健康福祉学部 - 首都大学東京

チームで取り組む医療を実現する、IPLを推進しています。
これからの医療を担う重要なキーワードは、
チーム医療の実現をめざした
「多職種連携学習(IPL)」です。
この究極の目的は医療技術者だけを対象としたものではなく、患者様や障がい者の方々、
そのご家族や介護
者などすべての人々を含み、
ともに幸せになる医療の提供です。本学部では、
イギリスなどの提携大学のIPLの
科目に参加する海外短期研修や他の医療系大学との合同セミナーを実施しています。
さらに、平成26年度
から4学科間の枠を越えた
「多職種連携学習科目」
を新たに導入し学科を越えて互いに学び、意見を交換し、
理解し合いながら医療に従事する実践的チーム医療能力を学生のうちから育成しています。医療者として
大切なのは、高い臨床能力だけでなく、相手を敬う気持ち、患者様と一緒に人生を歩み、患者様から教わる
という謙虚な姿勢をもって、人を支えていきたいという熱い心をもった皆さんをお待ちしています。
健康福祉学部長
木下 正信
Faculty of
Health Sciences
健康福祉学部
健康福祉学部
http://www.hs.tmu.ac.jp /
看護学科/理学療法学科/作業療法学科/放射線学科
心
「 実 践に役 立つ医 療 人 」の育 成がモットーです。
もちろん、医 療の発 展に研 究は欠かせません。
実践力
国際的
視点
しかし、
その研 究も医 療 現 場に役 立ってこその研 究だと考えます。
近 隣 地 域との連 携を進め、
研 究 成 果を医 療の現 場で実 践し、
地 域の健 康 増 進に努める教員も少なくありません。
そのような教員の指 導のもとで、
実 践に役 立つ医 療 人をめざすという精 神は学 生にも浸透しています。
世 界 都市・東京にある公 立 大 学の医 療 系 学 部として
「 国 際 医 療 人 、国 際 的 視 点を有する医 療 人 」の育成も目標に掲げ、
チーム医 療 教 育の先 進 国であるイギリスの大 学で学ぶ
短 期 研 修 制 度を設けるほか、
患 者 様と一 緒に歩むことを忘れない「 医 療 人としての心」の教育にも力を注いでいます。
130
131
健康福祉学部
在 学 生 インタ ビュー
看護学科
常に患者さんの目線に立って考え、
心身両面を支えられる看護師が目標です。
原口 和大
http://www.hs.tmu.ac.jp/faculty/kango.html
総合大学で学ぶ長所を保健・医療・福祉の現場で生かせる資質の高い看護職へ。
看護学科2年
佐賀県出身
医療系他学科の学生と一緒に
チーム医療を学ぶ機会もあります。
三部 初美
看護学科3年
神奈川県出身
「看護基礎援助学」
では、
医療機器の滅菌操作、
床ずれ防止
「成長発達看護学演習(母性)」では、出産を迎えるお母さんと
のための体位変換、
車イス移乗など、
患者さんとふれあう際に役
家族、赤ちゃんのケアの難しさと命の尊さを実感。将来は、助産師と
立つ実践的な技術を学びます。
意外に難しかったのが洗髪です。
して赤ちゃんの誕生に寄り添うひとりになることが夢です。首都大は、
力の入れ方、
頭部の支え方、
すすぎ方など、
自分の髪を洗ってい
異なる専門性を持つ医療スタッフが協働してひとりの患者さんを支え
るのとはまったく勝手が違いました。看護師は患者さんにもっとも
ることを学ぶ4学科合同授業「多職種連携学習(IPL)」、短期海外
近い存在。精神面でも支えていくことをめざして学んでいます。
研修など、
さまざまな角度から医療を考える機会に恵まれています。
授業・演習ピックアップ
総合大学で学ぶメリットを生かし、他学科とも連携しあいながら、一般教養や基盤科目をしっかり学び、人の
コンセプト
成長発達看護学演習(小児)/種吉 啓子 准教授
ぬくもりのある看護に欠かせない豊かな人間性、社会性を身につけます。都立病院との連携を深め、
より実践的
知識の修得だけでなく
子どもと真摯に向き合う姿勢も養います。
な教育を展開、医療機関を中心とした従来の看護に加え、高齢者・在宅・地域・家族看護やターミナルケアなど、
大都市東京の地域特性に対応した、
より専門性の高い看護技術を習得し、特に必要性が高まっている在宅
看護では、的確な判断力を元に患者の身体の状態に応じた看護の実現をめざします。演習にも力を入れ、教員
のデモンストレーション、視聴覚教材を用いた学習、患者と看護者役を経験するグループワークなどを通して
子どもの体は大人を小さくしただけではありません。
したがって、
小児看護では、大人とは異なる解剖学的・生理学的特徴や子ども特
有の病気を踏まえ、子どもが病気や障がいを持つことによって受ける
実際に患者を受けもち、問題解決法を用いて看護を実践します。
影響を把握し、子どもと家族に必要な看護を考え実践する能力が
健康福祉学部
実践的な技術や判断力、倫理的な感受性を身につけます。
さらに、臨地実習では事前にOSCE
(客観的
臨床能力試験)
を実施し、学生の基礎的な臨床能力を評価した上で、すべての看護学専門領域において
求められます。
しかし、子どもと接する経験の少ない学生にとっては、
子どもの理解も小児看護技術の習得も難しいことです。
そこで、
この
病院等の医療機関はもちろん、在宅や地域における看護活動を重視する本学科では、4年間を通して、
カリキュラム
科目では、小児科医師や臨床心理士の講義を交えながら子どもへの
様々な健康状態にある人々を対象としたカリキュラムを編成。特に、
身体を系統的に観察するフィジカルアセス
理解を深め、医療保育専門士や小児救急看護認定看護師からも
メントなど、科学的根拠に基づいた専門的な看護技術の習得に力を入れています。
また、節目となる学内演習
子どもとの関わり方や小児看護技術が学習できるよう工夫してい
には都立病院から臨床指導担当の看護師が参加するなど、臨床現場からの視点が組み込まれるよう配慮して
