岡 本 慶 一 杉 山 直

ISSN 13461451
東京工業大学同窓会誌
Journal of Tokyo Tech Alumni Association
蔵前工業会
2011
early summer
■今、活躍中の同窓生
日建設計 代表取締役社長
Ⓡ
にかける思い﹂
﹁東京スカイツリー
株式会社
岡本 慶一 氏 ︵S 建︶
大林組
取締役専務執行役員
株式会社
杉山 直 氏 ︵S 建 S 修建︶
48
45
50
SEIWA PATENT & LAW
〒105-8423 東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル
電話03-5470-1900 FAX.03-5470-1911
URL:http://www.seiwapat.jp/
連絡先:森本博美
名誉会長
工学博士
弁理士
青 木 朗※
シニアパートナー
会 長
弁理士 石 田 敬※
所 長
弁理士 青 木 篤
弁理士 鶴 田 準 一※
弁護士
萩 尾 保 繁
弁理士
弁護士 永 井 紀 昭
弁護士 仁 田 陸 郎
弁理士 古 賀 哲 次※
弁理士 島 田 哲 郎※
パートナー
弁理士 南 山 知 広
弁理士 渡 邉 陽 一
弁理士 出 野 知※
弁理士 三 橋 真 二
弁理士 亀 松 宏
弁理士 伊 坪 公 一
弁理士 小 林 良 博
弁理士 水 野 みな子
弁理士 蛯 谷 厚 志※
弁理士 田 島 壽
弁理士 中 村 和 広
弁理士 森 本 有 一※
弁理士 廣 瀬 繁 樹※
弁護士
山 口 健 司
弁理士
相談役
弁護士 上 谷 清
常勤顧問
弁理士
技術士
弁理士
弁理士
弁理士
西 舘 和 之※
吉 田 維 夫※
福 本 積
西 山 雅 也
【法律部門】
薄 葉 健 司
石 神 恒太郎
弁護士 瀧 村 美和子
弁護士
弁理士
弁護士
弁理士
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【商標部門】
弁理士 外 川 奈 美
弁理士 原 隆
弁理士 山 口 現
弁理士 大 橋 啓 輔
弁理士 平 田 学
弁理士 遠 山 良 樹
【繊維部門】
弁理士 中 村 和 広
【意匠部門】
弁理士 川 崎 典 子
【機械部門】
弁理士 樋 口 外 治
弁理士 大 橋 康 史
弁理士 篠 崎 正 海
弁理士 今 枝 久 美
弁理士 谷 光 正 晴
弁理士 三 橋 庸 良※
弁理士 伊 藤 公 一※
弁理士 前 島 一 夫※
弁理士 曽 根 太 樹※
弁理士 西 村 隆 一
弁理士 伊 藤 健太郎※
弁理士 吉 川 雅 也
弁理士 篠 田 拓 也
弁理士 田 原 正 宏
【化学部門】
弁理士 永 坂 友 康
弁理士 胡 田 尚 則
弁理士 吉 井 一 男※
弁理士
田 崎 豪 治※
技術士
弁理士 加 藤 憲 一※
弁理士 竹 内 浩 二
弁理士 関 根 宣 夫※
弁理士 小野田 浩 之※
弁理士 高 橋 正 俊
弁理士 堂 垣 泰 雄※
弁理士 小 林 直 樹※
弁理士 齋 藤 都 子
弁理士 三 間 俊 介
弁理士 河野上 正 晴※
弁理士 鈴 木 康 義※
弁理士 石 森 昭 慶
弁理士 塩 川 和 哉
弁理士 杉 山 弘 子※
弁理士 岩 出 昌 利
【生命科学部門】
工学博士
武 居 良太郎※
弁理士
弁理士 中 島 勝
弁理士 中 村 和 美※
弁理士 池 田 達 則
弁理士 石 津 縁※
弁理士 佐々木 貴 英※
弁理士 北 谷 賢 次
弁理士 津 田 英 直
弁理士 鈴 木 啓 靖
弁理士 越阪部 倫 子
【電気部門】
弁理士 下 道 晶 久
弁理士 水 谷 好 男
弁理士 河 合 章
弁理士 小 林 龍
弁理士 河 野 努
弁理士 榎 原 正 巳
弁理士 宮 本 哲 夫
弁理士 中 村 健 一※
弁理士 森 啓
弁理士 遠 藤 力
【金属部門】
弁理士 中 村 朝 幸
弁理士 山 田 勇 毅※
弁理士 齋 藤 学
弁理士 德 永 英 男
【業務部門】
弁理士 笹 木 幸 雄
内※は、
本学卒業生を示す
上記を含む本学卒業生が多数在籍中
詳しくは当所HPをご覧下さい
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・C O N T E N T S
5 「全員で力を合わせて難局を乗り切ろう」
蔵前工業会理事長 庄山 悦彦
6
東日本大震災で被災された会員に対する支援募集について
7
緊急座談会「大災害に立ち向かうために いま,東工大ができることは何か?」
鈴木 正昭 氏,翠川 三郎 氏,中井 検裕 氏,編集部会一同
15
開催通知
23
今,活躍中の同窓生「東京スカイツリー ®にかける思い」
株式会社日建設計 代表取締役社長 岡本 慶一 氏
株式会社大林組 取締役専務執行役員 杉山 直 氏
30
講演「循環型産業を目指す製紙業」
王子製紙株式会社 代表取締役会長 鈴木 正一郎 氏
36
蔵前人のキャンパスライフ 静岡大学 原 和彦
40
研究室訪問「レーザーを用いたナノ粒子生成とその光学特性」 和田 裕之
44
平成23年度 蔵前工業会会費納入のお願い
45
クラブ紹介「東工大排球部の近況」
46
ちょっと気になるミュウジアム「河井寛次郎記念館」
50
第24回蔵前科学技術セミナー
56
東工大便り「東日本大震災と東工大の対応」
59
東工大基金寄附者芳名録(13)
61
文苑
62
求縁情報
62
蔵前ジャーナル締切のお知らせ
63 「東工大から日本を元気にする!」イツカガクル日 SAKURA Project のご報告
64
著書
65
しぶつうしん
68
同窓会
72
編集後記
73
異動通知
広告掲載企業 掲載ページ
如水会館
青和特許法律事務所
清水建設株式会社
富士ゼロックスシステムサービス株式会社
ナブテスコ株式会社
株式会社 巴コーポレーション
竹田印刷株式会社
工大祭実行委員会
株式会社 日立製作所
株式会社 キューピッド
社団法人 蔵前工業会
株式会社 ソリトンシステムズ
インターメディア株式会社
東京工業大学 世界文明センター
ミス東工大コンテスト実行委員会
株式会社 ぐるなび
株式会社 日立ソリューションズ
2011 Early Summer
4
1025
表2
3
14
19
20
20
21
22
29
35
54
55
58
71
72
74, 表 3
表4
●●
● ● ● 理事長メッセージ ● ● ● ● ●
全員で力を合わせて難局を乗り切ろう
日本人の底力を強く感じ,一刻も早い復興に向
けての全員の総力発揮が大切と思っています。
東工大で科学技術を学んだ者として,科学技
術を通じて社会貢献することは会員全員の心情
だと思います。今こそこの難局を打開しようで
はありませんか。
平成 23 年 5 月
蔵前工業会 理事長
庄山悦彦
今回の現象を二次被害も含め一つ一つ冷静に
反省してみますと,自然の猛威に対しての余裕
がまだまだ少なかったこと,最悪被害を更に軽
減させる手段を考え準備しておくこと,ビジネ
スでのプロセスコントロール,サプライチェー
3 月 11 日に発生した東日本大震災でお亡く
ンマネジメント,システム化,バックアップの
なりになった方々のご冥福をお祈り申し上げま
手段,手順の見直し等々経済性も含め難問が多
すとともに,被災者の皆様に心からお見舞い申
数あります。勿論これらは過去においても充分
し上げます。
に工夫され,実施されてきたことではあります
この度の震災による被害は甚大であり,その
が,今回の災害の反省として更により安全,安
復興には長期間を要すると思いますが,私たち
心な豊かな生活そしてものづくりのために改善
全員が被災者の方々の苦難を様々な形で分かち
していくべきことが多くあります。常に最高を
合い,取り乱すことなく助け合いながら,粘り
目指しながらも失敗の上に積み重ねていくこと
強く秩序ある対応をしていくことが肝要と考え
が,残念ながら科学技術の進歩だと思います。
ております。
このためには東工大ではこの大震災の復興の
会員の皆様の中には災害復興の最前線に立
ため,地域復興,環境・エネルギー,ライフエ
ち,昼夜を分かたぬ対応に従事されていらっ
ンジニアリング等いろいろな立場からのご提言
しゃる方も多いと思いますが,安全と健康には
と開発を加速していただきたいと思います。又
くれぐれも気をつけられて大切な役割を全うさ
私共同窓生はその実行に当たって一丸となって
れるよう祈念しております。
日本の科学技術力を高め,世界に於いても評価
今回の震災は,巨大地震に始まり津波,火災
されるように邁進しようではありませんか。
により東日本全域に亘る広範囲で被害に遭いま
今年は東工大創立 130 周年の年です。この
した。そしてそれが起因で原子力発電所での冷
間にもいくつかの厳しい時代を諸先輩方々は蔵
却不足も加わり,更に絶え間なく続く余震もあ
前人魂で乗り越えてこられ今日があるわけで
り長期に亘り被害状況の把握が困難となりまし
す。
た。この間関係の皆様には大変なご努力をいた
私共も大学との連携を密にして同窓力を上げ
だいており深く敬意を表します。
てその復興の為全員で頑張りましょう。
当初は毎日の情報を聞く毎にその被害の大き
さから心を痛めておりましたが,被災地の皆様
の困難の中での感謝の気持ちと笑顔を見る度に
1025
5
東日本大震災で被災された会員に対する支援募集について
蔵前工業会の会員の皆様の中にも東日本大震災により被害にあわれた方々多数いらっしゃいま
す。蔵前工業会では,被災された会員の方々に対し,会員相互の連帯と善意を表すために支援金
を募集し復興支援に役立てていただく予定です。
なにとぞこの趣旨にご賛同の上,会員各位の暖かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
被災された会員へのご支援は平成 23 年 7 月末日まで受け付けております。
お申し込みの際はご氏名,卒年,学科,ご支援金額,蔵前ジャーナルご芳名掲載の可否を FAX
(03-3748-2213)でお知らせいただくか,またはホームページの被災会員への支援申込ページから
(http://www.kuramae.ne.jp/110405_001_giennkinn.html)からご入力のうえ,下記へのお振込
をお願いいたします。
振込先: 三井住友銀行 自由が丘支店
普通預金 口座番号 「7087894」
口座名「蔵前工業会震災義援金」
なお,以下の点につきご了解いただくようお願いいたします。
・領収書は発行せず,蔵前ジャーナルへの掲載で代えさせて頂きます。
・所得税法上の寄付金控除には該当いたしません。
・振込手数料はご負担願います。
蔵前工業会ではホームページなどを通じて,すでに支援のお願いを始めており,5 月中旬までに,
団体としては兵庫県支部,広島県支部,韓国総同窓会,関西蔵前講演会,北京蔵前会,神奈川
県支部,天津蔵前会の各団体にご支援をいただいております。また,個人の方々にも多数ご協力い
ただいております。ご芳名(誌上匿名可)
,
金額等,
詳細につきましては,
次号でご紹介申し上げます。
また,蔵前工業会では会員の皆様の被災状況の把握に努めております。被災された会員ご本人,
あるいは会員の被災状況をご存知の方のご連絡をお待ちしております。
本年度は被災された会員の皆様への会費免除の特例も設けております。詳しくは 44 ページをご
参照ください。
ご不明な点は蔵前工業会事務局までお問い合わせください。
TEL:03(3748)2211 FAX:03(3748)2213 e-mail:[email protected]
6
1025
東日本大震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに,
被災者の皆様に心からお見舞申し上げます。
緊急
座談
会
大災害に立ち向かうために
いま,東工大ができることは何か?
出席者:
(卒業年次順)
鈴木 正昭 氏(S47 化工 S53 博化工)
(東工大大学院理工学研究科 教授)
翠川 三郎 氏(S50 建 S55 博社開)
(東工大大学院総合理工学研究科 教授)
中井 検裕 氏(S55 社工 S57 修社工)
(東工大大学院社会理工学研究科 教授)
蔵前工業会編集部会一同
2011 年 4 月 8 日(金)収録
2011 年 3 月 11 日,未曾有の大地震が東日本を襲った。東日本大震災と名付けられたこの地震では,
建造物の倒壊,地滑り,地盤沈下など地震そのものによる被害に加えて,津波,火災,液状化現象,原発
事故,大規模停電などが発生し,死者・不明者あわせて2万人を超える事態となった。
被災地のみならず,日本全国にも深刻なダメージを与えたこの震災をわれわれは一体どうとらえればい
いのか。蔵前工業会編集部会では,地震工学を専門とされる翠川教授,原子力化学工学を専門とされる鈴
木教授,都市計画を専門とされる中井教授のお三方にお集まりいただき,今回の震災について伺うととも
に,これから,われわれは何をしていったらいいのか,復興に向けて東工大は何をなすべきかといったテー
マで,この時点での整理を行なってみた。
1025
7
「未曾有の大災害」と
いわれるが
―― お忙しいなか,お集まりいただきありがとう
ございます。今回は,このたびの地震と津波の被害,
原子力発電所の事故,そして復興作業と新たな都市
計画について先生方のお話を伺いたいと思います。
まず,よく未曾有や想定外といわれますが,本当
に想定できなかったのか,お教えいただきたいと思
います。
翠川 今回は想定外とよく言われるのですが,私は
嫌いなのです。想定をし,対応もしていたのですが,
三つの大きな地震が一ぺんに起こって,想定を超え
てしまったのです。
今回の地震は 1000 年に 1 回ともいわれています。
東北では 869 年に仙台沖で貞観地震という大きな
地震が起こったのは分かっています。しかし,福島
沖についてはよく分からない。弥生時代にも大地震
があったらしいが,それもわからない。ピースの欠
けたジグソーパズルのようで,全体像を見るのが難
しくて,今回の 3 連動の地震を想定できなかったと
いうのが実情だと思います。
―― 昔,津波がここまで来たということがわかっ
ている地域もあると聞きますが。
翠川 多数の記録が残っているのは,せいぜい江戸
時代以降のことで,例えば明治の三陸津波や昭和の
三陸津波についてですから,1000 年に一度規模の
今回とはレベルが違います。想定を超えるものに対
してどう対応すべきかという大きな課題が与えられ
ているのです。
―― 地震が起きることによって歪みが開放され,
今度は隣接部分に歪みが溜まって連動が起きる。ど
んどん連動が広がっていずれ首都圏近郊に来るので
はないかという心配もありますが。
翠川 本震がマグニチュード 9 ですから,マグニ
チュード 7 クラスの余震は今後も十分起こり得ま
す。おっしゃるように首都圏に歪みがたまる傾向だ
という計算結果もありますが,これも一つの仮定の
下で計算されているのでよく分からないというのが
現状です。ただ,そういう地震が起こる可能性はあ
るので,備えることが大切だと思います。
―― 近々の問題として,南海・東南海地震は大丈
夫なのでしょうか。
翠川 地震の活動というのは人間のライフサイクル
に比べると,はるかに長いのです。近々起こる可能
性はあるのですが,地震にとっての近々ですから,
10 年後かもしれないし,30 年後かもしれない。そ
ういうオーダーでは可能性は非常に高いと思いま
す。
なぜ,技術を使うことに
躊躇するのか
鈴木 福島第一原発に関して言えば,津波への配慮
が全く足りませんでした。津波の想定 5.7m で安全
審査を通していたということです。今回は想定をあ
まりにも超えすぎた津波だったわけです。
翠川 柏崎の件があって,地震の揺れへの議論は進
んでいたのですが,津波については後回しだったの
ですね。原子炉本体は 10m 以上の地盤のところに
ありましたが,ポンプは想定ぎりぎりの高さにあっ
たために流されたり,電源機能が喪失したりして,
冷却に失敗したということです。
―― 危機管理の仕方が,レベルに達していないと
いう印象を受けますが。
鈴木 基本的には原子力発電所もハザードアナリシ
スをやっているはずです。でも,
原子力の人たちは,
安全を重視するあまり,技術に対してコンサバティ
ブで,安全審査一つにしても長い期間が必要で建設
までに 20 年近くかかってしまいます。
―― 東電の決定も経産省の認可も大変遅いのです
ね。
鈴木 今すぐ使わなければいけない技術があるの
翠川 三郎 氏
8
1025
緊急
座談
会
いま、東工大ができることは何か?
だったらすぐに使えばいいではないか。このような
事態になっても,まだ,使ったことのない技術の使
用をためらっているように見えます。原子力業界の
人たちは,あまりにも安全を課せられたがために,
逆に安全が枷になってしまったのでしょうか。
本当は責任問題がどうのと言う前に,とにかく止
めなければいけないと現場の技術者はみんな思って
いると思います。福島第一原発の所長も東工大 OB
です。現場へ行けば OB がみんな技術屋で頑張って
います。安全委員会の下で環境影響を評価するグ
ループでも東工大の OB が活躍している。しかし,
実際には特定の大学の先生方とその OB である役人
の考えで,データがなかなか出てこなかったりする。
―― 危機管理とはルールにないところでどのよう
に機転を利かせるかということです。しかし,そう
いった方々はルール以外はやろうとしない。ルール
どおりやっていれば,どんなに悪化しても責任を問
われないという体質なのではないかと思います。
鈴木 国の体制が良くないと思います。何とも東電,
保安院,それから安全委員会の対応が不自然で,釈
然としない。そういうところに有富先生と斉藤先生* 1
がうまくコミットできればよかったと思うのです
が,ちょっと見えてこない。技術はいいのにそれを
活かすところに入れない。
―― デシジョンメーキングプロセスがおかしいの
は歴然としています。
翠川 国は情報の出し方も下手ですね。
鈴木 暫定基準値というのは,何年もずっと同じ条
件のところにいれば障害が出るという数値です。
トータルの積分値を問題にすべきところで瞬間値の
高低を論じることは,あまり意味がないのです。そ
ういうことをきちんと知らせずに,「1 万倍増えた」
という言い方をすると,皆さんびっくりして「1 万
倍なんて大変だ」と思うわけです。しかし,ゼロに
限りなく近い数字の 1 万倍はゼロではないか。そこ
をどう理解してもらうかです。
翠川 外国のメディアに対しての発信も不十分なよ
うにみえます。東工大でも留学生が帰ってしまって
います。私のところにいる留学生も「母親が泣き叫
んで『絶対に帰ってこい』と言うから」と言って帰
国しました。母国では情報は CNN のみで,もうチェ
ルノブイリのように見えると。
鈴木 日本全土がね。
翠川 そういう情報しか入ってこなかったら,帰っ
てこいと言うのも分かります。今は国際社会ですか
ら,正しい情報を海外に発信するのが重要です。
この教訓を生かすことで,
安全に一歩近づく
―― 原子力プラントのプロセスやシステムは決し
て複雑でなく,やるべきことをやっていれば安全管
理も難しくないように見えるのですが。
鈴木 基本的にはシンプルなプラントで,巨大な熱
交換機です。そういう意味で,うまくやれば安全は
確保できると思っているのですが,今はそう言えな
い状況になっているのがつらいところです。
安全というのは考えられる限りの危ないことのシ
ナリオを考えて,それを一つずつつぶして確保する
しかないのですが,人間が考えることには限りがあ
ります。今回は想定を超えたために,大きなダメー
ジを受けた。それを教訓として残すことで,安全が
ワンランク上がるのです。被害を受けたから止める
のではなく,この犠牲の下に安全に一歩近づいたと
いう認識を持つことが大事ですね。
絶対に安全な原発にしたいなら発電しないことだ
し,絶対に落ちない飛行機なら飛ばないことです。
便益を得る以上はリスクがある,技術というのは危
険と裏腹だという認識を持ってほしいと思います。
昔から国は原発は安全だとずっと言い張ってきま
した。そこで私たちが「必ずしも安全とは言えませ
ん」と一言いうと,「じゃあ危険なのですね」とい
うのが一般の方です。「危険ではないのですが,ゼ
鈴木 正昭 氏
1025
9
ロではありません」というと,「それは危険ではな
計画の難しさを感じますね。
いですか」という押し問答で,10 のマイナス何乗
中井 今回は何といっても津波が被害を拡大したの
という世界を理解していただけない。安全か,安全
ですが,地形や立地条件で,被害の様相が随分違っ
ています。しかも 800 ㎞にもわたる広域なので,
都市もあれば,農村も漁村もある。地域によって全
然状況が違うので,復興についても相当きめ細かな
手当をしなければいけない。
これが第一の認識です。
その上で,誰が復興計画を作って,誰が実行するか
ということが重要です。
東北地方というのは漁業や農業だけでなく,実は
製造業の大きな拠点でもあります。まず,国土計画
でないかではなくて,グレーのところでリスクと便
益と社会的重要性の折り合いをつけるのだと理解し
ていただかないと,先に進まないような気がします。
―― 日本はこれからもしばらくは原子力に頼らな
いといけないでしょうね。
鈴木 やはり必要だと思います。
翠川 原発事業者は各施設の防災対策を見直してい
て,例えば浜岡ですと 15m 程度の防波壁を作るこ
とを考えているようですね。
鈴木 ここで,理解して頂きたいのは,もう一つ高
い防波堤を作れば,それは当然,電気料金にはね返
るということです。
また,福島にあるのは東京電力の発電所で,福島
の人たちの電気は作っていないのです。お金だけが
あそこに落ちるという図式で果たして今後地元の人
たちに納得していただけるのか,それが問題ですね。
マクロとミクロ
両面からの復興計画
―― 今回は津波が防波堤を超えてしまいました
が,だからと言って 20m,30m の防壁を作ったら,
これは牢屋に入っているようで暮らしにくい。復興
的な視点から東北地方を全体にわたって俯瞰しなが
ら見ることが必要です。これは国が主導的に,復興
構想会議などで計画を作っていくことになるでしょ
う。
もう一方では,逆に地域やコミュニティという単
位で,特性に応じて復興のビジョンづくりをするこ
とも必要です。昔からの知恵は地域や集落に残って
いますし,団結して物事を進める力はあるのです。
地域の中で,復興や場合によっては移転を具体的に
考えて,それをサポートするというのが,地域ボト
ムアップ型の復興の形です。この両方のバランスを
見ながら,求められる安全の範囲をどこに設定する
かをもう一度考えることが大事です。
昭和三陸津波の後,当時の内務省が住宅を高台に
移し,漁業関係の施設を港に近い平地部分に集約す
るといった復興計画を行ったところもありました。
ところが数十年の間に便利な平地にどんどん下り
て,場合によっては当初の堤防の外に居住地を作っ
てしまった。当初はわざと一部堤防を造らずに,大
きな津波をそこに逃がすという計画もあったように
聞いていますが,60 年のチリ津波に合わせて堤防
をどんどん頑丈にして,囲ってしまうことで安全を
確保しようとした。そういうところも大きな被害に
遭っています。堤防のあり方とまちのあり方の両方
で,安全を考えていく必要があると思います。
効率的にやることと,
リスクに備えること
―― このところ公共事業が悪者になってきました
が,災害や気候変動を考えての公共投資も必要です
ね。
中井 そうですね。例えば高速道路や鉄道というイ
ンフラを作る際に,災害時のリダンダンシー* 2 が
重要になってきます。一つが壊れた場合の代替手段
ということです。もし,東京と大阪をつなぐのが東
中井 検裕 氏
10
1025
緊急
座談
会
いま、東工大ができることは何か?
