第1回 平成 23 年度 倫 理 (50 分) 注 意 事 項 1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。 2 この問題冊子は 30 ページである。 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて 監督者に知らせること。 3 試験開始前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく記入 し,マークすること。 ・①氏名欄 氏名を記入すること。 ・②受験番号,③生年月日,④受験地欄 受験番号,生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号 (数字) ,生年月日(年号・数字), 受験地をマークすること。 4 受験番号,生年月日,受験地が正しくマークされていない場合は,採点できないことがある。 5 解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば, 10 と表示のある解答番号に対して 2 と解答する場合は,次の(例) のように解答番号 10 の解答欄の 2 にマークすること。 (例) 解答 番号 解 答 欄 10 1 2 3 4 6 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。 7 試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。 注意事項は裏表紙に続きます。この問題冊子を裏返して必ず読むこと。 ただし,問題冊子を開いてはいけない。 2011KN1A-06-001 倫 理 (解答番号 1 ∼ 36 ) 【共通問題】 1 次の文章を読んで,問 1 ∼問 5 に答えよ。 古代から人間は,世界観や人間観,つまりこの世界はどうなっているのか,人間とは何かとい う問いを自らに向け,答えを得て,限りある人生を心豊かにしようとしてきた。そうした考え方 の中には,未だに世界中の人々に多くの示唆を与え続ける思想がある。例えば,古代ギリシア思 想,キリスト教,仏教,儒教などがその代表的なものである。これらの思想は,それぞれ特色あ る世界観や人間観を持っており,わたしたちの日常の生活や人生観に,少なからず影響を与え続 けているのである。 例えば,古代ギリシア思想は,ポリスで育まれ,世界と,その中に生きていく人間について, 合理的に追求しようとした。ソクラテスは,当時,何事も相対的に捉えようとするソフィストた ⒜ ちに対して,人間について,あるいは人間としての生き方について対話法を通して,探究し続け ることを説いた。その弟子であるプラトンは美や善などの真実について明らかにしようとして 1 論を展開した。アリストテレスは,プラトンから強い影響を受けたが,いくつかの点で プラトンの考え方を批判し,より現実的な考え方をした。 キリスト教は,パレスチナ地方で,ユダヤ教を母体として生まれた。イエスは律法主義を批判 ⒝ し,律法の内面にある神の愛について説いた。イエスの教えや弟子たちの言葉は『新約聖書』の中 にまとめられている。 仏教は,当時,北インドで権威を持っていたバラモン教の世界観や人間観をもとにしながら も,それらを批判し,教団として独立した活動を展開していった。例えば,バラモン教では,自 己の根源(アートマン)は実在するものと捉えたのに対して,ゴータマ = シッダッタは,人間を含 ⒞ めた万物は,互いに依存しあっていて,それだけが切り離されてあるのではないと説いた。 儒教は,中国の春秋・戦国時代に生まれ,漢の時代に大きく展開していった。聖人とされる孔 子は,仁を中心とする人間の生き方や人間関係のあり方について,多くの弟子たちと問答をする 中で説いており,それらをまとめたものが『 2 』である。 仏教や儒教は古代から,そしてキリスト教や古代ギリシア思想も,今日のわたしたちの生活や 生き方に大きな影響を与え続けている。これらの思想をよく理解しておくことは,これからのわ ⒟ たしたち自身の人生を意味深い,豊かなものとするために大切なことであろう。 ― 1 ― 2011KN1A-06-002 問 1 文章中の 1 , 2 に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次のそれぞ れの 1 ∼ 4 のうちから一つずつ選べ。解答番号は 1 ∼ 2 。 1 1 エポケー 2 アガペー 3 イデア 4 イドラ 2 1 荘子 2 老子 3 孫子 4 論語 問 2 下線部何事も相対的に捉えようとするソフィストたちに関連して,その考え方の例として ⒜ もっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 3 。 1 万物の尺度は人間だ。あるものについては,あるということの,あらぬものについて は,あらぬということの。 2 わたしは,知らないことは知らないと思う,ただそれだけのことでまさっているらしい のです。 3 「美そのもの」のほかに何か美しいものがあるならば,それはただ 「美そのもの」にあずか るからこそ美しいのであってほかの原因によるのではない。 4 しかるにわれわれは,親愛なるひとにとっての善を,彼のために願うのでなくてはなら ないといわれているのである。 問 3 下線部イエスは律法主義を批判しに関連して,イエスが批判した律法主義の考え方として ⒝ もっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 4 。 1 厳密に律法を守ることよりも,律法に込められている神の愛を実践することが大切だと する考え方 2 『旧約聖書』に記された律法や,言い伝えられた律法を形式的に守りさえすれば,救いが 得られるとする考え方 3 ユダヤ教における宗教的な戒律を固定化・形式化してとらえるのではなく,律法にこめ られた神の意志を忘れないようにしようとする考え方 4 預言者に啓示された神の教えを,六信五行という形で,日常生活すべてにおいて守らな ければならないとする考え方 問 4 下線部人間を含めた万物は,互いに依存しあっていて,それだけが切り離されてあるので ⒞ はないに関連して,このような万物の在り方を表した言葉としてもっとも適切なものを,次 の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 1 縁起 2 無為自然 5 。 3 実存 ― 2 ― 4 もののあはれ 2011KN1A-06-003 問 5 下線部これらの思想をよく理解しておくことについて,その具体的な例として適切でない ⒟ ものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 6 。 1 儒教では人間としての生き方や人間関係のあり方について,どのように説いていたのか を理解し,これからの自らの生き方や人間関係について考えてみようとする。 2 『新約聖書』等を手がかりにイエスやその弟子たちが人間としての生き方についてどのよ うに説いていたのかを理解し,これまでの自らの生き方について考え直してみる。 3 ゴータマ = シッダッタの生涯も含めて,その世界観や人生観について調べ,自らの世 界観や人生観を確立する手がかりにしようとする。 4 世界と人間について相対的に捉えた古代ギリシア思想をそのまま受け入れることによ り,自らの生き方について考え込まないようにする。 ― 3 ― 2011KN1A-06-004 【共通問題】 2 次の文章を読んで,問 1 ∼問 5 に答えよ。 『平家物語』の冒頭に「 園 精 舎の鐘の声諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色盛者必衰のこ とわりをあらはす」という文章がある。諸行無常とは 「すべての現象は変化して止まない」という 仏教の教えであるが,日本では,そこにうつろうこの世のはかなさを感じてきた。 はかない現実世界に無常を感じ,仏の世界に 憧 れる気持ちは,飛鳥時代に 7 が語った といわれる「世間虚仮,唯仏是真」という言葉にもにじみ出ている。また,このような無常感は, 古い手習い歌『いろは歌』にも 「色は匂へど散りぬるを,わが世誰ぞ常ならむ」と読み込まれ,人々 に共感されていたことがわかる。 