの無断駐車や路上駐車は絶対にしないでください。
※就学前の子どもは必ず保護者同伴で入館してください。
※ペット同伴での入館はできません。
※ごみ箱は設置していませんので、ごみはお持ち帰りください。
オープン以来、県内外から幅広い世代の人が訪れているMOZOCAステーションですが、主役
はやっぱり子どもたち。館内はいつも、“もぞか”(かわいい)笑顔があふれています。
雨の日でも安心して遊べる施
設としても人気です。
今後は肥薩線やくま川鉄道
の企画展示などさまざまなイ
ベントも計画していますの
で、ぜひお越しください。
場
所 JR人吉駅西側
開館時間 午前9時~午後5時
休 館 日 毎週水曜日 ( 祝日の場合は翌平日 )、12 月 30 日~1月2日
料
金 入館料:無料
ミニトレイン ( 片道 ):100 円、レイルバイク (1 回 ):100 円
駐 車 場 JR人吉駅前広場駐車場利用 (20 分以内無料、60 分毎 100 円 )
MOZOCAには“もぞか”笑顔がいっぱい!
MOZOCAステーション館長 小澤 洋之 9
HITOYOSHI 2015.07.01
広報ひとよし 7月号
8
約4600本の梅の木が植え
られている人吉市梅園が5月
・ 日 に 一 部 一 般 開 放 さ れ、
訪れた多くの人が梅狩りを楽し
みました。
同 梅 園 は 毎 年、 梅 狩 り の 時
季 に 市 が 一 般 開 放 し て い ま す。
今 年 は 着 果 状 況 も 良 好 で、 梅
狩りに訪れた人たちはたわわに
実った梅を次々とちぎり、袋を
梅いっぱいにしていました。
日の「歯と口の
6月4日~
健康週間」に合わせた人吉市歯
科医師会主催の歯の無料健診と
相談が、6月7日にゆめマート
人吉店で行われました。
老若男女 人が来場し、大き
く口を開けて歯科医師が虫歯な
どをチェック。その後小学生以
えんげ
下にはフッ素塗布、高齢者には
飲み込む力を調べる嚥下力検査
などがありました。
歳の4人きょうだい
3歳~
さ や か
を連れて訪れた春木早矢加さん
(田町)は「毎年来ています。み
んな虫歯がなくてよかった」と
話していました。
10
市内にある歴史的日本庭園を
舞台に庭園の見方や作庭の方法
を 学 ぶ「 お 庭 御 覧 」 を、 5 月
・ 日に開催しました。
日 に あ っ た 臨 地 講 習 で は、
作庭家の野村勘治さん指導の下、
市造園業組合の方たちが釜田醸
造所の庭園の植栽を枝切り・伐
採。参加者は野村さんの解説を
聞きながら、目の前で日本庭園
が再生していく様子に見入って
いました。
31
翌 日は、市内6カ所の庭園
巡り。野村さんから各庭園の解
説があり、庭園鑑賞のポイント
を学びました。
31
族で梅狩りに来ていた田中
み家
なる
美成ちゃん(寺町)は「梅狩り
は3回目。梅がいっぱい採れて
楽しかった」と笑顔を見せてい
ました。
人 吉 地 区 防 犯 協 会 連 合 会 が、
人吉警察署管内8中学校の1年
生にワイヤー錠を贈呈しまし
た。これは、通学などで自転車
の利用が増える新中学1年生に
対し、自転車盗難防止のため二
重ロックの習慣を付けてもらお
うと毎年行っているものです。
5月 日に市役所で贈呈式が
あり、同会会長の松岡市長と人
吉警察署の原署長が、第一中の
だいき
さ き
前田大騎君と上村咲希さんにワ
イヤー錠を贈呈。前田君は「交
30
30
人吉球磨の伝統食や行事食を
まとめた「人吉球磨 肥後さがら
路のおごちそう」を、ふるさと
の食指南書作成委員会が出版し
ました。これは約 年前に作成
した記録誌を充実させ、新たな
郷土料理も加えたもの。
市役所で6月 日に贈呈式が
行われ、
「人吉球磨の人たちに地
域の食を受け継いでほしい」と
同委員会の山上会長が松岡市長
へ記録誌を渡しました。
記録誌は1冊800円。清藤
書店、ギャラリー立山、樹想館、
すみや、ひまわり亭、同委員会
会員で販売しています。
10
通ルールやマナーを守って安全
で安心な人吉になるよう貢献し
たいです」とお礼を述べました。
原署長(左)と松岡市長からワイヤー錠が手渡された
「大きいの採れたよ♪」丸々と育った梅を収穫
苦手をなくしてパワーアップ!
ふるさとの食を次代につなぐ
日本庭園の第一人者に学ぶ
大きく口を開けて健康チェック
お庭御覧
市内の小学4~6年生の希望
者を対象に行う学習支援「放課
後パワーアップ教室」を、6月
2日に開講しました。基礎学力
の向上と学習意欲を高めること
が目的で、毎週火曜の放課後に
国語と算数のこれまで学習した
範囲を復習します。
中原小の開講式では、ボラン
ティアで指導を行う学習サポー
ターの紹介があり、出席した松
岡市長が「勉強するときはまず
姿勢を正して頑張って」と激
励。その後子どもたちは教室に
移り、早速プリントの問題を解
いていました。
10
広報ひとよし 7月号
HITOYOSHI 2015.07.01
11
83
10
16
歯科医師が歯と口の健康状態をチェック
参加者が見守る中、野村さんの指導で庭園を再生
委員会のメンバーから松岡市長へ記録誌を贈呈
解いた問題を学習サポーターが採点
就職を希望する人吉球磨の高
校生と地元の5企業との交流会
が、6月5日にアンジェリーク
平安で開かれました。公益財団
法人熊本県雇用環境整備協会が
主催したもので、今後の就職活
動の参考にするため来春卒業予
定の高校生 人が参加。
企業紹介の後、高校生と企業
の担当者が本音で語り合う座談
会形式の意見交換会がスター
ト。生徒たちは「採用で重視す
るポイントは」
「学生と社会人
の違いは」などと質問し、担当
者の答えをメモしながら熱心に
聞いていました。
企業の担当者の話に耳を傾ける高校生
人吉球磨伝統食の記録誌贈呈
30
無農薬のアイガモ農法による
米作り体験に取り組む中原小の
4年生が、6月 日に6羽のア
イガモを水田に放ちました。ア
イガモ農法米作りの取り組みは
今年で 年目。
かわいらしいアイガモのヒナ
を手にすると児童たちは大は
しゃぎ。水田に放鳥するとアイ
ガモたちは元気に泳ぎ回ってい
ました。アイガモを放した原口
あいな
愛菜さんは「ふわふわしていて
かわいかった。虫を食べておい
しいお米にしてほしい」
と笑顔。
夏休みも当番を決めて毎日児童
たちがお世話をしていきます。
22
98
歯の無料健診・相談
アイガモを手にしてはしゃぐ児童たち
放課後パワーアップ教室開講
31
28
15
人吉市梅園梅狩り
新中学1年生にワイヤー錠贈呈
たわわに実った梅を収穫♪
二重ロックで自転車を守ろう
高校生と企業人との交流会
アイガモ農法米作り体験
求められる人材になるために
アイガモさん頑張れ~!
