こちら - 水土里ネット北海道

水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
北海道土地改良事業団体連合会
水土里情報センター
目次
1. 水土里情報システムについて ...................................................................................................................................... 1
1.1. システム機能変更点について....................................................................................................................... 1
1.2. システム変更点について ................................................................................................................................ 1
1.3. システム利用環境について............................................................................................................................ 1
2. ログイン .................................................................................................................................................................................. 2
2.1. ログイン URL について .................................................................................................................................... 2
2.2. ログイン .................................................................................................................................................................. 3
2.3. お知らせ機能......................................................................................................................................................... 4
2.4. 画面構成 .................................................................................................................................................................. 5
3. 地図操作 .................................................................................................................................................................................. 6
3.1. 縮尺について......................................................................................................................................................... 6
3.2. 移動について......................................................................................................................................................... 6
3.3. 拡大・縮小について .......................................................................................................................................... 7
3.4. 全体表示 .................................................................................................................................................................. 9
3.5. レイヤの表示/非表示 .................................................................................................................................... 10
4. 情報表示 ............................................................................................................................................................................... 11
4.1. 単一表示 ............................................................................................................................................................... 11
4.2. 複数表示 ............................................................................................................................................................... 13
4.3. 地番・耕区データの構造 ............................................................................................................................. 15
5. 場所を探す .......................................................................................................................................................................... 17
5.1. 住所から探す...................................................................................................................................................... 17
5.2. 座標から探す...................................................................................................................................................... 18
5.3. 属性情報から探す ............................................................................................................................................ 19
6. 表示パターン ..................................................................................................................................................................... 23
6.1. 表示パターンとは ............................................................................................................................................ 23
6.2. 表示パターンの共有 ....................................................................................................................................... 24
6.3. 表示パターンの作成(複製).................................................................................................................... 25
6.4. 表示パターンの編集・削除......................................................................................................................... 26
7. 地図装飾 ............................................................................................................................................................................... 31
7.1. 地図装飾の事前準備 ....................................................................................................................................... 31
7.2. ラベル表示........................................................................................................................................................... 34
7.3. 色分け表示........................................................................................................................................................... 38
8. 印刷・出力 .......................................................................................................................................................................... 44
8.1. 印刷 ......................................................................................................................................................................... 44
8.2. 簡易印刷 ............................................................................................................................................................... 44
8.3. 高精度印刷........................................................................................................................................................... 46
8.4. バッチ印刷とは ................................................................................................................................................. 49
8.5. データ出力(エクスポート).................................................................................................................... 50
9. ユーザレイヤ ..................................................................................................................................................................... 53
9.1. ユーザレイヤとは ............................................................................................................................................ 53
9.2. ユーザレイヤの名称について.................................................................................................................... 54
9.3. ユーザレイヤの作成 ....................................................................................................................................... 54
9.4. 既存レイヤからのコピー ............................................................................................................................. 56
9.5. 外部 SHP ファイルの取込み........................................................................................................................ 58
9.6. ユーザレイヤの削除 ....................................................................................................................................... 60
10. メモ機能 .......................................................................................................................................................................... 61
10.1. メモ機能とは ................................................................................................................................................. 61
10.2. メモの設定...................................................................................................................................................... 62
10.3. メモの描画...................................................................................................................................................... 63
10.4. メモの保存・呼び出し ............................................................................................................................. 67
11. 計測 .................................................................................................................................................................................... 69
11.1. 計測とは........................................................................................................................................................... 69
11.2. マウスポインタ座標 .................................................................................................................................. 69
11.3. 任意の点座標 ................................................................................................................................................. 69
11.4. 任意の距離...................................................................................................................................................... 70
11.5. 任意の面積...................................................................................................................................................... 70
11.6. 既存図形の面積 ............................................................................................................................................ 71
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
1. 水土里情報システムについて
1.1. システム機能変更点について
平成 27 年 4 月から水土里情報システムは新システムへと移行しました。開発コンセプト
を軽快な動作とし、あまり使われない機能や複雑な権限を省きシステムおよびデータを全体
的にスリム化して実現しています。
このため、旧システムでは可能であったことができなくなった機能、逆に新たに追加され
た機能がありますので、新旧システムの機能比較を別表にまとめます。
1.2. システム変更点について
新旧システムの機能的な変更点は上記のとおりですが、機能以外の変更点について下記に
まとめます。
■表示パターンの新設
新システムから新たに表示パターンという概念があります。表示パターンとは、表示
するレイヤ、ラベルの状態、色分けの状態等をユーザ単位で保存するものです。
■一部レイヤ権限の変更
既定レイヤに対する編集機能がなくなり、代替機能としてコピー権限が付不されまし
た。ユーザが特に意識するものではありませんが、編集を行う場合は既定レイヤをユー
ザレイヤにコピーしなければ編集できません。
■レイヤ名変更
レイヤ管理の都合上、地番・耕区レイヤにおいてレイヤ名が変更されています。また
属性情報の付き方によって同じレイヤが複数表示される場合があります。
■1:多構造の廃止
筆界未定地のように1つの図形に対して複数の基礎情報をもつ1:多の構造が廃止と
なりました。移行データでは代表地番で登録しています。
■無効属性項目の削除
データベースの開放により丌要な項目を削除することができるため、登録時に値のな
い項目は登録しておりません。
■個人情報フラグの廃止
個人の氏名、年齢といった個人情報を他団体に見せる/見せないの制御を行ってきま
したが、本システムではフラグによる制御ができなくなりました。
■コードの廃止
市町村コード、大字、地目、他多数の項目においてコード化し、情報の一元化を行っ
ておりましたが、本システムではコードを廃止し自由入力となっています。
1.3. システム利用環境について
システム移行に伴い利用環境に変更がありますので、別紙にてご確認ください。
1
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
2. ログイン
2.1. ログイン URL について
水土里情報システムのログイン URL は、地域の座標系によって異なりますので、対象地域
の座標系を確認してください。
11 系 https://web01.midorigisap.jp/web/Login.aspx
12 系 https://web02.midorigisap.jp/web/Login.aspx
13 系 https://web03.midorigisap.jp/web/Login.aspx
[操作手順]
1.Microsoft Internet Explorer を起動し、水土里情報システムのログインURLをアドレスバ
ーに入力します。
※研修で使用する座標系は「12 系」です。
※URL は、お気に入りに登録しておくと次回の表示がスムーズです。
2.URL を入力すると、端末証明書のインストールを促す案内ページに画面が遷移します。
既に証明書をインストール済の場合は、[ログイン画面へ]を押下します。
座標系により異なります
2
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
2.2. ログイン
ID とパスワードは、「水土里情報システム利用者登録内容通知書」をご確認ください。
ログインできない場合は、メッセージ(赤字)が表示されます。
■既にログインされている状態:
2 重ログインはできません。強制的にセッションの削除を行う場合は、水土里
情報センターまでご連絡ください。
■アカウントがロックされている状態:
パスワードを 10 回間違えるとロックがかかります。ロックの解除を行う場合
は、申請書(様式-契 6)が必要です。
[操作手順]
1.ユーザ ID とパスワードを入力し、ログインをクリックします。
※パスワードを変更する場合は、「変更」を選択してください。
3.証明書の選択では、「水土里ネット」を選択し、[OK]を押下します。
※複数の証明書をインストールしている場合は、証明書も複数表示されます。
※「login-l.cloud-midori.jp」は、旧水土里情報システムの証明書のため使用することはあり
ません。削除して構いません。
3
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
座標系により発行者が異なります。
11 系:MIDORIHA01-CA
12 系:MIDORIHA02-CA
13 系:MIDORIHA03-CA
<注意>
・証明書の選択を「キャンセル」
「×」した場合、403 エラーが表示されログインできません。
さらに、ログイン履歴が残ってしまうため、再度ログインしようとしても既にログインされ
ている状態になります。証明書の選択画面では、必ず[OK]をクリックしてください。
2.3. お知らせ機能
システム管理者からのお知らせが表示されますのでご確認ください。
4
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
2.4. 画面構成
アプリケーションは、以下の画面で構成されます。
No.
