1 貧困概念の展開―厚生経済学的な貧困概念

貧困概念の展開―厚生経済学的な貧困概念―アマルティア・センの貧困研究
4.アマルティア・センの貧困研究
①センの貧困測度
アマルティア・センの貧困研究は、
「相対的貧困が絶対的貧困にとって代わり、もはや相
対的貧困の時代が到来した」という言説が興隆する 1970 年代に符合するように進められ、
所得情報を媒介とする貧困測度(社会的厚生関数)を進めて、それまでの貧困者を均一な
集団として扱う測度とは一線を画する、貧困者内部の格差を反映する新しい貧困測度を開
発している。
現在多用されている FTG 測度もセン測度を公理分析的に改良した測度である。
この測度こそ 1976 年に公刊された論文「貧困:測定への序数的アプローチ」[Sen(1976b)]
に於いて発表された、貧困率、貧困ギャップ比率、貧困者のジニ係数を抱える公理分析の
手法を用いて開発された新しい測度「セン測度」である。セン測度は「貧困と不平等と言
う相互に関連してはいるが異なった二つの関心を統合する最初の試み1」 とされ、相対的貧
困(不平等問題)と絶対的貧困の関係を数理的に明らかにしている。
②セン測度の中の不平等問題
ところで社会的厚生関数でとしての不平等測度や貧困測度は、その社会の所得分布を媒
介として、その社会の厚生の少なさから貧困度、不平等度を測ろうとする。
センが編み出した公理分析と言う手法は、関数関係として表された多様な測度(貧困測度
等)について、それぞれ貧困のどの側面をどれだけ重要視して測っているのかを、公理とし
て明示している。その公理を分析する事によって、その測度のはじきだす数値が貧困のど
の様相に反応し易いかなどのその測度の傾向性、特徴を客観的に検討する事ができる。
不平等測度では満たすことができない事が多い公理、「強移転性」「サブ・グループの整
合性」、
「分解可能性」と言う公理については、セン測度でもこれらを満たさないことが知
られており、このことはセン測度は、不平等測度と同質性がある事を予測させる。
「分解可能性」とは、全体に対するあるサブ・グループの人口比率を勘案すれば、全体
の貧困度、不平等度がサブ・グループの貧困度、不平等度に、そして究極的には各個人の
貧困度、不平等度に分解できると言う関係を示す。また「サブ・グループの整合性」とは、
「あるサブ・グループの貧困の測定値が上昇すれば、社会全体の貧困の測定値もまた必ず
上昇する」と言う関係、サブ・グループの動向が上昇や下降をすれば、全体の動向も共通
的に表れる事を示している。
(貧困測度、不平等測度の両方でこの公理は重要とされる。)
1
鈴村興太郎 後藤玲子 『アマルティア・センー経済学と倫理学』P223 実教出版
2005 年 11 月 25 日
1
たとえば、ある人の貧困の度合いは、その人の所属するグループが社会全体との間で裕
福、あるいは貧困になっていれば、社会全体の貧しさに対して、グループの貧しさは変化
するのでグループの貧困度と、社会全体の貧困度、またその個人の貧困度は連動できない
であろう。サブ・グループの貧困度と全体の貧困度、さらに個人の貧困度までが整合性が
とれている事を求めるのが「分解可能性」の公理である。
不平等とは集団と個人との格差の大きい事として捕捉できるが、その社会に階層化があ
る場合、階層や種々のググループ間での格差をどのように反映するのかについて考察する
と、その社会内には階層構造があって、ある階層では社会全体(平均的な水準)とは別の
所得水準にあるグループが形成され、所得格差を抱えている層としてが存在している可能
性のある場合、人々において不平等な階層関係が認め得る社会であると言えよう。
この関係を配慮しないのが、分解可能性、サブグループの整合性とも考えられるので、
セン測度は、貧困の中の相対的貧困、他者の所得の動向の影響下にある貧困線とのギャッ
プに影響される貧困測度として、この公理を満たさない事は当然とも言えよう。
③ セン測度(センの貧困測度)
セン測度は結局以下の様に纏められる。
センの貧困測度 :
(セン測度のジニ関数の均等分割線は貧困ラインである)
P(貧困の度合い)= H(I+(1-I)×貧困者内部のジニ関数)