7月3日
臨時
福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金
(金)か
ら
の申請受け付けを開始します
【問合せ】
市福祉課臨時給付金対策室
(市役所本庁舎2階 ☎22-2111 内線2600・2601)
消費税率の引き上げによる低所得者や子育て世帯への負担を緩和するために、「臨時福祉給付金」と「子育て世帯
臨時特例給付金」を支給します。支給対象になる可能性がある方に申請書を送付します。申請書が届いたら、希望す
る方法で申請手続きを行ってください。
1冊 6,000 円分の商品券を
臨時
福祉給付金
支給対象者
平成 27 年1月1日に本市に住民票があり、平成 27 年度
分の市民税(均等割)が課税されていない方。ただし、市民
税(均等割)が課税されている方に生活の面倒を見てもらっ
ている場合や、生活保護を受給している場合などは対象外で
す。※1月1日時点で住民票がある市町村で申請となります。
支給額
対象者1人につき 6,000 円
(1人 10 冊 (5万円 ) まで購入できます)
子育て世帯臨時特例給付金
支給対象者
平成 27 年6月分の児童手当の受給者。ただし、平成 27
年6月分の特例給付の受給者は対象外です。※6月分の児童手
このポスター・
ステッカーのどち
このポスター・
ステッカーが貼っ
らかが貼ってある
お店で使えます。
てあるお店で使え
ます。
当を支給する市町村で申請となります。
支給額
対象児童1人につき 3,000 円
提出書類
※免許証や保険証など本人確認ができるものをお持ちください ※1世帯4人まで購入できます。
① 申請書(対象になる可能性がある方に郵送します)
② 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、写真付き住民基本台帳カード、旅券などの写し)
③ 振込先の口座が確認できる書類(通帳やキャッシュカードの写し)※平成 26 年度に同給付金を受給されている
方で、同じ口座に振り込む場合は不要です。
申請方法
※7月 31 日(金)までは、人吉市民のみの販売です。
ただし、数に限りがあるため売り切れ次第終了し
ます。
市福祉課臨時給付金対策室(市役所本庁舎2階)に郵送するか直接お持ちください。
※書類がそろわない場合は受け付けることができません。再度申請が必要です。
※対象者本人の申請が必要ですが、対象者と同じ世帯の方は代理で申請ができます。対象者が一人世帯で施設に入
所しているなどの場合は、ほかの世帯の方でも代理申請ができる場合があります。
申請期限
★購入方法
会場にある購入申込書に記
入し、現金を添えて購入し
てください。
※当日は混雑が予想されます
ので、市役所別館・地域振
興局の駐車場をご利用くだ
さい。
13
HITOYOSHI 2015.07.01
平日
午前9時~
午後5時
●人吉商工会議所
南泉田町3-3 ☎22-3101
●きじ馬スタンプ協同組合
九日町82-3 ☎22-2254
問合せ 人吉市プレミアム商品券事業実行委員会
(人吉商工会議所内 、☎22-3101)
12 月 28 日 ( 月 ) ※消印有効
手続きはお早めに!
給付金の受け取り方法
10 月1日以降、支給が決まった方から順に指定口座に振り込みます。
※金融機関口座を持っていないなど、振り込み支給が困難な場合は窓口で受け取ることができます。窓口での現金
受け取りは 10 月1日(木)からです。
詐欺に注意!
給付金に関する “ 振り込め詐欺 ” や “ 個人情報の詐取 ” に注意してください。
広報ひとよし 7月号
12
情報ひろば
あなたの暮らしに役立つ情報をお届けします
市役所(代表)
☎22−2111
カルチャーパレス
☎24−3311
スポーツパレス
☎22−1688
水
局
☎22−5497
保健センター
☎24−8420
石
☎22−6700
人吉城歴史館
☎22−2324
茂ヶ野
水源地
古仏頂
水源地
井ノ口
水源地
備 考
蒸発残留物
30 ~ 200mg/ℓ
92
80
97
主にミネラルの含有量を示す。量が多いと苦み渋みが増し、適度に含
まれるとこくのあるまろやかな味がする。
硬度
10 ~ 100mg/ℓ
41
27
51
ミネラル中のカルシウム、マグネシウムの含有量を示す。硬度の低い
水は飲みやすく、高いとくせがでてくる。
臭気度
3以下
0
0
0
残留塩素
0.4mg/ℓ以下
0.4以下
0.4以下
水温
最高20℃以下
15℃
15℃
「お出かけ九ちゃん」へ
遊びに来ませんか?
九ちゃんクラブ「ふれあい
広場」があなたのまちへ出張
し ま す。 子 育 て 中 の 皆 さ ん、
気軽にお越しください。
期日 月 日㈮
時間 午前 時 分~正午
場所 東西コミセン
テーマ 散歩「山田川散策」
対象 おおむね3歳未満の乳
幼児とその保護者
定員 組(先着順)
※7月 日㈪までに申し込ん
でください。
問 合 せ ほ っ と ス テ ー シ ョ
ン 九 ち ゃ ん ク ラ ブ( ☎ ㉜
9566)
プラネタリウム
夏の番組
30
~「命を大切にする心」を育む授業を公開します~
人吉市「命を大切にする心」を育む週間
夏休みの図書館は
午後6時まで
道路に張り出した樹木の
伐採をお願いします!