11 世紀,平安時代末期は戦乱と天災があいついだ時期であった。しかも 1052 年には末法の時 代に入ったといわれ,絶望感におそわれた人々は浄土信仰にその救いを求めた。また,現世を厭 ⒜ い,隠 する人もいた。「行く川の流れは絶えずして,しかももとの水にはあらず」という文から 始まる『方丈記』の作者,鴨長明もそのような隠 者の一人であった。しかし,人里離れた草庵で 詩歌に没頭した長明も,行く末の不安から逃れることはできなかったのか,『方丈記』は「不 請 の 阿弥陀仏,両三遍申して,止みぬ」 (身の入らぬ念仏を二,三回称えて終わってしまった)と書き 記して終わっている。 そのころ京都の街なかでは,法然が専修念仏の教えを広めていた。そして,その弟子親鸞は ⒝ 「 (阿弥陀仏を信じ)念仏まふさんとおもひたつこころのおこるとき,すなはち摂取不捨の利益に あづけしめたまふなり」と説いたといわれる。そこでは,念仏とは無常の現世から逃れて来世へ の往生を願うためのものではなく,仏の救いに感謝しつつ現世を生き抜くためのものであった。 14 世紀の吉田兼好は,『徒然草』に 「世はさだめなきこそいみじけれ」 (この世界は無常だからこ そ,味わいがある) といい,「花はさかりに,月はくまなきをのみ見るものかは」 (桜は満開,月は ⒞ 満月をのみ見るべきか)と書いた。また,15 世紀の能楽書『風姿花伝』は,能役者にはその年齢と 心身の成長,成熟に応じて,その時期にしか表現できない美しさがあると指摘している。日本の 中世に発達した芸術,芸能の多くは,禅の思想とも結びつきながら,うつろいゆくこと,変化す るものの中に価値を見出そうとしていたようである。それは,真実や価値を,永久不変なもの, 完全なものに見出そうとした西欧とは大きく異なっているといえよう。そして,16 世紀,茶の 湯の大成者,千利休は,いまこの交わりを人生ただ一度の出会いと心得る「一期一会」を茶の湯の 精神の真髄とした。それは,「家はもらぬほど,食事は飢えぬほど」という,わずか二畳たらずの 小座敷のなかで,世の無常と枯淡,閑 寂 感を漂わせた「 8 」という日本独特の美意識を具 現したものであった。 しかし,江戸時代となると,世の無常を説く仏教よりも,現実世界の人倫道徳を説く儒教の興 ⒟ 隆にめざましいものがあった。安定した封建体制に生きる人々のなかには,無常感に彩られた 「憂き世」ではなく,太平の世を「浮世」として楽しみ生きる風潮がひろがっていった。しかし,そ ― 4 ― 2011KN1A-06-005 のなかでなお,俳人の松尾芭蕉は 『奥の細道』に「月日は百代の過客にして行き交う年も又旅人な り」と書き,「夏草や 兵 どもが夢の跡」と詠んだ。芭蕉は俳諧を通じて,中世以来の 8 に 連なる 「さび」と呼ばれる美意識を見出していた。また近松門左衛門は『曽根崎心中』など,無常感 を漂わせる世話物で多くの人々の共感を得た。江戸の「浮世」 の中にあっても,なお無常感は日本 人の心をとらえて放さなかったのである。 問 1 文章中の 7 , 8 に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次のそれぞ れの 1 ∼ 4 のうちから一つずつ選べ。解答番号は 7 ∼ 8 。 7 1 行 基 2 聖徳太子 3 明 恵 4 空 也 8 1 わ び 2 あはれ 3 みやび 4 い き 問 2 下線部浄土信仰にその救いを求めたについて,平安時代の浄土信仰に関する記述として ⒜ もっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 9 。 1 空海は「即身成仏,我即大日」 と説き,加持祈祷を勧めた。 2 日 は「念仏無間,禅天魔」などと説いた「四箇格言」 で,他宗派を批判した。 3 源信は「厭離穢土,欣求浄土」 を説いた『往生要集』を著した。 4 最澄は「一切衆生悉有仏性」と説き,すべては悟りのなかにあるとした。 問 3 下線部親鸞の「絶対他力」の信仰の内容として適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一 ⒝ つ選べ。解答番号は 10 。 1 念仏して阿弥陀仏に救われようと思いいたる心もまた,阿弥陀仏のはからいによるもの であるとした。 2 念仏しようと思い立ったとき,すでに阿弥陀仏に救われているのであるから,念仏と は,救われたことの報恩感謝の念仏に他ならないとした。 3 念仏することによって阿弥陀仏に必ず救われるのであるから,浄土に往生するために は,一心不乱に数多くの念仏を称えなければならないとした。 4 念仏により阿弥陀仏の救いにすべてをまかせたのであるから,この世で生きるのも死ぬ のもすべて宿業と心得,自然のまま,はからうことなく生き,死ねばよいとした。 ― 5 ― 2011KN1A-06-006 問 4 下線部「花はさかりに,月はくまなきをのみ見るものかは」について,兼好のこの言葉の説 ⒞ 明としてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 11 。 1 花や月はうつろい衰えるのであるなら,やはり満開の桜や満月だけが賞賛に値する美で あろう。 2 満開の花や満月もまたうつろいゆくのだから,枯れ落ちた花や光を放たない新月こそが 真実の美である。 3 花は枯れ,月も欠けるものであるなら,そもそも花や月のようなうつろいゆくものに美 を求めるのは無意味である。 4 うつろうものにもその時々に美しさはあり,満開の花や満月だけでなく,欠けたものや 不完全なものにも美は見出されるはずである。 問 5 下線部儒教について,江戸時代における日本の儒教に関するものとしてもっとも適切なも ⒟ のを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 12 。 1 石田梅岩は,商人が利を求めることを肯定するとともに,正直と倹約につとめ,それぞ れの職分を守って生きる町人道徳を説いた。 2 荻生徂徠は,中国古代の聖王のおこなった政治の道筋を 「先王之道」とし,太平の社会に ふさわしい政治倫理としての「経世済民」を説いた。 3 安藤昌益は,身分差別と搾取の社会である法世を否定し,すべての人々が自ら耕し自給 自足する平等な社会としての自然世にたちかえることを説いた。 4 本居宣長は,物事を虚飾によって飾りたてた,はからい多い 「漢 意 」を捨てて,素直に 物事をみつめる「大和心」をこそ,とりもどすことを説いた。 ― 6 ― 2011KN1A-06-007 【共通問題】 3 次の会話文を読んで,問 1 ∼問 5 に答えよ。 ともみ:何の問題を解いているの? えいた:物理で勉強したニュートンの運動方程式だよ。 先 生:ニュートンといえば 13 で有名だけれども,独自の聖書解釈をしたり,錬金術を試 みたりしていたことも知っているかな? けんじ:えっ,錬金術とは様々な物質を化学反応させて金を作り出すという,科学的に不可能と されていることですよ。科学者が非科学的な研究をしていたのですか。 先 生:違和感があるみたいだね。「倫理」 で勉強した,近代思想について思い出してみて。 けんじ:近代思想の芽生えはルネサンスに りました。そして,その後 14 に始まるイギ ⒜ リス経験論と,デカルトの流れを汲む大陸合理論が展開されたのでしたよね。 ⒝ えいた:イギリス経験論の重視する「観察」 と,デカルトが指摘した確実な「我」 は,近代を語る上 で重要です。近代の特徴の一つは合理性ですから。 先 生:そのとおり。デカルトは,神が私を 欺 いているかもしれないという徹底した懐疑に よって,疑い得ない「我」を見出した。でも,合理主義者であるデカルトは「我」 が確実な ものとされると,人間の諸能力は神に与えられたものと考えたのだよ。 ともみ:デカルトの思想は,キリスト教の影響を受けていたのですね。少し意外です。その後, イギリス経験論と大陸合理論という二つの思想を統一したのがカントでしたよね。 先 生:そうだね。カントはそれらの長所を統一して,後世に名を残す批判哲学を打ち立てた。 批判とは,「分ける・分析する」ということだ。簡単にいうと,カントは批判哲学によっ て,人間の諸能力,特に理性の及ぶ範囲をはっきりさせようとしたのだよ。 けんじ:そういえば,カントも信心深いキリスト教徒だったと習いました。 