名前
説明
1
メニュー
アプリケーションの操作に関するメニューです。
2
表示パターン切替え
表示パターンの切替えを行います。
3
レイヤパネル
地図の表示を切り替えるパネルです。
4
地図ビュー
地図が表示される画面です。
5
ステータスバー
現在表示している位置の座標を表示します。
「メニュー」と「レイヤパネル」は、非表示にすることができます。
5
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
3. 地図操作
3.1. 縮尺について
本システムでは、1/500~1/1000000 の範囲で、固定の縮尺により地図表示を行います。
<固定縮尺>
1/500>1/1000>1/2500>1/5000>1/10000>1/25000>1/50000>1/100000>
1/250000>1/500000>1/1000000
※任意縮尺での地図表示は行えません。
縮尺は、常に地図ビュー(右上)に表示されます。
3.2. 移動について
マウスカーソルが、
の時に地図の移動が行えます。
※マウスカーソルが異なる場合は、右クリックをすることで、
に戻ります。
「中心移動」:ダブルクリックした位置が地図ビューの中心に移動します。
「スクロール移動」:マウスをクリックした状態でドラッグするとドラッグした移
動分の距離で地図がスクロールします。
6
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
3.3. 拡大・縮小について
固定縮尺に応じて、地図の拡大・縮小を行います。
<地図の拡大・縮小方法>
■[ホーム]タブの[拡大]・[縮小]・[範囲拡大]ツールを使用
■スライダーを使用
■ショートカットツールを使用
■マウスホイールを使用
[操作手順]
1.[ホーム]タブの[拡大]・[縮小]・[範囲拡大]ツールを使用
➣ [拡大]または、[縮小]を押下します。
1 クリックで、一段階、固定縮尺が切替わります。
➣ [範囲拡大]を押下します。
拡大範囲の開始位置(左上)をクリックし、マウスを押したまま終了位置(右下)ま
で移動します。マウスを離すと指定した範囲が拡大されます。
※[範囲拡大]は、連続して操作することができます。解除する場合は、地図ビュー上で
右クリックします。
7
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
2.スライダーを使用
・「+」をクリックすると拡大し、「-」をクリックすると縮小します。
・バーをスライドさせて拡大縮小ができます。
3.ショートカットツールを使用
・地図ビュー上で右クリックし、メニューより[拡大]・[縮小]・[範囲拡大]を選択します。
4.マウスホイールを使用
・マウスホイールを回すことで、拡大縮小ができます。
※拡大・縮小の回す方向は、パソコンの設定により異なります。
8
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
3.4. 全体表示
指定したレイヤを対象に地図ビュー上で全体表示させます。
[操作手順]
1.全体表示を行いたいレイヤをレイヤパネルより選択します。
2.[ホーム]>[全体表示]
3.[選択したレイヤを全体表示]に切り替え、[OK]を押下します。
※最初にレイヤを選択していない場合は、レイヤパネルの先頭レイヤが表示されるため、
プルダウンリスト「∨」より選択します。
4.対象のレイヤが全体表示されます。
9
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
3.5. レイヤの表示/非表示
地図ビューに表示させるレイヤは、レイヤパネル上のチェックの ON/OFF の切り替えで選
択できます。チェックが ON になっているレイヤのみ、地図ビューに表示されます。
既定パターンの「本運用 PT」では、[地番]、[市区町村界]、[航空写真(H18~)」
を表示する設定になっています。
10
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
4. 情報表示
4.1. 単一表示
図形を選択し、それと紐づく属性情報を個別に参照します。
[操作手順]
1.[ホーム]>[情報表示]
2.[レイヤ選択]画面にて、属性を参照したいレイヤを選択し、[確定]を押下します。
※レイヤ選択では、レイヤパネルでチェックがついているレイヤ(背景図を除く)が対
象となりますの、選択したいレイヤが表示されていない場合は、レイヤパネルの表示
状態を確認してください。
3.属性情報を確認したい図形を地図ビュー上でクリックします。
※強調表示を解除したい場合は、[右クリック]をしてください。
11
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
4.図形が赤色に強調表示された状態で、もう一度クリックします。
情報表示画面が表示され、選択した図形に登録されている情報を確認できます。
12
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
4.2. 複数表示
複数の図形を選択し、それに紐づく属性情報を一覧で参照します。
[操作手順]
1.[ホーム]>[情報表示]
2.[レイヤ選択]画面にて、属性を参照したいレイヤを選択し、[確定]を押下します。
3.属性を参照したい図形を選択します。図形の選択方法は 2 種類あります。
<範囲を指定して選択>
「Ctrl」キーを押下しながら、マウスをドラッグして範囲を指定
※範囲を指定した部分と重なる図形が選択されます。
13
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
<連続して図形を選択>
「Shift」キーを押下しながら、図形を順次にクリック
4.図形が赤色に強調表示された状態で、もう一度クリックします。
情報表示画面が表示され、選択した図形に登録されている情報が表示されます。
14
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
4.3. 地番・耕区データの構造
図形に関連する属性情報の内容によりレイヤが分かれます。属性情報の登録状況は、団体
により異なりますが、主に基礎情報、個別情報、共有情報に区分されます。
■基礎情報:レイヤを利用しているユーザが共通して見える情報で図形に付不されます。
地番(字、地番、登記簿地目、登記簿面積)
耕区(字、地番、GIS 面積)
※耕区データを更新した場合は、GIS 面積のみ付不されます。
■個別情報:情報を所有する団体に所属するユーザのみが見える情報
■共有情報:個別情報の内、許可した他団体のユーザに対して公開している情報
※「個別情報」「共有情報」が付不されているレイヤはレイヤ名で判別できます。
<レイヤの命名規則>
(例)C001_地番【水土里市】札幌市_個別
① C001 :団体コードの略番(本会管理番号)
②
_地番 :レイヤの種類(地番 or 耕区)
③ 【
】:レイヤを使用する団体名
④
札幌市 :図形データの地域(市町村名)
⑤
_個別 :レイヤ種別(無し or 個別 or 共有)
(例)地番データの場合
基礎情報のみ : C001_地番【水土里市】札幌市
個別情報あり : C001_地番【水土里市】札幌市_個別