ます。
さらに、実習現場で学生を指導してくださる看護師を招き、
さらに、
います。4年次には、卒業研究や総合臨地看護学実習などを実施し、学んできた知識と実践を統合。
実践家としての視点や考え方を伺い、小児看護を実践するための
看護倫理学や看護管理学なども履修し、倫理的な判断能力、
マネジメント能力の基礎を身につけます。
心構えも学びます。
つまり、医学的・看護的な知識の修得だけでなく、
看護は人の命、心に寄り添って行われるもの。
したがって、他者の権利や尊厳を重んじる心を培い、安全で
求める学生像
的確な看護を提供できる高度なスキルや専門的知識を積極的に身につけようという意欲のある人、科学的かつ
柔軟な発想で問題を解決する能力を備えた人、周りと協調しながらも主体的に行動し、
リーダーシップが発揮
できる人など、看護の専門職として、豊かな人間性で人や社会に貢献したいという人を歓迎します。
看護学科
子どもと真摯に向き合う姿勢を養うこともめざしています。
在宅看護学演習/島田 恵 准教授 人間としての尊厳を回復してもらうための、
発想や工夫についても学びます。
履 修 モデル
区分
基礎科目群
教養科目群
基盤科目群
専門教育科目群
必修科目
1 年次
2 年次
4 年次
手順、実施上の留意点について学ぶ演習です。在宅療養者のなかには、難病などに
教養科目群・基盤科目群・キャリア科目
(基礎科目群)
から14 単位以上修得
*人間の起源と健康、
*医療統計学、
*人間発達学
*生活習慣病と栄養、
*リハビリテーション概論
その他の科目 心の科学※ 1、教育学A ※ 1・B ※ 1
構造機能学Ⅰ
(解剖学)
構造機能学Ⅱ
(生理学)
生化学
感染・免疫学
看護病態生理学
(病理学)
社会福祉論
保健医療福祉行政論
生命倫理
看護学概論Ⅰ
看護学概論Ⅱ
在宅看護、特に訪問看護において実施される看護技術や医療処置の原理、実施
よる障がいで、発語や文字を書く機能を奪われてしまった人がいます。
それを「仕方が
ない」
とするのではなく、残っている機能をいかに活用すればコミュニケーションを図れる
かと考えることは、在宅看護に携わる者の大切な任務です。ICT(情報通信技術)の
医療英語a・b、薬理学、看護疫学、健康管理論
看護病態生理学
(神経内科学/小児科学)
看護病態生理学
(内科学)
看護病態生理学
(脳神経外科学/精神科学)
看護病態生理学(外科学)、看護病態生理学(周産期学)
看護基礎援助学Ⅰ
(人間関係論)
看護基礎援助学Ⅱ
(日常生活援助技術論)
看護基礎援助学Ⅲ
(日常生活援助技術演習)
看護基礎援助学Ⅳ
(ヘルスアセスメント論)
看護基礎援助学Ⅴ
(ヘルスアセスメント演習)
看護基礎援助学Ⅵ
(診療援助技術論)
看護基礎援助学Ⅶ
(診療援助技術演習)
実践基礎援助学
(看護過程)
実践基礎援助学
(看護過程演習)
実践基礎援助学
(急性期看護学概論)
実践基礎援助学
(慢性期看護学概論)
成長発達看護学(成人)、成長発達看護学演習(成人)
成長発達看護学
(母性)
、成長発達看護学
(小児)
成長発達看護学
(高齢者)
精神看護学Ⅰ、
ヘルスプロモーション看護論
地域看護学Ⅰ、家族発達看護学
公衆衛生学
実践基礎援助学
(急性期看護学各論)
実践基礎援助学
(慢性期看護学各論)
成長発達看護学演習
(母性)
成長発達看護学演習
(小児)
成長発達看護学演習
(高齢者)
精神看護学Ⅱ
リハビリテーション看護学
在宅看護学
在宅看護学演習
看護研究
臨地看護学実践実習
(成人慢性期)
臨地看護学実践実習
(成人急性期)
臨地看護学実践実習
(母性)
臨地看護学実践実習
(小児)
臨地看護学実践実習
(高齢者)
臨地看護学実践実習
(精神)
臨地看護学実践実習
(在宅)
ホスピス緩和ケア論
地域看護学Ⅱ
看護管理学
看護倫理学
ヘルスアセスメント実践演習
卒業研究Ⅰ
看護管理学実習
総合臨地看護学実習
構造機能学演習Ⅰ
(解剖学)
構造機能学演習Ⅱ
(生理学)
学校保健、養護概論、生徒指導
活用による意思疎通を支援するNPO法人「ICT救助隊」の実践者や、神経難病の
療養者の方を招き、
実践例に学び、
体験を通して発想、
工夫する機会を設けています。
その他1.2%
大学院8.6%
主な就職・進 学 状 況( 2 0 1 5 年3月卒 業 生 実 績)※就職先・進学先の詳細は順不同 ※大学院修了後の進路は→p.151
[ 就職先 ]アストラゼネカ株式会社、株式会社ベンヌ、慶應義塾大学病院、国立がん研究センター中央病院、独立行政法人国立病院機構災害医療センター、国
家公務員共済組合連合会虎の門病院、心身障害児総合医療療育センター、国立大学法人筑波大学附属病院、東京医科歯科大学医学部付属
病院、東京大学医学部附属病院、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター、公益財団法人東京都保健医療公社大久保病院、東京都立
大塚病院、東京都立駒込病院、東京都立小児総合医療センター、
おおたみんなの家、沖縄県庁、東京消防庁、豊島区役所、
目黒区役所 など
[ 進学先 ]首都大学東京専攻科、首都大学東京大学院
卒業研究Ⅱ※2、医療経済学※2
国際保健医療比較論※2災害保健科学概論※2
英文文献講読※2、災害看護学※2、国際看護学※2
公衆衛生看護実践論、公衆衛生看護技術論
公衆衛生看護管理論、公衆衛生看護学実習
選択必修
科目
自由科目
3 年次
基礎ゼミナール、情報リテラシー実践Ⅰ
実践英語Ⅰ a,b,c,d、生物学概説Ⅰ A ※ 1
ケアマネジメント論
製造業1.2%
情報通信業1.2%
公務7.4%
0)名
医療・福祉80.3%
取得可能な資格・免許
その他
看 護 師・保健師の国家試験受験資 格
助産学専攻科
大学卒業あるいは卒業見込。
さらに、保健師国家試験に合格し保健師免許を取得した