海道 1 本だけで,これが東海地震で寸断されたら,
大都市の機能が両方ともストップします。これでは,
基本的な国土構造として非常に脆弱なので,中央道
や北陸道など,迂回路が必要です。このような考え
方で,国土レベルのインフラ整備をしているのです
が,公共事業への風当たりなどで止まっている部分
があります。結果として,いざというときに支援物
資も届かなくなるのです。三陸自動車道などもきっ
ちり作った方がいいという一つの証明だったのかな
と思います。
―― 自動車会社などはサプライチェーンが崩れて
大変なことになっていますね。
中井 企業にとってもリダンダンシーのとり方は重
要な問題で,例えばトヨタのかんばん方式* 3 とい
うのは基本的にリダンダンシーを取らないシステム
なのです。普段効率的にやっていたチェーンほど,
一つ止まると全部止まってしまったのです。そして,
一度止まると次が入ってこなくなり,競争力が落ち
ている間にマーケットを奪われてしまう可能性があ
ります。
ただ,リスクに備えれば,いざというときに機能
する代わりに,その分コストに積み上がります。ど
こまでリスクを考えてリダンダンシーをとるかは最
終的には企業の判断でしょうね。
鈴木 これまであまりにも海に依存しすぎたため
に,東日本の産業がダメージを受けた部分がありま
すが。そこをどう考えたらいいのでしょう。
中井 海を使うというのは海に囲まれている日本人
がこれまで暮らしてきた生活の知恵だと思うので
す。産業施設も含めて日本の都市機能の多くは海岸
線に立地していますが,海との関係で言えば,一つ
は防波堤等のハードを使って海に近い施設を守ると
いうことです。
しかし,ハードだけだと,先ほども言われたよう
に 20m の城壁の中で生活することになるので,ソ
フトの部分でカバーしていく。たとえば,街なかの
一部に人工的な高台を造りそこに逃げるといった避
難システムの確立ですね。1000 年規模の地震に
ハードのみで耐えるのは現実的ではないのでハード
とソフトとを組み合わせる必要があると私は思いま
す。
1025
11
した。それ以来,東工大では耐震と地震を結びつけ
る仕事がなされてきて,グローバル COE の都市地
震工学教育研究拠点にも選ばれ,数多くの研究者を
―― 政治への働きかけも必要ですね。
中井 そうですね。復興計画実施の上で,まずは土
地の権利確定をしなければいけないのですが,地盤
があれだけ動いていて,液状化で境界もわからなく
なっている。登記簿原本が流れたところもある。ど
うやって土地の権利を確定させていくか,大きな問
題になることは目に見えています。
集落あるいは共同体として都市計画をし,広場や
避難地を作ることも必要になって来ますが,今の法
律では2ヶ月までは建築制限* 4 できても,それ以
降は対応できません。今回のように1カ月たっても
まだ行方不明者が 1 万人以上もいる状況を想定して
作られた法律ではないのです。このような法律上の
問題をはじめとして,国への提言や政治への働きか
けも必要でしょう。
また,被災された方にとってはどう生活するかが
大事です。生きがいにもつながりますので,復興事
業と関連させ,雇用を作るための働きかけも極めて
重要だと思います。
国難に打ち勝つための
東工大の使命
翠川 東工大は関東地震で被害を受けて,蔵前から
この大岡山に移ってきました。そのときに地震工学
が重要なのだということで本格的に研究が始まりま
12
1025
輩出しています。この大震災の課題をどう解決する
かをきちんと考えて東工大から社会に発信したいと
考えています。
―― オバマさんは 2050 年までは原子力は必要だ
と言っていますし,
わが国でも同様かと思うのです。
そういう意味で東工大にできることはありますか。
鈴木 原子力には新しい技術をどんどん使っていく
ような研究体制が必要で,その意味で東工大の原子
炉研は大きな存在価値があると思っています。さら
に,
たとえば今回の原発の大量の汚染水(たまり水)
やその漏えいについては原子力だけの問題ではない
わけです。それに対して東工大や蔵前の人たちの英
知を結集するというシステムがうまく大学の中にで
きるといいですね。そうやって東工大の社会貢献が
できるのかなと思っています。そして,その技術を
もって何とか国のデシジョンメーキングにかかわっ
ていくのが今後の課題だと思います。
翠川 われわれも大学の中で研究ばかりしていない
で,社会に対してきちんとした発言をするという努
力をしなければいけないのです。
鈴木 専門家同士で話をしていればよかった時代は
もう過ぎています。今,東工大の中でも,サイエン
スを分かりやすく一般の人に知らせようという取り
緊急
座談
会
いま、東工大ができることは何か?
組みが始まっています。今後一層これを強化してい
くことも大切だと思います。
中井 復興計画というのは単に施設をどこに置くか
という話ではなく,社会システムをどう変えるかと
いう話なのです。その中で,今回は特にエネルギー
問題が大きな一つの要素だと思います。東工大には
エネルギーの専門家も地震の専門家もプランニング
の専門家もいるので,新しい 21 世紀型の都市や地
域のモデルを作るための技術力があります。さらに,
ライフ・サイエンスなどの高齢化社会にも対応する
新しい生活モデルを作る大きな知識の集積が東工大
の中にはあると思っています。復興も土木・建築・
都市計画技術者だけではなく,今後はエネルギーや
福祉,医療の方々とチームを組んで進めることが大
切です。今回,広範な被災地に対応するには,専門
家の数が圧倒的に足りません。学生も含めてわれわ
れにお手伝いできることは多いのです。
また,東海・東南海地震,南関東地震に向けての
対策を練り直さないといけません。今度は東京から
名古屋という日本のコアを襲うことになりますの
で,教訓をどう活かすか,東工大から積極的に提言
できることがあると思います。
翠川 リスクをきちんと認知して,正しく備える教
育が,これまで疎かになってきました。これを契機
に防災教育を進めて,この震災の教訓を風化させな
いようにしないといけません。
阪神・淡路大震災から 16 年たって,例えば授業
でも,「こんなことがあったのですか」と言われて
しまう。悲しいですよね。ずっと伝えていかないと,
安全に対してお金を払って備えるという社会が継続
しないと思うのです。
―― ありがとうございます。しっかりと現状を受
け止め,リスクを分析して,今回の状況を乗り越え
る方法を東工大から情報発信していただきたい。東
工大が意思決定にも参画できる存在になることが,
すなわち科学技術を通しての日本への復興への貢献
となるのだと思います。
インタビュー: 蔵前工業会編集部会
文
: 秋庭 紀子
写真
: 那須野 公紀
* 1:東京工業大原子炉工学研究所所長の有冨正憲教授
と同研究所の斉藤正樹教授。原発事故の対応のた
め本年 3 月 22 日に内閣官房参与に任命された。
* 2:冗長性。必要最低限のものに加えて,余分や重複
がある状態。何かに備えてあえて付加した余裕。
* 3:ムダを排除し,極力在庫を持たず,必要なものを,
必要な量だけ,必要な時に生産する生産システム。
使用した部品の補充を知らせる「帳票」をかんば
んということから,この名前で呼ばれる。
* 4:市街地が被災した場合,自治体が最長2カ月間区
域を指定して建築物の建設を制限,禁止できる制
度。被災者の安全確保と復興ビジョン完成前の無
秩序な乱開発を制限するため建築基準法に定めら
れているもので,この座談会以降,政府も延長の
方針を固めた。
1025
13
■平成 23 年度京滋支部総会・
講演会・懇親会
イベントのお知らせ
開催
通知
2011.6・7・8
①講演会,懇親会別の出欠。②お名前(ふり
がな)。③連絡先(メールアドレス,FAX ま
たは郵便番号と住所)。④同伴者がある場合
平成 23 年度京滋支部の総会・講演会・懇親会
は同伴者のお名前。
を次のとおり開催します。会員の皆様には多数ご
を記載し,5月 20 日までにメール,FAX,また
出席ください。なお,講演会及び懇親会には一般
は葉書でお申込ください。
の方もご参加いただけます。
申込先:
総 会:6月5日(日)
メール 松田宛 [email protected]
FAX 垣内宛 077-575-9062
13:30 ~ 14:30(開場:13:00)
会 場:下記講演会会場と同所
葉 書 垣内宛
〒 520-0801 大津市におの浜 1 丁目 1-57-1418
講演会:6月5日(日)
15:00 ~ 16:30
会 場:キャンパスプラザ京都
京都駅ビックカメラ出口を出てすぐ。
■蔵前技術士会(第 138 回)
例会・講演会
会 費:蔵前工業会会員,非会員を問わず無料
蔵前技術士会では,つぎのとおり6月度の例会・
講 師:(有)建築文化研究所代表 八木清勝氏
講演会を開催します。会員ならびに会員外の多数
演 題:城郭建物の復元(白石城,金沢城等)
の皆様の参加をお待ちいたします。
懇親会:6月5日(日)
日 時:2011 年 6 月 6 日(月)
講演会:18:00 ~ 20:00
会 場:アパホテル京都駅前
例 会:20:00 ~ 20:10
講演会会場(キャンパスプラザ京都)
交流会:20:10 ~ 20:40
向かい側
会 場:東工大蔵前会館1階
17:00 ~ 19:30
会 費:H 14 以前卒・修了者は¥5,000,
ロイアルブルーホール(予定)
H 15 ~ 21 卒・修了者は¥4,000,
東京都目黒区大岡山2- 12 -1
H 22 ~ 23 卒・修了者は無料
最寄駅:東急目黒線・大井町線大岡山駅
蔵前カード持参者,一般参加者,会員同
下車 1 分(P19 参照)
伴者は¥4,000
講 演:次のお二方の講演を予定しております。
初参加会員は¥3,000
①「電子顕微鏡とナノ物質研究」
東京工業大学大学院理工学研究科
参加申込:
A 東京工業大学を卒業・修了の方は次の①~⑥
教授 高柳 邦夫氏
②「人間・時間・空間─
ECO ハウス・ECO キャンパス」
①総会,講演会,懇親会別の出欠。②お名前(ふ
村口 昌之氏(S34 年建築)
りがな)
。③卒業修了年次と学科・専攻。④
勤務先(現 or 元)。⑤連絡先(メールアドレス,
例 会:幹事会報告,活動状況報告,その他
FAX または郵便番号と住所)。⑥同伴者があ
参加費:1,000 円(会員,
会員外共交流会参加の方)
る場合は同伴者のお名前。
B 一般参加の方は次の①~④
500 円(交流会不参加の方)
申込先:2011 年 6 月 1 日(水)迄に,
氏名,
卒年(学
1025
15
生は学年)
,学科,交流会への参加・不
(H6 修 . 高分子工学)
参加を明記のうえ,E-mail で下記あて申
平成 23 年度の和歌山県支部の総会をご案内し
し込みをお願いいたします。
ます。本年度も,総会の前に見学会を行います。
申込先;蔵前技術士会参加受付担当
太田尾 純吉(昭和 40 年電子卒)
E-mail:[email protected]
和歌山市内名所である,紀州徳川庭園の養翠園を
散策します。その後,総会,懇親会を行います。
会社・学校などの壁を越えて,懇親を深める良い
機会と思いますので,お気軽にご参加下さい。
■関西蔵前午餐会(6 月,7 月)
見学会
日 時:平成 23 年 6 月 14 日(火)
日 時:平成 23 年6月 18 日(土)
12:00 ~ 14:00
14:00 ~
場 所:中央電気クラブ 317 号室
集合場所:JR和歌山駅 西口(農協会館前)
散策場所:養翠園
〈http://www2.odn.ne.jp/cap99810/〉
Tel06-6345-6351
会 費:3,000 円(蔵 前カード提示者は 2,500 円
になります)
演 題:
「両界曼荼羅の見方」
総会・懇親会
日 時:総 会 平 成 23 年 6 月 18 日( 土 )
講 師:竹下多美氏(神戸大博卒 長野市立博物
16:30 ~
館,元アサヒビール大山崎山荘美術館学
懇親会 18:00 ~
芸員)
場 所:紀三井寺ガーデンホテルはやし
申 込:5 月 26 日迄
(073-445-5151)
懇親会:6,000 円(H22 年卒業・修了の方は無料,
日 時:平成 23 年 7 月 5 日(火)
12:00 ~ 14:00
蔵前カード所持の方:4,800 円)
見学会,総会は無料です。
場 所:中央電気クラブ 317 号室
Tel06-6345-6351
会 費:3,000 円(蔵 前カード提示者は 2,500 円
になります)
申し込み (締切り:6月3日)
ご参加の方は,支部代表幹事 桑原 一夫(mail
to: [email protected])までご連絡お願い
演 題:最近の脳トレ事情
します。別途詳細なご案内をお知らせします。
~オレ流を発見しいつまでも若々しく~
以上
講 師:徳田 幸紀氏(H6化学環境博)
申 込:7月 28 日迄
蔵前工業会西日本センター
■埼玉県支部平成 23 年度
総会・講演会
E-mail:[email protected]
日 時:平成 23 年6月 19 日(日)
Fax:06-6532-8759
世話人 池田 幸重郎,村木 勝司,宮脇 隆夫
場 所:ソニックシティ会議室 601 会議室
メッセージ:関西蔵前午餐会は蔵前工業会同窓会
議 題:平成 22 年度事業報告と平成 23 年度事業
13 時 30 分~ 16 時(講演会終了時刻)
(大宮駅西口徒歩3分)
員であればもちろんのこと,会員の推薦があれば
計画
誰でも参加出来ます。また,毎月の講演報告は「関
西5支部ホームページ」http://kan5.sakura.ne.jp/
引き続き同じ会場で講演会を開催します。併せ
でご覧いただけます。
て是非ご参加ください。
■平成 23 年度和歌山県支部・総会・
懇親会のお知らせ
演 者:林智広東工大准教授
和歌山県支部代表幹事 桑原
16
1025
演 題:「生命科学の最先端(仮題)
」
林准教授は挑戦的な研究テーマを提案した若手
の教員に贈られる 2010 年度の東工大挑戦的研究
賞を受賞されました。受賞された研究テーマは「ナ
ノバイオインターフェースにおける非共有結合性
相互作用の解析手法の開発」という研究テーマで
鉄にまつわるさまざまな話題と最先端
の鉄鋼材料を紹介していただきます。
総 会:代議員選挙が実施されます。詳細はホー
ムページを参照ください。
りやすくお話し頂く予定です。
懇親会:会費 会員 7,000 円
参加申込:埼玉県支部総務担当幹事 平原照晏
〒 349-0212
埼玉県南埼玉郡白岡町新白岡 3-28-4
イベントのお知らせ
す。今回は生命科学最先端の話題を我々にもわか
(平成 16 年以降卒年者 4,000 円)
ご夫人ご同伴を歓迎します。ご同伴の方
は 3,000 円(ご夫婦で 1 万円)
TEL0480-93-1687
Email:[email protected]
(連絡先)支部長 陶山靖彦
幹 事 田丸 猛
(別途埼玉県の地区担当幹事から総会・講演会の
案内をいたします。講演会は会員外の方の参加も
幹 事 小野寺浩一(三菱化学)
歓迎します)
幹 事 山口 広(JFE)
支部HP:総会・講演会の案内は埼玉県支部ホー
幹 事 上原剛毅(クラレ)
幹 事 奥野正大(旭化成)
ムページでもご覧になれます。
幹 事 山本忠嗣
(http://kuramae-saitama.versus.jp/)
岡山県支部のHPは下記です。メーリンググ
■平成23年度蔵前工業会(東京工業
大学同窓会)岡山県支部総会
工場見学・講演と懇親会
日 時:平成 23 年 6 月 25 日(土)
http://kuramae.hp2.jp/
■第 21 回「関西蔵前懇話会」
日 時:2011 年 6 月 28 日(火)
集 合:14:30 ~ 15:00
ループへの登録もできます。
アイビースクエアホテル※
18:30 - 20:30
工場見学:15:00 ~ 17:20 JFE スチール㈱
場 所:蔵前工業会西日本センター
講演会:17:20 ~ 18:00
アイビースクエアホテル
※
(地下鉄四ツ橋線本町駅から徒歩 1 分)
会 費:500 円(蔵前カード提示者は 400 円)
総 会:18:00 ~ 18:40
懇親会:18:40 ~ 20:30
申 込:6 月 21 日(火)までに西日本センター
※倉敷市本町 086-422-0011
(軽食を用意)
([email protected] まで)
工場見学:
話題提供1:私の見たイスラム世界
JFE スチール株式会社西日本製鉄所(倉敷地区)
の工場見学会を開催いたします。
学生時代,イスラム世界と縁ができ,以来エジ
見学会では,製鉄所のシンボルとしてそびえる
プトを何回か訪問している。観光客目線でないエ
巨大な溶鉱炉と,加熱されオレンジ色に輝く鋼の
ジプトの様子を,彼らのものの考え方にできるだ
板がダイナミックに薄く延ばされていく迫力ある
け迫りつつ,紹介したい。
光景をご覧いただきたいと思います。大迫力の製
話題提供2:関西航空機参入支援事業について
鉄所を,皆様の目や耳,肌で体感してください!
