PDFを見る - 市浦ハウジング&プランニング

ICHIURA
HOUSING &
PLANNING
Associates Co.,Ltd.
2016
2016
2016.11
Message
Ichiura Housing & Planning Associates is a planning and design organization specializing in housing that was originally founded in 1952 as Ichiura Architectural Design Office
by Ken Ichiura (1904-1981).
Over the past 64 years since, our core business has been the resolution of housingrelated issues through the planning and design of apartment complexes, the development of new housing technology, support for the planning and revitalization of housing estates and “new towns,” support for urban development in built-up areas, support
for the formulation of local government housing policies, and support for the creation
of housing/construction-related systems. This stems from our conviction that highquality housing and living environments are the very foundations of society, and that
such foundations are needed for building truly affluent lifestyles. This idea is both a
defining feature of the approach we take to business and our goal.
Given the social trends of a shrinking population, a declining birthrate and an aging
population as well as the switchover to a low-carbon society, Japan is now entering an
age of full-scale urban renaissance and stock renewal. Since the beginning of the 1990s
we have focused on this theme in our research and practical applications.
The catastrophic Great East Japan Earthquake and the recent Kumamoto Earthquake
reminded us of the importance of measures for disaster preparedness/prevention
and housing and living environments. Firmly believing that safety and security are an
essential foundation for housing and Human Settlements, we are promoting urban
development in built-up areas, measures for the housing stock, drawing up plans for
apartment complex and “new town” revitalization, drafting renewal plans for houses
and residential complexes, and supporting renovations of private apartment complexes hand-in-hand with local communities.
Our company has also been constantly involved in overseas housing projects in China,
South Korea, Vietnam, Indonesia and elsewhere since the 1970s. By leveraging the planning and design techniques we have acquired over the years, we have been helping to
create housing and living environments reflective of local characteristics of specific cities overseas, while making efforts to disseminate these techniques.
Our business operations are divided among four divisions responsible for Architectural Design, Technology Research & Development, Research & Planning (Town Planning
& Design, Political System Research), and Project Promotion. We have offices in Tokyo,
Osaka and Fukuoka as well as a liaison office in Shanghai in China that together employ
about 70 technical staff.
These divisions and offices flexibly coordinate and collaborate among themselves as
well as with specialists and researchers from related fields, and they endeavor at all
times to generate the optimal outcomes in meeting the needs of customers and society.
In undertaking our duties as specialist consultants in the housing sector, all of us at
Ichiura Housing & Planning Associates are committed to a basic philosophy of helping
to improve human housing and create new value in living environments.
Your continued guidance and support in future would be greatly appreciated.
Nov. 2016
Naohiro Kawasaki/President
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
ごあいさつ
市浦ハウジング&プランニングは、1952年に市浦健(1904–81年)によって市浦建築設計事務所として
創設されたハウジング分野を専門とする計画・設計組織です。
以来 64 年、共同住宅の計画・設計をはじめ、新たな住宅技術の開発、団地・ニュータウンの計画・再生
支援、既成市街地のまちづくり支援、自治体住宅政策の策定支援、住宅・建築関連諸制度の策定支
援など、居住に関わる諸問題の解決を主な業務としてきました。これは、質の高い住まいと住環境が社
会の基盤であり、真に豊かな生活はこの基盤のうえに築かれるものと確信しているからです。
人口減少、少子高齢化、低炭素社会への転換といった社会潮流のもと、わが国はいま本格的な都市
再生、ストック活用・再生の時代を迎えています。私たちは 1990年代のはじめから、このテーマに焦点
をあてて研究・実践をすすめてきました。
東日本大震災やこのたびの熊本地震等の経験は、あらためて防災対策や住宅・住環境問題を再認
識する契機となりました。安全・安心が人間居住の根幹であることを強く認識し、既成市街地のまちづく
り、住宅ストック対策、ニュータウンや団地の再生計画、住戸・住棟リニューアル設計あるいは民間マンシ
ョン建替事業支援等の取組みを地域に寄り添いながらすすめていきます。
また一方で、中国、韓国、ベトナム、インドネシアなど海外のハウジング・プロジェクトにも1970 年代から継
続的に参画しています。これまでに蓄積してきた計画・設計技術を活かして、その伝導・普及を図るととも
に、海外の都市や暮らしの特性を反映した住宅・住環境の創造に貢献しています。
、事業推進の 4 つの部
当社の業務執行組織は、建築設計、住宅技術、計画(都市計画・設計、住計画)
さらに中国の上海に連絡事務所を置
門で構成されています。事務所は東京、大阪、福岡の 3 か所に、
き、合せて約 70 名の技術所員が業務に取組んでいます。
業務にあたっては各分野・各事務所の所員が機動的に連携・協同するとともに、関連分野の専門家や
研究者とも協力して、常に顧客や社会の要求に応える最善の成果を得られるように努めています。
今後とも私たち所員一同は、ハウジング分野における専門コンサルタントとして、
「人間居住の向上と居住
環境における新たな価値創造への貢献」
をめざして、業務に取組んで参りたいと存じます。
皆様には、なお一層のご指導、ご支援を賜わりますよう、
よろしくお願い申し上げます。
2016 年11月
代表取締役社長
川崎直宏
Contents
President’s Message
6 | Research on housing policies
Chronology
52
6-1 | Basic Act for Housing
53
6-2 | Public housing
09
Main Projects
6-3 | Housing safety-net for
55
the elderly
1 | Disaster restoration
58
6-4 | Residential area management
10
1-1 | Reconstruction planning
6-5 | Condominium regeneration &
59
11
1-2 | Public housing
1-3 | Research on public housing
13
15
1-4 | Research on regional housing &
temporary housing
2 | Architectural design
management
6-6 | Distribution & renovation of
existing houses
7 | Research on housing technologies
60
7-1 | Renovation for earthquake-
16
2-1 | Urban regeneration
19
2-2 | Public-private partnership
projects
25
2-4 | Environmentally symbiotic
housing
31
2-5 | Lumber utilization
33
2-6 | Housing stock renewal and
renovation
35
2-7 | Overseas projects
conservation
62
7-4 | Long-life quality housing
63
housing stock
65
7-6 | Housing stock management
8 | Research on housing &
building-related systems
3 | Residential area regeneration
66
8-1 | Long-life quality housing related
systems
3
-1 | Regeneration of New Towns &
suburban residential areas
40
7-5 | Technologies for rebuilding
housing estates and utilizing
38
7-2 | Promotion of wooden building
61
7-3 | Building environment & energy
2-3 | Regeneration of urban housing
& public housing complexes
29
resistant structures
3-2 | Housing estate regeneration
8-2 | Barrier-free design guidelines
67
8-3 | Building Standards Act &
Architect Act
4 | Urban development &
regeneration
42
4-1 | Urban development & largescale housing complex projects
4-2 | Urban regeneration projects
44
46
4-3 | New Town projects in China
History (From 1952)
69
Organization
81
82Organization & membership
84Corporate organization structure
5 | Residential environment
improvement & town planning
47
5-1 | Residential environment
improvement
48
5-2 | Supporting for town planning
5-3 | Townscape planning
51
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
and its features
85Career profile of Directors,
Operating Officers & Department
Chiefs
88Our Workforce
もくじ
6| 住宅政策関連調査
ごあいさつ
年表
09
主要業務
1| 震災復興関連
10
1-1 | 復興計画
11
1-2 | 災害公営住宅基本計画・基本設計
13
1-3 | 災害公営住宅関連調査
15
1-4 | 地域型復興住宅、
52
6-1| 住生活基本計画等
53
6-2 | 公営住宅等
55
6-3 | 高齢者・住宅セーフティネッ
ト
58
6-4 | 住宅地マネジメント
59
6-5 |マンション再生・管理
6-6 |中古住宅流通・
リフォーム促進
7| 住宅技術関連調査
60
7-1 | 耐震改修
7-2 | 木造建築振興
応急仮設住宅関連調査
61
7-3 | 環境・省エネルギー
2| 建築設計
62
7-4 | 長期優良住宅等
16
2-1 | 都市再生・再開発
63
7-5 | 団地再生・
ストック活用技術
19
2-2 | 官民連携型プロジェクト
65
7-6 |ストックマネジメント
25
2-3 | 都市型共同住宅・公的団地再生
29
2-4 | 環境共生・低炭素社会対応
31
2-5 | 木材利活用
66
8-1 | 長期優良住宅制度関連
33
2-6 |ストック再生、
リノベーション
67
8-2 | バリアフリー関連指針
35
2-7 | 海外プロジェク
ト
3| 住宅地再生計画
8| 住宅・建築関連制度調査
8-3 | 建築基準法・建築士法等
69
歩み(創立1952 年─)
38
3-1 |ニュータウン
・郊外住宅地再生
40
3-2 | 団地再生・分譲マンション建替え
81
組織概要
4| 都市開発・都市再生
82
組織概要・所属団体
42
4-1 | 都市開発・大規模住宅プロジェク
ト
84
組織の構成とその特徴
44
4-2 | 都市再生プロジェク
ト
85
役員及び主要職員経歴
46
4-3 |中国における大規模住宅地開発
88
職員一覧
5|まちづくり・環境整備
47
5-1 | 居住環境整備
48
5-2 |まちづく
り支援
51
5-3 | 住宅地景観形成
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
Chronology
1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964
年度
[S30]
社会・経済
都市・住宅
関連制度
住宅政策
○
テレビ放送開始
もはや戦後ではない
○ 東海村原研
水俣病
経済回復期
家電時代
○ 所得倍増計画
日米新安保条約
○ 佐久間ダム
○ 堀江氏太平洋横断
><
高度経済成長期
○
○
○
○
○
耐火建築促進法
○
○ 租税特別措置法
土地区画整理法
○ 住宅金融公庫法改正
○日本住宅公団設立
○ 首都圏整備法
公営住宅標準設計はじまる
○
住宅建設 5ケ年計画
策定
○
○
業務
●
第 3 期公営住宅建設 3ケ年計画
決定
市浦建築設計事務所創設
● 事務所を一旦解散
市浦健社長
● 市浦健以下 8 名の所員で再出発
○
新幹線開通
東京オリンピック
都市化の進展
○ 住宅地区改良法
○ 新産業都市促進法
土地区画整理法改正 ○ 建築基準法改正 ○ 全国総合開発
○ 防災建築街区造成法
○ 近畿圏整備法
○ 市街地改造法
○ 新住宅市街地開発法
○ 宅地造成等規制法
○ 公共施設の整備に関連する
市街地の改造に関する法律
○ 建設省住宅建設 5 ケ年計画策定
(400 万戸建設)
1963 住宅統計調査
住宅 2,
190,
000戸
平均 72㎡/戸
住宅 2,
180,000 世帯
1958 住宅統計調査
住宅 17,930,
000 戸
住宅 18,
650,000 世帯
組織
○
大量建設の時代
● 岡山出張所開設
(1959–61)
●
●
都市開発コンサルタント創設
大阪事務所を設立
所員数 15 名
共同住宅・団地の
計画・設計
公営住宅標準設計
スターハウス
(1954–58)
万世橋市街地高層住宅
(1958)
千里北町ボックス住棟
(1966)
芝浦 9 号地
都営住宅団地
(1960)
住宅地再生計画
千種台団地
(1955)
戸山ハイツ
建替計画
(1965)
桐ヶ丘団地
(1956)
都市開発・都市再生
●
岡山再開発
(1958)
銀座再開発計画
(1956)
静岡呉服町防火帯計画
(1956)
まちづくり・環境整備
住宅政策関連調査
住宅技術関連調査
住宅・建築関連制度調査
●
高層住宅設計資料作成
千里ニュータウン
(1961)
年表─事務所の歩み
1965
[S40]
○
1966
1967
ベトナム戦争激化
1969
○
○
○
1968
美濃部都知事
1970
アポロ月面着陸
○
○
高度経済成長期
1971
大阪万博
○ 公害対策基本法
○ 都市再開発法
地方住宅供給公社法
○ 古都保存法
○ 騒音防止法
○ 新全総
○ 中部圏開発整備法
○ 大気汚染防止法
○ 借地法改正
(地上権の物権化) ○ 新都市計画法
○ 第 1 期住宅建設 5ヶ年計画
(1966–70)
(1 世帯 1 住宅/計画 6,700,000 戸/実績 6,740,000 戸)
○
○
環境庁
排ガス対策
1972
1973
○ 第 4 次中東戦争
日中国交正常化
○ オイ
日照権問題
ルショック ○ 狂乱物価
><
環境問題
○
1975
[S50]
○
総合設計制度
○
工業化住宅性能
認定制度発足
○
○
1977
1978
1979
200 海里問題
国土利用計画法
優良住宅部品
認定制度発足
都市再開発法改正
第二種
(買収方式)
1973 住宅統計調査
住宅 31,060,000 戸 平均 77㎡/戸
住宅 29,650,000 世帯
(大都市でも1世帯 1住居達成)
1981
日米経済摩擦
日本最長寿国
○
1982
1983
1984
神戸ポート博
○
ニューメディア
○
低成長期
生活の質・文化追求
○
○
建基法日照改正
三全総
○ 民賃
省エネルギー法
(住都公団)
特定住宅市街地総合整備促進事業
○ 住環境整備モデル事業
○ 地区計画
○ 住宅宅地関連公共施設
○ 都市防災不燃化促進助成
○ 優良モデル住宅街区建設
整備促進事業
プロジェクト
(パート
Ⅰ)
○
○
民活論議
1986
1985
[S60]
○
○
物ばなれ傾向
○
1980
○
○
○ 第 2 期住宅建設 5ヶ年計画
(1971–75)
(1人1 室/計画 19,756,000 戸/実績 8,280,000 戸)
(統計上1世帯1住居達成/大都市では住宅不足続く)
1976
沖縄海洋博
○
1968 住宅統計調査
住宅 25,590,000 戸 平均 74 ㎡/戸
住宅 25,320,000 世帯
●
1974
つくば科学博
男女雇用機会均等法
●
福岡事務所を設立
所員数 50 名
●
チェルノブイリ事故
○
○ 市街地住宅総合設計制度
○ 大規模公営住宅団地
○ 公営住宅総合建替モデル事業
再生プロジェクト
木賃住宅地区総合整備事業
○ 住宅性能保証制度
○ CHS
(建設省認定民間第 1号)
○ 優良モデル住宅街区建設
○ 高規格住宅融資事業
(金融公庫)
○ 地域高齢者住宅計画
プロジェクト
(パートⅡ)
○コ
ミュニティ公営住宅
○
市浦健逝去
富安秀雄社長
所員数 54 名
●
○
高齢化問題
○ 第 3 期住宅建設 5ヶ年計画
○ 第 4 期住宅建設 5ヶ年計画
(1976–80)
(1981–85)
(居住水準目標の設定、1人 1 室及び 1世帯に1共同室
(引き続き居住水準目標を達成、住環境水準の設定
計画 8,600,000 戸/実績 7,700,000 戸)
計画 7,700,000 戸/実績 6,100,000 戸)
○ 公営住宅建替事業始ま
る
○ 住宅環境の整備を
目標とする事業始まる
(1976–)
1983 住宅統計調査
住宅 38,610,000 戸 平均 86㎡/戸
1978 住宅統計調査
住宅 35,450,000 戸 平均 80㎡/戸
住宅 35,200,000 世帯
住宅 32,840,000 世帯
(最低居住水準未満居住の解消の遅れがみられる)
(全体として居住水準は着実に改善している)
都市開発コンサルタントと市浦建築設計事務所を合併
● 計画室
市浦都市開発建築コンサルタンツ設立
・設計室・建築室新設
● 集住研発足
所員数 28 名
(大阪事務所 15 名)
○
1987
○
○
国鉄民営化
ふるさと創生論
><
1988
○
1989
バブル経済・地価高騰
○
ハイテク化
1990
1991
[H2]
東欧共産圏の崩壊・
冷戦の終結
バブル経済
日米経済構造協議
○
○
1992
バブル崩壊・地価下落
><
○ 生涯学習の村整備事業
四全総
シルバーハウジングプロジェクト
○
地域居住促進事業
○
○
○ 第 5 期住宅建設 5ヶ年計画
(1986–90)
(都市居住型、一般型 2 系列と居住水準目標の設定/
高齢者居住世帯への配慮/
計画 6,700,000 戸/実績 8,360,000 戸)
1993
リオデジャネイロ
地球サミット
景気後退
地球環境問題
○
高齢者向け借上げ公共住宅制度
○ 建替10ヶ年戦略
省エネ法改正
○ 木三共認定
○
○
○
○ 第 6 期住宅建設 5ヶ年計画
(1991–95)
(誘導居住水準達成に向けた施策展開/
住環境水準の区分・見直し/
計画 7,300,000 戸/実績 7,590,000 戸)
●
所員数 64 名
環境基本法
特優賃制度
1993 住宅統計調査
住宅 45,880,000 戸
平均 92㎡/戸
40,970,000 世帯
1988 住宅統計調査
住宅 42,010,000 戸 平均 89㎡/戸
37,810,000 世帯
集住研
第100回研究会
連立政権誕生
●
●
小林明社長
住計画室新設
戸山ハイツ中廊下型住棟
(1973)
大阪府高層塔状住宅
(1968)
下細井団地 NPS中低層住棟
(1978)
ひょうご100 年住宅・
三田武庫が丘東住宅
(1994–95)
チェリーハイツ健軍
(1984 建設省認定公社第1号)
石神井公園団地
(1966)
藤沢シルバーハウジング
(1990)
唐津高層住宅
(1978)
亥の子谷住宅
(1983–88)
府中市高木住宅
(1985–88)
門真岸和田住宅
(1978)
八田荘団地
(1965)
大分県野津町都松団地
(1984–86)
ベルコリーヌ南大沢
(1990)
若葉台団地
(1971)
入間向陽台
(1982)
大島六丁目団地
(1967–69)
名北ニュータウン辻町団地
(1977)
石神井公園団地
(1966)
奈良北団地
(1969)
三重第二団地
(1991)
仙台市梶の杜団地
(1980)
横浜市十日市場団地
建替計画
(1983–)
浦安見明川団地
(1976)
桐ヶ丘団地建替計画
(1987)
厚木ニュータウン
(1976)
多摩平団地建替計画
(1989–)
西妻団地
(1987–91)
●
霞ヶ丘団地建替計画
(1991–2006)
けいはんな:関西文化学術研
究都市
(1985–)
多摩ニュータウン西部地区
(1969–96)
亀大小地区再開発
(1983)
泉北ニュータウン
(1965)
●
川西市不良住宅改善調査・計画
成田ニュータウン
(1968)
●
●
大阪府市街化区域の整備に関する研究
(1968)
江東地区再開発構想
(1968–)
川西能勢口駅周辺再開発構想
(1973)
●
● 泉南地域既成市街地整備研究
大阪府生活圏整備事業調査
(1971–73)
多摩センター
(1976)
●
鴨野地区住環境整備事業調査
● 東高丸住宅地区改良計画
淀川リバーサイド地区
(1980)
角館市街地整備計画
大阪市建築美観誘導調査
● 横浜市建築協定調査
●
●
●
●
●
●
近畿圏市街化要因調査
●
高層高密住宅実態調査
● 市街化区域整備の研究
● 装置付宅地研究
生活圏整備事業調査
● 公共施設立体化研究
● NPS の開発
● 高層住宅団地に関する調査
●
●
彩都 : 国際文化公園都市
(1985–)
● 横浜建築協定調査
住宅建設基準の策定調査
● 住宅情報調査
● CHS の開発
● 団地環境水準調査
● 家庭基盤調査
●
●
金磯地区まちづくり計画
和田池住宅地区改良
福岡市都市再開発基本計画
(1981–83)
住宅関連技術史
中間領域の研究
●
住宅地形成計画調査
●イ
ンドネシア・
タンゲランニュータウン総合開発計画
(1985)
●ジャ
カルタセルポン地区ニュータウン計画基本構
想
(1985)
大阪府泉南地域
まちづくり計画
●
新山下住宅地区改良
● 大阪市戦前長屋地区調査
●
●
●
● 21世紀の住宅像
インナーシティハウジング研究
● 高齢化社会の住宅開発調査
(1983–)
(1984)
HOPE 計画
● 居住水準調査
(5 期 5 計)
●
●
神戸三田国際公園都市カルチャータウン