場合は養護教諭二種免許、第1種衛生管理者免許を申請することが可能です。※ただ
し、保健師国家試験の受験資格については、
あらかじめ希望をとり
(選択制)、一定の人
数(定員20名)
を超過した場合には学科内で選考審査を行います。
助産師の資格取得のための1年間の助産学教育課程です。看護師資格
を持つ女性を対象としています。
看護師
98.8 %
認定看護師教育課程
保健師
95.7 %
助産師
100.0 %
養 護 教 諭 一 種 免許( 選 択 制)
卒業に必要な単位数に加えて、養護と教職に関する科目の単位を修得すると、養護教諭
一種の免許を取得できます。
2009年9月、
「がん化学療法看護認定看護師」教育課程を開講しました。
5年以上の看護実践経験を経た方が、抗がん剤治療を受ける患者・家
族への看護について、
さらに7カ月間、専門的な知識と技術を学びます。修
了後には認定資格を取得します。
2015年度実施分・合格率
*教養・基盤科目群の必修科目 ※1から1科目選択 ※2から3∼4科目選択
132
133
健康福祉学部
在 学 生 インタ ビュー
理学療法学科
患者さんに寄り添う理学療法士になり、
高齢化が進む地域の医療に貢献したい。
藤井 奈津希
http://www.hs.tmu.ac.jp/faculty/rigaku.html
理学療法学科2年
秋田県出身
柳澤 佑哉
理学療法学科3年
東京都出身
1年次は座学が中心。
それが2年次になると、患者さん役の
高校時代、
野球部のトレーナーを務めてくれた先輩から
「理学
クラスメイトを相手にした実技がメインになってきます。実習では
療法士をめざすなら首都大」
と薦められました。実習室や治療
「『理解する』
と
『できる』
は違う」
「理解したうえで何度も何度も
状況に柔軟に適応できる
「臨床実践能力」
を備えたメディカル・スペシャリストを育成します。
理学療法の世界で著名な先生方から
レベルの高い直接指導を受けられます。
器具を用いた練習を、十分な時間をかけてできるのは、少人数
練習することが大事」なのだと思い知らされます。大変ですが、
クラスならではのメリットです。
オリンピックやプロの世界で活躍
必ず将来に役立つと信じることができるので、
やりがいがあります。
する選手を支えたいという夢があるとともに、
もっと広く理学療
いずれは秋田に戻り、
地域医療に貢献することが目標です。
法士を必要とする人の役に立ちたいという思いも強くあります。
授業・演習ピックアップ
病気やケガにより
「起きる・立つ・歩く」
などの基本的動作が不自由になった人や、呼吸・循環器疾患や
コンセプト
糖尿病などの身体機能に障がいをもつ人に対し、能力回復のための治療やトレーニングを行うのが理学療法士
です。
そのために、運動療法や超音波などの物理療法だけでなく、住宅環境の整備や訪問理学療法を行う
など、急速に進む高齢社会において、
身体機能の維持・改善を援助するメディカル・スペシャリストとしての活躍
がますます期待されています。理学療法学科では、
「 医学的基礎科目」
「 理学療法科目」
「 臨床医学科目」の
運動学実習/池田 由美 准教授
理学療法の第一ステップである、
「評価」
に欠かせない技能を
グループで学び合います。
3つの専門的分野を柱に学び、医療機関での実習を通して臨床実践能力を身につけます。
さらに、各分野の
1・2年次に履修して修得した「運動学」の知識を、実際
に観察したり計測機器を用いて計測、分析したりすることで
しており、例年、高い合格率を誇っています。
運動に関する事象を確かめながら、患者さんの身体状況を
健康福祉学部
専門教員がこまやかで実践的な指導を実践、充実した設備の実習室も完備し、専門知識と医療技術をしっかり
身につけた医療の専門家の育成をめざしています。
また、国家試験の合格に向けて学科全体でバックアップ
評 価するために欠かせない技 能を身につけていきます。
早期から医療専門職としての意識を高めるため、1年次に医学的基礎科目を専門科目として学び、学年が
カリキュラム
上がるにつれ、理学療法・臨床医学などの講義・実習を通して専門性を深めていきます。特に、19週間にも及ぶ
長期間を実習教育に充て、2年次の後期には3週間の「機能・能力診断学臨床実習」
を、3年次後期と4年次
前期にそれぞれ8週間ずつの「総合臨床実習」
を実施。都内および近隣県の病院や施設など、
それぞれの
医療機関の実習指導者によるマンツーマン指導のもと、理学療法評価や分析、治療計画の作成などを実践的
に学び、
身につけた理論や技術を確かなものにしていきます。
さらに、患者さんと向き合うことで、個々の症状や
学生はひとグループ10人程度で学び合います。実習は「筋力
と筋トルク」
「筋張力・筋疲労と筋電活動」
「立位平衡機能
の計測」
「動作分析」
「歩行分析」
「呼吸機能検査」
「運動
負荷試験」
「運動学習と運動制御」の8項目。それぞれの
実習について事前に話し合って計画を立て、観測、計測を
行い、得られた結果を分析します。頭で考えるだけでなく、
既存の知識であっても疑問をもったら確かめることが大切
です。確かめるためにはどういう方法が適切か、その都度
理学療法士は、
身体運動機能に困難をもつ人と接し、
その機能回復と心の支えになるのが仕事であるため、
知識やスキルの定着を図りながら、医療従事者として相応
理学療法士を志した初心を忘れず、礼を重んじ、和を尊ぶ心、
そして、学生として自身を律し、反省を忘れず
しい素養を養うこともこの実習のテーマです。
理学療法学科
悩み、家族の環境などを知り、理学療法士としての責任と自覚を新たにすることができます。
考えなければなりません。
そんな学び合いを繰り返すことで、
求める学生像
努力する態度が求められます。
また、現代のチーム医療の一翼を担う専門スタッフとして、知識と技術の向上
のため、意欲と情熱をもって自ら学ぶ姿勢や、協調性、
コミュニケーション能力も大切です。