P(貧困の度合い)=HI
H
(貧困率)
+
H(1-I)×貧困者内部のジニ関数
(貧困線以下の人数/全人口数)
(貧困は低所得状態であり、貧困線を設定しそれ以下の所得水準に人々を貧困者とする)
I ギャップ比率
(貧困線‐貧困者所得の貧困線からの差の平均/貧困線)
セン測度の前項部分は個人の所得額に規定される部分であり、社会における低所得問題
の広がりと深さ、主に絶対的貧困部分と読むこみ事ができる。しかしこの項は貧困線がど
のラインかによって影響をうける、貧困線をどの水準を採るかにより変化を免れない数値
であり、相対性、恣意性を完全に払拭できない構造にあると思われる。
一方の後項部分はジニ関数を抱えている事で分かり易く示されているように、他者との
比較、自分と平均的所得の双方に規定される部分であって、その本質は格差、不平等問題
である。後項部分は、社会の所得分布の変化(貧困者内部のジニ係数、貧困ギャップ比率、
貧困率)
、その動向によって伸縮する事象であり、大きくは変化しない前項(絶対的貧困)
を膨張して覆いつくし、あるいは縮小して露出せしめると考えられる。
尚(1-I)は貧困ラインを 1 とした時の、貧困者の平均所得額の割合なので、貧困の浅い社
会、貧者の平均所得が多い程大きい数値となって、相対的貧困の部分を押し上げる。豊か
な社会では膨張し、貧しい社会では縮小するという先進国型、発展途上国型の相対的貧困
の様相と一致しており、後項は新しい貧困「相対的貧困」と一致していると考えられる。
2
④ エンタイトルメント・アプローチ(権限アプローチ)
この後センは所得を媒介とする貧困測定によっては、様々な社会の貧困度を比較できる
貧困測度を特定することはできない事をふまえて、飢餓が蔓延する飢饉への分析において、
所得ではなく、食糧を手に入れる諸条件である「エンタイトルメント(権限)
」概念による
飢饉へのアプローチ
(権限アプローチ)を試みている。
1970 年代、80 年代はエチオピア
(1972
~73 年と 1984 年から 1985 年は 100 万人が餓死)
、サヘル砂漠地域(1975 年旱魃 1985 年
大旱魃)
、バングラデッシュの飢饉(1974 年)が相次いでいる。
「権限アプローチ」は「実質所得や購買力だけでなく、雇用制度や社会保障、相互扶助
のあり方など、より広範な内容を含んだ概念」だが、飢饉の分析、さらには「慢性的貧困
や経済開発全般」の分析において、大きく貢献したと指摘されている2。
「権限(エンタイトルメント)
・アプローチ」は、その構成から『せっかく能力や資格に
注目していながら、個人の福祉を評価する物差としてはあくまで「財・サービス」という
伝統的な経済学の物差しにとどまっている3』との批判もなされるが、一方『生存維持のた
めに基も基本的な手段となる食糧に対するエンタイトルメントに焦点を当て、それを「財・
サービス」の物差しで評価する事が、十分に根拠あることである4』とも指摘されている。
そしてセンは、飢饉のような状況下では不平等問題としての相対的剥奪(貧困)
」が絶対
的貧困にとって代わる事はできないのであり、
「相対的剥奪は絶対的貧困を補完するもので
ある5」として、二つの貧困概念の関係を導いている。
⑤センの貧困へのケイパビリティ・アプローチ
ⅰ)多軸的な指標によって貧困を測定する
エンタイトルメント(権限)による飢餓飢饉へのアプローチの後、センは「人間の幸せ」を
「所得(財)
」に規定される「厚生」によって測る事が<不適切>なのである」として「財」
を用いて人がどのような状態や行動をとれるのかに注目する「ケイパビリティ概念」を提
示する。この新しい「人間の幸せ」である「ケイパビリティ」とは、その人が、その社会
で、将来において確かに達成可能な「生活の機能 functionings」の豊かさである。
そしてその社会の貧困(幸せの少なさ)は、その社会の基本的ケイパビリティとされる、
人間の幸せな生活を構成する諸機能『「適切な栄養を得ているか」
「健康状態にあるか」
「避
けられる病気にかかっていないか」
「早死にしていないか」「幸福であるか」
「自尊心をもっ
2
3
4
5
