公立はこだて未来大学 2011 年度 システム情報科学実習 グループ報告書 Future University Hakodate 2011 System Information Science Practice Group Report プロジェクト名 いかロボットプロジェクト Project Name Squid robot project グループ名 企画・運営班 Group Name Planning / Administration Group プロジェクト番号/Project No. 2-A プロジェクトリーダ/Project Leader 1009175 Yuki Doi 土井佑紀 グループリーダ/Group Leader 1009090 Rina Konishi 小西梨奈 グループメンバ/Group Member 1009090 小西梨奈 Rina Konishi 1009175 土井佑紀 Yuki Doi 1009164 飯田啓介 Keisuke Iida 1009218 野呂篤志 Atsushi Noro 1009183 山木絵梨 Eri Yamaki 1008115 寺田貴史 Takafumi Terada 指導教員 松原仁、柳英克、和田雅昭 Advisor Hitoshi Matsubara Hidekatsu Yanagi Masaaki Wada 提出日 2012 年 1 月 18 日 Date of Submission Jannuary 18, 2012 概要 現在、函館市の観光地としての注目度は年々と低下しており、市の総人口も減少傾向にある。 これらの状況を打開するためには、私たちは新しい観光コンテンツを提供し、函館の高い技術 力をアピールする必要がある。 本プロジェクトの活動目的はイカロボットを使用した様々なイベント・広報活動を行い IKABO の知名度を上げることによって、観光客数が伸び悩んでいる函館に観光客を呼び込 み、函館を活気付けることである。イカロボットは「ロボットフェス・インはこだて市民の会」 が中心となり、公立はこだて未来大学、はこだて工業高等専門学校、はこだての民間企業の協 力によって制作された。イカロボットの知名度をさらに向上させつつある。しかし、まだ知名 度が低いというのが現状であり、イカロボットをより多くの人に知ってもらうことを目的とし ている。企画・運営班の担当は広報物の制作をし、イカロボットやイベントの宣伝活動を行う こと、イベント企画を行い、イカロボットの知名度を向上させることである。今年度は函館市 内でのイベントはもちろん、市外、道外のイベントにも IKABO を出展し、函館観光産業の発 展に貢献するための活動を行ったほか、昨年度に引き続き、IKABO の PR ムービーの制作、 WEB 制作を行った。 キーワード IKABO ロボットフェス・インはこだて市民の会 (文責: 小西) -i- Abstract Today, Hakodate as tourist spot draws decreasing attention and the population of Hakodate tends to decrease. To salvage the situation, we need to provide new tourism content and make an appeal technical capabilities of Hakodate. The activity purpose of this project is various events by using IKA-ROBOT Hakodate vigor. IKA-ROBOT was made by “ROBOT FESTIVAL IN HAKODATE” play a central role and FUTURE UNIVERSITY HAKODATE, Hakodate National College of Technology and private company in Hakodate worked together. IKA-ROBOT was completed four years ago. This robot was named IKABO and revealed with public mind, first of all, we have to get a lot of visibility IKABO. Therefore, planning / administration group aim to participate in the event and have the many people know IKABO. Our job as the charge of planning / administration group is creation of a flier, promotion IKA-ROBOT and events, olanning event and get a lot of visibility IKABO.In fiscal year, we made a presentation in out of city of Hakodate In preceding term, we made a presentation in out of city of Hakodate in addition to activity in Hakodate. And this year again, we made public relations movie of IKABO and made web page of IKABO. Keyword IKA-ROBOT ROBOT FESTIVAL IN HAKODATE (文責: 小西) - ii - 目次 背景 1 1.2 現状における問題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 1.3 課題の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 到達目標 4 第1章 1 第2章 2.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 2.1.1 通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点 . . . . . . . . . . . . . 