理学療法学基礎実習/新田 收 教授
患者さんを起して移動させる、
負担が少なく安全な移乗技術を身につけていきます。
履 修 モデル
1 年次
区分
基礎科目群
教養科目群
基盤科目群
専門教育科目群
必修科目
2 年次
3 年次
基礎ゼミナール、情報リテラシー実践Ⅰ
実践英語Ⅰ a,b,c,d
移乗技術は、事故を防ぐうえでも重要な基礎的スキルですが、意外に難しいものです。
この
教養科目群・基盤科目群・キャリア科目
(基礎科目群)
から14 単位以上修得 ★医療統計学、
☆保健医療概論、★リハビリテーション概論、
★人間発達学、☆移動の人間工学、☆教育学A
あるいはB
その他の科目
人文科学領域、社会科学領域、
自然科学領域、
健康科学領域
解剖学Ⅰ
生理学Ⅰ
理学療法学概論
解剖学演習
生理学演習
運動学Ⅰ
保健医療臨床心理学
精神医学Ⅰ
基礎理学療法学
授業では、車イスからベッドへ、
あるいは床や布団に寝ている人を車イスへ、
あるいは片麻痺の
人、重篤な状態の人、体重の重い人など、
さまざまなケースを想定し、移乗介助のトレーニングを
行います。患者役と理学療法士役の両方を学生自身が体験しながら、介助される側が安全で
安心でき、介助する側の負担が少ない方法を学んでいきます。
さらに理学療法の基礎的な評価
医療英語a・b、生理学実習、運動学Ⅱ
解剖学Ⅱ、
整形外科学Ⅰ、神経内科学Ⅰ
病態学Ⅰ、脳神経外科学
理学療法学基礎実習
理学療法機器技術学
機能・能力診断学、機能・能力診断学実習
解剖学実習、
内科学
整形外科学Ⅱ、神経内科学Ⅱ
小児科学、
リハビリテーション医学
筋・骨格系理学療法学
筋・骨格系理学療法学実習
中枢神経系理学療法学
中枢神経系理学療法学実習
日常生活活動学
機能・能力診断学実習
(通年)
機能・能力診断学臨床実習
運動学実習、臨床運動学
神経・筋系理学療法学
神経・筋系理学療法学実習
物理療法学、物理療法学実習
義肢装具学、義肢装具学実習
徒手技術学Ⅰ、心肺系理学療法学
日常生活活動学実習
画像診断学
心肺系理学療法学実習
理学療法学セミナー
徒手技術学Ⅰ実習
徒手技術学Ⅱ
徒手技術学Ⅱ実習
小児理学療法学
高齢者理学療法学
総合臨床実習Ⅰ
地域理学療法学
生活環境学
理学療法研究法
総合臨床実習Ⅱ
職業倫理職場管理学
老年医学
△言語聴覚治療学概論
△生理学Ⅱ、救急医学、
ケア・マネージメント論
運動学習*、
リハビリテーション工学*
代謝系理学療法学*、症例研究論*
地域理学療法学実習*、
スポーツ系理学療法学*
高次神経機能理学療法学*
選択必修科目
の方法、車イスや杖の使い方なども学習し、
2年次後期の臨床実習に備えます。
主な就 職・進 学 状 況( 2 0 1 5 年3月卒 業 生 実 績)※就職先・進学先の詳細は順不同 ※大学院修了後の進路は→p.151
[ 就職先 ]イムス板橋リハビリテーション病院、医療法人社団永生会、江戸川病院、
大森赤十字病院、蒲田リハビリテーション病院、
キッコーマン総合病院、独立行政法人国立病院機構、
自由が丘整形外科、順天堂大学医学部附属順天堂医院、新葛
飾病院、千川篠田整形外科、高島平中央総合病院、立川相互病院、多摩丘陵病院、独立行政法人地域医療機能推
進機構JCHO東京新宿メディカルセンター、東京慈恵会医科大学附属病院、東京都リハビリテーション病院、医療法人
社団東京湾岸リハビリテーション病院、横浜旭中央総合病院、愛媛県庁 など
[ 進学先 ]首都大学東京大学院
※卒業研究
△生化学 自由科目
4 年次
取得可能な
資格・免許
理学療法士国家試験受験資格
卒業あるいは卒業見込。
理学療法士の免許を取得したのちには実践経験に基づいて、
介護支援専門員(通称:ケアマネージャー)
や、関連医学会の
認定資格の受験資格を得ることができます。
大学院2.8%
公務2.8%
+.名
医療・福祉94.4%
資格取得状況
2015年度実施分・合格率
理学療法士
97.4 %
★教養・基盤科目群のうち必修科目 ☆教養・基盤科目群のうち推奨科目 △自由科目のうち推奨科目 ※
(卒業研究を履修しない場合は、
*印の自由科目7科目から4科目を履修すること)
134
135
健康福祉学部
在 学 生 インタ ビュー
作業療法学科
身体だけにアプローチするのではなく
心のリハビリも行うのが作業療法です。
中島 萌
http://www.hs.tmu.ac.jp/faculty/sagyo.html
最新かつ細心の知識と配慮で心と体のリハビリができる医療専門職をめざします。
作業療法学科3年
千葉県出身
多種多様な演習や実習を通して、
作業療法の奥深さを実感できます。
船越 健太
作業療法学科3年
静岡県出身
興味を持ってはいたものの
「なぜ作業療法なのか」
という明確
自分自身の中での作業療法を探す日々でしたが、
「日常生活活
な理由が見つからず悩んでいた頃、首都大のオープンキャンパス
動学演習」を通して、患者さんにとって意味のある作業を支援
で聞いた「心が動かなければ身体は動かない」
という言葉が
することそのものが作業療法の目的なのだと理解でき、患者さんの
胸に響き、
「ここで学ぼう」
と決めました。先生と学生の間にある
生活に寄り添える作業療法士になりたいという思いがいっそう強く
信頼関係をもとに、本気でぶつかるなかで、
自分が身につけた
なりました。
1年次は他学部の学生と一緒にキャンパスライフを楽
専門性をいかに活かしていくかを真剣に考える毎日です。
しみ、
2年次から専門分野に専念できるのも首都大の良さですね。
授業・演習ピックアップ
心や体に病気や障がいのある人々が、
その人らしく、生き生きとした生活が送れるよう支援するのが作業
コンセプト
作業療法総合演習 Ⅱ/井上 薫 准教授 療法士であり、
その内容は、運動機能や精神機能の回復支援、
日常生活での環境整備、対象者の症状や
臨地実習に向け、
RST試験で自己を振り返り、