共有情報あり : C001_地番【水土里市】札幌市_共有
※「本運用 PT」では、共有情報が付不されたレイヤは「共有」グループ内に格納さ
れています。
15
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
<登録内容の見え方>※単一表示の場合
基礎情報のみ
切替え項目には、
「基礎情報」
のみ表示されます。
個別情報あり
切替え項目には、
「基礎情報」
の他に団体の個別情報が表
示されます。
項目名と項目数は、登録内容
により異なります。
共有情報あり
切替え項目には、
「基礎情報」
の他に共有情報が表示され
ます。
項目名には、情報を所有して
いる団体名に(共有)が付不さ
れた状態で表示されます。
<注意>
・旧システムから移行されたデータに関しては、データの構造上「個別情報」および「共有
情報」が付いている図形を参照した場合にのみ切替え項目が表示されます。
・今後、データ更新を行った場合は、常に切替え項目が表示される設定になります。
16
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
5. 場所を探す
5.1. 住所から探す
住所(都道府県、市区町村、大字、字、番地)を指定して、その住所に移動します。
住所を指定する場合は、「都道府県」~「番地」までを必ず選択します。
[操作手順]
1.[検索]>[住所]
2.住所検索画面に住所を指定します。
(例)土地連住所:北海道札幌市中央区北五条西 6 丁目 1-23
※「大字」or「字」まで指定すると下に番地の候補が表示されるので必ず選択します。
※候補の中に指定の番地がない場合は、周辺の番地を選択します(空欄も選択可)
3.[移動]を押下すると指定した住所へ画面が移動します。
17
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
5.2. 座標から探す
平面直角座標(XY 座標)または、経緯度(緯度・経度)を入力して、その位置に移動する
ことができます。
[操作手順]
1.[検索]>[座標]
2.座標値を入力します
(例)平面直角座標 X:-68494.0565
Y:-109059.6420
3.[移動]を押下すると指定した住所へ画面が移動します。
18
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
5.3. 属性情報から探す
図形に登録されている属性情報から、条件を指定して検索します。検索された属性情報を
元に登録されている図形の場所に移動することができます。
また、属性検索は、検索エリアとなる図形を作成することで、そのエリア内で属性検索を
行えます。
[操作手順 1-レイヤ全体から検索する-]
1.[検索]>[属性検索]
2.[レイヤ選択]画面にて、属性を参照したいレイヤを選択し、[確定]を押下します。
3.検索条件を指定します。
※本システムでは、コード管理を廃止しているため、検索する値の候補値は表示されませ
ん。値を入力する際は、「スペース」や「全角・半角」等に気を付けてください。
(例)登記簿地目が「畑」で、登記簿面積が「1000 ㎡」以上の地番
4.[検索]を押下すると全ての条件に一致した属性のみが抽出されます。
属性情報と連動して図形も強調表示されます。
19
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
5.属性検索結果画面から、図形に移動したい情報を選択し、[移動]を押下すると、属性情報
に紐付く図形が画面中心に表示されます。
※選択できる項目は 1 行のみです。
20
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
[操作手順 2-検索エリアから検索する-]
<検索エリアの作図方法>
■「円」を作成
■「多角形」を作成
■「既存の図形を選択」して作成
※作図した検索エリアに完全に含まれる図形が検索対象となります。
「円」
「多角形」
「図形を選択」
※選択できる図形は 1 つです
[操作手順]
1.[検索]> [多角形の作成]
2.検索したいエリアを地図上で順次クリックし、検索領域を作図します。
作図終了位置でダブルクリックをすると図形が確定します。
※図形の頂点やり直したい場合は、右クリックで一つ前の頂点に戻ります。
※図形を削除したい場合は、[クリア]を押下します。
21
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
検索対象は、作図図形から一部でもはみ出すと検索対象とならないため、検索対象が確実に
図形内に含まれるように作図します。
3.同じ検索条件で[属性検索]を行い、検索結果を比較してください。
(例)登記簿地目が「畑」で、登記簿面積が「1000 ㎡」以上の地番
22
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
6. 表示パターン
6.1. 表示パターンとは
表示パターンとは、よく利用する地図の組合せを設定したもので、用途に応じて表示パタ
ーンを作成し、切替えて利用します。表示パターンは、所属団体内で共有されるため、同じ
団体であれば、作成者以外のユーザも利用することができます。
本システムでは、水利施設や各種背景図など、利用可能な地図を設定した既定の表示パタ
ーンを設定しています。
既定の表示パターン:「本運用 PT」
※「本運用 PT」はシステム管理者が作成した表示専用の表示パターンのため、色分けや
ラベル設定等の表示変更を行うことはできません。
<表示パターンの構成>
コンテンツ
表示パターン名
マップ
レイヤ①
レイヤグループ
レイヤ②
レイヤ③
コンテンツ
:メモや計測結果を管理するレイヤが格納された固定のグループです。
表示パターン名:表示パターン名が表示されます。
マップ
:表示パターンを構成する最上位グループ(親グループ)
※1 つ以上作成する必要があります。
※「マップ」の下にも作成可能です。
レイヤグループ:「マップ」の下に作成するグループ(子グループ)
※「レイヤグループ」の下にも作成可能です。
レイヤ
:地図データ(地番データ、耕区データ等)
※レイヤは、グループ(マップ・レイヤグループ)に必ず属する必
要があります。
※表示パターン内に、同一名称のレイヤは追加できません。
23
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
6.2. 表示パターンの共有
全てのユーザは、「グループ管理者」の権限を設定しているため、所属団体内で作成され
た表示パターンは、団体内で共有され、所有者以外のユーザも編集することができます。
【公開範囲と権限】
公開範囲
説明
権限
全体公開
水土里情報システムの全ユーザに公開
システム管理者
グループ公開
所属団体内で公開
グループ管理者
所有者のみ
表示パターンの所有者(作成者)のみ利用可能
一般ユーザ
■所有者を確認したい場合は、「表示パターン管理」画面で確認できます。
■所有者以外のユーザでも所属団体が同じであれば、編集・削除が可能なため、操作す
る際はご注意ください。
■所属団体内で同一名称の表示パターンを作成してしまうと、レイヤパネルで表示パタ