道路や歩道への樹木の張り
出しや倒木が原因で、歩行者
や自動車などが事故を起こし
た場合、その樹木の所有者が
責任を問われる場合がありま
す。
午前8時40分~午後3時
人吉西小
7月8日㈬
午前8時45分~午後2時55分
午前8時30分~午後4時
第二中
7月9日㈭
午前11時45分~午後3時25分
7月3日㈮
午前8時45分~午後3時30分
第三中
7月10日㈮
午後2時20分~3時10分
7月6日㈪
午前8時45分~午後3時
第一中
7月10日㈮
午後2時25分~3時15分
「命を大切にする心」を育む授業日程
中原小
7月3日㈮
東間小
西瀬小
任を持って片付ける。
問合せ 市環境課環境衛生係
が 原 因 の 場 合 が 多 い の で、
死体を探して片付ける。
③犬や猫のふんは飼い主が責
臭いが残っているとハエが
飛んでくるので汚水も洗い
流す。
②ハエの大発生は動物の死体
発生源となる水たまりを無
くすことが重要です。
①側溝など水がたまりやすい
場所は定期的に清掃して流
れをよくする。
② 植 木 鉢 の 受 け 皿、 空 き 瓶、
空き缶など水がたまる物は
片付ける。
③防火用水など水をためてお
く施設はボウフラを食べる
金魚などを飼う。
ハエを発生させないポイント
ハエが産卵する生ごみや汚
物、動物の死体などを放置し
ないことが重要です。
① ご み 置 き 場 は 清 潔 に 保 つ。
蚊を発生させないポイント
蚊やハエを発生させない
ようにしましょう
ネクッキングで地元の食材
をおいしく食べる。
問合せ 市環境課環境衛生係
午後2時15分~3時
礼香さん(第二中)
7月8日㈬
7月1日㈬
7月9日㈭
はら れ い か
人吉東小
大畑小
ポスターデザイン 次のような状態の樹木の所
有者は、伐採や枝払いをお願
いします。
①道路や歩道に樹木や竹林な
どが張り出している
②枯れ木や折れ枝などが通行
の障害になっている(その
恐れがある)
③雑草が道路の上に伸びて通
行の障害になっている(そ
の恐れがある)
問合せ 市道路河川課維持係
元気に省エネ! 人吉の夏
7月になり、人吉の夏も本
番です。熱中症などに気を付
けながら、知恵を生かして夏
の 節 電・ 省 エ ネ を 楽 し み ま
しょう。
例
○ す だ れ、 よ し ず、 打 ち 水、
グリーンカーテンなど涼し
い工夫をする。
○球磨川や鹿目の滝、大野渓
期日
期日
▲
児童や生徒に自分やほかの人の命を大切にする心を持って
ほしいと、平成26年度から市内の小・中学校で「命を大切
にする心」を育む授業を実施しています。今年度は、7月6
日~ 10日を「『命を大切にする心』を育む週間」として、こ
の期間を中心に各小・中学校で授業を行います。公開授業で
すので、保護者や地域の住民の方など誰でも気軽にご参観く
ださい。
問合せ 市学校教育課教育係
(☎22-2111 内線5221) 谷など涼しい場所で天然の
クーラーを楽しむ。
○電気やガスを使わない省エ
時間
学校
時間
学校
水温が高くなると、あまりおいしくなくなる。冷やすことでおいしく
飲める。
13℃
水源の状況により、さまざまな臭いが付くと不快な味がする。
投影時間
火・木曜=午後2時~
土・日曜、祝日=午前 時~、
午後2時~
※8月1日㈯~ 日㈰は毎日
(休館日を除く)午前 時と
午後2時の2回投影します!
料金 高校生以上=210円
小中学生=100円
未就学児=無料
※障がい者と、その付き添い
の方は半額。
問合せ カルチャーパレス
16
0.4以下 水にカルキ臭を与え、濃度が高いと水の味を悪くする。
市図書館では、より多くの
方に図書館を利用していただ
くために、夏休み期間中の開
館時間を午後6時まで延長し
ます。
期間 7月 日㈬~ 月 日
㈮
※土・日曜、祝日、休館日(月
曜)は除く。
問合せ 市図書館
28
お知らせ
おいしい水の条件
7月7日㈫から「マンボウ
君〜ふんわり宇宙へ〜」を投
影します。
あらすじ 海の中から魚のマ
ンボウ君が空を見て思いまし
た「 空 の 色 は 海 の 色 と 同 じ。
僕もあそこで泳げるかもしれ
ない」
。大きなロケットが空
へ飛び上がっていく様子をま
ねして宇宙へ飛び出します。
▲張り出した樹木
水質項目
10 17
11
11
8
主な検査結果(平成27年4月現在)
7
13 20
14
広報ひとよし 7月号
HITOYOSHI 2015.07.01
15
22
園
公
野
▲ 茂ヶ野水源地の湧水
自然環境に恵まれた人吉市には、湧水を水源とする茂ヶ野水源地と古仏頂水源地、井
戸水を水源とする井ノ口水源地があります。どの水源地も地下水で、適度なミネラル分
を含んだおいしい水です。
この水を安心して飲んでもらうために、市水道局では法令に定められた各種の水質項
目について定期的な検査と1日1回の簡易検査を行っています。検査の結果、水質は極
めて良好な結果が出ています。
5月中旬に各水源地で採水し、放射性物質のヨウ素131、セシウム134、セシウム
137の3項目について検査を行いました。検査の結果、どの水源からも放射性物質は検
出されませんでした。詳しくは市ホームページに掲載していますのでご覧ください。
問合せ 市上水道課(☎22-5497)
道
安全な水 おいしい水 ひとよしの水
色付きペットボトルは
リサイクルできません
国内産の飲料などのペット
ボトルは透明ですが、外国産
か?
内容 施設や各家庭での消灯
期日 7月7日㈫(七夕)
日㈭(大暑)
7月
8月8日㈯(立秋)
時間 午後8時~ 時
問合せ 市環境課環境衛生係
ミュニティーづくりの場とし
て市民農園を開設していま
す。
場所 瓦屋町字杉の前(万江
病院さんの近く)
催し物
球磨商生企画ツアー
参 加 者 募 集!
日本遺産の認定を受けた
「相良700年が生んだ保守
と 進 取 の 文 化 」 を テ ー マ に、
愛の献血♥
対象
小学4~6年生
定員
人(先着順)
参加料 無料
持参するもの 弁当、飲み物
申込方法 人吉商工会議所に
ある申込用紙で申し込んでく
ださい。
募集期間 7月 日㈮~ 日
㈮
20
24
今から2千年も前に作られ
た生活の道具「弥生土器」を
知っていますか? 人吉球磨
地域には「免田式土器」とい
うとても美しく珍しい弥生土
器があります。歴史学習や夏
休みの自由研究に、弥生土器
を作ってみませんか?
期 日 1 回 目: 8 月 4 日 ㈫、
2回目:8月 日㈫のいずれ
か
時間 午前9時~ 時
場所 人吉城歴史館
対象者 小学生とその保護者
定員 両日とも 人程度(先
着順)
参加費 無料
申込方法 電話か直接人吉城
歴史館で申し込んでくださ
い。 ↖
紙粘土で弥生土器づくり!
人 吉 城 歴 史 館 ジュニアカレッジ
問 合 せ 人 吉 鉄 道 観 光 案
内 人 会 岡 本 さ ん( ☎ ㉒
1826)
10
25
中東呼吸器症候群
マ
ー
ズ
MERSに注意!
43.28%
利用料金 1年間3千円
募集区画 1区画(1区画
平方㍍・5㍍×6㍍)
利用期限 平成 年3月 日
㈭(更新可能)
申込・問合せ 市農業振興課
農政係
3,038
の飲料などのペットボトルに
は色が付いたものがありま
す。 資源ごみとしてリサイクル
できるのは透明のペットボト
ルだけですので、色付きペッ
トボトルは燃えるごみとして
出してください。
問合せ 市環境課廃棄物対策
係
7,019
「くまもと健康づくり
応援店」を募集します
合計
中東呼吸器症候群(MER
S)は中東諸国や韓国で流行
している感染症です。コロナ
ウイルスによって感染し、発
熱や咳などの症状がでます。
流行している地域から帰国
したときに体調がすぐれない
場合は、検疫所に申し出てく
ださい。
帰国後 日以内に発熱や咳
などの呼吸器症状がある場合
は、自分の判断で医療機関に
行かず、まずは人吉保健所に
42.68%
地球のために
スイッチオフ!
