大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 平成23年度博士前期

大阪大学大学院理学研究科
宇宙地球科学専攻
平成23年度博士前期課程 第2次募集
入学案内資料
2010年10月
2
目次
1
大阪大学大学院理学研究科の学生受入方針
5
2
宇宙地球科学専攻の紹介
6
2.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
2.2 組織(2010年10月現在) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
2.3 教育・研究の現況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
2.4 将来展望. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
2.5 就職先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
2.6 専攻のホームページ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
2.7 宇宙地球科学専攻授業科目 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
3
理学研究科博士前期(修士)課程第2次募集入学試験情報
9
3.1 第2次募集について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
3.1.1 入試制度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
3.1.2 第2次募集入学試験 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
3.2 入学試験 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
3.2.1 出願期間・場所. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
3.2.2 出願方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
3.2.3 試験方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
3.2.4 試験科目 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
3.2.5 入試の日程 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
3.2.6 募集人員 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
3.2.7 出願資格 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
3.3 連絡先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
4
各研究グループの研究内容
11
4.1 宇宙進化グループ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
4.2 常深グループ(X線天文学). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
4.3 芝井グループ(赤外線天文学) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
4.4 松田グループ(惑星科学). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
4.5
山グループ(惑星物質学). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
4.6 近藤グループ(惑星内部物質学). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
4.7 川村グループ(理論物質学). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
4.8 高部グループ(レーザー宇宙物理学)(レーザーエネルギー学研究センター). . . . . . . . . . . . . . . . .
5
平成21年度博士前期(修士)課程修了者(2010年3月修了者分)
20
21
5.1 修了者及び博士前期(修士)課程論文題目. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
5.2 平成21年度(2010年3月)博士前期(修士)課程修了者の進路 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
6
平成21年度博士後期(博士)課程修了者
23
6.1 修了者及び博士後期(博士)課程論文題目 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
6.2 平成21年度博士後期(博士)課程修了者の進路. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
7
キャンパス周辺の地図
25
3
4
1
大阪大学大学院理学研究科の学生受入方針
アドミッション・ポリシー
最先端の基礎科学を担う本研究科は、自由な研究第一主義の学風を受け継ぎ、独創的革新的な研究成果を生み出し、
世界的視野で人類の生活向上と発展に貢献し続けることを願っています。そのため、各専門分野の優れた研究者を養成す
るとともに、広範な自然科学の素養を持ち社会のさまざまな分野でリーダーとして活躍できる人材の育成を目標としていま
す。
本研究科は、自然科学に知的好奇心を持ち、真理探究に喜びを感じる人を受け入れ、柔軟な発想と論理的思考に基づく
課題探求能力を養い、研究者・指導者として世に送り出しています。博士前期課程入学試験では、理系学部における教養
及び専門教育を修了した程度の筆記試験と、知的好奇心・問題設定能力・論理的思考能力・発表能力などをみるための口