先 生: 『純粋理性批判』の中には,「信仰の場所を獲得するために知識を放棄しなければならな かった」という一文があるくらいだからね。 ともみ:『純粋理性批判』はカントの認識論に関する代表的著作ですが,その一節からは,カント ⒞ が信仰と学問の間で 藤した様子が想像できます。 先 生:近代ヨーロッパでは,それくらいキリスト教の影響が大きかったのだ。でも,カントの 考える神は,人間の理性によって信仰や道徳のために要請されたもので,デカルトのい う世界や人間の創造主のような神とは違うね。カントの時代には,デカルトの時代より も理性に重点が置かれ,合理性や客観性が重視されるようになったといえるね。 けんじ:近代の代表的な思想家である,カントにもキリスト教の影響があったということです か。なんだか,ニュートンが聖書解釈や錬金術を行ったことも納得できてきました。 えいた:近代思想というと,理性に基づく合理性のみを正しいとし,非合理的なものを切り捨て ていたと思っていました。そういうイメージは近代思想の一面を誇大化した誤解だった のですね。 先 生:哲学や思想は,一面的な理解では捉えきれないものだ。時代背景なども考慮して解釈・ 理解し,君たち自身の問題意識と関連させて考えることにこそ,哲学や思想を学ぶ意義 があるのだよ。それでは,「倫理」 の授業を始めましょう。 ― 7 ― 2011KN1A-06-008 問 1 文章中の 13 , 14 に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次のそれぞ れの 1 ∼ 4 のうちから一つずつ選べ。解答番号は 13 1 天動説 ∼ 14 。 2 万有引力の法則 3 相対性理論 14 13 4 進化論 1 ベーコン 2 ニーチェ 3 スピノザ 4 ヘーゲル 問 2 下線部ルネサンスの時代に活躍した思想家に関する説明としてもっとも適切なものを,次 ⒜ の 1 ∼ 4 から一つ選べ。解答番号は 15 。 1 ピコ = デラ = ミランドラは 『人間の尊厳について』において,人間は自由意志によって人 生を決定できる点で尊重に値するとした。 2 マキャベリは『君主論』において,君主は常に羊のように穏やかな態度で偽りのない正直 な政治を行わなければならないとした。 3 エラスムスは『道徳及び立法の諸原理序説』において,善とはできるだけ多くの人のでき るだけ多くの幸福の実現であるとした。 4 ベンサムは『愚神礼讃』において,理想国家は哲学者が国の統治者として防衛者と生産者 を従えることによって成立するとした。 問 3 下線部イギリス経験論に属する思想家に関する説明としてもっとも適切なものを,次の 1 ⒝ ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 16 。 1 ルソーは,一般意思に基づく社会契約論を展開し,人民が主権者として直接政治に参加 する直接民主制が望ましいと主張した。 2 モンテーニュは,私は何を知るか (ク・セ・ジュ)という問いを立て,謙虚な姿勢で自己 の内面を見つめる必要性を主張した。 3 パスカルは,人間を自然の力の前には無力な葦のような存在とし,人間は考えるという 点において尊い存在であると主張した。 4 ロックは,人間の心は生まれながらには白紙(タブラ・ラサ)で,そこにさまざまな観念 が書き込まれていくと主張した。 ― 8 ― 2011KN1A-06-009 問 4 下線部カントの認識論に関する説明としてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから ⒞ 一つ選べ。解答番号は 17 。 1 私が認識しているバラは,思惟によって捉えられたものであり,経験とは一切関係のな い永遠不滅の真実存在である。 2 私が認識しているバラは,私の認識形式に従って構成されたものであり,バラそれ自体 ではない。 3 私が認識しているバラは,私に知覚される限りにおいて存在するのであり,本当に存在 するかどうかは疑わしいものである。 4 私が認識しているバラは,私の感覚器官によって忠実に写し取られたものであり,認識 する私の働きかけを受けていない。 問 5 会話文の内容として適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。 解答番号は 18 。 1 デカルトやカントの哲学のように,近代思想はキリスト教の影響を受けつつ,合理的な ものの見方や考え方を展開した。 2 カントの生きた時代には,デカルトの生きた時代に比べると,理性を中心としたものの 見方や考え方が広まった。 3 デカルトは,人間が全知全能の神によって創造されたので,考える「我」 も神の前では絶 対とはいえないとした。 4 カントの批判哲学は,人間の理性の及ぶ範囲を画定することであり,人間の理性では理 解不能な範囲を認めて信仰の領域を残した。 ― 9 ― 2011KN1A-06-010 【共通問題】 4 次の文章は,のぞみさんの「倫理」の課題レポートである。これを読んで,問 1 ∼問 5 に答え よ。 先日,新聞を読んでいると,「内向きの学生/世界は君をまっている」というタイトルの社説が 目に留まりました。この記事は,米国に留学する日本人の学生が減少していることなどを引き合 いに出して,日本では,「若者を海外に出して鍛えようという意識が,社会全体に薄いのではな いか」と指摘していました。さらに,その背景の一部として,次のような指摘もありました。 3 年生から就職活動を始めないといけない企業の採用姿勢も,学生の自由を狭めている。 就活に追われる学生に海外に目を向ける余裕はない。 「ヘリコプターペアレント」という言葉が大学関係者のなかで飛び交う。大学生になっても 監視下に置いておきたい親が増えているというのだ。 「入学式にはスーツを着せた方がいいでしょうか」などという問い合わせはまだましだ。履 修科目の相談まで親がしてくるという話もある。 入り口も出口も国内にしばられ,親に空から見守られた中では,内向きな若者が育ってい くのも無理はない。 ( 「朝日新聞」2010 年(平成 22 年)7 月 25 日より) 人間の生き方にはいろいろあるので,一概に「内向きの学生」や 「ヘリコプターペアレント」であ ることがよくないとは,わたしは思いません。しかし,いつまでも「ヘリコプターペアレント」の 子どもであり続けると, A ができなくなってしまうのかなとも思いました。わ たしの場合,逆に,親が止めるのもきかずにやりたいことに着手して,失敗してしまうと,屁理 屈をこねたり物に当たったりして,周囲の人たちに迷惑をかける行動を思わずとってしまうこと がたびたびあります。反省しています。もっと 19 を身につけなければいけないなと思いま す。 また,将来の人生に大きく影響するのですから,就職活動に 汲 々 となるのもわかります。思 うように採用内定まで漕ぎ着けないこともあるのでしょう。首尾よく就職したとしても,状況の 変化によっていつ失業するかわかりません。以前に学習した社会主義は,これを社会全体にかか わる問題として論じ,積極的に解決策を示そうとしています。 ⒜ 社会主義とは別の角度から,個人の主体性のなかで,このような問題を解決しようとする思想 として実存主義についても学びました。この思想では,かけがえのない一人の人間としてどう生 きたらよいのかが追求されています。ある実存主義者の考え方に「 B 」というも のがありますが,これには上記の特徴がよくあらわれていると思います。 しかし,この実存主義の主張とは対照的ではないかな,と感じた考え方もありました。それは 構造主義といって,「 C 」と説明しているからです。 ― 10 ― 2011KN1A-06-011 20 は「神は死んだ」といいました。誰もが依って立つことができる価値観がなくなったこ とを宣言したことばです。確かに彼のいうように,現在では多様な価値観があふれています。こ の状況のなかで,さまざまなものの見方・考え方に触れることができる「倫理」の学習はとても意 義深いと思います。「ヘリコプターペアレント」や 「就職活動」といったことがらに着目して,ここ から発展させて,前述のようにいろいろな見方・考え方を引き出すことができました。もっと幅 広く学習してその成果をいかし,これからの人生を歩んでいきたいと,この新聞記事を読んで思 いました。 