169
11
球磨商高の生徒がツアーを企
画しました。生徒たちが、バ
スガイドや現地ガイドとして
観光スポットを紹介します。
期日 7月 日㈰
時間 午前 時 分熊本交通
センター発→午前 時人吉駅
場所 人吉城跡、青井阿蘇神
社など市内一円
集 合・ 解 散 熊 本 交 通 セ ン
ターか人吉駅
申込方法 電話で申し込んで
ください。※料金など詳しく
はお問い合わせください。
申込・問合せ くま川鉄道株
式会社(☎ 7777)
396
連絡・相談してください。
問 合 せ 人 吉 保 健 所( ☎ ㉒
3107)
肥薩線の秘密を探ろう!
いさぶろうしんぺい号に乗って
大畑
募 集
45.92%
環 境 省 と 県 で は、 家 庭 や
事業所の電気の消灯を呼び
か け る「 ラ イ ト ダ ウ ン キ ャ
ン ペ ー ン 」 と「 く ま も と 夏
の ラ イ ト ダ ウ ン +( プ ラ ス )
2015」を実施します。
613
市 民 農 園を
利用しませんか?
1,335
募集対象 飲食店、弁当・総
菜店、スーパーマーケットな
ど
取組内容 栄養成分表示やヘ
ルシーなメニューの提供など
全9項目の中から取り組む項
目を選び実施。
※実施店舗はガイドブックや
県ホームページに掲載します。
募集期限
月 日㈯
問合せ 人吉保健所保健予防
課(☎㉒5289)
「健康づくりの応援・食育ナビ」
期日 8月6日㈭
時間 午前9時集合
集合解散 人吉駅前
行 程 人 吉 駅 い( さ ぶ ろ う 号
乗車 )大畑駅 駅(舎、ループ
線、スイッチバックなどの見
学、しんぺい号乗車 )人吉駅
中原
http://www.pref.kumamoto.
jp/kiji_11362.html/
41.68%
市では、高齢者の生きがい
づくりと健康づくり、児童教
育の場や市民の皆さんのコ
466
電気のスイッチをオフにす
るだけで参加できる環境に優
しいイベントです。明かりが
消えたいつもと違う夜に、エ
コについて考えてみません
1,118
②窓口または電話で申し込み
※詳しくはお問い合わせくだ
さい。
西瀬
税・料金
国民年金保険料の
免除制度をご利用ください
48.23%
問合せ 市保健センター健康
増進係
38.78%
557
申込・問合せ 市歴史遺産課
講座・教室
場所 有限会社システムラン
ド
(上薩摩瀬町1472‐1)
定員 7人
受講料 無料(別にテキスト
代9500円程度必要)
申込期間 7月 日㈪~8月
日㈪
※ホームページにも受講生募
集案内を掲載しています
問 合 せ 県 立 高 等 技 術 専 門
校( ☎ 0 9 6‐3 7 8‐
0121)
相 談
時間借金・生活保護
110番
国民年金保険料は、本人は
もちろん、配偶者や世帯主も
連帯して納める義務がありま
す。経済的な理由などで保険
料を納めることが困難な場合
には、申請で保険料の納付が
免除される制度があります。
年度の免除申請の受
平成
付は7月からです。詳しくは
お問い合わせください。
問合せ 八代年金事務所(☎
0 9 6 5 6 1 2 3)、 市 保
険年金課国保年金係
↓
522
1,155
30
31
◆7月 日㈬
【球磨地域振興局】
特定健診の申し込み
・午前 時~正午
まだ間に合います!
・午後1時~4時
◆7月 日㈮
特定健診の実施は8月までで
す。健診は、あなたの体のこ 【 人 吉 下 球 磨 消 防 組 合 中 央 消
とを知る唯一の手段です。申
防署】
し込みは随時受け付けていま
・午前9時~ 時 分
すので、必ず受診しましょう。 ・午後0時 分~3時 分
対象者
~ 歳の国民健康
問合せ 市保健センター健康
保険に加入している方
増進係
健診会場 医療機関
申込方法
①申込書を返信用封筒で郵送
健 康
42.60%
㈯
3㈮
2㈭
1 ㈬ 広報配布、市民プールオープン
7月の行事カレンダー
20
広報配布、東西コミセン短期講
座
5 ㈰ 七夕まつり
6㈪
7㈫
8㈬
9㈭
㈮
㈯
㈪
㈰
㈫
㈬
㈭
㈮
㈮
㈭
㈬
㈫
㈪
㈰
㈯
㈮
㈭
㈬
㈫
㈪ 海の日
㈰ 球磨商生企画ツアー
㈯
(CP)
30
10
1,346
30
4
8 19
西
30
東西コミセン短期講座
地域の安全を考える会
「現状報告と夏休みの
内 容 くらし」について
期日 7月 日㈬
時間 午後1時 分~(受け
付けは午後1時~)
場所 東西コミセン
参加費 無料 申込方法 東西コミセンにあ
る申込書を提出してくださ
い。
申込期限 7月 日㈰
申込・問合せ 東西コミセン
(☎㉘3230)
仕事をしている
711
28
31
23
借金の返済に行き詰まって
いる方や生活保護について悩
んでいる方に向け、熊本県青
年司法書士会が無料で相談を
受けます。予約は不要です。
日時 7月 日㈮午後4時~
日㈯午後4時※ 時間いつ
でも相談を受けます。
面接での相談 熊本県司法書
士 会 館 2 階 熊( 本 市 中 央 区 大
江4丁目4番 号 )
電 話 で の 相 談 ☎ 0 9 6 ‐
364‐0800
問 合 せ 司 法 書 士 竹 本 直
史さん(☎096‐384‐
6700)
1,669
24
14 13 12 11 10
↓
東
10
15
31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16
特定健診受診申込率(5月31日現在)
10
74
10
13
24
校区 対象者(人) 受診申込(人) 受診申込率
22
27
40
31
24
25
▲色付きペットボトル
▲免田式土器
16
広報ひとよし 7月号
HITOYOSHI 2015.07.01
17
障がい者のための職業訓練
25
14
24
34
30
12
12
東間
11
30
15
内容 ワード、エクセルなど
仕事に必要なパソコン技能の
習得
対象者 身体障がいのうち上
下肢障がい・内部障がい、精
神障がいの方
期間 月1㈭〜 月 日㈮
10
※CP:カルチャーパレス、SP:スポーツパレス
安心して子育てできる環境、子どもたちが健やかに育つ環境を目指して
人吉市子ども・子育て支援事業計画を策定しました
人吉市では、次世代育成支援行動計画(後期計画)での取り組みを生かしながら、安心して子育てできる環境、子
どもたちが健やかに育つ環境づくりを目指して「人吉市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。平成31年
度までの5年間、子ども・子育てに関する事業を計画に基づいて進めていきます。
計画期間 平成27年度~平成31年度の5年間
きら
基本理念 「いのちを育み、えがお煌めく、ひとよし」
~子ども達の笑顔があふれ、市民みんなが輝くまち~
基本的な視点 1 子どもの視点(子どもの最善の利益が実現される環境)
2 親育ての視点(家族の健康や生活を支える環境)
3 地域で支えあう視点(地域全体で支える環境)
1
3
子育てと仕事が両立できる環境づくり
・ワーク・ライフ・バランスの推進
・男性の育児参加促進
・保育サービスの充実
2
子育てを地域で支える環境づくり
・交流の場の提供
・子育て支援の担い手育成
・地域の見守り体制づくり
4
子どもの健やかな成長に向けた環境づくり
・子どもの心と体の健康づくり
・子どもの生きる力の育成
・自覚と責任のある親育ちの支援
・体験機会の拡大
5
子どもと子育て家庭に安心安全な環境づくり
・事故や犯罪から子どもを守る体制整備
・虐待やいじめから子どもを守る体制整備
・安心して遊べる施設の整備
問合せ 市福祉課児童福祉係(☎22-2111 内線1145)
19
7HITOYOSHI 2015.07.01
人吉球磨定住自立圏共生ビジョンを策定しました
人吉球磨が目指す将来像に向けて
人吉市は昨年3月24日、人吉球磨定住自立圏構想の中心的な役割を担う
意志を明らかにする「中心市宣言」を行いました。今年1月14日には、中
心市の人吉市と球磨郡9町村が1対1で協定を締結。その後、農業や観光な
どそれぞれの分野の代表者で構成された人吉球磨定住自立圏共生ビジョン懇
談会を開催し、公募意見も踏まえながら、平成31年度まで5年間の圏域の
活性化を図る具体的な取り組みを示した「人吉球磨定住自立圏共生ビジョン」
を策定しました。
共生ビジョンでは、安心・快適に暮らせる定住自立圏の形成に向けて圏域
が目指す将来像を定め、その実現のためにできることから着実に実施してい
くこととしています。今後は、同懇談会からの意見などにより、共生ビジョ
ンを毎年見直していきます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
定住自立圏構想とは?