頭試問(面接)を課しています。博士後期課程入学試験ではこれに修士論文等の審査を加え研究者としての適性を判断しま
す。
経験の異なる学習意欲の強い人との出会いは、周りの人にも良い影響を及ぼします。本学理学部ばかりでなく、他大学、
他学部、社会人、留学生などさまざまな教育背景や志望を持つ多様な人を受け入れており、学部段階で優れた能力を示す
人には、3年次生から大学院へ進学できる特別選抜も行っています。
本研究科では、専門的講義・セミナーによって未解決問題に取り組めるだけの幅広い基礎学力を養うとともに、研究室に
おける最先端の研究を通じて研究遂行上必要不可欠な方法論・手法を修得します。このため、各専攻において希望研究室
に配属できるようにさまざまな工夫が行われています。
5
2
宇宙地球科学専攻の紹介
2.1 概要
近年めざましく発展しつつある宇宙・地球科学に対して1995年に大学院博士前期(修士) 課程宇宙地球科学専攻が理学
研究科に設立された。(1)宇宙惑星進化学講座、(2)自然物質学講座、(3)極限物質学講座の三つの大講座からなっている。
それらには宇宙論、宇宙物理学、X線・赤外線天文学、惑星科学、地球物理化学、固体地球科学、極限物性学、物性基礎論
などが含まれている。博士後期課程は1997 年から発足した。入学定員は、博士前期(修士) 課程28名、博士後期課程13名
である。本専攻の教育と研究は基礎物理を重視しており、宇宙地球科学の実験的及び理論的研究は物理学専攻と緊密な関
連を持って行われている。本専攻の目的は、宇宙、惑星、地球内部、生体系等の様々な極限状態で、幅広い時間と空間で
起こる自然現象を、現代物理学の成果を基礎にして解明し、伝統的な天文学や地球物理学とは異なった観点から宇宙と地
球の相互関連を明らかにすることである。これらの研究から得られる知識は、21世紀の地球環境問題、生命の起源や将来の
人類の生活などにも関連している。
2.2 教員(2010年10月現在)
• 教授
川村 光、近藤 忠、芝井 広、高原文郎、
山明、常深 博、中嶋 悟、
松田准一、高部英明(協力講座)
• 准教授
植田 千秋、大高 理、佐伯 和人、谷口 年史、林田 清、久冨 修、廣野 哲朗、
藤田 裕、山中 千博、湯川 諭、門野 敏彦(協力講座)
• 助教
桂 誠、境家 達弘、田越 秀行、谷 篤史、釣部 通、中嶋 大、橋爪 光、
深川 美里、藪田 ひかる、横山 正、吉野 元
研究はグループ単位で行われており、その研究内容については、グループ紹介を参照すること。
2.3 教育・研究の現況
宇宙の宇は四方上下・空間の広がり、宇宙の宙は往古来今・時間の流れを表す。宇宙を冠する当専攻は広大な時
空間を舞台に繰り広げられる森羅万象を、宇宙・地球・物質・生命の四つをキーワードに研究している。もちろんこれら
四つのキーワードは孤立しているのではなく、「宇宙のなかの地球と惑星」「地球にうまれた生命」「世界を作る物質」と
いうように、互いに深く関係しあっている。わたしたちは、このことに留意しながら、従来の天文学、地球物理学、地質学、
岩石鉱物学、物性物理学、生物学といった学問の因習的な縦割りにこだわることなく、これらの境界を超えた新しい総
合科学の構築を目指して日々教育研究に励んでいる。とくに、宇宙・惑星・地球内部・物質・生体系等に見られるさま
ざまな極限状態におこる諸現象を、現代物理学の成果を基礎にして解明することが一大テーマになっている。こうした
研究から得られる成果は、宇宙・地球・物質・生命の相互関連を明らかにするにとどまらず、ひいては21世紀の地球環
境問題、生命の起源や将来の人類の生活にも新たな展望を拓くものとなるであろう。
6
2.4 将来展望
宇宙地球科学専攻は、従来の天文学、地球物理学、鉱物学、地質学、生物学の境界領域の研究を基礎科学の知識を土
台にして総合的におしすすめる新しい専攻である。地球環境問題に象徴されるように、人間の諸活動の自然に及ぼす影響
が無視できなくなり、人間の活動と自然の調和が強く求められている現在、基礎科学の素養を持ちつつ宇宙・地球の全容を
把握できる人材の輩出が強く求められているといえる。
2.5 就職先
就職紹介に関しては物理学専攻と共通して行われている。詳しくは、5.2、 6.2 節を参照のこと。
2.6 専攻のホームページ
宇宙地球科学専攻のホームページは以下のURL でご覧になれます。
http://www.ess.sci.osaka-u.ac.jp/
2.7 宇宙地球科学専攻授業科目
一般相対性理論†
地球惑星生命物質科学
宇宙物理学
生物進化学
宇宙論
天体幅射論
理学研究科各専攻共通科目
X線天文学
星間物理学
科学技術論A†
宇宙地球分光学
科学技術論B†
星間固体物理学
科学英語基礎
同位体宇宙地球科学
Selected Current Topics in Science, Technology,
惑星物質科学
and Society
惑星地質学
ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学‡
宇宙生命論
ナノプロセス・物性・デバイス学‡
地球物質形成論†
超分子ナノバイオプロセス学‡
物質論
ナノ構造・機能計測解析学‡
非平衡現象論
ナノフォトニクス学‡
高圧物性科学
先端的研究法:質量分析
惑星内部物質学
先端的研究法:X 線結晶解析
地球物理化学
先端的研究法:NMR
地球テクトニクス
授業は物理学専攻の学生に対しても共通に行われている。
†
は学部と共通の科目(平成22年度)、‡はナノ教育プログラム実習を示す。
7
また以下の物理学専攻授業科目が宇宙地球科学専攻の学生に対しても共通に行われている。
†は学部と共通の科目(平成 22 年度)を示す。
A コース
素粒子・核分光学特論
(理論系:基礎物理学・量子物理学コース)
原子核物理学特論I
原子核物理学特論II
場の理論序説†
ハドロン多体系物理学特論
物性理論序説†
原子核理論序説†
C コース
散乱理論
(実験系:物性物理学コース)
一般相対性理論†
固体物理学概論1†
素粒子物理学II
固体物理学概論2†
場の理論I
固体物理学概論3†
場の理論II
放射光物理学†
原子核理論
極限光物理学†
物性理論I
磁気分光学
物性理論II
光物性物理学
固体電子論I
半導体物理学
固体電子論II
超伝導物理学
量子多体系の物理
量子分光学
素粒子物理学特論I
荷電粒子光学概論
素粒子物理学特論II
質量分析学概論
原子核理論特論I
強磁場物理学
原子核理論特論II
レーザー物性学
物性理論特論I(量子統計)
ナノ構造物性物理学
物性理論特論II(相転移)
