ホワイト ペーパー 高密度ワイヤレス ネットワークで業界を牽引し続ける ClientLink 3.0 のパフォーマンス Cisco® Aironet® 3700 シリーズ アクセス ポイントでは、革新的技術をさらに向上させ て、業界トップクラスのパフォーマンスを実現しています。このホワイト ペーパーでは、 高いパフォーマンスが達成される仕組みとその重要性について説明します。 概要 1. Cisco Aironet 3700 シリーズ アクセス ポイントでは、ClientLink 3.0 を導入しています。 2. ClientLink 3.0 は、実証済みの送信ビームフォーミング(TxBF)技術と最大比合成(MRC)技術を、 802.11ac(80-MHz チャネル幅と 256 直交振幅変調(QAM))により追加される新機能向けに拡張するこ とで、既存の ClientLink ファミリを拡張および強化します。これはすべての 802.11ac クライアント デバイ スに利点をもたらします。 3. どのような距離でも、TxBF によりクライアントへのダウンストリーム パフォーマンスとスループットが向上 し、MRC によりクライアントからのアップストリーム パフォーマンスとスループットが向上します。TxBF と MRC により、クライアントとアクセス ポイント間の全体的な信号品質が向上します。つまり、TxBF により、 クライアントは特定の距離でより高い品質の信号をアクセス ポイントから受信し、MRC により、アクセス ポイントは特定の距離でより高い品質の信号をクライアントから受信します。すべての種類のクライアント デバイス(802.11g、802.11a、802.11n、および 802.11ac)について、パケット単位でのこのような信号 品質の向上が実現されています。 4. また、ClientLink 3.0 により、標準ベースの明示的圧縮ビームフォーミング フィードバック(ECBF)を実装 するクライアントに対する ECBF サポートが追加されます(ECBF は 802.11ac ではオプション機能です)。 ECBF によりクライアントは、ワイヤレス チャネルの状態の予測情報をアクセス ポイントに提供します。こ れは効果的ではありますが、オーバーヘッドが伴います(通信時間が ECBF メッセージングに消費され、 結果としてスループットと容量が低下します)。 注:ECBF はよく Explicit Compressed Beam Forming(明示的圧縮ビームフォーミング)と短縮されるこ ともあります(ただし、これは間違いです)。 5. ClientLink 3.0 で導入された機能強化は、主に 5 GHz 向けです。これは、802.11ac が 5 GHz 専用であ るためです。クライアントが関与しない、オーバーヘッドゼロの実証されたこのアプローチは、すべての 802.11ac クライアントに適用可能で、利点をもたらします。 6. 5 GHz のすべての 802.11a/n クライアント、および 2.4 GHz のすべての 802.11g/n クライアントについ て、ClientLink 3.0 と Cisco Aironet 3700 シリーズでは、クライアントが関与しない、オーバーヘッドゼロ の実証された ClientLink/ClientLink 2.0 方式が引き続きサポートされます。 7. ClientLink 3.0 は High-Density Experience(HDX)ソリューション スイートにおけるキー コンポーネントと なっています。 したがって、ビーム フォーミングは、Cisco ClientLink 3.0(およびその前身)など、クライアントによる支援を必要とし ない技術を使用した場合に最も効果的です。クライアントによる支援に頼らずにチャネル予測の問題を解決する ClientLink 3.0 は、真に付加価値をもたらす存在であり続けます。ClientLink 3.0 は、(1)従来の 802.11a/n クライア ント、(2)802.11ac サウンディングをサポートしていない 802.11ac クライアント、および(3)2.4 GHz のクライアントを 引き続き支援します。また、標準ベースの明示的なサウンディングによるオーバーヘッドを回避することもできます。 All contents are Copyright © 1992–2014 Cisco Systems, Inc. All rights reserved. This document is Cisco Public Information. Page 1 of 11 市場とテクノロジーの概要 Aironet 3700 シリーズのクラス最高レベルのパフォーマンスは、次のテクノロジーによって支えられています。 3 空間ストリームの 802.11ac デバイスが市場に出現し、iPad を始めとする 1 または 2 空間ストリームの 802.11ac デバイスも急激な広がりを見せている現在、あらゆるデバイスのパフォーマンスの最大化が重要な課題 となっています。この問題に対処しないと、ネットワークの速度が遅くなり、すべてのデバイスのアプリケーション パ フォーマンスが低下します。 