ーンを切替える際に分かりにくいため、判断しやすい名称で登録することをお勧めし
ます。
<所有者の確認>
判断しやすい名称で登録しておくと
切替えやすい
24
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
6.3. 表示パターンの作成(複製)
利用可能な地図は全て「本運用 PT」に設定されているため、基本的には「本運用 PT」を
ベースに複製し、新しい表示パターンを作成します。
<本運用 PT>
<本運用 PT(複製)>
個人用
共有用
表示変更(色分け・ラベル設定等)丌可
表示変更(色分け・ラベル設定等)可能
<注意>
・ユーザが作成したユーザレイヤに関しては、
「本運用 PT」には存在しないため、手動で追
加する必要があります。
[操作手順]
1.[ホーム]>[表示パターン管理]
2.「本運用 PT」を選択し、[複製]を押下します。
3.表示パターン名を入力し、[OK]を押下します。
パターン名:「本運用 PT の複製_研修○○」※○○には 01~06 を入力
■表示パターンの命名規則は特にありませんが(記号等も可)、ファイルのパスに使
用されるような記号は誤作動の原因となりますので、使用しないようお願いしま
す。(「/」「*」「.」等)
■所有者が同一人物の場合、既に登録されている名前で作成することはできません。
4.複製した表示パターンを選択し、[切り替え]を押下します。
25
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
6.4. 表示パターンの編集・削除
よく利用するレイヤを追加・削除することで、自分専用の表示パターンにカスタマイズで
きます。
[操作手順]
1.[ホーム]>[表示パターン管理]
2.編集する表示パターンを選択し、[編集]を押下します。
3.「市区町村界」を選択し、[削除]を押下します。
<注意>
・マップやレイヤグループを選択した場合、グループの下に格納されているレイヤは全て削
除されます。削除しない場合は、[キャンセル]をして、再度、[編集]からやり直します。
■「本運用 PT」には、登録済みの全レイヤが設定されているため、利用権限がないレ
イヤ名も表示されます。利用権限がないレイヤに関しては、グレーアウトした状態で
表示されるので、必要に応じて削除してください。
※グレーアウトしたレイヤが表示されるのは、表示パターン編集画面のみです。レイヤ
パネルでは表示されません。
26
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
4.[マップを追加]を押下し、マップ名を入力します。
マップ名:「研修用」
5.作成した「研修用」を選択し、[レイヤを追加]を押下します。
6.利用可能レイヤ一覧の「ベースマップ」を展開し、「北海道市町村界 12 系」を[>]で、
「追加レイヤ一覧」に追加します。
■利用権限がある追加可能なレイヤのみが表示されます。
■既に表示パターンに設定済みのレイヤや同一名称のレイヤに関しては、追加す
ることはできません。
27
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
<補足>レイヤの追加について
「レイヤの追加」画面では、水土里情報システムに登録済みのレイヤや背景図が全て表示さ
れます。各レイヤのグループ構成は以下の通りです。
※ユーザが作成した「ユーザレイヤ」や「図郭」に関しては、「本運用 PT」には存在しない
ため、手動で追加する必要があります。
グループ名
格納されているレイヤの種類
本運用 PT 区分
GEOSPACE
衛星写真(H24 年~H25 年撮影)
衛星写真(非通信)
WMS
通信により配信される衛星写真(随時更新)
衛星写真(通信)
オルソ
水土里情報利活用促進事業で整備された航空写真
(H18 年~H22 年撮影)
航空写真(H18~)
シュミレーションレイヤ
旧水土里情報システムで作成されたシュミレーションレイヤ
その他レイヤ
ベースマップ
道路レイヤ
道路
水利施設関係レイヤ
水利施設
農振区域レイヤ、農振農用地レイヤ
農振・農用地
市区町村界レイヤ
市区町村界
図郭 1/2500 レイヤ、図郭 1/25000 レイヤ
―
ユーザレイヤ
ユーザが作成したレイヤ
―
ユーザレイヤ(移行データ)
旧水土里情報システムで作成されたユーザレイヤ
業務用汎用レイヤ
参照可能レイヤ未存在
航空写真オルソ
H24 年以降に撮影された航空写真
航空写真(H24~)
航空写真オルソ_add
H24 年以降に撮影された航空写真
航空写真(H24~)
住宅地図
等高線、建物、道路、水系レイヤ等
住宅地図
水土里用地図データ
参照可能レイヤ未存在
地理院地図
国土地理院の 1/25000 地形図
農地筆/耕区
参照可能レイヤ未存在
農地筆/耕区(新)
基礎情報または団体個別情報が付与された地番レイヤ
地番
基礎情報または団体個別情報が付与された耕区レイヤ
耕区
共有情報が付与された地番レイヤおよび耕区レイヤ
共有
その他レイヤ
―
―
地形図
―
<注意>
・新たにレイヤ(背景図を含む)が追加される場合は、「お知らせ機能」で通知いたします。
この場合、ユーザ側でレイヤの追加を行うか既定表示パターンを複製してください。
28
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
7.公開範囲の設定は、[表示パターン編集]画面で設定できます。
※利用者全員が「グループ管理者」のため、「所有者のみ」に設定しても団体内で公開さ
れます。
7.[OK]を押下し、表示パターン編集を閉じます。
8.表示パターン管理で、新たに作成した表示パターン(本運用 PT の複製)を選択し、
[切り替え]を押下して、メイン画面にて表示状態を確認してください。
削除
追加
29
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
<注意>
・新規にレイヤを追加した場合は、デフォルトの表示状態となります。削除したレイヤの色
分けやラベル等は引継がれないため、再設定してください。
30
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
7. 地図装飾
7.1. 地図装飾の事前準備
本システムでは、ユーザがラベル設定や色分けをする条件として、現在の表示パターンが
ユーザの所有する表示パターンであることが必要となります。
ユーザがシステムに最初にログインした場合に表示されるパターンは「システム管理者」
が作成した表示パターン(本運用 PT)であるため、「本運用 PT」に対してはラベルの設定
等地図装飾が行えません。
従って、ラベル設定・色分けするためには、まず「本運用 PT」を複製し、ユーザの所有す
る表示パターンに切り替えます。
[事前準備フロー]
表示パターン「本運用 PT」の複製
表示パターンの切り替え
ラベル設定・色分け設定
表示パターン所有者の確認は、[ホーム]>[表示パターン管理]で確認できます。
31
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
ここでいう地図の装飾とは、レイヤ設定、色分け設定、ラベル設定を指します。
「レイヤ名変更」「レイヤ線種・色・太さ変更」「レイヤ表示縮尺変更」「レイ