強相関系物理学
B コース
極限物質創成学
(実験系:素粒子・核物理学コース)
極微構造物理学
素粒子物理学序論A†
共通授業科目
素粒子物理学序論B†
(A,B,C コース共通)
原子核物理学序論†
加速器科学
高エネルギー物理学I
自由電子レーザー学
高エネルギー物理学II
複雑系物理学
素粒子・核分光学
相転移論
原子核反応学
ニュートリノ物理学
原子核構造学
非線形物理学
加速器物理学
素粒子物理学I
放射線計測学
数物アドバンストコア1
高エネルギー物理学特論I
数物アドバンストコア2
高エネルギー物理学特論II
8
3
理学研究科博士前期(修士) 課程第2次募集入学試験情報
3.1 第2次募集について
3.1.1 入試制度
宇宙地球科学専攻は、宇宙・地球・物質・生命という多様な対象を、基礎科学の立場から、とりわけ基礎物理を重視して研
究している。専攻のこのような特徴を生かすため、2005度入学分より、博士前期(修士)課程の募集・入学試験を2期に分けて
行っている。8月下旬に行われる第1次募集では物理学専攻と合同で試験を行い、基礎物理を重視した試験で選考を行って
いる。今回行われる第2次募集では主として天文学、地球物理学、地質学、岩石鉱物学、生物学、さらには工学等、多様な
バックグラウンドを持った意欲ある学生を対象とした試験を行う。これまで受けてきた教育の内容も大切であるが、何より研究
対象に興味を持ち、研究への熱意を持っている人材を広く求める。
3.1.2 第2次募集入学試験
第2次募集は宇宙地球科学専攻独自の試験によって行う。筆記試験は英語と宇宙地球科学に関する小論文である。小論
文は天文学・宇宙物理、地球科学、物性、一般物理等から選択問題として出題される。あわせて口頭試問を行う。この試験
は、当専攻の研究対象に興味を持った幅広いバックグラウンドの学生を受け入れることを主眼として実施する。
3.2 入学試験
3.2.1 出願期間・場所
2010年10月21日(木)より10月22日(金)15時まで。受付時間は9時~11時30分及び13時~15時(郵送の場合は10月22日
(金)15時までに到着したもの)。大阪大学理学部大学院係に出願書類を提出(もしくは郵送) すること。
3.2.2 出願方法
詳細および出願に関する必要書類については、「博士前期課程第2次学生募集要項」が9月上旬にできるので、早めに大
阪大学大学院理学研究科大学院係にて入手すること。また、この入学案内資料の冊子体が必要な場合は、併せて「宇宙地
球科学専攻 平成23年度博士前期課程第2次募集入学案内資料」も請求すること。直接、大学院係にて入手するか、下記の
方法で請求すること。
• 請求方法
入手希望する要項又は資料を明記の上、返信用封筒(A4が入るサイズで、返信先住所・氏名を明記し、
下記の郵送料金分の切手を貼付したもの)を同封して、大学院係に郵送すること。
• 送付先
〒560-0043
大阪府豊中市待兼山町1-1
大阪大学理学部 大学院係
TEL:06-6850-5289
• 郵送料金
1. 「大学院理学研究科博士前期課程第2次学生募集要項」のみ希望の場合. . . . . . . . . . . . . . 200円
2. 「宇宙地球科学専攻博士前期課程第2次募集入学案内資料」のみ希望の場合 . . . . . . . . . 240円
3. 1、2の両方入手希望の場合. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 390円
なお、速達での返送を希望する場合は、返信用封筒に「速達」と朱書きし、所定の料金に加えて270円分の切手を貼付し
ておくこと。
9
3.2.3 試験方法
筆記試験、口頭試問、学業成績証明書、分野等希望調書を総合して行う。
3.2.4 試験科目
• 筆記試験
小論文(天文学・宇宙物理、地球科学、物性、一般物理等より選択)
英語(英文読解、和文英訳)
• 口頭試問
3.2.5 入試の日程
2010年10月30日(土)
2010年12月8日(水)
9:30 – 10:30
筆記試験: 英語
11:00 – 12:30
筆記試験:小論文
14:00 –
口頭試問
13:00 頃
合格者発表予定
3.2.6 募集人員
若干名
3.2.7 出願資格
平成23年度本研究科博士前期課程の宇宙地球科学専攻または物理学専攻の試験(平成22年9月8日合格発表分)に合格
したものは、受験資格を持たない。なお、出願資格の詳細は、募集要項を参照のこと。
3.3 連絡先
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-1 大阪大学大学院理学研究科大学院係
TEL: 06-6850-5289
e-mail:[email protected]
各研究室については、グループ案内に記された連絡先、宇宙地球科学専攻秘書室(06-6850-5479
[email protected])に連絡のこと。
10
4
各研究グループの研究内容
理学研究科博士前期課程第2次募集の入学試験では面接試験(口頭試問)を行う。面接は配属希望研究グループを考慮し
て行うので、当日の指示に従うこと。
宇宙
宇宙進化グループ
宇宙物理学(理論)
常深グループ
宇宙物理学(X線観測)
芝井グループ
宇宙物理学(赤外線観測)
高部グループ
レーザー宇宙物理学
地球惑星
松田グループ
山グループ
同位体惑星科学、磁性惑星科学、電磁場物性物理・地球物性学
惑星物質科学、地球物質科学
近藤グループ
惑星内部物質科学、固体地球科学、極限環境下物質科学、生物物理学
川村グループ
物性理論、統計力学、計算物理学、理論地球科学
11
4.1 宇宙進化グループ
■
スタッフ: 高原 文郎(教授)、藤田 裕(准教授)、田越 秀行(助教)、釣部 通(助教)
■
研究分野: 宇宙物理学理論(高エネルギー宇宙物理学・宇宙論・相対論・天体形成)
■
研究目的: 宇宙物理学・宇宙論の研究は理論・観測の両面にわたって急速に発展しており、新たな宇宙像が切り拓かれ
つつある。それに対し、宇宙を基礎物理学の検証の場として研究する立場と、観測事実を基礎に宇宙そのものの進化や
天体現象を研究する立場の、双方からのアプローチが必要であり、本グループはその2 本柱を中心に据えた研究を進
め、視野の広い研究者養成を行う。
■
研究テーマ: 誕生以来137 億年にわたり進化を続けてきた宇宙の理論的研究。銀河、銀河団の形成と進化から宇宙の歴
史を探求する観測的宇宙論、地上では再現できないような高いエネルギーで発生する天体現象、中性子星やブラックホ
