【2011/ 期末】プロジェクト No.13 暗号解読の可視化 担当教員 白勢政明 小西修 暗号解読の可視化 Visualization of the Decryption 伊藤 拓海 Ito Takumi 渡辺 貴仁 Watanabe Takahito 亀井 謙斗 Kamei Kento 青塚 圭祐 Aotsuka Keisuke 背景 坂本 浩樹 Sakamoto Hiroki 稲熊 卓記 Inaguma Takahumi 田中 雄太 Tanaka Yuta 大久保 貴裕 Okubo Takahiro 永井 善孝 Nagai Yoshitaka 小林 由莉香 Kobayashi Yurika 宮川 良平 Miyakawa Ryohei 及川 真那実 Oikawa Manami Background 近年ネットワーク化が進み、情報が大きな価値を持つようになり、それに伴って情報に対するセキュリティも同様に 大きな意味を持つようになった。情報の隠蔽を目的とした暗号技術はセキュリティの中核を成すものの1つとして 位置付けられるようになった。現在、共通鍵暗号、公開鍵暗号を目的によって使い分けることが一般的となっている。 Recently, network spreads and information come to have big value. Therefore, security to information came to have a big meaning similarly. The code technology aiming concealment of information accomplishes the core of security. Now it is common to use common key cryptosystem and public key cryptosystem properly for the purpose. 目標・目的 Purpose 暗号というものを難しく感じる人が多い。 さらに、暗号解読となると、一般の人たちにはとてもイメージしにくい と思う。そこで、本プロジェクトの目的として、一般の人たちが暗号解読というものをイメージしやすくするために、 暗号解読の可視化を行った。前期の活動では、様々な暗号方式の理解、暗号解読のプログラムの作成を行った。 したがって、後期では暗号解読の過程を分かりやすく説明できるアプリケーションを作成することにした。 Many people think that a code is difficult. Further, we think that it is very difficult for the general people to imagine break. Therefore, as a purpose of our project, we visualized decryption in order that general people may make break easy to imagine. An understanding of various code systems and creation of the program of decryption was performed in activity of the first semester. After that, we decided we created application which can explain the process of break plainly in the second semester. 成果物 Product 私たちは、暗号解読の可視化を目標とした成果物としてipadのアプリケー ションを実装した。 これは一般の人に暗号解読をわかりやすく説明するものである。 このアプ リケーションは暗号化された英字文を解読していく流れを可視化したも のであり、暗号解読には頻度分析を用いた。 頻度分析は単純でわかりやすいため、一般の人にも理解しやすいと考え、 これを用いた。 We implemented an application on iPad to visualize breaking a code. The purpose is to easy explain breaking a code to general people. The application simulates frequency analysis.
© Copyright 2025 Paperzz