溶鉱炉は車窓から,熱間圧延工場と厚板工場は
標記事業の概要について報告するとともに,航
下車して見学していただく予定です。
空機,原子力などの巨大システムの事故防止の考
*安全のため,ハイヒール,サンダル等でのご
え方,組織の責任,定年後の支援活動の在り方等
来場はご遠慮ください。
野上雅伸(96 原子核博)近畿大学
三原種豊(S43 修金)元三菱重工
について私見を述べたい。
皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます。
講 演:
「鉄物語と鉄鋼材料の可能性」
■第 9 回大岡山蔵前ゼミ 開催
講演者:JFEスチール㈱ 研究技監
日 時:7 月 1 日(金)
工学博士 小松原道郎氏
16 時 45 分~ 20 時 30 分
1025
17
講演会終了後懇親会
よる人類の太陽エネルギー時代への道を探って
場 所:
きた。そこからは,世界の太陽エネルギー時代
講演会 東工大蔵前会館 1 階 くらまえホール
への歩みが見えつつあるが,これが日本国内の
懇親会 東工大蔵前会館 1 階
原子力代替となるものではない。また,地球温
ロイアルブルーホール(P19 参照)
暖化ガスによる気候変動の地球規模のリスクを
(軽食,飲物の用意がございます。)
回避することも重要な課題である。これらのこ
講 師:藤井 理行氏(S45 土木)
とを踏まえ,COP17 に向けた日本のエネルギー
情報・システム研究機構
をどうするかについて,提案し,聴衆の方々と
国立極地研究所 所長
演 題:
「知的探検のススメ
~山,南極,地球環境を探る~」
概 要:富士山,ヒマラヤ,北極,南極など地球
意見交換を行う。
会 費:1,000 円
お申込:東京支部事務局へ
電話(03-3748-4447)
,
の寒冷圏は,知的探検の場,すなわち,
FAX(03-3748-4448)又は
サイエンスのフロンティアである。地球
E-Mail([email protected])
環境のタイムカプセル,極地の氷から,
にてお申込下さい。(卒業年科,氏名,電話番号
地球環境の過去,現在を捉え,未来を探
をお伝え下さい。
)
る。さらに,混沌とした時代の中で,未
来の可能性について考える。
参加費:1,000 円(懇親会会費)(学生は無料)
お申し込み:東京支部事務局へ
■蔵前技術士会(第 139 回)
例会・講演会
電話(03-3748-4447),
蔵前技術士会では,つぎのとおり8月度の例会・
FAX(03-3748-4448)又は
講演会を開催します。会員ならびに会員外の多数
E-Mail([email protected])
の皆様の参加をお待ちいたします。
※蔵前ゼミは OB と学生が一堂に会して情報を交
日 時:2011 年 8 月 1 日(月)
換する場です。
多くの OB のご参加をお待ちいたしております。
講演会:18:00 ~ 20:00
例 会:20:00 ~ 20:10
交流会:20:10 ~ 20:40
■蔵前工業会東京支部講演会
会 場:東工大蔵前会館1階ロイアルブルーホー
皆様のご参加をお待ちしております。(他支部,
東京都目黒区大岡山 2-12-1
ご家族のご同伴を歓迎します。)
最寄駅:東急目黒線・大井町線大岡山駅
ル(予定)
下車 1 分(P19 参照)
日 時:2011 年 7 月 22 日(金)
講 演:次のお二方の講演を予定しております。
①「東京における運河ルネサンス運動」
15 時 30 分~ 17 時 00 分
会 場:東工大蔵前会館 3 階 手島精一記念会議
国際物流総合研究所主任研究員
室(目黒区大岡山 2-12-1)
東急目黒線大岡山駅前(P19 参照)
講演者:玉浦 裕(S47 修化学 S50 博化学)
例 会:幹事会報告,活動状況報告,その他
東京工業大学
参加費:1,000 円(会員,
会員外共交流会参加の方)
ソリューション研究機構 教授
演 題:
「COP17 に向けて日本はどうする」
概 要:
500 円(交流会不参加の方)
申込先:2011 年 7 月 27 日(水)迄に,氏名,卒
年(学生は学年)
,学科,交流会への参加・
原子力発電の事故を我々はどのように受け止
めなくてはならないのか。日本のエネルギー安
全保障の根幹が問われており,様々な議論が起
こりつつある。演者は世界のサンベルト開発に
18
小泉 武衡氏
②「宇宙の話」 太田尾 純吉氏(S40 年電子)
1025
不参加を明記のうえ,E-mail で下記へ。
申込先;蔵前技術士会参加受付担当
太田尾 純吉(昭和 40 年電子卒)
E-mail:[email protected]
・
1025
19
名古屋市科学館(プラネタリウム)
総合建設業・鉄構製品製造業
本社:〒104-0054 東京都中央区勝どき 4-5-17 TEL.03-3533-5311
20
1025
私たちが大切にしているのは
お客さまと心を通わせること。
ハードもソフトも大切ですが、
Heartがなければ、
お客さまのご満足は得られない
と考えるからです。
竹田印刷グループは、
お客さまからの信頼を第一に、
未来をみつめ、成長し続けます。
ペーパーメディア事業
人
Heart
「営業」+「ビジネス開発」+「技術開発」
読売新聞との合弁会社「東海プリントメディア株
式会社」
を設立し、新聞印刷事業を幅広く展開し
ています。
設備
Hard
ミスを未然に防ぐ
工程システム
ソリューション
Soft
顧客満足度
No.1サービス
取締役会長
各務芳樹(昭和25年 無機卒)
■ 本社・中部事業部 〒466-8512 名古屋市昭和区白金1-11-10
TEL:052-871-6351(大代表) FAX:052-872-1488
http://www.takeda-prn.co.jp
■ 関東事業部 〒114-0016 東京都北区上中里2-9-1 TEL:03-3913-5501(大代表) FAX:03-3919-9724
[お問合せ]TEL:03-3913-8600 営業部 吉田典昭
■ 関西事業本部 〒581-0038 大阪府八尾市若林町2-143 TEL:072-920-6770(代表) FAX:072-920-6115
工大祭実行委員会から
寄附金のお願いです。 私ども東京工業大学 工大祭実行委員会
では 10 月 22 日(土)・23 日(日)の両
日に『工大祭 2011』を開催する運びとな
りました。今年度、当実行委員会は『HighTech』をテーマに掲げ、例年以上に理工系
大学としての特色を強くした学園祭にしよ
うと尽力しております。しかし、なにぶん
学生が主催するために経済面では非常に苦
しい状態です。
そこで、突然の申し入れで誠に恐縮では
ございますが、『工大祭 2011』の成功の
ために、一口 1,000 円のご寄附という形
でのご協力をお願いしたく存じます。ご寄
附していただける方は下記の連絡先まで電
話、あるいはメールでご連絡ください。折
り返し詳しい資料をお送りいたします。
当日は是非学園祭にいらして頂き、私ど
もの努力の成果をご覧頂きたく存じます。
実行委員会一同、ご来校を心よりお待ち
申し上げております。
連絡先
〒152-0033
東京都目黒区大岡山2-12-1
東京工業大学
工大祭実行委員会
Tel・Fax 03-5734-2480
Mail
[email protected]
Web
http://koudaisai.jp/
担当
渉外局 大野 知幸・矢上 裕起
株式会社大林組
取締役専務執行役員
すぎやま なお 1949年 生まれ。 1975年 ,㈱ 大 林 組 入 社。 2007年 ,
執行役員横浜支店長。2009年 ,常務取締役。2011年より現職。
●プロフィール
今,活躍中の同窓生お二人に語っていただいた。
修建︶
リーにかける思いとは…。
おかもと けいいち 1947年 生まれ。1972年 ,イエール大 学 建 築 学 科マス
ターコース修 了。 1972年 ,㈱ 日 建 設 計 入 社。 1997年 ,取 締 役 東 京 本 社
副代表。2004年 ,代表取締役副社長。2008年1月より現職。
山専務,東工大建築学科の先輩・後輩それぞれの,スカイツ
建
建︶
担当する日建設計の岡本社長と,施工を担当する大林組の杉
氏︵
氏︵
23
ジェクトとして大きな関心を集めている。その設計・監理を
杉山 直
株式会社日建設計 代表取締役社長
岡本 慶一
1025
今年冬の竣工を目指す東京スカイツリーⓇは国民的大プロ
S
50
S
45
S
48
2011 年 3 月 10 日(木)取材
Keiichi Okamoto×Nao sugiyama
環境を考えながらどのようなフォルムを作りあげるの
■ 空に向かって伸び続ける
世界一のツリー
かが,意匠設計の苦労であり,醍醐味です。事業
主である東武グループ様の下,彫刻家の澄川喜一
岡本 杉山さんが東工大の後輩だったなんて知り
先生にもデザイン監修をしていただき,模型やCG等
ませんでした。
で構造や設備の設計者とも何度も検討を重ねなが
杉山 本当ですね。
らつくり上げてきました。
岡本 ところで,昨年9月に広州タワーが開業しま
®
したが,ご覧になりましたか? 東京スカイツリー が
―― ライ
トアップなどからも,
「和」の気持ちを大事
にしていらっしゃるのがわかります。
完成すると,高さ 634 mとなるので,広州タワーを
岡本 LED で「粋」,
「雅」と名付けられたライ
ト
超えて,自立式電波塔としては世界一の高さにな
アップが行われる計画ですが,やはり江戸や下町を
りますね。
意識しています。
杉山 やはり,世界一というのはいいですね。
東京スカイツリーという名前もいいですね。名称
岡本 CM にもたくさん出ていますし,これだけ話題
検討委員の一人である阿木曜子さんが「ジャックと
になる建物は,あまりないですよね。
豆の木みたいで夢があっていい」と言われたそうで
杉山 建設中にも関わらず,シンボリックなプロジェ
すが,多くの方が「ツリー」の成長,伸びていく様
クトとして注目を集めているので,現場の士気も非
を楽しみ,共有されているところも含めてマッチして
常に高いのです。
いると思います。
―― 華々しいプロジェクトの陰には,ご苦労もあるの
でしょうね。
岡本 そうですね。江戸,下町のシンボルでありラ
■ ゲイン塔の精度確保にGPSを利用
ンドマークとなるタワーをどう表現し,周囲との調和や
岡本 構造の設計者は制振システムを機能させる
ことに非常に苦労しました。また,塔体の鉄骨は全
て溶接接合ですから大変です。
杉山 ものすごい溶接量ですよね。
岡本 足元の一番大きな鋼管は,厚さ10cm の鉄
板を曲げて,溶接でつないで直径 2.3 mのパイプに
するというつくり方をしています。解析を行う構造設
計者も大変でしたが,それを組み合わせて塔体を
施工するのは非常に大変だったと思います。
―― 施工にも大変なご苦労があったわけですね。
杉山 まず最初に,誰も体験したことのない未知の
高さなので,順調に作業できるのか心配しました。
実は,アンテナを取り付けるゲイン塔* 1 は,上でつ
なぐのが普通なのですが,あれだけの高さになると,
地上と比べて風も強いですし,気温も低くなります。
そのため,要求される品質の溶接をするのが難しい
ので,今回は塔体の真ん中に空洞を確保して,そ
の一番下の地上レベルのところで溶接を行い,それ
をワイヤー(PC鋼線)で吊って,下から引っ張り
上げています。塔体から上に突き出し始めると,重
心の位置が上がるため揺れやすくなります。風で揺
24
1025
interview 今、活躍中の同窓生
れているものをどうやって補正するかなど,非常に難
しい課題ですが,GPS の技術を利用して,複数の
衛星を使ってミリ単位の精度で管理しています。
岡本 東京タワーのころは下げ振り* 2 でしたね。
杉山 ええ,あるいは光学のレーザーを使った測量
器で精度管理を行ってきたのですが,今回初めて
GPS を使いました。
岡本 いよいよ 634 mも間近ですね。
杉山 ええ,今日は 616m でしたから,あと 18m で
す。毎日が未知への挑戦ですが,このまま工事も
順調に進んでくれるものと期待しています。
■ 法隆寺の心柱に似た制振システム
渡せるようにしたいので,底辺
―― 先程お話に出た制振システムについて,具体
につれ徐々に丸みを帯るように
的に教えてください。
しました。この変化によって見
岡本 塔体は鉄骨の骨組みですから地震や台風
る角度によって「そり」や「む
が来たら大きく揺れます。もちろん倒壊することはな
くり* 3」と呼んでいる色々な形
いのですが,揺れを小さくするために制振システムを
が出てくるのです。
では三角形で,頂部に近づく
用いています。中央に非難階段室が入るコンクリー
杉山 東京スカイツリーの場合
ト造の円筒がありますが,それを錘にして,外側の
には,高さに対して足元の幅
ゲイン塔
鉄骨塔体と違う動きをさせることによって力を打ち消
が狭く、踏ん張るためにすご
すという方式です。
い力が必要となるので,それを
法隆寺などの五重塔には心柱という,周囲とは
確保するために,地中連続壁
切り離された柱が中央にあります。これと似ている
杭を使っています。コンクリート
ので心柱制振と名付けました。地震や風による揺
の壁体にこぶのような節を付け
れが小さくなるので,居住性の向上や機器の転倒
たもので,当社がもともと持っていた技術なのですが,
防止などに効果的です。
今回,スカイツリー建設に活かすことができました。
ふし
通常の高層ビルの場合も同じですが,地表で微
弱に感じる風でも高層階では強く吹いています。特
に東京スカイツリーの場合には,東京タワーと違って
■ 大学に入ったのに,授業がない!
タワー自身の横幅が小さいので,この制振システム
が非常に重要になってきます。
―― ところで,東工大に入られた理由をお聞かせ
―― 下が三角形になっているのですよね。
いただけますか。
杉山 敷地が限られているので,東京タワーのよう
岡本 普通は東大を目指しますね。そういう風潮に
な四角形や円形よりも,三角形が一番長く辺が取
反発して東工大に入りたいと思いました。また,たま
れるのです。
たま理系の科目が得意だったというのも理由です。
岡本 3 点を固定すれば安定性は得られますから
杉山 そうですか,実は私は東大入試がない年の
ね。踏ん張りがきくように一番長い幅を確保したか
入学なのです。
たちが 1 辺約 68m の三角形だったというわけです。
岡本 それはしょうがないですね。
ただ,上部の展望台では 360 度均等に景色を見
杉山 学生運動が盛んな時期でしたので,東工大
1025
25
Keiichi Okamoto×Nao sugiyama
に入っても入学式もないし,夏まで授業もなくて,自
喜田二郎さん,江藤淳さんもおられました。そうそう
宅学習になりました。せっかく大学に入ってもキャ
たる文系の先生方が,なぜ東工大に来られるのか
ンパスにも入れない。こんなことがあっていいのか,
というと,自分の研究ができるからなのです。文系
そもそも人生はそんなに当てにならないものなのか
の学生が相手だと時間をかけて,深く,詳細に教え
と(笑)
。それで,最初から自分で勉強する癖がつ
なければいけないけれど,専門外の理系の学生が
きました。工学だけではなくて,もっと世の中には面
相手なので,そこまでの必要はない。その分,自分
白いことがあるじゃないか,と思ったのはそのときで
の研究に十分な時間を割くことができるのだ,と当
す。強烈な印象でした。
時お聞きしていました。それでも,講義は面白くて,
それから,学校の授業にあまり重きを置かなくなっ
学生で部屋がいっぱいでした。
てしまったのです。これは言い訳になってしまいます
岡本 宮城音弥さんの心理学も面白かったですね。
ね(笑)
。
―― 実に豪華ですね。
岡本 その頃なら,私は逆にバリケードを築いてい
杉山 ええ。これは意外な発見でした。実は,広く
た側ですね(笑)
。
自分の専門外のことも勉強できるチャンスに恵まれ
杉山 では,無理にキャンパスに入ろうとしていたら,
ていたわけです。
岡本さんに会っていたかもしれませんね。
岡本 申し訳ないことをしました。
杉山 いえいえ(笑)
。
■ アートの薫りがする建築学
岡本 でも面白かったですよ。まあ,最後は追い出
されちゃったわけですが(笑)
。
―― 建築を専攻された理由をお願いします。
大学時代は講義より,面白くて優秀な仲間と一
岡本 入学してから学科を決めるまでに 1 年の期
緒だったという印象が強いですね。
間があって,いろいろな学科の実習や実験をしまし
杉山 一般教養の授業が印象に残っています。
たが,電子工学や機械はどうも自分には向いていな
当時,後で文部大臣になられた永井道雄さんや川
い。純粋に物理や化学でもなく,唯一向いている
気がしたのが文系に一番近い建築だったのです。
―― 文系に近いですか。
岡本 ええ。文化の薫りがします。日本では工学
部に建築学科がありますが,欧米の大学では必ず
アート・アンド・アーキテクチャーです。そういう意味
で東工大の中でアートに一番近いのは建築学科だ
と思って決めました。
杉山 それは全く同じです。それに,建築ならば建
築史,デザイン,構造と,いろいろな選択が可能だっ
たことも魅力でした。
岡本 当時,僕らは研究室制度に反対して,仲間
7 人で生徒から逆に助言教官を指名しました。清
家清さん,平井聖さん,石原舜介さんなどに助言を
いただいて,論文もなしで,卒業設計だけで卒業し
ました。普通はありえないのですが,どうも先生方が
「早くあいつらを卒業させた方がいい」と思ったの
ではないかと思います(笑)
。
Keiichi Okamoto
岡本 慶一 氏
26
1025
interview 今、活躍中の同窓生
■ プロジェクトのつながりの中で
過ごした 30 年
杉山 私も全く同じです。今は先々どうなるか分か
らない時代です。この間まで国内のニッチ企業だっ
たところが海外でのシェアトップになるということもあり
ます。後で後悔しないよう,広い視野で挑戦してい
―― 会社に入られてからも,いろいろな経験をされ
く気持ちが大事だと思います。夢をもってほしいで
たと思います。
すね。
岡本 いつの間にか三十何年たってしまいました
―― スカイツリーで生まれた技術が,この先,世界
が,あまり苦労した記憶はないですね。われわれの
に広がっていくのでしょうね。
仕事は,プロジェクトを始めてから竣工まで結構時
杉山 電波塔ではないのですが,スカイツリーの心
間がかかります。熱中していると,あっという間に何
柱制振技術は,既にマンションで使われています。
十年もたってしまいます。
中央部分に硬い鉄製の駐車場を配置し,周りをコ
杉山 オイルショックの後が就職のタイミングでした。
ンクリートの居住空間とするわけです。スカイツリーと
堺屋太一さんの『油断』* 4 という本が話題になっ
は逆の組み合わせですが,硬い部分と柔らかい部
たころで,海外に出ていかないと日本に先行きはな
分では揺れの周期が違うので,風や地震の震動を
い,という危機感がありました。実は大林組を選ん
吸収するのです。
だ理由は,不透明な時代でしたので,ものが建つ
―― スカイツリーも敷地など様々な条件があったから
か建たないかというシビアな分野の方が,つぶしがき
いろいろな技術が生まれましたね。
くだろうと思っていたことと,海外拠点が多かったか
岡本 制約がない場所でどういうものを作りたいか
らなのです。
とよく聞かれるのですが,答えが出ないのです。制
―― ご希望通り海外に出られたわけですね。
約があるからこそいろいろな工夫ができ,新しい技術
杉山 結局,足掛け 8 年アメリカにいましたが,実
が生まれるのだと思います。
際に行ってみると,想像したものとは全然違いまし
―― 世界の建造物を考えると,
ドバイにはもっと高
たね。外国で大型の工事を手がける場合,資機
い建物もありますね。地震対策は大丈夫なのでしょ
材や労働者など,基本的にすべて現地で調達する
ことになります。地元に根付いて,お客さまや業者
との信頼関係を築いて,その上で品質も工期も環
境への配慮もきちんとするというのは,その土地で
の蓄積があって,伝統や商慣習,ものの考え方を
理解しているということです。海外においても建設
業というのは,まさに地場産業なのです。海外で
の仕事には大変苦労したこともありましたが,これま
で培った経験がノウハウとなり,いい糧になっている
と思います。
■ 次世代に生きる人と技術と
―― これからの世代に何を期待されますか。
岡本 これからは明らかにグローバル社会になって
いきます。最近,若い人が内向きだと言われていま
すが,グローバルに活躍できるように,広い目を持っ
ていただきたいと思います。
Nao sugiyama
杉山 直 氏
1025
27
Keiichi Okamoto×Nao sugiyama
うか。
物でも高いものをつくってみたい気もしますね。世
岡本 ブルジュ・ハリファ* 5 ですね。あれは 800 m
界一は少し難しいかもしれませんが,東京タワーを越
を超えていますが,もちろん大丈夫なのです。結局
えるようなものを,是非つくりたいですね。
は社会性,経済合理性です。高い建物を作る意
岡本 社会的な構造転換が起きつつありますから
味があるかどうかだけなのです。
実現は,もうすぐそこですよ。
―― 日本でも合理性さえ見いだせれば,もっと高い
建物ができるわけですか。
岡本 技術上は可能です。1km でも3km でも。こ
れは,例えば砂漠に一つの都市をつくるときに,ス
プロール* 6 した都市をつくるのと,超高層タワーもあ
る都市をつくるのとどちらが合理的なのかという話に
もつながります。都市をコンパクト化したほうが居住
性やエネルギー的に有利なのであれば,コンパクトシ
ティにして,その中心部などに超高層タワーを建てる
という可能性もあります。
杉山 電波塔の世界一をつくりますから,他の建
東京スカイツリー ®
事業主体:東武鉄道株式会社
東武タワースカイツリー株式会社
主要用途:電波塔,展示場(展望台)
,商業施設,他
延床面積:約 230,000 ㎡〔街区全体〕
着 工:2008 年 7 月
竣工予定:2011 年 12 月
開業予定:2012 年春
インタビューア 坪田 文
秋庭 誌面デザイン いりえ
人物写真撮影 那須野
賢亮(S43 金 S45 修金)
紀子
玉恵
公紀
*1:電波塔の頭頂部に設置される、放送用アンテナ設備を取り付けるための柱。
*2:建設現場で垂直を決める時に使う重心の付いた重り。
*3:反った状態の反対で、なだらかな凸状になっていること。
*4:1975年 日経新聞社刊。ある日、突然、石油が断たれた! そのほとんどを輸入に頼る日本がなすすべもなく麻痺し崩壊してゆく姿を
描いた世界初の予測小説。
*5:アラブ首長国連邦ドバイにある、世界一高いビル。全高828m、160階建て。ホテル、マンション、オフィスなどに使用される。
*6:都市が無秩序に拡大してゆく現象。
28
1025