ールといった極限天体、時空のゆがみである重力波、星や惑星の誕生など、幅広い領域の宇宙に関する研究を行って
いる。
■
研究内容:
1. 構造形成進化論
微小な密度ゆらぎの成長から始まり、銀河、銀河団が連なる大規模構造が形成されるまでに発展した宇宙の天体形成
の歴史を、最新の観測データを駆使し、理論的視点から追求する。特に現在の宇宙で誕生のピークを迎えている銀河
団から、宇宙の天体形成の根源的なメカニズムを解明する。
2. 高エネルギー宇宙物理学
活動銀河中心核、パルサー、超新星残骸、ガンマ線バースト、超高エネルギー宇宙線など宇宙における高エネルギ
ー現象を物理学にもとづいて解明する。あわせて、中性子星やブラックホールといった一般相対論的天体、衝撃波に
よる粒子加速や相対論的ジェットの形成などの物理過程を研究する。
3. 重力波天文学
強い重力場の時間変動に伴う重力波放出とその反作用の詳細を、解析的な手法や数値計算により調べる。また、重力
波検出器データの解析や、データ解析手法の検討を行うとともに、将来の大型重力波検出器による重力波の直接検出
の可能性とそれによる重力理論の制限などの可能性を明らかにする。
4. 星・銀河形成
星・惑星や銀河の形成過程は流体、重力、輻射、化学反応といった諸種の物理素過程が複雑に絡み合った非線形過
程である。主として計算物理(数値シミュレーション実験)の手法を用いて、その全貌を解明していく。
■
研究施設、設備: 研究室所有の多数のワークステーションや並列計算機群がある。また、国立天文台のスーパーコンピュ
ーターが高速光ネットワーク回線で結ばれており利用されている。
■
研究協力: 全てのテーマにわたって、全国(海外を含む)の理論・観測の研究者との共同研究を行っている。
■
ホームページ: http://vega.ess.sci.osaka-u.ac.jp/
■
連絡先: TEL:06-6850-5481 e-mail:[email protected]
12
4.2 常深グループ(X線天文学)
■
スタッフ: 常深 博(教授)、林田 清(准教授)、中嶋 大(助教)
■
研究分野: 観測的宇宙物理学
■
研究目的: 宇宙は、地上の実験室では実現しない種々の極端な物理状態がある。そこで、これら新しい物理状態を研究
するために、宇宙そのものを物理実験の対象と考え、観測的研究を進める。現在では、宇宙観測の手法として、電波、可
視光、X線の3種類が重要な役割を果たしている。我々は、そのうち、X線観測衛星を利用して宇宙物理解明に寄与す
る。
■
研究テーマ: 人工衛星を使ったX線天体観測とその解釈、ならびに、将来の人工衛星搭載を目指した新しい検出器の開
発、及びその広い応用。
■
研究内容:
1. 薄い高温プラズマからのX線放射の分光学的観測
超新星残骸や銀河団を包む光学的に薄い高温プラズマからの熱輻射には、重元素からの多数の輝線を含んでいる。
その分光学的な研究を基に、どの元素がどのくらいどんな状態にあるかを決め、宇宙の中の物質やエネルギーの循環
を追及し、宇宙進化の様子を探る。
2. 活動銀河核の観測
宇宙には活動銀河核と呼ばれる銀河がたくさんある。その中心には巨大ブラックホールの存在することが分かっており、
そこから発生するエネルギーの大部分はX線として発生している。それらのエネルギー量や時間変動さらにはブラック
ホール周辺から発生するX線輝線を調べることにより、一般相対論に支配される巨大ブラックホールの物理を研究する。
さらに、宇宙進化の様相を調べる。
3. X線観測衛星すざくによる観測と次期X線観測衛星の準備
2005年7月に「すざく」衛星が軌道に乗り、2009年7月に宇宙ステーション「きぼう」にX線望遠鏡MAXIをとりつけ、我々
の開発したX線CCDカメラは順調に観測を続けている。観測対象は、彗星、近傍の星、超新星残骸、X線パルサー、
ブラックホール、銀河、活動銀河核、銀河団など、宇宙のあらゆる階層に及んでいる。さらに、ASTRO-H衛星搭載の
CCDカメラの開発を進める。
4. 新しい検出器システムの研究開発
より優れた検出器や方法による観測は新発見をもたらす。将来の人工衛星搭載を念頭において、より優れた放射線検
出器の開発を進めている。例えば、検出波長範囲拡大を目指して、シンチレータとCCDとを組み合わせた新しい装置
は地上試験をへて、将来のFFAST衛星をめざしている。
■
研究施設、設備: チャンドラ(米)、ニュートン(欧州)、すざく(日)、MAXI(日)などの人工衛星を用いたX線観測を行う。観測
データ解析や、検出器開発は、研究室のWSやX線発生装置を使う。X線検出器開発では、必要に応じて、放射光施設
などの学外施設を利用する。
■
研究協力: 我が国のX線観測衛星は、宇宙航空研究開発機構を中心とした日本のX線グループ(理化学研究所、東京大
学、首都大学東京、名古屋大学、京都大学 宮崎大学など)と協同して、開発、設計、運用を行う。2005年のすざく衛星
のあとに、2009年にはMAXIを打ち上げ、国際宇宙ステーションに設置する。MIT(米)、NASA(米)、マックスプランク研究
所(独)、レスター大学(英)、などの研究者との国際協同研究も多い。
■
ホームページ: http://wwwxray.ess.sci.osaka-u.ac.jp/
■
連絡先: 常深 博 e-mail:[email protected] TEL:06-6850-5477
13
理学部F 棟F515
4.3 芝井グループ(赤外線天文学)
■
スタッフ: 芝井 広(教授)、深川 美里(助教)
■
研究分野: 宇宙物理学(赤外線観測)
■
研究目的: 太陽系外惑星系の形成、銀河の形成など、宇宙における天体生成現象においては、赤外線の放射・吸収過
程が重要な役割を果たしており、赤外線の観測によってそれらの様子が明らかにされてきた。最新のスペース赤外線望
遠鏡や地上の望遠鏡によって、豊かな宇宙諸現象と天体形成の過程の解明を進める。
■
研究テーマ: 太陽系外惑星形成過程の研究。宇宙遠赤外線干渉計の開発。およびスペース望遠鏡や地上望遠鏡による
観測研究。
■
研究内容:
1. 宇宙遠赤外線干渉計の開発
世界初の宇宙観測用遠赤外線干渉計を開発し、高解像度での観測を行う。晩期型星や原始星生成領域、原始惑星系
円盤などを観測対象とし、天体材料物質の分布を精密に測定することを目指す。
2. 原始惑星系円盤の観測
太陽系外惑星系の原材料である原始惑星系円盤の直接観測を、地上望遠鏡(すばる他)と宇宙赤外線望遠鏡(あかり