問 1 文章中の 19 , 20 に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次のそれぞ れの 1 ∼ 4 のうちから一つずつ選べ。解答番号は 19 1 ルサンチマン 。 2 ニーチェ 3 ガンディー A 20 4 欲求不満耐性 1 キルケゴール 問 2 文章中の ∼ 2 道具的理性 3 コンプレックス 20 19 4 ルソー に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 21 。 1 社会人として自活してゆくための準備期間である「アイデンティティ」を有効に過ごすこ と 2 親を含めた他者に頼らず,自分の力で自分自身をつくりあげるという「ホモ = ファーベ ル (工作人)」としての生活をおくること 3 精神面において親から分離・独立する 「心理的離乳」を果たし,自分の判断で生きていく こと 4 人間という種ができあがった 「第一の誕生」に続く,個人がそれぞれの人生を歩み始める という「第二の誕生」を迎えること ― 11 ― 2011KN1A-06-012 問 3 文章中の社会主義による解決策の説明としてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちか ⒜ ら一つ選べ。 解答番号は 22 。 1 不況や労働者の窮乏は資本主義経済の矛盾であって,これらの解決は個人の努力による のでなく,生産手段を公有化するなどの根本的な変革によってはじめて実現できる。 2 状況の変化によって不安定な生活におちいった人間は,創造的に知性をはたらかせて新 しいアイデアをうみだし,試してみるという繰り返しで問題を解決し,このことを社会の 改革にもつなげる。 3 労働力も市場で取引される商品であるので,求職者は自分がそこでは売り手であると自 覚して,買い手である企業にとって魅力ある人材になるように自分を磨く努力を怠らな い。 4 「自分が誰からも必要とされていない」と感じることほど不幸なことはないので,有志が 中心となって,キリスト教の精神にのっとり,恵まれない人に対して愛とあわれみに満ち た社会奉仕運動を展開する。 問 4 文章中の B に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 23 。 1 はじめから自分の主張を通そうと決めてかかるのではなく,対話的理性によりおたがい に納得がいくまで話し合って合意をつくりだし,社会をまとめていく基盤にすべきだ 2 誰もが「生きようとする生命に囲まれた,生きようとする生命である」から,その神秘性 や尊厳を最大限に尊重しようとする 「生命への畏敬」を根底にして他者に接するべきだ 3 人間が何であるかは,あらかじめ決定されているのではなく,その人間個人が生きて いくなかで,責任をもって,自分のあり方を自由に選択することによって決定されていく 4 人生はいくつかの発達段階から構成されていて,各段階における発達課題を達成した 後,次の段階へ進むことを繰り返しながら,人間は自分を形成していく ― 12 ― 2011KN1A-06-013 問 5 文章中の C に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 24 。 1 個人は本能的な欲求から行動し,満たされなかった欲求を意識の奥底に抑圧しようとす る 2 国家では,個人は網の目のように張りめぐらされた法令に従って生活しており,これに 違反した場合,処罰されることがある 3 進歩する歴史のなかで,個人は自分が生きている時代に応じた程度の自由を有するにす ぎない 4 どの社会にも,人びとには意識されないが,その思考や行為を根本から規定しているシ ステムがあり,個人もその制約をうけている ― 13 ― 2011KN1A-06-014 【選択問題】 ( , のどちらか 1 題を選び解答する) 5 6 5 けんごくんのグループは,「倫理」 の授業で,ヨーロッパにおける生殖補助医療の動向について 研究発表をする準備を進めている。次の会話文を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。 けんご:ここ数年,日本の有名なタレントや政治家が,海外で代理出産や第三者提供の卵子によ る体外受精を行ったというニュースが話題になったよね。それで,体外受精や代理出産 について調べたんだけど。日本では,夫婦間等の体外受精は認めているけれど,代理出 産は,1983 年に定められた日本産科婦人科学会の自主規制という形で禁止されてお り,法的整備は未だなされていないという現状はとりあえずおさえておくとして,ヨー ロッパではどうかというと…。 まずイギリスについては,1990 年の 「ヒトの受精及び胚研究に関する法律」で,第三 者の精子・卵子提供を含めた体外受精や代理出産を,ともに認めているみたいだね。 一方フランスは,十年以上の論争があったらしいけれど,最終的に 1994 年の 「生命倫 理法」で,夫婦間だけでなく第三者の精子や卵子提供も含めた体外受精は認めたけれ ど,代理出産は禁止した。 ドイツは調べた中では最も厳しくて,代理出産は 1989 年の 「養子斡旋及び代理母斡旋 禁止に関する法律」で禁止。また,1990 年の 「遺伝子技術規制法」と「胚保護法」で,体外 受精に関しても原則夫婦間に限っており,第三者の精子・卵子提供は認められないらし い。 アリサ:わたしは,生殖補助医療によって生まれてきた子どもの,自らの出自を知る権利につい て調べてきたわ。イギリスでは子どもが自らの出自を知る権利については,2008 年の 「ヒト受精・胚研究法」で 18 歳以上の子に対してこの権利が与えられたらしいわ。ス ウェーデンでも,自らの出自を知る権利が保障されているみたい。 一方,フランスではそうした権利は現在は認められていないみたい。ドイツは調べき れていないけど…。 つばさ:今の話をまとめるとこういう表にできないのかな。結構,国によって対応が違うんだ ⒜ ね。やっぱり,こうした生殖補助医療には様々な問題が存在して,その対応も難しいん だろうね。 たまみ:そうね,生殖補助医療の発達で,自分の望み通りの子どもを持てるようになる可能性が 1 高まるため,生まれてくる子どもの尊厳が軽んじられてしまうといった問題が起こった り,あるいは特定の優れた精子や卵子を選ぼうとする優生学的な選別が進むという問題 もあって,非常に難しい問題よね。 ダイゴ:既に死んだ人の精子や卵子を使って子どもをつくることも可能となるから,死んだ人の 2 子どもをつくってよいのかという倫理的な問題も生まれてくるほか,現実的なところでは その子どもに遺産相続権を与えると相続問題など解決が難しい問題が生まれてくるよね。 ― 14 ― 2011KN1A-06-015 エ リ:精子や卵子の商業的な取引が行われるようになることは日本を含めてどの国でも特に問 3 題にはならないとしても,利益目的で代理出産を引き受けるというようなことが起こる と,そうした代理出産にともなって母体が無用な危険にさらされることになるというの は問題よね。 あゆむ:遺伝学的な父親と実際の生活上の父親が違う,あるいは遺伝学的な母親と生活を共にし 4 ている母親が異なる,さらには出産した母親も異なる場合があるといった,非常に複雑 な親子関係が形成される場合があって,社会的にその関係をどのように解決するのかと いう問題もあるよね。 問 1 下線部今の話をまとめるとこういう表にできないのかなに関連して,文章中の各国の生殖 ⒜ 補助医療に関わる現状についての発言をまとめた表の一部としてもっとも適切なものを,次 の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 25 。 夫婦間における体外受精 第三者の精子・卵子提供による体外受精 代理出産 子どもが自らの出自を知る権利 イギリス ○ ○ ○ ○ フランス ○ ○ × × ドイツ ○ × × 夫婦間における体外受精 第三者の精子・卵子提供による体外受精 代理出産 子どもが自らの出自を知る権利 イギリス ○ ○ ○ × フランス ○ × × × ドイツ ○ × × 夫婦間における体外受精 第三者の精子・卵子提供による体外受精 代理出産 子どもが自らの出自を知る権利 イギリス ○ ○ ○ ○ フランス ○ × × × ドイツ × × × 夫婦間における体外受精 第三者の精子・卵子提供による体外受精 代理出産 子どもが自らの出自を知る権利 イギリス ○ ○ ○ × フランス ○ ○ × × ドイツ × × × 1 2 3 4 (注) 表中の○は 「認めている」を,×は 「認めていない」をそれぞれ表す。 