「定住自立圏構想」は総務省が
進める施策で、一定の都市機能を
持つ市が「中心市」となり、近隣
市町村と役割分担を行いながら相
互に連携・協力することで、圏域
全体の活性化と人口定住の促進を
図る取り組みです。
共生ビジョンの具体的な取り組み(45事業)
生活機能の強化(28事業)
5つの基本目標と19の基本施策
安心して子育てできる環境づくり
・質の高い教育・保育の総合的な提供
・子どもや母親、妊婦への健康支援
・育児不安を軽減する子育て支援
・経済的な支援
・障がいのある子どもと親への支援
・ひとり親家庭への支援
安心・快適に暮らせるように人吉球磨10市町村が連携
○休日在宅当番医制運営事業 ○病院群輪番制病院運営事業
○小児科休日在宅当番医制運営事業 ○産科・小児科医療体制維持検討・支援事業
○医療従事者育成支援事業 ○予防接種業務の連携
○住民健診事務の共同化、相互利用の推進 ○健康管理システム共同化事業
○球磨圏域乳幼児発達相談事業運営協議会 ○発達小児科医の圏域医療機関での確保
○発達支援専門職確保事業 ○人吉球磨障害者相談支援事業
○人吉球磨地域障害者地域活動支援センター事業 ○人吉球磨圏域地域療育センター事業
○人吉球磨地域障害者手話奉仕員養成研修事業 ○文化財保護事業(文化財等を護る)
○文化財人材育成・啓発事業(文化財等を育む) ○文化財活用事業(文化財等を魅せる)
○トウガラシの振興(人吉唐辛子生産部会支援) ○ブロッコリー作付の推進
○ミシマサイコの振興(薬草生産組合支援) ○焼酎用原料米の生産
○旬夏秋冬キャンペーン「人吉球磨は、ひなまつり」事業 ○湯前人吉自転車道活性化事業
○企業誘致促進事業 ○有害鳥獣被害防止対策事業
○消費生活相談業務 ○人吉球磨地域レジ袋削減推進協議会運営事業
結びつきやネットワークの強化(13事業)
○「人吉・球磨地域公共交通網形成計画」等策定事業 ○くま川鉄道経営安定化補助金
○地方バス運行等特別対策(運行費)補助金(球磨村は除く)
○各市町村コミュニティバス等運行事業(8事業。湯前町・相良村は除く)
○人吉・球磨地域公共交通活性化協議会
○人吉・球磨スマートインターチェンジ(仮称)整備事業
圏域マネジメント能力の強化(4事業)
○合同職員研修開催事業 ○外部専門的人材等活用事業
○職員人事交流事業 ○国・県等との人事交流事業
問合せ 市企画財政課行政経営係(☎22-2111 内線2121)
市ホームページアドレス http://www.city.hitoyoshi.lg.jp/
広報ひとよし 7月号
18
あなたのピンチに
熱中症予防には
SOS !
「水分補給」と
「暑さ対策」が大切です
エスオーエス
「ひとよしSOSキーホルダー」をご存じですか?
「ひとよしSOSキーホルダー」は、市内在住の65歳以上の希望者に渡している緑色のキーホルダーです。このキ
ーホルダーには個人を識別するための6桁の番号と、緊急時連絡先として市地域包括支援センター(市役所内)の電
話番号を記載しています。
はいかい
外出先で突然具合が悪くなったり認知症の方が徘徊をしたりしたときに、キーホルダーに記載された番号から本人
の身元を確認し、家族や関係者へつなぎます。
具合が悪そうな方や徘徊かもしれない方を見かけたら!