ワシントン村
(1988)
幕張新都心住宅地
(1988–2010)
● 優良住宅市街地段階整備誘導計画
番町住宅地区改良
(1987–)
● 北方住宅地区改良
鹿児島市コミュニティマート構想
● 生麦地区住環境整備
● 和田池住宅地区改良
● 地域高齢者住宅計画
(1986)
●
●
●
松元ニュータウン
(1992–93)
南多摩新都市開発計画 1990
(1988-90)
● 長崎市西浦上地区整備
御供所景観整備
大阪府宅地開発誘導方策調査
(1989)
●ゆ
● 超高層居住研究
地域木造調査
とりある住まい
(1989–)
● 高規格住宅に関する研究
新都市ハウジング
● 居住水準調査
プロジェクトコンペ当選 ● 生涯学習の村計画
(6 期 5 計)
●シルバーハウジング調査
●マ
(1987)
ンションリフォーム調査
(1989)
東大阪新都心・春宮住宅再開発
(1987–94)
●
●
●
●
●
● 福岡市住環境整備方針
大阪市戦前長屋等老朽木造住宅
密集市街地更新調査
大都市居住促進調査
優良民賃調査
●
建替促進計画
(1992)
大阪府都市景観
ビジョン策定調査
(1993–94)
●
● ハー
トビル法関連調査
(1993–95)
● 特優賃住宅調査
(1993)
1994
○
○
阪神淡路大震災
地下鉄サリン事件
1995
[H7]
○
WINDOWS 95
1996
○
1997
ペルー人質事件
○
○
景気回復
行財政改革
><
新ゴールドプラン
ハートビル法制定
○ 住宅マス
タープラン
○ PL 法制定
○
○
住宅金融公庫法の改正
○
1998
京都議定書議決
香港返還
><
日銀ゼロ金利
長銀破綻
公営住宅法改正
不良債権処理
密集市街地整備法制定
○ 都市基盤整備公団
建築基準法改正
中心市街地活性化法制定
○ 第 7 期住宅建設 5ヶ年計画
(1996–2000)
(引続き居住水準目標の達成/
間取りの自由度、性能・設備水準の見直し/
計画 7,300,000 戸)
●
●
RHS 技術研究所設立
所員数 84 名
●
集住研
第 200回研究会
●
住宅技術室新設
2001
[H12]
○
2003
2004
9.11米国テロ事件
○
○
経済停滞
○
○
佐藤健正社長
業務情報管理室新設
●
都市計画法改正
○
公営住宅ストック総合改善事業
交通バリアフリー法制定
マンション管理適正化法制定
○ 地方分権一括化法制定
○ 介護保険法施行
○
○
住宅性能表示制度
住宅品質確保法
●
●
ハートビル法改正
密集法の改正
マンション建替え円滑化法
都市再生特別措置法制定
○ 第 8 期住宅建設 5ヶ年計画
(2001–05)
(長期的誘導居住水準達成の目標設定/
住宅ストックの規模構成の目標設定/
住宅性能水準設定/住環境水準の詳細化/
計画 6,400,000 戸)
○ 高齢者居住法制定
(1999.12)
ISO9001認証取得
世田谷深沢環境共生住宅
(1993–97)
○
○
○
○
●
公共事業の削減
PFI 推進法
2005
[H17]
新潟県中越地震
スマトラ沖地震津波
○
2007
○
UR都市再生機構
景観法制定
○ま
ちづくり交付金の創設
まちづくり3 法の見直し
まちづくり計画策定担い手支援事業
○ 住生活基本法制定
○ 改正建築基準法施行
○ 住宅瑕疵担保履行法制定
○ 住宅セーフテ
ィネット法施行
○ 改正建築士法施行
○ 環境モデル都市の選定
2010
2011
[H22]
○
○
2012
東日本大震災
(2011.3.11) ○ 復興基本法施行
○ 電力使用制限令
福島第一原発事故
○ 公共建築物等木材利用促進法施行
高齢者住まい法改正
公営住宅法改正
○ 住宅瑕疵担保履行法施行
○ 高齢者住まい法改正
○ 省エネ法改正
○ PFI 法改正
○
○
2013
2014
都市の低炭素化の促進に関する法律施行
○ 省エネ基準改正
再生可能エネルギー
○ 仮使用承認手続き
特措法施行
○ 介護保険法改正
迅速化
○ 耐震改修促進法改正
○ 天井、
エレベーター等
脱落防止措置
○
○
○
○
○
上海連絡事務所開設
○
杭工事データ偽装問題
一億総活躍社会
○
年度
社会・経済
熊本地震
(2016.4)
都市・
住宅関連制度
住宅政策
○ 200 年住宅ビジ
○ 住生活基本計画改訂
○ 地域型住宅ブラ
○ 立地適正化計画制度
○ 住生活基本計画改訂
地域における多様な需要に応じた
ョンの発表
(自由民主党)
(2011–20)
ンド化事業
(2016–25)
○ 超長期住宅先導的モデル事業、
○ 高齢者等居住安定化推進事業
○ バリ
○ま
アフリー設計標準改訂
ち・ひと
・
しごと創生
公的賃貸住宅等の整備等に関する特別措置法
○ 地域住宅交付金の創設
○
住宅・建築物省 CO2 推進モデル事業の公募
既存住宅売買瑕疵保険
「長期ビジョン」
「総合戦略」
○ 住生活基本計画の策定
○ 空き家再生等推進事業 ○ 高円賃制度見直し
○リ
○ サービス付き高齢者向け住宅整備事業
○ 住宅リ
(2006–15)
フォームかし保険
フォーム事業者団体登録制度
○ 地域住宅グ
○ 業務報酬基準改訂
○ 長期優良住宅普及促進法
○ 中古住宅リ
○ 長期優良住宅化リ
リーン化事業
目標の達成状況を示す「成果指標」
の設定
フォームトータルプラン
フォーム推進事業
○ 住宅エコポイ
○ 社会資本整備総合交付金
○ 特定空家等に対する措置に係る指針
○ 既存住宅イ
住宅性能水準・居住環境水準・居住面積
ント制度
ンスペクションガイドライン
○ 住宅事業建築主の判断基準
○ 地域自主戦略交付金
○ 木材利用ポイ
○ 地方版総合戦略
水準
(最低・誘導)
の精査
ント制度
○ 住宅着工戸数 80 万戸を下回る
○ 東日本大震災復興交付金
○
●
● 内田勝巳社長
市浦ハウジング&プランニングに社名変更
(2005.4.1)
● 北京支所開設
● 所員数 60 名
(2006–13)
● 住計画技術室、
建築計画室新設
●
上部増築制震構造技術の開発
(2006–08)
● 集住研第 300 回研究会
住計画技術室を住計画室と住宅技術室に分離
●
●
創立 60周年
建築系を建築室に統合
●
琴芝団地
(SI 住宅)
(2000–02)
(1998-)
AKジョイント開発
小林明逝去
●
●
組織
所員数74 名
部門再編、
住宅事業推進室新設
業務
原市団地
(2009–11)
共同住宅の開発
団地の計画・設計
住宅地の再生計画
沼津
(PFI)
市営自由ヶ丘団地
(2005–11)
石州の家万葉
(2000–01) 手形山住宅
(1997–2004)
○
2016
○ 都市再生特別措置法
都市再生特別措置法改正
マンション建替え円滑化法改正
改正
○ま
ち・ひと
・
しごと創生法施行
○ 空家対策特別措置法施行
○ 建築基準法改正
(適判、大規模木造)
○ 建築物省エネ法施行
○
○
●
2015
○ 東京オ
自公連立政権復活
リンピック開催決定 ○ 消費税 8%
団塊の世代が 65 歳を迎える ○ 国の借金が 1,000兆円を突破
デフレ経済
○
●
●
2009
○
● 山口100年住宅
(1999–2001)
兵庫県サンライフ三田100 年住宅
(1994–97) 三田武庫ヶ丘プラン
(1996–97)
● 山口県朝田団地
(兵庫100 年住宅の具体化)
(1994–97)
2008
○
新たな住宅政策のあり方について
(建議)
創立 50周年
所員数 70 名
2006
○ 超高齢社会突入
○ 民主党によ
京都議定書発効
(65歳以上 21.5%)
る政権交代
○ iPhone 発表
○日本の総人口のピ
国調補正値
構造計算書偽装問題発覚
ーク
(128,099 千人)
><
景気回復
構造計算書偽装問題が発覚
「低炭素社会・日本」
を目指して
○
><
○
○
●
灘北第二住宅
(1995)
2002
○
○
○
2000
○
○
○
1999
和歌山県耐震改修プロジェクト
(2007–08)
コーシャハイム向原
(2004–10)
甲子園九番町団地
(2009–)
府営吹田藤白台住宅
(2009–15)
ヌーヴェル赤羽台
(2007–10)
コンフォール柏豊四季台
(2007–11)
アーバンラフレ鳴子
6・
7号棟
(2012–14)
コンフォール松原B3街区
(2011–14)
府営吹田竹見台住宅
(2009–15)
ハングコリドリーシステムの開発
(2003–)
押部谷住宅
(1993–1995)
兵庫復興コレクティブ 金楽寺ふれあい住宅
(1996–97)
(1996) HAT 神戸・脇の浜住宅
● 公団 SI 住宅
(1996–97)
(1996–2001)
高崎市営金井淵団地
(木三共)
(1995–2002)
●
コンフォール上野台
(2003–09)
稗田リモデル実施
(2003–06)
ハートアイランド
(2004–10)
SHINDEN
静岡県営東部団地
(2013)
コンフォール鴨池公園
(2004)
●
長崎県森山町鋤崎団地建替地
(1996–2002)
● 青森県幸畑団地
(1997–2001)
●
青島魅力之城
(2007–)
大桑団地建替
(1999)
名瀬市真名津団地
(1990–94)
● 東久留米団地再生
(1995–)
●
●
多摩ニュータウン見直し
計画
(2000–02)
●
千里再生プランの策定
(2001–06)
ベトナム国ホアラック・ソンマイ
新都市構想
(1997–99)
●
●
夢洲住宅地計
(1999–2001)
●
大井町市街地整備計画
大阪府幹線街路整備計画
● 市街地住宅再生
調査
(2002)
●
●
●
神戸東部新都心住宅地
(1995)
● 豊田駅前ま
生野南部地区整備事業
(1994–)
ちづくり
(1996–)
● 六甲住宅市街地復興計画
江平地区住環境整備
● 阪神大震災住宅復興支援
(1995–)
● 高齢社会対応住宅計画
● 都心居住調査
新 NPS
(1994–)
●自治体住宅マスタープラ
ン
(1994–)
● 環境共生市街地モデル事業
(1994)
●
● 新たな居住指標等の検討
健康住宅
(1996)
(1997–98)
● 住宅性能表示の検討
兵庫コレクティブ
● 住宅品質確保の検討
住宅調査
(1996)
● 公営住宅管理計画
(1996–)
●
●
●
●
公営住宅ストック総合活用計画
(2000–)
● 都中古流通調査
(2001)
● 中古住宅の性能表示の検討
(2001)
マンション建替え円滑化法の検討
(2000)
ハートビル法改正関連調査
(2000)
千里ニュータウン再生ビジョン
(2004–06)
川西市中心市街地活性化基本計画
(2002)
● 高齢者住替え支援
(2001)
●
●
ひかりが丘団地
再生
(2005–09)
●
●
●
●
大牟田市地域商業
活性化計画
(2005)
居住者組織による住環境の整備・管理手法調査
(2003–04)
居住者ニーズに対応したニュータウン再活性化
方策検討調査
(2003–04)
● PFI 関連調査
(2004)
●
笠利町街並み環境
整備事業
(2006–07)
住生活基本計画の
検討
(2006)
●あ
んしん賃貸支援事業
促進調査
(2006)
●
● 新構造システム研究開発 ● URス
トック再生活用
(2005–09)
計画
(2006)
● 既存共同住宅団地の再生に関する総合検討調査
(2004–08)
●
(2004)
ALL 電化住宅
●
幸町団地再生
(2007–11)
● ニュータ
ウン小郡の丘
(2006–07)
伊勢佐木町1
・
2丁目地区地区計画
(2003–10)
● 福良地区防災ま
ちづくり調査
(2004)
木造住宅耐震改修
関連調査
(2003–10)
● 住宅の耐震化調査
(2003–04)
●
●
茨城県営西十三奉行
アパート
(2000–08)
(2007–08)
40 年代団地再生手法検討
●
●
高齢者向け優良賃貸住 ● 居住水準調査
(8期5計)
宅の検討
(1998)
(1999–2000)
●ス
トック改善の費用
対効果の検討
明舞ニュータウン再生
計画
(2003–07)
●
浦江鎮住宅都市計画設計
(2004)
丸尾多目的ホール
(1998)
●
西諫早団地再生計画
(2003–07)
荻窪地区に係る住市総整備計画等検討
(2005–07)
● 旗忠森林体育城住宅都市計画設計
(2004)
● 北千住駅東口地区整備計画
(2003–07) ● 北九州学術研究都市
(2004–07)
北京八家村地区開発・団地計画
(2001)
● 丸尾ま
ちづくり
(1988–98)
春宮超高層住宅
(1994–99)
● 瀋陽万科 M 地区計画
(2011–)
◆ 女川町離半島部の災害
公営住宅
(2013)
上海鳳凰城団地計画
(1997–2002)
山口朝田ヒルズ
(環境共生団地)
(1994–2000)
霧が丘建替 1期
(1997)
海老名市営上河内住宅
(2013–) 静岡県営今沢団地
(2015–20 予定)
シティハイツ芝浦
(2014)
天津大寺居住区
開発計画
(2007)
● 江津駅前再生計画
(2007–08)
●
密集住宅市街地に
おける防災指標等の
検討調査
(2007)
● 田辺 HOPE
(2007–08)
●
●
北京雅世合金住宅
(2011)
花畑団地再生
(2008–) ● 鳴子団地再生
(2009–13)
● 草加松原団地再生
(2009–)
● 埼玉 40 年代団地再生
(2009–11)
● 郊外住宅地再生
(2009–10)
● 高根台公団駅前ま
ちづくり
(2009–12)
●
武蔵小山駅前通り
再開発
(2009–11)
花畑団地地区景観ガイドライン
(2009–)
三鷹台団地地区景観ガイドライン
(2009)
● 大阪市密集住宅市街地整備
(2008–)
防犯まちづくり
(2007–
長期優良住宅・超長期住宅の関連調査
(2007–) ● 長期修繕計画ガイドライン検討
(2009–11)
● 公営住宅等長寿命化計画
(2007–08)
(2009–)
JICA中国住宅省エネ手法
● 既存住宅流通促進手法検討
● 既存省エネ改修検討
(2007–10)
● 多世代利用住宅の調査検討
(2008–11)
(2010–12)
●
業務報酬基準改訂
検討
(2007–)
●
●
● 既存長期優良住宅
先導的インフィル更新システム
(2008–11)
住宅履歴情報制度検討
(2008–11)
基準検討
(2010–13)
● 高齢者居住安定確保
● 建築基準法実態調査
計画
(2009–)
(2010–13)
● PPP/PFI 導入推進事業
若松団地再生
(2013–14)
(2015–)
●U
R中部再生マスタープラン
(2014–)
● 小郡住宅地基本計画
川西ニュータウン再生
(2011–)
(2012–14)
● 泉北グラ
● 多摩ニュータ
ンドデザイン
(2012)
ウン再生
(2013,15–)
千里中央活性化ビジョン
(2013–15)
橿原市八木駅北側まちづくり
(2013–14)
● 沼津市町方町
・通横町地区
(2013–16)
●
●
●
●
●
高松丸亀商店街
(2012)
金剛ニュータウン再生
(2015–)
都市開発・都市再生
岐阜高島屋南地区再開発
(2015–)
南昌再開発計画
(2015–16)
●
藤枝駅前一丁目
地方都市低未利用地に
8街区再開発
(2012–18予定)
関する検討
(2016)
● 高島平等医療福祉拠点整備
岩手野田村・普代村市街地復興パターン検討
(2011)
(2015–)
● 熊本地震における
城野まちづくり
(2011) ◆ 野田村復興まちづくり計画
(2012–)
◆ 十津川村総合戦略
● 中野弥生町ま
ちづくり
(2011)
(2013–)
住まい・集落等の復旧に
● 竹ノ塚街並み誘導
(2011–14) ● 荻窪三丁目地区まちづくりガイドライン
(2012) ● 泉ヶ丘活性化ビジョン
(2014–)
係る検討
(2016)
まちづくり
・環境整備
◆ 災害公営住宅の敷地提案型買取事業検討
(2012)
岩手県災害公営住宅計画検討
(2011–)
◆ 官民連携に
◆ 被災者の住ま
よる災害公営住宅等の整備・
いのあり方調査
(2013–14)
◆U
管理方策検討
(2011–15)
R賃貸団地医療福祉拠点化調査
(2013)
住宅政策関連調査
◆
●
●
無錫呉博園
(2011–15)
山田町山田中央団地災害公営住宅
(2014)
● 釜石市鵜住居
・片岸地区災害公営住宅
(2015–)
◆
逗子市敷地面積最低限度検討
(2009)
新たな所有・利用のあり方検討
(2009–11)
●ライ
フケアビレッジ検討調査
(2009)
●
●
大阪府営住宅大規模団地まちづくり
(2011–12)
● 宝木住宅再生
(2012)
● 高山住宅再生
(2012)
●
●
●
エリアマネジメント
推進調査
(2007)
●
●
●
府営南長尾住宅
(2009–14)
山名住宅
(2003–11) ● 青島春陽路地区計画
(2012)
熊本駅前東 A 地区
(2007–12)
● 瀋陽 204 地区再開発計画
(2010)
● 三鷹駅周辺ま
ちづくり
(2011–12)
●
10)
●
上海鹿鳴苑
(2009)
応急仮設住宅検証調査
(2011–12)
◆ 福島県木造仮設住宅再利用検討
ミラクル構法開発
(2012)
◆ 地域復興住宅グループ支援
(2011–)
(2012–)
● 住棟イ
ンフラ検討
(2012–)
◆
●
●
●
民間賃貸住宅セーフティ
ネット調査
(2016–)
住宅技術関連調査
公的賃貸住宅の超長期延命化技術調査
(2014)
● 災害公営住宅円滑供給調査
(2015–)
住宅・建築関連
制度調査
●バ
サービス付高齢者向け ● 長期優良住宅運用調査
(2012)
リアフリー建築設計標準
(2014)
● 長期優良住宅化リ
● 建築基準法適合状況調査ガイ
住宅整備事業・関連調査
フォーム推進事業
(2013–)
ドライン
● 建築基準法適合状況調査ガイ
(2011–)
ドライン検討
(2013) 見直し検討
(2015)
●バ
● 耐震診断
リアフリー建築設計標準改訂
(2011)
・耐震改修の業務報酬基準検討
(2013–15)
●
◆
東日本大震災復興関連業務
Main
Projects
1|震災復興関連|Disaster restoration
1-1|復興計画|Reconstruction planning
野田村・普代村復興計画支援
2011 年|国土交通省/2012–15 年|野田村
(株)
復
2011 年に国の直轄調査として、
建技術コンサルタント、
(株)
オオバとの協
同業務により、復興計画の策定支援およ
び事業化検討を行った。2012 年からは、
野田村の委託により、復興事業や自力再
建による街づくりの指針となる
「復興まちづ
くり計画」
を立案した。同計画の
「津波防
災対策編」
では、津波避難のあり方を整理
し、避難施設の体系化と道路・避難施設
の配置計画を策定した。この計画に位置
づけられた。
2つの津波避難ビル(平常時には保健セン
野田村中心部の将来イメージ
(復興まちづくり計画 2013.5)
ター及び地区公民館)
の基本計画を2013–
15 年に保健師や住民の意見を反映させ
ながらとりまとめ、設計・施工一括発注方
式による公募選定支援を行った。
また、同計画の
「復興まちづくり計画」
の
「魅力・活力創出編」
では、野田村らしい
街並みづくりに向け、村の中心部にあたる
左復興模型の公開|右若手座談会
城内地区において、村民広場、明内川及
び新たな交流施設等が有機的に結びつ
けられた回遊・滞留空間を計画した。さら
に、十府ヶ浦海岸沿いの津波防災施設を
(19.3ha)
、桜並木となる
兼ねた都市公園
高盛土など、
「復興まちづくり計画」
で構想
された将来像が、関係者の甚大な努力に
より具体化しつつある。また、高台団地計
画の検討や景観ガイドラインの提案を行
い、造成計画や自力再建住宅への指針と
した。
被災者の暮らしの基礎となる災害公営住
自力再建による街並みのイメージ
(復興まちづくり計画、2013.5)
宅についても、設計・施工一括発注方式
を前提とする公募選定を支援した。この
結果、地域の住宅生産者により2014–16
年春に全戸完成に至った。
左城内高台団地の自力再建した住宅|右城内高台団地の災害公営住宅
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
城内高台団地計画
1-2|災害公営住宅基本計画・基本設計|Public housing
岩手県における災害公営住宅の
供給の推進等に係る検討
2011–14 年|国土交通省
岩手県の8 市町村(野田村、宮古市、山田町、
大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、一関
市)
を対象に、災害公営住宅の供給を推
進するための計画を検討した。
復興の状況や用地確保の状況等に応じ
て、主に災害公営住宅の配置基本計画
や住戸基本計画を検討したほか、改修基
陸前高田市|水上団地
大槌町
(調査票、添付資料作成支援)
本計画・施設基本計画検討等も行った。
初年度は、市町村の供給計画をもとに岩
手県全体の災害公営住宅供給計画素案
をとりまとめた。2 年目以降、大槌町、釜石
市、陸前高田市、一関市で供給戸数や整
備地区等を確定するための意向分析等、
野田村では設計・施工一括発注による災
害公営住宅供給支援、大船渡市では管
理計画策定に向けた基礎資料の整理等、
左陸前高田市|下和野団地
(1 階市民交流プラザ)
(階段室型住棟)
|右宮古市|近内住宅
多岐にわたる業務を行った。
大槌町町方地区(御社地)
災害公営住宅
2014–16 年|(独)都市再生機構
岩手県大槌町の町方地区に整備される
災害公営住宅の基本設計。計画地周辺
、
には御社地広場やOFK(図書館・交流施設)
郵便局、商業・業務施設が計画されてい
る。町の賑わい拠点になることから、地域
の景観環境への貢献や住民が地域と繋
がる機会の創出を図るために、敷地内に
は、来訪者や地域住民にも広く開放され
た街角広場や周辺住宅地と当拠点を結ぶ
貫通通路を整備した。屋上は防災倉庫を
備えた津波浸水時の一時避難場所となっ
ており、1 階には街角広場に面して店舗を
上 完成予想パース|下 街角広場のイメージ
計画地の位置付け
配置した。
[1,479㎡/5 階/住宅 24 戸、店舗 1 区画]
10 | 11
1|震災復興関連|Disaster restoration
山田町山田中央団地災害公営住宅
2014 年|(独)都市再生機構
岩手県山田町において、JR山田線陸中山
田駅前に整備される山田中央団地の基本
計画。地域に開かれた住宅地づくり、地域
で共に暮らす共助のしくみづくりをコンセプ
トとし、RC 造 5–6 階建ての住棟を街路に
沿って配置する計画とした。団地住民の
ほか地域住民も利用することを想定し、集
会所には広めの集会室や生活相談室、団
らん室、屋外のウッドデッキ等を計画した
[約 0.9ha、146 戸]
配置基本計画図
釜石市鵜住居・片岸地区
災害公営住宅
2015 年|(独)都市再生機構
岩手県釜石市に整備される災害公営住
うのすまい
宅の基本計画。鵜住居地区では、歩行者
ネットワークの強化、地区コミュニティ再
(虎舞の練習場等)
の提
生・持続のための場
供、自然な見まもりや新しいコミュニティ形
成への配慮をコンセプトとし、5 階建て共
同住宅と戸建住宅の配置計画をまとめた。
片岸地区においても、戸建住宅の配置計
画を同様の考え方に基づいて作成した。
[全体約 2.1ha、計 107 戸]
鵜住居地区共同住宅配置基本計画図
片岸地区戸建住宅配置基本計画図
女川町中心部及び離半島部
における木造戸建災害公営住宅
2012 年─|(独)都市再生機構
(8 地区)
宮城県女川町の中心部
及び離半
(14 地区)
における木造戸建の災害公
島部
営住宅の基本設計。漁業従事者の入居
を想定し、漁具や濡れた衣類が干せる土
間や勝手口から浴室への動線を確保した。
2DK–3LDKは1 階プランを統一して設計を
合理化し、4DKはコスト縮減を考慮して総
2 階とした。
[平屋、2 階建て、56–86㎡/戸、計 300 戸]
(24戸)
全体パース|右下出島地区完成写真
(3LDK,3DKタイプ)
左標準プラン
(2DKタイプ)
|右上出島地区
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
1-3|災害公営住宅関連調査|Research on public housing
災害公営住宅の管理・運営に係る官民連携方策のあり方検討
市町村
2012 年|国土交通省
等を具体的に示した。各市町村の状況に
不足が課題となっていた。この解決に向け
応じた進め方ができるように配慮して、事
て市町村や民間事業者等の意向調査を
業者選定手続き等も含むマニュアルを作
行い、被災地の実情とニーズに応じた官
成した。
民連携による災害公営住宅の管理運営
団地・
入居者
管理業務
(ハード)
地元
工務店
管理業務
(ソフト)
団地・
入居者
モデルを複数提案した。
市町村
委託
たり被災市町村のマンパワーやノウハウの
指定管理者
モデルごとに官民の役割分担、業務内容
委託
災害公営住宅の管理・運営を進めるにあ
協定
締結
管理業務
(ハード)
団地・
入居者
地元
工務店
管理業務
(ソフト)
団地・
入居者
岩手県田野畑村における災害公営
住宅の計画検討、
官民連携調査
2011 年|国土交通省/2012–13 年|田野畑村
岩手県田野畑村において、被災者の早期
生活再建とともに、田野畑村らしさを持っ
た住宅の供給と街並みづくりに向け、計画
段階から完成までの継続的な取組みを実
配置基本計画ケーススタディの一例
施した。住戸計画は早稲田大学古谷研
(3タイ
究室との共同検討により、L 型プラン
プ)
とし、住まいの生活風景が村の風景と
なることを意図した。
供給方式は、地域の住宅生産体制を活
用する買取事業方式とし、住宅の品質を
確保しつつ早期に大量供給ができるよう、
基本設計及び要求水準等をとりまとめた。
1
2
1 L 型として道に開き・来訪者を迎え入れる住宅|2 小家族用の住宅
当初はアドバイザリー業務として、4 団地・
計 61 戸の事業者公募選定支援及び完了
検査補助を実施し、2014 年中に全戸完
成した。
地域の力を活かして比較的早期の復興が
実現し、買取事業者、早稲田大学とともに、
当社は田野畑村から感謝状を受領した。
3
4
3 山並みとの調和に配慮した屋根のデザインや色彩|4 内覧会の様子(2013)
[松 前 沢 地 区 /10 戸 /2013.7 完 成、羅 賀 地 区
羅賀 /7 戸 /2014.3 完成、松前沢地区切牛 /24
戸 /2014.8 完 成、羅 賀 地区田野 畑野 場 /20 戸
/2014.12 完成]
5
6
5 漁村特有の生活動線に配慮し駐車場に面した
縁側を設けたL 型住戸プランの住宅
6 内覧会の様子(2013)
12 | 13
1|震災復興関連|Disaster restoration
岩手県における敷地提案型災害公営住宅買取事業の実施支援
2012 年|岩手県
災害公営住宅整備あたっての建設用地
の不足等の課題に対応し、民間事業者等
から土地と建物をセットで買取る、敷地提
宮古市の中心地区、佐原地区、河南・磯
●
災害公営
住宅の土地・
建物の公募
災害公営住宅の設計・建設・工事監
理が実施可能な企業グループ
土地・建物の
整備・売却等
事業者
グループ
形成
鶏他地区の3 地区を対象とし、本方式に
よる民間事業者の公募・選定の支援を
行った。
土地所有者
●
土地の提供
(売却もしくは定期借地)
岩手県
連携・意向の反映
案型買取事業のスキーム検討を行った。
民間事業者等
建設会社、
設計事務所等
被災
市町村
敷地提案型買取事業のスキーム
河南・磯鶏他地区で整備された災害公営住宅
大槌町における官民連携による災害公営住宅供給の推進