また,斜線は生徒が調べきれていないことを示している。 問 2 会話文中の生徒の発言のうち,生殖補助医療が生み出す問題について述べたものとして適 切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 1 たまみ 2 ダイゴ 3 エ リ ― 15 ― 26 。 4 あゆむ 2011KN1A-06-016 【選択問題】 ( , のどちらか 1 題を選び解答する) 5 6 6 「倫理」の授業で,ナオコさんのグループは「環境問題」について調べることになった。次の会話 文を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。 ナオコ:環境省のホームページを見てみたんだけど,日本が 2020 年までに温室効果ガスを 1990 年比で 25 パーセント削減するために,環境省は今,「6 つのチャレンジ」という取り組 ⒜ みをやっているらしいわ。 トオル:どんな内容なの? ナオコ:「エコな生活スタイルを選択しよう」 「省エネ製品を選択しよう」 「自然を利用したエネル ギーを選択しよう」 「ビル・住宅のエコ化を選択しよう」 「CO 2 削減につながる取組を応 援しよう」 「地域で取組む温暖化防止活動に参加しよう」という取り組みみたい。 ハツミ:以前から, 「めざせ! 1 人, 1 日, 1 ㎏ CO 2 削減」キャンペーンっていうのもやってい たのよ。その中では「私のチャレンジ宣言」 というのを受け付けていて,国民一人一人に 毎日の生活の中で身近なところから二酸化炭素削減に協力してもらおうとしていたの よ。平成 21 年 4 月末時点で約 100 万 5 千人がこの「私のチャレンジ宣言」をしたらしい わ。 トオル:「私のチャレンジ宣言」をした人は,具体的にはどんなことを取り組んでいたの? ハツミ:〈資料A〉をみて。このチャレンジで多くの参加者が取り組んでいるメニューよ。 〈資料A〉 私のチャレンジ宣言「多くの参加者が実践しているメニュー」 0 20 40 60 80 夏の冷房時の設定温度を 26 ℃ から 28 ℃ に 2 ℃ 高くする 100(%) 76. 0 ゴミの分別を徹底し,廃プラスチックをリサイクル 71.8 テレビを見ないときは消す (ブラウン管テレビ) 69.1 買い物の際は,マイバッグを持ち歩き,省包装の野菜を選ぶ 68.0 主電源をこまめに切って待機電力を節約する 67.9 冷蔵庫の扉を開けている時間を短くする 67.0 加速の少ない運転をする 62.3 発進時にふんわりアクセル 「e スタート」 をする 60.8 ガスコンロの炎をなべ底からはみ出さないように調節する 59.9 冬の暖房時の設定温度を 22 ℃ から 20 ℃ に 2 ℃ 低くする 59.0 ■全体 (N = 1,860) ※取組の上位 10 項目 (環境省 『環境・循環型社会・生物多様性白書(平成 21 年版)』 より) トオル:そういった取り組みでどのくらいの CO 2 削減につながるのかなあ? カズキ:それについては,〈資料B〉を見つけたよ。二つの資料には表現が微妙に違う項目がある けれど,それらを同じ内容と見なすと, A といったことがいえないか な。 ― 16 ― 2011KN1A-06-017 〈資料B〉 エコな生活スタイルによる 1 人 1 日当たりの CO 2 削減量 冬の暖房の 設定温度を 22 ℃から 20 ℃に 2 ℃ 低くすると 冷蔵庫の中に 物を詰めこみ 過ぎないと ゴミの分別を 徹底し,廃プラスチック をリサイクルすると 夏の冷房の 設定温度を 26 ℃から 28 ℃に 2 ℃高くすると CO 2 が -96 g CO 2 が -18 g CO 2 が -52 g CO 2 が -83 g 出かけるときや 寝るとき,電気機器の 主電源をこまめに切って, 待機電力を節約すると 買いものの時は マイバッグを持ち 歩き,お店で包装の 少ない商品を選ぶと CO 2 が -65 g CO 2 が -62 g (環境省『こども環境白書 2010(平成 21 年版)』 により作成) 問 1 文章中の A ちから一つ選べ。解答番号は に当てはまるものとして適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のう 27 。 1 「(出かけるときや寝るとき,電気機器の) 主電源をこまめに切って待機電力を節約する」 よりも「ゴミの分別を徹底し,廃プラスチックをリサイクルする」ほうが, 1 人 1 日当たり の CO 2 削減量は少ないが,私のチャレンジ宣言で実践している人の割合は高い 2 「夏の冷房の設定温度を 26 ℃ から 28 ℃ に 2 ℃ 高くする」よりも, 「冬の暖房の設定温 度を 22 ℃ から 20 ℃ に 2 ℃ 低くする」ほうが, 1 人 1 日当たりの CO 2 削減量は多いが, 私のチャレンジ宣言で実践されている割合は低い 3 「買いものの時はマイバッグを持ち歩き,お店で包装の少ない商品 (野菜)を選ぶ」より も,「ゴミの分別を徹底し,廃プラスチックをリサイクルする」ほうが, 1 人 1 日当たりの CO 2 削減量は少ないが,私のチャレンジ宣言で実践している人の割合は高い 4 「夏の冷房の設定温度を 26 ℃ から 28 ℃ に 2 ℃ 高くする」よりも 「 (出かけるときや寝る とき,電気機器の)主電源をこまめに切って待機電力を節約する」ほうが, 1 人 1 日当たり の CO 2 削減量は多いが,私のチャレンジ宣言で実践されている割合は低い ― 17 ― 2011KN1A-06-018 問 2 下線部「6 つのチャレンジ」に関連して,政府が推進している環境対策について述べられた ⒜ ものとしてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 28 。 1 「省エネ製品を選択しよう」という取り組みにおいては,電化製品のエコポイント制度や エコカー減税,高速道路休日割引が実施されている。 2 「自然を利用したエネルギーを選択しよう」という取り組みをサポートするために,風力 発電や太陽光発電の促進が計画されている。 3 「CO 2 削減につながる取組を応援しよう」という取り組みをサポートするために,排出 量に見合った CO 2 を削減しようとする森林伐採などの活動への投資を推奨している。 4 「地域で取組む温暖化防止活動に参加しよう」という取り組みにおいては,カーシェアリ ングや公共交通機関の積極的な利用,自転車利用の自粛等の取り組みがなされている。 ― 18 ― 2011KN1A-06-019 【選択問題】 ( , のどちらか 1 題を選び解答する) 7 8 7 次の文章は,生徒たちが「倫理」の授業で 「ワーク・ライフ・バランス」に関して発表したもので ある。これを読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。 よしお:これから「ワーク・ライフ・バランス」について,各自が調べたことを発表してもらいた いと思います。 まいこ:「ワーク・ライフ・バランス」 とは,日本語で「仕事と生活の調和」を意味する言葉です。 例えば,男性も仕事だけでなく,積極的に家事や育児に参加することで,生活面でも充 実した時間を持とうという意味で使われます。 まさお:日本の男性は,諸外国と比べて,家事や育児に費やす時間は少ないのが現実です。ま た,「ワーク・ライフ・バランス」の認知度について 「言葉も内容も知っている」と回答し た人は,男性と女性を合わせても 18. 9 % でしかなく,認知度も低いことがうかがえま す。 あやね:〈資料A〉 を見て。この資料は,子ども(第 1 子)を出産した前後の女性の就業経歴を示し たものよ。経済状況により一概には言えないけれど,これを見れば,出産退職する女性 がすべてのグラフで最も高い割合となっていることが分かるわ。 