Cisco Aironet 3700 シリーズ アクセス ポイントは、あらゆるデバイスにクラス最高レベルのパフォーマンスを提供で きるように設計されているので、最適なネットワーク パフォーマンスを実現し、投資を有効に活用できます。企業は デバイスの空間ストリーム数を気にせずに任意のデバイスをネットワークで効果的に利用できるようになります。 ● エンタープライズ クラスの製品として初めての 4 トランシーバ 802.11ac MIMO(multiple-input multipleoutput)設計(4x4:3) ● すべての 802.11ac および 802.11n クライアントで機能する Cisco ClientLink 3.0 ビームフォーミング ● Cisco CleanAir® テクノロジーによる干渉管理 これらのテクノロジーはどのように機能しているのでしょうか。これまでの歴史を振り返りながら説明を進めていきま す。802.11n デバイスが初めて登場したのは数年前のことです。第一世代のデバイスの最大データ レートは 300 Mbps でした。このデータ レートは、空間ストリームを 2 つ使用し、それぞれ、20 MHz スペクトルあたり 75 Mbps のデータをダブルワイドの 40 MHz チャネルで伝送することにより達成されました。数式で表すと、75 Mbps X 2 ス トリーム X 2 チャネル = 300 Mbps となります。双方向で 2 空間ストリームをサポートするためには、リンクの両端 (アクセス ポイントとクライアント)に最低限 2 つの MIMO トランシーバが必要です。 次に、最大 3 つの空間ストリームをサポートできる、より新しい世代の 802.11n デバイスが市場に投入されました。 理論的には 75 Mbps X 3 ストリーム X 2 チャネル = 450 Mbps の最大データ レートが達成可能です。この最大 データ レートを双方向で達成するには、リンクの両端(クライアントとインフラストラクチャ)が 3 空間ストリームに対 応していなければなりません。そのためには、両端に少なくとも 3 つの MIMO トランシーバが必要です。 ごく最近になって、新世代の 802.11ac デバイスが市場に投入されました。これらのデバイスは 3 空間ストリームを サポートできるだけでなく、80-MHz チャネル(802.11n の 2 倍、802.11a の 4 倍)、場合によっては最大 256QAM(802.11a/n の変調能力に比べて最大 30 % の改善)もサポート可能です。つまり、理論上は、75 Mbps X 3 ストリーム X 4 チャネル X 1.3 = 1170 Mbps の最大データ レートが達成可能となりました。1170 Mbps には、800 ナノ秒(ns)のガード インターバル(GI)が仮定されていることにも注意が必要です。400 ナノ秒の GI を仮定すると、 最大データ レートは理論上 1300 Mbps になります。 最大速度は重要ですが、その速度がどのくらいの割合で達成されるのかも考える必要があります。1300 Mbps の 最大データ レートの達成は簡単なことではなく、綿密な設計が必要です。これについては、このホワイト ペーパーで 後述します。ここでは、リンクの両端で 3x3:3 アーキテクチャ(3 トランシーバ、3 空間ストリーム)を使用する現在の ソリューションが現実に 1300 Mbps を達成できることはまれで、短距離以外ではパフォーマンスが大幅に低下する ということを覚えておいてください。現実の世界では、すべてのクライアントがアクセス ポイントから 3 メートル(10 フィート)以内にあるということはありません。3 空間ストリームを確実に機能させるためには、リンクの一方に 4 つ 目のトランシーバを追加する必要があります。論理的に考えると、この 4 つ目のトランシーバを配置する場所は、お のずとバッテリ駆動のクライアントよりもサイズや電力の制約の少ないアクセス ポイント上となります。 結果として、アクセス ポイント上のこの 4 つ目のトランシーバは、リンク マージンの余剰デシベルとなり、それによっ てパフォーマンスが向上します。このホワイト ペーパーで後述しますが、アップリンク方向(クライアントからアクセス ポイントの方向)に追加のレシーバを入れることで MIMO イコライゼーションを向上できます。これにより、既存のソ リューション(4.5 メートル、15 フィート)の 2 倍の距離(9.1 メートル、30 フィート)で 1300 Mbps の速度が達成可能 になります。 All contents are Copyright © 1992–2014 Cisco Systems, Inc. All rights reserved. This document is Cisco Public Information. Page 2 of 11 ダウンリンク方向では、追加のトランスミッタによってクライアントへのビームフォーミングが可能となります。