他)を用いて行う。円盤自身の多様性が形成される惑星系の性質にどのように影響するかを調べる。
3. 太陽系外惑星の探査
すでに450個以上の系外惑星がほとんど間接的にその存在を明らかにされてきた。そこですばる望遠鏡を用いて直接
検出することを目指す。特に年齢が若い散開星団メンバーの恒星について惑星が付随しているかどうかを観測する。
4. 新しい遠赤外線検出器の研究開発
技術的に未開拓である遠赤外線(テラヘルツ波)においては、観測技術の進展が重要な研究成果をもたらす。「あかり」
衛星に搭載された遠赤外線検出器を一層高性能化して、将来の宇宙望遠鏡(ロケット、大気球など)への応用をめざす。
■
研究施設、設備: 大気球搭載型の宇宙遠赤外線干渉計を開発している。2010年秋にファーストフライトの予定。また、宇
宙赤外線望遠鏡「あかり」(日)、「スピッツァー宇宙望遠鏡」(米) の観測データを用いる。検出器の開発のために、赤外
線分光器、極低温クライオスタット、赤外線標準光源などが研究室に設置される。さらに「すばる」などの望遠鏡を利用
する。
■
研究協力: 宇宙遠赤外線干渉計プロジェクトは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とブラジル宇宙科学研究所との共同研
究である。原始惑星系円盤探査や太陽系外惑星探査の観測は国立天文台を中心とした共同研究であり、Princeton
大学が参加している。「あかり」衛星は日本の赤外線グループ(JAXA、名古屋大学、東京大学、国立天文台)が中心で
あり、ソウル国立大学、英国オープン大学などが参加する国際共同研究である。遠赤外線検出器の開発は、名古屋大
学、情報通信研究機構、東京大学、JAXA との共同研究である。
■
ホームページ: http://www-ir.ess.sci.osaka-u.ac.jp/
■
連絡先: 芝井 広 e-mail:[email protected] TEL:06-6850-5501
14
理学部F 棟F315
4.4 松田グループ(惑星科学)
■
スタッフ: 松田 准一(教授)、植田 千秋(准教授)、山中 千博(准教授)、
橋爪 光(助教)、藪田 ひかる(助教)
■
研究分野: 惑星科学
■
研究目的: 地球惑星物質や隕石について、元素の同位体比測定や物性測定を通して太陽系の初期形成史、惑星層
構造の分化機構、惑星の内部構造、惑星大気の進化を調べ、あるいは惑星表層環境の現状と変遷を明らかにする。
■
研究テーマ: 太陽系の初期形成史と進化、地球および惑星物質の物理化学的内部構造。物性物理研究を通した惑
星表層環境の物理的履歴の解明とそのための物性探査の手法開発など。
■
研究内容:
1. 隕石物質からみた太陽系形成史
鉄隕石の起源と進化、隕石中有機物の研究、隕石中のダイヤモンドの起源、母天体での変成作用、同位体異常からみ
た太陽系外物質の研究など。
2. 地球および惑星の初期進化
マグマオーシャンやコア・マントル分離などの地球の層構造の形成に伴う物質の分配と循環、テクトニクス。
3. 大気・海洋の進化
マントル物質における元素同位体比構造と古大気における同位体比の決定、また数値シミュレーションからの大気と海
洋の進化モデルの検証。
4. 揮発性元素の物理化学
希ガスや窒素の溶解定数や拡散係数などの精密測定をとおして火成作用における揮発性元素の挙動を調べる。
5. 自発磁化を持たない固体全体に見られる磁場整列特性の研究
星間ダストの磁場整列機構と星間磁場構造研究。反磁性物質の磁場配向特性の物性研究。
6. 惑星環境・環境物理計測
電子スピン共鳴による年代、線量、物性研究/高強度レーザ光の非線形性を用いた粒子散乱分光計測/地震前兆現
象と地殻放射線、電磁場変動/生物電磁場科学、生命物質と高速衝撃破壊現象など
■
研究施設、設備: 現有の高感度気体用質量分析計が2台、その他の質量分析計3台とガスの抽出精製装置(真空溶融
炉、岩石破砕装置およびレーザープローブ)、SIMS2台、振動磁力計1台、無重力実 験用空芯コイル、ESR分光器2台
(パルス)、FTIR、イオンアナライザー、原子間力顕微鏡、各種レーザー、32cm反射望遠鏡2台など。
■
研究協力: 国内では、東大大学院理学研究科、東工大理工学研究科、岡山大固体地球研究センター、海洋開発機構、
国外ではウィーン大、ウィーン自然史博物館(オーストリア)、CRPG(フランス)、ワシントン大(U.S.A)、バークレー国立
研究所(U.S.A)、阪大レーザ研等と現在共同研究を行なっている。
■
ホームページ: http://psmac0.ess.sci.osaka-u.ac.jp/matsudalab-j.html
■
連絡先: TEL:06-6850-5495 e-mail:[email protected]
15
4.5
山グループ(惑星物質学)
■ スタッフ:
山 明(教授)、大高 理(准教授)、佐伯 和人(准教授)、谷 篤史(助教)
■ 研究分野: 惑星物質科学、地球物質科学
■ 研究目的: 物質の分化(最初は均一だったものが異質なものに分かれること)により、多様な形や組織・パターンをもつ
非平衡構造が形成される。様々な実験的手法を用いて、地球惑星物質のもつ非平衡構造から、その形成に関する情報
(履歴など)を読み取るとともに、その構造が発露する機能(物性など)を理解し、地球惑星での諸現象を解明する。
■ 研究テーマ: 地球や惑星をつくる物質の形成・進化について、実験的な手法により研究する。
■ 研究内容:
1. 太陽系の起源物質探究と始原物質の分化
宇宙塵や始原的隕石の分析や宇宙塵候補鉱物の分光を通じて、太陽系起源物質の探究と成因解明を目指す。また宇
宙塵・隕石を構成する物質の蒸発・凝縮・再現実験を通して、固体物質の分化や原始太陽系星雲の化学進化を解明
する。
2. 固体惑星・衛星(地球、月、火星、ベスタなど)の形成過程と火成活動
微惑星集積の結果できた原始惑星が、核・マントル・地殻等に分化していく過程を解明するために、隕石や地球の岩
石の化学組成分析や岩石組織解析、現象再現実験を手がかりに惑星形成モデルを組み立てる。
3. 地球深部物質の相転移と物性
主に放射光を用いたその場観察実験により超高圧下での固体や液体の構造と物性を調べ、地球内部の進化過程やダ
イナミクスの解明を目指す。また、X線や中性子線を利用した高圧実験技術の開発を行う。
4. 地球表層物質の形成と変遷
深海底に存在するメタンハイドレートに代表されるガスハイドレートの安定性・分解プロセスの解明により、資源としての