作業療法の実践力を
向上させます。
年齢に応じた就学・就労の支援など多岐にわたり、
いまや社会において重要な役割を担っています。
作業療法学科では、学内での講義や実習をはじめ、病院やリハビリテーション施設での見学体験、評価
実習、臨地実習など、密度の濃い実践的なカリキュラムと充実した設備を用意。作業療法の知識や支援
技術などを幅広く徹底して学び、作業療法士として自立して活躍できる真の実力を身につけることを目標と
しています。
また、
「 総合臨地実習」
において、身体障がい・精神障がい・発達障がい・老年期の4つの領域
2・3 年 次 生 合 同によるこの演 習では、精 神 障 害
すべてをバランスよく体験できるのも、本学科の特色のひとつです。
さらに、4年次の終わりに受験する国家
を通じて主体的に学び、
レポート指導や、個別面談
卒業後は、保健医療の専門職として、病院、保健・医療施設、国や地域の機関などを舞台に活躍するほか、
などでサポートしています。3年次生は患者役を演じ
大学院に進学し、研究者や指導者をめざす道も開かれています。
つつ、作業療法評価臨地実習での体験を生かし、
上級生としてアドバイスすることで学びを深化させます。
共通教養科目や基礎医学などの基礎科目をベースに、2・3年次で臨床医学系科目と専門科目を中心に
カリキュラム
健康福祉学部
領域・身体障害領域における事例検討やロールプレイ
試験対策にも万全の体制で臨んでいます。
この演習における最大の特色は、本学独自の能力判
学びます。病院や施設などの医療現場で実際に働く臨地実習は、2年次の学年末から3年次にかけての
定である
「RST(Reasoning and Skills Tests)」
「作業療法評価臨地実習」
( 3週間×2回)
と、3年次の学年末から4年次にかけて行う
「総合臨地実習」
です。臨地実習を履修する前の仕上げとして、取る
(8週間×2回)
を体験。治療を必要とする人々とのかかわりを通して学びながら、身につけた知識と技術、
べき行動やその根拠を考える力、
コミュニケーションや
実践の融合をめざします。
また、地域リハビリテーション教育に力を注いでいるのも本学科の特色です。
作業療法学科
検 査 手 技などの演 習を通して学んできたすべてを
実技試験と口頭試問で問うもので、作業療法士として
作業療法士には、高い目的意識と、周りとの協調性、社会性、人間に対する深い思いやりの心が大切です。
求める学生像
また、文系と理系のバランスのとれた学力に加え、
自分の意見を相手にわかりやすく伝えられる力も求めら
れます。持てる力を発揮し、病気や障がいを抱えている人に対して貢献したい、
さまざまな課題の解決に向けて
積極的に挑戦したいなど、対象者の自立的な生活支援に喜びを見いだすことができる人を待っています。
履 修 モデル
1 年次
区分
基礎科目群
教養科目群
基盤科目群
必修科目
2 年次
3 年次
作業療法の対象者がどんな生活したいのか、
どんな環境で生活をしなければなら
△総合ゼミナール
側面だけでなく、
「その人らしさ」
を重視し、単に
「こんな病気、障がいの人にはこんな
支援」
といったパターナリズムに陥らない支援についてグループワークで考えていく
ところが他大の学びとの大きな違いです。具体的には、作業分析学の視点からビデオ
事例を評価、支援方法を検討し、実際に学生が患者役、作業療法士役を演じます。
専門教育科目群
医療英語a・b、解剖学Ⅱ、生理学実習
病態学Ⅰ、
内科学、
外科学、精神医学Ⅱ
整形外科学Ⅰ、神経内科学Ⅰ
脳神経外科学、基礎作業学実習
作業療法評価学、作業療法評価学演習
身体作業療法学Ⅰ
リハビリテーション医学
解剖学実習、小児科学Ⅰ
作業療法評価学実習、
日常生活活動学
作業運動学実習、精神作業療法学
作業療法総合演習Ⅰ
作業療法評価臨地実習Ⅰ
老年医学、作業療法学研究法
精神作業療法学演習
老年作業療法学、発達作業療法学、義肢装具学
身体作業療法学Ⅰ実習、
身体作業療法学Ⅱ
日常生活活動学実習、生活支援機器学演習
作業療法評価臨地実習Ⅱ、老年作業療法学演習
発達作業療法学演習
義肢装具学実習、
身体作業療法学Ⅲ
認知作業療法学演習
治療的レク・グループワーク論
作業療法総合演習Ⅱ、総合臨地実習Ⅰ
言語聴覚治療学概論
総合臨地実習Ⅱ
作業療法マネジメント論
作業療法理論と実践
就労支援技術論演習
地域作業療法学
住環境整備学
△卒業研究、地域作業療法学実習*
作業療法支援機器研究*
専門職間連携演習Ⅰ*
専門職間連携演習Ⅱ*
作業療法事例研究*
メンタルヘルス作業療法*
選択必修科目
自由科目
病気や障がいの側面からではなく、
その人らしさという視点で支援を考えます。
ないのかはそれぞれ異なります。歯磨き、食事、
トイレといった日常生活の動作的な
教養科目群・基盤科目群・キャリア科目
(基礎科目群)
から14 単位以上修得
★医療統計学、☆保健医療概論、★人間発達学
★リハビリテーション概論、☆移動の人間工学
その他の科目
人文科学領域、社会科学領域、
自然科学領域
健康科学領域
解剖学Ⅰ
生理学Ⅰ
作業療法学概論
運動学Ⅰ
作業運動学
解剖学演習
生理学演習
基礎作業学
作業療法学概論演習
コミュニケーション論
保健医療臨床心理学
精神医学Ⅰ
日常生活活動学実習/ボンジェ・ペイター 教授 ・ 石橋 裕 准教授
4 年次
基礎ゼミナール、情報リテラシー実践Ⅰ
実践英語Ⅰ a,b,c,d
生活支援環境学
△生化学
△薬理学概論
の資質を高めていきます。
△公衆衛生学
整形外科学Ⅱ
神経内科学Ⅱ
精神保健学
社会心理学
教育心理学
画像診断学
リハビリテーション工学、臨床心理学演習
カウンセリング論、
ケア・マネジメント論
国際保健医療比較論、△住環境整備学実習
災害保険科学概論、救急医学、生理学Ⅱ
また日常生活の複雑さについても考えてほしいと思っています。