シスコが 実装したビームフォーミングである ClientLink 3.0 は、あらゆる 802.11ac クライアント(標準ベースのビームフォー ミングに対応しているデバイスと対応していないデバイスの両方)で機能するように設計されています。また、クライ アントがサポートする空間ストリーム数が 3 でも 2 でも 1 であってもビームフォーミングが可能です。 したがって、3x3:3 アーキテクチャが提供するのは論理的なピーク データ レートだけですが、4x4:3 の Cisco Aironet 3700 シリーズは高いピーク データ レートと実用性の両方を提供します。もちろん、4x4:3 のソリューション の構築には、カスタム チップセットや追加のエンジニアリングが必要となるので、これを提供できるのはシスコのよう にお客様の要件に迅速に対応できるベンダーに限られます。 現実的に 3 空間ストリームの効果を実感するためには、企業の典型的な使用範囲で機能しなくてはなりません。だ からこそ、Cisco Aironet 3700 シリーズが必要となります。競合他社の設計でも 1300 Mbps のデータ レートは提 供されますが、それが可能なのは 4.5 メートル(15 フィート)以下の範囲に限定されます。アクセス ポイントは天井 に設置されることが多いので、使用可能な範囲が 4.5 メートル(15 フィート)では、4.5 メートルのフロア スペースを カバーできません。信号の伝送距離には天井からデバイスまでの距離が含まれるため、デバイスが典型的な高さ にある場合、現在の設計で最大レートがカバーされるのは、アクセス ポイントから 3.7 メートル(12 フィート)より近 い範囲となります。Aironet 3700 シリーズを使用すれば、3 空間ストリームで 1300 Mbps が達成される範囲が 9.1 メートル(30 フィート)に拡大します。範囲が 2 倍になると、実際には、1300 Mbps を達成できるカバレッジ エリアは 500 % 拡大します。 Cisco Aironet 3700 シリーズの強みは、旧型の 802.11n クライアントおよび 3 未満の空間ストリームをサポートす る 802.11ac デバイスでもすばらしい利点が得られる点です。これらの利点は非常に重要です。すべてのクライアン トが 3 空間ストリーム対応になるにはまだ長い期間がかかると考えられ、特に電話は(たとえ 802.11ac 対応で 256-QAM をサポート可能であっても)、1 空間ストリームのまま維持される可能性が高いためです。 詳細:アップリンク 理論上は 3 つの MIMO レシーバで 3 空間ストリームを十分に処理できるはずですが、チャネル フェージングや不 可避のハードウェア障害に備えるための冗長性を確保できないという問題があります。残念なことに、実際に運用 すると、短距離でしか機能せず、性能も安定しません。こうした理由から、Cisco Aironet 3600 シリーズでは、純粋 に空間多重化に依存する製品を通り越して、4 つ目のレシーバを追加することで空間多重化とダイバーシティのハ イブリッドを提供しています。シスコは、Aironet 3700 シリーズでも、引き続きこの妥協のないアプローチをとってい ます。 シスコのソリューションは、GPS ポジショニングに似ています。GPS ポジショニングでは、GPS レシーバの緯度と経 度を判断するために、GPS 衛星信号が 3 つ必要です。位置情報の精度を高めるには 4 つ以上の GPS 衛星が必 要であり、エントリレベルの GPS 製品でも 12 以上の衛星を追跡できます。 3 空間データ ストリームをサポートするために 4 つ目のレシーバを追加すると、冗長性利得とダイバーシティ利得に よって大きな効果を得ることができます。 冗長性利得 余剰アンテナが捕捉した信号は、冗長性利得をもたらします。線形代数と同様、4 つ目のレシーバを追加することで、 未知数が 3 つしかないところに方程式を 4 つ与えることができます。余剰な方程式があれば、送信された信号を復 元する際の自由度が増します。1 つ増えると、冗長性利得により、距離範囲が約 10 % 拡大します。 All contents are Copyright © 1992–2014 Cisco Systems, Inc. All rights reserved. This document is Cisco Public Information. Page 3 of 11 ダイバーシティ利得 ダイバーシティ利得は冗長性利得よりもさらに重要です。チャネルにはフェージングが生じるものであり、大きな フェージングによってアンテナが受信する信号品質が大きく劣化することがあります。3 空間データ ストリームの場 合、3 つのデータ ストリームの復元には、最低 3 つの強い信号が必要です。信号の 1 つに大きなフェージングが生 じただけで、MIMO で情報を検出できなくなります。これに対して、4x4 の MIMO では、たとえ 1 本のアンテナで大 きなフェージングがあっても、残りの 3 つの良好な信号から 3 つのデータ ストリームを復元できます。現実の実装で は、4 つすべてのアンテナからの信号を、品質に基づいて入念に重み付けし、なるべく高品質の信号が利用される ようにします。