「循環型産業を
目指す製紙業」
王子製紙株式会社 代表取締役会長
鈴木 正一郎氏
(S36 機)
2011.1.19 蔵前工業会 新春講演会
東工大蔵前会館くらまえホール
日本最初の株式会社
まず最初に会社の紹介をさせていただきま
りをしたのです。数年がかりのプロジェクトで
大変苦労しましたが,ようやく本年 1 月に 1
号機が営業運転し,販売に入りました。
す。
王子製紙は 1873 年(明治 6 年)に渋沢栄一
が創業した日本最初の株式会社です。今日まで
の 138 年の歩みの中で,1889 年(明治 22 年)
森をつくって,紙をつくる
循環型産業を目指すわれわれの 1 番目の目標
には静岡の気田で日本初めての木材パルプの製
は森のリサイクルです。昔は製紙原料として天
造を開始し,1933 年(昭和 8 年)には藤原銀
然林を伐っていましたが,今は自らの手で植林
次郎により 3 社大合併をしました。この「合併」
をしてそれを原料としています。2 番目は紙の
という手法が当社のその後の経営のポイントの
リサイクルです。使った紙をできるだけ回収し
一つとなっています。戦後は,過度経済力集中
て,有効利用します。また,製紙産業はエネル
排除法により三つの会社に分割されましたが,
その後も繰り返し合併をして生き延び,1996
年に現在の王子製紙ができています。
現在,国内シェアは 25%で,世界ランキン
グ第 3 位です。紙の需要は日本を含めて先進国
ではほとんど頭打ちですが,新興国がどんどん
紙の消費を増やしていますので,世界的に見る
と今なお製紙産業は発展しています。その中心
ともいえる中国へ進出しようと,江蘇省南通市
に 20 億 US$ を か け て 工 場 造 成 を し ま し た。
工場は揚子江沿いに立地していますが,工場排
水を黄海に直接放流するために 100km ものパ
イプを敷き,海岸からさらに 6km ほど沖合に
流すことにしました。環境に配慮した工場づく
30
1025
製紙産業における循環図
「 循 環 型 産 業 を 目 指 す 製 紙 業 」
ギー多消費型産業ですので,3 番目に目指すの
は地球温暖化対策です。
1950 年代中頃までは紙の原料のほとんどを
国内針葉樹の丸太でまかなっていました。その
後使用量の増加で調達しきれなくなり,針葉樹
や広葉樹の製材廃材などを砕いたチップを利用
するようになります。しかし,それも不足する
ようになり,1960 年代後半から外材の輸入を
始めました。現在では,円高の影響もあり,7
割ぐらいを外材に頼っています。
製紙産業における循環図製紙産業における循
植林向上の取組み クローン植林
環図製紙産業における循環図当社は国内に民間
ため 2007 年度には植林を始めた当初と比較し
で 最 大 の 19 万 ha の 社 有 林 を 持 っ て い ま す。
て成長率が 7 割増えました。これは 7 割安い
さらに,海外にはブラジル,ニュージーランド,
原料が手に入ったということです。
オーストラリア,インドネシア,中国,ベトナ
ただ,クローン苗を植林した森の樹木の成長
ム,ラオスなど合計 24 万 ha の森林を造成し
は均一ではありますが,けっして親木より大き
て来ましたが,引き続き植林を進め,2015 年
くなることはありません。そういう意味では,
には 30 万 ha にするという計画を立てて,資
さらに成長がいい木を育てるために,今なお精
英樹同士の掛け合わせをし,遺伝子組み換えの
研究をして,成長のいいもの,パルプ適性のあ
るもの,あるいは酸性土壌でも育つ種を作ろう
としています。雨が 1 年間に 500mm しか降ら
ない所でもきちんと育つというユーカリの遺伝
子組み換えの研究もしていますが,なかなか実
用化するところまではいきません。遺伝子組み
換え木を外の環境に移すことは世界的に許可を
得るのが難しいのです。
紙の生産量が増加しているにもかかわらず,
王子製紙グループ海外植林分布図
源への投資を進めています。計画どおりにいけ
ば,当社が造る紙の原料の 50 ~ 60%を自社林
から供給できると思います。
植林事業では育苗,植え付け,施肥,草刈り
など多岐にわたる作業があり,約 1 万人の雇用
が創出されました。またラオスでは学校の建築
資材の提供や井戸掘り等,現地の人々の生活環
境向上のための協力も積極的に行っています。
こうして植えた木の成長率はコストの面で非
常に大きな問題です。昔は,精英樹
*1
を選ん
でそれを交配して種を作っていたのですが,ブ
ラジルではその量を減らし,現在では挿し木に
よるクローン苗が 100%になっています。その
古紙消費量・回収率・利用率推移
1025
31
1970 年頃から木材チップの使用量は増えてい
ガス吸収量の増大を図っていきます。
ません。これはこの頃より古紙の利用が始まっ
たからで,最近では古紙利用率が 62 ~ 63%ま
で 増 加 し て い ま す。 ま た, 古 紙 の 回 収 率 も
80%ぐらいに増加しています。古紙の回収と
使用の間にギャップがあるわけですが,この分
は中国へ原料として輸出しています。
完璧なリサイクルを目指して
森の木を伐って,原料チップにして,化学処
理することにより木材のセルロース繊維を取り
出して紙を造る。これが製紙のプロセスです。
CO2 のリサイクル カーボンニュートラル実現に向けて
木材を苛性ソーダと硫化ソーダで煮てセル
ロース繊維を取り出すと,リグニンと薬液が残
ります(黒液)。製紙業の面白いのは,この黒
エネルギー削減への道のり
液を処理して燃料にすることです。リグニンを
紙パルプ産業はエネルギー多消費型産業で
濃縮してボイラーで燃やすことによって蒸気を
す。産業界のエネルギー使用量の割合では鉄鋼
出して発電をして,エネルギーを回収するわけ
業が圧倒的ですが,製紙業も残念ながら 5%と
です。同時に,苛性ソーダと硫化ソーダも回収
いう大口で,省エネルギーに力を入れざるを得
して循環しています。
ない立場にあります。そこでわれわれはすでに
パルプの工程までならその蒸気と電力で賄え
ますが,紙を造るために必要な蒸気と電力は黒
大幅な省エネに取り組み,それを実現していま
す。この取組みを少しご紹介したいと思います。
液だけでは賄えません。そのため,化石エネル
ギーを使って不足分を補っています。化石エネ
ルギーの使用によって炭酸ガスが余分に出てし
まうわけですから,循環型産業を目指すために
二つの方法,すなわち化石エネルギー由来の炭
酸ガス排出を削減する方法と森林の炭酸ガス吸
収能力を拡大する方法が考えられます。
先ほど森をどんどん造っていくと言ったの
は,こういう背景もあるからです。現在の状況
ですと,われわれが使っている化石エネルギー
由来の炭酸ガスを全部吸収するためには,約
12 万 ha の森が新たに必要となります。これは
東京都の約半分の面積ということになりますか
まず,第 1 フェーズは石油ショック後の原油
ら,いかに大変なことかお分かりいただけると
の高騰を機にスタートしました。先ほど,廃液
思います。そういう意味では,まだまだ技術革
の中のリグニンをボイラーで燃やすと申し上げ
新が必要です。例えば,人工的光合成の研究を
ましたが,その効率を上げるために,思い切っ
*2
が始められています。そういうイ
て世界初の高温高圧回収ボイラーと高濃度エバ
ノベーションも生み出しつつ,森林による炭酸
ポレータを導入しました。これにより 60 ~
根岸先生
32
日本の産業別 CO2 排出割合
1025
「 循 環 型 産 業 を 目 指 す 製 紙 業 」
億円弱の投資をしました。
そうした二つの努力の結果,燃料構成が変わ
りました。2009 年には木材のリグニンからの
エネルギーの回収が 31.0%。廃棄物,RPF の
ボイラーから出てくるエネルギーは 22.0%。
その代わりに化石エネルギーの分が 2009 年で
は 46.4%と,1990 年の 64.5%から大幅に減っ
ています。
1990 年は地球温暖化の基準年ですが,現在,
当社の炭酸ガス排出量は基準年比 75%を切る
ところまで来ています。鳩山さんが総理になら
れたとき,「日本は 2020 年までに 25%減らす」
製紙業界における化石エネルギー削減
65%ぐらいまでしか濃縮できなかった黒液が
という大胆な宣言をして物議を醸したわけです
70%まで濃縮できるようになり,ボイラー圧
が,当社は何とかその基準をクリアしているわ
力も 6Mpa から 10Mpa に上昇し,発電量がほ
けです。しかし,2050 年には 80%削減が目標
ぼ倍となりました。これには 700 ~ 800 億円
ですから,こういった努力だけで本当にそれが
ほどの投資が必要でしたが,省エネに大きな効
達成できるのだろうかという疑問はあります。
果がありました。
地球温暖化については,コペンハーゲンでの
さらに,京都議定書の成立に対し経団連が環
COP
*4
15 やカンクンでの COP16 でいろいろ
境アピールを出し,それを受けて 1997 年に製
な議論があり,交渉がますます複雑になってき
紙連合会も自主行動計画を作成し,第 2 フェー
ています。全世界で公平に分担するのは至難の
ズが始まりました。主な対策は,非化石燃料へ
業だということが分かってきました。ですから,
の燃料転換推進でした。要するに紙ごみとプラ
日本で行われているような自主行動計画を世界
スチックごみをペレット化した RPF
*3
や建築
に広げ,世界の基金を集めて,森林の破壊や減
廃材,廃タイヤなどを燃やすということです。
少に歯止めをかけ,森林を増やすための対策が
プラスチックが入ると腐食環境が強いので難し
練られていければいいと思います。
いのですが,これら非化石燃料を燃やす新エネ
さらにその先にイノベーティブな技術を生み
ルギーボイラーの導入により,化石エネルギー
出すためには,化石エネルギーの値段が上がる
の使用量を大幅に減らしました。これには 600
ことも必要だと思います。我々の結果からみる
と,重油の値段が上がったときに省エネルギー
が著しく進みました。省エネルギーはモラルで
進んだのではなく,経済的効果があったから進
んだのです。先ほど 1,300 億円とか 1,400 億円
の投資をしたと言いましたが,それだけお金を
かけて,赤字にしたのではなく,それ以上の利
益を生んでいます。従って,各国にキャップ* 5
を設けてキャップ・アンド・トレード * 6 をす
るのではなく,各国共通の環境税や炭素税をか
けて世界的に公平に化石燃料の価格が上がれ
ば,イノベーティブな技術がどんどん出てくる
王子製紙グループ エネルギー構成推移
と思います。
1025
33
とと,仁義道徳たる所の道理を重んずるという
新エネルギー開発への努力
ことは,並び立って相異ならん程度において初
めて国家は発達する」と言っています。最近の
今,バイオマスの中でもセルロースからエタ
リーマンショックなどを見ると,アダム・スミ
ノールを造るセルロースエタノールの技術が注
スが言った「神の見えざる手」による経済の発
目されています。われわれは現実に木材からセ
展は限界があるようです。ところで,アダム・
ルロースを分離しているわけですから,その先,
スミスも『国富論』の前に書いた『道徳感情論』
酵素を使った糖化,あるいは発酵を行ってエタ
では,渋沢栄一と同じように「利を求めること
ノールを造るという研究も長い間続けておりま
と道徳的に正しいことが相並び立っていないと
す。今年,王子製紙と産業総研と新日鐵エンジ
決して世の中は成長しない」と言っているそう
ニアリングの 3 社が組んで,NEDO * 7 からの
です。
補助金を頂いて,当社の呉にある工場にパイ
渋沢栄一が幾つもの企業を興すときに考えて
ロットプラントを建設する予定です。それが成
いたのは,道理にかなっているかどうか,国家
功した暁には,世界各地で製紙工場に隣接して
社会のためになるのかどうか,最後に自分の利
バイオエタノールの工場を造ることを目指して
益になるかどうかです。道理にもかなって国家
います。実現には相当な時間がかかるだろうと
のためにもなるが,自分のためにならないこと
思いますが,将来,エネルギーの値段が上がれ
があればどうするかと聞かれて,「自分の利益
ば上がるほどこういった技術が生きるのではな
にならなくても,断固として自己を捨て道理の
いかと考えます。
ある所に従う」と彼は言ったそうですが,そう
して創った会社が王子製紙だと
私は思っております。
最後に申し上げたいのは,長
寿企業の根幹を成すものは,時
代の先を見る先見性と,論理的・
戦略的であること,そしてその
戦略を果断に進める決断力だと
いうことです。王子製紙は創立
以来 138 年に亘り世界の製紙業
のトップ企業として成長してま
いりました。今後とも時代に即
し成長してまいりたいと考えて
おります。
セルロースエタノール
道理にかない,
国家のためになる経営を
当社の企業理念の中心は,創業者渋沢栄一が
唱えた「経済と道徳の合一説」です。簡単に「論
語と算盤」と言っています。彼は「利を図るこ
34
1025
* 1 せいえいじゅ:その森林の中で生長の度合い、樹の姿、材質など
の特にすぐれている樹木。優良林業で品種育成の目標とする。
* 2 根岸英一:米パデュー大特別教授。2010 年ノーベル化学賞受賞
者
* 3:Refuse Paper & Plastic Fuel 主に産業系廃棄物のうち、マテ
リアルリサイクルが困難な古紙及びプラスチックを原料とした高カロ
リーの固形燃料。
* 4:Conference of the Parties 国連気候変動枠組み条約締約国会
議
* 5:排出量取引制度において、個々の主体(国、自治体、企業など)
に割り当てられた排出枠の上限を指す。
* 6:キャップの一部を移転、または獲得する排出量取引の方式を
キャップ・アンド・トレードと呼ぶ。
* 7:New Energy and Industrial Technology Development
Organization 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
キャンパスライフ
蔵前人の
1.東工大から静大へ
2005 年 4 月に,大学入学から 25 年間在籍し
た東工大を離れ,静岡大学に赴任しました。東
工大では,始めの学部 3 年間を大岡山キャンパ
スで過ごしました。この間は硬式庭球部に所属
し,学力とテニスの腕はさておき,体力と筋力
は相当ついたと言えます。卒業研究からは,す
ずかけ台キャンパスの像情報工学研究施設(現
在は像情報工学研究所)の柊元宏先生にご指導
いただきました。博士学位取得後は,同施設の
助手,助教授に採用していただき,特にすずか
け台キャンパスの先生方,職員の皆様には大変
お世話になりましたこと,改めてお礼を申し上
げます。
静岡大学も,静岡と浜松の 2 つのキャンパス
をもちますが,本稿では私が所属している電子
工学研究所のある浜松キャンパスを中心に,私
の研究活動も交えて紹介をさせていただきたい
と思います。
2.静岡大学
静岡大学は,旧制の 5 つの学校が統合されて,
静岡大学
電子工学研究所 教授
原 和彦
(S59 応物 H1 博物情)
1949 年に新制の大学として発足しました。静
岡キャンパスには,本部と人文学,教育学,理
学,農学の各学部,浜松キャンパスには,工学,
情報学の学部と電子工学研究所がそれぞれ置か
れています。修士課程としては,各学部に対応
する 6 研究科が置かれていますが,博士課程を
独立した部局(創造科学技術大学院)として独
立させていることは,静岡大学の教育組織の特
徴と言えます。これまでのところ,頻度は高く
ないのですが,両キャンパス間の移動には新幹
線を利用しています。東工大在籍時には,大岡
山は遠いと感じていましたが,それ以上に浜松
-静岡間は地理的にも感覚的にも遠く感じられ
ます。
写真 1 正門からキャンパスをのぞむ。右手が電子工学研究所の建物であり,
その前には高柳健次郎先生の像が置かれている。
36
1025
3.浜松キャンパスとその周辺
4.高柳健次郎と
高柳記念未来技術創造館
浜松市は,2007 年 4 月に政令指定都市に指
浜松出身の高柳健次郎先生は,1924 年(大
定されました。楽器,オートバイ,自動車,光
正 13 年)に浜松工業専門学校に助教授として
関連の分野で多くの世界的なブランドを生み出
赴任し,テレビジョン研究を開始しました。高
した「ものつくりの街」であり,これらの企業
柳先生は,東京高等工業学校を卒業(1921 年,
では多くの蔵前人が活躍しています。
電気科)されており,蔵前人の大先輩でもあり
浜松キャンパスの前身は,旧制の浜松工業専
ます。
門学校です。現在のキャンパスは,JR 浜松駅
高柳記念未来技術創造館は,2007 年 11 月に
からは北西方向,バスで 15 分程度の距離に位
旧高柳記念館を建て直し,新たに高柳健次郎先
置しています。日中はおよそ 5 分に 1 本のバ
生の業績と,テレビジョンの社会・産業界への
スが出ており,交通の便はよいと言えます。浜
波及効果についての具体例などを展示するこ
松駅からのバスは,市役所,浜松城の脇を通り,
とを目的としてオープンしました。建物は浜
三方原台地を登った辺りでキャンパスに着きま
松キャンパス内の南側一画にあり,2 階建,外
す。浜松城は,徳川家康が 29 歳のときから 17
壁がアルミニウムのシンプルな形です。30 kW
年間,苦難が多かった時期に本拠とした城で,
の太陽電池,耐熱性に優れた構造を取り入れる
キャンパス近くには当時由来の地名が残ってい
など,エコロジーを考慮した施設にもなってい
ます。例えば,武田信玄との三方原での合戦の
ます。
敗戦後,逃げ帰る途中に腹が減り立ち寄って小
建物の 1 階には特別展,講演会などに利用
豆餅を食べた茶屋のあった場所が「小豆餅」,
されているラウンジがあります。2 階は展示室
その際中に敵方の追っ手が迫り代金も払わずに
になっており,高柳先生の功績を紹介するコー
逃げ出したところ,茶屋の老婆が追いかけてき
て代金を受け取った場所が「銭取」,という具
合です。
また静岡県と言えば,ほとんどの方は富士山
を思い浮かべるかもしれませんが,浜松から
はかなり遠く(約 115 km),実は,大岡山(約
90 km),すずかけ台(約 70 km)よりも距離が
あります。空気が澄んでいれば,キャンパスの
一番高い建物からその姿を拝めるとのことです
が,残念ながら 6 年余の間,一度もその機会に
恵まれていません。
写真 3 高柳記念未来技術創造館の高柳先生のコーナー
写真 2 キャンパス内で一番高い建物から見下ろしたキャンパスの様子。右
奥方向が市街地中心
(浜松駅周辺)
である。条件が良ければ富士山が見える。
写真 4 藤岡コレクション。非常に良く整備されていて,今でも動作する。手
前右から,61 年前の白黒テレビ,56 年,55 年前のカラーテレビ。
1025
37
ナー,実験・体験コーナー,浜松地区の企業の
展示コーナー,テレビ受像機の藤岡コレクショ
6.研究室では
ンなどがあります。
2009 年 11 月に,高柳先生の「電子式テレビ
研究所内で私が担当している研究分野(アク
ジョンの研究」は,IEEE マイルストーン(IEEE
ティブディスプレイ分野)では,長らく蛍光体
が電気・電子・情報・通信分野において達成さ
開発とディスプレイや光源デバイスへの応用に
れた画期的な技術成果の中で,社会や産業の発
関する研究を担ってきていました。赴任後は,
展に多大な貢献をしたと認められる歴史的な業
これらの研究を引き継ぎつつ,東工大当時から
績を表彰する制度)に認定されました。受賞記
行っている化学気相法(CVD)による半導体
念式典には,元学長の末松安晴先生と総合理工
材料開発の研究に取り組んでいます。蛍光体研
学研究科の羽鳥好律先生が,それぞれ高柳記念
究に関する活動としては,2006 年に有志によ
電子科学技術振興財団および映像情報メディア
り蛍光体若手研究会を立ち上げました。今後活
学会からの来賓としてご列席くださり,特別講
躍を期待される若手のメンバーを中心に,お互
演と祝辞を賜りました。なお,この前月には,
いの知見を広めるための機会として,年 2 ~ 3
東工大と TDK 株式会社の「フェライトの発明
回の研究会を本研究所で開催しています。また,
とその工業化」が,同マイルストーンに認定さ
テクノフェスタと呼ばれている学園祭・オープ
れており,東工大との何かしらの縁を感じまし
ンキャンパスでは,子供を対象にした実験(お
た。
もしろ実験)として,蛍光体を絵の具に使用し
たブラックライト下で光る塗り絵の作成を研究
室総出で行っています。
写真 5 高柳記念未来技術創造館に展示されているスーパーカミオカンデに
使用された浜松ホトニクスの光電子倍増管。左の筆者と比べていただけると,
大きさがわかる。
写真 6 昨年のおもしろ実験の様子
5.電子工学研究所
私個人としての研究の興味の一つは,量子
ドット,量子井戸などの量子構造を埋め込んだ
半導体微粒子を作製することです。実際の研究
本研究所の発祥も,浜松高等工業学校におけ
では,紫外域の光源用発光材料の開発に向けて
る高柳先生の電視研究室にさかのぼります。
(当
GaN 系材料を採り上げ,CVD によるボトムアッ
時はテレビジョンを「電視」と呼んだとのこと
プの手法で,例えば AlN コア /GaN 量子井戸 /
です。)この電視研究室が新制静岡大学発足時
AlN 表面障壁層のような構造をもつ粒子を形成
に工学部附属の電子工学研究施設となり,その
することを目指して研究を進めています。
後 1965 年に新制大学で唯一の理工系附置研究
現在の研究グループ構成は,私の他,准教授,
所「電子工学研究所」になりました。当時より
博士課程学生 2 名,修士課程学生 1 名,研究
本研究所は研究の柱として「イメージングとセ
生(留学生)1 名,技術職員 1 名で,やや小所
ンシング」を標榜し,現在も「光・画像科学分
帯と言えます。学生とのコミュニケーションの
野の世界研究拠点」となることを目標としてい
手段は,もっぱら飲みニケーションで,季節に
ます。
38
1025
応じてバーベキュー,鍋パーティーなどを開い
てしまいました。母校を離れると,逆に母校の
ています。
動向が気になるようになり,本誌が届くと必ず
一通り目を通しています。そこには,大学・部
局の運営や研究の戦略についての知恵を求めた
いという私の気持ちがあるからだと思います。
これからも,蔵前の皆様との交流を大切にして
いきたいと思っております。
写真 7 CVD で作製したほぼ単結晶の AlN コア粒子の形状
7.おわりに
浜松に来てから,あっという間に 6 年が経っ
写真 8 浜松と言えばうなぎ。筆者は,浜松に来るまで,白焼きという食べ方
を知らなかった。
『蔵前ジャーナル』広告掲載 随時受付中
蔵前ジャーナル読者
2万5千人が
御社の情報に
注目しています!