① 持ち物にSOSキーホルダーが付いていないか確認。
② キーホルダー裏面に記載してある緊急時連絡先「人吉市地域包括支援センター
(☎0966-22-2111)」に連絡。キーホルダー番号と状況を伝える。
③ 市地域包括支援センターから、申請時に記入してもらった情報提供書を基に緊急 連絡先や救急隊へ連絡。
◎元気な方も「もしも……」のために
SOSキーホルダーの申し込みを希望される方は、元気・長生きセンター(市役所本庁舎1階④番窓口)で申請
してください。現在約4,000人の方がこのキーホルダーを持っています。健康に不安がある方だけでなく、元気な
方も「もしも……」のために申請しています。
申請のときは、かかりつけ医、緊急連絡先(家族などの住所・氏名・電話番号)の記載が必要です。
市民の皆さんが一時的に暑さをしのぐ場所として下記
の施設を開放します。外出中に暑さを感じたら、涼み処
へ気軽にお立ち寄りください。(9月30日(水)まで)
登録更新のお知らせを郵送します
ひとよしの涼み処
市役所別館
市保健センター
各校区コミセン
カルチャーパレス
スポーツパレス
老人福祉センター
(湯るりんセンター)
総合福祉センター
九ちゃんクラブ
この施設を「涼み処」
この施設を「涼み処」
としてご利用ください。
としてご利用ください。
→
このポスターが目印です
市役所
夏の暑さをしのぐため
夏の暑さをしのぐため
問合せ 市保健センター健康増進係(☎24-8010)
21
HITOYOSHI 2015.07.01
3月末までにSOSキーホルダーの登録をした方に、
「登
録更新に関するお知らせ」を7月上旬に郵送します。キー
ホルダーの登録情報は万が一に備えて最新にしておく必要
があります。かかりつけ医や緊急連絡先の変更など、変更
点がある場合は訂正して返送してください。詳しくは郵送
するお知らせをご覧ください。
対 象 者 3月末時点でSOSキーホルダー登録済みの方
回答方法 登録内容に変更点がないか確認し、同封の返信
用封筒で返送してください。
回答期限 7月15日(水)
市地域包括支援センター (愛称:
元気・長生きセンター )は、高齢者
の総合相談窓口です。どなたでもお
気軽に私たちに相談してください。
【問合せ】元気・長生きセンター
(☎22-2111 内線1235)
広報ひとよし 7月号
20
平成 26 年度 職員給与費の状況(普通会計決算見込額)
給 与 費
職員数
給 料
職員手当
期末・勤勉手当
282 人
10 億 9,685 万 4 千円
1 億 1,424 万円
4 億 941 万円
計
1人当たり
給与費
16 億 2,050 万 4 千円
574 万 6 千円
職員の平均給与、平均年齢(平成 27 年4月1日現在)
一 般 行 政 職
平均給料月額
平均給与月額
平均年齢
320,695 円
340,402 円
42.5 歳
職員の初任給(平成 27 年4月1日現在)
区 分
人吉市
大学卒
一 般
短大卒
行政職
高校卒
(注)平均給与は期末・勤勉手当を含まない。
174,200 円
国
174,200 円
部門別職員数(各年度4月1日現在)
職員数
区 分
増減
平成 27 年度 平成 26 年度
154,800 円
142,100 円
職員の経験年数別・学歴別平均給料月額(平成 27 年4月1日現在)
区 分
経験年数 10 年
経験年数 15 年
一般行政職
職員数
(参考)5年前・10 年前の職員数
平成 26 年4月1日
平成 26 年度中の異動
平成 27 年4月1日
平成 22 年
平成 17 年
現在の職員数 退 職 採 用 派遣・人事交流
現在の職員数
4月1日現在 4月1日現在
333 人
12 人 13 人
0人
334 人
339 人
376 人
(注)「退職」は平成 26 年4月1日〜平成 27 年3月 31 日、「採用」は平成 26 年4月2日〜平成 27 年4月1日の間の数
(注)「地方財政状況調査表」報告数値による。職員手当は退職手当を含まない。
142,100 円
経験年数 20 年
大学卒
250,100 円
284,950 円
354,467 円
高校卒
211,300 円
260,020 円
298,185 円
一般行政
(注)経験年数とは、卒業後直ちに採用され引き続き勤務している場合、採用後の年数をいう。
一般行政職の級別職員数(平成 27 年4月1日現在)
区分
1級
2級
3級
主事
主事 (高)
係長
標準的な職務内容
4級
5級
課長
課長 (困)
課長補佐
主幹
課長補佐 (高)
主席
6級
7級
部長
次長
参事
部長 (高)
計
技師 (高)
主任
職員数(人)
12
30
93
69
46
12
6
268
構成比(%)
4.5
11.2
34.7
25.7
17.2
4.5
2.2
100
(注)(高)は高度な業務、(困)は困難な業務。 ※構成比については端数処理
配偶者
13,000 円
扶養手当
(国と同じ)
その他の扶養親族
通勤手当
(国と同じ)
交通機関・自動車などを利用する場合、
距離に応じて 2,000 円〜 24,500 円
住居手当
(国と同じ)
借家の限度額
1人 6,500 円
27,000 円
特殊勤務手当 税務手当・社会福祉業務手当・選挙事
(国と異なる) 務手当など
ここに掲載したものは公表資料の一部です。
退職手当(平成 27 年3月 31 日現在)
支給率
自己都合
勧奨・定年
勤続 20 年
21.62 月分
27.025 月分
勤続 25 年
30.82 月分
36.57 月分
勤続 35 年
43.70 月分
52.44 月分
最高限度額
52.44 月分
52.44 月分
制度なし
定年前早期退職
特別措置
(2〜 45%加算)
そのほかの加算措置
退職時特別昇給
なし
平均支給額
1,941 万 4 千円
(注)退職手当の平均支給額は、平成 26 年度に退職した
全職種に係る職員に支給された1人当たりの平均額
詳しくは市の掲示板と市ホームページに掲載し
ていますのでご覧ください。
【問合せ】
市総務課職員係(☎22– 2111 内線2112)
市ホームページ
http://www.city.hitoyoshi.lg.jp/
HITOYOSHI 2015.07.01
市職員採用試験のお知らせ
平成 27 年度の市職員採用試験に関す
るお知らせは、広報ひとよし7月 15 日
号に掲載します。
主な増減理由
議 会
5
6
△ 1 議会部門の事業量に応じた配置見直し
総 務
84
84
0
税 務
26
25
1 職員の育児休業に伴う欠員補充
民 生
31
34
衛 生
23
23
0
労 働
0
0
0
農林水産
24
24
0
商 工
16
15
1 商工一般部門の事業量に応じた配置見直し
土 木
33
33
0
小 計
242
244
△2
教 育
39
38
1 文化財保護部門の事業量に応じた配置見直し
水 道
17
17
0
0
△ 3 民生部門の事業量に応じた配置見直し
下水道
8
8
その他
28
26
2 介護保険事業の事業量に応じた配置見直し
小 計
53
51
2
334
333
1
合 計
◎職員の勤務時間と勤務条件
勤務時間
勤務時間
休憩時間
週休日
8:30 〜 17:15 12:00 〜 13:00
土・日曜
※7時間 45 分/1日、38 時間 45 分/1週間
時差出勤
部 署 名
勤務日時
実施理由
税務課、納税課、契約管財課(情報システム係)、
木曜日
福祉課、高齢者支援課、
保険年金課、市民課(市民係) 10:15 〜 19:00
◎職員の懲戒処分
(平成 26 年度中)
区 分
窓口の開庁時間延長に対応
するため、当番職員に適用
◎特別職の報酬
(平成 27 年4月1日現在)
戒告 減給 停職 免職 合計
区 分
給料(報酬)月額 期末手当
法令に違反した場合
0
市 長
683,200 円
職務上の義務に違反し
または職務を怠った場合
0
副市長
587,700 円
常勤監査委員
412,300 円
教育長
515,850 円
議 長
405,000 円
副議長
370,000 円
議 員
347,000 円
全体の奉仕者たるに
ふさわしくない非行があった場合
1
1
上記処分に伴う管理職の
管理監督責任による場合
合 計
0
0
0
1
0
1
(注)懲戒処分とは、職員の一定の義務違反に対して、 その責任を追及して行う不利益処分のこと。
年間
3.10 月分
6月期=
1.475 月分
12 学期 =
1.625 月分
市 職 員 の 人 数 と 給 与 な ど に つ い て お 知 ら せ し ま す。
市職員の給与は、職務の内容、国やほかの地方公共団体、
民間企業とのバランスなどを考慮して条例で定められ
ています。
職員手当(平成 27 年4月1日現在)
期末・勤勉手当
年間 4.100 月分
(国と同じ)
特別行政
公営企業など
技師
23
人吉市職員の人数と給与
◎職員の任免と職員数
◎職員の給与
広報ひとよし 7月号
22
フッ素で虫歯予防!