ヤ透明度変更」「属性による色分け変更」「ラベル文字の色・大きさ変更」等の
機能が該当します。
[操作手順]
1.[ホーム]>[表示パターン管理]を押下し、表示パターン管理画面を表示します。
2.複製する表示パターンを選択して、[複製]ボタンを押下し、新表示パターン名を入力し
ます。
表示パターンの命名規則は特にありませんが(記号等も可)、ファイルのパスに
使用されるような記号は誤作動の原因となりますので、使用しないようお願いし
ます。(「/」「*」「.」等)
32
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
3.一覧に表示された新表示パターンを選択して、[切り替え]ボタンを押下します。
4.表示パターン選択ボックスに新表示パターン名が表示されていれば準備完了です。
33
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
7.2. ラベル表示
ラベル表示機能は、図形が持つ情報を地図画面上に表示する機能です。図形に紐づいてい
る基礎情報および個別情報をラベル表示(複数可能)することが可能です。
例)地番、所有者情報を表示
また、オプション機能として、字体・色・位置・表示縮尺等の設定が可能です。
■ラベルは図形の保有情報を複数表示可能(通常は3つまで)
■単位等の文字を組み合わせることも可能
■表示縮尺を設定すると、ラベルを表示する地図縮尺を指定可能
例)縮尺 1/10000 以上の場合はラベルを表示させない
■ラベル設定は表示パターンに保存されるため、ユーザ単位となります(同一
団体内で公開可能)
[操作手順]
1.ラベルを表示したいレイヤを選択します。(ここでは地番レイヤを選択します)
2.[編集]>[ラベル設定]ボタンを押下し、ラベル設定画面を表示します。
34
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
3.「ラベルを表示する」にチェックを入れ、ラベル項目を3つまで指定します。
4.次にラベルの書式(色、大きさ、表示縮尺)を任意で設定し「OK」を押下します。
■ラベルの大きさの単位はデフォルトで「m」となっていますので、必ず「px」
に変更してください。「m」の場合は実寸で表示されますのでラベルが小さく
なります。
■表示縮尺はラベルを表示する地図画面縮尺を A~B の間で指定します。地番等
を表示する場合、1/10000 程度で画面が煩雑しますので上図を参考に縮尺を指
定してください。
※ラベル表示は地図操作の動作スピードにも影響しますので、ラベル表示縮尺を
指定することを推奨します。
35
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
5.地図上にラベルが表示されます。
<補足>別な方法で詳細なラベルを設定することが可能です。
例)ラベルを 4 つ以上表示する、単位を表示する、表示位置調整等
[操作手順]
1.ラベルを表示したいレイヤを選択します。
2.[編集]>[レイヤ設定]の「ラベル設定」タブ
※「ラベル設定」でラベルを表示している場合、その設定内容が反映されています
36
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
3.「ラベルの書式」の内容を変更します。
改行なし
スペースを追加
単位「㎡」を追加
4.[OK]を押下し、結果を確認します。
37
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
7.3. 色分け表示
色分け表示機能には、「描画設定」と「色分け設定」があり、レイヤ全体の色を変更した
り、1つのレイヤ内で図形が持つ属性情報を元に色分けを行う機能です。
例)地番レイヤを赤色に表示、地目別に色分け、耕作者別に色分け
また、オプション機能として、線種・太さ・透明度等の設定が可能です。
■レイヤ全体を色分けする場合と属性値で色分けする場合では、使用するアイコンが
異なります。
■透明度を調整して色を着けながら背景を表示することも可能
■描画設定および色分け設定は表示パターンに保存されるため、ユーザ単位となりま
す(同一団体内で公開可能)
■「色分け設定」の再設定はできません。初期状態からの設定になります。
[操作手順1 ―レイヤ全体の色の変更―]
1.色を変更したいレイヤを選択します。(ここでは地番レイヤを選択します)
2.[編集]>[レイヤ設定]ボタンを押下します。
38
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
3.[描画設定]タブに切り替えて、描画設定画面を表示します。(現在の色の設定が表示され
ます)
<現在の状態>
アウトライン:「線の種類」が実線で黄色
中の色:「塗りの種類」が設定なしで透明
<注意>
・
「線の種類」・
「塗りの種類」が「なし」に設定されていると、非表示となってしまうため、
色を変更する際は、確認が必要です。
4.線の色や塗りの色を任意に変更し、「OK」を押下します。
アウトラインを設定する場合(「線」タブ)
「線の種類」:実線、「線の色」:任意の色で設定
39
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
中の色を設定する場合(「塗り」タブ)
「塗りの種類」:べた塗り、「塗りの色」「塗の透明度」:任意の色で設定
5.該当レイヤの色設定が反映されます。
40
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
[操作手順 2 ―属性値による色分け―]
1.色を変更したいレイヤを選択します。(ここでは地番レイヤを選択します)
2.[編集]>[色分け設定]ボタンを押下し、色分け設定画面を表示します。
(色分け設定画面では、現在の色の設定は表示されません)
3.色分けに使用する属性項目を選択し「次へ」を押下します。
(ここでは登記地目で色分け)
4.色分け方法選択画面で「値を個別に色分け」を選択し「次へ」を押下します。
41
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
5.[色の自動設定]>[自動生成]ボタンを押下し、項目の各値に対して自動的に色を作成しま
す。(必要に応じて線の色、透明度を予め設定します)
■色分けの種類の上限値は現在 100 に設定されています。
■上限以上の値の種類を持つ項目で色分けする場合は、以下の方法で運用回避し
ます。
①上限内に納まるエリアを抽出
②抽出エリアをユーザレイヤへコピー
③ユーザレイヤ上で色分け設定を行う
※所有者・耕作者等での色分けは上限に達することが想定されます
6.自動生成した色を変更する場合は、変更する項目を選択し、[個別の値設定]で色や透明
度を変更して、[変更]ボタンで反映します。
42
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
7.色分けに丌必要な項目がある場合は、変更する項目を選択し、[個別の値設定]で[削除]
ボタンで項目を削除します。(削除した項目は色が着きません)
<注意>
「色分け設定」では、再設定はできない
ため、初期状態からの設定となります。
「完了」を押下する前に最終確認を行っ
てください。