主な就 職・進 学 状 況( 2 0 1 5 年3月卒 業 生 実 績)※就職先・進学先の詳細は順不同 ※大学院修了後の進路は→p.151
[ 就職先 ]株式会社光通信、池上総合病院、板橋中央総合病院、
イムス板橋リハビリテーション病院、永生病院、北原国際病院、吉
祥寺南病院、小金井リハビリテーション病院、独立行政法人国立病院機構関東甲信越ブロック、新戸塚病院、成仁病院、
世田谷記念病院、竹川病院、東京都リハビリテーション病院、医療法人社団東京湾岸リハビリテーション病院、森山リハビ
リテーション病院、特定非営利活動法人いきいき福祉ネットワークセンター、諏訪木作業所、取手市社会福祉協議会、
日本
赤十字社総合福祉センター介護老人保健施設レクロス広尾 など
[ 進学先 ]東京工業大学大学院
取得可能な
資格・免許
作業療法士国家試験受験資格(作業療法士免許)
卒業あるいは卒業見込。
卸売・小売業2.6%
その他5.3%
大学院2.6%
+0名
医療・福祉89.5%
資格取得状況
2015年度実施分・合格率
作業療法士
100.0 %
★教養・基盤科目群のうち必修科目 ☆教養・基盤科目群のうち推奨科目 △自由科目のうち推奨科目 ※
(卒業研究を履修しない場合は、
*印の自由科目6科目から4科目を履修すること)
136
137
健康福祉学部
在 学 生 インタ ビュー
放射線学科
充実した設備を使った実験を通して
放射線が持つ力を学んでいます。
村社 真紀
http://www.hs.tmu.ac.jp/faculty/housya.html
充実した教育および研究環境で、現代医療に欠かせないスペシャリストを育成します。
国家資格取得にとどまらず、
医療職に必要な知識や技能が身につきます。
放射線学科2年
宮崎県出身
横溝 真哉
放射線学科3年
茨城県出身
首都大にはMRIをはじめ最先端の施設・設備が整っており、病
医学領域だけでなく、理工学や情報処理まで学べる欲ばりな
院勤務の外部講師の方から羨ましがられるほどです。
そんな恵ま
カリキュラムに期待して入学しました。所属する研究室では、放射
れた環境のなか、座学で得た知識を
「放射線安全管理学実験」
線が生物に与える影響、
なかでも小児被ばくをテーマに学んで
や
「医用画像情報学実験」
といった実験科目を通して、
自分のもの
おり、国立研究開発法人放射線医学総合研究所へ出向いて
にしていけるので学びがいがあります。
また、
4年間同じクラスで
実験することも。国家資格取得をめざすのはもちろんですが、現在
学ぶ仲間は、国家試験を乗り越えるうえでも頼りになる存在です。
の研究も続けたいので、大学院への進学も視野に入れています。
授業・演習ピックアップ
放射線学科では、科学的に放射線を理解できる力を養い、
その基礎に基づいた知識と技術で先端医療
コンセプト
施設や関連する機関で活躍できる放射線のスペシャリストを育成します。
荒川キャンパスには、X線CTや磁気共鳴イメージング
(MRI)、
およびSPECT-CT装置などの診断装置を
はじめ、放射線治療装置(リニアック)、治療計画用X線シミュレータ装置、非密封RI施設など、充実した
教育・研究環境が整っています。
また、創造的かつ科学的な思考に基づいた高度放射線専門職の育成や、
放射線治療技術学実習/齋藤 秀敏 教授
医療技術者として放射線治療を
実施できる確かな知識と技術の
習得をめざします。
先端医療技術を開発できる人材の育成を進めている大学院教育との連携を図っています。3年次後期から
病院での臨床実習の前段階として行う実習科目です。放射線治療施設で実際に使われている医療用電子
線形加速装置(リニアック)、放射線治療計画装置などを使用して実習を行います。
この実習では患者さんへの
ケアを学ぶだけでなく、臨床実習ではなかなか経験できない放射線治療に必要なデータの取得法や放射線
治療計画法、体内線量分布計算のアルゴリズムなどについて学びます。
さらに、放射線治療装置の構造と
機能についての理解と品質管理までを網羅し、放射線治療を支える理学、工学的な知識も身につけること
ができます。大学院で理工学に関する知識をさらに深め、放射線治療分野で研究開発に携わる
「医学物理士」
をめざしてほしいと思います。
は放射線診断物理学・核医学物理学・放射線治療物理学・医用画像情報学・医用画像診断学・放射
線計測学・医用計測システム学・画像診断システム学の各分野の研究室に所属して先端の研究に取り組
健康福祉学部
むための基礎知識と研究手法を習得できます。
専門教育だけにとらわれない幅広い知識と、医療を支える理工学の基礎と実践がバランスよく配置された
カリキュラム
カリキュラムで構成されています。
1年次には、南大沢キャンパスで基礎ゼミナールや教養科目群および専門教育科目群を学び、2年次以降、
荒川キャンパスにおいて専門分野を履修する上で必要となる理工学・医学の基礎知識(数学、物理、生物、
化学、生理学および解剖学など)
を確実に身につけることができます。3・4年次には、臨床実習
(画像診断臨床
実習・核医学臨床実習・放射線治療臨床実習)
に臨み、医療への理解を深めます。
また、卒業研究(特別
放射線学科
研究、専門放射線学セミナー)
では、柔軟な発想で研究テーマに取り組むことができるよう充実した環境を提供
しています。
さらに学生の自主性と研究へのモチベーションを高めるために各分野の学会などで発表する機会
を積極的に設けています。所定の単位を修得すると卒業年度には
「診療放射線技師国家試験」
の受験資格
を取得できます。
この試験に合格することにより診療放射線技師として医療機関等で働くことができます。
放射線学科では、人体に関する正確な医学知識と理工学分野に関する専門知識、応用能力はもちろん、
求める学生像
放射化学/眞正 浄光 准教授
チーム医療に貢献できる協調性と医療スタッフの一員としての倫理観と責任感をもち、人とのかかわりを大切に、
放射化学は、
先端核医学検査技術の基礎知識です。