2014 年|岩手県大槌町
岩手県大槌町の浪板地区、安渡地区、
吉里地区を対象に買取事業方式による
災害公営住宅(計 16 戸)の供給を支援し
た。先行供給住宅のプラン改良とコスト
ダウンを図り、地域の住宅生産体制を活
用した事業スキームを検討した。2015 年
に本方式を活用して町による事業者公募
が行われた。
地域の集落に溶け込むよう目指した災害公営住宅
(浪板地区)
岩手県住宅マスタープランにおける東日本大震災津波からの住宅復興計画
2011 年|岩手県居住支援協議会
岩手県住宅マスタープランの改訂に係る検
波からの住宅復興」
として、復興住宅の供
慮者を支援する団体等にヒアリング調査
討を進めていたなか、東日本大震災が発
給計画や整備に係る基本的な施策の方
等を行い、震災後に設置された岩手県居
生した。当社は、住宅マスタープラン改訂
向性を明らかにした。
住支援協議会の取組みの方向性について
版のなかで県を支援して
「東日本大震災津
あわせて、被災者も含めた住宅確保要配
とりまとめた。
気仙沼市における災害公営住宅の再編・活用・管理手法の検討
2014 年|気仙沼市
気仙沼市では、災害公営住宅の戸数が
そのため、小学校区単位で空家戸数を推
また、当面の災害公営住宅の管理手法に
震災前の市営住宅戸数の5 倍を超える予
計し、需給ギャップを時系列・数量的に把
ついて、仮設住宅における見まもりを含め
定である。しかし、入居者の高齢化から、
握し、財政シミュレーションとあわせて、将
た管理の経験をふまえ、福祉機能を発揮
将来の急激な空家増加が懸念された。
来的な集約・再編・活用の方針を定めた。
しやすいシステムを提案した。
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
1-4|地域型復興住宅、応急仮設住宅関連調査|Research on regional housing & temporary housing
地域型復興住宅推進協議会の活動支援
2011 年|国土交通省住宅局|2012 年─|岩手県、宮城県、福島県地域型復興住宅推進協議会
地域型復興住宅グループ支援
2012–13 年|国土交通省住宅局
岩手県・宮城県・福島県の地域型復興住
作成等を行った。
宅推進協議会および同協議会に登録して
これと並行して、先導的な活動を行うグ
いる地域住宅生産者グループの活動支援
ループの取組み内容、木造住宅の生産体
業務。
制等を整理した。この内容を、初動期にあ
2012 年 2月に設置された同協議会は、地
るグループ等向けの
「地域型復興住宅の
域型復興住宅の供給を通じて、一日も早
生産・供給体制整備のためのガイドライン」
い被災地の復興を目指している。
および
「地域型復興住宅による
『住まいの
その活動支援の一環として、住宅復興に
復興』
活動支援マニュアル」
としてとりまと
係る様々な情報収集をはじめとする調査、
め、協議会と連携して情報提供活動を展
施策提案、地域型復興住宅のPR 資料の
開した。
地域住宅生産者グループの
「アピールシート」
応急仮設住宅のあり方に関する調査
応急仮設住宅として供給
(入居─2年間)
2011–12 年|国土交通省
浄化槽
転用型仮
設 住 宅を
活用するも
のはコンク
リート基礎
とする。
駐車場
集会所
ゴミ置場
恒久住宅へ移行
浄化槽法への対応
専用庭としての活用
浄化槽
8m
駐車場
広場
区域内の道
路 又は通
路(上空に
開放、
幅6m
以上)
。
集会所
ゴミ置場
東日本大震災で多数建設された応急仮
その成果に基づいて中長期的な活用を想
設住宅は、被災地の地理的、社会的条件
定した
「
(仮称)
転用型仮設住宅」
を提案し
の制約を受けて、従来の仮設住宅とは大
た。応急仮設住宅について当初より備える
きく異なる性能や環境をもつことになった。
べき性能や仕様、法令制度上の課題、供
本調査ではその実態や課題を検証するべ
給システムのあり方等の要件を整理し、恒
く関係者への聞き取り調査を行い、
「応急
久住宅への移行に関する課題を整理した。
仮設住宅建設必携中間とりまとめ」
の作成
に協力した。
被災者の住まいのあり方に関する調査
2013–14 年|内閣府
内閣府では、被災者の資力やニーズを踏
当社は、東日本大震災以降に発生した災
まえた公平で効率的・効果的な住まいの
害を中心に、被災者の住まいの確保に関
確保方策を検討している。
する取組み事例を収集・整理し、
「被災
具体的には、避難所から応急仮設住宅へ
者の住まいの確保に関する取組事例集
)
」
のとりまとめ
移る流れに加えて、自宅の自力再建支援、 (2015 年 3月内閣府(防災担当)
災害公営住宅の整備、民間賃貸住宅の
に協力した。
活用等を組み合わせたものである。
被災者の住まいの確保に関する取組事例集
(全体構成)
14 | 15
2|建築設計|Architectural design
2-1| 都市再生・再開発|Urban regeneration
くまもと森都心
─熊本駅前東 A 地区
第二種市街地再開発事業
2012 年|熊本市(特定建設代行 ABILITY11グループ)
JR 熊本駅東口の正面に位置する再開発
プロジェクト。超高層住宅の足もとに、情
報発信、学習および商業機能を有し、複
合的な情報交流拠点となっている。
事業は、市施行による第二種市街地再
開発事業として進められた。
2007年 3月 に 事 業 提 案 競 技 に より
ABILITY 11グループが建設業務代行者と
して選定され、設計・準備期間約 2 年、
工 事 期 間 約 3 年を経て、2012 年 3月に
『くまもと森都心』
としてグランドオープンを
迎えた。
熊本の知の拠点である情報交流施設
『森都心プラザ』
、駅周辺の生活利便性
を高める商業・業務施設、24 時間人のぬ
くもりを感じさせる住宅を導入することによ
り、賑わいと活気のある新しい熊本の玄
1
関口とした。
[7,304㎡/36 階/民間分譲住宅:225 戸、商業施
設、公益施設等]
2
3
5
4
(夜景)
1 全景|2 エントランス
|3 エントランスホール|4 階段ホール|5 パティオ|6 屋上庭園
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
6
高松丸亀商店街G街区
第一種市街地再開発事業
2012 年|高松丸亀町商店街G街区市街地再開発組合
(戸田建設
(株)
の設計協力)
丸亀再開発は、400 年の歴史をもつ丸亀
商店街の活性化を図るため、1990 年に
丸亀再開発委員会が組織されて始まっ
た。470m の商店街は A–G の7つの街区
に分かれる。2006 年にA 地 区が、2009
年にB 地区の一部、2010 年にC 地区の一
部がオープンした。
1
再開発では、商業施設だけでなく、福祉
サービスなど、今まで不足していた機能を
段階的に補ってきた。地元住民が中心に
なって第 3セクターのまちづくり会社を立ち
上げ、タウンマネジメントを行いながらまち
づくりを進めている。
[8,900㎡/14 階/民間分譲住宅:96 戸、商業施
設、ホテル]
2
3
1 全景|2 アトリウム|3 中庭
沼津市町方町・通横町地区
第一種市街地再開発事業
2013–16 年|沼津市町方町・通横町地区、市街地再開発準
備組合
1953 年に誕生した全国初のアーケード
街・沼津アーケード名店街は、中心市街
地の衰退や建物の老朽化により更新の時
期を迎えている。
当社は 2013 年から都市計画素案の作成
等について協力し、2015 年から地元建設
1
会社とともに事業協力者になり、第 1 工区
の基本設計を実施している。
地区は 6つの街区で構成されている。中
央のメインストリートを中心に地域コミュ
ニティの再生を図り、商業、医療・福祉、
住宅、駐車場等からなる商住一体のライ
フスタイルセンターの創造を目指してい
る。また、公共空間の活用による賑わい創
出やエリアマネジメントの仕組みづくり、ス
マートタウン事業の検討等を行っている。
[約 1.1ha/9 階/125 戸
(2016 年 1月)
]
2
1,2 用途複合のメインストリートの整備イメージ
16 | 17
2|建築設計| Architectural design
藤枝駅前一丁目8 街区
第一種市街地再開発事業
2018 年予定| 藤枝駅前一丁目8 街区第 1 種市街地再開
発組合
(戸田建設
(株)
と設計協力)
東海道本線藤枝駅北口広場に隣接する
再開発プロジェクト。
商業棟、高齢者施設棟、住宅棟および駐
車場棟で構成される。駅前商業機能の
強化とあわせて医療、福祉、子育て支援
など暮らしを支える諸機能の充実を図り、
街なか居住の中核サービス拠点の形成を
めざした。さらに、駅北口の顔に相応しい
魅力ある都市景観、快適な都市空間の創
造に力を入れた。2018 年 1月竣工予定。
[ 約 0.9ha/17 階 /110 戸 ]
全景
(パース)
アーバンライフ神戸三宮ザ・タワー
2007 年|戸田建設(株)一級建築士事務所
神戸三宮駅南約 800mに位置する超高
層住宅。SI 方式を導入するとともに街角広
場、低層部の賑わい施設、眺望を生かし
たゲストルーム、カフェの設置等、都市型超
高層住宅としての魅力を生かしつつコミュ
ニティの醸成にも配慮した。
[4,098㎡/35 階/271 戸]
1
2
(パース)
1 全景(パース)|2 エントランス
Brilia 新宿余丁町
2007 年|戸田建設(株)一級建築士事務所
若松河田駅より西へ 400m、瀟洒な佇ま
いの旧小笠原伯爵邸に近い、緑豊かで閑
静な住宅地にある民間分譲住宅。
大谷石とタイルをベースに水平・垂直ライン
を強調したファサードを作り、重厚な外観
デザインとした。
[1,860㎡/5 階/37 戸]
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
1
(パース)
1 全景(パース)|2 ラウンジ
2
2-2|官民連携型プロジェクト|Public-private partnership projects
大阪府営吹田藤白台住宅
第一工区:2012 年、第二工区:2014 年|
(株)
長谷工コーポレーション
(代表企業)
大阪府営住宅の建替えを中心としたPFI
方式による建替事業。現況は団地内に歩
行者動線を持ち、豊かな緑・広場等の半
公共的空間、中層建物主体のゆとりある
住環境が魅力となっている。一方で、バリ
アフリー化への未対応、賑わいに欠けるコ
ミュニティ空間、人気の少ない通りといっ
た課題が問題になっていた。
1
中央広場を中心に南北軸、東西軸の主要
歩行者動線を生み出す住棟配置や、公営
住宅と民間分譲住宅の一体的デザインに
よる景観形成、既存樹木と同樹種の新植
による場の再生等を考慮して計画した。
[約 3.5ha/13 階/府営住宅:527 戸、民間マンショ
ン:126 戸]
2
3
1 西側から見た全景|2 住棟外観|3 中央広場
大阪府営吹田竹見台住宅
1 期:2013 年、2 期:2015 年|
(株)
長谷工コーポレーション
(代表企業)
上記の藤白台住宅に続く、PFI 方式による
建替事業。
府営住宅と民間施設で 4 つの街区を作
り、街区間や外周部にオープンスペースを
多く確保して、地域の人々のための安全で
快適な動線ネットワークを形成した。
高低差の多い地形であったが、動線計画
の工夫などにより、バリアフリー化を徹底
した。
1
隣接地に対する圧迫感の軽減を図るとと
もに、近隣センターの将来の再生を考慮
した建物配置、狭隘な周辺道路に配慮し
た施工計画なども提案した。
[約 2.7ha/14 階/府 営 住 宅 385 戸・民 間 住 宅
157 戸]
2
3
1 南側からみた全景|2 西側からみた全景(模型)|3 中央広場
18 | 19
2|建築設計| Architectural design
大阪府営堺南長尾住宅
1 期:2013 年、2 期:2014 年|
(株)
長谷工コーポレーション
(代表企業)
前ページに続く、大阪府営住宅のPFI 方
式による建替事業。
高齢者が多いため、近隣のつながりや転
居に伴う負担に配慮して、団地外への仮
移転をなくし、団地内においても仮移転世
帯数を最小限に抑える計画とした。そのた
め、既存住棟の安全な生活を維持しなが
ら新設住棟を建設できるように設計・施工
計画を工夫した。
1
ソーシャルミックスを目指した戸建住宅の
導入、周辺との調和に配慮した景観計画、
近隣住民への工事時の影響を抑えた施
工計画等を提案した。
[約 3.6ha/14 階/443 戸]
2
3
11 期全景|2 街角広場|3 エントランス
西宮市営甲子園九番町団地
(代表企業)
1 期:2011 年、2 期:2014 年|東急建設(株)
市営住宅のPFI 方式による建替事業。
当社は設計企業として東急建設、大喜建
設とコンソーシアムを組み、第 1 期事業・第
2 期事業ともに選定された。
敷地西側の水路・遊歩道に開いた住棟
配置によって、周辺に開かれたオープンス
ペースを形成した。さらに、コの字型の住
棟配置により親密感のある居住空間の形
成を図った。
住棟・住戸計画では、高齢者や子育て世
帯に配慮して介護・介助のしやすさを工夫
1
した。あわせて高い遮音性能やパッシブデ
ザインによる環境負荷低減を追求した。
[約 2.3ha/6 階/448 戸]
2
1 2 期南側外観|2 全景・交流広場|3 渡り廊下
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
3
沼津市営住宅自由ヶ丘団地
2011 年|沼津自由ケ丘 PFI(株)
市営住宅のPFI 方式による建替事業。
統一感のある街並み形成と、団地内の子
供や高齢者が安心して利用できるオープ
ンスペースをつくるために、街区型の配置と
した。
緑豊かな回遊性のある歩行者空間を創出
し、この動線上にコミュニティガーデンや集
会室を設け、賑わいや交流を促す計画とし
た。地震対策を重視して高齢者が多い1
期住棟には免震構造を採用した。
[約 1.1ha/7–9 階/214 戸]
1
2
3
1 住棟外観|2 専用庭|3 全景
静岡県営住宅東部団地
第 1 工区:2013 年、第 2 工区:2015 年、第 3 工区:2016
年予定|東部団地パブリックサービス
(株)
県営住宅の建替事業コンペにおいて選定
されたプロジェクト。
2–5 階建の小さな住棟で地区を構成す
ることで、個性の異なる緑豊かなコミュニ
ティ空間や、多様性のある沿道景観を形
成した。コミュニティガーデンや専用庭を
設け、住棟・住戸では共用部に開いた計
画として、公的空間と私的空間を緩やか
につなぐことでコミュニティ醸成の推進に
つなげた。
1
敷地全体を積極的に緑化し、地域に開放
することで、地域のアメニティ向上に寄与
することも目指している。
[約 1.5ha/5 階/176 戸]
2
3
1 団地外観|2 コミュニティガーデン|3 住戸内
20 | 21
2|建築設計| Architectural design
西宮市営甲子園春風町団地
1 期:2016 年予定|(株)東レ建設(代表企業)
甲子園九番町団地に続く、西宮市営住宅
のPFI 方式による建替事業。
1953–58 年に建設された住宅 6 棟を解
体・撤去し、第 1 期建替住宅 158 戸の基
本・実施設計と建設および第 2 期建替住
宅 62 戸を含む団地全体の基本設計を
行った。
住棟デザインは、効果的な垂直・水平雁
行によってファサードを分節し周辺の街並
みとの調和を図った。敷地中央部には、
1
緑豊かな幅広の歩行者空間を創出し、こ
の動線上に団地エントランスや集会所、
児童遊園を設け、近隣の子供達を含む若
い世代と高齢者が多い団地内居住者が
世代を超えて交流できる空間づくりを目指
した。
[約 0.6ha/7 階/158 戸]
2
3
1 集会所・児童遊園|2 全景|3 西側の景観のイメージパース
吹田市営新佐竹台住宅
(代表企業)
2016 年予定|(株)長谷工コーポレーション
千里ニュータウンにおいて吹田市が実施
したPFI 方式による建替事業。
大きな高低差によって周辺と隔絶した団
地を地域につなげ、
まち全体の魅力を高め
るような団地に転換することを意図した。
団地中央に創出した駅方面につながる歩
行者専用道路は、周辺道路と段差無くつ
ながり、団地と地域を結んでいる。この道
の両側には豊かな斜面緑地と住棟が味
わいのある空間をつくり、地域の
「シンボル
ロード」
となっている。
1
住棟は分節し、かつ階数を低く抑え、多様
性とヒューマンスケールを保つ、地区幹線
道路からの良好な景観となるようにした。
住戸は、自然採光・通風等の環境性能、
ゆとりある水回りなど高齢期の介助・介護
のしやすさを重視し設計した。
[1.1ha/11 階/240 戸]
2
1 全景|2 シンボルロード|3 西側ゲート広場のイメージパース
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
3
尼崎市営時友住宅・蓬川第2住宅
時友 1 工区・蓬川:2016 年、時友 2 工区:2018 年予定|
(株)
柄谷工務店
(代表企業)
時友と蓬川の 2 つの事業用地における
PFI 方式を活用した市営住宅の建替事
業。当社は、柄谷工務店を代表とするJV
に参画。
時友住宅では、住棟と隣地の離隔距離を
現状より大きく確保し、圧迫感の軽減、開
1
放性と日照時間の改善、プライバシーの
確保に配慮した。まちかど広場やコミュニ
ティ広場等を外周部に配置し、周辺住民
と居住者との交流に配慮している。
蓬川住宅では、蓬川緑地・明倫公園から
敷地内に連続する緑に包まれた潤いのあ
る環境形成をすすめ、隣接するマンション
や図書館に面してコミュニティ広場を設
け、ここでも周辺住民との交流が図れるよ
う配慮している。
[時友住宅:約 8,687㎡/8 階/260 戸、蓬川第 2
住宅:約 3,599㎡/8 階/130 戸]
2
1 時友住宅全景|2 蓬川住宅全景のイメージパース
静岡県営住宅今沢団地
第 1 工区:2018 年予定、第 3 工区:2019 年予定、第 3 工
区:2020 年予定|今沢団地パブリックサービス
(株)
東部団地に続く静岡県営住宅の建替事業
コンペにおいて選定されたプロジェクト。
住棟間の通り庭を地域に開いた
「今沢コモ
ンストリート」
や路地空間「シェアガーデン」
等を整備して屋外空間の個性を豊かにし、
かつ外周の緑とつないでいる。
住戸の玄関アルコーブは、県産材を用い
た木格子手摺や花台、ベンチを設け居間
を対面させることで公私の中間領域として
1
の雰囲気を生みだしている。
敷地南側には耐久性と更新性を兼ね備え
た鉄骨造平屋建を配置した。将来、公営
住宅以外の用途も含めた改修・用途転用
ニーズに柔軟に対応できることを意図した。
2
3
[約 1.8ha/8 階/220 戸]
「今沢コモンストリート」|2 全景パース|3 鉄骨造平屋建と県産材の採用
1 住棟間の通り庭空間である
22 | 23
2|建築設計| Architectural design
コーポラス弁天町
東京都新宿区|2012 年|
(一財)
首都圏不燃建築公社
区営住宅(都営住宅から移管)
の建替事業。
同時期に整備される知的障害者等入所
支援施設との連携を図り、居住者と施設
利用者および地域住民の交流を促す計
画づくりに配慮した。
[約 1,512㎡/11 階/73 戸]
2
1
(アイレベルパース)
1 外苑東通りに面する住棟西側ファサード|2 交差点から
目黒区営清水町アパート
2012 年|(一財)首都圏不燃建築公社
区営住宅 の建替えに、高齢者福祉住宅
を合築した計画。東西道路沿いに住棟を
配置し、住棟間には、入居者の憩いの場
であるとともに、日常的な見守りや身近な
交流の空間となるよう、ケヤキなどの既存
樹木を活かした緑豊かで潤いのある中庭
を配置した。
2
1
[約 0.3ha/5 階/80 戸]
1 通りに面する外観|2 既存樹木を生かした中庭
ウェルカーサ新中野
2011 年|(一財)首都圏不燃建築公社
中野区所有地に、首都圏不燃建築公社
が定期借地権制度を活用して整備した都
市型賃貸住宅。多世代居住の実現をめ
ざし、高優賃とファミリー向け賃貸住宅を
供給した。地域住民の交流の場となるコ
ミュニティ
・カフェを通り沿いに併設した。
1
[約 0.06ha/11 階/47 戸]
2
(夜景)
1 交差点からの外観(パース)|2 エントランス
目黒区営青葉台1丁目アパート
2011 年|(一財)首都圏不燃建築公社
(都営住宅から移管)
区営住宅
の建替計画。
代官山の南斜面の緑を後背に、奥行き感
のある街なみを生み出すように住棟を配
置。高低差が大きい敷地においてバリアフ
1
1 住棟外観|2 夜景
2
リー化を進めるため、3つの住棟をブリッジ
でつないでいる。
[約 0.4ha/5 階/80 戸]
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
2-3| 都市型共同住宅・公的団地再生|Regeneration of urban housing & public housing complexes
ハートアイランドSHINDEN
東京都足立区|1997–2008 年|
(独)
都市再生機構
ハートアイランドSHINDENは、都市再生機
構の都心型大規模住宅地開発プロジェク
トである。
当社は 1998 年から、全体マスタープラン
の作成、民間事業者街区を含むまち全体
のデザインガイドラインの作成、担当街区
の住棟の基本・実施設計等を行った。
「荒川の川辺の立地を活かした魅力的な
川の手景観の創出」
「環境共生型のまち
の創出と育成」
をコンセプトに、UR 賃貸住
1
宅、民間賃貸・分譲住宅、小中一貫校、
保育園、都市計画公園、商業施設等を計
画的に配置した。
[約 20ha/6–14 階/UR 賃貸住宅・民間分譲住宅:
約 3,000 戸]
2
3
1 三番街ふじみ坂|2 番街 1.5 層住宅|3 荒川対岸から見た奥行き感のある遠景
ヌーヴェル赤羽台(赤羽台団地)
東京都北区|2010 年|
(独)
都市再生機構
旧赤羽台団地は、1950 年代の東京郊外
のモデル団地として建設された。スターハ
ウスや囲み配置を取り入れた名作といわ
れた団地である。建替事業が行われるこ
ととなり、建築家チーム、ランドスケープ・
照明のデザイナーがコラボレーションを行
い順次事業が進められた。
当社は、
(株)
シーラカンスアンドアソシエ
イツとJVを組み、5 号棟とイチョウ通りを挟
む集会所群の設計を担当した。住宅地の
中心軸となるイチョウ通りのシンボル性を
高めるとともに、住民による様々な活動を
1
誘発させる仕掛けとして、5 号棟の足もと
に、集会室、音楽室、多目的室、自治会室
およびリサイクルセンターの5 棟からなる
を配置した。
集会室棟群(平屋建て)
[5,243㎡/12 階/207 戸]
2
3
1 全体(外観)|2 イチョウ通り沿いから見た集会所群と住棟|3 回廊を有する集会所(夕景)
24 | 25
2|建築設計| Architectural design
コンフォール柏豊四季台
(豊四季台団地)
千葉県柏市|1 期:2011 年|
(独)
都市再生機構
UR 賃貸住宅の第 1 期建替計画。デザイン
ガイドラインと色彩計画の作成、1 期部分
の街区型配置設計および住棟設計を行っ
た。
[約 6.7ha
(1 期)
/6-14 階/UR 賃貸住宅:約 1,350
1
2
1 既存樹木を活かした広場と集会所|2 街路側からのアクセスタイプの住戸
戸、福祉施設等]
コンフォール上野台(上野台団地)
埼玉県ふじみ野市|2009 年|
(独)
都市再生機構
大規模 UR 賃貸住宅の建替計画。マス
タープランとデザインガイドラインを作成
し、UR 賃貸住宅および保育園を設計し
た。西側の幹線道路沿いには街並み参
加型の住宅等を配置して、都市的な沿道
景観を形成した。
[約 17ha/6-14 階/UR 賃貸住宅:約 1,200 戸、
1
2
1 メインストリートを演出するメゾネット住宅とゆとりある歩行者空間|2 イチョウプロムナード沿いの住棟
民間分譲住宅
(戸建て、集合)
、保育園、公園等]
海老名市営上河内住宅
神奈川県海老名市|2015 年|海老名市
市営杉久保団地(1964、66 年建築)
を給食
センター跡地に建替えるための計画・設
計。1 階の7 戸を、障がい者、高齢者、子
育てファミリーが安心して暮らせるユニ
バーサルデザインの住宅とした。
[約 0.3ha/5 階 /35 戸]
1
2
1 南東からみる外観、東側河川に面して整備された木造集会所、南東角の街角広場|2 見まもり窓、サイン壁、花台のある玄
関廻り
アーバンラフレ鳴子6,7号棟
名古屋市|2014 年予定|
(独)
都市再生機構
名古屋市郊外の団地建替計画。まちづく
りの考え方に基づく景観ゾーンや景観軸
等の方針を踏まえ、街路景観や住棟立面
等をデザインした。コミュニティの核となる
集会所は隣接する広場と一体的となるよ
う計画した。
[約 0.6ha/6 階/114 戸]
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
1
1 住棟外観|2 集会所棟
2
コンフォール松原(草加松原団地)
埼玉県草加市|2009 年─|
(独)
都市再生機構
草加松原団地は、1960 年代の建設当時
東洋一と謳われた約 60ha、約 6,000 戸
の大規模団地で、2003 年より建替え事
業が進められている。
(土地利
当社は、2009 年よりグランドプラン
用構想)
や地区計画の見直し検討などの団
地全体の再生計画および B3 街区のUR
賃貸住宅の建物配置設計を行った。
B3 街区は既存樹木を活かした緑豊かな
中庭空間を形成するため囲み型配置とし
た。敷地北側の緑のプロムナード沿いに
は、集会所、+αルームおよび前庭空間の
1
ある企画型住戸を配置して建物と一体と
なった屋外空間の創出により沿道の賑わ
い形成を図った。大学に面する南側は、
大学からの景観に配慮した立面をデザイ
ンした。
[B3 街区:約 3.1ha/6–11 階 /686 戸]
2
3
1 緑のプロムナード|2 大学側の外観|3 既存樹木を活かした中庭
(仮称)
新千里東町団地
大阪府豊中市|2014–16 年|
(独)
都市再生機構
千里中央地区における大規模団地の一
部建替プロジェクト。
1970 年に大阪万博の宿舎として建設され
(高層 4 棟、中層 26 棟)
のう
た団地で、全 30 棟
ち、高層棟が耐震上の課題があるため、高
層住棟 4 棟の建替を行うこととなった。
コンセプトとして
「恵まれた立地特性を活
かした他にはない市場価値の高い住環境
の創出」
、
「将来にわたりクオリティ・オブ・リ
ビングを創造し続ける仕組みの導入」
を設
定して、多様な住宅や賑わいを生み出す
1
施設を配置した。
[約 2.7ha/6–14 階/UR 賃貸住宅/647 戸]
2
3
1 全体模型|2 先工区のエントランス|3 中央広場とコミュニティ軸
26 | 27
2|建築設計| Architectural design
港区営住宅シティハイツ芝浦
東京都港区|2014 年|港区
老朽化した都心駅前立地の区営住宅の
建替事業。
田町駅の南側、新芝浦運河沿いに建ち、
マンション、大学、オフィスが周辺に立地
している。周辺との調和、運河からの景
2
観に配慮し、ホワイトを基調とした表裏の
ない軽快でシンプルなファサードデザイン
とした。
水辺の立地特性を生かして、西側に運河
歩道に通り抜けられる
「キャナルプラザ」
と
地域交流の場ともなる集会所を設けた。
さらにニーズの高い、障がい者グループ
を1 階に併設している。
ホーム
(5 室)
[約 1,000㎡ /14 階 /76 戸]
1
3
1 オフィス街に調和したシンプルな外観|2 障がい者グループホームのリビングルーム|3 新芝浦運河に映える南側外観の夜景