8.「完了」ボタンを押下し、地図に反映します。
43
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
8. 印刷・出力
8.1. 印刷
本システムでは、印刷機能として「簡易印刷」機能と「高精度印刷」機能が用意されてい
ます。両機能の違いは、以下となります。
「簡易印刷」:直接プリンタへ印刷する方式で、固定縮尺、簡易タイトルの設定が可能
「高精度印刷」: PDF ファイルを作成する印刷方式で、任意縮尺、詳細タイトル、
レイアウト、凡例等の設定が可能
■簡易印刷では、直接プリンタから出力されるため、ファイルが残りません。
■高精度印刷では、印刷物を PDF 化するため、再印刷が可能となります。
■A0~A2 サイズの大判印刷も可能
■大判印刷対応プリンタがない場合は本会で印刷代行もします ※費用発生
■メモ機能との併用で図面の表現が向上
8.2. 簡易印刷
地図上の表示状態をそのまま印刷する機能です。細かなオプション設定はできません。ま
た、選択された用紙サイズの領域を基準に拡大・縮小されるため、印刷縮尺は表示縮尺と合
いません。
[操作手順]
1.[ホーム]>[簡易印刷]ボタンを押下します。
44
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
2.必要に応じて簡易タイトルを入力し、プリンタボタンを押下します。
印刷プレビュー
タイトル
画面で位置調整
が行えます。
3.プリンタの設定を行い、印刷ダイアログに応じます。(印刷ダイアログは該当パソコン
の環境に依存します)必要に応じて用紙サイズ等の設定を行ってください。
45
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
8.3. 高精度印刷
■高精度印刷時は縮尺を任意に指定することが可能です
■印刷レイアウト画面内で位置の微調整が可能です
■印刷レイアウトは現在1つのみ(方位記号、スケールバーの位置固定)
[操作手順]
1.[ホーム]>[高精度印刷]ボタンを押下します。
2.印刷ダイアログのドキュメント名、縮尺、用紙サイズ、カラーモードを設定します。
※バッチと書かれた用紙サイズを選択するとバッチ処理になります。
46
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
3.必要に応じて、ヘッダ・フッタ、凡例、パーツを設定します。
4.ヘッダ・フッタは表示したい欄に直接文字を入力するか、もしくは予め用意されたマク
ロを挿入することも可能です。
5.設定が終わったら、プリンタマークの印刷ボタンを押下します。
6.バッチ処理を選択した場合は、以下のメッセージがでます。※通常印刷を選択した場合
は、PDF ファイルのダウンロード画面となります。
47
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
7.[ホーム]>[バッチ管理]ボタンを押下し、「バッチ管理」画面を表示します。該当のバッ
チ名称の状態が「完了」となっていることを確認し、ダウンロードを開始します。
注)ファイルを保存する必要がある場合は、「保存」ボタンを選択してください。
8.ダウンロードした PDF ファイルを開くと印刷結果が表示されます。プリンタから通常の
印刷を行ってください。
48
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
8.4. バッチ印刷とは
印刷処理はユーザ側で処理行う方法とサーバ側で処理を行う方法の2つの方法があります。
バッチ印刷とは印刷処理をサーバ側で行う処理のことです。
印刷に時間がかかることが想定される場合は、通常印刷を行うとユーザ側処理に負担がか
かり、印刷処理の間他の操作ができなくなります。これを回避する方法としてバッチ印刷が
あります。バッチ印刷を行った場合は、ユーザ側操作は担保されます。
■重い印刷処理中は、ユーザ側の操作が保留状態になります。
■バッチ印刷を行った場合は、ユーザの操作は担保されます。
■バッチ印刷は高精度印刷で用紙サイズ選択時に(バッチ)と記されたサイズを
選択することで実行します。
■A0~A2 用紙サイズではバッチ印刷のみ用意されています。
49
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
8.5. データ出力(エクスポート)
一部のレイヤを除いて、図形(属性情報付)や属性情報をエクスポートし2次利用を行う
ことができます。図形は GIS 標準形式の SHP ファイルで出力されるため、そのまま GIS ソフ
ト(ArcGIS、水土里 GISLight 等)で利用可能です。属性情報についても汎用形式の CSV での
出力のため Word・Excel 等のソフトで利用可能です。
[利用例]
・登録データを水土里 GISLight で運用(手持ちのデータを結合)
・地番レイヤをエクスポートして水土里 GISLight で地番更新作業
・○○所有土地一覧を Excel で作成
エクスポート対象となるデータの選択方法は2種類あります。属性検索から選択する方法
と「情報表示」で複数選択する方法です。「情報表示」から選択する場合は必ず複数選択し
てください。
■エクスポートは権限が必要です。
■エクスポート可能なデータ数上限は 10000 件です。
■図形のエクスポートは SHP 形式+CSV 形式で出力されます。
■属性のエクスポートは CSV 形式で出力されます。
■背景図等、エクスポートの対象にならないデータ(レイヤ)があります。
[操作手順 ―属性 EXP・図形 EXP 共通―]
1.[検索]>[属性検索]を押下し、エクスポートする対象のレイヤを選択します。
50
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
2.条件を指定してエクスポーしたい図形を抽出します。
[操作手順 ―属性 EXP―]
1.「検索結果」画面の[CSV 出力]ボタンを押下します。
51
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
[操作手順 ―図形 EXP―]
1.「検索結果」画面の[SHAPE 出力]ボタンを押下します。
zip 形式で圧縮した状態でダウンロードされます。
※既定レイヤを出力した場合、SHAPE(図形)には、基礎情報のみが付不されています。基
礎情報以外に「個別情報」が付不されているレイヤを出力した場合は、別途 CSV 形式で出
力されます。
52
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
9. ユーザレイヤ
9.1. ユーザレイヤとは
ユーザレイヤとは、地番図・耕区図・水利施設等といった予め用意されているレイヤとは
異なり、ユーザが任意のデータをシステムに登録して利用することができるレイヤです。シ
ステム的にはレイヤの所有者がシステム管理者ではなくユーザとなっているレイヤがユーザ
レイヤになります。
ユーザレイヤと既定レイヤの違いは、上記のとおり所有者の違いとなりますが、運用的に
は決定的な違いがあります。
ユーザレイヤは編集が可能です。
地番図・耕区図・水利施設等の既定レイヤは編集ができない仕組みとなっていますが、ユ