相手を思いやる心優しい人材となる学生を求めています。
また、大学院への進学を推奨しており、人体の構造や
臨床診断などの医学分野や、放射線物理・診断・治療・放射線計測・コンピュータなどの理工学分野について
高い学習意欲のある人を歓迎します。
放射化学は放射性同位元素(ラジオアイソトープ)
に関する化学の一分野です。
履 修 モデル
放射性同位元素は、脳や心臓、肝臓、肺などの機能、
あるいは悪性腫瘍の診断法
1 年次
区分
基礎科目群
教養科目群
基盤科目群
3 年次
4 年次
である核医学検査などで用いられます。
その検査は放射線技師が責任をもって行い
ます。
この授業では、放射性同位元素の構造と性質、製造法、分離法、純度検定、
★基礎ゼミナール、★実践英語Ⅰ a、b、c、d
★情報リテラシー実践Ⅰ、★物理通論Ⅰ
★化学概説Ⅰ b、★基礎微分積分学B
☆基礎線形代数B、
☆物理通論Ⅱ
★物理学実験第一
放射性標識化合物、および放射性同位元素の取扱法と化学的利用法について
学習し、先端核医学検査にも対応できる核医学の基礎を修得します。
教養科目群・基盤科目群・キャリア科目
(基礎科目群)
から14 単位以上修得
☆医療統計学、★医療と情報
その他の科目
基礎解剖学
生化学
基礎生理学
必修科目
専門教育科目群
選択必修科目
自由科目
2 年次
放射線科学概論
医療英語a, b、病態学、医用電気工学
医用電子工学、医用電気電子工学実験
医用物理学Ⅰ、医用物理学Ⅱ、放射線計測学
放射線生物学、放射化学、画像解剖学
ペイシェントケア論Ⅰ a
医用画像写真学、医用画像情報学
医用画像情報学実験、X 線撮影技術学Ⅰ
X 線撮影技術学実習Ⅰ、X 線撮影技術学Ⅱ
放射線安全管理学、放射線安全管理学実験
X 線診断機器学Ⅰ、診療画像医学Ⅰ
医用核磁気学、画像診断撮像技術学実習
放射線科学実験、核医学検査技術学実習
X 線撮影技術学実習Ⅱ、核医学診断機器学
画像診断撮像技術学
放射線治療技術学実習
X 線診断機器学Ⅱ、放射線関係法規Ⅰ
X 線診断機器学実験、
放射線治療機器学
核医学検査技術学、核医学Ⅰ
放射線治療技術学、画像診断臨床実習Ⅰ
放射線腫瘍学Ⅰ、医用画像工学
画像診断臨床実習Ⅱ
核医学臨床実習
放射線治療臨床実習
放射線医学概論
応用数学、医用画像情報学演習
ペイシェントケア論Ⅰ b
公衆衛生学、超音波技術学
医用と画像演習
放射線腫瘍学Ⅱ、核医学Ⅱ
ペイシェントケア論Ⅱ、放射線関係法規Ⅱ
特別研究Ⅰ*
専門放射線学セミナーⅠ*
特別研究Ⅱ・Ⅲ*
専門放射線学セミナーⅡ・Ⅲ*
画像解剖学演習、空間応用数力学
放射線計測学演習
医用原子核概論
整形外科学Ⅰ、
内科学
診療画像医学Ⅱ、脳神経外科学
造影撮影学、医用画像機器学、
システム工学
教育・学習支援2.5%
主な就 職・進 学 状 況( 2 0 1 5 年3月卒 業 生 実 績)※就職先・進学先の詳細は順不同 ※大学院修了後の進路は→p.151
[ 就職先 ]公立大学法人横浜市立大学、有明病院、伊藤病院、亀田総合病院附属幕張クリニック、川崎市立病院、行徳総合病
院、慶應義塾大学病院、静岡県立静岡がんセンター、新松戸中央総合病院、聖マリアンナ医科大学病院、
社会福祉法人
聖隷福祉事業団、草加市立病院、千葉市立病院、鶴見大学歯学部附属病院、
東京都立松沢病院、東邦大学医療セン
ター佐倉病院、
ひたち医療センター、横浜栄共済病院、横浜市東部病院、宮崎県庁 など
[ 進学先 ]首都大学東京大学院
大学院
40.0%
公務2.5%
取得可能な
資格・免許
診療放射線技師国家試験受験資格
,(名
医療・福祉
55.0%
資格取得状況
卒業あるいは卒業見込。
2015年度実施分・合格率
これを取得し国家試験に合格することが第一の目標ですが、
この他、放射線の取り扱いや管理に関する専門的な国家資格として放射線取
診療放射線
扱主任者があります。放射線に関する物理学、化学、生物学、管理・測定技術、安全管理に関する法律が試験科目です。
これらに関する科
技師
目がカリキュラムにありますので受験することが可能です。放射線学科では放射線取扱主任者試験に3年次に挑戦することを勧めています。
82.5 %
★基礎・教養・基盤科目群のうち必修科目 ☆基礎・教養・基盤科目群のうち推奨科目 *
:どちらか1科目を選択
138
139
健康福祉学部
教員一 覧 / 専 門 分 野・研 究 分 野の紹 介
廣川 聖子
准教授
福井 里美
准教授
三浦 里織
准教授
地域精神保健、訪問支援、
自殺
山田 拓実
教授
成人看護学、がん看護学、慢性期疾患患者への心理社会的支援、
池田 由美
准教授
来間 弘展
准教授
古川 順光
准教授
看護学科 →p.132
安達 久美子 教授
若年妊婦・出産、思春期の性と健康、ピアカウンセリング、
飯村 直子
小児看護学、検査や処置を受ける子どもへの援助、
教授
勝野 とわ子 教授
河原 加代子 教授
木下 正信
教授
斉藤 恵美子 教授
教授
西村 ユミ
教授
猫田 泰敏
教授
小児科外来における子どもと家族への援助
高齢者看護学、
レミニッセンス、QOL、痴呆性高齢者への
ケア方法・ケアシステムの開発、災害看護、研究方法
地域看護学、
システム開発、誤嚥予防のケア、脳卒中、家族ケア
神経内科学、臨床遺伝学、筋強直性ジストロフィー1型及び2型、
骨格筋チャネロパチーの臨床病態と遺伝子異常の関連
公衆衛生看護活動に関する研究、公衆衛生看護学
コミュニティ・アセスメント
基礎看護学(フィジカル・アセスメント)、看護倫理学、
看護技術のエビデンス、臓器移植看護
成人看護学、病院看護の記述的研究、現象学的研究、
身体論と看護実践、遺伝性疾患をめぐる経験の語り
地域保健活動評価論、公衆衛生学、疫学
山本 美智代 准教授
サポートグループ実践研究、緩和ケアの実践知
看護学、がんリハビリテーション看護、
がん患者におけるナラティヴアプローチへの研究