アマルティア・セン 黒崎卓・山崎幸治訳『貧困と飢餓』P284 岩波書店 2004 年 5 月
絵所秀紀 山崎幸治編著 『アマルティア・センの世界―経済学と開発研究の架橋―』
P90 晃洋書房 2005 年 2 月 25 日
同上
アマルティア・セン 黒崎卓・山崎幸治訳『貧困と飢餓』P289 岩波書店 2004 年 5 月
3
ているか」
「社会生活に参加しているか」6』などの動向で測る事ができるとの主張である。
ⅱ)国連の貧困指標の開発
このような多元的に貧困を測るという考え方は、国連の人間開発計画指数(HDI)
、人
間貧困指数(HPI)に大きな影響を与え、その手法の吟味の中から「貧困とは多次元的
な問題構造である」事は広く浸透していった。
1990 年元パキスタン大蔵大臣、当時(UNDP:United Nations Development Programme)
の総裁特別顧問であったマブーブル・ハック(1934-98)の発案によって『人間開発報告書』
は創刊され、
「人間中心の開発」という考え方を発表している。1997 年に提起された人間貧
困指標(HPI:Human Poverty lndex)は、人間開発指標(HDI Human Development Index)
と同様に3分野(寿命、知識、人並みの生活水準)から指標選択と指数計算法を継承している。
(http://www.undp.or.jp/publications/pdf/whats_hd200702.pd)
この指標は、貧困の測定に取り上げた 3 分野(寿命、知識、人並みの生活水準)の選択、
また指標の統計上の取り扱いに対しても、その必然性に多くの疑問が呈されたが、センは
この指標の成功の後、2007 年の UNDP の報告書において、人間開発指標(HDI Human
Development Index)の発案者ハックとの以下のようなやりとりを明かしている。
「『荒削りでおおまかな指数』になぜそれほどこだわるのかと問うと、ハックはこう答え
る。
『われわれが必要としているのは、GNP と同じ程度に俗っぽい尺度なんだ。たったひ
とつでいい。ただ、GNP ほど人間生活の社会的側面に無理解でない尺度が必要だ…』と。
」
後日、多くの人の関心をさらった HDI の成功に対しては、
「ハックは、望みどおりのもの
を手に入れることができた」そして「彼に荒削りな尺度を追い求めるのをあきらめさせな
くよかった。
」としている。
ⅲ)機能空間と財空間
厚生経済学の領域の貧困研究では、貧困の程度を判断するための情報の性質、媒介とす
る変数(所得など)のカテゴリーを空間と呼ぶ。伝統的な経済学が用いているのは「財(所
得)空間」であり、センが新たに提示したのは「機能(ファンクショニング)空間」であ
ある。後藤は両者を比較して「不平等や貧困・剥奪などの概念は《機能空間》上では絶対
性を持つにもかかわらず、《所得空間》上では二重の意味で相対性―社会の様相に応じた
相対性と、同一の社会内での相対性―を持ちえる事を明らかにしてくれる7」としている。
また黒崎は「貧困は『基本的なケイパビリティ』(basic capability)の『絶対的剥奪』とし
て定義される[Sen1999d]」。この定義に基づけば、貧困は『ファンクショニング』と言う
6
7
アマルティア・セン『不平等の再検討』P59 岩波書店 2000 年 12 月
鈴村興太郎 後藤玲子『アマルティア・センー経済学と倫理学』P207 実教出版
2005 年 11 月 25 日
4
適切な物差しで測った場合には絶対的剥奪を意味するが、それを財・サービスという不適
切な物差しで測った場合には絶対的剥奪に見えたり(カロリー摂取量など)、相対的剥奪にみ
えたりする((衣服支出など)ことが明らかになったのである。[鈴村 1998]8)」と説明する。
ケイパビリティの構成要素「機能」は、貧困の相対性を排除できる概念として、絶対的
貧困も相対的貧困も含めて貧困を絶対量として数量化できると概念として定義されている。
8絵所秀紀
山崎幸治編著 『アマルティア・センの世界―経済学と開発研究の架橋―』
P91 晃洋書房 2005 年 2 月 25 日
5