コーシャハイム向原
東京都板橋区|1 期:2010 年|東京都住宅供給公社
都公社の大規模団地建替計画。建替基
本構想を作成して、開発協議を担当すると
ともに、全体および各街区のデザインコー
ドを作成した。中層沿道型住棟やアネック
スルームをもつ住戸を配置し、賑わいを創
出する空間をづくりを目指した。
[約 5.8ha/6–10 階/940 戸]
1
2
1 公園と住棟外観|2 アネックスルーム
茨城県営西十三奉行アパート
2008 年|茨城県
地域の風景に溶け込んだ低層住宅団地
の設計。数棟ごとのグループをつくり、あわ
せてEV の相互利用形式を取入れ、人のつ
ながりを重視した。
「ひととひと、そして環
境、緩やかに結び合うまちづくり」
がテーマ
である。
(横須賀満夫建築設計事務所とのJV)
[約 3ha/2-4 階/200 戸]
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
1
1 広場と住宅の外観|2 集会所棟
2
2-4|環境共生・低炭素社会対応|Environmentally symbiotic housing
世田谷区営深沢環境共生住宅
1997 年|世田谷区
1952 年に建設された都営住宅の建替え。
計画にあたり、団地は東京都から世田谷
区に移管されるとともに
「環境共生住宅建
設推進事業」
のモデル指定を受け、あわせ
て
「シルバーハウジングプロジェクト」
を含む
区営住宅として建替えられた。
周辺の環境特性を踏まえた
「緑」
「水」
「風」
の環境形成計画に基づき、敷地中央にビ
オトープ、菜園等のコモンスペースを配置し、
これらを囲む形で住棟を配置している。
屋上緑化・風力揚水などを採用し、過度
に設備機械に依存しない、健康で快適な
住生活を目指したこの計画は、環境共生
住宅のリーディング・プロジェクトとして評価
1
が高く、日本建築家協会の
「環境建築賞
(2001)
」
や英国に本部がある建築・社会
を
住宅財団の
「World Habitat Awards」
2002 年に受賞した。
(岩村アトリエとのJV)
[約 0.7ha/3-5 階/70 戸]
2
3
ビオトープ、風車、太陽光パネル
4
1 全体配置図|2 全景|3 風光ボイド|4 屋上緑化
28 | 29
2|建築設計| Architectural design
朝田ヒルズ
山口県|1996 年|山口県住宅供給公社
「地球にやさしい住宅団地」
をテーマに、環
境共生住宅市街地モデル事業、およびま
ちなみ環境整備事業を導入して整備した
住宅団地。
敷地中央の小高い丘を
「鎮守の森」
として
保全し、自然のシンボルとした。既存の池
は調整池機能を持つビオトープとして活用
した。ミニゴルフ場だった敷地に点在して
いた既存の資源を極力保全・活用した計
画である。
住宅は不整形で起伏のある緩斜面の敷
1
地条件から、約 10 戸からなるユニットを街
区構成の基本単位とした。二段宅地の導
入、自然石や木を活かした外構づくり等、
自然豊かな周辺環境になじんだ景観を形
成した。
[7.3ha/3,4 階/戸建て住宅地:76 区画、県営住
2
3
宅:72 戸、業務施設用地]
1 戸建住宅ゾーン|2 集合住宅ゾーン|3 鎮守の森とビオトープ
石川県営大桑団地
2002 年│石川県
環境共生モデル団地の計画設計。季節
風を考慮した配置計画を基本に、常緑・
落葉高木を混植した
「緑の軸」
を作り、太
陽光発電により雨水を循環させるせせらぎ
とビオトープを設置した。古都金沢のまち
なみに調和する黒瓦屋根、積雪に配慮し
た雁木などを採用した。
1
2
[約 2.1ha/4 階/253 戸]
1 雁木のある街並み|2 緑の軸・せせらぎ
ニュータウン小郡の丘
大分県臼杵市
(旧野津町)
|2007 年│臼杵市
環境問題と低廉な住宅地供給を意識し
た住宅地計画。斜面緑地を団地に取込
むなど、自然や地形を活かし、沿道型、コ
モン型、斜面型の3タイプの戸建住宅地を
計画した。
1
1 全体計画イメージパース|2 斜面地形を活かした景観緑地
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
2
[約 13.5ha/戸建住宅地:55区画]
2-5|木材利活用|Lumber utilization
山口県営美弥・来福台住宅
2007 年|山口県
山口県美祢市の郊外に立地する県最大
の木造住宅団地。
中庭を取り囲むように2 階建住棟と3 階
建住棟を配置し、コミュニティの単位を明
確にした。
可変性の高い
「長期耐用型木造公営住
宅」
の実現を目指した。強い耐力壁を採
用し、構造壁の集約による、更新性と可
変性の高い間取りを実現した。接合部に
は AKジョイントを用い、コンクリート床を支
え、遮音性能・耐火性能を向上させた。
1
周辺の戸建住宅地に調和するように、外
装には木材を積極的に活用した。構造材
に杉集成材を使うなど、全木材の約 6 割
に県産材を使用した。
[12,865㎡/2,3 階/72 戸]
2
1 住棟外観|2 中庭
高崎市営山名住宅
2011 年|高崎市
建替えにあたり、北下がりの斜面地で軟
弱な地盤であることから、経済性を考慮
し、2 連戸または 4 連戸の 2 階建て木造
共同住宅を計画した。
コミュニティ形成と防犯性を重視し、南入
り住棟と北入り住棟を組合せたコモンアク
セスの配置計画とした。
地場産木材の活用を進めながらも、積層
型の共同住宅の弱点である上下階の遮
1
音性能を高めるため、AKジョイントを用い
て2 階の床をコンクリートスラブとした。
[約 2.8ha/2 階/148 戸]
2
3
1 南入住棟|2 住宅地を貫くプロムナード|3 コモンアクセスの北入住棟
30 | 31
2|建築設計| Architectural design
高崎市営金井淵住宅
2002 年|高崎市
建替えにあたりRH 構法を採用して地場産
材のスギを積極的に活用して、木の温かみ
を感じさせる外観とした。敷地中央にある
既存公園を残し、緑豊かでうるおいのある
団地づくりを目指した。
(群馬県建築設計センターとのJV)
[約 1.3ha/3 階/196 戸]
1
2
1 南側外観|2 北側外観と都市計画公園
秋田県営南ヶ丘住宅
2004 年|秋田県
公営住宅の買取事業における基本設計、
事業計画を行った。秋田スギを積極的に
活用した木造平屋建てで、3 戸 1 住棟が
見守りあうような囲み型配置とした。基本
設計をもとに地元工務店が実施設計、施
工を行う事業計画を具体的に示した。
[約 2.4ha/平屋/91 戸]
1
2
1 I 期全景|2 3 戸 I 囲み配置
秋田県営手形山第一住宅
2003 年|秋田県
建替えにあたり、木造の3 階建てと2 階建
てを計画的に混在させて配置した。寒冷
な気候に配慮し、地域の伝統的な仕掛け
である雁木を持つ歩行者通路、サンルー
ム、屋内共用廊下を効果的に設けた。
(汎建築設計事務所とのJV)
[25,039㎡/2,3 階/150 戸]
1
2
と雁木
1 木造2階建(長屋)|2 木造 3 階建(複層)
神戸市営押部谷住宅
1995 年|神戸市
建替えにあたり、計画敷地に戸建住宅が
近接し道路も狭く地盤条件も悪いことから
RC 造では多くの障害が予想された。その
ため躯体が軽量になり、大型重機の利用
が不要で、工事騒音や振動が少ない木造
3 階建てを採用した。
[2,505㎡/3 階/35 戸]
1
1-2 住棟外観
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
2
2-6|ストック再生、
リノベーション|Housing stock renewal and renovation
山口県営下関稗田団地再生計画
1987–94 年、2000–06 年(基本・実施設計)|山口県
県営稗田団地は、1990 年代に南ブロック
全面的改善住棟の設計は、階段室型か
が建替えられ、現在、北ブロックの団地再
らEV 付の片廊下型に改修してバリアフリー
生が進められている。
化した。あわせて従前が 40㎡台の住戸 4
(現地+非現地)
と全面
北ブロックは、建替え
戸を3 戸にしてやや広めの40–60㎡台の
的改善を組合わせて進めることにした。こ
れにより再入居先の選択肢を増やすととも
住戸とした。
[約 10ha/3–10 階/987 戸]
に、なるべく直接本移転できるようにするな
ど事業にともなう居住者の負担を減らすよ
うにした。
1990 年代に建替整備された南ブロック
北ブロックのプロムナードに面した建替住棟外観
(増築)
で接続して1 棟に改修した全面的改善住棟
隣接している2 棟を共用廊下
既存階段室を利用して共用廊下を増築した全面的改善住
棟プラン。EV シャフトは不要になる中央の階段室を利用。
32 | 33
2|建築設計| Architectural design
佐賀県営高木団地
2001 年|佐賀県
更新や再編整備が求められていた団地
改善前
(6 戸/フロア)
で、3 戸を2 戸にする規模増改善を行っ
た。あわせて既存の階段を残しながら、
階段室型 EVを利用し、フラットアクセスを
実現した。
[370 戸
(従前)
→ 338 戸
(改善後)
]
改善後
(4戸/フロア)
EV2 基設置
6 戸→ 4 戸への規模増改善と階段室への EV 設置
様式図
原市団地
埼玉県上尾市|2010 年|
(独)
都市再生機構
中層階段室型住棟への EV 設置を行うた
めの改修設計。階段室踊り場への EV 着
床を実施したほか、住人の同意をえられ
た一部住棟では、EVをバルコニー側に設
置し、コストを抑えつつバリアフリー化を進
めた。
[EV 改修工事/5 階]
1
2
1 階段室側にEV 増設(踊場着床)|2 バルコニー側にEV 増設(フルフラットアクセス)
長崎県営西諫早団地
ベターリビング
2005 年(基本計画)|(一財)
団地の再生計画にあたり、建替と改善を
混在させた複合手法を提案した。あわせ
てプロムナードの再構築、街区毎のコミュ
地域のコミュニティ拠点
建替住棟を組込みながら
再構築された
緑豊かな屋外空間
プロムナード沿いの集会所
将来的な用途変更ゾーン
プロムナード沿いの
公園広場
ニティミックス、建替住棟のEVを利用した
改善住棟のバリアフリー化など、既存団地
のポテンシャルを高める総合的な再生を
提案した。
[約 5.6ha/5 階/約 700 戸]
住棟・グループごとの、
活力あるコミュニティの形成
全体パース
UR新リニューアル住宅設計
大阪府、他|2012 年|
(独)
都市再生機構
UR 賃貸住宅の住戸改修設計提案。街の
イメージを基に、多様化する暮らしにあわせ
たデザインを追求した。北緑丘団地では、
3DKを1LDKに変えて住まいの自由度を高
め、内装に2 色のテーマカラーを採用し、イ
メージアップを図った。
[住戸改修/5 階]
1
2
、右:リニューアル後
(1–2LDK)
1 左:リニューアル前(3DK)
|2 リニューアル後の住戸内部
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
2-7|海外プロジェクト|Overseas projects
無錫呉博園
2015 年|大和房屋(無錫)房地産開発有限公司
江蘇省の南部、古代
「呉」
の国にある無錫
市での住宅開発プロジェクト。
新区の
「呉文化博覧園」
の入口に位置し、
同園の
「顔」
となる住宅地として計画、設計
した。
敷地内の土地条件にあわせて中高層ゾー
ン、低層ゾーン、エントランスゾーンおよび
タウンハウスゾーンで構成している。呉文
化博覧園に相応しい景観をつくるために、
北側にはダークグレーを、南側にはブラウ
ン系の色を基調色として採用した。シンプ
ルモダンのなかに古代呉の国の文化的要
3
素を取り入れた。
パッシブ型の環境共生住宅や日本並みの
施工性にこだわるなど、日本企業の高品
質・高性能要素を盛り込んだ。
[81,751㎡/3–12 階/436 戸]
1
4
2
5
1 集会所|2 エントランス|3 タウンハウス|4 高層棟|5 全景(模型)
34 | 35
2|建築設計| Architectural design
上海鹿鳴苑
2009 年|上海好世置業有限公司
上海都心から南西へ約 15km、閔行区中
心部からは約 500m の距離にある利便性
の高い団地である。
地下鉄とモノレールが接続する莘庄駅や大
型商業施設に近接するうえ、莘庄中央公
園や河川等豊かな自然環境を享受できる
立地条件にある。
莘庄中央公園と一体となるように配置した
集中緑地を主軸として、街区内の緑の歩
行者ネットワークを形成した。
立地特性に対応した住棟配置や住棟形
態とし、内部のヒューマンスケール化を進め
つつ、空間構成の明確化、個性化を実現
した。
[約 6ha/12–19 階/住宅:1,095 戸、商業施設]
東側の外観
上海鳳凰城
めの新たな計画とデザインを提案した。
等による明快な空間および環境構造を導
2002 年|上海好世置業有限公司
6 階まで階段室型アクセスが一般的であっ
入した。都市的ゾーンと郊外的ゾーンの区
上海都心から南西へ約18kmの大規模な
た時期に今後の高齢化に留意して、4 階
分、塔状住棟や7階建て住棟の効果的配
。
近郊民間分譲住宅地開発(約 20ha)
建て中心とし、6 階建て以上には EVを設
置等により、住宅地に豊かな変化と多様性
大規模で平坦な敷地の大半が4階建て住
置した。住棟は中層板状、南北軸プロム
を与え、屋外の動線選択の多様性、用途
棟による開発となったため、単調にならな
ナード住棟、高層塔状、高層板状(数は限
(空間利用面)
の多様性にも配慮した。
いように変化と魅力を住宅地に与える配置
定的に配置)
といった多様な住棟タイプを計
[約 20ha/4–10 階/住宅:1,700 戸、商業施設]
計画とし、周辺の他物件との競争に勝つた
画的に配置した。緑地軸やプロムナード軸
緑地軸沿いの 4 階建て住棟
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
北京雅世合金住宅
2011 年|雅世集団
中国における内装付き住宅のモデルプロ
ジェクトとして日本と中国の建築業界の関
係者の協力によって実現した住宅団地。
約 2ha の敷地に地上 3–8 階建ての住棟
10 棟を配置した。日本のSI 住宅の設計手
法および技術を多く取入れ、より品質の高
い内装付き住宅づくりを目指した。中国に
おいて数多くの住宅賞を獲得し、知名度
の高い住宅団地となった。
[約 2ha/3–8 階/483 戸]
夜景
(パース)
青島魅力之城
2010 年|青島万科房地産開発有限公司
中国最大手住宅開発業者、万科の青島
初のプロジェクトである。約 21haの敷地
に地上 5–13 階建ての住棟 53 棟、延床面
積約 37 万㎡を計画した。都市軸を意識し
た配置計画とし、
あわせて隣接する大型公
園との繋がりを活かしつつ、団地内に緑溢
れる歩行者ネットワークを形成した。
1
2
生活の利便性と住みやすさを目指して施
設を中心部や通り沿いに配置した。青島
市の歴史や伝統様式に基づいてドイツ建
築の要素を取入れ、表情豊かなファサー
ドデザインを実現した。
[約 6ha/5–13 階/住宅:3,235 戸、商業施設]
3
1 プロムナードから見る住宅|2 2 号棟ファサードデザイン|3 全景(パース)
緑地集団 100 年住宅モデル
2010 年|青島万科
北京雅世合金住宅に続く、内装付き住宅
のモデル設計。日中政府機関協力のもと、
上海緑地集団による南翔住宅地計画の
を百年住宅のモデルとし、SI 工
一部(3棟)
法、乾式工法による工業化部品を採用し
た高品質で長寿命な内装付き住宅の設
計および施工図監修を行った。
[約 3.7ha/20 階・15 階 /234 戸]
1
2
1 外観|2 住戸内観
36 | 37
3|住宅地再生計画|Residential area regeneration
3-1|ニュータウン・郊外住宅地再生|Regeneration of New Towns & suburban residential areas
多摩ニュータウン再生、
諏訪・永山地区まちづくり計画
2013, 15 年|多摩市
駅拠点および拠点周辺地区の再構築
多摩ニュータウンは、初期入居地区を中心
駅と周辺を結ぶプロムナード整備
に人口減少・高齢化の進行、住宅・施設等
駅前の段階的・協調的更新による拠点形成
の老朽化等の問題が顕在化している。
まず、2020 年の東京オリンピック開催や、
緑道を活かした
2027 年のリニア中央新幹線の開業等を
歩行者ネットワーク整備
好機と捉え、多摩ニュータウン再生に向け
団地建替えにともなう
たロードマップとなる多摩ニュータウン再
生活支援施設等の導入
生シナリオを策定した。
次いで、再生のリーディングプロジェクトと
して、諏訪・永山地区を対象に、コンパクト
な都市構造への再編に向けた拠点となる
駅前の再構築計画やまちづくりと連携した
団地型マンションの再生方策等を検討し
これらの検討を継続し、
た。2016 年には、
尾根幹線の整備と沿道の有効活用
諏訪・永山まちづくり計画をとりまとめる予
公有地を活用した
都住の非現地建替と
福祉拠点整備
定である。
近隣センターの再生
[約 2,883ha/計画人口34.2 万人]
まちづくり計画イメージ
泉北グランドデザイン
緑道を活用した交通ネ
ットワークや空間的連
続性の強化
2012 年|大阪府
駅周辺地域への住宅
や地域の核となる施設
の導入
駅周辺地域
新規住民を呼び込む
良質な都市型住宅
わが国では急激な少子高齢化、住宅・施
や活動場所、地域の
設・インフラの老朽化、地域コミュニティの
核となる施設の導入
衰退等の課題が深刻になりつつある。
中間地域
これに対してニュータウン再生の先導的な
ストック活用・リノベ
ーション等の推進
官民連携モデルを検討した。ニュータウン
の関係権利者等が個々に再生を考えるの
ではなく、官民が参画した
「新たな公共」
と
地域の特性を活か
した公園等の機能
強化、施設導入
郊外地域
駅周辺と郊外
の土地交換な
ど公的資産の
柔軟かつ積極
的な利用
してのマネジメント組織(自律的 PPP 組織)が
事業を推進することを提案した。新しい時
代にふさわしい持続的なまちづくりのグラン
観点から方向性を示した。
[約 810ha/6.3 万人/2.7 万世帯]
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
の機能強化・連携
健康や農、福祉 など
テーマ型ライフスタ
公的資産等を核としたユニット
単位での計画・プロジェクト
戸建空家や空き地の用途転換・
活用による複合用途化
ドデザイン、自律的 PPP 組織のあり方、およ
び組織を支える仕組みについて実践的な
公園や泉ヶ丘緑地、
大学、運動施設など
まちづくり構想
イル実践
住み替えや資
産の流動化の
促進
川西ニュータウン再生
2011 年─|兵庫県川西市
兵庫県川西市において1960 年代後半か
ら70 年代にかけて民間事業者によって開
発された3 団地の再生に向けた調査およ
び市・地域住民組織との協働によるモデル
プロジェクトの実践支援を行った。
具体的には、大和団地では運営店舗の空
きスペースを活用した居場所づくり、多田
グリーンハイツでは高齢者を地域のスー
パーまで車で輸送するお出かけ支援、清
和台では三世代交流のきっかけづくりとな
る防犯パトロール+まちあるきについて試
大和団地における空きスペースを活用した居場所づくり
「25cafe」
の実施体制
行し、
それぞれ継続的な展開につなげるた
めのしくみ・体制を構築した。
[大和団地:約 173ha、人口約 11,100 人/多田グ
リーンハイツ:約 230ha、人口約 14,400 人/清和
台:約 172ha、人口約 13,100 人]
住民による活用の様子
金剛ニュータウン再生指針の策定
(仮称)
金剛地区
等で検討を重ねてきた
「
『
に、意識の醸成、住民団体等のつながり
2015 年─|富田林市
再生指針』策定に向けた素案」
をもとに、
づくりなど、協働の取組みのきっかけとな
開発から約 40 年が経過し、人口減少、少
住民の意見等を踏まえた再生指針をまと
る指針とすることを目指している。
子高齢化が進行する金剛ニュータウンに
める予定である。
おける再生指針の策定支援業務。
まちの将来像を共有し、行政や住民、地
2012 年より、市庁内および学識経験者
域の事業者等がともに取組んでいくため
[約 216ha/約 8,700 戸/約 17,700 人]
地域居住機能再生推進事業
2013–15 年|国土交通省
地域居住機能再生推進事業は、複数の
施行者が連携しながら、団地再生を核に
集約型の市街地整備や生活支援施設整
備等による地域拠点の形成等を進めるも
のである。
先進事例調査から集約型市街地の整備
手法、団地間や施行者間の連携手法、生
複数団地の集約・連携イメージ
活支援施設等の整備手法等を類型化し、
地方公共団体向けの情報提供資料を作
成した。あわせて公営住宅整備事業に係
る新規事業採択時評価手法のマニュアル
の作成についても検討、
とりまとめを行った。
38 | 39
3|住宅地再生計画|Residential area regeneration
3-2|団地再生・分譲マンション建替え|Housing estate regeneration
大規模公的団地の再生計画
2007 年─|(独)都市再生機構、住宅供給公社、地方公共
団体等
花畑団地(足立区・UR 賃貸)
団地周辺を含めたまちづくり計画を策定
し、地元協議会の意向をくみ取りつつ都
(用途地域変更、地区計画策定)
市計画決定
を行い生活支援施設や大学等の導入、河
川・公園の改修など団地からまちへの変
化を目指した再生に取組んだ。
花畑団地周辺地区 地区まちづくり計画
千葉幸町団地(千葉市・UR 賃貸等)
センター地区に子育て・高齢者福祉施設・
医療施設を導入するため、自治会との意
見交換やニーズ調査を踏まえた公募条件
を作成するとともに施設の誘致活動を支
援した。
幸町団地の医療福祉拠点の概念
アートヒル高根台・みさと団地
(千葉市、三郷市・UR 賃貸)
団地内未利用空間を活用してコミュニティ
カフェ等の企画、運営支援、改修設計を
行い、
コミュニティ醸成のための場づくり等
を推進した。
アートヒル高根台|コミュニティカフェ
みさと団地|コミュニティ拠点
大蔵住宅(世田谷区・都公社賃貸)
高幡台団地(日野市・UR 賃貸)
吉田住宅(福岡県遠賀郡水巻町・町営住宅等)
国分寺崖線の優れた環境を活かした建替
センター街区の未利用地活用に向け、都
地域の生活の核の形成、公園配置等によ
基本計画の作成、計画の意図を担保する
市計画一団地の住宅施設の地区計画へ
る地域の環境向上への貢献とともに、多様
ためのデザインガイドラインの策定、事業
の移行に向けた地区まちづくり計画の策定
な住戸の供給によるコミュニティの担い手
化に向けた都市計画変更等を支援した。
にあたり地元協議会の活動を支援した。
の拡大につなげる整備構想を作成した。
戸建住宅とのコミュニティの
一体性に配慮
至国道 3 号
町財政に貢献する
余剰地を確保
高層化し住棟数を
減らすことで
メンテナンスコストを
削減
り
谷通
世田
集会所
高齢者
福祉センター
国分
寺崖
線
路
道
画
計
市
都
周辺戸建て住宅との
なじみに配慮するとともに、
将来の人口減少や
空き家増加などの
住宅需要の変化等への
柔軟な対応、
地域住宅産業の
振興等の観点から
低層木造住宅等を想定
仙川
沿道ゾーンの土地利用に
応じた道路整備の検討
都市
計画
公園
(Ⅰ期高層)
沿道ゾーン
筑
豊
本
線
低層住宅
ゾーン
コミュニティ
ストリート
交差点
地域生活道路 至中間市
大蔵住宅の建替構成図
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
高幡台団地の模型
吉田住宅の地区構成図
JR
高層住宅
ゾーン
JR
東水巻駅
多摩平の森(多摩平団地再生計画)
1990 年─|(独)都市再生機構
1990 年から取組んでいる住民との協同に
よる団地再生プロジェクト。
新しい住宅・住宅地像の提案、豊かな緑
資源の保全や継承、地域交通基盤の強
化、駅前商店街を含めたまちづくり計画の
とりまとめ等を行ってきた。
団地の一部宅地処分にあわせて、民間事
業者の計画・設計を誘導するまちづくりガ
イドラインや公募条件を策定した。あわせ
て、新しい団地像を充実したものとすべく
子育て支援施設や、高齢者福祉施設の計
画および誘致に関わる支援作業も行った。
[約 29.6ha/12 階/UR 賃貸:1,528 戸]
まちづくり方針図
分譲マンション建替え
分譲マンションの建替えに協力し、区分所
有者の合意形成や建替手法の検討、都
市計画に係る協議から住宅設計までの
トータルな取組みを行ってきている。
千里ニュータウンにおいて初の全員合意
に基づく全部譲渡方式型の建替えとなる
『フォルム千里中央』
を先駆けとして、関
西初の一括建替え決議による
『ガーデンヒ
ルズ千里中央』
、隣接地を活用した
『ガー
ガーデンフラッツ豊中旭ヶ丘
(旧旭ヶ丘第二団地)
1998–2006 年/旭ヶ丘第二住宅管理組合
1968 年 建 築・112 戸・4 階・6 棟を208 戸・11 階・2 棟に建
替え
ガーデンヒルズ千里中央
(旧深谷第一住宅)
2001–03 年/深谷第一住宅管理組合
1968 年 建 築・128 戸・4 階・7 棟を222 戸・15 階・3 棟に建
替え
デンフラッツ豊中旭ヶ丘』
の建替えを完成
に導いた。
東京においても再開発地区計画を活用し
た
『スカイグランデ汐留』
の建替えに関わ
り、事業コーディネートから建物の基本設
計までを行った。
また、国のマンション敷地売却制度のマ
ニュアル作成、住宅団地の再生のあり方
建替え委員会の様子
見学会の様子
調査、ニュータウンにおけるマンション再
生まちづくり調査等を行っている。
40 | 41
4|都市開発・都市再生|Urban development & regeneration
4-1| 都市開発・大規模住宅プロジェクト|Urban development & large-scale housing complex projects
(関西文化学術研究都市)
けいはんな
(独)都市
1985–2008 年| 国土交通省、京都府、奈良県、
再生機構、
(公財)
関西文化学術研究都市推進機構、他
『けいはんな』
は、京都・大阪・奈良の3府県
にまたがる京阪奈丘陵一帯(約 15,000ha)
に位置する。1978 年の
『関西学術研究都
』
は当初
市調査懇談会(通称、奥田懇談会)
構想を提言、1987年の促進法施行を経
て、国家プロジェクトとなった。
当社は、マスタープランの作成(1985–86 年)
以来、各文化学術研究地区(クラスター)
の
調査研究・計画設計、
「セカンド・ステージ・
(1994 年─)
、
「サード・ステージ・プラ
プラン」
(2004 年─)
の策定を進める
『関西文化
ン」
学術研究都市の明日を考える懇談会』
の
運営や関連調査を行うなど、都市づくりに
開発計画図
継続的に関わった。
[15,000ha/想定人口:41 万人]
彩都(国際文化公園都市)
1985–99 年|(独)都市再生機構、彩都(国際文化公園都
市)
建設推進協議会、大阪府、他
大阪府茨木市北部から箕面市東部の丘
陵地に位置する、国際交流、学術文化、
研究開発などの都市機能と、アメニティの
高い住環境を有する複合機能都市の計
画である。
2004 年にまちびらき、2007年に大阪モノ
レール彩都線が延伸され、現在約 1 万人
の住民が暮らしている。
(1984 年)
以来、
マ
当社は、当初の基礎調査
(1988–92 年)
、関連する
スタープランの作成