4x4 MIMO は、空間多重化による高速化とダイバーシティ利得による堅牢性をバランスよく両立させ るので、フェージング チャネル環境でのパフォーマンスが大幅に向上します。 4 つ目のレシーバを使用する手法は、技術用語では MIMO イコライゼーションといいます。MIMO イコライゼーショ ンは、送信ビームフォーミング、時空間ブロック符号化、空間拡張、性能改善の有無などにかかわらず、受信信号を 最大限に有効利用できる包括的な手法です。MIMO イコライゼーションで利得の増大に最も効果的なのは、受信 チェーンの数を増やすことです。ただし、利得が最大となるのは、余剰受信チェーンが 1 つの場合で、それ以上追加 しても効果は減少していきます。したがって、3x3 のアクセス ポイントは、3 空間ストリームではなく、2 空間ストリー ムの受信に適した選択肢です。 詳細:ダウンリンク ダウンリンク方向でも(4 つ目のトランスミッタから)同様の効果を得るために、シスコは 4 MIMO 送信チェーンを最 大限に活用できる方式として ClientLink 3.0 を開発しました。ClientLink 3.0 では、ビームフォーミングと空間多重 化を組み合わせることで、ダウンリンク トラフィックの速度と信頼性を向上させます。クライアントがアンテナよりも少 ない数の空間ストリームでフレームを送信した場合でも、ClientLink 3.0 は、特許申請中の高度なアルゴリズムを使 用し、最大限のビームフォーミングを実現します。さらに、シスコのアクセス ポイントは、クライアントによる較正支援 にもまったく依存しない設計となっています。ただし、ClientLink 3.0 では、クライアントによる支援が使用可能な場 合はこれを利用することができます (802.11ac は、1 台の 802.11ac デバイスが 1 台の 802.11ac アクセス ポイン トを支援するための 1 つのプロトコルをオプションとして定義しています。選択されたプロトコルは、802.11n の明示 的圧縮ビームフォーミング フィードバックのプロトコルに厳密に従います。詳細は、標準ベースのビームフォーミング の説明を参照してください)。 3 つのトランシーバしかないクライアントが 3 空間ストリームを受信しようとする場合について考えてみます。検出は 非常に複雑で低品質の信号の影響を受けやすいため、アクセス ポイントによる支援があれば利用します。図 1 に 示されているように、Cisco Aironet 3700 シリーズ アクセス ポイントは 4 つの送信チェーンを使用します。そのため、 3 つの空間ビームを形成して(各ビームが 1 つのデータ ストリームを伝送)、それらを直接クライアントの受信チェー ンに送るための自由度が得られます。これらのビームフォーミング信号はレシーバで同相加算され、それによって チャネル フェージングを低減できます。 図1 ビームフォーミング信号の放射(4 つ目のトランシーバを使用) All contents are Copyright © 1992–2014 Cisco Systems, Inc. All rights reserved. This document is Cisco Public Information. Page 4 of 11 ClientLink 3.0 の利点 ClientLink 3.0 の利点は 2 つの要素で構成されています。図 2 はこの利点を図示したもので、他社のアクセス ポイ ントの異なる距離におけるレートを示しています。3x3:3 アクセス ポイントとの間で送受信する 3x3:3 クライアントで は、1300 Mbps を達成できるのはこのアクセス ポイントから短距離においてだけということがわかります。 一方、アクセス ポイントに 4 つ目の受信チェーンを追加することによって、9.1 メートル(30 フィート)で 1300 Mbps が使用可能になります。これは、典型的な企業環境におけるアクセス ポイントの範囲に合った動作です。 2 つ目の利点は、たとえ空間ストリームの数が 3 以下であっても、4 つの送信チェーンがすべて使用される点です。 これにより送信パワーが大きくなるので、信号レベルにいくらか利得が生じます。また、各ストリームが 4 つの送信 チェーンすべてから一括で送信されるため、高いダイバーシティ利得が得られます(1 つまたは 2 つのアンテナに大 きなフェージングが生じていても、1 つのストリームが完全に消滅することはありません)。 図 2 が示すように、所定の距離で達成されるデータ レートには明らかに改善が見られます。これはさらに、その距 離における各レートの信頼性とも綿密に相関しています。典型的な企業環境では、9.1 メートル(30 フィート)の距離 での使用が一般的です。この距離では、4x4:3 のアーキテクチャは 1300 Mbps で動作しますが、3x3:3 では 975 Mbps を超えることはできません。 