み ほ:そういえば,オランダはワークシェアリングで有名だったよね。ワークシェアリング は,仕事を分かち合うことで雇用を守るという狙いがあるけれど,夫婦 2 人で子育てを したり,またそれぞれの人生を楽しんだりという狙いもあるらしいよ。日本でもそのよ うな制度が積極的に取り入れられれば A 。 まいこ:男女共同参画社会の実現に向けた動きが始まっているとはいえ,子どもを持つ女性の就 業が進んでおらず,家事が女性に頼られているということが〈資料A〉 から分かります。 このような性別役割分担を考えることが,男性・女性を問わず仕事や生活のあり方を見 つめ直すきっかけになるとも思うのですが…。 よしお:〈資料B〉を見てください。この資料は,子どもを持つ女性,持たない女性それぞれの働 き方の現実と希望を示したものです。何か気付くことがありますか。 み ほ:現実と理想にかなりの差があるような印象を受けるわ。 まいこ:今日の課題である「ワーク・ライフ・バランス」という考え方が社会全体に浸透するため には,男性の働き方を見直すことはもちろんですが,女性が働きやすい環境を作ってい くということも必要ですね。 よしお:それでは,次回はこの課題のまとめをしたいと思います。各自,発表の準備をしてきて ください。 ― 19 ― 2011KN1A-06-020 〈資料A〉 子どもの出生年別第 1 子出産前後の妻の就業経歴 (%) 100 4.7 5.7 6.1 8. 2 その他・不詳 34. 6 32.3 32.0 25. 2 出産退職 90 80 妊娠前から無職 就業継続(育休なし) 70 就業継続 (育休利用) 60 第 1 子出産前後での就業状況 50 35. 7 37.7 19. 9 16.4 12.2 8. 0 5.1 0 昭和 60 2 ∼ 6 ∼平成元 10.3 40 41. 3 39.5 無職 62 % 30 20 10 11. 5 13. 8 7 ∼11 有職 38 % 12∼16(子どもの出生年) (備考)1.国立社会保障・人口問題研究所「第 13 回出生動向基本調査(夫婦調査) 」より作成。 2. 1 歳以上の子を持つ初婚どうし夫婦について集計。 3.出産前後の就業経歴 就業継続(育休利用)―第 1 子妊娠前就業∼育児休業取得∼第 1 子 1 歳時就業 就業継続(育休なし)―第 1 子妊娠前就業∼育児休業取得なし∼第 1 子 1 歳時就業 出産退職 ―第 1 子妊娠前就業∼第 1 子 1 歳時無職 妊娠前から無職 ―第 1 子妊娠前無職∼第 1 子 1 歳時無職 〈資料B〉 女性のライフステージに応じた働き方の希望と現実 子どもが 中学生以上 4 子どもが小学生 歳以下 3 子どもが 歳∼ 小学校入学 子どもが 結婚しても子どもが いない場合 希望 (%) 100 90 働きたくない 80 70 家でできる 仕事 60 50 40 短時間勤務 30 残業もある 20 フルタイム フルタイムだが 10 の仕事 残業のない仕事 0 結婚していない 場合 11 既婚・子どもが 歳以上 5 既婚・子どもが ∼ 歳 既婚・子どもが ・ 歳 既婚・子どもが 歳以下 既婚・子どもなし 未婚 現実 (%) 100 90 80 働いていない 70 60 50 在宅・内職 40 契約・派遣等 30 パート・アルバイト 20 正社員 10 自営・家族従業等 その他 0 3 4 6 12 (備考)1.内閣府「女性のライフプランニング支援に関する調査」 (平成 19 年)より作成。 2.「自営・家族従業等」には,「自ら起業・自営業」 ,「自営の家族従業者」 を含み,「契約・ 派遣等」には,「有期契約社員,委託職員」, 「派遣社員」を含む。 3.調査対象は,30∼40 歳代の女性である。 (内閣府男女共同参画局 『男女共同参画社会の実現を目指して (2009.6 改定)』 より) ― 20 ― 2011KN1A-06-021 問 1 文章中の A にはワークシェアリングの効果が述べられている。その内容 として適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 29 。 1 子どもを持つ女性も働きやすくなることで,男女共同参画社会の実現に向けて,大きな 効果が期待できるはずよ 2 夫婦ともに働くことができるとともに,それぞれが時間的なゆとりを持つことが可能と なるため,育児休業制度は必要なくなるはずよ 3 仮に労働時間の減少により夫の収入が減少したとしても,妻が働くことで,家計全体の 収入は維持もしくは増えることもあるはずよ 4 男性も時間的な余裕ができ,その分を育児や家事に費やすことで,仕事と生活の調和を 図ることができるはずよ 問 2 この発表の後,さらに生徒たちは「ワーク・ライフ・バランス」について,〈資料A〉や 〈資 料B〉などを参考に発表を行った。その内容としてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のう ちから一つ選べ。解答番号は 30 。 1 未婚の場合,現実として 90 % 近くの女性が働いているが, 「既婚・子どもが 3 歳以下」 に向けて働いていない女性の割合が増えている。特に,出産を機に退職する女性の割合は 次第に増え,第 1 子を平成 12 年から 16 年に産んだ女性ではそれが 40 % を超えている。 これらの女性が再び職に就きやすいよう,多様な働き方を認めていくことも重要である。 2 子どもが 3 歳以下の場合, 「働きたくない」という希望を持つ女性が 50 % 以上いるが, 子どもが中学生以上になると 90 % 以上の女性が何らかの形で働くことを希望している。 また,妊娠前から無職である女性の割合が年々増えてきていることからも,このような女 性に働く機会を提供するべきである。 3 子どもが小学生になった頃から, 「残業もあるフルタイムの仕事」を希望する女性の割合 が 「フルタイムだが残業のない仕事」を希望する女性より上回っている。このことから,管 理的な立場から責任ある仕事をしたいという女性が多いことが分かる。管理職への女性の 登用などを企業は積極的に進めていくべきである。 4 育児休業を利用して仕事を継続する女性の割合が年々減っているのに対し,育児休業を 利用せず仕事を継続する女性の割合は年々増えてきている。このことから,育児休業の取 得が社会全体にまだまだ浸透していないことがわかる。女性が育児休業を取得しやすい環 境整備を進めていくべきである。 ― 21 ― 2011KN1A-06-022 【選択問題】 ( , のどちらか 1 題を選び解答する) 7 8 8 次の文章は,ある生徒たちが「倫理」 の授業後に行った「情報社会」に関しての会話である。これ を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。 かずえ:昨年,サッカーのワールドカップを観戦中の友人からメールが届いたの。テレビで見る のとは全然違う臨場感があって,とても興奮したという内容だったわ。 ゆきお:僕はパブリックビューイングに参加したよ。競技場で実際に試合を見る臨場感にはかな わないだろうけど,みんなで一緒になって応援するという点では,家で見るテレビ中継 とは比較にならないほど,盛り上がることができたよ。 みゆき:実際に競技場で観戦できる人は少ないにしても,マス・メディアを通じて世界中で何十 億人という人がサッカーの試合に一喜一憂したことを考えると,マス・メディアの力は ものすごいものがあるよね。 ゆきお:そうだよね。ところで,様々なマス・メディアが同じ内容を伝えていたとしても,それ を伝えるマス・メディアによって私たちは違った印象を受けるよね。例えば,テレビが 伝えるニュースと新聞が伝えるニュースとでは,全然印象が違うよね。 かずえ:私たちの日常生活のなかで考えてみようよ。例えば,友達に何かを伝えたいと思った 時,どんな方法があるかな? みゆき: 「直接その人に話す」,「電話で話す」 ,「メールで知らせる」などの方法があるよ。 かずえ:いろいろな伝達方法があるけど,伝える内容がまったく同じでも,それを伝える方法に よって,受け手はそれぞれ違った印象を持つよね。 ゆきお:今までの話を聞いていると,僕たちは様々なメディアを使いこなしてコミュニケーショ ンをとっているよね。