各種の調査研究、都市環境デザイン基本
計画の策定、都市デザイン形成誘導等に
継続的に取組んできた。近年は都市開発
を巡る事業環境の変化に対応してプロジェ
クトの再構築に関する検討を行った。
[740ha/計画人口:50,000人/計画戸数:22,700戸]
土地利用計画図
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
(幕張新都心住宅地)
幕張ベイタウン
─基本計画から都市デザイン調整
1988–2009 年|千葉県企業庁
中庭を持つ沿道型中層住宅を中心とし
た大規模住宅地計画である。従来の住
宅団地とは異なり、 都市 や 街の形成
を意識した計画となっている。
当社は、1988 年の基本計画作成から
2009 年までの 20 年余、様々な専門家と
協同しながらマスタープランの精度を深
め、都市デザインや事業推進に関わるコ
ンサルティング業務に取組んできた。事
業の後半にはエリアマネジメントや持続
可能な住宅市街地形成に関する提案、
幕張新都心住宅地基本計画
(1988 年)
公園緑地
(コミュニティベルト)
計画
(1992 年)
企業庁保留地の土地活用について検討
を行った。
[84ha/26,000 人/9,400 戸]
幕張新都心住宅地基本計画全体模型
(1988 年)
幕張ベイタウンプロムナード
H地区エコタウン計画
2011 年|民間事業者
エコタウン開発計画のプロポーザル提案。
(ZEH)
によ
全戸ネットゼロエネルギーハウス
る低炭素街区の創出、地域再生のモデル
となるような新たなまちの魅力の提示など
が求められた。
当社は、地域密着の工務店とNPO の連
合体とともに、
「風の道」
をつくる道路・広
「風の道」
をつくる街区計画、全体鳥瞰パース
共同菜園、保存樹、集会所のイメージ
場計画、個性豊かで多様性のある景観
計画、幅広いメニューをもつ自然共生型
ZEH、事業者・地域のNPO・住民が一体と
なった緑地のアドプト管理や住民主体の
マネジメント組織などのタウンマネジメント
の仕組み等の提案を行った。
[67 戸、約 1.7ha]
歩行者優先の区画道路のイメージ
イベント開催も想定した中央広場のイメージ
42 | 43
4|都市開発・都市再生|Urban development & regeneration
4-2| 都市再生プロジェクト|Urban regeneration projects
千里中央活性化ビジョン策定・
推進
2013 年─|豊中市
千里ニュータウンの地区センターである千
里中央地区を対象としてその活性化に向
けた理念や方針等を盛り込んだ活性化ビ
ジョンの策定を支援した。
地区内の商業者や土地・建物所有者、市
民の意見等を取入れながら、ハード・ソフ
ト両面に関わる今後の方向性を示した。
あわせて築後 45 年を超える商業施設・駅
施設が集積するエリアを
「東町中央ゾーン
アメニティゾーン
(再整備検討対象)
」
と位置付け、具体的な事
業化を見据えた将来像の提案を行った。
ビジョン策定以降も引き続き活性化に向
けた官民協働によるエリアマネジメント推
進組織の立上げや事業化に向けた検討
まちづくりの方向性と再整備の方針
の支援を行っている。
[約 36ha]
東町中央ゾーン
泉ヶ丘駅前地域活性化ビジョン、
アクションプラン
2014 年─|泉北ニュータウン再生府市等連携協議会
泉北ニュータウンの地区センターを中心と
した泉ヶ丘駅前地域の再生計画。
駅前施設の民間譲渡を受けたリニューア
ル、公園・府営住宅用地への大学・病院の
立地などの大きな土地利用転換に向けて、
公民連携の活性化ビジョンを策定した。
まちづくりのテーマとして
「子育ち・子育て」
「健幸」
「創造」
を掲げ、活性化のインパク
(コア)
を戦略的に
トを生み出す機能拠点
配置して20 年後の将来像を描くとともに、
まちの運営を担うエリアマネジメント組織
のあり方を提示した。さらに、
ビジョンの具
体化に向けて、公民協働の実行計画とな
るアクションプランを作成した。
[約 200ha]
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
泉ヶ丘駅前地域の 20 年後の将来像
八木駅北側まちづく
り構想
2013–14 年|橿原市
近鉄大和八木駅北側において、老朽化し
(案)
〈再整備のテーマ
〉
「中南和地域の拠点にふさわしい歴史・文化・
人と出会う 橿原らしい駅前拠点づくり」
─駅南
(公益施設エリア)
と駅北
(観光・文化・商業拠点)
の連動による、まちの中心核の再生
た市営立体駐車場の解体、駅前広場の
再編と周辺整備を含めたまちづくり構想を
作成した。
奈良県中南部の拠点駅前に相応しいシン
ボル広場を核とする景観形成や駅周辺の
近鉄百貨店
回遊性を高める歩行者動線ネットワーク
活用
用地
の整備、国道 24 号の交通問題を改善す
る道路整備などを計画した。
広場
交通
広場
にぎわい
施設等
広場等
大和八木駅
あわせて駅周辺の駐車場・駐輪場の再整
備計画や整備推進のための事業スキーム、
交通広場
現駅前広場・
道路用地
収支シミュレーション等の検討も行った。
まちづくり基本構想
駅前広場
(現況)
HAT神戸灘の浜
高度な都市的利便性やまちの賑わいの形
するために街区ごとに異なる建築家が起
(独)
都市再生機構、兵庫県
1995–98 年|神戸市、
成とヒューマンスケールのコミュニティ空間
用された。空間や建築デザインについては
の創出に主眼をおき、
「住棟で街・通りをつ
建築家同志が応答関係を調整しながら設
神戸の新たな拠点形成への期待に応える
くる」
という基本コンセプトを設定した。こ
計を進めた。
べく全体計画の作成、街並み形成ガイドラ
れに沿って亜高層中心の中庭囲み型配置
インのとりまとめ、および一部の建物配置
を行った。短期間に大量供給を行う事業
設計を行った。
のなかで、多様性に富んだ住宅地を形成
(神戸市東部新都心住宅地)
HAT神戸灘の浜全景
[6.2ha/4–33 階/RC 造・PC 造/1,890 戸]
灘の浜モール
44 | 45
4|都市開発・都市再生|Urban development & regeneration
4-3|中国における大規模住宅地開発|New Town projects in China
瀋陽市大東204地区再開発計画
2010 年|瀋陽万科房地産開発有限公司
瀋陽市の都心東縁部における大規模住
宅地計画。
周囲の豊かな河川緑地を活かしつつ、既
存の格子状街路に対応した沿道型住棟
配置構成、旧ソ連が建設した歴史的建築
物の保全・活用等を地区の目玉施設とし
て提案した。
[瀋陽市/69ha]
天津市大寺新家園居住区
開発計画
2007 年|天津市
基本構造概念図
全体鳥瞰図
天津市の新都心として開発が進む濱海新
宅等を提案した。天津市国際コンぺティ
区と既存都心地区を結ぶ位置にある大規
ションにおいて最優秀賞を受賞した。
模住宅地の計画。
大規模な緑地軸と関係する緑陰環境住
空間構成方針図
センターモール
上海市モデル居住区
“浦江鎮基地”開発計画
2004 年|上海市
上海市の21世紀新郊外拠点形成重点プ
ロジェクト
「一城九鎮」構想の一つに位置
づけられる大規模住宅地計画。
水系を活かし、大型の公園・緑地を計画
的に配置して、住区構成・都市構成の明確
な提案を行った。上海市国際コンぺティ
ションにおいて最優秀賞を受賞した。
[上海市/195ha]
センター部分鳥瞰図
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
[天津市/472ha]
environment improvement &
5|まちづくり・環境整備|Residential
town planning
5-1| 居住環境整備|Residential environment improvement
密集市街地における
整備方策の検討、建替等の支援
2007 年─|大阪市、生野区
JR 大阪環状線外周部の戦災を免れた地
区には、老朽化した木造住宅と狭あい道
路が広く密集し、防災性や住環境面で大
きな課題を抱えている。
当社は密集住宅市街地の改善に向けて、
現状調査や課題分析、老朽住宅建替え
のモデルスタディや施策の提案を行ってき
ている。
さらに、
「地域事業者と連携して行う防災
性向上をめざす建替え等支援」
を生野区
でモデル的に実施し、その実現に向けて
地域住民や事業者が協働した仕組みづく
りの支援や
「建替えの手引き」
のとりまとめ
を行った。
生野区におけるモデル的な取組みのイメージ
防災まちづくり
東京都杉並区|2000 年(
都市再生機構
| 独)
東京都中野区|2010 年|中野区・首都圏不燃建築公社
杉並区桃井 3 丁目地区整備基本構想
大規模工場跡地において、防災公園街区
整備事業による防災公園と良好な住宅地
の一体的整備を図るため、地区整備構想
を作成した。
桃井三丁目地区構想案
桃井三丁目地区
中野区弥生町防災まちづくり
木造密集地において、都営住宅の跡地を
活用し避難道路の整備、戸建権利者用
代替地の確保、防災機能を備えた公園等
の確保を主な内容とする防災まちづくりの
計画を作成した。
桃井三丁目地区
46 | 47
5|まちづくり・環境整備|Residential environment improvement & town planning
5-2|まちづくり支援|Supporting for town planning
十津川村総合戦略・
復興集落づくり計画
2013 年─|十津川村・奈良県
日本一大きな村として知られ、村の96%
が森林である十津川村は、過疎高齢化が
顕著な山間地域である。
紀伊半島大水害後、奈良県による村に対
する復興支援業務として、復興集落づくり
の計画を作成した。村づくりの方針
「心身
世界遺産・熊野参詣道小辺路が通る果無集落
2 つのサコ(小さい谷)
再生の郷づくり」
のもと、復興住宅をきっか
けとした集落づくりにおいて、集落独自の
特性を踏まえた空間づくりの方向性を示
「2 つのサコ」
という地形の中に
集落を織り込む
定・向上を目指し、村のめざす姿を共有す
るため、総合戦略を策定することとなった。
検討にあたっては、これまでの村づくりの
方針、村民生活実態調査による
「村ぐらし
の幸せ」
の探求等を通した検討を行った。
「まち・ひと・しごと」
をベースとしつつ、現
状の枠にとらわれず、村の今後の取組みに
おいて共有すべき7つの理念と目標等を
打ち出した。
村役場のみならず、村アドバイザー・総合
戦略審議会委員長である蓑原敬氏(都市
プランナー)
、及び他の分野で村のコンサル
ティングを務める専門家等との議論を重
ね、村の方針を共有し検討を進めた。
[区域面積約 672㎢]
山
山
サコ
(シモツボ)
法」
として整理した。
川村でも村の活性化と村民の暮らしの安
サコ
(カミツボ)
●
すとともに、集落空間における原則を
「作
2014 年、地方創生の流れを受け、十津
棚田と山が織りなす風景が象徴的な内原集落
住宅と一体化した緑
塀で囲われた空間ではなく、周
囲の緑も含めた生活空間である
ことを前提にする
● 生産
・交流の場となる菜園
(小さ
な畑)
を設ける
● 時間の経過を感じる既存の緑を
活用する
● 住宅と周囲の緑を行き来できる
ように配慮する
小径を通る
●
日常的な入口
門をでて、
梯子を使い、
畑を耕す
集落空間における原則を示した
「作法」
(高森集落)
村の暮らしを支える森林・風景・文化・村民の絆などの村の宝を未来に託し、
豊かに幸せに暮らし続けていくことができる十津川村
理念 1 | 十津川の「こころ」
をあわせる
1 行政、村民、関係団体等が一体となった村づ
くりをめざす
理念 2 | 十津川の「幸せな暮らし」
をつくる
1 村民が最期まで村で暮らし続けられる環境を
めざす
2 安心して出産できる環境・村での子育てに魅
力を感じられる環境をめざす
3 村の将来を担う子どもへの十津川ならではの
教育の提供をめざす
4 誰もが集える交流の場づくりをめざす
5 安心して移動できる環境づくりをめざす
6 やりがい生きがいを持つことのできる環境をめ
ざす
理念 3 | 十津川の「糧」
をつくる
「しごと」
づくりをめざす
1 新しい
「しごと」
の継
2 これまで村の暮らしを支えてきた
承をめざす
「しごと」
ができる環境をめざす
3 村のあらゆる
を続けやすい環境をめざす
4「しごと」
移住者意見交換会の様子
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
完成した復興住宅
(谷瀬集落)
理念 4 | 十津川の「森林自然」
を再生する
1 適切に木を切り出して森林の循環をめざす
2 森林資源を葉っぱの果てまで使い切ることを
めざす
理念 5 | 十津川の「らしさ」でもてなす
1 観光資源、食、運動、自然体験等により心身
再生できる観光地づくり
2 十津川村ならではのおもてなしサービスの提
供をめざす
理念 6 | 十津川の「至宝」
を継ぐ
1 自然環境を整え、生かすことをめざす
2 歴史文化、風習、地域行事の継承をめざす
3 集落風景の魅力の向上をめざす
理念 7 | 十津川の「次代」
をつなぐ
1 村に移り住むきっかけづくりをめざす
2 移住者と移住者を迎え入れる地域が寄り添
いあえる体制づくりをめざす
十津川村がこれからめざす姿
(理念)
と目標を示した
「村のこれから─十津川村の未来図」
多摩平の森地区重点地区まちづく
り
東京都日野市|2011 年|日野市
東京都日野市の三大ターミナル拠点のひ
とつであるJR 豊田駅前は、1957 年の土
地区画整理事業で整備された地区であ
る。自動車利用の増加に伴い、駅前交通
広場の機能不足、商店街衰退等の問題
まちづくり計画書
が生じている。当社は都市再生機構の多
摩平の森再生事業と連携し、駅周辺のま
ちづくり計画を作成した。持続可能なまち
づくりの目標として8つのテーマを掲げ、ま
ちづくりの指針をとりまとめ、推進に向けた
仕組みを提案した。
[区域面積約 48ha]
連携する公共機能イメージ
全体まちづくり構想図
高槻市営富寿栄住宅周辺まちづく
り
2012 年─|高槻市
市営富寿栄住宅の建替基本構想を策定
した富田地域において、入居者と周辺住
民が一体となったまちづくり活動を支援し
ている。重点テーマの第 1 弾として防災ま
ちづくりに取組み、富田小学校や地区の防
災組織とともに防災マップを作成した。
[富田小学校区約 70ha]
(
(国研)
防災科学技術研究所等主催)
)
富田地域防災マップ
「とんだマップ」
(第 6 回防災コンテスト優秀賞受賞
橿原市営四条・日高山団地の
建替まちづくり
2015 年|橿原市
市営住宅の建替基本構想と連動したまち
づくりを進めるため、地域住民等による協
議会を設立し、まちづくり基本構想をとり
まとめた。街並みに馴染んだ低層住宅と
し、入居者ヒアリング等を踏まえて高齢者
等の生活に配慮した住戸計画とした。地
域の課題や取組みの優先順位について
ワークショップ形式で議論し構想をとりま
とめた。
まちづくり基本構想
(飛田地区)
48 | 49
5|まちづくり・環境整備|Residential environment improvement & town planning
黒崎地区における
中心市街地活性化基本計画に
関する効果分析等
2012–13 年|北九州市
2008 年 7月に内閣総理大臣の認定を受
け、2014 年 3月に計画期間を満了する北
九州市中心市街地活性化基本計画(黒崎
地区)
のフォローアップ事業である。
アーケード内でのイベント
コムシティとペデストリアンデッキ
黒崎ひびしんホール
黒崎中央公園
(イベントの様子)
子どもの館
文化・交流拠点地区
基本計画の成果を客観的に分析・検証し
総括的な評価を実施するとともに、地区の
問題点および課題等を整理した。そのう
えで、今後のまちづくりの方向性を明らか
にすることを目指した。
街は常に変化、流動しているものであり、
そうした変化に応じた新たな施策の展開
が常に必要である。よって、計画策定時と
現時点における社会情勢の変化を踏まえ
つつ中心市街地の実態を把握・分析する
とともに、その結果に基づいた新しい視点
によるハード・ソフト両面からのまちづくり
方策を北九州市および黒崎地区中心市
街地活性化協議会に提示した。
伊勢佐木町 1・2丁目地区地区計画
横浜市|2003–05, 09 年|伊勢佐木町 1・2 丁目商店街振興組合
伊勢佐木モールで名高い伊勢佐木町 1・2
さわしい街並み、子供からお年寄りまで皆
丁目商店街における地区計画策定を支援
が安心して憩えるまちづくりを目指して建
した。アンケート・説明会を繰り返して地権
物用途制限のルールを作成した。
者の合意形成を図りつつ、街づくり委員会
なかでもモールに面する建物の1、2 階につ
や横浜市との協議・調整等を進めた。
いては、街に賑わいをもたらす店舗、飲食
地区計画では、横浜のメインストリートにふ
店等の用途とすることを定めた。
伊勢佐木モール
駅周辺における街並み誘導型地区計画・景観形成支援
東京都足立区|2012–15 年(
都市再生機構
| 独)
東武スカイツリー線のT 駅周辺の再整備に
景観形成方針や地域の活性化につながる
向けた街並み誘導型地区計画の導入に
施設導入の計画を提案した。
関わるまちづくり計画の作成と整備推進の
ための技術的支援を行った。
この中で、駅前に立地する公的住宅ストッ
クの活用を考え、そのリノベーションによる
商店街の街並み誘導のイメージ
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
5-3| 住宅地景観形成|Townscape planning
花畑地区景観ガイドライン
東京都足立区|2008–11 年(
都市再生機構
| 独)
大規模団地において、段階的かつ長期に
わたる団地再生を進めるために、多様な主
体がまちづくりや景観のイメージを共有でき
るように、足立区景観条例に基づく
「花畑
地区景観ガイドライン」
を作成した。
ガイドラインでは、地域資源の特性を踏ま
え、地域の骨格となる緑の回廊、3つの
花畑地区景観ガイドライン
軸、環境ネットワークの形成を重視した。
それとともに居住者の憩いの場、交流の場
となる広場、庭園からの眺望を守るための
建物高さの制限、花畑七色桜の花咲く美
しい道づくりを親しみのある景観形成要素
として提案した。
[約 19.8ha/従前戸数:2,725 戸]
整備後の緑の回廊
整備後の団地内広場
荻窪三丁目地区景観ガイドライン
東京都杉並区|2012 年(
都市再生機構
| 独)
旧荻窪団地は、建替えを主体とする都市
再生機構の団地再生事業により整備が
進められた。
当社は再生マスタープランの作成や都市
計画
「一団地の住宅施設」
の
「地区計画」
への移行、住市総事業の整備計画策定
について支援を行った。
団地内に生まれる譲渡用地については、
少子・高齢化への対応を重視した土地利
用方針・施設導入計画を立案し、景観コ
ンセプトに基づく
「まちづくりガイドライン」
を
あわせてまとめた。地域環境への配慮か
まちづくりガイドライン
ら緑化・植栽・プランツデザインの誘導、風
の道の確保、建物設備における省エネル
ギー化など環境ガイドラインについても検
討しとりまとめた。
[地区面積:約 6.7ha]
緩やかなカーブを描く道路形状が継承された弓なり道路
建替え後の鳥瞰写真
50 | 51
6|住宅政策関連調査|Research on housing policies
6-1| 住生活基本計画等|Basic Act for Housing
(全国計画)
住生活基本計画
の改定
移行するにあたって、調査方法(住宅・土地
ついて検討を行った。
2005–15 年|国土交通省
統計調査との連携強化)
や調査項目の充実や
2014 年|15 年の計画改定作業に先立ち、
当社は、長く公共賃貸住宅のあり方や住
見直しなどについて検討を行った。
現行の
「居住水準」
に至るまでの経緯や活
宅市場への支援施策の立案等にかか
2008 年|住宅確保要配慮者の住宅事情
用の状況および達成状況等を詳細に把
わってきた。2005 年の当初の住生活基
把握のための調査方法や、必要な施策の
本計画(全国計画)策定の際には、その蓄積
検討方法を示した、
「住宅セーフティネット
を活かし、施策展開の方針を設定する作
の構築に向けた施策の企画立案マニュア
(財団法人 日本住宅
調査研究を実施した。
業などに協力した。その後も、同計画に関
ル」
の策定のための検討調査を実施した。
総合センターからの委託)
連する各種調査・研究を行っている。
2010 年|5 年目の計画改定作業にあわせ
2015 年|計画改定に資する基礎データ
2006–08 年|それまでの住宅需要実態調
て、2006 年計画で設定された成果指標
を提供するため、近年住生活上の課題と
査から、居住環境を含めた住生活全般に
の進捗状況の整理・分析を行い、その結
なっている空家や最低居住面積水準未
関する実態や居住者の意向・満足度等を
果や近年の政策課題を踏まえて、新たな
満世帯の発生状況・要因の分析・考察を
総合的に調査する
「住生活総合調査」
に
成果指標のあり方や目標値の推計手法に
行った。
住生活基本計画(都道府県計画等)
の策定
2006 年|千葉県/2011 年|埼玉県、兵庫県、山口県/
2015 年|川崎市 他
(全国計画)
が策定された
住生活基本計画
2005 年以降、千葉、埼玉、兵庫、山口、佐
賀、鹿児島等の都道府県計画や川崎市等
の市町村計画の策定を支援している。
2017 年 3月の改定に向けて埼玉県では、
今後の住宅政策のあり方を論ずる
「住宅
政策懇話会」
のとりまとめの支援等を行っ
た。この中で、子育て力、環境力、地域力、
安心・安全に加えて、情報発信力の強化
が提言されている。
兵庫県では、2011 年計画をベースに、中
高齢単身者や低所得者の住まいの確保、
コミュニティづくり、共働き世帯の増加や
新たな住まい方に対応した住まいづくり、
空家の管理・活用推進等、社会変化に対
応した新たな取組みを加えつつ、計画づく
りを進めている。
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
埼玉県住宅政策懇話会|提言の骨子
握し、今日における
「居住水準」
の効果
(課
題)
と改善に向けた論点案を示すための
6-2|公営住宅等|Public housing
公営住宅等長寿命化計画
2009 年─|岩手県、川崎市、鹿児島市、他
公営住宅の点検の強化および早期・適切
な管理・修繕による更新コストの削減に向
「公営住宅
け、各事業主体は 2009 年より
等長寿命化計画」
の策定を推進することと
なった。
当社は国の策定指針作成・改定を支援し、
長寿命化型改善の提案
(岩手県)
外壁改修と金属屋根・バルコニー等の防
水の更新、設備配管の交換を基本仕様
とする。選択仕様として、外壁外断熱改
修と開口部2重サッシ化を提案。
あわせて岩手県、京都府、兵庫県、鹿児
島市、川崎市等の計画策定に協力した。
また、計画修繕の周期に関する指針案の
作成を支援した。
岩手県の計画では、公営住宅の活用方針
や事業実施プログラムの提案、費用対効
果の算定等を行うほか、具体的な改善プ
ランも提案した。図は岩手県における
「長
寿命化型改善」
および
「福祉対応型改善」
のモデルプランイメージである。
福祉対応型改善の提案
(岩手県)
便所・浴室の手すり設置と玄関への手す
り設置を基本仕様とする。選択仕様とし
て、居室の段差解消を目的とする和室の
洋室化を提案。
公営住宅整備の合理性に
関する調査
2006 年|国土交通省
「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の
(住宅セーフティネッ
供給の促進に関する法律」
ト法)
に基づき、事業主体は自主性と創意工
夫をもって事業を推進していくことが可能と
なった。しかし、逼迫する地方財政下では
建替えや改善等は先延ばしにされる。
当社は公営住宅等の整備事業等の事業
収支シミュレーションを実施し、地方財政
面に及ぼす影響について検証した。公営
住宅の整備・管理は必ずしも過度な財政
負担を生じさせるものでないことを明らか
にした。
公営住宅等整備事業等の事業収支シミュレーション
52 | 53
6|住宅政策関連調査|Research on housing policies
民間活用による公営住宅整備(PPP/PFI)
の事業化支援
2013–15 年|国土交通省/2015 年|愛知県
公的住宅事業において民間活力の活用が
2013 年には国土交通省の委託で、民間
2015 年には愛知県営住宅での民間活用
進んでいる。当社ではこれまでの団地計
活用事業の経験がない地方公共団体にお
事業の推進方針を検討し、建替時期にあ
画、建替事業計画に関わる知見を活かし、
ける事業推進を進めるために、ケーススタ
る多くの団地から民間活用事業を推進す
事業の初動期に行われる企画・構想作業
ディ、推進方策の検討、地方公共団体向
る団地を選定した。
の支援や具体的な事業化段階での支援
けパンフレットの作成等を行い、全国的な
を実践してきた。
事業化支援の取組みに繋げている。
千代田区営住宅におけるPPP/PFI 事業化支援
2015 年|国土交通省
機能更新が求められている1975 年前後
に建設された千代田区営・区立住宅計 6
住宅を対象とする業務。いずれも公共・公
益施設を複合しており、住宅・施設の集
約・再配置の方向性をまず検討した。次い
でPFI・PPP 事業を想定した事業スキーム
の検討、民間事業者等へのサウンディング
調査を実施し、住宅間が連携した建替え
に向けた基本構想案を作成した。
集約・再配置のイメージ
久慈市市営住宅におけるPPP/PFI 事業化支援
2015 年|国土交通省
郊 外 高 台に立 地する萩ヶ丘 地 区 住 宅
市営住宅と買取・借上方式による小規模
(1966–69 年築、80 戸)
の非現地建替え先と
型街なか市営住宅の組合わせによる供給
して、中心市街地活性化区域とその周辺
とし、PFI 事業への民間事業者の参画可能
を設定し、官民連携により中心部の居住
性を踏まえた基本構想としてまとめた。とく
人口増加、生活支援施設の導入や居住環
に小規模・借上型は街区再編を先導しな
境の再生に向けた方策を検討した。
がら、借上期間終了後は、多様な世帯が
宅建協会、商工会議所、建設業協会、建
低廉な家賃で利用できる中心部の街なか
築士事務所協会および市による検討会を
住宅として活用されることを意図した。
設置し、意見交換を踏まえながら、非現地
市営萩ヶ丘地区住宅
[約 1.26ha、80 戸]
建替えは、PFI 方式等による拠点型街なか
小規模型街なか市営住宅のイメージ
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
大阪府住宅供給公社における次世代住宅のあり方検討
2015 年|大阪府住宅供給公社
大阪府住宅供給公社では、賃貸住宅需要
や団地の特性に応じた団地再編が課題と
なっている。そこで、今後進める建替事業
において、公社としてめざすべき住宅・団地
のつくり方や運営・展開の方針等の検討を
行い
「次世代型賃貸住宅」
のあり方・方向
性をとりまとめた。
今後の社会を取巻く状況を捉えるため、
「コ
ミュニティ「
」家族」
「働き方」
「賃貸住宅市
場」
など各分野の専門家の意見交換等を
通じて、将来的に予想される賃貸市場の
動向や家族構成、生活スタイルの仮説を
設定した。
検討のプロセス
6-3|高齢者・住宅セーフティネット|Housing safety-net for the elderly
市営住宅および高齢者向け住宅等の今後の供給のあり方に関する検討
2014–15 年|横浜市
横浜市では、少子高齢化の進展等、社会
携による重層的な住宅セーフティネット政
え)