ごう ゆいか
なかがわ りょうま
3歳までの子どもの写真募集中!
応募・問合せ
〒 868-8601 人吉市麓町 16 連
絡
市総務課秘書広報係
忘れ 先を
ずに
(☎ 22–2111 内線 2208)
電子メール
[email protected]
口の中の汚れを歯磨きだけで全て落とすことはと
ても難しいとされています。そこで注目されている
のが、虫歯予防に効果がある「フッ素」です。人吉
市では、平成26年度から小・中学校で希望者に虫
歯予防うがい(フッ化物洗口)を始めています。
もりやま ゆ め か
中川 龍馬ちゃん
郷 結夏ちゃん
1歳(願成寺町)
平成25年11月15日生
誠也パパ・千穂ママ
3歳(鶴田町)
平成23年8月8日生
達也パパ・利恵ママ
森山 夢香ちゃん
2歳(上薩摩瀬町)
平成24年11月20日生
賢太郎パパ・理恵ママ お外遊びが大好き。こ
れからも元気いっぱい
すくすく育ってね
けいたつ、わかこ、り
んたろうと、納豆と卵
ご飯がだーいすき
お父さんいつもお仕事
お疲れさま。またいっ
ぱい遊んでね
フッ素の虫歯予防効果
○歯を強くする
○歯の再石灰化を促進する
○虫歯の原因菌を抑制する
フッ化物を利用した虫歯予防の方法
※フッ化物とは、フッ素が水などに溶けた状態の物
ようこそ としょかんへ!
新刊案内
香月 善秀さん
Consumption life center
人吉市消費生活センター
☎22– 2111 内線 1215・1216
広報ひとよし 7月号
消費者へのアドバイス
昭文社
消費生活
センター
です
美容医療のトラブル
北泉田町
か つ き よしひで
はい、こちら
美容医療は公的医療保険の対象外
で、費用は全額自己負担です。説明
や料金に納得できなかったり、施術
旅地図日本
こ
よか の本
ばい
!
に不安を感じたりしたらその場で契
約をしてはいけません。慎重に判断
旅ネタ満載 ! ビジュアルマップ
をすることが重要です。
美容医療は特定商取引法の対象外
なのでクーリング・オフはできませ
ん。解約する場合はクリニックの規
約に沿うことが原則となります。十
分に注意しましょう。
問 図書館 ☎24–3518
50
トラブルにあったと感じたり、不
安 に 思 う 事 が あ っ た り し た 場 合 は、
すぐに市消費生活センターに相談し
てください。
加部 鈴子/岩崎書店
7月の休館日
6日、13日、21日、27日
女性の美しくなりたいという願望
をくすぐる「プチ整形」や「レーザー
児童
問 市保健センター母子保健係(☎24-8420)
脱毛」「脂肪吸引」「豊胸」などの広告。
最近このような美容を目的とした
美容医療に関する苦情相談が増えて
います。
場合はその翌日)
フッ化物を利用したからと言って、虫歯にならな
いわけではありません。日頃からしっかり歯磨きを
して歯を虫歯から守りましょう。
美容医療とエステティックの違い 美容医療は、国家資格である医師
免許を持つ者が、医療機器で注射や
手術、医薬品の処方などを行う医療
行為です。
エステティックサロンは、医師の
資格を必要としない施術を行いま
す。エステティックサロンが「サー
ビス」であるのに対し、美容医療は
「医療」であるという点が大きな違
いです。
休館日:月曜日(祝日に当たる
実際にあった相談内容
開館時間:午前9時~午後5時
今月の紹介者
HITOYOSHI 2015.07.01
場 所:人吉カルチャーパレス内
開館日:火曜日~日曜日、祝日
風のヒルクライム
ぼくらの自転車ロードレース
この春、長年携わった仕事
を リ タイアし、シニアの 仲 間
入りとなった。今までも九州
各地を旅してきたが、これか
らは日 本 各 地をと 思っていた
ところ、1冊の本を目にした。
名所・観光スポット1千箇
所を収録した旅地図だ。地図
上に写 真 入りでスポットを 紹
介してあり、旅好きの私は食
い入 る よ うにペー ジを めくっ
た。もちろん青井阿蘇神社も
載っている。 地 図を 見て、 ぼ
け防止のため日程を時刻表や
パソコンで 調べ、 もっと 詳し
く知りたいときは、図書館の
各県旅行雑誌で調べている。
今 後、 旅 地 図 を 旅 行 の 愛
読 書として、 行ったことのな
い 所へ妻 と 二 人、 目 の 保 養、
胃 袋 の 補 給 を し て 回 り たい。
25
人吉市図書館
●美容外科で、全身脱毛を 万円で
歳の誕生日に、父親の
趣味のロードバイクを贈
ら れ た 涼 太。 父 親 の 一 方
的なやり方に反発を覚え
た 涼 太 は、 勢 い で レ ー ス
に 出 る こ と に。 ス タ ー ト
に集う選手たちの人生模
様 を 乗 せ、 レ ー ス が 始 ま
る。 爽 や か な 読 後 感 で す。
13
ウサイン・ボルト/集英社
契約した。一切解約できないと書
58
6
いてある同意書にサインをしたが、
高額で支払うことが難しく、施術
前なので解約したい。
●チラシに付いていた美容外科の割
一般
一般
引券を利用して、気になっていた
ほうれい線にヒアルロン酸とコラ
ーゲンを注射してもらった。3日
後の今も右頬がピリピリして紫色
になっていて、唇も痛い。
9
(月の新刊から )
100㍍ 秒 (世界記
録 )、 オ リ ン ピ ッ ク 3 種 目
連覇、世界陸上200㍍3
連 覇! 数 々 の 偉 業 を 成 し
遂げてきた生きるレジェン
ド、ウサイン・ボルトが初
めて明かす驚きのライフス
トーリー。半生を赤裸々に
つ づ っ た 注 目 の 1 冊 で す。
ウサイン・ボルト自伝
質です。
○フッ化物洗口
うがいが上手にできる4・5歳頃から行います。
集団で行うと継続しやすく、より高い効果が期待
できます。※人吉市では平成26年度から小・中
学校で希望者に実施。
○フッ化物歯面塗布
市保健センターや歯科医院で塗布できます。
年2~6回程度定期的に塗布することが効果的で
す。※市では1歳2カ月児と1歳8カ月児の希望
者にフッ素塗布をしています。
○フッ化物配合歯磨剤(歯磨き粉)
子どもから大人まで手軽に利用できるフッ化物
利用方法です。日本の歯磨き剤のほとんどにフッ
化物が配合されています。
○水道水のフッ化物添加(フロリデーション)
水道水に含まれるフッ素イオン濃度を虫歯予防
のために適正な濃度に調整する方法です。※日本
では実施されていません。
24
市民の健康づくりの意見交換会など
を予定しています。
ンプカード」が、新しく「ひとよし
健康ポイントカード」
になりました。
昨年度まで市民健診を受けた方に
ポイントを付けていた「きじ馬スタ
今までのカード
編集室から
毎日雨が降ってじめじ
め。さすがにもう梅雨は
飽きました 笑( 。)梅雨明
けまでもう少し。災害が
ないことを祈りつつ、暑
い夏を楽しむために運動
して体力をつけます!