ーザレイヤは直接図形を変更したり、情報を書き換えるといった編集が許可されているレイ
ヤとなります。従って、自由に使えるレイヤ(全権限が使用可能)という位置づけと共に、
更新データの作成にも使えるレイヤという側面をもっています。例として地番レイヤを全て
ユーザレイヤにコピーして該当箇所の修正後、データをエクスポートして本会に提出いただ
ければ、既定の地番レイヤを更新いたします。
また、ユーザレイヤの作成方法は、大きく 3 種類あります。①白紙のレイヤを作成し、1
から図形や属性を描いていく方法、②既存のレイヤの一部または全部をコピーして作成する
方法、③GIS データ(SHP 形式)をインポートして作成する方法
現在データとして存在しなく新規で作成する場合は①
登録済みのデータを利用し別な情報を加えたり、シミュレーションを行う場合は②
システムに未登録の GIS データを登録する場合は③
という使い分けになります。
最後にユーザレイヤはユーザが所属する団体内で共有されます。他のユーザは表示パター
ン編集で該当レイヤを追加することで閲覧、印刷、出力および編集が可能です。
※前システムのように公開/非公開の選択はありません。
■ユーザレイヤはユーザが任意で登録・変更・削除が可能
■ユーザレイヤの管理はユーザが行う
■ユーザレイヤは編集が可能(更新データの作成にも利用可能)
■ユーザレイヤの作成方法は 3 種類
■ユーザレイヤは同一グループ内ユーザで共有されます
53
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
9.2. ユーザレイヤの名称について
ユーザレイヤの名称については、自由に命名することができます。同一名称でも可能です
が、現在表示している表示パターン内に同じ名称のユーザレイヤが組み込まれている場合は、
入力段階でエラーメッセージが表示されキャンセルされます。この場合は、一度表示パター
ンを別のパターンに変更してください。
※変更する表示パターン内に該当レイヤ名が使用されていない必要があります。
同一名称が許可されているため、他のユーザの作成したレイヤ名称と重複する可能性があ
ります。現在各レイヤの所有者を Web 上では確認できないため、表示パターンにレイヤを追
加する場合等に同一名称の弊害がでてきます。
従って、ユーザレイヤの名称はなるべく個人を特定できるものを含めることを推奨します。
例)「佐藤_地番図変更」「H9Y_耕区図事業地区抽出」「03_農振農用地抜粋図」
■命名規則は自由(同一名称も可)
■ただし、表示パターン内で使用されている名称は使用できない。
■後のレイヤ管理のため、ユーザレイヤ名を工夫する必要がある。
9.3. ユーザレイヤの作成
新規でユーザレイヤを作成する方法です。
■ユーザレイヤ作成数が 15 を超える場合は作成できません。
■はじめにユーザレイヤを表示する場所を指定しておく必要があります。
[操作手順]
1.作成するユーザレイヤを表示するフォルダをコンテンツツリー上で指定します。「その
他レイヤ」を指定すると、「その他レイヤ」の中に作成されます。
54
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
2.[データ]>[レイヤ作成]を押下し「レイヤの作成」画面を表示します。
3.[基本]タブでレイヤ名、レイヤの種類を設定します。
レイヤ名:「農家位置図_研修○○」※○○には 01~06 を入力
4.[属性]タブで表示名、項目名、型、長さ、少数桁、NULL 許可、既定値を設定します。
■項目名の重複や先頭 1 文字目に数値は使用できません。
■型が数値の場合は、少数桁数の設定が必要です。
■「NULL 許可」にチェックを入れない場合、規定値の設定が必要です
※詳細は、操作マニュアルをご確認ください。
5.「作成」ボタンを押下すると、指定した「その他レイヤ」内に新規レイヤが作成されま
す。[レイヤ編集]>[編集開始]で図形および属性を入力してください。
55
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
9.4. 既存レイヤからのコピー
既存のレイヤの全部または一部を抽出してコピーを作成する方法です。抽出方法は、属性
検索から抽出する方法と、図形から選択する方法があります。以下の例は属性検索から抽出
する方法です。
■抽出方法は「図形選択」もしくは「属性検索」
■コピー権限が必要です
■検索結果が 10000 件以上の場合はコピーできません。
■ユーザレイヤ作成数が 15 を超える場合はコピーできません。
■はじめにユーザレイヤを表示する場所を指定しておく必要があります。
[操作手順]
1.[その他レイヤ]を選択し、[検索]>[属性検索]から、「レイヤ選択」画面で対象レイヤを
選択します。
2.「属性検索条件設定」画面で抽出する条件を指定します。
※全コピーする場合は条件無しとします。
56
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
3.「属性検索結果」画面の[新しいレイヤへコピー]を押下します。
4.レイヤ名を入力して「コピー」ボタンを押下します。
レイヤ名:「水土里豊の土地_研修○○」※○○には 01~06 を入力
5.属性検索で抽出した図形がユーザレイヤにコピーされます。
57
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
9.5. 外部 SHP ファイルの取込み
外部の GIS ファイル(SHP 形式)をインポートする方法です。既存のユーザレイヤまたは
新規のユーザレイヤに対してインポートが行えます。
■インポート可能なファイル形式は ZIP 形式です。
■最低 SHP、SHX、DBF の 3 ファイルを ZIP ファイル化する必要があります。
■ZIP に圧縮する時は、フォルダではなくファイルを指定します。
■ZIP に圧縮する時は、パスワード保護をかけないでください。
■データ件数が 10000 件以上の場合は、インポートできません。
■ユーザレイヤ作成数が 15 を超える場合は、インポートできません。
■はじめにユーザレイヤを表示する場所を指定しておく必要があります。
[操作手順]
1.[その他レイヤ]を選択し、[データ]>[SHAPE 取込]を押下します。
2.「SHAPE 取込」画面で「新しいレイヤにインポート」を選択します。
※「既存のレイヤにインポート」を選択すると既存のユーザレイヤに追加できます。
58
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
3.「参照」ボタンからインポートする ZIP 形式のファイルを選択します。
ファイルの保存場所:D ドライプ>impSHP
4.「SHAPE 取込」画面でレイヤ名を入力します。属性項目の項目名を変更したい場合は、
出力項目の項目名称を修正します。
レイヤ名:「耕区_研修用○○」※○○は 01~06 を入力
5.取り込み概要が表示されます。件数等を確認し、よければ「次へ」を押下しインポート
を開始します。
6.取込結果が表示され、インポートが完了します。
59
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
9.6. ユーザレイヤの削除