の取組み、高齢者向け・子育て向け住
情勢の変化を受けて、増加・多様化する住
策の方向性と、その核を担う市営住宅お
宅の円滑な供給に向けた取組み等を提案
宅確保要配慮者の居住安定確保の推進
よび高齢者向け・子育て世帯向け住宅の
した。
を検討している。
役割を整理するとともに、今後 10 年程度
当社では、中長期的な視点から、公民連
の市営住宅の供給および再生(改修・建替
超高齢社会におけるUR 賃貸住宅ストックを活用した住まい・コミュニティ調査検討
都市再生機構
2013 年(
| 独)
UR 団地は日本の高齢化を先駆けて迎えて
齢者が生きがいを持って活躍できる環境
現に寄与していくことなどに焦点をあてて
いる。こうした団地おいて、少子高齢社会
の整備等を通じて、活力ある地域社会の
検討した。
における住まい・コミュニティのあり方につ
形成を図っていくこと。さらには、地域に不
この結果にもとづいて
「超高齢社会におけ
いてモデルを示すことを目指して検討した。
足している医療福祉機能を団地の豊かな
る住まい・コミュニティのあり方」
に向けて、
医療、介護、予防、住まい、生活支援サー
環境を活かして誘致することによって、今
URが果たすべき役割や展開していく事業
ビスが一体的に提供される地域包括ケア
後高齢化が進む周辺地域を含めた拠点
イメージ等を明らかにした。
システムを高い水準で実現すること。多世
機能の形成を図り、地域におけるセーフ
代共生のミクストコミュニティの構築や、高
ティネットの構 築や、Aging in Placeの実
54 | 55
6|住宅政策関連調査|Research on housing policies
高齢者住宅および住宅の
バリアフリー改修等に関する調査
2011–13 年|国土技術政策総合研究所
2011年から取組んでいる高齢者の安心
居住に向けた新たな住まいの整備手法に
関する研究調査である。
急増する高齢者・要介護高齢者が住み慣
れた地域で安心かつ自立して暮らせるため
の
「住まい」
の整備普及を目指している。大き
くは、1|サービス付き高齢者向け住宅に関
する計画手法に関する調査、
2|高齢者向
け住宅改修の事例調査および効果検証手
法調査のふたつに分けられる。
前者はサービス付き高齢者向け住宅事
業者が企画・計画段階等で参考とする計
画指針の策定につながる調査である。後
者は、高齢者の身体弱化や認知症等の
心身特性に応じた改修等の手法整理と
その効果検証の方法の確立を目指した。
サービス付き高齢者向け住宅の計画項目
(案)
高齢者居住安定確保計画
2009 年─|国土交通省、岩手県、埼玉県、兵庫県
2009 年の高齢者住まい法改正により高
齢者居住安定確保計画が新たに位置づ
けられた。同計画は、高齢者の住まいに
係る施策を総合的かつ計画的に展開する
ために、住宅部局と福祉部局が共同で定
めるものである。
当社は、国の高齢者居住安定確保計画
策定マニュアルの策定に協力したほか、埼
玉県、岩手県、兵庫県等の計画策定業務
を手掛けた。このなかで高齢者を取巻く
社会状況と住まいの課題を整理し、居住
安定確保のための目標を示した。さらに目
標達成のための施策や推進体制等を提
案し、高齢者向けの住まいの供給目標量
に関する推計手法の検討も行った。
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
高齢者の居住安定確保のための目標と施策の方向性
(岩手県)
老人保健健康増進等事業による研究
2013, 16 年|厚生労働省
「高齢者向け住まいのニー
2013 年には、
高齢者の住まいの供給量の予測、地方財
慮した、入居者や職員にとって必要十分
ズ予測と供給効果に関する調査研究」
と
政への影響についてシミュレーションを行
な性能を備えた効率的な空間整備のあり
して、将来の高齢者向け住宅のニーズの
い、高齢者の住まいの整備を促進する際
方を提案する必要がある。このため、とく
予測と供給効果に関する調査研究を実
の課題を明らかにした。
に個室化が進まない特別養護老人ホーム
施した。サービス付き高齢者向け住宅の
「高齢者の尊厳の保持と制
2015 年には、
に注目し、制度的・技術的課題を明らかに
供給が最も多い大阪府下の市町を対象と
度の持続可能性確保を両立させる介護
するとともに、ユニット化・個室化の具体的
して、高齢者の将来の住まいのニーズや
保険施設の整備のあり方に関する研究事
推進方策について考察を行った。
供給動向、高齢者の住まいにおける介護
業」
を実施した。介護保険施設等を新築
サービス提供の実態等を把握し、将来の
する際の、経営・運営・建設コスト等に配
福岡市高齢者等の入居支援に係る調査
2011 年|福岡市
「福岡市居住
福岡市では、2009 年 3月に
はじめに高齢者の入居支援施策の必要性
援団体や他都市のヒアリング等を参考に、
支援協議会」
を設立し、住宅困窮者の民
を整理したうえで、市内の高齢者等の入
福岡市における入居支援制度に関する協
間賃貸住宅への円滑入居の実現に向け
居支援や家賃債務保証制度の実態を把
議会の具体的な取組み内容を提案した。
た検討を行った。
握した。そのうえで、NPOをはじめとする支
ライフケアビレッジの展開方策
調査
2011 年|国土交通省
2009 年度広域ブロック自立施策等推進
調査の一環として国土交通省と厚生労働
省の共管により実施した。
モデル地区を釧路市の中心市街地に設
定した。ここで、市民やNPO、商店、企業、
地主等の協働方式により安心な街なか季
節居住を実現する
「ライフケアビレッジ」
の
形成を展開するための方策を検討した。
多くの地方都市が抱える中心市街地の活
性化、高齢者居住の安定確保、地域雇用
の創出に焦点を当てた。この結果、街な
か住宅等を季節的にシェアする二地域居
住・季節居住の実現方策、および季節居
住を経ることによる街なかへの住替え方
策の重要性が浮かび上がり、この点を中
心に展開方策を検討・提案した。
街なかでの生活支援サービスの提供イメージ
56 | 57
6|住宅政策関連調査|Research on housing policies
6-4| 住宅地マネジメント|Residential area management
エリアマネジメント推進調査
みが進められている。
2007 年|国土交通省
こうしたエリアマネジメントとそれを支える
近年、各地で地域固有の課題に対し、自
担い手の取組みをより効果的に推進して
治会、NPO 法人、任意の協議会等により、
いくために、各地の状況を探り、その成果
住民や土地所有者等による地域の維持・
をエリアマネジメント推進マニュアルとしてと
に関する様々な取組
管理(エリアマネジメント)
りまとめた。
美しく維持された調査対象地の街並み
豊中市における空き家対策方針
および課題等を整理した。その上で、住
2004 年|豊中市
宅を
「社会的な資産」
とする基本認識を掲
住宅都市・豊中市において、異なる特性
げ、管理、流通促進、利活用、除却等の
をもつ典型的な住宅地 3 地区を対象に空
空家対策の基本方針および取組み例を
家実態調査を実施し、その他の実態調査
示す
「総合的な空き家対策方針」
のとりま
とあわせて、空家の特性や所有者の傾向
とめを支援した。
地域が担い手となる良好な生活環境の維持・創出に関する調査
建築研究所
2009–10 年(
| 独)
公共財政の縮小が予見される人口減少
九州市、鳥取市、江別市、会津坂下町)
を対象
法の開発、支援施策、制度的対応方策、
社会においては、地域住民等が担い手と
に、地域住民等による取組み事例を調べ、
仕組みづくり等を検討・提案した。これと
なって、自ら生活環境を維持・創出していく
さらに求められる具体的取組みの試行準
並行して、担い手となる地域住民向けの手
ことが求められている。
備等を行った。その過程で得られた知見
引きも作成した。
(北
本調査では、地域特性の異なる4 地区
をもとに、良好な生活空間の再生・創出手
相隣環境水準のシミュレーション
測定に関する調査
隣環境性能の評価手法および技術基準
建築協調ルールの検討を行うとともに、実
の確立に関する研究に取組んだ。
際の街区において複数建物の影響を考慮
既成住宅市街地において、所定の日照・
し、日照・採光性能を簡便にシミュレーショ
採光性能を確保できる敷地条件の評価、
ンする測定ツールを開発した。
2011–14 年|国土技術政策総合研究所
本調査は国土技術政策総合研究所の総
合技術開発プロジェクト
「中古住宅流通・
ストック再生に向けた既存住宅等の性能
」
の検討テー
評価技術の開発(2011–14 年)
マの一つである。
既存住宅の流通や活用の場面で重視さ
れているものの、これまで客観的に評価さ
れることが少なかった日照や採光等の相
周辺敷地に最大限影響を与える建築モデルのイメージ
(測定ツ
ールを用いて作成)
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
日照確保にかかる敷地ポテンシャル図のイメージ
6-5|マンション再生・管理|Condominium regeneration & management
マンション改修等の将来影響に関する分析調査
住宅リフォーム・紛争処理支援センター
2012 年(
| 公財)
マンション改修に係わる住宅相談等を行
分析した。とりわけ、マンション共用部分
のマンションの将来像の分析、マンション
うための基礎資料の作成等を目的として、
の改修および建替えによる家賃の上昇な
の維持管理水準に応じた修繕に要する総
マンションの改修事例等を収集し、整理・
ど事業性の分析、修繕を先送りした場合
費用に関する分析に力点を置いた。
マンション敷地売却制度や団地型マンション再生に関する検討
2014–15 年|国土交通省
国土交通省等が行うマンション再生に向け
ラインの作成支援を行った。
検討等を行った。これにより、2016 年に都
た新たな制度・手法の検討を支援している。
団地型マンションの再生にあたっては、国の
市再開発法の改正が予定されており、団
マンション敷地売却制度が創設されたのに
有識者会議である
「住宅団地の再生のあり
地型マンションへの市街地再開発事業の
あわせて当社はマンション敷地売却ガイド
方に関する検討会」
に係る運営支援・調査
活用等が期待されている。
6-6|中古住宅流通・
リフォーム促進|Distribution & renovation of existing houses
地域
「いえ」
まもりシステム整備に関する調査
鹿児島県住宅・建築総合センター
2011 年(
| 公財)
「地域工務店等の連携による住宅の維持
(地域
「いえ」
まもりシステム)
の整備」
を
管理体制
目指し、大工・工務店の維持管理・アフター
メンテナンス体制の現況把握や、大工・工
務店のワークショップ、活動展開シミュレー
ション等を行い、維持管理推進体制のシ
ステムや整備方策を検討した。その結果、
「緊急時対応」
「定期点検対応」
「管理工
務店不在住宅対応」
の3つのシステムとそ
れらの普及方策を提案した。
地域
「いえ」
まもりシステムのイメージ
リフォーム評価ナビリフォーム問診票の検討
住まいづくりナビセンター
2014 年(
| 一財)
リフォーム評価ナビは、健全なリフォーム市
ドユーザーの不安や悩み事、住宅の建設
場の構築に向け、消費者が自らに適したリ
年や傷み具合、住み心地などを問診し、耐
フォーム事業者を探すことのできるマッチン
震改修、省エネルギー性など、性能向上リ
グサイトである。
フォームをすすめる仕組みを提案した。
当社は、木造戸建住宅を対象として、エン
58 | 59
7|住宅技術関連調査|Research on housing technologies
7-1|耐震改修|Renovation for earthquake-resistant structures
建築物の耐震改修促進に
関する支援
日本建築防災協会、国土交通省
2005 年─(
| 一財)
性向上の一層の促進が図られている。
日本建築防災協会は、これまでに耐震化
促進に向けた普及啓発ツールや耐震化実
2013 年の耐震改修促進法の改正により
務のマニュアル等を作成している。本業務
耐震改修促進のための制度強化ならびに
では木造住宅や建物用途別に耐震改修
耐震改修計画の認定基準の緩和など、住
のポイントや改修事例をまじえて普及啓発
宅だけでなく建築物を含めて建物の安全
のための各種ツールをとりまとめた。
左耐震診断・耐震改修のススメ|右木造住宅の耐震補強の実務
地方公共団体耐震改修
促進計画の策定
2002 年─|新潟県長岡市、他
害を受けた地域や今後予想される南海
トラフの巨大地震などによる被害想定が
大きい地域での耐震改修促進計画に携
2006 年に施行された改正耐震改修促進
わった。
法により地方公共団体による耐震改修促
中越地震で大きな被害を受けた長岡市の
進計画の策定が義務づけられた。
耐震改修促進計画では、実物住宅の引倒
当社では静岡県焼津市(2002 年)、神戸
し実験結果などを含めてより実効的・実
市(2004 年)、長岡市(2007 年)、徳之島町
践的な計画を策定し、耐震診断法の見直
(2010 年)
など、これまでに大きな震災被
しに反映するような結果を導いた。
実物住宅の引倒し実験
7-2|木造建築振興|Promotion of wooden building
木造公共建築物等の整備に係
わる設計段階からの技術支援
木を活かす建築推進協議会
2011–12 年(
| 一社)
の検討を進めている地方公共団体等に対
して技術的支援を行った。
行政や森林組合、製材業者、設計者、施
地域にふさわしい木造公共建築物の整備
工者等とのワークショップ等を通して、材の
を地元の力で成し遂げるための基盤づくり
伐出しから建設に至るまでの課題や方向性
を目指し、公共建築物の木造化・木質化
を具体的な計画に基づいて検討した。
支援事例(支援対象)
●
児童数増加に伴う新設小学校の建設(岩手県滝
沢村)
●
(長野県長和町、長野県朝日村)
庁舎の建替え
コミュニティセンターの建設(三重県木材協同組合連
ワークショップの内容
●
木造化・木質化についての基礎知識の講習
●
既存木造建築物を改修する際に発生する耐震改修や
●
材の事前調達を踏まえた設計・施工の発注方式のあ
大規模修繕等の方針の検討
●
合会)
●
保育所の建設(三重県いなべ市)
●
(和歌山県)
県立高等学校の格技場の建設
●
酒蔵(築 80 年)
の集会場への改修(九州大学タウン・オ
ン・キャンパスまちづくり推進協議会)
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
先進事例の視察、地域の森林の視察
●
り方の検討
●
子どもの情操教育への寄与の可能性も含めた地域の
●
各地域の材の状況や製材所の有無、各関係主体間
森林の活用方法の検討
の連携等を踏まえた地域材の調達方法の検討
視察風景
7-3|環境・省エネルギー|Building environment & energy conservation
既存住宅の省エネルギー性能
向上に資する技術等の検討
2012 年|国土技術政策総合研究所
地球環境への環境負荷の低減に向け、住
宅および建築物の省エネルギー化は喫緊
の課題であり、既存の住宅についても省エ
ネルギー化の推進が求められている。
本業務では、既存住宅の建て方(戸建・集
合)
、構造(木造・RC 造)
、建設時期等に対
応した改修効果の評価手法を確立する
ため、既存住宅の躯体と設備の省エネル
ギー性能等に関する整理を行った。
そのうえで、改修設計単位や改修手順、
既存住宅の性能や改修効果等に関する
調査手法、要素技術の概要やその適用に
集合住宅の一般的な修繕項目と、関連する省エネルギー改修技術の整理
関する留意事項等を
「既存住宅の省エネ
ルギー改修に関する技術資料」
としてとり
(岩村アトリエとのJV)
まとめた。
埼玉エコタウンプロジェクト
2012 年|埼玉県
トータルシーズ
提案
存住宅をスマート化するトータルパッケー
ルギーの地産地消を具体的に進めるモデ
ジ、既存住宅のスマート化に資する製品の
ルとして
「埼玉エコタウンプロジェクト」
を展開
提案等をとりまとめ、評価シート、
カタログと
している。
して住民に提示できるものにした。
断熱・遮熱
サッシ
太陽光発電
省エネ家電
住民
とした創エネと徹底した省エネによりエネ
トップ
シーズ
提案
カタログ化
本業務では、事業者から提案があった既
事業者
埼玉県では、再生可能エネルギーを中心
トータルパッケージ
提示
蓄電池・EV
見える化
(HEMS)
その他
既存住宅のスマート化に向けたシーズ提案のカタログ化
(中国への技術協力)
住宅省エネルギー技術向上プロジェクト
国際協力機構
(JICA)
2009 年(
| 独)
本プロジェクトは、中国政府から環境に配
と共同し、住宅省エネルギーの技術基準シ
慮した住宅の建設技術指針と普及促進
(案)
の整備を行った。あわせて中国
ステム
制度の整備にかかわる技術協力の要請に
側の
「住宅省エネルギーにおける設計・施
基づき実施したものである。
工・検査ガイドライン」
および「住宅省エネル
すでにJICAから派遣されていた長期専門家
ギーの評価方法」
の作成に協力した。
と短期専門家である当社は、中国側カウン
(住宅・都市農村建設部住宅産業化促
ターパート
進センター、建築科学研究院、建築設計研究院)
60 | 61
7|住宅技術関連調査|Research on housing technologies
7-4|長期優良住宅等|Long-life quality housing
新構造システム建築物研究開発
新都市ハウジング協会
2004–09 年(
| 一財)
「I:インフィル」
の3 段階の構成を原則とし
性能の設定や超長期運用システムのあり
た。こうしたハードシステムとともに、目標
方を検討した。
新構造システム建築物は、
「革新的構造
(高強度鋼
(800–1,000N/ ㎟)
)
に基づき
材料」
超耐震性・高耐久性を有する。
200 年にわたる複合利用を実現するため
に、従来からあるSI 住宅の概念をさらに広
げてスケルトンを2 段階に分けた。超耐震
(震度 6 強─ 7 弾性構造)
(200 年耐用)
・超耐用
である
「S1:スケルトン」
と従来の建築物の
、
耐用年数を期待する
「S2:サブスケルトン」
「複合機能集積モデル」
のイメージ
長期優良住宅先導モデル事業
住宅性能評価・表示協会、
(独)
建築研究所
2008–11年(
| 一社)
企 画
○改修の問い合わせ・相談対応、
物件選定 等
新築、既存住宅改修、維持管理流通シス
テム整備等の各部門の応募提案書の評
1|調査・診断
●
の
価およびモデルに資する事業(採択提案)
選定補助を行った。新築部門と既存住宅
改修部門は、主要な提案内容の整理を行
い、採択事業者へのヒアリングを実施し、
現場調査・診断
(劣化診断・耐震診断等)
等
新構造システム建築物の開発目標
不動産仲介事業者
改修事業者
インスペクター
(調査・診断事業者)
住宅瑕疵担保責任保険法人
との連携が求められる
2|改修(設計・施工)
改修計画の作成
● 工事価格の提示・契約
● 改修工事
(劣化対策、
耐震補強、
省エネ改修、
● 点検口設置、
給排水方式の変更、
バリアフリー化、
● 防火対策など)
等
●
3|維持管理・履歴
事業の実施効果等に関してまとめた。
設計者
(工事監理者)
金融機関
改修工事業者
維持管理サポート・
住宅履歴情報管理者
等
団体・グループ
維持管理事業者
●
研究会
●
フランチャイザー
工事記録
(竣工図、
工事写真)
の作成・蓄積
瑕疵保証
● 維持管理計画の作成・支援 等
〈改修事業者等〉
保証・保険会社
情報サービス機関 等
4|流通
価格査定
● 買取・再販
● 住み替え支援 等
●
不動産仲介
事業者等
先導的モデル事業にみる既存住宅の改修のプロセスと関係主体のまとめ
長期優良住宅普及調査
2014 年|国土交通省
2009 年にスタートした新築の長期優良住
関するひな型の検討、軽微な変更内容等
宅認定制度は、一部の戸建住宅では普及
について検討を行った。
が進んでいるが、在来工法による木造戸
また、長期優良住宅の認定後 5 年が経過
建や共同住宅・賃貸住宅においては普及
し維持保全状況の報告徴収が始まったこ
が進んでいない。初めにこうした住宅の供
とから、全国の長期優良住宅の維持保全
給者とその関連事業者へのヒアリングを通
状況について集計・分析を行った。
じて、普及に向けた課題を把握した。
さらに把握した課題への対応策として、分
譲マンションの維持保全状況の報告書に
「マンションの維持保全状況報告書」
のシート
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
7-5|団地再生・
ストック活用技術|Technologies for rebuilding housing estates and utilizing housing stock
先導的インフィル
更新システムの検討
長寿命建築システム普及推進協議会
2011 年(
| 一社)
水立管更新工事」
の実態等について調査
検討を行った。
共有部分であるサッシの交換
既存ストックを長期にわたり優良な状態で
既存住宅の長期供用を目指す検討の一
持続する仕組みを構築するための手引きと
環として、インフィルの円滑な更新に向け
することを目指した。従来の専有部分の表
た
「先導的インフィル更新システムの手引
層のみの
「インテリアリフォーム」
から、
ソフト、
き」
を作成した。あわせて先導的インフィ
ハード、
そして社会的な仕組みを踏まえた総
ル更新の実現に向け重点課題となる
「共
合的なマネジメントに基づく
「先導的インフィ
用部分等との取合い工事」
および
「共用排
躯体部の劣化補修対応や新規スリーブ開け
壁や天井の断熱性能の向上
共用排水立管等の位置に考慮した水廻りの改修
横引き管の更新
先導的インフィルの更新イメージ
(総合的なマネジメントに
基づくインフィル更新)
ル更新」
への転換の重要性を明らかにした。
住棟インフラ検討調査
長寿命建築システム普及推進協議会
2011 年─(
| 一社)
住棟インフラの概念を、
「共用部分(躯体、
共用設備、動線関係等)
」
だけでなく「
、インフィ
ル」
とつながっている領域、そして
「街区イ
ンフラ」
とつながっている領域(まちにつなが
るインフラだけでなく地域に貢献する福祉サービ
スや災害時対応支援などを含めた)
までを包含
する領域として定義した。そのうえで、事
例等をもとに具体的な改修方法を分析・
評価するとともに、改修テーマに応じたマ
住棟インフラの概念イメージ
ネジメントのあり方についても考察した。
団地外壁色彩計画等の検討
都市再生機構
2014 年(
| 独)
UR 中部支社の管理する12 団地(1971–96
年建設)
を対象に、外壁大規模修繕工事と
ともに行う色彩計画の変更についての検
討・提案を行った。
団地ごとに入居者ターゲット像を想定し、
統一的なコンセプトを設定した上で、外壁
や共用部分の色彩変更・具体的な色を提
案するとともに、団地・住棟の状況に応じ
て、サイン計画の提案、共用部分・屋外改
の提案等を行った。
修(照明改修を含む)
[12 団地]
団地の色彩変更イメージ
62 | 63
7|住宅技術関連調査|Research on housing technologies
ミラクル構法の普及に向けた技術開発支援
みらい
2011–14 年(
| 株)
既存の中層階段室型住棟に、共用廊下と
EVを増設してバリアフリー化を進めること
は、喫緊の課題である。しかし改修工事
費が高額となること、構造設計におけるア
(塔状建築物の規準)
への対応の
スペクト比
問題等により、実施例は未だ非常に少な
い状況にある。
住棟北側のみに架構を設置する
「北フレーム型」
当社がコンサルティングを行ったミラクル
構法では、この問題を効率的に解決する
ために、改 修目標に応じ
「オーバールー
フ型」
、
「北フレーム型」
2タイプの構法開
発を行った。うち早期の普及を狙う
「北フ
レーム型」
では、階段室側のみに架構を設
置、サポートフレームによりアスペクト比を
クリアしつつ柱・梁本数を絞り込むことで、
コスト縮減と施工の簡素化(居ながら施工)
等を図っている。
(HC)
ハングコリドーシステム
による
バリアフリー改修の技術提案
施工の簡素化による
「居ながら施工」
の達成
エントランスホール設置
(オプション対応)
の例
改修前
改修後
(株)
、
(一財)
ベターリビ
2003–08 年|新日鉄エンジニアリング
ング、
(独)
都市再生機構
中層階段室型共同住宅のバリアフリー化
と、画一的な住棟デザインや団地景観を
魅力あるものに再生することを目指して、
屋上に吊り材を
設置
新日鐵エンジニアリングと共同で開発した
改修技術である。
RC 造の折り返し階
段を撤去し、S 造の
直階段に改修
2 戸で共有する階段室
このシステムでは、RC 造の階段をS 造の階
S 造の共用廊下を
吊り構造で設置
段に置き換えて自重を減らす。さらに、EV
EVを新設
および吊り構造の共用廊下を住棟に増築
することで、改修前後の自重を同等として
いる。吊り構造を採用するメリットは大き
く、杭工事・土工事・埋設配管工事の縮
減、軽快なファサードの実現、低い構造負
担等がある。2007 年にBL のシステム認
定を取得した。
1
2
1 吊り構造の共用廊下内観|2 吊り構造の共用廊下外観|3 エントランス
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
3
既存共同住宅の多世代利用
検討調査
2008–10 年|国土交通省、国土技術政策総合研究所
国の総合技術開発プロジェクト
「多世代
既存共同住宅団地の再生に
関する総合検討調査
ベターリビング、国土交通省、
(独)
都市
2005–08 年(
| 一財)
再生機構、他
利用型超長期住宅および宅地の建設・管
既存共同住宅団地の再生は、地方公共
理技術の開発」
をテーマに実施された調
団体の財政難や不動産市況の低迷等に
査の一つである。診断・改修技術部門に
より、建替えのみによる再生が困難となっ
属し、2008 年度からの3カ年、既存共同
ている。改修等を織り交ぜた総合的な再
住宅の多世代利用に向けた改修および持
生を行う場合に、居住者等の合意、法制
続的なマネジメントの普及促進を目的とし
度における制約、再生技術の未成熟等の
て調査・検討業務を重ねた。
解決すべき要因が多く、従来型の計画・
既存共同住宅の躯体性能の評価基準案
事業手法等では、多くの住宅の再生を円
の作成、既存共同住宅の2 戸 1 改修の実
滑に行うことが困難である。
施ルールの作成、既存共同住宅の多世代
本調査では、国土交通省等との共同研究
利用に向けた持続的な管理・改修指針の
により、総合的な検討を重ね、新たな団地
作成等を行った。
の再生手法等を提案した。
建替え・改修の複合再生に関するケーススタディ
7-6|ストックマネジメント|Housing stock management
マンション再生に向けた修繕等工事および長期修繕計画の実態調査
2012 年|国土交通省
2008 年に国土交通省が公表した長期
事の実態を把握し、適切な修繕費の積
修繕計画作成ガイドラインは、長期修繕
立てと修繕工事等の実施を推進するため
計画の作成に資するよう推定修繕項目
に本調査を実施した。現在の標準様式
と修繕周期を例示したが、記載されてい
等の課題を整理し、適切な長期修繕計
る修繕方法や修繕周期が実態と乖離し
画が作成できるよう、標準様式等の見直
ていることが指摘された。このため、マン
し案をまとめた。
ションを適切に維持するために、修繕工
検討フロー
北九州市市有建築物長寿命化推進計画
2011–12 年|北九州市
北九州市は、長期的な視点に基づき適