蔵前ジャーナルは年6回発行。各号ごとに広告契約が可能です。
カラー 1ページ15万円,白黒1ページ10万円 半ページ広告の募集もいたしております。
お問合せ・資料請求は 蔵前工業会事務局 蔵前ジャーナル広告募集係
TEL 03(3748)2211 FAX 03(3748)2213 E-mail [email protected]
1025
39
NO.34
レーザーを用いた
ナノ粒子生成とその光学特性
東京工業大学大学院総合理工学研究科
物質科学創造専攻 和田研究室
和田 裕之
准教授
(H2化工H4修電子化)
1. はじめに
化学工学科から電子化学専攻へと進学し,各
2.1. ナノ粒子作製方法
一般に,ナノ粒子の作製方法には様々なもの
があり,気相法と液相法に大別できます(図 1)。
種材料の研究を通して,多面的な物の考え方や
液相法は,コロイド作製が容易,生成ナノ粒子
研究の進め方,特に,研究に対する姿勢をお教
を高効率に回収可能等の利点があります。この
えいただき,心より感謝いたしております。卒
液相法は更に化学的方法と物理的方法に分ける
業後は,企業でレーザー関連の光学材料の研究,
ことができます。私達のグループではゾル-ゲル
および,レーザーを用いたプロセスの研究を進
法等の化学的方法も研究対象としていますが,
めてきました。その後,数年前に東工大に戻ら
最近は主に物理的方法の一つである液中レー
せていただき現在に至っております。
ザーアブレーション法を用いて研究を進めてい
企業と大学の違いとして感じたことは,研究
ます。
成果の報告形式が企業では主に特許であるのに
対して大学では論文である点ですが,どちらも
実験などで得た真理を記録に残すという意味で
はあまり変わらないのかもしれません。
2. 研究の概要
私達のグループではユニークな光学特性をも
40
図 1.ナノ粒子の作製方法
2.2. 液中レーザーアブレーション
つナノ材料を研究しており,液中レーザーアブ
液中レーザーアブレーション法は図 2 に示す
レーション法等を用いて高機能ナノ粒子を生成
ように,溶液中に置いたターゲット材料に集光
しています。現在は,特に応用の観点から溶液
したパルスレーザー光を照射します。実験装置
に分散したナノ粒子(コロイド)を作製してい
を図 3 に示します。ターゲット表面では強い
ます。
レーザー光によるアブレーションの効果で材料
1025
が微細化し,実験条件によってはナノ粒子が生
のグループではユニークな光学特性を持つナノ
成します。
粒子を作製してバイオイメージングのマーカー
として用いることを検討しています。液中レー
ザーアブレーション法を用いると生体親和性の
高いコロイドが容易に得られます。
3.1.1. 長残光ナノ粒子
通常の蛍光特性は蛍光物質に励起光を照射し
ている間だけ発光しているのに対して,長残光
特性は励起光を遮断しても発光し続けます。こ
図 2.液中レーザーアブレーション(概念図)
のような長残光ナノ粒子をバイオイメージング
のマーカーに用いると,自家蛍光の問題が解決
できるのではないかと考えています。自家蛍光
とは,生体の多くの臓器に元々存在する蛍光物
質の発光で,この発光があると画像全体のバッ
クグラウンド光が増加して,蛍光マーカーの発
光が認識しにくくなります。これに対して,長
残光ナノ粒子をマーカーとして用いて励起光遮
断後にイメージングを行えば,マーカーのみを
図 3.液中レーザーアブレーション(装置図)
しっかり認識できるのではないかというもので
す(図 4)。
同様の方法を希ガスや真空等の気相中で行
い,基板等に成膜を行う気中レーザーアブレー
ションは以前より盛んに行われてきましたが,
この液中レーザーアブレーションは比較的新し
い研究分野で近年急速に進展しています。
3. 本研究の応用例
図 4.自家蛍光の低減
現在,私達のグループでは作製したナノ粒子
一般に,生体にナノ粒子を投与すると,粒径
をバイオメディカル関連とエネルギー関連に応
が数 10nm 以下のものは腎臓から速やかに排出
用することを目指して研究を進めています。
されてしまい,また,200nm 以上のものはクッ
パー細胞により肝臓に蓄積されてしまうとされ
3.1. バイオメディカル関連の応用例
ています。このため,粒径は重要なパラメーター
近年,バイオメディカル関連の研究の重要性
です。図 5 に Sr2MgSi2O7:Eu,Dy をターゲット
が高まっており,その有力な研究開発ツールの
とした液中レーザーアブレーションの結果を示
一つとしてバイオイメージングが注目されてい
します。縦軸に生成粒子の粒径,横軸にターゲッ
ます。蛍光ナノ粒子をこのマーカーとして用い
ト表面のレーザーのエネルギー密度を示してい
ることにより,がん等の診断,特定の物質の移
ます。このようにエネルギー密度を変化させる
動経路の把握等ができます。現在はマーカーと
ことにより粒径の制御が可能であることが分か
して蛍光色素が広く用いられていますが,私達
ります。また,液中レーザーアブレーション法
1025
41
は化学的方法に比べて Sr2MgSi2O7:Eu,Dy のよ
液中レーザーアブレーションの課題の一つに
うな複雑な組成のナノ粒子を作製するのにも適
溶媒とターゲットの反応があります。図 6 に液
しています。
中レーザーアブレーションの溶媒を変えた時の
粉末 X 線回折の結果を示します。この図から,
溶媒を変えると副生成物が変化していることが
分かり,溶媒とターゲットの反応が示唆されま
す。そこで,この不純物である副生成物量を低
減するために,ターゲット表面でのレーザーの
エネルギー密度を変化させてみました。図 7 に
ナノ粒子組成のエネルギー密度依存性を示しま
す。エネルギー密度を低減することにより,副
生成物量を減少できることが分かります。
図 5:粒径のエネルギー密度依存性
(Appl.Surf.Sci.257
(2011)
2170 より転載)
図 7:ナノ粒子組成のエネルギー密度依存性
(Appl.Surf.Sci.257
(2011)
2170 より転載)
一般に,発光物質をナノ粒子化すると比表面
積が増えて表面欠陥割合が増加し発光強度が
減ってしまいます。現在は十分な発光強度を得
るために発光強度増加の研究を進めています。
その一例として,ナノ粒子表面をコートして表
面保護によって光学特性を改善することを検討
しています。
3.1.2. アップコンバージョン
通常の蛍光特性が蛍光物質に紫外光等の高い
エネルギーの光を照射した場合のみ発光するの
に対して,アップコンバージョン特性は赤外光
等の低いエネルギーの光を照射しても可視光を
発光できます。通常のバイオイメージングの場
合は手術で生体内部を観察する必要があるのに
図 6:溶媒とナノ粒子組成の関係
(Appl.Surf.Sci.257
(2011)
2170 より転載)
42
1025
対して,赤色から近赤外の光は生体透過性が高
い領域(生体の窓,図 8)のため,アップコン
バージョンナノ粒子をバイオイメージングの
池と同様に低コストでの作製が可能で,高い理
マーカーとして用いると,手術をしなくても直
論変換効率も期待されています。量子ドットと
接生体内をイメージングできる可能性がありま
は半導体ナノ粒子のことで,3 次元すべての方
す。この他にも,透過性が高いため生体にダメー
向から電子を閉じ込めたドットの意味からきて
ジを与える可能性が低い,エネルギーの低い赤
います。
外光で励起するため前述の自家蛍光の低減が図
実際のデバイスは図 9 に示すように透明導
れる等の多くの利点があり,また,光線力学療
電膜上に酸化チタン TiO2 と量子ドットを付け
法と組み合わせたがん治療法としても期待させ
た電極と白金電極を電解質中に入れた簡単な構
ており,アップコンバージョンナノ粒子は前途
造になっています。酸化チタンだけだと紫外光
有望な光学材料の一つです。
しか電気エネルギーに変換できませんが,量子
ドットが存在すると可視光や赤外光も吸収し,
電気エネルギーに変換できるため「量子ドット
増感」太陽電池と言われます。
図 8:生体透過性の波長依存性
しかしながら,代表的なアップコンバージョ
ン物質を合成する際には,通常高温で加熱する
必要があり,この際に粒子同士が焼結してしま
い,バイオイメージングに用いるためのコロイ
図 9:量子ドット増感太陽電池概念図
ド溶液が得られません。そこで私達のグループ
では液中レーザーアブレーションを用いての作
製を検討しています。
また,量子ドット増感太陽電池の場合に高い
変換効率が期待されているのは量子ドットで生
じやすいマルチエキシトン生成のためです。こ
3.2. エネルギー関連の応用例
れは,バンドギャップよりも高いエネルギーの
近年,エコロジーの観点からエネルギー関連
光子 1 つを吸収して,2 組以上の電子正孔対(エ
の研究も盛んに行われており,これに用いるた
キシトン)を生成するもので,現在,各地で研
めのナノ粒子の研究も行っています。
究が進められていますが,実際のデバイスとし
てはまだ高い変換効率のものが得られていない
3.2.1. 量子ドット増感太陽電池
ため,今後有望な研究テーマの一つです。
現在最も普及している太陽電池は,真空工程
現在,量子ドット増感太陽電池として最も研
を用いて作製したシリコン太陽電池ですが,低
究されているのはカドミウム系化合物です。こ
コスト太陽電池として期待されているものの一
れは可視光を吸収する量子ドットとして合成方
つに色素増感太陽電池があります。これは主に
法が確立して広く普及しているためですが,毒
塗布工程を用いて作製するものですが,この色
性があるため私達のグループではシリコンやイ
素をナノ粒子に置き換えたものが量子ドット増
ンジウムリンの量子ドットを用いることを検討
感太陽電池になります。これは色素増感太陽電
しています。こちらのテーマはまだ始めたばか
1025
43
りですが今後広く展開していきたいと考えてい
装置をお借りしながら研究を進められているこ
ます。
とに感謝しております。また,先日,これまで
の卒業生が全員揃って研究室に顔を出してくれ
ました。皆さん学生時代より一回りも二回りも
4. おわりに
大きくなっていて,毎年,将来ある若人達の成
まだ研究室を立ち上げている最中のため,装
置等もあまりない状態ですが,多くの先生方に
長を見守っていけることも企業にいた時と少々
違う喜びであるように思いました。
平成 23 年度 蔵前工業会 会費納入のお願い
本年度の会費納入の時期がまいりました。納入方法は 3 種類からご選択いただいていますが,それぞれ日程が異なります
ので,ご注意ください。
【納入金額】
本部会費 6,500(蔵前カード会員は 6,400)円と支部会費を合算した金額。
支部会費は下記の通りです。
岩手県,宮城県,埼玉県,神奈川県
500 円
東京,岡山県
1,000 円
京滋(京都・滋賀),大阪,兵庫県
1,200 円
上記以外の支部
無料
【納入方法】
蔵前カード加入者
銀行口座振替申込者
左記以外の会員
納入方法
蔵前カードからの引き落とし
指定口座より振替
郵便振替による入金
納入日
8 月 10 日引き落とし
7 月 27 日振替
住所変更受付期限
6 月 30 日
6 月 30 日
備考
6 月 30 日までにカード登録が 登録口座変更は 6 月 15 日受
6 月 30 日現在のご登録住所
未完了の場合は、従来の方法 付分までを反映させていただ
に送付いたします。
きます。
でのお支払となります。
振替依頼書到着後
(8 月上旬送付予定)
6 月 30 日
【震災による会費免除について】
東日本大震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。蔵前工業会では本年度の会費のお願いにあ
たって,被災された皆様への会費の免除を決定いたしました。詳細は以下の通りです。
記
対象:東日本大震災で警察庁による特定非常災害の対象となった以下の地域に在住の会員。
[青森県]八戸市,上北郡おいらせ町
[岩手県]全ての市町村
[宮城県]全ての市町村
[福島県]福島市,会津若松市,郡山市,いわき市,白河市,須賀川市,喜多方市,相馬市,二本松市,田村市,南相馬市,
伊達市,本宮市,伊達郡桑折町,国見町及び川俣町,安達郡大玉村,岩瀬郡鏡石町及び天栄村,耶麻郡磐梯町
及び猪苗代町,河沼郡会津坂下町及び湯川村,大沼郡会津美里町,西白河郡西郷村,泉崎村,中島村及び矢吹
町,東白川郡棚倉町及び矢祭町,石川郡石川町,玉川村,平田村,浅川町及び古殿町,田村郡三春町及び小野町,
双葉郡広野町,楢葉町,富岡町,川内村,大熊町,双葉町,浪江町及び葛尾村並びに相馬郡新地町及び飯舘村
[茨城県]水戸市,日立市,土浦市,石岡市,龍ヶ崎市,下妻市,常総市,常陸太田市,高萩市,北茨城市,笠間市,取
手市,牛久市,つくば市,ひたちなか市,鹿嶋市,潮来市,常陸大宮市,那珂市,筑西市,稲敷市,かすみがう
ら市,桜川市,神栖市,行方市,鉾田市,つくばみらい市,小美玉市,東茨城郡茨城町,大洗町及び城里町,那
珂郡東海村,久慈郡大子町,稲敷郡美浦村,阿見町及び河内町並びに北相馬郡利根町
[栃木県]宇都宮市
[千葉県]旭市,香取市,山武市及び山武郡九十九里町
免除内容:平成 23 年度蔵前工業会本部会費および支部会費全額
44
1025
以上
東工大
東工大の公認サークルは 75 団体を数え,活動内容も多岐に渡ります。さまざまな
クラブの活動と OB との交流をご紹介いたします。
東工大排球部の近況
は,OB 戦と OB
会(東京工業大
排球とはどんなスポーツかご存知でしょう
学バレーボール
か ? 球のつくスポーツで言えば野球,卓球はそ
部後援会)総会
のままよく使われている名詞ですし,蹴球,籠
が公式行事で
球などは漢字からイメージが浮かんできますよ
す。OB 戦 は 年
ね。排というのは排撃の排,相手コートにボー
に 2 回行ってお
ルを排撃するところから来ているのだそうで
り,OB チームとの練習試合を通じて現役部員
す。この排撃というのはバレーボールのスパイ
と OB が交流を図るよい機会になっておりま
クのイメージがぴったりくるのではないでしょ
す。また,毎年 7 月第 1 土曜日に開催される
うか。排球とはまさにバレーボールのことなの
OB 会総会には,現役も招待されます。部活結
です。
成当時に所属していらした方から若手の方まで
我が東工大にも排球部は存在し,60 年以上
幅広い年代の方が出席し,世代間の強い結びつ
の歴史があります。この間,東工大排球部に所
きや排球部の歴史の長さを感じます。OB の皆
属していた部員の数は 400 名以上にのぼって
様と直接お会いする以外では,部活の近況や大
います。それだけ多くの方と部活を通して繋が
会結果などを定期的にメーリングリストで配信
りを持ち,ご支援頂いているのは我が部の強み
しております。ご都合がつかず OB 総会に出席
だと思います。同時に,現役部員はそれだけ多
できない方ともメールを通して頻繁にコミュニ
くの方の期待を引き受けているということでも
ケーションを取っております。
ありますから,期待に答えなければという思い
先の震災で体育館が使えなくなった大学や,
も強く感じております。
部活動が全面的に禁止になる大学もあり,結果
現在部員数は 18 人,プレイヤー 16 人とマ
として今年度の春季リーグ戦は中止となりまし
ネージャー 2 人で活動しております。主な公式
た。その代わりとして,関東大学バレーボール
戦としては関東大学バレーボール連盟のリーグ
連盟の同じ部に所属する大学同士で交流試合を
戦に参加しており,我が部はリーグ戦で全 14
する予定になっております。ひとつでも多くの
部中 5 部リーグに所属しております。昨年の
試合に勝てるよう尽力していきたいと思います
試合結果といたしましては,春季大会で 8 チー
ので応援よろしくお願いいたします。
ム中 3 位になり,6 部から 5 部に昇格いたしま
最後になりましたが,東日本大震災で被災さ
した。秋季大会では苦戦し 6 位となりましたが
れた方々,被災された OB の皆様に改めてお見
なんとか 5 部に残留することができました。
舞い申し上げます。
練習時間は週に 10 時間程度と少ないですが,
林 侑介
ひとりひとりが常に考えてプレーすることで質
の高い練習を心がけております。定期的なミー
ティングによってチーム全体のコミュニケー
ションも取れており,互いに切磋琢磨できる環
境であると思います。このような練習環境も,
しっかりとした設備がなければ実現できないも
のです。ボールやネットなどの必要な備品を購
入するにあたって,OB の皆様からのご寄付は
ありがたく,日頃から深く感謝しております。
ところで,OB の皆様との交流につきまして
1025
45
(京都市東山区五条坂)
寛次郎は,
「文化勲章」「人間国宝」の推薦を,
はじめに
陶器の仕事は決して一人で成り立つものではな
当記念館は,土と炎の詩人と称せられ,東京
高等工業学校(現東京工業大学)窯業科を卒業
した陶工・河井寛次郎の記念館です。寛次郎自
身の設計によるこの建物は,寛次郎の生活の場
であり,仕事の場でありました。「暮しが仕事,
仕事が暮し」と,寛次郎が言う通り,彼の生活
い,自分だけが受けるのは,気が進まないと,
辞退しています。
記念館開館
1973・ 昭 48 年 2 月1日「河井寛次郎記念館」
開館。
と作陶の様子が偲ばれ,作品は勿論,陶房や登
寛次郎の没後も登窯は使われていたが,46
窯や蒐集品も見学出来る記念館です。来館者か
年以降,京都市では窯の使用が出来なくなった
らの,心の底から感動したと言う言葉が感想
のを機に,記念館として公開される事になりま
ノートに残されています。
した。
河井寛次郎の略歴
記念館の概要
まずは,河井寛次郎の略年譜を見ましょう。
寛次郎の設計による記念館の外観は,京都の
それにより記念館の成り立ちも自ずと分かって
町並みに馴染むようにと京町屋風に,格子や連
来ます。
子窓が用いられています。内部は,日本,朝鮮
1890(明 23)島根県安来町(現安来市)に生る。
1914(大 9)東京高等工業学校(現・東工大)窯業科を卒業,京都市立陶磁器試験所に入所,二年後輩の浜
田庄司と釉薬の研究に没頭
1921(大 10)第1回創作陶磁展覧会を東京高島屋で開催,「陶界の一角に突如彗星が出現」と絶賛さる。
1926(大 15)柳宗悦・浜田庄司らとともに「日本民芸美術館」設立を発願。
1936(昭 11)東京駒場に「日本民芸館」開館。
1937(昭 12)民家を範とした自宅(現・河井寛次郎記念館)を設計,建築。「鉄辰砂草花丸文壷」パリ万国博
にてグランプリ受賞。
1944(昭 19)この頃戦争の為,窯立たず専ら文筆に没頭す。
1947(昭 22)棟方志功の板木にて「火の願い」刊行。
1948(昭 23)
「化粧陶器」「いのちの窓」出版。
1957(昭 32)
「白地草花絵扁壷」ミラノ・トリエンナーレ展にてグランプリ受賞。
1961(昭 36)大原美術館が富本憲吉・バーナードリーチ・浜田庄司・河井寛次郎の四人の作品を常陳する陶
器館を開館。
1966(昭 41)11 月 18 日,永眠。76 歳。
46
1025
の民家(主に飛騨高山)のもつ建築美を取り入
室は元の食堂に当たり,一畳大の掘り炬燵が設
れています。建築は,安来の棟梁である寛次郎
えてあります。
の長兄によります。
母屋の1階
住宅の玄関がそのまま記念館の出入口となっ
ています。入った右手には式台が設けられてい
母屋の2階
2階は中央に吹抜けが有り,これは工事中資
材の搬入に使われ,竣工後は大きな家具の搬入
に使われているそうです。
ますが,今は使われていません。奥には受付,
この吹抜けは開放的で,1階と2階とをとて
ロッカーがあり,ここは元,台所のあった所で,
も旨く繋げていて,廊下と思しき所が殆どない
記念館とするに当たって改修された部分です。
プランとしています。住宅設計としても当時と
改修されたのは,この部分と浴室部分の2箇所
しては非常に斬新なものと言えます。
だけで,他は全て元のまま公開されています。
受付を済ませ,上がった所は元の居間に当たり,
囲炉裏が畳と板張り(朝鮮張り)に囲まれて,
寛次郎作の自在鉤が下がっています。
柳宗悦の柱時計や,浜田庄司の箱階段の竣工
時の贈呈品を見る事が出来ます。
階段を上がった所は書斎で,そこには,大臼
(川勝堅一寄贈)が有り,寛次郎デザインによ
る引き出し付きの椅子も見られます。
又,今まで使っていた水屋を組み込んで造付
けの家具としたりしています。
居間の奥には2間の和室が有り,中庭を見通
せる2畳ほどの茶室には,黒田辰秋作の飾り棚
と,古い家の柱を利用し寛次郎自らが彫った 彼愛用の狛犬とが置かれており,もう一方の和
1025
47
奥には2間続きの和室が有り,庭側の方は上
段の間となっていて,客間に充てられていたよ
うです。ここには寛次郎作の木彫像,木彫面が
飾られています。
ギッシュな後期作品群の三つに分けられ陳列さ
れていて,興味深いものがあります。
その先には,中庭を見渡せる2畳程の茶室が
有り,さらに階段を二三段上がると,素焼窯が
据えられています。
もう一方の和室には,寛次郎作の木彫像を写
したブロンズ像がおかれています。
母屋と陳列室,茶室等の間にはかなり広い中
庭が有ります。ここも勿論生活と仕事の場で,
郷里安来の知人からの丸石が置かれていたり,
陳列室,茶室,中庭
母屋から西側の廊下を通って陳列室へ向かい
ます。この廊下には元,洗面と浴室とが有りま
した。浴室は公開時の改修で撤去されましたが
タイル貼りの洗面はそのまま残されています。
48
上段には藤棚が有り,釉壷が並べられていて,
主に釉掛けが行なわれていました。
陶房,作品展示
陳列室は,中国古陶磁を範とした初期作品群・
中庭の東側には,現在,休憩室とされている
民芸運動に同調した中期作品群・自由でエネル
土間が有り,その両側に陶房と寛次郎の代表作
1025
の展示ケースとが有ります。
陶房は当時の作陶の主たる部屋で,蹴轆轤が
据えられていて,今は釉薬の焼見本や寛次郎の
作品や書が展示されています。休憩室の土間に
も,ここを含めて4箇所のみとなってしまい今
や貴重な文化遺産と言えます。
記念館の性格
このように一通り記念館を巡ると,河井寛次
も小型の轆轤が有り,絵付けに使われていまし
た。
郎の人の全てが文字通り手に取るように分かり
ます。作陶を初めとした木彫,文章を通じて激
しい表現をしたものが数多くありますが,反面,
建築,調度品,蒐集品のなかには,日常の生活
