給湯設備 - 空気調和・衛生工学会

〔解説〕 特集/給湯設備
給湯設備の省エネルギー
給湯用の熱源機器
( 2 )給湯用の電気機器
岩本靜男
空気調和・衛生工学
〔解説〕 特集/給湯設備
643∼647
81―8(平 19―8) pp.
給湯設備による消費エネルギーは,住宅・病院・ホテル
山本敏行
空気調和・衛生工学
663∼667
81―8(平 19―8) pp.
などにおいては全消費エネルギーに対して 30% 以上を占
地球温暖化要因である,温室効果ガス排出量を削減させ
めるといわれており,省エネルギー対策が重要となる。本
るには,燃焼がなく空気の熱でお湯を沸かし,投入した電
稿は,給湯設備における消費エネルギー評価法と省エネル
気エネルギーの数倍の熱エネルギーを得ることができ,と
ギー対策,水資源確保のための節湯器具の効果について述
ても高効率なヒートポンプ給湯機が地球温暖化の切り札と
べ,これらの対策が地球環境負荷削減にも効果的であるこ
して注目されつつある。同機は,高効率に加えて安全性,
とを示している。
省力化などにすぐれ,冷熱メーカーなどが開発を進め,ラ
インナップも増えつつある。
〔解説〕 特集/給湯設備
給湯設備
給湯設備と機材
( 1 )製缶類
小川正晃
空気調和・衛生工学
〔解説〕 特集/給湯設備
649∼656
81―8(平 19―8) pp.
給湯設備は湯の熱を利用する設備であり,湯の温度や流
量が不足すると即座にクレームとなるなど,その計画・設
計・施工には,特に細心の注意が必要である。
村田邦夫
空気調和・衛生工学
669∼672
81―8(平 19―8) pp.
給湯設備で使用される貯湯タンクは,温度や腐食要因か
ら耐食性を要求され,時代とともに変遷を経てきている
本稿では,給湯設備の最近の動向を踏まえて,設計手法
が,腐食などの問題も残されている。このことから,タン
について概説し,返湯管の管径決定法,タンクレス給湯方
ク類の推移,種類と選定・施工方法などについて記述す
式,レジオネラ対策などについて述べる。
る。
〔解説〕 特集/給湯設備
給湯用の熱源機器
給湯設備と機材
(1)
給湯用のガス機器
矢作正博
空気調和・衛生工学
〔解説〕 特集/給湯設備
( 2 )配管材料の特徴と選定・施工上の注意点
中村
657∼661
81―8(平 19―8) pp.
勉・竹田喜一
空気調和・衛生工学
673∼678
81―8(平 19―8) pp.
ガス給湯設備には,急激な需要変動に対応できる給湯能
給湯設備を設計・施工する際に,使用環境に応じた適正
力と,設置スペースの削減,省エネルギーを含む環境性,
な材質の選定は,給湯設備の機能を維持するために,重要
そして安全性など数々のハードルが存在し,それらを解決
な事項といえる。
しながら進化してきた。現在主流の給湯器から今後普及が
本報では,給湯設備に用いられている各種配管を対象
期待される高効率給湯器やコージェネレーションシステム
に,種類ごとに適用される日本工業規格や協会規格などを
まで幅広く紹介する。
示し,管の材料特性ならびに選定上,施工上の注意事項に
ついて述べる。
〔解説〕 特集/給湯設備
〔海外文献紹介〕
給湯設備の維持管理
空調用電力密度
金子岳夫
伊東民雄 訳
679∼686
81―8(平 19―8) pp.
空気調和・衛生工学
空調システム効率に代わる指針
空気調和・衛生工学
給湯設備の維持管理の課題として,給湯水の細菌汚染,
695∼699
81―8(平 19―8) pp.
建物エネルギー使用効率を改善するために,空調用電力
その中でも特にレジオネラ汚染の問題がある。
密度 HvacPD の許容値を開発し使用することが,建物効
残留塩素は,水の衛生を確保するうえで最も安全で確実
率改善のための強力なツールとなる。ANSI/ASHRAE/
な消毒法の一つであるが,加熱されると著しくその消失速
IESNAS Standard 90.1―2004 で表された照明用電力 密 度
度が速まるため,給湯水においては有効性に乏しい。
LPD と同様の形式で,低層建物を除いた建物に関するエ
ネルギー標準として HvacPDs は,全空調システムのため
そのため,給湯水の衛生を担保するうえで,給湯水の温
として設定でき
の単位面積あたりの入力電力量[We/m2]
度を高く保つことが重要になる。
る。
複写される方へ
本会は下記協会に複写に関する権利委託をしていますので,本誌に掲載された著作物を複写したい方は,同協会より許諾
を受けて複写してください。ただし,(社)
日本複写権センター(同協会より権利を再委託)
と包括複写許諾契約を締結されて
いる企業の社員による社内利用目的の複写はその必要はありません。(社外頒布用の複写は許諾が必要です。)
権利委託先:(中法)
学術著作権協会
〒107―0052
東京都港区赤坂 9―6―41
電話(03)
3475―5618
乃木阪ビル
FAX
(03)
3475―5619
E―mail : [email protected]
なお,著作物の転載・翻訳のような,複写以外の許諾は,学術著作権協会では扱っていませんので,直接発行団体へご連
絡ください。
また,アメリカ合衆国において本書を複写したい場合は,次の団体に連絡してください。
Copyright Clearance Center, Inc.
222 Rosewood Drive, Danvers, MA 01923
Phone : 1―978―750―8400
USA
FAX : 1―978―646―8600
Notice for Photocopying
If you wish to photocopy any work of this publication, you have to get permission from the following organization to
which licensing of copyright clearance is delegated by the copyright owner.
All users except those in USA
Japan Academic Association for Copyright Clearance, Inc.(JAACC)
6―41 Akasaka 9―chome, Minato―ku, Tokyo 107―0052
Japan
Phone : 81―3―3475―5618
E―mail : [email protected]
FAX : 81―3―3475―5619
Users in USA
Copyright Clearance Center, Inc.
222 Rosewood Drive, Danvers, MA 01923
Phone : 1―978―750―8400
USA
FAX : 1―978―646―8600