有効性や環境に与える影響を調査する。また、ボーリングコア試料の非破壊計測装置の開発等を行い、南極氷床中の
不純物や海底堆積物中の風成塵の測定から地球の環境変遷を理解する。
5. 実験装置および画像解析法の開発
サブミクロンの超高分解能X線マイクロCT装置の開発(SPring-8との共同研究)、ダイヤモンド/SiC複合アンビルの開発、
月観測を目的とした画像分光望遠鏡、ESR顕微鏡の開発と、3次元構造とその時間発展(4次元構造)や月面画像など
についての画像解析法の開発をおこなう。
6. 宇宙機探査計画における物質科学的研究
地球外物質リターンサンプル(STARDUST計画:彗星塵-2006年回収、小惑星:はやぶさ計画-2010年回収)につい
てマイクロCT装置などを用いた分析や、日本の月探査計画「かぐや(SELENE)」観測結果の解析を行うとともに、次
期探査機計画「はやぶさ2」および「SELENE-2」などの探査機搭載機器の開発や運用の研究を行う。
■ 研究施設、設備: 無機合成装置(真空炉、常圧ガス混合炉、ハイドレート作成装置など)、超高圧発生装置、画像分光
撮像装置、SEM、EPMA、X線回折装置、X線CT、AFM、γ線検出器、赤外線分光装置など
■ 研究協力: SPring-8、高エネルギー加速器研究機構、NASA、JAXA、岡山大学固体地球研究センター(高圧部門)、
AIST、極地研究所、JAMSTEC、JOGMEC、クレルモンフェラン大学、東京大学理学系研究科、大阪大学産業科学研究
所、阪大レーザー研、茨城大理学部、九州大学理学研究府、北海道大学低温研、東北大学理学研究科、愛媛大学地
球深部ダイナミクス研究センター、J-PARCなど
■ ホームページ: http://astrogranma.ess.sci.osaka-u.ac.jp/
■ 連絡先:
山 明
TEL:06-6850-5800 e-mail:[email protected]
16
4.6 近藤グループ(惑星内部物質学)
■
スタッフ: 近藤 忠(教授)、谷口 年史(准教授)、久冨 修(准教授)、廣野 哲朗(准教授)、境家 達弘(助教)
■
研究分野: 地球惑星物質科学、地球惑星進化学、極限環境下物理化学、固体地球科学、生物物理学
■
研究目的: 本グループでは、主に地球物理学・固体物理学・生物物理学を基盤として地球惑星の表層から内部に至る物
質や生命の挙動に関する実験的研究を行っている。地球惑星深部の再現手段としての各種高温高圧発生装置に各種
測定法を組み合わせ、極端条件下での合成とそれらの物質の構造や物性測定の他に、地震や火山などの地球表層現
象を対象としたフィールドワークや試料採取・分析、シミュレーション等も行っている。更に生体内分子の観測による生命
の誕生や進化など生命現象の本質を探る研究や、純粋な物性物理学として様々な物質群の相転移現象、新規秩序相の
探索と物性測定など、幅広い分野の研究が含まれている。
■
研究テーマ: 惑星表層から深部に至る環境下での物質・生命の性質と変化に関する実験的研究
■
研究内容:
1. 地球・惑星深部の構造と物性
地球型惑星の深部は珪酸塩や酸化物、また金属を主とする鉱物で構成されており、木星や土星は水素やヘリウムが主
成分の惑星である。また、各種の氷を主成分とする惑星や衛星もある。これらの主要成分の高温高圧力下での相転移
や物性、反応関係を調べて内部構造を研究するとともに、惑星形成時から未来に至る進化過程についても、静的・動
的高圧実験を行って研究する。
2. 極限環境条件の実現と各種測定法の開発
地球惑星深部条件を安定に実現する為の静的・動的高温高圧発生の基礎技術、またその条件下における放射光実験、
分光測定、電気・磁気的測定等の各種測定法の開発を行う。ダイヤモンドアンビルセルを用いた静的圧縮実験の他、
高強度レーザーを用いたレーザー誘起衝撃波やレーザー生成高速飛翔体の衝突を使った動的高圧発生も用いる。
3. フラストレート系、ランダム系相転移の研究
物質は温度、圧力、外場などの変化により相転移を起こし、多彩な性質を示す。系の最適化条件に競合(フラストレー
ション)がある場合、従来とは異なった新しい熱力学的状態や相(カイラリティの秩序化など)の出現が期待されており、
これらの現象の有力な候補と考えられる物質群(フラストレート、ランダム磁性体や超伝導セラミックス)の精密電気磁気
測定、新規秩序相の探索とその性質の研究を行う。
4. 地殻変動の解明
地球表層(地殻)はマントル対流の影響を受けて絶えず変動しており、大陸衝突による山脈形成、海洋プレートの沈み
込みによる地震発生、火山噴火、付加体成長などがおきている。これらの地球表層(地殻)の変動に焦点を当て、フィ
ールドワークやそこで採取した岩石試料の物性計測、化学分析を行う。また変動の再現(シミュレーション)のため、数
値解析も行う。
5. 生物物質と生命現象
地球の歴史と現在を考える上で、生命の存在を無視することはできない。地球上での生命はどのように誕生し、どのよ
うに進化したのか? また生命現象の本質とはいったい何なのか? これらの謎を解き明かすために、生体内で実際に働
いている分子を用い、分光学的手法により研究する。
■
研究施設、設備: レーザー加熱型ダイヤモンドアンビル、各種X線回折装置、ラマン散乱測定装置、SQUID磁化測定
装置、ICP質量分析装置、示差熱分析計、各種低温装置、高周波スパッター装置、微細加工装置、試料合成用雰囲気炉、
レーザーエネルギー学研究センター激光XII号レーザー装置
■
研究協力: 東京大学、東北大学、岡山大学、名古屋大学、九州大学、SPring-8、高エネルギー加速器研究機構、物質・
材料研究機構、日本原子力研究開発機構、海洋研究開発機構など
17
■
ホームページ: http://anvil.ess.sci.osaka-u.ac.jp/
■
連絡先: 近藤 忠 TEL:06-6850-5793 e-mail:[email protected]
18
4.7 川村グループ(理論物質学)
■
スタッフ: 川村 光(教授)、湯川 諭(准教授)、吉野 元(助教)
■
研究分野: 物性理論、統計力学、計算物理学、理論地球科学
■
研究目的: 多様な物質の成り立ちとそのダイナミックスを、多体相互作用系の協力現象という観点から理解し、 自然界に
おける役割や発現機構を解明する。
■
研究テーマ: 相互作用する多体系における相転移・協力現象・非平衡現象の統計力学的研究。特に、種々の物質を舞台
としたエキゾチックな秩序状態の性質や相転移に伴う臨界現象、コンプレックス系・フラストレート系の秩序化現象とスロ