に素を尊んだ静かな精神を見る事ができます。
ここは,単に作品を創作した場所であるだけで
なく,高く深く人間を讃えつつ,生活をした場
であるのです。
あとがき
登窯
今回の取材に当たりましては,寛次郎のお孫
様に当たられる記念館の学芸員の鷺珠江様のお
さらに東側に登窯が当時のまま保存されてい
世話になりました。非公開の離れの和室の堀炬
ます。斜行して房の連なる登窯は迫力があり,
燵で,寛次郎作のカップでコーヒーを戴きなが
焚口や房内はじめ全体を見学する事が出来ま
ら,寛次郎の生立ち等をお聞かせ頂き,記念館
す。この登窯は寛次郎の個人使用ではなく,近
内も懇切丁寧に案内して頂きました。又,寛次
隣の方々との共同使用で,寛次郎は主に2番目
郎の一人娘で館長の河井須也子様は,数え年
の房を使っていました。京都に多数あった登窯
88歳になられますが,お元気で矍鑠としてお
られ,記念館の囲炉裏の前で,我々と一緒に写
真に納まって頂きました。お忙しい中,取材の
為の時間を取って頂き,誌上ではありますが誠
に厚く御礼申し上げます。
*作家の方々等の敬称は略させて頂きました。
執 筆 久保田 耕平 (S43建築)
監 修 古 丸 勇 (S29窯業)
写真撮影 宮 本 廣行 (S33機械)
●河井寛次郎記念館利用案内
開 館 時 間:午前 10 時~午後5時(入館は4時半まで)
休 館 日:月曜日(月曜が祝日の場合は開館,翌日休館)
(8/11 ~ 20 頃,12/24 ~ 1/7 頃)
入 館 料:一般 900 円 大・高生 500 円 中・小生 300 円
ア ク セ ス:四条河原町より市バス 207 番系統東山線「馬町」下車徒歩 1 分,
JR 京都駅より市バス烏丸口より 206 番系統タクシー(7~8分),
京阪電車「五条」駅より徒歩 10 分
場
所:〒 605-0875 京都市東山区五条坂鐘鋳町 569
TEL・FAX:075-561-3585
1025
49
第24回 蔵前科学技術セミナー
福岡県支部評議員 中島清(S52 化工 S54 修化工)
去る 3 月 5 日(土)に福岡県支部で開催しまし
しました。福岡県支部見月支部長および小倉高校大
た第 24 回蔵前科学技術セミナーについてご報告致
下校長先生の御挨拶の後,次の内容で実施致しまし
します。
た。
< 第一部 >
平成 22 年度の蔵前科学技術セミナー(第 24 回)
科学体験実験(小倉高校)14:10 ~ 14:50
は,福岡県支部の担当にて福岡県北九州市小倉北区
「科学実験を交えて,ミスタートルネード
の福岡県立小倉高等学校 講堂にて平成 23 年 3 月 5
藤田哲也博士の研究の足跡を追う」
日(土)14:00 ~ 16:30 に 開催致しました。
< 第二部 >
会場を提供頂きました小倉高校は,スーパー・サ
蔵前科学技術セミナー 15:00 ~ 16:30
イエンス・ハイスクール(SSH)※指定校であり,
(公開実験を含む)
同校のSSH科学体験実験との共同開催と致しまし
「水素エネルギーが社会を変える!?」
た。
~ 温暖化ガス削減へのチャレンジ ~
講演者:佐々木一成氏(S62 無機,H01 修原)
1.内容
九州大学工学研究院教授 工学博士,
水素エネルギー国際研究センター長
小倉高校との共同開催ということで,二部制と致
第二部冒頭にて東京工業大学の紹介を実施
(大倉副学長より 15 分間)
2.開催地,会場および
開催日選定
福岡県支部の活動は,北九州市内の企業・大学が
中心となっており,会員の多くは北九州市内および
近郊在住です。そこで,会員の参加の便宜を考慮し
て,
福岡市ではなく北九州市での開催と致しました。
参加対象の中心を中高生としたため,地元のSS
H指定校である小倉高校のSSH科学体験実験との
蔵前工業会福岡県支部 見月支部長
50
1025
福岡県立小倉高等学校 大下校長
共催することで,近隣高校・小中学校への情報発信
を担って頂き,かつ同校の講堂を会場として提供頂
きました。
また,開催日は中高生参加のため,小倉高校の土
曜講座が行われる土曜日の午後の開催と致しまし
た。
3.実施状況(第一部)
第一部の小倉高校のSSH科学体験実験は,SS
H科学部の生徒達 11 名が担当しました。ミスター
トルネードの藤田哲也博士の研究の足跡を追いなが
ら,竜巻発生の原理に関する実験でした。パワーポ
イントで仕上げた資料をパソコンで説明しながら,
見事に工夫された簡易実験装置での体験実験が行わ
れました。
SSH体験実験2 ダンベルの実験
小中学生と保護者は実験に見入っており,大変興
の圧力の凄さ)
味を引かれた様子でした。会員の皆さんも高校生の
実験5=長い円筒形の中で煙が渦巻きを作る実験
実験を真剣に見ておりました。
(強い上昇気流で渦ができる)
これらの実験は,小中学生を始め,参加者に実演
していただけるように,続く 10 分間の休憩時間中
には,
実験装置を講堂ロビーに移して行われ,
ロビー
は大変な賑わいでした。
会員の皆さん,来賓の皆さんも幾つかの実験を体
験されておりました。
SSH体験実験1 ポリ袋の実験
実験1=温風を入れたポリ袋が空中で浮いて上昇し
いく実験(上昇気流の発生)
実験2=ダンベル2個を両手に持って広げて回転椅
子に座った人を補助者が回転させた後,ダンベルを
胸に着けると回転が速くなる実験(アイススケート
SSH体験実験3 ペットボトルの実験
のスピンと同じ原理→渦の中心に行くほどスピード
が増す)
実験3=ペットボトル2個を口で連結した中の水が
口を通過する時の渦と速さを見る実験
4.実施状況(第二部)
実験4=穴付きの箱に発生させた煙に後方から衝撃
第二部の初めの 15 分間を使って,大倉副学長よ
を与え,煙を穴から勢いよく直進させる実験(空気
り東京工業大学紹介のプレゼンテーションを実施頂
1025
51
連プロジェクトが活動し,毎年開催の水素先端世界
フォーラムを開催していることが説明されました。
更に,隣接の前原市での水素タウン,北九州市・福
岡市間の水素ハイウエイ,水素燃料電池自動車の
2015 年市販開始の構想を説明頂きました。
SSH体験実験 休憩時間の実演
きました。地方の優秀な高校生に是非とも東工大を
目指して欲しいという熱い思いが伝わってくる内容
でした。会員の皆さんも母校の最近の動向を知る機
会が得られ,有益だったものと思います。
第二部の蔵前科学技術セミナーでは,佐々木一成
佐々木 一成先生
先生の熱気溢れる講演が行われました。
大きな声と手振り身振りを交えた熱弁に参加者は聞
九州大学では水素分野で世界初となる大学院 「 水
き入っておりました。
素エネルギーシステム専攻 」 設置
(平成 22 年 4 月)
,
説明頂いた資料は,パワーポイントで 60 ページ
更に,東工大とも競合した結果,世界トップレベル
を超える量がありました。
研究拠点(WPI)九州大学 「 カーボンニュートラ
イントロでは,人類とエネルギーの関わり,地球
ル・エネルギー研究拠点 」 となったことが説明され,
温暖化と京都議定書目標に対するCO2排出量削減
更に,低炭素社会実現に向けた水素技術への期待は
東京工業大学紹介 大倉理事・副学長
状況,日本のCO
大きいことを訴えられて,
セミナーを終了しました。
2 排 出 量 25 % 削
九州大学が世界的にも水素技術研究の最先端を進
減宣言などの世の
んでいることが大変良く分かる内容のセミナーだっ
中の現状を説明頂
たと思います。
きました。
講演後の質疑応答は活発でしたが,予定時刻を過
続いて,化石燃
ぎたため,途中で打ち切らさせて頂きました。
料を使わない発電
会場は冷暖房設備がない建物の為,館内は大変な
を紹介し,その最
冷え込みでしたが,活気あるセミナーだったと思い
後に燃料電池が登
ます。
場しました。水素
来賓の皆様(本部および近隣支部)には,終了後
と酸素を化学反応
の福岡県支部総会・懇親会にも全員ご出席頂きまし
させて直接電気を
た。
発生させるという
作動原理から始ま
り,燃料電池自動車を始めとした実用化の例をたく
52
5.参加者
さん披露頂きました。
小倉高校はSSHコア指定校にもなっており,近
続いて,将来のエネルギー事業の多様化について
隣高校,小中学校への情報発信基地になっているこ
説明の後,九州大学の歴史,移転先の伊都キャンパ
とで,支部長の見月氏作成のチラシを約 4000 枚印
スを紹介頂き,水素キャンパスとして多くの水素関
刷頂いて,小倉高校発行のSSH新聞とともに配送
1025
を担当頂いており
ま す。 平 成 22 年
度の当番団体の新
日鐵八幡の会員の
皆 様 に は, セ ミ
ナーの裏方役を
担って頂き,連続
して,総会・懇親
会の幹事をご担当
頂きました。厚く
御礼申し上げま
す。
高校の講堂を借
りて,中高生が集
まるということ
で,副学長の大倉
一郎先生には遠路
東京よりわざわざ
ご出席頂き,東京
佐々木 一成先生
工業大学の大学紹
頂きました。
介をプレゼンテーション頂きました。誠にありがと
小倉高校の集客能力を期待して,200 名を超える
うございました。
高校生,小中学生の参加を目論んでおりましたが(合
計目標 300 名)
,残念ながら参加者数は伸びず,一
※スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH=
般 77 名を含む 113 名が参加しました。
Super Science Highscool)とは,文部科学省が科学
小倉高校講堂は定員 1500 名で冷暖房設備がない
技術・理科,数学教育研究を重点的に行う高等学校
会場でしたが,参加者が少ないため,当日の寒さを
を指定する研究事業で,現在全国で 101 校が指定
いっそう感じてしまいました。
を受け,特別予算が付いて活動が行われています。
6.終わりに
蔵前科学技術セミナーの福岡県開催にあたり,支
部長の見月信明氏(S54 制御),九大教授の三輪宗
弘氏(S58 高分子,S60 修社工)と評議員の私(中
島清)の3名で実行委員会を結成し,前年の 6 月か
ら活動を行いました。講演者につきましては,三輪
宗弘氏の推薦で佐々木一成氏(S62 無機,H01 修原)
に決まり,会場は私の母校である小倉高校講堂とす
ることが6月下旬までに決まりました。
セミナーの同日夕刻に福岡県支部の年次の総会・
懇親会を行うことにし,セミナーに参加した会員が
そのまま総会・懇親会会場に向かうように時間設定
を致しました。
福岡県支部では,会員数 10 名以上を有する6団
体(新日鐵八幡,三菱化学,九工大,新日鉄エンジ
ニアリング,TOTO,安川電機)が毎年輪番制で
幹事団体となり,総会・懇親会幹事および名簿発行
1025
53
蔵前の ネットワークが
あなたをサポートします
↑イルカとツバメのモニュメ
ントが映える東工大蔵前会館。
蔵前工業会はいま,母校に錨
を下ろしました。
←蔵前ゼミは,日本をリード
する先輩たちから後輩への熱
いメッセージ。懇親会では産
業界の超大物にアドバイスを
受けることも可能!!
↙たとえばあなたのサークル
活動のために先輩たちが力を
貸してくれます! 端艇部戸田
艇庫改築のためにOBが寄付
金集めの一大キャンペーンを
展開したのは記憶に新しい。
↘ノーベル賞科学者を集めて
のシンポジウムなど蔵前の活
動は有意義なことが一杯!
学生生活を見守り続けて百年余
KURAMAE
(東京工業大学同窓会)
〒 152-0033 東京都目黒区大岡山 2-12-1 東工大蔵前会館 4 階 03-3748-2211 ㈹
http://www.kuramae.ne.jp
東日本大震災発生後の東工大の状況報告
東京工業大学 評価・広報課
東工大が 130 周年を迎える 2011 年の春は,さまざまな事柄がありました。
3月 11 日には,マグニチュード 9.0 という巨大地震が発生し,大津波はこれまで経験したことのない甚
大な被害をもたらしました。犠牲者となられた多くの方には謹んで哀悼の意を表します。今もなお避難生
活を余議なくされている多くの人々や,復興に向けて尽力されている方々がたくさんおられます。本学の
在学生,新入生にも家族,家屋などへの被災が少なからずございました。この未曽有の大災害は,東工大
の活動や運営にも大きな影響を及ぼしております。一方では,被災地へのできる限りの支援や,教育・研
究活動の滞りを最小限にしようとする努力もしております。今回の東工大便りでは,2月末から4月中旬
にかけての東工大の様子をかいつまんで,蔵前工業会会員の皆様へご報告申し上げます。
東日本大震災と直後の処置
3月11日(金)
14時46分 東日本大震災発生。(東京は,震度5強)
直ちに,非常災害対策本部を設置し,被害の状況や学内の情報収集,発信にあたりま
した。
夜 帰宅困難者に学内を開放し,毛布・水・非常用食糧を提供しました。
途中で帰宅するなどしてなど入れ替わりはありましたが,大岡山・すずかけ台・田町
の3キャンパスの受入場所に学内者・学外者を併せて160名程度,また,附属高校の
生徒200名が高校に宿泊しました。
また,翌日の後期日程試験の実施に関して早急に検討をいたしました。
3月17日(木)
東北大学への援助物資を発送しました。
3月22日(火)
地震の影響が長期化することを踏まえ,東日本大震災対策本部を設置しました。本部
長には学長,副本部長には,理事・副学長,事務局長がその任にあたることとしました。
3月23日(水)
被災学生に対する支援募集及び義援金募集を開始しました。
http://www.titech.ac.jp/enrolled/news/detail_1828.html?id=companyhttp://www.titech.
ac.jp/enrolled/news/detail_1825.html?id=topics
緊急の帰省や避難等のため東京都および近隣県に滞在している被災した大学に所属す
る学生等の東工大附属図書館の利用を案内しました。
56
3月26日(土)
女子職員有志による生理用品の提供を,東京都を通じて行いました。
3月28日(月) 学内に向けて,消費電力量削減の協力依頼を発出しました。
3月31日(木)
乳幼児のいる教職員の家庭への水の配布を開始しました。
4月1日(金)
海外の約100校の協定校に対して,本学の現状等を説明する書簡を送付しました。
4月20日(水)
被災学生への支援として,特別聴講学生・特別研究学生としての受け入れ体制のお知
らせ,宿舎の提供,就職支援等を行うことを案内しました。
1025
大学の行事など
3月11日(金)
ライフエンジニアリング機構 第1回シンポジウム開催(場所:品川プリンホテルメ
インタワー 34階)。ライフエンジニアリング機構シンポジウムは,地震のため,前半
終了後プログラムの途中で中止となりました。
3月12日(土)
後期日程試験1日目。試験開始時刻を2時間繰り下げとして実施しました。
3月13日(日)
後期日程試験2日目。試験開始時刻を1時間繰り下げとしました。
3月19日(土)
地震の影響により,後期日程試験の受験が不可能であった人を対象として,
「別途試験」
を実施しました。
3月28日(月)
卒業式は中止といたしました。学士1,093 名,修士1,537 名,専門職30 名,博士220 名。
学位記は,各学科・専攻ごとに,学長からのメッセージとともに伝達しました。学長メッ
セージを卒業生,修了生に手渡しました。後日ホームページに掲載しました。
http://www.titech.ac.jp/about/president/comment_mar_h23.html
3月30日(水)
新入生健康診断を実施しました
~4月1日(金)
4月1日(金)
文部科学省より,博物館相当施設として認定を受け,東工大博物館が発足しました。
百年記念館が,展示等機能を受け持ちます。
大学院の新しい教育組織として,「グローバルリーダー教育院」が発足しました。
「量子生命科学技術創成寄附講座」
(大学院生命理工学研究科)及び「国際原子力人材
育成(日立GEニュークリア・エナジー)寄附講座」
(大学院理工学研究科)が発足
しました。
4月4日(月)
入学式は中止といたしました。学部1,150名,大学院修士課程1,479名,同専門職課程
26名,同博士課程311名が入学。学長メッセージを新入生に手渡しました。
http://www.titech.ac.jp/about/president/comment_apr_h23.html
電力削減を受け,本年度前期の授業日程を検討しました。土曜日,祝日に授業を実施
する場合があることを学生に周知しました。
(理学系の原案をもとに,全学の意見を
集約し,学科・研究科の殆どが足並みをそろえて対応することになりました。
4月5日(火)
学部新入生オリエンテーションを実施しました。
4月6日(水)
平成23年度前学期授業を開始しました。
<その後の対応>
削減を目指して,廊下は消燈,空調は使用しない
などはもちろん,大口電力消費組織については,
東日本大震災による本学の被害状況について
状況を見ながら節減をすることとしております。
は,応急危険度判定基準(文部科学省)を参考に,
その結果,消費電力量は,3 月 22 日(火)の消
目視点検調査を実施(3/11 ~ 3/15)し,現時点
費量は,3 月 1 日(火)比べ大岡山地区は,47%
において,「危険」と判定される建物はありませ
減,すずかけ台地区は 39%減となりました。4
んでした。学生が発行している「工業大学新聞」に,
月 23 日の日本経済新聞朝刊のコラム
「春秋」
にも,
震災以後の大学の模様が掲載されています。その
本学のことが紹介されています。
中で,本年 1 月 19 日にサークル棟のロッカーな
東京工業大学においても,復興に向けた支援策
どに対して耐震補強がなされていたため,大きな
の一環として義援金を募集し,日本赤十字社を通
損害がなかったことが取材されています。
じて被災地の復興支援にお役立ていただくことに
震災以後,電力使用の抑制に協力をし,25%
いたしました。
1025
57
また,東日本大震災により被災した学生や入学
した。フェライト,水晶振動子,静岡大学から推
生に対して奨学金を用意するなど支援策を講じて
薦された高柳健次郎先生のテレビの 3 件です。3
おり,このことに対するご寄附を東京工業大学基
月 17 日(木)に大阪で開催される予定の式典に
金(東工大基金)において募集させていただいて
学長はじめ参列の予定でしたが,震災のため式典
おります。
は中止となり,賞状と記念クリスタルが送られて
名誉な表彰がいくつかございました。ラオス人
参りました。
民民主共和国副首相主催の世界遺産登録 15 周年
本学の卒業式・入学式が中止となったのは,戦
式典において,これまでのルアンパバーンにおけ
後では,昭和 44 年に卒業式・入学式ともに中止
る活動の貢献を讃え,平成 22 年 12 月にラオス
となって以来のことです。5 月 28 日に予定をし
人民民主共和国政府から東京工業大学に勲章
ておりました記念式典等も延期となり,卒業生の
(Labour Medal)と感謝状が贈呈されました。2
みなさまには,大変なご心配をおかけいたしてお
月 8 日(火)に大倉一郎理事・副学長が,駐日ラ
ります。
オス大使を表敬訪問し,勲章への感謝と今後の協
東工大は,
皆様に見守っていただいている中で,
力について意見を交わしました。
学生への教育は万全を期して行い,研究活動や被
(http://www.titech.ac.jp/topics/news/
災地への支援事業にも取り組んでおります。幾多
detail_1728.html?id=topics)。
の困難があったとしても,教育,研究,貢献など
また,電気関係の最も古い学会である電気学会
の活動を粛々と進めていく所存です。今後とも,
から東工大に,「でんきの礎」顕彰を授与されま
どうぞよろしくお願い申し上げます。
論文抄録作成者募集
論文(英文・日本文)を読んで抄録文を作成し、索引付けを行う仕事です。
勤務:在宅で作業できます。(講習等の為に何回か来社できるのが望ましい)
収入:出来高制
資格:工学関係専攻で、研究員等技術論文に触れる機会の多かった方。
材料力学、機械工作、自動車、空調冷凍、制御工学等に詳しい方を求めています。
英語読解に堪能な方。
パソコン、インターネット等扱える方。
年齢:64歳位まで。
インターメディア株式会社
〒101-0064 千代田区猿楽町2-8-4
(JR水道橋5分、地下鉄神保町8分、千代田線新御茶ノ水10分)
電話:03-3518-0077 FAX:03-3518-0078
履歴書をお送り下さい。(mail添付でも結構です)
お問い合わせ:抄録室 田部井まで
E-mail [email protected] URL http://intermedia.to
58
1025
東工大基金寄附者芳名録⒀
財団法人東京工業大学後援会は平成 21 年 3 月末をもって解散し,その精神と機能は,平成 21 年 4 月に,
東京工業大学創立 130 周年を契機として設立した東京工業大学基金(東工大基金)に引き継がれ,新たな
ご寄附の窓口となりました。
東工大基金は,創立 130 周年事業および使途目的に応じた使用等,東工大をさらに発展させるために活
用させていただきます。また,従来通り税制上の優遇措置も受けることができます。人生の節目や記念日
などには,東工大にぜひご寄附をお願いいたします。
ご寄附のお申し込みにつきましては,振込用紙による方法およびインターネット募金システムによる方
法がございます。振込用紙のご請求やお問い合わせにつきましては,東工大基金機構募金本部(電話 035734-2415・2417, FAX 03-5734-2485, メール [email protected])までお願いいたします。
なお,社団法人蔵前工業会あてのご寄附も従来どおりお願いいたしております。
蔵前工業会事務局(電話 03-3748-2211)までご連絡ください。
◎H 23 年1月~2月
寄附者(敬称略)
卒業年・学科
寄附者(敬称略)
卒業年・学科
関谷 知孝
昭和 52 応物
5,000 S
金額 目的
鈴木 勇
昭和 26 有機合成
5,000 S
金額 目的
太田 擁
平成 20 生命工学
3,000 S
境野 富夫
昭和 35 繊維
3,000 S
100,000 S
森下 清子
昭和 40 建築
羽生田 信良
昭和 47 制御工学
10,000 S
100,000 S
大谷 昌弘
昭和 43 修電気
10,000 S
新井 利直
平成 9 修精密機 S
岩佐 常夫
昭和 31 機械
10,000 S