でも,僕たちの日常生活を考えてみると,メディアを利用してい るつもりでも,知らず知らずのうちに反対に利用されているんじゃないかって感じるこ とが僕はよくあるよ。 みゆき:よく分からないわ…。例えば, A ということ? かずえ:そういうことだと思うわ。現在の私たちの生活は,身の回りに存在している様々なメ ディアにかなり影響を受けているよね。 ゆきお:僕はテレビを見ている時,放映されている現実を一部分しか見ていないのに,その現実 をあたかも体験したような錯覚に陥っていることに気付くことがあるな。 みゆき:そうだね。メディアから発信される情報を無批判に受け取るのではなく,メディアそれ ⒜ ぞれの長所や短所を見極めながら,うまくメディアと接していきたいよね。 ― 22 ― 2011KN1A-06-023 問 1 文章中の A ちから一つ選べ。解答番号は に当てはまるものとして適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のう 31 。 1 インターネットである事柄について目的を持って検索していたが,いつの間にかネット サーフィンをしてしまい,全く関係のない内容に夢中になっていた 2 見たいテレビ番組が特にないのに,帰宅するとテレビをつけることが習慣になってお り,チャンネルを変えることを繰り返したり,そのままつけっ放しにしてしまっている 3 友達と待ち合わせをしていたが,その時間に間に合わないという連絡がメールであり, 時間をつぶすため図書館に立ち寄り,授業の課題についての情報収集を行った 4 授業中でも携帯電話が気になって仕方なかったり,ましてや携帯電話を自宅に置き忘れ て学校に行ったときなどは,一日中不安でたまらない ― 23 ― 2011KN1A-06-024 〈資料A〉 各世代におけるメディアに関する意識調査 (偏差値) 70 (偏差値) 70 若年層 60 60 50 50 40 40 40 パソコン 速報性 簡便性 雑誌・書籍 高齢者層 娯楽性 正確性 親近性 速報性 簡便性 娯楽性 新聞 30 正確性 40 正確性 50 親近性 50 親近性 60 速報性 (偏差値) 70 家庭生活者層 テレビ 簡便性 30 60 30 娯楽性 正確性 親近性 速報性 (偏差値) 70 簡便性 娯楽性 30 勤労者層 携帯電話 (注) 各世代において,各メディアにそれぞれの特性が 「ある」と回答した人の割合を偏差値に変換した値をプロッ トしている。例えば,若年層における各メディアの娯楽性への評価の平均を偏差値 50 として,それぞれのメ ディアの娯楽性に対する評価を表している (出典) 「ユビキタスネット社会における情報接触及び消費行動に関する調査研究」 (総務省『平成 20 年版 情報通信白書』により作成) ― 24 ― 2011KN1A-06-025 問 2 下線部メディアそれぞれの長所や短所を見極めながら,うまくメディアと接していきたい ⒜ に関して,〈資料A〉から読み取れるものとしてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちか ら一つ選べ。解答番号は 32 。 1 速報性の項目においては,すべての世代層で雑誌・書籍の評価がもっとも低い。しか し,伝える情報を時間をかけて質を高めたうえで伝えられる利点があることから,正確性 においてはすべての世代層でパソコンより高い評価を得ている。 2 簡便性の項目においては,高齢者層以外の世代層でパソコンがもっとも高い評価を得て いる。しかし,高齢者層でも携帯電話の簡便性がパソコンの簡便性を上回っており,高齢 者層においても携帯電話が簡単に使えるメディアとなっていることがうかがえる。 3 娯楽性の項目においては,すべての世代層でテレビがもっとも高い評価を得ており,気 軽に楽しむことのできるメディアであることがわかる。しかし,勤労者層においてはその 度合いが他の世代と比べると低くなっており,勤労者層のテレビ離れが考えられる。 4 親近性と正確性の項目においては,すべての世代層で新聞がもっとも高い評価を得てお り,他のメディアと比べ身近で信頼度が高いことがうかがえる。しかし,娯楽性の項目に おいては高齢者層以外の年代層でもっとも低い評価となっている。 ― 25 ― 2011KN1A-06-026 【選択問題】 ( , のどちらか 1 題を選び解答する) 9 10 9 次の文章は,ある高校生たちの会話の一部である。これを読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。 はるの:先月,留学を終えてオーストラリアから帰国したの。さまざまな国からたくさんの留学 生が来ていて,みんな熱心に勉強していたわ。 まさえ:いい経験ができたね。オーストラリアといえば,いろいろな国々から移民を受け入れな がら国が形づくられてきた移民国家だってきいたことがあるよ。 はるの:そうね。そのことなら私も少し勉強したわ。1901 年の連邦結成以来,内外情勢の影響 を受けながらも移民政策は基本的な政策として進められ,1973 年の白豪主義の廃止, 1975 年の人種差別禁止法の制定などを経て現在に至っているの。10 年ほど前の国勢調 査では,外国出身者の内訳はイギリス出身者の約 25 %,ニュージーランドの約 9 % を はじめとして,イタリア,ベトナム,中国が続き,近年はスーダンやソマリア,アフガ ニスタン,イラクなど,アフリカや中東などの出身者も増加傾向にあるそうよ。 まさえ:現在は世界各地から移民を受け入れるようになっているのね。 はるの:1970 年代後半からは,移民が出身国を問わず平等に社会参加できるよう配慮する多文 化主義政策を推進しているわ。連邦政府による移民のための英語教育や通訳サービスの 拡充に加えて,定住住宅の設置や多言語放送のラジオ局開設などが進められているそう よ。 まさえ:国家全体で多文化主義政策を進めることで,多様な移民の定住を支援しているわけね。 はるの:各州独自の取り組みもあるわ。たとえば国内最大の人口を抱えるニューサウスウェール ズ(NSW)州では,次のような原則を掲げて,州として多文化主義政策に取り組んでい るそうよ。 第 3 条 多文化主義の原則 第 1 原則:NSW 州のすべての個人は,公民として法律上参加可能なすべての場面に,最大 限の参加の機会が与えられなければならない。 第 2 原則:すべての個人及び機関は, A 。 第 3 原則:すべての個人は,NSW 州の政府により提供される事業及びプログラムについて B 。 第 4 原則:NSW 州のすべての機関は,NSW 州の住民の言語及び文化が貴重な財産である ことを認識しなければならない。 ( 『自治体国際化フォーラム第 248 号』により作成) まさえ:でも,一口に多文化主義といっても,いくつかの考え方があるんじゃないかな。 はるの:そうね。オーストラリア国内でも,たとえば多様性をどこまで認めるのか,とか,少数 派の支援に力を入れすぎて社会が分裂しないか,といった議論もされているみたい。そ ― 26 ― 2011KN1A-06-027 こで政府は「個人の自由平等の尊重,言論の自由,宗教の自由と政教分離,議会制民主 主義と法の支配,法の下の平等,男女平等」など,すべてのオーストラリア市民に必要 だと考えられる価値を移民の人々にも身に付けてもらうなかで多様性を認める,という 多文化主義の基本方針を公表したそうよ。 まさえ:国としての一体性を保ちながら,多様性を認めていくという方針だね。 。今後の移民政策の展開を注目していきたいな。 C 問 1 文章中の A , B に当てはまる組合せとしてもっとも適 切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 33 。 オーストラリアの法的及び制度的な枠組みの範囲内で,他人の文化,言語及び宗教を尊 重しなければならない オーストラリアの法的及び制度的な枠組みの範囲内で,特定の文化と宗教を信仰し常に 公用語を使用しなければならない 最大限の利用又は参加の機会が与えられなければならない 必要最低限の利用又は参加にとどめなければならない A B 1 2 3 4 問 2 文章中の C に当てはまる生徒の発言としてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 34 。 