設を効率的に予防保全していくための基
切に改修を行う予防保全型の維持管理
本方針を作成し、施設毎の工事適正化・
方式への転換を図りつつある。市有建築
施設相互での平準化調整・集計を行い、
物の長寿命化を推進することで、財政負
長寿命化推進実施計画をまとめた。
担を軽減するためである。多数の保有施
64 | 65
Research on Housing &
住宅
・
建築関連制度調査
8|
| building-related systems
8-1|長期優良住宅制度関連|Long-life quality housing related systems
既存長期優良住宅認定基準の整備に資する検討調査
2013–14 年|国土交通省
既存住宅における長期優良住宅認定制度
について検討した。
構築に向け、2010 年から継続して検討に
検討の成果は、長期優良住宅化リフォー
参加してきた。
ム推進事業の中で、実際のリフォームに
「既存住宅のリフォームによ
2013 年には、
おいて評価基準として試行し、
リフォーム
る性能向上・長期優良化にかかる検討会」
事業者等からの意見を収集、
これを基に、
を設営、
リフォームによる性能向上につい
既存住宅の長期優良住宅認定基準とす
て、長期優良化を図るために必要な水準
るための見直しを行った。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
既存住宅における性能向上リフォームの普及を目的と
して、評価基準等、一定の水準を満たす既存住宅のリ
フォームに対して、工事費の 1/3、100 万円を上限に補
助を行う事業
●
評価基準型提案の公募・採択案の検討
●
提案型提案の公募・採択案の検討
●
評価基準の試行と評価基準の見直し
●
シンポジウム開催 等
性能向上リフォームの考え方
住宅履歴情報制度
「いえかるて」
2008–11 年|国土交通省、住宅金融支援機構
住宅の長期利用を念頭に、円滑な住宅流
営、普及パンフレットの作成等、住宅履歴
通や、計画的維持管理、合理的リフォー
情報の普及に向けた活動を行った。
ム、災害や事故の際の迅速な対応等を可
あわせて、既存住宅のリフォームや流通時
能とするため、住宅履歴情報の活用につ
に住宅履歴情報を活用することを念頭に、
いて検討した。住宅の新築、改修、修繕、
住宅所有者ヘのアンケートや現地調査に
点検等において、設計や施工内容等の情
よる住宅履歴情報の蓄積状況や、消費者
報が確実に蓄積され、いつでも活用でき、
の意識等の調査も行った。既存住宅は築
住宅所有者が変わっても情報が継承され
年が古いほど住宅履歴情報がない。この
ていく仕組みの整備が必要である。
ため、住宅履歴情報がない場合、住宅金
具体的な取組みとして、住宅履歴情報の蓄
融公庫の工事共通仕様書を住宅履歴情
積・活用の指針等、住宅履歴情報を蓄積・
報として活用することを念頭に、実際の住
活用するためのツール作成のほか、HPの運
宅の仕様についても調査・整理した。
消費者向けリーフレット
「住宅履歴づくりのススメ」
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
8-2|バリアフリー関連指針|Barrier-free design guidelines
バリアフリー建築設計標準の改訂資料作成
2013–14 年|国土交通省
当社は
「高齢者、障害者等の円滑な移動
に配慮した建築設計標準」
の作成(1994
年)
や改訂のための資料作成をはじめとす
る、建築物のバリアフリー化に関連する業
務に継続的に取組んできた。
本業務では、従来の建築設計標準(2011
年)
を追補するため、2020 年の東京オリ
ンピック・パラリンピックに向けて整備が
進められる劇場、競技場等の客席や観覧
席を有する施設において車いす使用者の
サイトラインの確保、災害時の避難、音
声・画像等による情報提供等に関して計
画のポイント、設計標準、取組み事例等
の記述等について検討を行い、参考資料
を作成した。
上 車いす使用者様客席配置の基本寸法
下 車いす使用者および一般客席のサイトラインの考え方
8-3|建築基準法・建築士法等|Building Standards Act & Architect Act
建築関連法規に係る資料整理・検討
新・建築士制度普及協会
2010–14 年(
| 一社)
建築基準法関連業務として、法令・規則
く検査済証のない既存ストックの活用に
(2010 年)
一般構造・設備規定の検討
|建
の改正等に向けて下記の検討を行った。
向けて、建築基準法への適合性を調査す
築基準法の一般構造・設備規定につい
(2014 年)
仮使用・計画変更
|建築中の建
るためのガイドラインの検討
て、その目的・性能要求・検証方法・仕様
築物の仮使用手続きの一部民間開放へ向
(2013 年)
階段の寸法基準の見直し
|従来
規定による階層化の分析に基づき、階層
けた条件の明確化および建築現場での計
の規定設置後の小学生の身長の変化等
化のイメージ案等を検討
画変更手続きのあり方に関する検討
を踏まえ、小学校の階段けあげ寸法規定
(2013 年)
遵法性調査
|建築基準法に基づ
の緩和のあり方についての検討
66 | 67
8|住宅・建築関連制度調査|Research on housing & building-related systems
耐震診断・耐震改修業務報酬基準に関する検討
建築技術教育普及センター 他
2013–15 年(
| 公財)
耐震診断・耐震改修業務報酬基準は、建
築士法第 25 条の規定に基づき、建築主
と建築士事務所が設計または工事監理
等の業務契約を行う際の、報酬算定方法
等を示した基準である。
当社は、標準業務内容の検討や業務量
実態調査の実施・分析に協力し、その成
果は 2015 年 5月25日に国土交通省告
示第 670 号として告示された。
検討に際しては、学識経験者、実務経験
者から構成される委員会を設置して検討
を進めた。
業務報酬基準の構成
住宅性能表示制度に関する調査
(一財)
ベターリビング、他
2005–09 年|国土交通省、
住宅性能表示制度は、消費者による住宅
性能の相互比較を可能とするため、2000
年度に創設された。
住宅性能の表示ツールとして住宅市場
の適正化を図る役割を果たしている。さ
らに、住生活基本計画での目標設定、長
期優良住宅認定基準の設定等の住宅施
策、地震保険加入のインセンティブとして
の利用など、住宅供給・住宅市場を取りま
く様々な場面で利用されるようになってき
ている。
当社は住宅性能表示制度の創設時から、
住宅性能評価技術の検討、住宅性能表
示制度実施のための各種支援等を行い、
制度創設後は制度の利用実態等に関す
る調査・検討に関わってきた。
近年は、制度のさらなる普及を図るため
の普及啓発パンフレットや解説書の作成、
制度利用のネックとなっている基準、性能
表示項目の見直し等の調査・検討を行っ
ている。
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
住宅性能表示のイメージ
(10 分野 32 事項)
History
(From 1952)
歩み
(創立1952年─)
|History (From 1952)
はじめに
い、経験を重ね、団地計画は当社の得意な分野となった。
当社が設立された1952(昭和27)年は、戦災復興の末期であった。
(以下 NTと
ニュータウンの誕生 | 61 年には、わが国初のニュータウン
数年を経て、高度経済成長期が到来する。人口は急増し、都市
記す)
である大阪府千里 NT の計画に参加、豊中市全域と、吹田
部への人口集中が始まり、深刻な住宅不足の時代が迫り、公共
市域(桃山台、竹見台)の計画を行い、67 年完了した。ここでは当
主導による住宅供給が本格化しようとしていた。
時例の無かった自動車時代に対応するまちづくりとして、歩行者
当社はこのような時期に発足し、公共共同住宅や団地の計画・設
専用道路網を都市全域に実現した。61 年には兵庫県の明舞N
(NT)計画も加えて、
計を主要業務とし、60 年以降はニュータウン
Tの計画も行い、63 年完了。これらの業務を通じて NT 計画技術
一般国民の住宅や居住環境の向上を目指した。65 年頃からは
が蓄積された。
─
民間住宅事業者も増加して、住宅供給量も増え、72 年頃には年
─
間住宅建設量は 186 万戸のピークに達した。住宅難の激しかっ
都市再開発の萌芽 | 一方、
高度成長期に入ったわが国は都市の骨
た大都市圏でも、住宅の量的不足は解決し、住宅問題は量の確
格・機能・環境が先進諸国に大きく見劣りする状況にあった。当社は
保から居住水準・空間の質の向上に変化した。当社は積重ねた
(56 年)
(60 年)
、岡山市防火帯計画
をはじ
静岡呉服町防火帯計画
経験や技術を活用して、共同住宅・団地の設計の他、団地環境
(59 年、建築家協会)
(61 年、
日本住宅公団)
、
青山通り
、
自
め、東京の銀座
の再生、既成市街地の改善、住宅技術の開発、高齢者居住へ
(62 年、
首都圏不燃建築公社)
(63 年、東京都)
、新宿西部
等で他
由が丘
の対応、その他様々な住宅問題に関する調査研究や住宅・
まちづ
事務所と協同して再開発計画の検討を行った。
くり政策の検討に業務を拡大して今日に至っている。
青山通り再開発において大通り沿いに連続する形で提案した複
合型市街地高層住宅の具体的な設計にも早くから取組んだ。メ
1| 始動期 1952–64 年
ゾネット住戸による万世橋高層市街地住宅(58 年、東京都)はその
市浦建築設計事務所は、当初は商業業務ビルや、米軍基地の
これらの経験は、川西能勢口駅周辺再開発等、各地での再開発
計画等、種々の業務を行った。公的共同住宅設計の最初は、54
計画、防災都市計画、NT・団地のセンター計画等に関わる技術
年に行った建設省の公営住宅標準設計 54C である。これは塔
的基盤となった。
はじめである。
状中層住宅(スターハウス)で、一層に3 住戸をY 字型に配置したも
ので、板状ばかりの団地に変化ある空間を形成するために考案さ
れた。54 年春の所員数は 8 名であった。
2| 大量供給時代 1965–74 年
─
ニュータウンの展開 | 千里に続いて、65–67 年、大阪府から泉北
標準設計の開発 | 55 年の日本住宅公団設立後は、公団住宅
NT の基本構想、基本計画を委託され、あわせて全体の約 6 割
の標準設計を行い、並行して各地の自治体の公営住宅設計
を占める住区の基本設計を行った。千里の経験に加えて、地形
を行った。以降当社の業務は急速に公共住宅の設計が中心
や現況植生の保存活用、地区センターとの位置関係を反映した
となっていった。55 年名古屋市の委託による千種台団地の
住区・土地利用・密度等の計画、緑地帯を持つ歩行者専用道(緑
計画や東京都の桐ヶ丘団地(56 年)等、各地で団地計画を行
道と称した)
の導入等の新手法を用い、わが国におけるNT 計画技
公営住宅標準設計 54C
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
桐ヶ丘団地配置図
千里ニュータウン
(航空写真)
術の基礎を確立した。泉北 NT の緑地空間は、今も住民に高く
実現した。埼玉県営入間向陽台団地(82 年)では、中庭を囲む 5
評価されている。
階建住棟を3 階に設けた外廊下(立体街路)
で連結した。このレベ
、
以降、平城・相楽 NT(66 年、日本住宅公団/RIA・オオバとの共同計画)
ルに上がるエレベーターを設置して高齢者等の利用に配慮すると
、成田 NT(68 年、千葉県/宅
多摩 NT 西部地区(68–69 年、東京都)
ともに、玄関先を通る見通しのよい階段や 3 階に設けられた屋上
地開発研究所・日本技術開発との共同計画)
、香椎浜 NT(69–83 年、福
庭園を組合わせて住戸間交流を促す計画とした。
岡市)
、西神 NT(69 年、神戸市)
、芦屋浜住宅地(70 年、兵庫県)等を
─
(=光が丘パークタウン、69–70 年、東京
計画した。東京のグラントハイツ
高層住宅の工夫 | 高層共同住宅は、65 年以降急増したが、共用
都・日本住宅公団)
も当社の計画である。
部分が貧弱な場合が多かった。当社は共用部分の充実を意図
─
し、広い廊下や屋上利用を考慮した計画を各地で行っている。
団地計画の拡がり| 団地計画も数多く行うようになった。中層住宅
78 年唐津市営高層、79 年神奈川県住宅供給公社若葉台団
、公団の石神井公園団地(66 年)
では八田荘団地(65 年、大阪府)
地、82 年大阪府営島江高層、などはこの例である。
等がある。
─
次第に大量の需要に応えるべく高層住宅が増加した。大阪府営
中層住宅の増築 |この時期当社が担当した大阪府営中層住宅増
、横浜で連続して実施した公団の奈良北団地
塔状高層(68 年)
築計画は、2DK の住戸に1 室と浴室を増築する計画である。住
(69 年)
、南神大寺団地(70 年)
、南永田団地(70 年)
、都営住宅建
民が入居したままPC 工法で増床部を積重ねる画期的団地再生
(73 年)
などは代表例である。中廊下型高層が
替えの戸山ハイツ
計画であった。大阪府下全域約 3.0 万戸を越える住戸に対して
多いなかにあって、いずれも住戸・住棟計画の工夫で住戸の居住
増築が行われ、住民の暮らしを豊かにした。
条件や屋外空間との関係を良好にした例である。
─
都市内部の面開発住宅地 | この時期は、都市内の工場用地を中
3| 量から質への転換時代 1975–84 年
心に遊休地が発生し、これを住宅地に転換する計画も数多く行
(80–81 年大阪市・住都公団)
等は、その代
われた。淀川リバーサイド
住宅の大量供給の結果、住宅の量的不足は解消し、住宅の質
表的例である。亀戸・大島・小松川再開発事業(83–89 年東京都)
や都市環境の向上が課題となった。それまで少なかった共同住
は江東防災再開発構想による防災避難拠点であり、
その住宅用
宅設計を業務とする建築事務所も増え、魅力ある公的住宅が各
地(約 3ha・1,175 戸)の高層高密住宅計画を行った。住棟計画は
地に出現した。
現代計画研究所と共同設計である。
創設者市浦健は、81 年に逝去。社長は富安秀雄となった。所員
─
数は 54 名。77 年には福岡事務所を開設した。
複合機能型ニュータウン・海外ニュータウンの計画 | NT 計画では、
─
、和泉 NT(77–85 年)
、仰木 NT(76–79 年)
、名
厚木 NT(70–82 年)
(New Plan System)| 当社では、中層住宅を対象に、変化
NPS
塩 NT 見直し計画(84 年)等、いずれも住都公団の委託で行った。
を開発した。これを
ある住棟設計を可能とするNPS(新平面体系)
75 年以降は、住宅需要の変化に対応して、それまで住機能に特
また 2 階建て低層団地とし
用いて77 年群馬県営下細井団地を、
化していた NTを、研究・学術機能等、居住以外の機能を加え、
て、78 年佐賀県営鍋島団地を設計、変化に富んだ団地環境を
複合機能都市に転換することが計画された。上記 NT 計画もこ
明舞ニュータウン
(航空写真)
青山通り再開発計画
(模型写真)
泉北ニュータウンNO 住区
70 | 71
歩み
(創立1952年─)
|History (From 1952)
1
2
3
4
7
5
6
8
1 千種台団地(スターハウス)
|2 奈良北団地|3 八田荘団地|4 下細井団地|5 大阪府営塔状高層住宅|6 亀戸・大島・小松川再開発事業|7 唐津市営高層住宅|8 大阪府営住宅増築標準設計
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
の方向で考えられた。
、桜島の降灰に対処した袴腰団地
松団地(85 年、大分県野津町)
、カハマ
海外のNT 計画へも参加した。マシャッドNT(73 年、イラン)
、ヨルダン北部地域総合開発計画
ルカ鉱山都市(73 年、ペルー)
(88 年、鹿児島県桜島町)
等はその初期の代表例である。
─
2段階供給システムの取組み | 住宅供給の多様化に関する取組み
(78 年)
等である。
─
としては、京都大学巽研究室の開発した2 段階供給システムの実
住宅関連調査の取組み | 住宅の質や居住水準の向上に向けて、
施に協力し、大阪府住宅供給公社の亥の子谷団地(=エステ南千
当社の実績や技術蓄積を活用して調査研究業務が 75 年頃から
里、87–88 年)
の設計を行った。
本格的に開始された。高層高密住宅居住実態調査(74 年、大阪
─
府)
、大平内閣の提唱による家庭基盤の充実に資する住宅供給
高齢者住宅計画の研究と実践 | 高齢化への対応に関しては、84
、住要求の把握と体系化に関
に関する調査研究(79 年、建設省)
年建設省の委託で高齢化社会に対応した公共住宅のあり方に
する調査研究(79 年、住都公団)は、初期の代表的な調査研究業
関する研究を行って以来、各地で地域高齢者住宅計画を行っ
務である。
ている。87 年には、国の制度に基づく全国初の藤沢シルバーハ
ウジング・プロジェクトを実施し、ケア付住宅を実現した。これらの
4| 住宅の多様化・地域性重視・高齢化対応の
時代 1985–94 年
施策は後に住宅マスタープランに統合され、住生活基本計画に
受継がれている。当社は、全国各地でこの計画の作成に協力
している。
住宅需要は 85 年以降、標準世帯の 1 次需要からよりよい生活・
─
環境水準を求めての住替えに重心が移った。これと並行して公
CHS(Century Housing System)の取組み | 共同住宅の耐久性向上、
共住宅の建替えも増加し始めた。86–91 年のバブル期は、その
長寿化についても、建設省の行った住機能高度化推進事業の
最盛期で、低迷していた年間住宅建設戸数も170 万戸に達し
一環であるCHS(センチュリー・ハウジング・システム)に参加、各地の公
た。また、わが国において、高齢化時代の到来が明らかになり、
共住宅設計においてこのシステムを用いて、耐用年限の長期化を
その対応が開始された。
実施している。
─
─
HOPE 計画の展開 | 公共住宅では、地域性の反映や地域活性
景観形成の取組み | 都市景観形成では、その成果が高く評価さ
化への貢献といった新しい役割が付加され、地域住宅計画
に
れた多摩 NTのベルコリーヌ南大沢計画・設計(90 年、住都公団)
(HOPE 計画)が全国で展開された。当社は、HOPE 計画制度
ブロック・アーキテクトとして参加し、デザインガイドラインの作成に協
の創設された 82 年以来、全国各地の市町村で研究者・地元
力しつつ担当ブロックを設計した。幕張新都心住宅地計画(88–
組織等と協力して計画を作成し、その後の推進計画を行った。
09 年、千葉県)
では、全体基本計画の作成を行い、以降多くの都
第1号である江津市 HOPE 計画(84 年)以降、大阪市、和歌
市プランナー・建築家・造園家等と協力して計画デザイン会議を運
山市、大江町、甘楽町などで計画策定を行っている。
営した。この結果、沿道型中層住宅を主体とする斬新な都市型
この頃からHOPE 計画にとどまらず、地域性を反映した共同住宅
住宅地の景観形成に成功している。
の設計を当社は各地で行っている。地場産の焼杉板を用いた都
─
都松団地
亥の子谷団地
ベルコリーヌ南大沢
72 | 73
歩み
(創立1952年─)
|History (From 1952)
多様な魅力を持つニュータウンの取組み | NT 計画では、大阪府の
前長屋改善計画(83–90 年)
は、これらの代表例である。
彩都・国際文化公園都市計画(85–10 年、大阪府・住都公団・彩都建
─
設推進協議会)
や、関西文化学術研究都市計画(85–06 年、関西文
木質ラーメン構法の取組み |この時期、当社は木質ラーメン構法開
化学術研究都市推進機構他)
に取組んだ。神戸・三田国際公園都市
発への取組みを開始した。耐震性の高い木構造住宅を実現する
カルチャータウンでは、ワシントン村・兵庫村の計画・設計(88–01年、
・コンペに新
狙いがあった。86 年建設省主催の新都市ハウジング
兵庫県)
を行った。ワシントン村では、シアトルの専門家と協力して、
を提案し
都市型木造戸建て集合住宅(木質ラーメン構造による町づくり)
沿道に広い緑地を持つ垣根のない住宅地を計画し、あわせてそ
て入選。以降この構法の技術開発を進め、94 年建築基準法第
の管理方策も確立し実現している。
38 条の一般認定を取得、この普及・開発のため、同年 RHS 技術
─
研究所を織本匠構造研究所と共同で設置した。
横浜・上海技術交流事業 | 横浜市は上海市と世界で初めて友好
─
(73 年)
。この友好交流事業の一環として、
都市の提携を結んだ
93 年社長は小林明となり、富安は会長となる。
上海市内の具体地区を対象に横浜市がまちづくりの計画や技術
提案を行う
「まちづくり技術交流事業」が 89 年にスタートした。天
安門事件により国レベルの交流が途絶えるなか、両市の交流は
安定して続き着実に成果を重ねた。当社はその第1弾から調査・
5| 市場重視・ストック重視、都市再生の時代
1995–2004 年
計画主体として参画し、6 年にわたって中山北路朱家湾地区セン
阪神・淡路大震災の復興プロジェクト | 95 年 1月17日の阪神・淡路
、真光NT計画
(91 年)
、上海市歴史的建築物
ター計画(89–90 年)
大震災からの復興に向けて、
当社は被災当初の被害状況把握に
、南京西路モール化計画(93 年)
、
保存調査(92 年、東京大学と協同)
始まり、神戸市復興計画や震災復興地区住宅市街地総合整備
曹家渡地区都市拠点再開発および住環境整備計画(93–94 年)
に携わった。さらに
事業(六甲地区)の計画(95 年、住都公団・神戸市)
の提案を行った。
(95–97 年、住都公団)
続けて神戸市東部新都心住宅地(HAT 神戸)
─
などの震災復興住宅の計画・設計、分譲マンション再建支援やま
公営住宅の建替え | 団地建替えもこの時期広く行われた。当社が
などの震災復興プロジェク
ちづくり協議会支援(芦屋西部、森南地区)
手がけた数多くの計画・設計のうち、横浜市営十日市場住宅(83–
トに全社を挙げて取組んだ。
00 年)
は、市営最大の団地で 36ha ある。計画は 83–90 年に行
─ われ、その後一部住棟の設計も行った。大規模公営住宅団地
団地再生・都市再生の取組み | 95 年以降、住宅政策における
「市
再生プロジェクトとして、全国に先駆けて団地内への公団住宅の
場重視、ストック重視」
、都市政策における
「都市再構築」が本格
は、
導入を実現している。大阪府営春宮住宅建替計画(87–94 年)
「住宅・
化する。住都公団は、都市基盤整備公団(99 年)へ移行し、
建替えを機に
「東大阪新都心計画」の実現をめざすものであっ
住宅地の大量供給から都市の基盤整備へ」
業務の重点をシフトし
た。公共施設や市役所を含む行政・文化施設を取入れた都心団
た。都市政策面では、97 年都市計画中央審議会が、都市化社
地建替えの典型例である。
会から都市型社会への歴史的転換をふまえ、今後は都市の拡張
住環境の悪化している住宅市街地の改善事業も各地で行ってい
を抑制しコンパクトな都市構造への転換を図るべきであるとする都
る。新山下地区環境整備計画(84–87 年、横浜市)や大阪市の戦
(01年)
や都
市政策ビジョンを公表した。国の都市再生プロジェクト
幕張新都心住宅地
(全体計画図)
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
彩都・国際文化公園都市
(全体計画図)
春宮地区建替計画
市再生緊急整備地域の指定(02 年─)
などが進められた。
の建替え問題も重要な課題として浮上してきた。当社は、この領
本格的なストック再生・ストック活用の時代を迎え、当社は各地での
域でも先行的な取組みを進め、千里 NTにおける分譲マンション
団地再生、NT再生計画を先駆的に取組み始めた。代表的なも
建替の第 1 号として実現した新千里西町 K-A 団地(フォルム千里中
、明舞団地再生マスター
のとして、香里団地再生計画(95–99 年)
央:95–96 年)
を皮切りに、同じく千里NT内の深谷第一住宅(ガーデ
(03–04 年)
(02 年)
、豊中市千里 NT 再生プラン
、吹田市千
プラン
ンヒルズ千里中央:01–03 年)
、桃山台団地や豊中市旭ヶ丘第二住宅
(03–04 年)
などがある。
里 NT 再生ビジョン
等のマンション建替支援業務に取組んだ。そうした経験を生かし
─
つつ、国のマンションの円滑な建替え手法の開発(総プロ:98–01年)
公営住宅ストック活用の取組み | 公営住宅ストック総合活用計画
やマンション建替え円滑化法制定に関連する調査等に協力した。
の制度創設にあたっては、最適改善手法を選択するためのマニ
─
ュアル作成等に加わるとともに、山口県、埼玉県、日立市、港区等
地域性を活かした住まい・高齢者に配慮した住まい | 地域性を活か
の各自治体の公営住宅ストック総合活用計画の策定を行った。
した住まいづくりや、高齢社会に対応する住まいづくりなどのテー
、既存団地再生方策(02
兵庫県では、大団地リモデル計画(01年)
マへの取組みは、80 年代の試みをさらに発展させるものとなっ
年)
をとりまとめ、石川県営光が丘団地(01年)
、福島県営蓬莱団
、名瀬市営真名津
た。鹿児島県財部町営ウッドタウン財部(89 年)
、山口県営稗田団地(03–04 年)等において、
トー
地(01年、杜設計)
、山口県美東町営白土団地・三本松団地(91–95
団地(90–94 年)
タルリモデル事業に関する具体の計画設計を行っている。これら
年)
、楠町営新栄住宅(93–94 年)
、熊本県営堀之内団地(92–96
のプロジェクトで、当社は階段室型中層住棟に廊下を増設しエレ
年)
、大分県野津町営戸上団地(93 年)
、長崎県森山町営鍬崎団
ベーターの効率的利用と各住戸へのフラットアクセスを可能とする
、青森県営幸畑団地(97–98 年)
、茨城県営西十三
地(98–99 年)
技術を実現した。さらに、吊り構造を用いてローコストで廊下を付
などで、それぞれの地域風土に根ざしたハウ
奉行団地(00–01年)
(02 年、BL 部品開発コンペ入賞)
を新日
設するハングコリドーシステム
ジングデザインを追求し、高い評価を得た。
を
本製鐵と共同で開発し、その実用化に向けて試験施工(05 年)
高齢者の住まいづくりに関しては、各地のシルバーハウジング・プロ
成功させている。さらに長崎県営諫早団地再生計画(04 年)で
ジェクトを推進するとともに、コレクティブ・ハウジングの計画・設計に
は、多様な手法を組合わせた
「段階的・総合的なリニューアル計
ついて、先駆的取組みを進めた。震災復興公営住宅として実現
画」
の先導的モデルを提示している。
した一連の兵庫ふれあい住宅(95–98 年)では、多世代居住型の
─
では、コ
コレクティブも試みた。長崎県営本原すこやか住宅(01年)
公団住宅の建替え | この時期、公団の昭和 30 年代建設の大規
レクティブ形式のシルバーハウジングを実現させている。
模団地の建替事業が本格的展開の時期を迎えた。当社は、多摩
─
、上野台団地(95–08 年)
、東久留米団地(95 年─)
、
平団地(89 年─)
環境共生住宅 | この時期、地球規模の環境問題を背景に、環境
の各団地の建替事業の全体計画、建物
豊四季台団地(04–11年)
に責任ある環境共生型住宅へのアプローチが新たなテーマとして
配置設計、住棟設計、デザインガイドライン策定などの業務に参画
広まった。岩村アトリエと共同した世田谷区深沢環境共生住宅
し、長期にわたる事業に継続的に取組んでいる。
(97 年)
は、わが国における環境共生住宅の先駆的モデルとして高