図2 ClientLink 3.0 搭載 Cisco Aironet 3700 シリーズと他社のアクセス ポイント(3ss-256 QAM)とのカバレッジの比較 All contents are Copyright © 1992–2014 Cisco Systems, Inc. All rights reserved. This document is Cisco Public Information. Page 5 of 11 図 2 は、余剰の送信チェーンによる利得を示しています。Cisco Aironet 3700 シリーズは、7.6 メートル(25 フィー ト)までの範囲で 1300 Mbps を実現します(水平距離では 7.3 メートル(24 フィート))。高度な信号処理と RF の専 門知識があれば、冗長性の余剰次元がたった 1 つでも、大幅な改善が可能であることがわかります。 表 1 に、図 2 の結果の概要を示します。企業で一般的なパーティション環境において、41 回の測定を行いました。 Aironet 3700 シリーズの場合ではすべての測定回において 256-QAM を達成できたのに対し、他社のアクセス ポ イントが達成したのは測定回数の 51 % にとどまりました(しかも 1300 Mbps を達成できたのは測定時間の 7 % にとどまりました)。 表1 他社との比較結果の概要 変調 MCS データ レート 他社のアクセス ポイント でのデータ レートあたりの 接続割合 Cisco Aironet 3700 シリーズ でのデータ レートあたりの 接続割合 256-QAM m9 1300 7% 85 % 256-QAM m8 1170 51 % 100 % まとめ 3x3:3 アーキテクチャ(256-QAM)はピーク レート 1300 Mbps を提供しますが、それだけです。有用な距離でこの ピークレートを実現するため、Cisco Aironet 3700 シリーズには、高度なエンジニアリングとカスタム シリコンが使 用されています。これはシスコのような大規模ベンダーにしかできないことです。アップリンクでは、4 つの受信アン テナと最適化された MIMO イコライザによって、1300 Mbps の距離が 7.6 メートル(25 フィート)まで拡大します。さ らに長距離でも、ダイバーシティの効果により、3x3:3 設計よりもはるかに高いパフォーマンスを提供できます。ダウ ンリンクのハードルはもう少し高く、送信チェーンの追加が必要なだけでなく、重要な距離でより高いレートを提供す るには、さらに ClientLink、ClientLink 2.0、ClientLink 3.0 のようにクライアントに依存しないビームフォーミングも 必要になります。こうした理由から、ClientLink 3.0 は High Density Experience(HDX)ソリューション スイートにお けるキー コンポーネントとなっています。 付録:MIMO および関連する性能強化技術の基礎知識 802.11n の改訂には、WLAN 距離、信頼性、スループットを大幅に改善する一連の新機能が盛り込まれています。 これらの新機能のなかで最も重要なのは、複数データ ストリームの同時送信を可能にする多彩な MIMO(multipleinput multiple-output)技術です(図 3)。 図3 MIMO システムの仕組み All contents are Copyright © 1992–2014 Cisco Systems, Inc. All rights reserved. This document is Cisco Public Information. Page 6 of 11 MIMO は、多様な使用方法が可能な柔軟な技術です。トランスミッタまたはレシーバ、またはその両方の純粋なダイ バーシティもあれば、純粋な空間多重化もあります。その中間に位置するのがダイバーシティと空間多重化の両方 を提供するハイブリッド モードです。 純粋なトランスミッタ/レシーバ ダイバーシティでは、同じデータ ストリームが複数のアンテナで送受信されます。同じ データが複数のコピーとして送受信されるので、信号にエラーが生じる可能性は著しく低くなります。したがって、トラ ンスミッタ/レシーバ ダイバーシティには、リンクの堅牢性の強化という利点があります。 純粋な空間多重化では、複数のデータ ストリームが同じ帯域で同時に送受信されます。送信されるデータはデータ ストリームごとに異なります。データ ストリーム数を N とすると、同じ周波数帯域の同じ期間におけるデータ スルー プットは N 倍になります。したがって、空間多重化には、データ スループットの増大という利点があります。 ハイブリッド MIMO モードは両方の利点を提供します。ダイバーシティと空間多重化を追加することで、リンクの堅牢 性とデータ スループットの両方を改善します。ハイブリッド MIMO モードはデータ ストリーム数よりもトランシーバの数 が多ければ実現できます。たとえば、2 台の 4x4 MIMO デバイス間で 2 つのデータ ストリームを送受信できます。 ただし、トランスミッタ ダイバーシティとハイブリッド モードで最大の効果を得るには、ベンダーが標準以上の機能を 提供する必要があります。