1 いろいろな国々から移民を受け入れていくには,国家の法や制度を犯す人々が出てきて も,それには目をつぶるという国家の寛大さが必要になるね。 2 多様性を認めていくことは国家の負担も大きくなることを意味しているので,今後は法 や制度だけではなく,言語や宗教なども統制していくことが望ましいだろうね。 3 価値観の多様化が進む今の社会の中で多文化主義を進めていくには,エスノセントリズ ムの考え方を基本にすると少数派の移民の人々も満足できるね。 4 自分が所属する社会に最低限必要な中核となる価値観を共有しながら,それぞれの言語 や文化を尊重していくという姿勢が大切だということだね。 ― 27 ― 2011KN1A-06-028 【選択問題】 ( , のどちらか 1 題を選び解答する) 9 10 10 次の文章は,ある高校生のグループの課題研究発表の一部である。これを読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。 私たちのグループは 「世界の貧困問題の改善について」というテーマで課題研究を行っていま す。今回の発表では,外務省や国連広報センターのウェブサイト,国際協力事業団(JICA)が発 行する雑誌などで調べた世界の貧困の改善状況と取り組みの事例を一つ紹介します。 極度の貧困のために,食事を摂ったり学校に通ったり,体調が悪いときに病院に通ったりする ことのできない人々が世界中に数多くいる,という現状があります。このような状況がどのよう に改善されているのかを調べるために,国連中心で実施している「ミレニアム開発目標 (MDGs: Millenium Development Goals)」に着目してみました。MDGs とは,経済発展よりも個人が置か れた貧困改善を重視し,2015 年までに世界全体で達成したい 8 つの目標を示したものです。 「ミレニアム開発目標(MDGs) 」 ⑴ 極度の貧困と飢餓の撲滅 ⑵ 初等教育の完全普及の達成 ⑶ ジェンダー平等推進と女性の地位向上 ⑷ 乳幼児死亡率の削減 ⑸ 妊産婦の健康の改善 ⑹ HIV/エイズ,マラリア,その他の疾病の蔓延の防止 ⑺ 環境の持続可能性確保 ⑻ 開発のためのグローバルなパートナーシップの推進 (外務省ウェブサイトにより作成) この MDGs は,具体的な数値目標を期限付きで設定している点が特徴的であるといわれてい ます。〈資料A〉・ 〈資料B〉・〈資料C〉を見てください。MDGs の⑴・⑷・⑸について,2015 年 までに達成したい数値目標が,各地域でそれぞれの年にどの程度達成できているかを示したもの です。目標と地域によって改善の進 状況に差があることがわかります。 『国連 MDGs 報告 2009』によれば,世界金融危機や食料・エネルギー価格の高騰などで状況が悪化した地域もあ り,複数の要因が絡み合う貧困問題の解決の難しさを示していると言えそうです。 次に,貧困改善の取り組みの一例として,インドネシアのスラウェシ島での JICA の地域開発 を紹介します。これまでの中央政府主導の開発事業のあり方を見直し,計画の発案から実施まで を住民が行い,地方政府がそのサポート役につくという取り組みです。外部から一方的にプロ ジェクトを持ち込むのではなく,あくまで住民を主体とした持続可能な自立を目指す開発のあり 方です。この取り組みが成果を上げ,地元に産業が根付き,住民の収入も増加したそうです。こ の取り組みを調べる中で,JICA 発行の資料に紹介されていた国際協力に関する中学生の作文の 一節にあった 「本当に大切なことは井戸を作ってあげる事ではなく,井戸の作り方を教えてあげ る事なのだと思う。」という言葉を思い出しました。「住民の住民による住民のための開発」と呼ば れるスラウェシ島での取り組みの趣旨に通じる的確な表現だと思いました。次回は,他の指標で ― 28 ― 2011KN1A-06-029 みる貧困改善の現状を紹介する予定です。 〈資料A〉 1 日 1.25 ドル未満で暮らす人々の割合 10 20 30 40 50 サハラ以南 アフリカ 南アジア 東南アジア 19 % 東アジア 51 % 49 % 60 % 36 % 16 % 11 % 11 % 8% 中南米・ カリブ海 西アジア 42 % 39 % 39 % 35 % 60(%) 57 % 58 % 1990 年 1999 年 2005 年 2015 年目標 2% 4% 6% 開発途上 地域 25 % 42 % 31 % 〈資料B〉 5 歳未満児死亡率(出生 1000 人に対し) サハラ以南 アフリカ 南アジア 122 人 77 人 オセアニア 東南 アジア 中南米・ 78 人 カリブ海 東 83 人 アジア 欧州 67 人 CIS 諸国 59 人 アジア CIS 諸国 42 人 北アフリカ 35 人 西アジア 34 人 先進地域 183 人 145 人 11 人 6人 85 人 開発 途上 地域 77 人 34 人 54 人 24 人 45 人 22 人 1990 年 2007 年 2015 年目標 26 人 15 人 103 人 74 人 〈資料C〉 妊産婦死亡率(出生 10 万人に対し) サハラ以南 アフリカ 920 人 900 人 南アジア 490 人 オセアニア 430 人 東南アジア 西アジア 北アフリカ 先進地域 116 人 人 300 人 450 人 550 人 中南米・ カリブ海 190 人 160 人 160 人 250 人 620 人 CIS 東アジア 開発 途上 地域 180 人 130 人 58 人 51 人 95 人 50 人 1990 年 2005 年 2015 年目標 480 人 450 人 ( 『JICA s World 2010 No.21』 により作成) ― 29 ― 2011KN1A-06-030 問 1 〈資料A〉・〈資料B〉・ 〈資料C〉から読み取れる内容としてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 35 。 1 すべての地域のすべての指標において,これまで一度も 2015 年の数値目標を達成でき ていないことがわかる。 2 1 日 1. 25 ドル未満で暮らす人々の割合がもっとも改善されているのは,東アジア地域 である。 3 先進地域と開発途上地域の間で,1990 年には 10 倍以上の格差があった 5 歳未満児死亡 率が,2007 年には 10 倍未満に縮小している。 4 アフリカでは,妊産婦死亡率の改善に南北の地域差がまったくみられないことがわか る。 問 2 この発表を聞いた高校生が気付くこととしてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 の中から 一つ選べ。解答番号は 36 。 1 貧困問題の要因は単一で存在していることが多いので,その要因を取り除くことで,短 期での問題解決が可能であることがはっきりしたわ。 2 一人ひとりの貧困状況に着目するのではなく,国家という単位での経済発展を優先させ ることが貧困克服への最善策であることがわかったわ。 3 住民自身の手で維持できる産業を育成する地域開発が,貧困改善に重要な役割を果たし ているということがわかったわ。 4 地域開発は中央政府が大規模に行い,住民はその援助を一方的に受け入れることがもっ とも有効な方策であることがはっきりしたわ。 ― 30 ― 2011KN1A-06-031 倫 理 注 意 事 項 1 【共通問題】 1 4 から 解答番号は 2 【選択問題】 5 ・ は,必ず解答すること。 1 6 から 24 のどちらか 1 題, 。 7 ・ 8 のどちらか 1 題, 9 ・ 10 のどちらか 1 題を選んで,解答する問題番号を記入及びマークした上で,計 3 題を 解答すること。 4 題以上にわたり解答した場合は採点できないので注意すること。 5 を選択した場合は解答番号 25 ・ 26 の解答欄に解答する。 6 を選択した場合は解答番号 27 ・ 28 の解答欄に解答する。 7 を選択した場合は解答番号 29 ・ 30 の解答欄に解答する。 8 を選択した場合は解答番号 31 ・ 32 の解答欄に解答する。 9 を選択した場合は解答番号 33 ・ 34 の解答欄に解答する。 10 を選択した場合は解答番号 35 ・ 36 の解答欄に解答する。 2011KN1A-06-032
© Copyright 2025 Paperzz