ーダイナミックス、流れや拡散・相転移などが強く影響しあっている系における非平衡ダイナミクスなどを、地震や火山爆
発など地球科学への応用も含めて、計算機シミュレーションを主体に解析的手法も併用して理論的に探求している。
■
研究内容:
1. 多自由度系で相互作用に競合(フラストレーション)がある場合には系の秩序化相転移現象に多くの新奇な性
質が現れる。様々なフラストレート磁性体を対象に、その特異な秩序状態や臨界現象の研究を行っている。
2. ランダム系、特にスピングラスの相転移秩序化現象とスローダイナミックスの理論的研究。所謂‘コンプレックス系’ の
典型例としてのスピングラスのグラス様相転移やスローダイナミックスの諸性質を計算物理的手法と解析的手法により
調べている。
3. 地震はプレートの運動に駆動された断層が示すスティックースリップ(固着-すべり)現象である。地震の物理学の構
築を目標に、地震現象の統計的側面を、モデル系に対する数値シミュレーションと実測データ(地震カタログ)の解析
により調べている。
4. 分子動力学シミュレーションにより、非平衡定常状態・非平衡非定常状態を計算機上に再現し、さまざまな非平衡現象
における物理的性質を調べている。特に、火山噴火に見られるような発泡しながら爆発する現象や、気液界面のミク
ロな構造などについて研究を行っている。
5. 超伝導体、特に揺らぎの効果の大きい高温超伝導体でのボルテックス秩序の問題は基礎、応用両面から興味深い問
題である。超伝導体を舞台とした多彩なボルテックス秩序とその相図を明らかにすべく、実験グループとも連携した研
究を行っている。
■
研究施設、設備: ワークステーション。その他、東京大学物性研などの共同利用の大型計算機施設を利用している。
■
研究協力: 赤井グループ、小川グループ、学際計算物理学グループなどと協力して研究を行っている。
■
ホームページ: http://thmat8.ess.sci.osaka-u.ac.jp/
■
連絡先: e-mail:[email protected] TEL:06-6850-5543
19
4.8 高部グループ(レーザー宇宙物理学)(レーザーエネルギー学研究センター)
■ スタッフ: 高部 英明(教授)、門野 敏彦(准教授)、Luca Baiotti(助教)
合同スタッフ: 坂和洋一(准教授)、古賀まゆこ(助教)
■ 研究分野: レーザー宇宙物理学(新しい学術分野)の実験、理論・シミュレーション
■ 研究目的: 4千億円を超える超巨大レーザー装置が米国に完成し、CERNのLHC同様、世界中の研究者がこの
装置を利用してレーザー宇宙物理学の発展に貢献しようとしている。高部Gでは坂和准教授をリーダーにした実験
的な宇宙物理の研究と、高部をリーダーとした理論・シミュレーション研究を推進している。大型レーザーによる超
高強度電磁場と電子、ハドロン、クオークなどの相互作用で起こる集団現象を理論的に解明していく。同時に、そ
の検証を宇宙物理とリンクさせながら国際共同実験で行っていく。実験の希望者、理論・シミュレーションの研究希
望者を育成していく。
■ 研究テーマ:
1. 宇宙衝撃波と粒子加速の物理(理論・国際共同実験)
・磁気不安定から非線型過程、自己構造形成を経る電磁場衝撃波形成の検証実験
・そのシナリオないでのミクロな電磁場乱流起源になる磁気リコネクションの理論・実験
・衝撃波による荷電粒子の加速と宇宙線の起源の研究
2. 超高強度場の物理(理論)
・電子・陽電子プラズマによる高エネルギー宇宙物理と宇宙論
・相対論的プラズマ流を用いた高エネルギー宇宙現象やQGPのシミュレーション
・超高強度レーザーで可能となる素粒子の集団的振る舞いの研究
・一般相対論的3次元流体シミュレーションによるブラックホール、重力波のシミュレーション研究
3. X線電離非熱平衡プラズマの物理(実験)
・ブラックホール連星系におけるX線電離非平衡プラズマ物理の研究
・宇宙におけるX線レーザー存在を示す実験室宇宙物理実験
4. 隕石衝突の科学(実験)
・隕石衝突による地球表面生物死滅の科学的検証
・初期地球形成と隕石衝突の物理の研究
■ 研究協力: 米国リバモア国立研究所、米国ロチェスター大学レーザーエネルギー学研究所、仏国エコール・
ポリテクニークLULI研究所、英国ラザフォード研究所、中国科学アカデミー上海研究所、など。国内より国際共同
研究・共同実験が主体である。院生も海外での共同実験に参加する。
■ ホームページ:
グループ:http://www.ile.osaka-u.ac.jp/research/pap/
高部個人:http://homepage2.nifty.com/AkiTakabe/
■ 連絡先: 高部 TEL:06-6879-8731 e-mail:[email protected] 研究室 TEL:06-6879-8742
20
5
平成21年度博士前期(修士) 課程修了者(2010年3月修了者分)
5.1 修了者及び博士前期(修士)課程論文題目
青木 秀憲
高出力レーザーによる無衝突対向プラズマ流における衝撃波の時間発展
安藤 健人
Mg-Mnオリビンの赤外線吸収スペクトルとLIMEオリビン
石田 雄
地球核における水素の存在量と存在形態
出原 寿紘
衛星搭載用X線CCDカメラの信号処理用アナログASICの開発
伊藤 優佑
Infrared Excess of Binary Systems and Evolution Stages of Their Disks
(連星系の赤外線超過と星周円盤の進化段階)
大豊 ゆかり
レーザー干渉計重力波検出器ネットワークによる重力波のパラメータ決定精度
奥村 宗一郎
ハニカム格子次近接相互作用ハイゼンベルグ模型の磁気秩序化とorder from disorder
川島 実香
原生代後期の微小球体化石の顕微分光分析
桐野 裕介
Evaluation of effective diffusion coefficients in rock pore water by means of horizontal and
Vertical through-diffusion experiments
(水平型及び垂直型拡散実験による岩石間隙水中拡散係数の評価)
阪口 塁
ASTRO-H衛星搭載に向けたPチャンネルX線CCD素子の開発
繁山 和夫
小型衛星FFAST搭載を目指した広帯域大面積X線CCD素子の開発
下 良拓
希ガス研究によるテクタイトの同定と気泡/ガラス間の希ガス分配
髙橋 英樹
地球核条件における純鉄の音速と状態方程式