最も重要なテクノロジーは送信ビームフォーミングで、これに時空間ブロック符号化 (STBC)と空間拡張が続きます。これらの各テクノロジーについて順番に説明します。 送信ビームフォーミング 同じデータの複数のコピーが複数の送信アンテナから送信される場合、データの複数コピーは、ワイヤレス チャネ ルを通過後、受信アンテナでは減衰も位相も異なったものになります (位相は、+1 や -1 などの数字の記号で、さま ざまな階調も備えたものだと考えてください)。これはデータの各コピーが異なるアンテナから放射され、受信アンテ ナへのパスを通過する際に異なる壁や備品で反射されるためです。同じ減衰で 1 つの場所に到達する 2 つのパス があり、それらの位相が逆である場合、各パスは打ち消しあうので、その場所は信号受信には適しません。 この問題を克服しようとすることで、新しい手法が生まれます。各データ ストリームの位相がわかれば、送信アンテ ナで事前に位相を補正することで、データの複数のコピーを受信アンテナで同じ位相にすることができます。打ち消 しあうのではなく、相互に加算結合されます。このように、データのコピーが受信アンテナに同相で到達するように位 相を事前補正する手法を送信ビームフォーミングといいます。 送信ビームフォーミングによって、受信アンテナに到達するデータの複数のコピーは、同相で加算され、最大限に強 化されます。その結果、受信アンテナでの信号品質が大幅に改善されます。送信ビームフォーミングは与えられた ワイヤレス リンクを受け入れるだけでなく、変更して改善するのです。 送信ビームフォーミングには、送信チェーンと受信チェーンの間の位相(多くの場合減衰も)の情報、つまりチャネル 情報が必要です。802.11n の改訂では、この情報を得るための 3 つの方法が導入されています。そのうち 2 つは クライアントハードウェアによるサポートに依存し、1 つはあらゆるクライアントで機能します。802.11ac の改訂では、 クライアント ハードウェアのサポートに依存する方法が 1 つだけ規定されています。 All contents are Copyright © 1992–2014 Cisco Systems, Inc. All rights reserved. This document is Cisco Public Information. Page 7 of 11 802.11n の標準ベースのビームフォーミング 標準ベースのビームフォーミングには明示的ビームフォーミングと暗示的ビームフォーミングの 2 種類があります。 明示的ビームフォーミングでは、ワイヤレス チャネルについての情報がレシーバによってトランスミッタにフィード バックされます。レシーバがワイヤレス チャネルを測定できるようにするために、まずトランスミッタが特別なサウン ディング パケットをすべての送信アンテナから送信します。レシーバは各受信アンテナでサウンディング パケットを 検証し、ワイヤレス チャネルの情報を取り出して、トランスミッタに送信します。 明示的ビームフォーミングは 802.11n に定義されているオプション モードで、クライアント(レシーバ)によるサポート を必要とします。また、チャネル サウンディング プロトコルによりある程度のオーバーヘッドが生じます。それでも、 明示的ビームフォーミングはすべての送信チェーンからすべての受信チェーンへのチャネル全体について、最も正 確な情報を提供します。使用可能であれば、この手法を使用することが賢明です。 暗示的ビームフォーミングはサウンディング パケットの送信を必要としません。その代わり、Wi-Fi システムの特性 であるチャネルの対称性や相互関係を使用してチャネル情報を取得します。アクセス ポイントでは送信チェーンと 受信チェーンが同じアンテナ集合を共有するので、アクセス ポイントは、クライアントからアップリンク信号を受信す ると、クライアントの送信チェーンからアクセス ポイントの受信チェーンまでのチャネル情報を抽出します。さらに、 チャネルの相互関係により、同じチャネル情報をダウンリンクの送信ビームフォーミングにも同等に適用できます。 標準ベースの暗示的ビームフォーミングには、次の 2 つの問題に対処するために機能が追加されます。まず、暗示 的ビームフォーミングが最も確実に機能するのは、MIMO クライアントがそのすべてのアンテナから送信する場合で すが、常にそうであるとは限りません。クライアントが少ないアンテナから送信する場合、アクセス ポイントはワイヤ レス チャネルを完全には測定できず、ビームフォーミングの利得を最大化できません。第二に、暗示的ビームフォー ミングは、デバイスの送信ハードウェアと受信ハードウェアが十分に一致していることを必要とします。実装によって は、製造時に対応できる場合も、現場での較正で対応できる場合もあります。最悪の場合にはクライアントによる無 線での支援が必要となります。こうした理由から、802.11n では、最適なハードウェア モードが定められています。 ● クライアントは、追加の送信チェーンが実際のデータ送信に使用されない場合も、その追加の送信チェーン からサウンディング情報を追加送信できます。