皆さんはもうMOZO
CAステーションに遊び
に 行 き ま し た か? 今 回
の特集で施設を紹介しま
したが、ぜひ遊びに行っ
て く だ さ い! 小 さ い 施
設ですが、楽しいものが
ギュッと詰まっています
♪ 子どもはもちろん大
人でも充分満足できるは
ず。次こそは私もミニト
レ イ ン に 乗 り た い な ~。
皆さんも気軽に遊びに来
てくださいね☆
編 集後 記
うら
「ひとよし健康ポイントカード」を発行します
対象団体
①市内に住所がある団体・企業
市民の健康 づ く り の パ ー ト ナ ー に
なってもらえる団体・企業を募集します
人吉市と一緒に、市民の健康づく
りのお手伝いをしてもらえる団体・
500円券をプレゼント♪
※有効期限はありません。
問合せ 市保健センター健康増進係
(☎㉔8010)
年齢、性別を記入してください。
「人吉市と健康のまちづくり協定」 協力団体募集
企業などを募集します。
まちのため、
仲間のため、自分のために健康づく
りを進めませんか?
②構成員の過半数が市内在住者の各
種団体
③市内の町内会
④そのほか本協定の趣旨実現に沿う
◎ ポイントたまったら きじ馬スタンプ協同組合商品券
これまでよりポイントがたまりやす
くなりました!
るポイント
1回参加:1 ポイント
ポイント数
◎市民健診受診でもらえるポイント
基本健診:5 ポイント
追加検診:2 ポイント 1(項目に
つき )
検診結果説明会参加:1 ポイント
ポイント
保健指導:1
◎ウォーキングデイに参加でもらえ
ポイントをためて、健康な体と商品
券を手に入れましょう。
事業内容
市民と市が一体となって健康づく
りを進めるため、団体・企業などと
市で協定を結びます。
団体・企業が取り組むこと
取り組みを行う団体・企業など
応募方法
市保健センターにある「人吉市笑
顔と健康のまちづくり協定申込書」
を提出してください。
詳しくは市ホームページをご覧い
ただくかお問い合わせください。
問合せ 市保健センター健康増進係
(☎㉔8010)
生命力は素晴らしいですよ
ね。 優 し い 声 を 掛 け る と、
ますます元気にきれいに育
つとか。植物も人間と同じ
ように、周りの人や環境の
雰囲気を感じ取ることがで
きるのかもしれませんね。
※ 住 所、 氏 名( ペ ン ネ ー ム 可 )、
(特定健診、
①団体内での健康診査
がん検診など)受診の推奨
②従業員やその家族への健康づく
り情報の提供
③健康づくり講座の開催(年1回
以上)
④窓口へのポスター掲示など啓発
活動の協力
市が取り組むこと
①健康づくり講座などへの講師派
遣(保健師・栄養士など)
②健康づくりに関する情報提供
③協力団体・企業を広報ひとよし
と市ホームページで紹介
その他
市長と協力団体代表者の皆さんで、
このコーナーでは皆さんか
らのお便りを紹介します。
[email protected]
おもて
列車が大好きで、家族とS
L人吉に乗って熊本市から
MOZOCAステーションに
そ ら
や ってき た 岡 部蒼 来君 と
らいと
来都君。兄弟で館内を満喫
しました。
梅
電子メール
かれる最も多い声は「ま
さかここが」だそうで
す。そのようなことから
も、災害被害に遭わない
ために大事なことは「心
構え」と「準備」ではな
いでしょうか。災害によ
る被害者を1人も出さな
いために、早めの情報発
信と安全な避難の誘導に
努めてまいります。
総務課秘書広報係 まで
人吉市長 松岡 隼人
本市では6月2日の梅
雨 入 り か ら、 断 続 的 に
雨 が 降 り 続 い て い ま す。
山々はたっぷりと水を含
んで地盤が緩くなり、土
砂災害などが起こりやす
い 状 況 に あ り ま す。 ま
た、過去のデータを見ま
すと、梅雨の終わりごろ
に集中して雨が降る傾向
にあるようです。
人吉市麓町16番地
26
広報ひとよし 7月号
HITOYOSHI 2015.07.01
27
雨に入りうっとうし
いこの時季に日頃感
じたことに筆を執ってみま
した。
昨年から今年の冬の寒さ
に、そして管理の悪さに「も
う全滅かなー」と半ば諦め
このペー ジへの 市 民の 皆
ていた矢先、ポトスが息吹
さまからのおたよりをお待
いて、一つ二つと芽を出し
ちしています。
てくれたんです。緑と黄緑
広報ひとよしを読んだ感
のコントラストを成しなが
想や 人 吉への 思い、 あ なた
ら、日を追うごとに増えは
のまわりで起こった 身 近な
じめ、季節を知ってくれた
出来事などを書いてお送り
こ と へ の 感 動 と、「 諦 め ず
ください。
にいてよかった」と生きて
いることへの感謝と。毎日
眺めながら、まるで孫たち
の成長と重ね合わせ見守る
かのように語りかけていま
す。
川邊 晃子さん(瓦屋町 )
●
MOZOCA ステーション
オープン日に来館した兄弟
30
お み
な
たのさ
よ ん
か
り ら
(1)
そこで、皆さんにお願
いです。お住まいの地域
の避難場所を、6月 日
号の広報紙に記載してい
ますのでご確認くださ
い。そして、大雨や台風
時は気象情報を小まめに
確認し、もしものときは
早めの自主避難をお願い
します。
15
これからのカード
(ひとよし健康ポイントカード)
!!
気候が暖かくなるとちゃ
んと新芽を出す植物。その
〒868–8601
Mayor's Diary
(2)
(3)
市といたしましても災
害などが発生しないこと
を強く願い、市民の皆さ
んの安心、安全を守るた
め、防災、減災にしっか
りと取り組んでまいりま
すが、昨今の気象の変化
は大変激しく、思いもよ
らないような集中豪雨に
見舞われることが多々あ
ります。
災害が起きた地域で聞
◎あて先
市長日記
Vol.2
広報ひとよし 平成 27 年7月 1 日号 第1038号
95
編集・発行 人吉市役所総務課秘書広報係
月
日
96
月
日
〒 868-8601 熊本県人吉市麓町 16 番地
http://www.city.hitoyoshi.lg.jp/ [email protected]
☎(0966)22-2111 FAX(0966)24-7869
※大会に向けた事前練習を行う「民謡教室」を開講予定です。詳しくはお問い合わせください。
申込締切 8月7日(金) ※消印有効
【大会開催要項・申込書設置場所】
申込み 球磨の民謡全国選手権大会実行委員会事務局
問合せ (人吉球磨広域行政組合広域観光課内 ☎23-3080) カルチャーパレス、市教育総務課(市
球磨の民謡
検 索 で検索!
役所別館2階) ※市ホームページか
らダウンロードすることもできます。