初谷 照夫
昭和 26 機械工学
30,000 S
青柳 史郎
昭和 35 機械工学
50,000 S
浅野 一行
平成 22 情報工学
1,000 S
大和 均
一般
杉本 義貞
昭和 24 応化
1,000,000 S
石川 寛
昭和 46 経工
20,000 S
大西 満
昭和 39 電子
8,000 S
眞砂 英樹
平成 15 博地惑
20,000 S
匿名希望
堺 和宏
昭和 63 修情工
10,000 S
平井 光代
元教職員 S
佐藤 宗純
昭和 45 電子 S
宗片 比呂夫
現教職員
柿内 幸夫
昭和 49 経営工学
10,000 S
森田 英夫
現教職員 S
髙橋 寛
平成 20 修数理・計算
10,000 S
牧岡 良和
現教職員 S
松本 啓
昭和 33 電気 A
100,000 S
千葉 明
現教職員
井口 友二
昭和 55 システム科学
300,000 S
田中 陽子
現教職員 S
増田 貞義
昭和 27 応物
500,000 S
難波江 裕太
現教職員 S
髙橋 昌巳
昭和 32 電気
100,000 S
千代田化工建設株式会社 S
川村 昭平
昭和 37 化工
20,000 S
東京瓦斯株式会社 S
中安 直弥
昭和 34 化学
100,000 S
日本精工株式会社 S
松本 和彦
昭和 56 博電物
10,000 S
株式会社日立物流 S
野村 嶺
昭和 34 化工
30,000 S
アスプローバ株式会社 S
700,000 S
株式会社日立ソリューションズ S
1,000,000 S
京セラ株式会社 S
匿名希望
10,000 S
170,000 S
330,000 S
吉田 稔
昭和 51 機械物理
西田 洋
平成 12 修理工
10,000 S
コニカミノルタホールディングス株式会社 S
菊地 和幸
昭和 59 経工
10,000 S
北海道電力株式会社 S
佐藤 武比古
昭和 35 機械
20,000 S
株式会社東芝 S
飯田 俊雄
昭和 46 土木工学
30,000 S
住友金属工業株式会社 S
5,000 S
三井物産株式会社 S
株式會社紀伊國屋書店 S
匿名希望
石山 喜朗
昭和 35 建築
10,000 S
国東 雍郎
昭和 36 機械
100,000 S
蔵前工業会埼玉県支部
300,000 S
1025
59
寄附者(敬称略)
卒業年・学科
匿名匿額
9 名 S
寄附者(敬称略)
卒業年・学科
吉田 稔
昭和 51 機械物理
10,000 D
勝丸 泰志
昭和 52 電工
50,000 A
岩見谷 周志
昭和 48 化
10,000 D
金古 次雄
昭和 40 化工
眞下 敏雄
昭和 33 機械工学
10,000 D
10,000 A
門井 邦夫
昭和 39 金属
10,000 D
小林 三佐夫
山本 文雄
昭和 29 電気
50,000 A
平松 俊昭
昭和 38 電
10,000 D
昭和 44 修原
50,000 A
・B
福島 巌
昭和 37 金属
久間 和生
昭和 52 博電子物理
10,000 D
300,000 A・C
中澤 吉
昭和 32 金属
高橋 了
10,000 D
在校生の保護者 A
岡田 俊男
昭和 28 化工 5
10,000 D
安藤 恒也
現教職員 A
堀 奎太
昭和 36 化学工学
10,000 D
榎 敏明
現教職員
100,000 A
本間 秀木
昭和 37 修化工
10,000 D
一瀬 宏
現教職員 A
檜山 典男
昭和 55 数学
10,000 D
有賀 理
現教職員 A
永田 三郎
昭和 48 物理
10,000 D
匿名匿額
2 名 A
吉澤 有介
昭和 28 繊維工学
10,000 D
福長 脩
名誉教授
50,000 D
匿名匿額
4 名 D
石川 健三
昭和 46 物
皆川 龍也
昭和 27 有機合成化学
20,000 F
古谷野 尚志
昭和 37 機械
50,000 G
匿名希望
金額 目的
10,000 B
伊藤 節郎
現教職員 B
太田 悠
平成 22 物理
舟窪 浩
昭和 63 修無機 C
昭和 48 博化学
山枡 幸文
昭和 48 生機 C
20,000 C
匿名希望
10,000 C
岡部 俊雄
50,000 C
匿名希望
10,000 C
匿名希望
3,000 C
池之内 眞佐美
昭和 54 修繊維工学
冨士原 英明
昭和 37 機械工学
50,000 C
濱田 州博
昭和 62 博高分子
100,000 C
ワンダーフォーゲル部OB会
300,000 H
佐藤 晃
昭和 39 修機械
100,000 I
渋谷 眞人
昭和 52 修物理 J
佐久間 洋一
現教職員
匿名匿額
1 名 L
10,000 C
前田 潔
在校生の保護者
小島 洋介
在校生の保護者 C
水田 美矢子
在校生の保護者 C
渡辺 利恵子
在校生の保護者
上田 敏弘
在校生の保護者 C
小島 良一
在校生の保護者
匿名希望
100,000 E
3,000 C
飯田 隆夫
昭和 36 機械
金額 目的
5,000 C
100,000 K
10,000 C
10,000 C
10,000 C
吉野 雅彦
現教職員 C
潮見 登
現教職員 C
匿名匿額
4 名 C
八木 政太郎
昭和 38 化工
10,000 D
森 剛志
昭和 39 制御
10,000 D
鈴木 正夫
昭和 37 化学
10,000 D
廣谷 精
昭和 37 化学工学
10,000 D
S:すべての事業
A:国際的に活躍できる人材の養成のために
B:社会的課題の解決に挑戦のために
C:理工系の知による我が国の発展の先導のために
D:蔵前山岳会を通じて
E:端艇部戸田艇庫改築資金
F:サッカー部
G:マイスターへ
H:ワンダーフォーゲル部のため
I:世界一流の工学系総合大学実現のため
J:基礎学力をもった大学院生の教育のため
K:図書館の充実
L:清華大合同プログラム
東工大基金寄附累計額(現金)
1,229,401,274 円
※ 2008 年 12 月 1 日から 2011 年 2 月 28 日現在まで(使途別・入金順)
60
1025
くらまえ俳壇(選句 高瀬千紫)
23 年 3 月抄
23 年 2 月抄
駅伝の若き走者に春時雨
東風吹きて日本列島解凍す
鶯と水のメロデイ水車小屋
大歳の古墳に立てば春の海
春菊の残り香つまむしまい鍋
日当りは先客の居て梅見かな
予報図の縦縞ゆるみ東風の道
春菊の苦味は母の小言ほど
姦しい女ばかりの梅見茶屋
車椅子そろりと押して梅見せん
燕来る想い出深き学舎に
山焼きの焔が映す東大寺
太平洋遠くに東風の船を見る
年配の夫婦集える梅見哉
梅咲きぬ垣越し長き御挨拶
棚田来て煙見えねど野焼きの香
強東風や西天はるか富士見ゆる
東風和むピエロの服を膨らませ
晩学のあるじ一人か燕来る
鶯が青葉と共に来るつくば
兎狩りその肉美味で毛は筆に
杉本芊草
藤田佳津子
塚越芳枝
古谷昭雄
柄脇雅風
池田土筆
斎藤織女
田胡みどり
高石遊行
千田草介
二宮游仁
原 且則
三井澄水
内田咢鳥
高瀬千紫
久保田耕平
藤田美寛
高木杜史
菊池昭武
青木陽二
依田連平
谺してまた谺して山雪解
池田土筆
廃校となる校庭の花辛夷
杉本芊草
囀りのはたと静まる枝移り
國司喬伸
春疾風向き定まらぬ風見鶏
高木杜史
雪解川見沼田圃を潤しつ
二宮游仁
一山を揺り動かして雪解川
田胡みどり
日和来て雫したたる雪囲い
高瀬千紫
孫の描くたれ目愛嬌パンダ雛
藤田佳津子
花畑囀り有りて姿なし
原 且則
暗闇を火の粉の走るお水取り
千田草介
若芝の畑は売られ家二軒
青木陽二
雪黒く解けて街の灯ぼんやりと
高石遊行
啓蟄や新薬となる土壌菌
斎藤織女
紅梅の先に拡がる須磨の海
古谷昭雄
庇より雪解雫の光おり
塚越芳枝
腰据えて静かに春を待つ日々や
柄脇雅風
啓蟄は先ず雑草の中に来る
藤田美寛
待ち侘びし孫生まれたり初音かな 久保田耕平
啓蟄やほうきのはき目蟻が行く
三井澄水
若芝や飛び跳ね喜ぶ小虫かな
依田連平
☆ 蔵前工業会員(及び配偶者)の皆様の俳句を募集しています。 FAX047-438-0578 高瀬千紫宛お寄せください。☆
蔵前短歌会(平成23年2月,3月詠草)
選者 波克彦(歩道編集委員・現代歌人協会会員)
(本名・波々伯部自克 41 化工・46 化工(博))
近頃は夢ある話聞かねども夢もう一度見たきものかな
早春の霙まじりの雨に濡れ白梅の花寒さに耐え居る
娘見て「救えることができなくてごめんね」抱きつき母親は泣く
久々に軋まぬ畳踏みしめてご苦労様と父は喜ぶ
学生の頃読みし本読み返す筋すら全く覚えておらず
愛の果て殺すことをも描きたる円地文子は恐ろしきかな
孫からの電話内容分からずに声の聞こえるをただ喜ぶのみ
先ずは塵が押し寄せてくる大津波住居はその後波に壊さる
一週間異常事態の中にいる地震・津波のニュースばかりに
夕暮れて森に響ける鳥の声あまた聞こえて遠近のなし
古文書に書かれし日々の営みに時空を超えてわれも頷く
偉大なる科学者訪ねひと時の会談にしてわが課題知る
出張の合間を縫ひて束の間に訪ひし嵯峨野の雪の夕暮れ
落柿舎の門より見ゆる蓑と笠暫し借りたし雪凌がんと
仲国の聞きしは峰の松風か尋ぬる人の琴の調べか
雲海の上に並び立つアルプスに横ざまに朝の日が差し初むる
帰国まで二週間余りすべきこと多くひと日が飛ぶごとく過ぐ
三階に妻は画を描き一階にわれ歌を詠む老の一日
廣谷 精
同
同
折居 孝
同
同
藤田 良広
同
同
土肥 義治
同
同
山本 伸一
同
同
波 克彦
同
同
蔵前工業会員の方の短歌を募集します。毎月 10 日までに 1 ~ 10 首を以下の住所に送ってください。
〒 221-0852 横浜市神奈川区三ツ沢下町 27-24 廣谷 精 TEL&FAX045-321-1704 [email protected]
1025
61
求縁情報
求縁
情報
きめ細かい求縁事業と好評の K.M.C.(Kuramae Matrimonial Club)
。
たくさんの方からお問い合わせをいただいております。
【ご利用になれる方】会員ならびに会員の子女 ・ 兄弟姉妹・甥姪 ・ 孫(知人はご遠慮ください)
【申 し 込 み 手 順 】① Tel 03-3748-2211
②案内書,登録シート,状況ノート送付
③カウンセラーとの面談(書類にご記入の上,ご持参ください)
【費 用】初回面談時 10,000 円,見合い時 5,000 円,結納時無料
【申し込み有効期間】登録後 1 年間(提出書類は返却いたしません)
新規登録者紹介
男性
M2909 正会員甥 S45年生 愛知在 国大工学部
卒 身長165cm 体重75kg 健康 趣味は読書,
音楽鑑賞,旅行 住設機器メーカー勤務 母親健
在 居住は愛知希望
M2914 正会員本人 S58年生 川崎在 大学院卒
身長163cm 体重58kg 健康 趣味はヨット,旅
行,野球,音楽鑑賞 両親健在 電機会社勤務
女性
F2902 正会員次女 S48年生 埼玉在 私大日文
科卒 身長155cm 体重49kg 健康 趣味は音楽,
旅行,読書 図書館関係業務 両親健在
F2900 正会員姉 S58年生 東京在 私大文学部
卒 事務職 身長159cm 体重47kg 健康 趣味
は映画観賞,旅行,バドミントン 両親健在
F2908 正会員長女 S51年生 東京在 私大文学
部卒 趣味は水泳,水彩画,音楽鑑賞,旅行,読書
派遣社員 両親健在
F2627 正会員長女 S52年生 千葉在 国大英語
科卒 通訳 身長160cm 体重43kg 健康 趣味
は絵画制作,水泳,ピアノ,デザイン 両親健在 居
住どこでも可
F2880 正会員姉 S52年生 大阪在 私大英文科
卒 メーカー勤務 身長160cm 体重50kg 健康 趣味はパン作り,カメラ,ディズニー
F2918 正会員姉 S54年生 川崎在 短大服飾美
術科卒 電機メーカー勤務 身長158cm 体重55kg
健康 趣味は観劇,お菓子作り 両親健在
蔵前ジャーナル締切のお知らせ
2011盛夏号
2011秋号
2011冬号
2012新年号
2012春号
2012初夏号
発 行
8月1日
10月1日
12月1日
1月25日
4月1日
6月1日
原稿締切
6月10日
8月10日
10月20日
11月20日
2月10日
4月10日
投稿は会費をお納めいただいている会員の方に限ります。
記事の採否および掲載時期は編集部会で決定いたします。
内容について,投稿者に変更を求めることや,誌面の都合で変更,割愛することがあります。
ご投稿いただいた原稿および写真,図版は原則として返却いたしません。
ご投稿に際しては原稿 600 字程度,写真 1 枚を原則とさせていただきます。
編集日程の都合上,投稿原稿の校正のご希望にはお応えいたしかねます。
皆様の活動の PR に蔵前ジャーナルと蔵前工業会ホームページをご利用ください。
62
1025
31 万円を越える寄付金が集まりました。頂い
─東工大 130 協賛事業,協力 : ㈳蔵前工業会─
「東工大から日本を元気にする!」
イツカガクル日 SAKURA Project のご報告
理工学研究科 有機 ・ 高分子物質専攻 博士 1 年
勝又麗香
活動経緯
きっかけは今年 3 月 11 日に起こった東日本
大震災,そして東工大卒業式中止のお知らせで
した。悲惨な被害を目の当たりにし,「ただ
TV や Twitter のタイムラインを眺めているだ
た募金は東工大東日本大震災義援金として日本
赤十字社を通じ被災地に届けられます。さらに,
5/14・15 のすずかけ祭においても募金活動を行
う予定です。
卒業文集:60 名あまりの卒業生の「10 年後
の自分に対する誓い」を集めた東工大初の卒業
文集が Web 上に完成しました。
これから
SAKURA project はこの春芽吹いたばかり
けではなく,実際に動いて日本を元気にしたい」
の企画。10 年後の自分たちに会う,同窓会の
「こんなときだからこそ,東工大がまとまって,
実施を大きなゴールとしています。それに向け,
何かを発信できるのではないか」そんな熱い想
専攻・学年を越えて現役東工大生と卒業生がつ
いを持った学生有志 12 名が第二食堂に集い,
ながる懇親会を継続的に行っていく予定です。
自分たちにできることについて真剣に話し合い
活動へのご協力をお願い致します。そして,
ま し た。 模 造 紙 6 枚 に 及 ぶ 議 論 の 末,
10 年後の「いま」どんな桜が咲いているのか,
SAKUARA project は【1.「今」できる募金
皆様も楽しみにしていて下さい。
活動により,被災地に直接支援をすること 2.
謝辞
東工大でカガクを学んだ学生のイツカクル「10
東工大 130 事務室,( 社 ) 蔵前工業会,伊賀
年後」への誓いを集め,未来への励みにするた
学長 ・ 大倉副学長をはじめとする教職員の皆
めに,共有できる Web 上に卒業文集として公
様,近隣住民の皆様,そしてこの Project 顧問
開すること】という 2 本レールの上を走る企画
として的確な助言を下さった野原佳代子准教授
として出発しました。
に深く御礼申し上げます。最後に,募金や,卒
活動実績
業文集に協力してくださった東工大生,本当に
Website/twitter/facebook を駆使し積極的に
ありがとうございました。メンバーはまだまだ
呼びかけを行いました。卒業式での活動の模様
募集中です。あなたも一緒に東工大から日本を
は,日本テレビ「ズームイン!! SUPER」で
元気にしませんか?
も紹介されました。
募金活動 : 卒業式が中止になった 3/28 から,
計 3 回キャンパス内での募金活動を実施し,
SAKURAproject web: http://sakura.sunmattu.net/
Email: [email protected]
1025
63
『オレオサイエンス』
非石油系油脂の科学
発行:日刊工業新聞社
定価:1,800 円+税
著者:荻野圭三(S25 有機博応化)
20 世紀は石油の時代であった。しかし,2 度にわたるオイルショッ
クを経て,いまや石油の大量消費は許されなくなっており,新しいエ
ネルギー革命が始まっている。
一方,植物や動物由来の油脂は食用として,工業原料として古くか
ら人類と深い関わりをもってきた。最近では,バイオマスによる植物
系油脂が,再生可能な循環型資源としてとくに注目を浴びているが,
こうした非石油系油脂は,燃料用途のみならず,ライフサイエンスや
ファインケミカル分野などで新しい機能をもった化学品の開発に欠か
せないものとなってきている。
筆者は,かねがね油化学分野のもつ重要かつ広大な役割について
「オレオサイエンス」という用語を提唱してきた。「オレオサイエンス」
のアウトラインを少しでも多くの人に理解していただくために筆を
執った次第である。
(「まえがき」より抜粋)
『金婚記念集』[写真と油絵]
著者:古谷昭雄(S30 電)・八重子
非売品*
広辞苑には,
『道楽とは,道を解して自ら楽しむ事』と書かれている。
一方では,「本職以外の趣味などに耽り楽しむ,物好き,好事,放
蕩 ・・・」と広義な解説もある。自分では,前者と思いガンバッて来たが,
家人は後者と思っているらしい。
18 歳で初めて“二眼レフ”を手にし,次々にカメラを換え,ライ
カ判のニコン F2 に到着。この時代,安月給を割いて数々の替えレン
ズを買い揃えた。自分で,焼き付けまでやりだした。
しかし,ここに新しいカメラの世界が開かれた。“一眼レフ”の誕
生である。「ファインダーに写る写真がそのまま撮れる」という“銀
塩カメラ”の頂点だ。(中略)
もう,これでカメラ道楽も終わりと思ったところが,何とデジカメ
の登場である。しかし,“銀塩党”がそう易々と“デジカメ党”に転
向はできない。現在も頑固に“銀塩党”を死守している。(後略)
(本書「写真道楽六十年」より抜粋)
(*本書は東工大蔵前会館 4 階談話室にてご覧いただけます)
『それでもコストは削れる』
発行:日経 BP 社
定価:1,575 円
著者:北山厚(S60 機物 S62 修機物) (共著)
コンサルティング経験とグローバルな開発部門への調査結果に基づ
いて,経費削減と言ったような後ろ向きな内容ではない,開発者が前
向きに取り組めるであろうコスト低減を実現するための手法,ノウハ
ウを紹介している。
バブル崩壊以降,勢いが弱まっているといわれる日本の製造業に対
してのひとつの未来への方向性を示したつもりである。 (北山 厚)
64
1025
・・・・・・・・・
■埼玉県支部2010年秋季見学会
報告
埼玉県支部では定例行事として 2010 年 12 月7
楽しみ,車中で歓談しつつ帰路につき,冨士原支部
長からの日頃の支部活動への協力の謝辞と,次回は
12 月を避けより多くの会員に参加頂けるようにし
たいとの挨拶で 2010 年度支部行事を締めくくり,
日(火)に東京都水の科学館,東京消防庁本所防災
夕刻全員無事大宮駅頭に帰着,解散しました。
館の見学を行いました。当日さいたま新都心駅に冨
記事:山口健二(S37 化学)写真:石井正紀(S40 電子)
士原支部長はじめ一般参加者 2 名を交えた 21 名が
追記:本記事は東日本大震災以前に執筆したものです。
集合,目的地へと向かいました。
東京都水の科学館では普段何気な
く利用している『水』が,科学的に
どんな性質なのか,また東京都が世
界に向けて発信しようとしている「水
ビジネス」の元となる水システムの
全貌等を見ることが出来ました。続
いて東京消防庁本所防災館に向かい
「もしもの時」に備えた模擬災害(地
震・ 消 火・ 応 急 手 当・ 煙 の 4 体 験 )
を体験しながら防災行動力を身につ
ける訓練を体験しました。その後本
体部分が完成し高さ 497 mに達した
スカイツリーを間近で観察,撮影を
■平成22年度新潟県支部総会
代交歓を図ることにありました。参加者 17 名(写
真1参照)と相変わらずあまり多くない状況でした
が,一般社団法人移行を機に,いかにして有効に機
平成 23 年 1 月 29 日(土)に新潟駅近くの酒場
能する連絡網を構築維持するかが懇談会の場でも討
で新潟県支部総会を行いました。この度は,一般社
議されました。特に支部会員各位にお伝えしたい平
団法人への移行の手順の説明と,これに伴って必要
成 23 年度支部活動に関する重要な同意事項は次の
な支部規定案の決定等,支部としてなすべきことを
通りです。
確認し実行することが主要議事ですが,例のごとく,
・新潟県支部活動参加については,正会員と登録会
本当の狙いは,当地の銘酒を楽しみつつ異業種異世
員の差別を設けない。その心は,できるだけ楽しい
行事を企画し,支部資産を運用し
て安い費用で参加できるように
することにより,皆さんが正会員
になりたくなるようにする,と言
う事です。
・臨時支部総会について:6 月頃
に臨時支部総会を開催し,代議員
選挙を初めとする,一般社団法人
移行に関する事項の審議承認を
行う。これについては,支部総会
後に下記の幹事会案が提案され
ましたので,支部会員の皆様には
写真 1
予定として心にとめて置いてく
1025
65
ださい。詳細は後日ご連絡します。
労された方もありました。長岡では写真2のような
6 月 25 日(土),26 日(1 泊 2 日) 25 日緑川酒
景色が見られましたが,2月後半には晴天の日が多
造を見学した後に「神湯温泉倶楽部」を会場に臨時
くなってめっきり春らしくなりました。
総会 そして,1 泊。
連絡先:新潟県支部長 白樫正高
足は,自家用車の相乗り,あるいは上越線,浦佐
940-2142 長岡市長峰町 60-25
駅あるいは小出駅からジャンボタクシーの用意を検
E-mail:[email protected]
討します。
以上 平成 23 年 2 月 28 日 文責 白樫正高
・通常総会について(現時点の幹事案):2012 年 1
月 28 日(土) 長岡駅付近にて。
詳細未定
以上の活動についての考え方,来年度の計画につ
いてのご意見,さらに支部に対するご提案ご要望を
右記宛てお聞かせいただければ幸いです。また,今
後,支部連絡網を更新維持し,情報が十分に早く行
きわたるよう努力しますので,お願いの連絡があり
ました際はご協力くださるようお願い申し上げま
す。
しきりに報道されていたように,この支部総会の
頃がこの冬の大雪の峠で,鉄道が止まって帰宅に苦
写真 2
またこれらの問題を少しでも克服するために,1
■第20回関西蔵前懇話会
(関西5支部)
年次では防具をつけず,木刀による形稽古を行って
はどうかとの私案を披露されました。形稽古での木
標記の会が 2 月 17 日(木)夜,蔵前工業会西日
刀の使用が武道としての剣道を意識させやすい効用
本センターで開催され,17 名の出席者がありまし