このモードがサポートされている場合、オーバーヘッドは非常 に小さくなります。 ● クライアントはアクセス ポイントのキャリブレーションを支援できます。 802.11ac 向け標準ベース ビームフォーミング 理論上は、複数のアンテナを搭載しているデバイスは、いつでも他の任意のデバイスへのビームフォーミングが可能 です。802.11ac では、レシーバのサポートによってトランスミッタがビームフォーミング処理を向上できます。これは 「サウンディング」と呼ばれ、ビームフォーミングを行うトランスミッタが、送信エネルギーをレシーバに合わせて正確に 調整できるようにします。802.11ac は 1 台の 802.11ac デバイスが他の 802.11ac デバイスにサウンディングを行う ための 1 つのプロトコルをオプションとして定義しています。選択されたプロトコルは、以下に示すように、802.11n の 明示的圧縮ビームフォーミング フィードバック(ECBF)プロトコルにほぼ(完全にではありません)従います。 All contents are Copyright © 1992–2014 Cisco Systems, Inc. All rights reserved. This document is Cisco Public Information. Page 8 of 11 デバイスが Very High Throughput(VHT)Null Data Packet(NDP)Announcement フレームを送信します。ここで いうデバイスは通常アクセス ポイントです(詳細については後述します)。このフレームは、アクセス ポイント(ビーム フォーミングを行う側)と宛先のクライアント受信側(ビームフォーミングを受け取る側)のアドレスを含むためだけの ものです。VHT NDP Announcement フレームのすぐ後には、宛先の受信側向けの VHT NDP が続きます。意図 された受信側はそれぞれ、VHT NDP のプリアンブルを使用してアクセス ポイントからの RF チャネルを測定し、 チャネルを圧縮します。意図された最初の受信側が、圧縮されたチャネル情報を VHT Compressed Beamforming フレームに含めて即座に応答します。他の受信側は、後でアクセス ポイントによってポーリングされたときに応答し ます。VHT NDP Announcement フレーム、VHT NDP、および VHT Compressed Beamforming フレームはすべ て、802.11n の機能に類似しています。ただし、若干の違いがあるために、802.11ac のサウンディングは 802.11n デバイスとの下位互換性がありません。 ECBF は、トランスミッタおよびレシーバにおけるあらゆる欠点を考慮に入れた、最も正確なチャネル予測を提供す ることが知られています。 しかし、ECBF はまた、VHT NDP Announcement フレーム、VHT NDP 自体、そして各受信側からの圧縮フィード バックを含むフレームにより、オーバーヘッドを大幅に増加させます。4 本のアンテナを搭載したアクセス ポイントで は、圧縮フィードバックはクライアントのアンテナ数および圧縮のレベルによって 180 ~ 1800 バイトとばらつきがあ ります。1 本のアンテナを搭載した 80 MHz クライアント 1 台だけでも、サウンディングに約 250 マイクロ秒かかりま す。デバイスが 433 Mbps の速度で伝送できる場合、この時間を使ってさらに 13,000 バイトを送信できることを考 えると、その影響は小さくありません。 また、複数のアンテナを搭載したすべてのデバイスがいつでも他のデバイスにビームフォーミングできるとはいって も、実際には、ECBF の効果には、宛先の受信側のアンテナの数がビームフォーミングを行うデバイスよりも少ない 方が理想的であるという制限があります。多くのクライアント デバイスにはアンテナが 1 本しかないためアクセス ポ イントへのビームフォーミングができず、複数のアンテナを搭載したクライアントであっても、通常はアクセス ポイント のアンテナ数の方が多いため、あまり良い条件とはいえません。 そのため、クライアント実装による制約を受けたりクライアントによる支援に依存したりせずにサウンディングの問題 を解決するテクノロジー(シスコの ClientLink テクノロジーなど)が、真に付加価値をもたらす存在であり続けていま す。このようなテクノロジーは、(1)従来の 802.11a/n クライアント、(2)802.11ac サウンディングをサポートしていな い 802.11ac クライアント、および(3)2.4 GHz のクライアントを支援します。また、標準ベースの明示的なサウン ディングによるオーバーヘッドを回避することもできます。 Cisco ClientLink 3.0 のビームフォーミングのご紹介 802.11a/g クライアントは、明示的、暗示的のいずれの標準ベースのビームフォーミングもサポートできません。ま た、802.11n および 802.11ac クライアントも、その多くは標準ベースのビームフォーミングをサポートできません。 