小児看護学、障碍児者の家族への看護、災害看護
運動・行為の発現に関する研究、認知神経リハビリテーション
機能的磁気共鳴画像などを用いたヒトの運動に
関する研究、徒手療法
谷村 厚子
准教授
橋本 美芽
准教授
宮本 礼子
准教授
精神科領域の作業療法に関する研究、地域精神保健
サービスに関する研究、作業療法教育に関する研究
高齢者・障がい者の障害特性と住環境・福祉用具の適合に
関する研究、高齢者の外出行動と環境整備に関する研究
functional MRIを用いたヒトの自他認識に関する研究、
高次脳機能障害作業療法学教育に関する研究
内部障害理学療法学、障害科学、応用健康科学、体力医学
放射線学科 →p.138
新井 清美
助教
アディクションのリスク判断に関する研究
宇佐 英幸
助教
ヒトの運動に関する研究、徒手療法
小倉 泉
教授
診断用X線高電圧発生回路とその高電圧計測に関する研究
佐藤 香
助教
助産師のストレス
神尾 博代
助教
リハビリテーション科学、応用健康科学、教科教育学
加藤 洋
教授
核的方法による元素分析、放射線防護に関する研究
高嶋 希世子
助教
小児看護学、小児がんの子どものトータルケア
信太 奈美
助教
齋藤 秀敏
教授
楯 亜希子
母性看護学、助産学、母乳育児支援
福士 政広
教授
古川 顕
教授
井上 一雅
准教授
大谷 浩樹
准教授
眞正 浄光
准教授
放射線感応素子の開発とそのメカニズムに関する研究、放射線化学
医用画像工学、医用画像解析学、教育工学
助教
障害者スポーツに関する研究、補装具 脊髄損傷のリハビリテーション
作業療法学科 →p.136
戸村 ひかり 助教
在宅看護学、退院支援に関する研究
石井 良和
教授
前田 耕助
基礎看護学、看護技術のエビデンス
大嶋 伸雄
教授
助教
精神領域の作業療法および人間作業モデルの
評価・適用に関する研究
身体障害の作業療法、認知リハビリテーション、
リハビリテー
ション・マネジメント理論、保健医療福祉専門職連携理論(IPW)
・
高精度放射線治療の物理、計測、照射法、
品質管理に関する研究および医療情報学
健康福祉学部
習田 明裕
熟練助産師、子育て支援
呼吸リハビリテーション、バイオメカニクス、
整形外科徒手療法、高齢者転倒予防・介護予防
核医学画像の定量化に関する研究と保健物理学および
放射線科学教育に関する研究
画像診断学、腹部・消化管画像診断学、救急疾患画像診断学、
Interventional Radiology
核医学、分子イメージング、環境放射線に関する研究
連携教育(IPE)に関する研究
教 員一覧
脳機能イメージング(fMRI、MEGなど)
を用いた
放射線診療における線量計測・防護、
山村 礎
教授
地域における精神障害者の自立に関連する要因とケア
増谷 順子
助教
高齢者看護学、認知症高齢者看護、園芸療法
菊池 吉晃
教授
飯塚 哲子
准教授
終末期看護、
デスエデュケーション
三輪 聖恵
助教
基礎看護学、新卒看護師の職場適応に関する研究
小林 隆司
教授
石川 陽子
准教授
国際看護・保健、看護政策、看護管理、医療政策
吉田 和樹
助教
公衆衛生看護学
小林 法一
教授
高齢者の地域作業療法に関する研究
関根 紀夫
准教授
木村 千里
准教授
繁田 雅弘
教授
精神医学、
アルツハイマー病の診断・治療・支援
妹尾 淳史
准教授
乳井 嘉之
准教授
沼野 智一
准教授
核磁気共鳴画像法、診療画像技術学
明上山 温
准教授
医用画像処理、3次元画像処理、高精度放射線治療技術
島田 恵
地域母子保健と助産師の役割、慢性疾患をもつ女性の
ウィメンズ・ヘルス、育児支援、母乳育児支援
HIV/AIDS患者に対する外来療養支援および在宅療養支援、
准教授
HIV医療包括ケア体制の整備、
生体からの臓器提供者と家族のケア、調査研究方法論、
浅川 康吉
教授
地域理学療法学
ボンジェ・ペイター 教授
作業療法と作業科学、身体障がいのある成人と高齢者、
網本 和
教授
脳挫傷による高次神経機能障害の評価と治療について
渡辺 賢
教授
筋肉生理学、分子細胞生理学に関する研究、X線解析法などを
清水 準一
准教授
園部 真美
准教授
母性看護学・助産学、乳幼児精神保健、母子相互作用と出産・育児
新井 光男
教授
固有受容性神経筋促通法(PNF)生理学的・臨床的効果の研究
石橋 裕
准教授
種吉 啓子
准教授
小児看護学、慢性疾患のある子どもとその家族への看護
易 勤
教授
自律神経、人体構造学、臨床解剖学
伊藤 祐子
准教授
竹井 仁
教授
徒手理学療法、運動器疾患、運動学、運動生理学、機能解剖学
井上 薫
准教授
新田 收
教授
人の運動発達及び脳性麻痺における身体・運動学的な特徴について
藺牟田 洋美 准教授
野村 亜由美 准教授
医療人類学、国際看護、基礎看護学、
菱沼 由梨
助産学教育、
准教授
高齢者の認知症に関する学際的研究 臨床教育の質の向上・臨床指導者育成に関わる研究、尺度開発
地域包括ケアにおける作業の習慣化プロセスの
解明と介入プログラムの開発
理学療法学科 →p.134
HIV/AIDSコーディネーターナースの養成
訪問看護ステーションの基盤強化
認知神経科学的研究
多職種間連携と多職種間連携の教育
用いた筋肉細胞の構造・機能連関に関する研究
特定高齢者(特に閉じこもり)の作業に関する研究、
身体障害の作業療法に関する研究
環境放射能除染に関する研究
磁気共鳴画像、
スペクトル(撮影シーケンス、受信用コイル)、
医用画像処理
医用画像情報学、医用画像処理、医用画像の映像化法および
統計解析に関する研究
発達障害児の作業療法における評価・支援システムの開発、
感覚統合、おもちゃ、遊具、福祉用具に関する研究
作業療法教育および福祉用具・評価・
トレーニング機器の開発、医療・福祉ロボットの臨床応用
高齢者心理学:閉じこもり高齢者への心理的支援法、
高齢者の居場所感の研究
(2016年4月現在)
140
141