髙橋 宏明
すざく衛星によるTonS180のX線観測とセイファート1型銀河の幅の狭い鉄輝線について
立山 彰人
温度勾配場における鉱物中の物質拡散と圧力依存性
田中 優
形成段階の連星への動的なガス降着
種盛 真也
バルク火成岩の一軸応力印加に伴う電磁気現象
長澤 健一
月周回衛星「かぐや」の可視近赤外反射スペクトルを用いたクレータ中央丘物質の推定および
正反射特性がスペクトル形状に与える影響
濱田 洋平
Co-seismic high-speed thrusting in the shallow portion of an accretionary prism
(付加体浅部における地震性高速滑りの発見)
藤井 敦大
N´eel transition of (Mg,Fe)0 and its pressure dependence((Mg,Fe)0のネール転移と圧力依存性)
村山 達郎
γ線照射により生成するメタンハイドレート中の極微量成分分析
森下 和彦
隕石中の希ガスの担体“Q”同定のためのラマン研究
山内 学
X 線ガンマ線偏光観測小型衛星PolariS搭載用散乱型偏光計プロトモデルの開発
山口 正輝
ガンマ線連星における放射機構
山本 匠
バネ‐ブロックモデルを用いた数値シミュレーションによる地震の統計的性質と連続極限の研究
21
5.2 平成21年度(2010年3月)博士前期(修士) 課程修了者の進路
物理学専攻
宇・地専攻
合計
合計
54名
25名
79名
大阪大学博士後期課程進学(大学院理学研究科)
16名
5名
21名
大阪大学博士後期課程進学(他研究科)
2名
0名
2名
他大学博士後期課程進学
1名
1名
2名
32名
18名
50名
3名
1名
4名
民間企業就職
未定
就職先企業内訳(物理学専攻を含む)
アイテック阪急阪神(株)
1名
日本電産シンポ(株)
1名
(株)WaveTechnology
1名
日本電子(株)
1名
(株)旺文社
1名
(株)野村総合研究所
1名
(株)オースビー
1名
長谷川鉄工(株)
1名
オリンパス(株)
1名
浜松ホトニクス(株)
1名
(株)キーエンス
1名
(株)日立グローバルストレージテクノロジーズ
1名
京セラ(株)
1名
(株)日立製作所
4名
光洋サーモシステム(株)
1名
(株)日立ディスプレイズ
1名
(株)ジャンプコーポレーション
1名
(株)日立ハイテクノロジーズ
1名
住友信託銀行(株)
2名
富士通(株)
1名
住友電気工業(株)
2名
富士通テン(株)
1名
ソニー・エルエスアイ・デザイン(株)
1名
富士電機ホールディングス(株)
1名
(株)東芝
1名
フジプレアム(株)
1名
トヨタ自動車(株)
2名
(株)文英堂
1名
(株)豊田自動織機
1名
三菱重工業(株)
1名
トヨタテクニカルディベロップメント(株)
1名
三菱電機(株)
3名
古屋菱重興産(株)
1名
三菱電機コントロールソフトウェア(株)
1名
日亜化学工業(株)
1名
(株)三菱東京UFJ 銀行
1名
日本銀行
1名
(株)リコー
1名
日本電産(株)
2名
(株)ルネサスソリューションズ
1名
22
6
平成21年度博士後期(博士)課程修了者
6.1 修了者及び博士後期(博士)課程論文題目
内田 裕之
X-ray Study of the Cygnus Loop Supernova Remnant
(X線による超新星残骸はくちょう座ループの研究)
岩﨑 一成
Self-similar Solutions and the Stability of Dynamically Condensing Gas Layers: Towards
Understanding of the Formation of Interstellar Clouds
(動的に凝縮するガス層を記述する自己相似解とその安定性: 星間雲形成の理解へ向けて)
大平 豊
Collisionless Plasma Instabilities in the Supernova Remnant Shocks
(超新星残骸衝撃波での無衝突プラズマ不安定性)
福田 惇一
Water in minerals and rocks: States, connectivity, diffusivity, and role during rock deformation
(岩石・鉱物中の水:状態,連結性,拡散性,および岩石変形時における役割)
Dao Xuan Viet
Simulation Study of the Spin-chirality Decoupling Phenomena in Heisenberg Spin Glasses
(ハイゼンベルグスピングラスにおけるスピン-カイラリティ分離現象の数値シミュレーションによる研究)
23
6.2 平成21年度博士後期(博士)課程修了者の進路
物理学専攻
宇・地専攻
合計
12名
5名
17名
日本学術振興会特別研究員
1名
2名
3名
独立行政法人・研究員
0名
1名
1名
大阪大学・非常勤研究員
3名
1名
4名
他大学・非常勤研究員
2名
0名
2名
海外大学研究員
1名
0名
1名
民間企業就職
2名
0名
2名
高校教員
2名
0名
2名
未定
1名
0名
1名
合計
博士後期(博士)課程修了者の進路の内訳(物理学専攻を含む)
(株)ネットケア
1名
(株)日立製作所
1名
名古屋市立向陽高等学校・教諭(常勤)
1名
学校法人大阪学園大阪高等学校・教諭(常勤)
1名
大阪大学・大学院理学研究科・宇宙地球科学専攻・学振特別研究員
1名
名古屋大学・大学院理学研究科・素粒子宇宙物理学専攻・学振特別研究員
1名
(独)理化学研究所・学振特別研究員
1名
(独)高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・非常勤研究員
1名
大阪大学・大学院理学研究科・特任研究員
3名
大阪大学・極限量子科学研究センター・非常勤研究員
1名
愛媛大学・地球深部ダイナミクス研究センター・博士研究員
1名
国際基督教大学・理学研究科・準研究員
1名
Lousiana State University・研究
1名
24
7
キャンパス周辺の地図
25
26
募集要項と研究グループの活動はweb 上でも公開されていますので、下記のホームページを御覧く
ださい。各研究室へのリンクも張られていますので、より詳しい情報が得られます。
宇宙地球科学専攻ホームページ
http://www.ess.sci.osaka-u.ac.jp/index-jp.html
27
28