作成したユーザレイヤは削除することができます。削除できるユーザレイヤは、自分が作
成したレイヤのみです。
<注意>
・ユーザレイヤは、所属団体内で共有されるため、作成者以外のユーザも利用することがで
ますが、作成者が削除するとそのレイヤを利用しているユーザの表示パターンからも削除
されます。そのため、作成者以外のユーザが使用している場合は、注意が必要です。
・削除したユーザレイヤを元に戻したい場合は、削除日から 1 か月以内であれば、本会で復
元が可能です。
[操作手順]
1.[データ]>[レイヤ削除]を押下します。
2.作成したユーザレイヤの一覧が表示されるので、削除するレイヤにチェックを付けます。
研修で作成したユーザレイヤ全てにチェックを入れ、[確定]を押下します。
60
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
10. メモ機能
10.1. メモ機能とは
メモ機能とは、専用に用意されたメモレイヤに対して、フリーハンド図形、ピンマーク、
多角形、線、テキスト等を自由に描くことができる機能です。メモレイヤに対して書き込む
ため、既定レイヤのデータを変更するわけではありません。
この機能を利用して、テキストで旗揚げや注釈を挿入したり、事業区域等エリアを囲んで
図面としての装飾を補助することができます。
ただし、メモレイヤは1種類しか保存できないため、○○用、△△用と分けて運用するこ
とはできません。
[メモ機能を使った例]
■メモレイヤは専用のレイヤに自由に書き込む機能
■メモ機能は一時的なメモとして、また図面作成の補助的な役割をします。
■メモレイヤは、1種類のみ保存できます。
■メモレイヤは、保存と呼び出しが可能(現在は1種類)
61
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
10.2. メモの設定
メモレイヤに図形やテキストを描く場合には、描く色や線の設定を描く前に行っておきま
す。(描いた後に変更することも可能です。[編集]>[描画設定])
[操作手順]
1.[メモ]>[既定の設定]を押下し「メモの描画設定」画面を表示します。
2.これから描画する図形の色や太さ、テキストの文字色等を設定し「OK」で確定します。
62
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
10.3. メモの描画
[操作手順 1 ―多角形を描く―
]
1.[多角形]アイコンを押下します。左クリックで点を落としていき、最終点はダブルクリッ
クで閉じます。
1点目:左クリック
2 点目:左クリック
最終点:ダブルクリック
3 点目:左クリック
4 点目:左クリック
[操作手順2 ―テキストを描く―
]
1.[文字]アイコンを押下します。左クリックでテキストを表示する位置を指定すると、文字
入力ボックスが開きますので表示する文字を入力し「OK」ボタンを押下します。
表示点を左クリック
63
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
2.指定した位置にテキストが表示されます。
※指定した位置が文字の中心になります。
3.表示位置を移動させたい場合は、[編集]ボタンを押下し、移動させたいテキストを選択す
ると編集マークが表示され、ドラッグすることで移動します。
※テキストは選択しにくいのですが、中央やや上部を押すと選択できます。
編集マーク
64
水土里情報システム
[操作手順3 ―図形選択で描く―
基本操作研修会テキスト
]
1.[図形選択で作成]アイコンを押下します。「レイヤ選択」画面で選択する図形のレイヤを
選択し、「確定」を押下します。
2.該当する図形を左クリックで選択します。選択した図形は赤色表示されます。
※「Shift」キーを押しながら選択すると複数選択が可能です。
選 択
65
中
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
3.左クリックで確定すると、選択した図形をメモレイヤとして作成できます。
確
定 後
この機能を利用することで、任意の図形に色を着けることができます。
通常の色分け機能は、属性情報の値に基づいて色分けされるため、ランダムな図形
のみ色を着けることができませんが、メモ機能を用いると任意の図形のみ着色が可
能です。
[メモ機能を使って図形をランダムに選択した例]
任意の図形を選択して着色
※個別の色分けも可能
66
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
10.4. メモの保存・呼び出し
作成したメモは、保存することができます。一時的なメモを描いた後も、必要になった時
に保存したメモを呼び出し、再表示することができます。
注)保存できるメモレイヤは1つのみです。
[操作手順]
1.[メモ]>[保存]ボタンを押下すると、その時点でのメモ状態が保存されます。
2.[メモ]>[クリア]ボタンを押下すると、メモレイヤ全体のメモが消去されます。
67
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
3.[メモ]>[再読込]ボタンを押下すると、保存した時点のメモレイヤが再表示されます。
<補足> 保存したメモを解除
・保存したメモを全て削除したい場合は、[クリア]ボタンを押下した後に、[保存]をすること
で、保存状態を解除することができます。
68
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
11. 計測
11.1. 計測とは
計測とは、地図画面上で点の座標、線分長、面積等を計測し(GIS 計算)、メモ機能と同様
に専用の計測レイヤに計測結果を保存することができる機能です。
11.2. マウスポインタ座標
各計測方法の中で唯一、結果を保存しない計測方法です。一時的に確認したい等の用途に
なります。また、あくまでもマウス位置の座標となるため精度は高くありません。
現 在 の マ ウ スポ イ ン
タ の あ る 位 置座 標 が
画 面 右 下 に 表示 さ れ
ます。
11.3. 任意の点座標
[操作手順]
1.[計測]>[XY 座標]ボタンを押下し、計測したい点をクリックすると結果座標が表示され
ます。点を指定する際にスナップ設定を効かせておくと正確な座標点が計測可能です。
(スナップ時の点の指定方法は「Shift」+左クリック)
69
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
11.4. 任意の距離
[操作手順]
1.[計測]>[距離]ボタンを押下し、計測したい点をクリックしていき線分を確定すると計測
結果が表示されます。
1点目:左クリック
最終点:ダブルクリック
2点目:左クリック
11.5. 任意の面積
[操作手順]
1.[計測]>[面積]ボタンを押下し、計測したい点をクリックしていき多角形を確定すると計
測結果が表示されます。
2点目:左クリック
3点目:左クリック
1点目:左クリック
4点目:左クリック
最終点:ダブルクリック
70
水土里情報システム
基本操作研修会テキスト
11.6. 既存図形の面積
[操作手順]
1.[計測]>[図形の面積]ボタンを押下し、計測したい図形をクリックすると計測結果が表示
されます。
71