があることを,ビデオも交えながらわかりやすくご
た。今回も 2 名の方から話題提供を頂きました。
説明いただきました。今回の必修化を契機に,剣道
まず,勝野晴孝氏(S58 化工)が「中学校におけ
人口の増加を期待すると結ばれました。講演後の質
る武道の必修化とその問題点」と題して講演されま
疑応答は,出席者の体験も語られ,白熱したものと
した。2012 年度から中学校では,武道の伝統的な
なりました。
考え方の理解や,相手を尊重して試合ができる能力
次に,和智貞行氏(S51 電化)による「大空へ
の習得のため,男子・女子を問わず武道とダンスが
の憧れ」と題したご講演がありました。和智氏は
必修となります。これに対し勝野氏は,剣道をご専
1990 年から 5 回,テレビ番組でも放映された鳥人
門とされる立場から,理想と現実との乖離として,
間コンテストに参加されたとのことです。当時の映
授業時間数の絶対的な不足,今の武道がスポーツ化
像もご紹介いただきましたが,番組では放映されな
しているため授業で武道の伝統的な考え方を理解さ
い興味深い舞台裏(大学チームでは学生の教育のた
せることが困難であること,などを指摘されました。
めわざと過去の情報を引き継がない,会場の琵琶湖
講演時の様子
66
1025
の気象条件では早い順番で飛んだ方が基本的に有
へ強い憧れを抱いていることを実感すると共に,筆
利,など)を知ることができました。和智氏のお話
者も研究者の端くれとして挑戦し続けることの大切
は,東工大の技術による無人ソーラープレーンの無
さを再認識できました。
着陸太平洋横断の夢にまで至り,表題通り氏が大空
■神奈川県支部 平成22年度
第2回 土曜講演会 報告
文責 野上 雅伸(H8 原子核博)
2)東工大は多くのイノベーター達を輩出してきた
伝統がある,3)イノベーションが日本を救う,と
いう内容。
民主党参議院議員,藤末健三氏(S61 情報 H11
ここでいうイノベーションは「ものづくりだけは
博)
。
なく,財貨,生産方法,販路・流通,原料の給源な
演題は「技術革新が日本を救う」。
ど既存システムの新しい組み合わせも含まれる」
,
3月5日(土)川崎BEカメリアホールにて蔵前
「それらを成功に導くためにはいち早くグローバル
工業会員,如水会員,一般 計 87 名の参加で神奈
に展開することが不可欠である」と藤末さんいう。
川県支部主催の土曜講演会を開催しました。
イノベーションには資金が必要です。そのための
藤末さんは政治家である一方,東工大卒業後,通
藤末さんは VC 市場の創成,税制改正を提唱され,
産省官僚,MIT・ハーバード大留学,東大助教授を
政治家としてこれを具体化するとの力強い言葉に,
歴任,研究活動だけではなく非常に多岐にわたる実
新しい日本の創成にむけ一同勇気つけられ,大きく
務経験も豊富な方です。
期待が膨らんだ講演内容でした。
講演は1)日本の研究開発は危機に瀕している,
文責 磯崎 康司(S46 高分子 S48 化工)
好を深めることができました。
■福岡県支部総会および
懇親行事開催
ハンディキャップはダブルペリア方式で決め,成
績上位者は下記の通りですが,本部からお越し頂い
蔵前工業会福岡県支部懇親ゴルフ会は,2011 年
た事務局長の本房文雄さん(S43 電子)が,断トツ
3 月 6 日(日)に福岡県北九州市八幡東区にある九
のベストグロスで見事優勝を果たされました(V3)
。
州ゴルフ倶楽部八幡コースで開催されました。終始
前日の 3 月 5 日(土)午後には,蔵前科学技術セ
小雨の降る
ミナー(地元の福岡県立小倉高等学校の講堂をお借
中ではあり
りし,小倉高校SSH科学体験実験と共催する形で
ま し た が,
小倉高校生徒 ・ 教職員 ・ 同窓生 ・ 関係者 , 近隣小中
霧雨に近い
学校生徒・保護者も参加)
,総会 ・ 懇親会が催され,
状態が多
2日間にわたった年中行事をつつがなく終えること
く,大きな
ができました。
支 障 な く,
来年も多くの方に参加頂けるように働きかけ,同時
楽しくラウ
に支部の課題である会費納入会員および東工大・蔵
ンドするこ
前カード保有者の増加に努めていきたいと思います。
とができま
懇親ゴルフ会スタート前の撮影写真(敬称略):
後ろ側左から,榎本 明弘(H02 システム科学(修)),
林 申也(H03 機械),足立 昭彦(鹿児島県支部長)
前側左から,浅野 敬輔(S45 無材),本房 文雄(S43
電子),見月 信明(S54 制御),中島 清(S54 化工(修)),
後方に見えるのは,黒川紀章設計のクラブハウス
(福岡県支部評議員中島清(S54 化工(修)
)
記)
した。僅か
懇親ゴルフ会成績(上位者のみ)
7名のミニ
氏名(敬称略)
最終卒年学科順位(グロス,
ネット)
コンペでは
本房 文雄 S43 電子
ありました
(修)
2位(121,76.6)
榎本 明弘 H02 システム科学
が,大変友
中島 清 S54 化工(修)
■兵庫県支部 平成23年度総会・
講演会報告
優勝 (83,74.6)
3位(102,78.0)
総会および講演会を開催し,如水会神戸支部,神戸
大学工学部及び関西五支部からのご来賓を含め 79
名が参加されました。
総会
総会は,まず東日本大震災で亡くなられた方々に
平成 23 年 4 月 2 日(土)神戸ラッセホールにて,
黙祷を捧げる事で始まりました。審議は,野依支部
1025
67
長より,新法人成立時の支部規定の変更,支部長,
電力を使いますが,世界の巨大なスパコンは 10 ~
監事交代等の提案があり満場一致で承認されまし
20MW という膨大な電力を使用するという事からも
た。一般社団法人化に向けた代議員の選出と,報告
TSUBAME2.0 の省エネのすばらしさが分かります。
事項では平成 22 年度事業実績,収支決算,平成 23
また,今回開発したスパコンに使った費用は 40
年度事業計画,予算の説明があり承認されました。
億円程度でしたが,世界の巨大スパコンには数百億
宮脇新支部長からは,平成 23 年度の県支部の活動
円が投入されているそうです。
方針と新体制の説明がありました。続いて本房事
この性能,特徴を達成した技術は,最新型の CPU
務局長から,一般社団法人への移行の手続きの具体
と GPU(画像処理装置)を並列に組合わせそれらを
的な方法の話と東日本大震災の義援金をどのように
最速,最先端のネットワークやストレージで繋ぎます。
使っていくか検討中であるという話がありました。
通信のやりとりのアルゴリズムを開発する等,あらゆ
講演会
る面で最先端技術が凝縮されているそうです。
東工大学術情報科学センターの松岡聡教授を講師
このパソコンを使っての,気象・津波の移動のシミュ
にお招きし,「世界一グリーンな実運用スパコンの
レーション,蛋白質の結合シミュレーション,肺癌の
東工大 TSUBAME2.0」というテーマでご講演いた
発生メカニズムの解析など興味深いスパコンの使い
だきました。
方の解説を参加者一同感心しながら聞き入りました。
昨 年 秋, 東 工 大 で 開 発 さ れ た ス パ コ ン
懇親会
TSUBAME2.0 は世界 4 位の絶対性能を持ちます。
乾杯と校歌合唱は中止としたものの,遠路から大
この性能は 2.4 ペタフロップス(1 秒間に 2400 兆
勢の方が参加して居られるので,お互いの絆を深め
回の演算が出来る速さを持つ)で現在世界の最先端
つつ,今後の協力を誓い合った。今回の総会では,
のスパコンは 1 ~ 5 ペタフロップスの性能を持っ
東日本大震災の義援金箱を用意して,皆様のご芳志
ているそうです。もう一つの優れた性能は,電力
をお願いした所,74,410 円の義援金が集まりまし
性能において世界 2 位となった事です。これは一
た。これは当日,蔵前工業会兵庫県支部の義援金と
ワット当たり,どれだけ多くの演算が出来るかと
して本房事務局長に全額お渡ししました。
いう指標です。このスパコンは全体で 1.3MW の
蔵前懇話会
女史(喜多方出身,戊辰役契機に社会慈善家の道
2月例会
へ)の仲介で結婚。
2.金沢時代・陶芸修行:新婚 1 年で石川県工業学
校へ赴任。彫刻科廃止より陶磁科担当となる。オ
シャレでシャボンは仏製,オーデコロンと整髪油
2 月 16 日(水)蔵前会館,会員 13 名参加。
を匂わせる。初の焼成で釉薬が弾け失敗し,原因
・卓話「板谷波山氏とまる夫人の生きた道」
を問うが助手一同薄笑いを浮かべるのみ。やがて
内藤新吉氏(30 化)
が柔軟な少年時の修練必須)を助手に跪き頼む時
なるアールヌーボー的作品群に出会い,これが板谷
期が続く。やがて1時間の早出,基礎から作陶修
波山夫妻を知る契機でした。陶磁器に疎い身がご夫
行に励む姿を眺め,その意図するところを理解さ
妻の目標達成に立ち向かう強烈さに魅かれました。
1.お二人が出会うまで:波山(1872 ~ 1963)は
68
油手では駄目だよとの指摘。以降轆轤加工(手指
11 年前,石川県立美術館で九谷の金沢とは趣異
れるに至る。
3.東京に進出:7 年の金沢時代を経て 1903 年,
下館の醤油醸造業の 3 男 6 女の末子で,父は茶
作陶に専念し新分野を開くべく,田端に借地(瓜
の湯を嗜む。東京美術学校彫刻科(当時作陶科無
生女史の縁),退職金をはたいて小屋と工房を建
し)で岡倉天心,高村光雲に学ぶ。
てるのに地固めの土突きは夫婦二人で汗を流し
まる夫人は会津坂下の呉服商鈴木家 3 女,長じ
た。1 女 3 男を抱え資金不足に耐え築炉に邁進す
て女子職業学校(現共立女子大)へ,在学中日本
る。炉は東京高等工業学校の平野耕輔教授の指導
画を跡見玉枝に師事,号玉欄。帰郷後会津女子職
で三方焚き口倒炎式丸窯。耐火煉瓦を購入したが
業学校を設立,裁縫を教授。1895 年,瓜生岩子
運賃なく,夫妻が手押し車で田端から品川の倉庫
1025
まで片道約 15km を運んだ。懐中の 5 銭銅貨 1 枚
板,家具を投入。
が昼食の焼き芋代。運んだ煉瓦は下館記念館に現
4.東工大との縁:職工学校でワグネル先生に師事
存する写真から約 3 千個か。完成には 15 ケ月を
した北村弥一郎
(金沢時代の同僚,
結晶釉薬開発)
,
要し,夫婦窯と称される。
平野耕輔は西洋化学技術を取り入れ伝統陶芸の新
1906 年の初窯は成功し作品の一つは三井の益
展開を目指していた。両人との縁で波山は東京高
田鈍翁が購入。2 回目,地震で製品殆どが破壊。
等工業学校窯業科嘱託に就任(1903)。学校,自
3回目の作品は第 1 回東京勧業博覧会で三等賞を
宅工房で河井寛次郎,浜田庄司他を指導。マジョ
得,世間に知られた。この間家族の暮らしぶり・・・
リカ額皿が 100 年記念館に展示されている。
地震の後 4,5 男誕生,長男の下駄は台を求め手
5.その後の展開には目覚ましく,1928 年,陶芸
作り藁製鼻緒・友人が訪ねた時赤子を背負うまる
家では初の文化勲章受賞,この間技術開発(葆光
夫人が髪・衣服まで陶土粉にまみれた姿で番茶を
彩磁等)
,多くの作品には小松出身の現田市松氏・
出した・賞を得ても作品が売れず花見客向け(飛
助手,秘書,終生の心友の存在を忘れ得ない。
鳥山焼)酒器を販売・窯の燃料切れには家の羽目
「白星会:昭和 39 年度同期会」
(内藤新吉)
と名前が重なってくるに従って,ワイワイ・ガヤガ
ヤ,喜色満面,感慨無量。一段落したところで尾野
デジタル機による記念撮影 。 続いて各自スピーチ
3 年ぶりの同期会を未だ東北関東大震災の予兆す
に。前回,持ち時間無視型・自己陶酔スピーチの連
らない平成 23 年2月 26 日学内「東工大蔵前会館」
続にスピーチの機会がなかった方,そして,今回新
で開催。同期生 106 人中 33 人が出席,盛会に。小
たに出席の方々にお願い。「仕事を離れてからの生
生島津が開会を宣して会開催連絡の労をとって頂い
活」
,
「闘病生活そして医者の見分け方」
・・・豊富
た岡田さんから同期生の現況報告。連絡の取れない
な経験にもとづく学生時代とは一味違った含蓄のあ
方の消息確認をお願い。小野さんから大学,法人化,
る話に同感・拍手。最後は,研究室毎に学生時代に
施設の拡充状況,クラブ活動のハイライト(鳥人間
指導いただいた先生方の現況報告。古希から一気に
コンクール優勝,合唱コンクール金賞)等について
学生時代の印象が完全に甦ったところで時間に。長
スライドを用いての説明に,気分は学生時代に。尾
崎から馳せ参じた水野さんに音頭をお願い,一本締
野さんの音頭で乾杯,懇談に。久しぶりの再会,顔
めで気持ちが一つに。
「健康に気をつけて,そしてま
た次回に」と,奥谷さんの閉会のあいさつ。
3時間の再会もアッという間に終わりに。
幹事 岡田茂,奥谷宏邦,小野京右,尾野
恵一郎,島津尚志(文責)
出席者:秋山伸幸,安次嶺昭男,池上晧三,石井博,井ノ
口信行,岩上昭夫,江藤興道,岡田 茂,奥谷宏邦,織田
紀之,小野京右,尾野恵一郎,恩田和夫,蔭山裕之,菊地
勝昭,北古賀義之,黒津英彦,島津尚志,嶋根恵樹,田崎
晴郎,田中一美,土田栄一郎,十森淳二,中村昌邦,野平
英隆,濱田章晴,早川 旭,舟橋宏明,水野文忠,宮澤正樹,
安永隆志,米田尚武,渡辺 雅
32年金工会
東日本大震災の3週間後,4月2日(土)に予定
通り 32 金工会を大岡山の東工大蔵前会館にて開催
いたしました。晴天には恵まれましたが寒波の影響
で大岡山の桜も2~3分咲き,加えて震災の影響で
交通機関の乱れなどにより東京近郊の8名の会合と
やや寂しい集まりとなりました。
返るのがこの会合の特徴,12 時から 16 時まで何時
しかし,集まって喋り始めれば直ちに 50 年も若
ものように議論は果てしなく続きました。
1025
69
途中で本館前の桜見物に出かけ記念撮影,ほぼ完
た。今年の議論は大震災の話と原発事故の話題が大
成した新しい図書館が青空をバックに輝いていたの
半でしたので,思い出アルバムDVDの余白を利用
が印象的でした。
して東日本大震災の画像を追加する事にしました。
小会議室での会合では,作成途中の「32 金工会の
中澤 吉(S32 金)記
思い出アルバム」をBGM代わりに投影を続けまし
窯門会(昭和23年窯業専門部)
未曾有の東日本大震災の余韻が続き,世間のあら
ゆるイベントが中止になっている最中,敢えて強行
したのは,過去の大戦の戦中戦後を生き抜いた運の
母校の百三十周年に当たる今年の 4 月 2 日(土),
強い仲間たちの集まり故であった。
蔵前会館内の会議室に於いて吾々はビエンナーレで
果たせるかな,八十路半ばの出席通知者 16 名に
ある窯門会を催した。
は,交通機関の不便の中を一人も欠けることなく全
員が出席した。中でも被害県で
ある福島,茨城からの出席者も
あり,ひときわ各自の大地震,
津波など恐怖体験が話題を盛
り上げた。
会館内の精養軒の極め付け
の料理や飲み物に舌鼓を打ち
ながら,お互いの近況や欠席者
の消息など尽きせぬ話の花が
咲いたが,二年後の再会を誓っ
後列向かって左から:飛川夫妻,内藤,子安夫妻,赤尾,三善,田山夫人,吉田
前列左から:岩瀬夫妻,日下部,田山,内藤夫人,荻島,故名取会長夫人
昭和29年卒白星会同期会
記:内藤 繁
ました。原発事故に関しては,機械設備に関して行
われた説明や「想定外」という言葉に,かっての経
験からいろいろ疑問が出され,関連して航空機事故
2011 年4月3日,毎年恒例となっている昭和 29
についても,
当時の担当者としての話を聞けました。
年機械工学課程卒の同期会が開催されました。不幸
なお参加者の中には絵画部のメンバーが 3 名おり,
な東日本大震災からまだ 1 ヶ月も経たないというこ
新築移転した湘南鎌倉病院で鎌倉市内の画家の絵を
とで,中止するかどうか迷う時期でしたが,私たち
飾ることになって,部員ではありませんが仲野道雄
もすでに 80 歳前後,体調を崩している人も非常に
君の絵が選ばれたという明るい話題が出たのは何よ
多いことから,やはり会えるときに会っておくべき
りでした。来年また元気で集まることを約し散会し
として,幹事役の内田康男君が開催を決定,17 名
ました。
の参加となりました。例年なら会の前に母校に行き,
私たちの時代にはまだ植わっていなかった
本館前の桜の花も楽しんだのですが,今年
は春になってから気温が上がらなかったた
めか,ほとんど開花していなかったのは,
いささか残念でした。
会話はどうしても,地震とそれに伴って
起こった福島原発事故が大きな話題となり
ました。今回の地震では津波の被害が大き
かったのですが,松島が比較的被害が少な
かったようで,直線的な防波堤に対し,島
の効果が大きかったのではと言う意見も出
70
て一本締めの音頭で散会した。
1025
関長臣
2011 初夏号 編集後記
3.11 東日本大震災,この日は日本にとって忘れられない,そ
蔵前工業会誌「蔵前ジャーナル 」
して忘れてはいけない日となりました。この震災でお亡くなりに
平成 23 年初夏号 平成 23 年 6 月1日発行
なった方々のご冥福をお祈り申し上げると共に,被災された方々
にお見舞い申し上げます。
編集部会では,大震災が起きた今,会員の皆様に何を提供
すべきかを考え,急きょ,震災に関連する第一線の東工大教授
を交えた座談会を開催し,本号に掲載される運びになりました。
座談会に臨席し,改めて我々が何をすべきなのかを考えさせら
れました。日本の復興の鍵は技術に他なりません。この震災で
得た教訓を生かし,そして英知を集結し新しい日本を再生する,
そしてそこには必ず東工大と蔵前の貢献があることを信じて止
みません。
ところで,
情報は恐ろしい一面を持っています。捉え方次第で,
風評被害,買い占めによる品不足,外国人の一斉帰国などが
引き起こされました。情報を正確に伝え,一方,受け取る方も
その判断力が求められます。昨年編集委員に就任し,このこと
を常に胸に刻みながら,皆様に本誌をご提供していきたいと思
っております。
関口 秀俊(S60 化工 H2 博化工)
●編集部会
部 会 長 関誠夫(S43 生機 S45 修生機)
委 員 坪田賢亮(S43 金 S45 修金)平山南見子(S45 修化)
笹島和幸(S51 生機S57 博生機)関口秀俊(S60 化
工 H2 博化工)柳沼義典(S63 電子物H2 修電子シ)
柳田保子(H2 生物 H7 博 B テ)上坂泰史(H3 社)會
田和史(H4 社H6 修社)平井陽子(東工大事務局)
72
東京工業大学同窓会
秋庭紀子(蔵前工業会・会誌編集担当)
1025
〒 152-0033
東京都目黒区大岡山 2 丁目 12 番 1 号
東工大蔵前会館 4 階
TEL.03-3748-2211 FAX.03-3748-2213
E-mail でのお問い合わせ
・住所・勤務先・会誌送付先の変更
[email protected]
・蔵前ジャーナルへのご投稿
[email protected]
・その他
[email protected]
ホームページ http://www.kuramae.ne.jp
発 行 人 本房 文雄
印 刷 所 竹田印刷株式会社 Tel.03-3913-8600
表紙デザイン 富士ゼロックスシステムサービス株式会社/いりえ玉恵
蔵前工業会会員異動通知
平成8年8月より,郵送経費を節減し会誌頁数の充実に振り向けるため,
会誌の発送をヤマト運輸に変更しました。郵便局へ転居通知を提出されてい
ても転送されませんので,ご住所・ご勤務先を異動された方は下欄にご記入
の上,FAX,郵送または E メールで必ず事務局へお知らせ下さい。
F A X 03-3748-2213
住 所 〒 152-0033 東京都目黒区大岡山2-12-1
東工大蔵前会館 4階
E メール [email protected]
性 別
ふりがな
男 女
氏 名
国 籍
卒
︵暦年で 記 入︶
学部
明治・大正・昭和 年 月 日生
修士
博士
業
切 り 取 り 線
昭和
年 学部
平成 学科卒業
研究室
昭和
年 研究科
平成 専攻修了
研究室
昭和
年 研究科
平成 専攻修了
研究室
勤
名 称
出向の場合,出向元の会社名をご記入下さい。
務
先
所 属
部 課
所在地
市外局番・局番・番号
(〒 )(電話 )
住 所
市外局番・局番・番号
(〒 )(電話 )
メールアドレス
通 信 欄
ぐるなび上海社 営業部
王 月静
企画開発本部 サービス企画開発部門
岡本 拓明
ぐるなび上海社 営業部長
趙 剛
総合政策室次長
中井 博胤
(工学部経営システム工学科・H20年卒) (大学院情報理工学研究科・H18年卒) (大学院理工学研究科・H17年卒) (大学院総合理工学研究科・H13年卒)
管理本部 法務コンプライアンス室長
常務取締役
総合政策室
総合政策室 知的財産担当
(工学部経営工学科・S62年卒)
(大学院理工学研究科・H8年卒)
喜山 荘一
鈴木 宏和
香月 壯一
久保 征一郎
代表取締役社長
代表取締役会長
(工学部土木工学科・S61年卒)
(工学部経営工学科・S50年卒)
(工学部電気工学科・S44年卒)
(理工学部機械工学科・S38年卒)
伊藤 夏香
取締役副社長
滝 久雄
倉沢 仁
取締役
福島 常浩
(工学部経営工学科・S48年卒) (工学部付属大学院 経営工学専攻・S57年卒)
社 名 株式会社 ぐるなび
設立年月日 1989年10月2日
(会社設立)
2000年2月29日
(株式会社ぐるなび発足)
所 在 地 東京都千代田区有楽町1-2-2
東宝日比谷ビル
資 本 金 2,334百万円
事 業 内 容 インターネットを活用した飲食店向けPR・
販売促進等のサービス事業
従 業 員 数 単体:1,330名 連結:1,659名
※役員、アルバイトを含む総人員数
関 連 会 社 株式会社プロモーションコミュニティ
ぐるなび上海社
株式会社ぐるなび総研
株式会社ぐるなびサポートアソシエ
(2010年12月末)
100-0006 東京都千代田区有楽町1-2-2 東宝日比谷ビル
TEL : 03-3500-9700 FAX : 03-3500-9743
代表取締役社長 滝 久雄,取締役 久保 征一郎,倉沢 仁,福島 常浩
〒100-0006 東京都千代田区有楽町一丁目 2 番 2 号 東宝日比谷ビル TEL.03-3500-9687(代) http://gri.gnavi.co.jp
蔵前
JOURNAL
東京工業大学同窓会誌︻蔵前ジャーナル︼ 2011・初夏号
no.1025
2011年 月 日発行 社団法人 蔵前工業会
〒152 0- 033 東京都目黒区大岡山2 - 1
- 東工大蔵前会館4階 ☎03 3- 748 2- 211
6
1
12