─
い評価を受け、01年 World Habitat Awardを受賞した。当社
分譲マンションの建替え | 一方で、老朽化した民間分譲マンション
、埼玉県営三芳北永井
は引続き東京都営蓮根三丁目住宅(98 年)
上野台団地
フォルム千里中央
真名津団地
74 | 75
歩み
(創立1952年─)
|History (From 1952)
1
2
3
5
4
6
7
8
1 神戸市東部新都心住宅地(HAT 神戸)|2 多摩平団地|3 ウッドタウン財部|4 戸上団地|5 ワシントン村|6 白土団地|7 鋤崎団地|8 深沢環境共生住宅
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
(99 年)
森の里団地(98 年)
、山口県朝田ヒルズ
、石川県営大桑団地
06 年 6月に住生活基本法が公布・施行された。戦後 60 年を経
(02 年)
、大分県臼杵市小郡の丘(02 年)
などの環境共生住宅団地
て、初めて住宅・住生活に関する
「基本法」が制定されたことによっ
は、公
への取組みを進めた。ハートアイランドSHINDEN(97–10 年)
て、わが国の住宅政策も新たな段階を迎えた。90 年代以降の住
団が初めて
「環境共生住宅団地」
の認定を受けた東京都心近傍
「構造改革」
を受けて、
宅・都市政策の転換や 21 世紀に入っての
の大型団地で、街並みデザインに大きく力を注いだ。
公共住宅の直接供給は大幅に縮小された。
「官から民へ」の転
─
換が要請され、社会資本整備の分野における公民連携事業
新木質構法の開発 | 住宅技術開発の側面では、新木質構法(RH
(PPP:Public Private Partnership)
が本格化してきた。公共住宅分
構法、AKジョイント)
が本格的実用段階を迎えた。耐震性、耐火性、
野 にお いても民 間 資 金 等 活 用 事 業(PFI:Private Financial
遮音性、耐久性に優れた RH 構法は、各地の木造三階建て共
Initiatives)
をはじめとする民間活用型プロジェクトが各地で展開さ
に採用され、神戸市営押部谷住宅(95 年)
を皮切
同住宅(木三共)
れる時代となった。当社は 00 年代初頭からこうした時代の変化
、長崎県西海町営丹納第 2 団
りに、鹿児島県営江口住宅(98 年)
に合わせて、従来の公共セクターを中心とするハウジング・都市開
、秋田県営手形山第一住宅(02 年)
、群馬県営・高崎市
地(00 年)
発プロジェクトに加えて、新たな分野への進出を図ってきた。とく
などが当社の設計のもとに完成した。国の
営金井淵団地(03 年)
に、永年にわたって公共住宅に取組んできた経験、実績を活かし
木造住宅総合対策事業として実施された府中市備後の家推進
つつ、公共住宅分野における公民連携事業に取組むことを主要
、益田市石州の家─万葉─推進事業(02 年)
におい
事業(98–01年)
な方針に掲げてきた。
て、AKジョイント技術を用いた試作住宅の制作や生産供給体制
─
の整備に協力した。AKジョイントを用いた木造共同住宅として、
PPP・PFI 型プロジェクト | 沼津市(PFI)市営自由ヶ丘団地整備事業
、鹿児島県営・川内市営天辰
鹿児島県営牧園小谷住宅(00 年)
(06–11 年)
は、当社で最初の PFIプロジェクトとなった。引続き07
、山口県営美祢・来福台住宅(02–04 年)
、高
平佐団地(02–04 年)
年には、東京都目黒区青葉台 1 丁目アパート建替事業、中野区中
崎市営山名団地(03–08 年)等が完成を見ている。
野本町 4 丁目住宅整備事業、09 年には目黒区清水町アパート建
─
(仮称)
新宿区弁天町コーポラス整備事業の 4
替事業、11 年には
この間、98 年に佐藤健正が社長に就任し、小林は会長となる。
(いずれも首都圏不燃建築公社と協同)
つの事業者公募プロジェクト
に
応募し、事業者選定を受けている。06 年 10月には、熊本市がわ
6| 公民連携、マネジメント重視の時代
2005 年─
が国で初めて実施した第二種市街地再開発事業建設業務代
に、事業グル
行者募集提案競技(熊本駅前東 A 地区:くまもと森都心)
(ABILITY 11)
の設計担当社として参加し事業者選定を受け
ープ
「市浦ハウジング&プランニング」
と改め
05 年 4 月、当社は社名を
、同堺南長尾住宅
た。さらに大阪府営吹田藤白台住宅(09 年)
た。創設以来一貫して受け継いできた
「ハウジングを通じて社会
(09 年)
、西宮市営甲子園九番町団地 1・2 期(09 年、11年)
、同竹
に貢献する」
という当社の使命を再確認し、内外に向けてより鮮明
、静岡県営東部団地(11年)の民活型建替事業
見台住宅(10 年)
にするねらいがあった。
についても公募型プロポーザルに参加し、いずれも共同事業者と
08 年内田勝巳が社長に就任し、佐藤は会長となる。
して選定された。これらのプロジェクトにおいて、当社はこれまでに
─
蓄積してきた都市設計、住宅地設計の提案力、技術力を発揮し、
ハートアイランドSHINDEN
手形山第一住宅
熊本駅前東 A 地区:くまもと森都心
76 | 77
歩み
(創立1952年─)
|History (From 1952)
審査において高い評価を受けた。
ちづくり計画(09 年─)
、高根台団地再生・活用調査(09 年─)
、千葉
─
複合団地再生検討(11年)等を通じて、これらの問題に関して継
(主とし
中国プロジェクトの展開 | 00 年代初頭から、海外プロジェク
ト
続的に取組んでいる。
て中国)
への進出にも取組んできた。中国での業務展開に対応す
─
るため、04 年に上海、06 年に北京に連絡事務所を開設した。こ
居住者組織によるまちの運営・管理 | 21世紀を迎えて、住宅・都市
れまでに、上海、北京、天津、瀋陽、唐山、煙台、青島、蘭州、武
計画分野の重要なテーマとして、
「エリアマネジメント」が浮上してき
漢、蕪湖、無錫、寧波、鎮江、合肥など、各地の住宅・都市開発
た。中心市街地等において、地区の魅力や活力を維持し続ける
プロジェクトに参画している。
ために、
これまでの
「都市づくり」から
「都市をつくり、育てる」視点へ
は、その最も
上海市郊外の田園都市鳳凰城(99–01年、上海ハウス)
の転換が不可欠となってきた。郊外住宅地においても、地域の衰
初期のもので、中国で権威のある
「全国人居建築計画方案コン
退や環境の悪化を防止し、資産価値を維持していくために、地域
は、
ペ総合大賞」
を、同じ上海市内の鹿鳴苑(05–07 年、上海ハウス)
が主体となった取組みが必要とされている。当社は、CTM(コミュ
「上海市優秀住宅銀賞」
を受賞した。北京市で行ったスケルトン
・
イ
ニティべースド・タウンマネジメント)
に関する調査(02–04 年、国土交通省)
、
ンフィル方式の共同住宅設計プロジェクト、北京合金団地(08–10
エリアマネジメントの推進に関する調査(07 年、国土交通省)等を実
年、雅世集団)
も全国建築計画設計賞の金賞をはじめ多くの賞を
施し、
とくに居住者組織による居住環境の維持・向上の方策に関
受賞した。このほか上海市では、旗忠森林体育城住宅都市計
して、継続的な取組みを進めている。
、浦江鎮基地住宅都市計画設計国際
画設計国際コンペ(04 年)
─
、天津市では大寺新家園居住区計画設計国際コン
コンペ(04 年)
住生活基本計画 | 06 年の住生活基本法に基づき、
「住生活基本
に参加し、いずれも最優秀作品に選ばれている。12 年
ペ(07 年)
」が策定され「市場重視」
「ストック重視」
「地方分
計画(全国計画)
からは日中両国による
「日中協力 100 年住宅」の第 1 号プロジェク
権」の方向が明示された。これに基づき住宅関連制度の見直し
トとして緑地集団のプロジェクトの内装設計を担当し、100 年住宅
や制度創設が行われている。当社は
「住生活基本計画(全国計
に向けての技術協力に取組み始めた。
画)
」策定に関与し、千葉、埼玉、京都、兵庫、山口、長崎、鹿児
─
「住生活基
島等の県計画策定作業に取組んできた。11 年からは
住宅団地再生の取組み | 住宅団地再生手法の検討も引続き当社
」の改訂作業に関わっている。また、これらの方
本計画(全国計画)
における重要なテーマとなっている。05 年からは、国土交通省、
向づけに基づく政策検討作業の一環としてリフォーム関連業務、
都市再生機構、建築研究開発コンソーシアムの共同研究既存共
総合的リノベーション、耐震改修・省エネ改修等の基礎調査、住宅
に参画し、
同住宅団地の再生に関する総合検討調査(05–08 年)
履歴情報、中古流通関連調査等の業務を受注している。
計画手法、事業手法、技術開発等の幅広い研究を行っている。
─
都市再生機構の賃貸住宅に関しては、昭和 40 年代に建設され
住宅の長寿命化検討 | わが国の住宅の寿命が先進国のなかでも
た大量のストックの
「再生・再編」
のあり方が新たな検討課題として
際だって短く、住宅の長寿命化への取組みが必要であることはか
浮上してきた。当社は昭和 40 年代のモデル団地における新たな
ねてより指摘されてきた。06 年の住生活基本法の制定、住生活
、幸町団地ストック再生・活用調
団地再生手法検討調査(06 年─)
基本計画の策定を機に、新たな取組みが開始されることとなっ
、花畑団地まちづくり計画(08–10 年)
、草加松原団地ま
査(06 年─)
「長
た。超長期住宅(200 年住宅)への取組みである。08 年には
上海鳳凰城
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
上海鹿鳴苑
北京雅世合金住宅
(夜景)
期優良住宅の普及の促進に関する法律案」が国会に提出され、
「長期優良住宅先導的モデル事業」が創設された。当社は、国
評価手法等の関連調査を行い、都市再生機構の
「Aging in
プロジェクトにも協力している。
DANCHI」
土交通省の設置した長期優良住宅検討委員会(07–08 年)への
─
参画等を通じて、長期優良住宅ガイドラインの策定等の検討に取
東日本大震災復興プロジェクト | 2011 年 3月11日、東日本大震災
組み、その後も様々な施策づくりに協力している。
がわが国を襲った。戦後最大級の被害をもたらした自然災害と言
─
われる。当社は、国土交通省の公募型プロポーザルに協力事務
分譲マンション改修等 | 分譲マンションは、老朽化が進み築 30 年
所と協同で応募し、岩手県野田村・普代村における市街地復興
超のものが 100 万戸を超える状況になった。その建替えについて
パターン概略検討および同詳細検討を実施した。続けて同じく国
は制度整備が進んだものの実現に至ったものはわずかである。こ
土交通省の岩手県北部等における災害公営住宅の計画・供給
のため、分譲マンションを長期使用するための修繕や改修も現実
手法に係る検討、官民連携による地域特性を踏まえた災害公営
「持
の課題としてクローズアップされてきた。12 年に国土交通省は
住宅等の整備に係る検討、防災・危機管理および地域活性化を
続可能社会における既存共同住宅ストックの再生に向けた勉強
テーマとした災害公営住宅の検討、応急仮設住宅に係る研究等
(ストック再生勉強会)
でマンションの改修等の方向づけを示した。
会」
を行った。
これに基づくマンションの計画修繕、省エネ改修、耐震改修、およ
また、
「官民連携手法による災害公営住宅の整備」
として災害公
びその市場効果など種々の調査・分析に関わってきた。その一環
営住宅の買取り事業の進め方や地域型復興住宅の生産体制の
として、耐震診断・改修業務報酬基準の作成にも協力している。
検討、
これに続く生産者グループ支援と災害公営住宅の指定管
─
理等の管理体制の在り方等を検討しガイドラインを作成した。これ
建築基準法関連調査 | 05 年に発覚した耐震偽装事件に端を発
らに基づき、岩手県田野畑村では村営住宅の買取り公営住宅事
する建築基準法関連やマンション関連の調査も受注している。建
業を支援し、岩手県では敷地提案型買取り公営住宅制度のとりま
築士制度の改正にかかる基礎調査、建築基本法を見据えた検
とめと実践支援を行った。
討作業から建築基準法の運用状況や建築確認、定期報告、建
─
築士事務所の実態、瑕疵担保基準等、設計・建築業務の体制
─
や仕組みに踏込んだ基礎検討に関わっている。
東日本大震災やこのたびの熊本地震は、わが国が直面する都
─
市・住宅問題の深刻さを明らかにしました。人口減少、少子・高齢
高齢者対応施策 | 高齢者関連事業については、09 年、11年の
化、地場産業の衰退、地域コミュニティの弱体化、基幹インフラの
「高齢者住まい法」の改正を機に大きく転換しつつある。当社は
老朽化、防災対応力の不足、エネルギー・環境対策の脆弱性等
「高齢者安定確保計画」の受注や「サービス付き高齢者向け住
です。地域の医療・福祉体制、公共交通基盤、公的財政が抱え
宅事業」制度の検討等に関わってきた。10 年以降「高齢者居住
る問題も大きいと言えます。当社は
「人間居住の向上」
をテーマに
安定化推進事業」や「サービス付き高齢者向け住宅整備事業」
培ってきた専門力、総合力を活かして、かかる難題に取組み、今
(さつき)
の補助金交付・審査事業者の事務業務を受注し、新たな
後とも社会に貢献していく所存です。
業務領域となった。あわせて、これらの
「サービス付き高齢者向け
住宅」の安定的普及に向けてのフォローアップ調査や事例調査、
コンフォール草加松原
野田村復興計画
(全体計画図)
宮城県女川町災害公営住宅内覧会
78 | 79
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
Organization
組織概要・所属団体| Organization & membership
名称
顧問
株式会社市浦ハウジング&プランニング
佐藤健正
ICHIURA HOUSING & PLANNING ASSOCIATES Co.,LTD
登録
所在地
[本社]
一級建築士事務所
(東京都知事登録 第 000291号)
〒113-0033 東京都文京区本郷 1 丁目28-34 本郷 MK ビル 4 階
(大阪府知事登録
(オ)
第 2476 号)
TEL: 03-5800-0901|FAX: 03-5800-0902
(福岡県知事登録 第 1-11791号)
[東京支店]
〒113-0033 東京都文京区本郷 1丁目28-34 本郷 MK ビル 4 階
建設コンサルタント
(都市計画及び地方計画部門 建 26 第 2446 号)
TEL: 03-5800-0925|FAX: 03-5800-0926
[大阪支店]
所属団体
〒530-0047 大阪市北区西天満 1丁目7-20 JIN・ORIXビル 4 階
一般社団法人日本建築学会
TEL: 06-6361-8480|FAX: 06-6361-8788
公益社団法人日本建築家協会
[福岡支店]
一般社団法人東京建築士会
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前 3 丁目5-7 博多センタービ
公益社団法人大阪府建築士会
ル7 階
公益社団法人福岡県建築士会
TEL: 092-472-1935|FAX: 092-451-7408
公益社団法人日本都市計画学会
[上海連絡事務所]
一般社団法人都市計画コンサルタント協会
〒200052 上海市長寧区淮海西路 432 号凱利大廈 18 階 10 室
公益社団法人全国市街地再開発協会
TEL: 021-6289-1747|FAX: 021-6289-1748
一般社団法人再開発コーディネーター協会
一般社団法人日本住宅協会
創立:1952
(昭和 27)
年
公益財団法人都市計画協会
一般財団法人日本建築防災協会
組織:株式会社・払込資本金:10,000,000 円
一般社団法人環境共生住宅推進会議
公益財団法人日本不動産学会
取締役・監査役
一般社団法人マンションリフォーム推進協議会
[代表取締役会長]
内田勝巳
NPO 木の建築フォラム
[代表取締役社長・執行役員]
川崎直宏
集合住宅研究会
西郷裕之[専務取締役・執行役員]
日中建築住宅産業協議会
[専務取締役・執行役員]
田中純一
一般社団法人団地再生支援協会
奥茂謙仁[常務取締役・執行役員]
一般社団法人新都市ハウジング協会
篠原みち子[監査役]
一般社団法人長寿命建築システム普及推進協議会
一般社団法人木を活かす建築推進協議会
執行役員
一般社団法人東京都建築士事務所協会
小倉啓太
東京商工会議所
荒井一弘
岡阪浩
村田浩之
渡壁克好
菊地建生
高屋宏
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
Organization & membership
Company name
ICHIURA HOUSING & PLANNING ASSOCIATES Co., LTD.
Advisor
Takemasa Sato
Offices
License
First-class registered architect office
(Registered by Tokyo Metropolitan Governor, No. 000291)
(Registered by Osaka Prefectural Governor, No. (o) 2476)
(Registered by Fukuoka Prefectural Governor, No. 1-11791)
Construction Consultant
(Registered for urban planning and local planning, No. (ken26) 2446)
Head Office
Hongo MK Building 4F, 28-34 Hongo 1-chome, Bunkyo-ku,
Tokyo 113-0033, Japan
Tel: +81-3-5800-0901, Fax: +81-3-5800-0902
Tokyo Office
Hongo MK Building 4F, 28-34 Hongo 1-chome, Bunkyo-ku,
Tokyo 113-0033, Japan
Tel: +81-3-5800-0925, Fax: +81-3-5800-0926
Osaka Office
JIN-ORIX Building 4F, 7-20 Nishitenma 1-chome, Kita-ku, Osaka
City 530-0047, Japan
Tel: +81-6-6361-8480, Fax: +81-6-6361-8788
Fukuoka Office
Hakata Center Building 7F, 5-7, Hakataekimae 3-chome,
Hakata-ku, Fukuoka City 812-0011, Japan
Tel: +81-92-472-1935, Fax: +81-92-451-7408
Shanghai Liaison Office
Kaili Dasha 18F-10, Huaihai West Road No.432, Changning
District, Shanghai City 200052, China
Tel: +86-21-6289-1747, Fax: +86-21-6289-1748
Establishment: 1952
Incorporation: Stock company, paid-in capital: 10 million yen
Directors
Katsumi Uchida [Representative Director Chairman]
Naohiro Kawasaki [Representative Director President, Operating Officer]
Hiroyuki Saigo [Senior Managing Director, Operating Officer]
Jyunichi Tanaka [Senior Managing Director, Operating Officer]
Kenji Okumo [Managing Director, Operating Officer]
Keita Ogura [Director]
Kazuhiro Arai [Director]
Hiroshi Okasaka [Director]
Michiko Shinohara [Auditor]
Membership
Architectural Institute of Japan
The Japan Institute of Architects
Tokyo Society of Architects & Building Engineers
Osaka Association of Architects & Building Engineers
Fukuoka Association of Architects & Building Engineers
The City Planning Institute of Japan
Planning Consultants Association of Japan
Urban Renewal Association of Japan
Urban Renewal Coordinator Association of Japan
Japan Housing Association
City Planning Association of Japan
The Japan Building Disaster Prevention Association
Environmentally Symbiotic Housing Promotion Council
Japan Association for Real Estate Sciences
The Remodeling Promotion Committee for Condominium
Forum for Wood Architecture
Complex Housing Research Association
Japan-China Association for Building and Housing Industry
Association for Supporting Housing Complex Regeneration
Association of New Urban Housing Technology
Association for Sustainable Building Systems
Association for Timber Utilization in Buildings
Tokyo Association of Architectural Firms
The Tokyo Chamber of Commerce and Industry
Operating Officers
Keita Ogura
Kazuhiro Arai
Hiroshi Okasaka
Hiroyuki Murata
Katsuyoshi Watakabe
Takeomi Kikuchi
Hiroshi Takaya
82 | 83
組織の構成とその特徴| Corporate organization structure and its features
業務実施体制は、大きく以下の4つの部門によって構成される。
このほか本社に業務情報管理室と知的財産管理室がある。前者
建築部門|Architectural Design
を担当す
は技術情報の蓄積と活用及び業務品質管理(ISO9001)
●
都市再生、団地再生、ニュータウン再生、持続可能な社会、少子・高齢化等
に配慮した共同住宅および住宅団地その他の計画・設計・工事監理
●
●
住宅建築ストックの有効活用に向けたリノベーション、コンバージョン等の計
開発研究事業等の統括を行っている。
画・設計および技術開発支援
前記4部門には業務統括責任者を置く。東京、大阪、福岡の3 事
海外における共同住宅および住宅団地その他の計画・設計(内装設計を含む)
務所間の情報・技術交流を深め、業務の質の向上を図っている。
住宅技術部門|Technology Research & Development
●
る。後者は当社の特許・実用新案等の知的財産の管理及び共同
住宅の建築・改修等の技術(耐震性能、環境・省エネ、長寿命化、木造住宅等)研究
あわせて、業務内容に応じて全社横断的なプロジェクトチームを
開発及び計画策定
速やかに編成して対応できるようにしている。
●
住宅生産・ストック活用等の技術に関する調査研究
建築・住宅に関する法制度・仕組みや体制の検討
このような体制により、研究開発と計画設計に一体的に取組み、
●
都市スケールの計画から地区設計・建築設計に至る一連の過程
計画部門|Research & Planning
●
豊かな社会・生活の実現につながる総合的な空間計画としての都市計画・
に一貫して取組むことを可能としている。
都市設計
●
地域の個性やコミュニティを重視したまちづくりの支援
●
高齢化、住宅ストック、郊外住宅地、住宅地管理等の住宅・居住問題に関す
る調査・研究
●
国及び自治体の住宅政策・住宅計画の立案
事業推進部門|Project Promotion
●
住宅の建築・改修等の事業推進の支援
●
住宅供給に係る官・民の事業主体の支援
●
PPP 事業等に関連する業務
組織構成図
(2016年11 月現在)
|Organization Chart (as of Nov. 2016)
代表取締役会長
Chairman
組織運営部門
業務運営部門
Administration Division
Projects Division
総務室
業務情報管理室
知的財産管理室
海外業務総括
代表取締役社長
President
建築部門
住宅技術部門
計画部門
事業推進部門
Architectural Design
Technology Research &
Development
Research & Planning
Project Promotion
東京事務所
建築室
住宅技術室
都市計画・設計室
住計画室
住宅事業推進室
Tokyo Office
Architectural Design
Technology Research &
Development
Town Planning &
Design
Political System
Research
Project Promotion
大阪事務所
建築室
計画室
Osaka Office
Architectural Design
Research & Planning
福岡事務所
計画設計室
Fukuoka Office
Architectural Design & Research & Planning
注:
東京事務所には、計画部門として都市計画・設計室および住計画室、事業推進部門として住宅事業推進室を設けている。
大阪事務所には、住宅技術部門および計画部門、事業推進部門を一体とした計画室を設けている。
福岡事務所には、4 部門を一体とした計画設計室を設けている。
「品質マネジメントの国際規格」
(2015 年版)
に基づく品質管理を行っています。
当社は 1999 年 12 月にISO9001 の認証登録を行い、現在も継続して
Ichiura Housing & Planning Associates Co.,Ltd.
www.ichiura.co.jp
経歴書
発行
2016 年11月
企画・編集
市浦ハウジング&プランニング
佐藤由巳子プランニングオフィス
印刷
啓文社
デザイン
久世健[colors design]
ICHIURA
HOUSING &
PLANNING
Associates Co.,Ltd.
2016
2016