そのため、包括的なソリューションの提供を目指すベンダーにとっては、どのようなクライアントでも機能するビーム フォーミング モードを搭載することが重要になります。Cisco ClientLink および ClientLink 2.0 と同様、ClientLink 3.0 のビームフォーミングもまさにその機能を備えています。 ClientLink は、1 本のアンテナを搭載したクライアントや 1 空間ストリームを使用するクライアント向けに設計されて います。アクセス ポイントは、クライアントが送信すればいつでも(たとえ 1 パケットでも)ワイヤレス チャネルを測定 でき、その情報を使用して、クライアントへのデータ返送を最大限に強化します。複数のアンテナを搭載したクライア ントの場合、ベンダーは ClientLink 2.0 および 3.0 のような革新的なテクノロジーを使用する 必要があります。 ClientLink 2.0 および 3.0 は、1 本のアンテナを搭載したクライアントにも利点をもたらします。 All contents are Copyright © 1992–2014 Cisco Systems, Inc. All rights reserved. This document is Cisco Public Information. Page 9 of 11 そのため、ClientLink および ClientLink 2.0 の場合と同様、ClientLink 3.0 のビームフォーミングも機能向上を実現 し、またあらゆる 802.11a/n/ac クライアントで機能します。標準ベースのビームフォーミングをサポートしていない 802.11ac クライアントも使用可能で、オーバーヘッドも生じません。 つまりビームフォーミングは、アンテナ数が少ないデバイスが逆相のフェージングに対して脆弱であるため、特に有 用であるといえます。802.11n は多くの互換性のないビームフォーミングの特性を提供し、しかもそれらはクライアン トによる支援を必要とするため、業界に重視されることはありませんでした。802.11ac では、標準化された方式を 1 つ規定することによって状況を改善していますが、これにはオーバーヘッドが伴います。したがって、ビーム フォーミ ングは、Cisco ClientLink 3.0(およびその前身)など、クライアントによる支援を必要としない技術を使用した場合に 最も効果的です。こうした理由から、ClientLink 3.0 は High Density Experience(HDX)ソリューション スイートにお けるキー コンポーネントとなっています。 MIMO イコライゼーション 受信側でのテクノロジーの選択肢は非常に少なく、MIMO イコライゼーションしかありません。MIMO イコライゼー ションは、送信ビームフォーミング、時空間ブロック符号化、空間拡張、性能改善の有無などにかかわらず、受信信 号を最大限に有効利用できる包括的な手法です。MIMO イコライゼーションで利得の増大に最も効果的なのは、受 信チェーンの数を増やすことです。ただし、利得が最大となるのは、余剰受信チェーンが 1 つの場合で、それ以上追 加しても効果は減少していきます。したがって、3x3:3 のアクセス ポイントは、2 空間ストリームの受信に適した選択 肢です。2x3:2 のアクセス ポイントも同様です。受信アンテナの数が同数であるため、その向上の程度は同等となり ます。 All contents are Copyright © 1992–2014 Cisco Systems, Inc. All rights reserved. This document is Cisco Public Information. Page 10 of 11 ©2014 Cisco Systems, Inc. All rights reserved. Cisco、Cisco Systems、およびCisco Systemsロゴは、Cisco Systems, Inc.またはその関連会社の米国およびその他の一定の国における登録商標または商標です。 本書類またはウェブサイトに掲載されているその他の商標はそれぞれの権利者の財産です。 「パートナー」または「partner」という用語の使用はCiscoと他社との間のパートナーシップ関係を意味するものではありません。(0809R) この資料に記載された仕様は予告なく変更する場合があります。 お問い合わせ先 シスコシステムズ合同会社 C11-731150-00JA 14.04 〒107-6227 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー http://www.cisco.com/jp お問い合わせ先:シスコ コンタクトセンター 0120-092-255(フリーコール、携帯・PHS含む) 電話受付時間 : 平日10:00~12:00、13:00~17:00 http://www.cisco.com/jp/go/contactcenter/
© Copyright 2025 Paperzz