5 2.1.2 地域との関連性(必要ならば) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.2 具体的な手順・課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 2.3 課題の割り当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 第3章 課題解決のプロセスの概要 8 第4章 課題の解決 9 4.1 第5章 5.1 5.2 本プロジェクトにおける目的 解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 4.1.1 前期アンケート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 4.1.2 花と緑のフェスティバル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 4.1.3 グッズ制作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 4.1.4 はこだて幼稚園 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 4.1.5 港祭り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 4.1.6 視力障害センター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 4.1.7 競馬場 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 4.1.8 オープンキャンパス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 4.1.9 学祭 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 4.1.10 委託販売 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 4.1.11 アカデミックリンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33 4.1.12 HP制作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34 4.1.13 PV 制作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39 4.1.14 ロゴマーク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40 4.1.15 後期アンケート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 結果 42 企画・運営班全体の結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42 5.1.1 アンケート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43 5.1.2 花と緑のフェスティバル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 5.1.3 委託販売 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 5.1.4 PV 制作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46 成果の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46 - iii - 5.3 担当分担課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47 5.3.1 小西梨奈 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47 5.3.2 土井佑紀 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48 5.3.3 飯田啓介 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50 5.3.4 野呂篤志 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51 5.3.5 山木絵梨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52 5.3.6 寺田貴史 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54 第6章 今後の課題と展望 6.1 企画・運営班全体 56 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56 6.1.1 委託販売 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56 6.1.2 HP . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57 付録 A 活用した講義 59 付録 B 相互評価 60 - iv - Squid robot project 第1章 背景 前年度までの活動は主に IKABO1 号機、3 号機を利用したイベント活動を中心に行っていた。 今年度の活動では前年度のメンバーが制作した IKABO5 号機を新たに加え、新しいイベント内容 で IKABO の知名度をあげるということが課題となりました。イベント前には客層を事前に調査 し、シナリオを作成したりしました。またブースを盛り上げるという工夫もしました。広報活動で は、”NHK北海道穴場ハンター”、”STVどさんこワイド”に出演しました。そして前期、後期 とともに街頭アンケートを行った結果、この広報活動が IKABO の知名度アップにつながったとい うことがわかった。そして今年度は、前例にない活動を多く行った。競馬場でのイベント、グッズ の委託販売、街頭アンケートがその例である。今年度は新たに制作班が IKABO9 号機を制作して います。IKABO9 号機完成とともに、イベントに参加してPRを行った。以下が詳細である。 (文責: 小西) 1.1 このプロジェクトの中心である IKABO1 号機は 2005 年度に新しい観光資源が必要だとした、 函館有志市民によりる計画から生まれた。「函館市の新たな観光シンボルを制作し、函館の活性化 に繋げ、そして将来的には函館をロボット情報の集積発信基地に育てる」という理念を掲げ、日々 IKABO プロジェクト活性化の努力をしている。有志市民は現在、「ロボットフェス・インはこだ て市民の会」を発足し、はこだて未来大学や IKABO2 号機と 4 号機を有する函館工業高等専門 学校と多岐にわたって連携し、活動を共に行っている。 計画当初は全長 20 メートルを超える 巨大イカロボットを制作する予定だったが実現困難と判断されたことから、全長 220 センチ、重 さ 200 キロ弱イカロボットが制作された。これが現在の IKABO1 号機であり、函館市民有志団体 「ロボットフェス・インはこだて市民の会」のバックアップを受けながら完成した。IKABO1 号機 の主な機能として、複数の間接をそれぞれのシリンダーを開閉することで多彩な動きをすること ができる。IKABO1 号機の腕は 1 本の腕に 3 つの関節を使用していて、それぞれの間接には 3 つ のエアシリンダーを搭載しているので腕 1 本につき 512 通りの動作が可能である。IKABO1 号機 を動かす方法として、現在はリモコン式とタッチパネル式があるが、双方とも簡単な方法で動かす ことが可能である。リモコン式とは両手に Wii リモコンを持った操作者が腕を動かすことにより 腕が動作するというものである。また、函館港まつり「ワッショイはこだて」時では長い 1 曲分 を早送りなどの機能を持たせた Wii リモコンでの制御となるので、タッチパネル式の方に近いと 言える。一方、タッチパネル式とは、タッチパッド機能を搭載したパソコンの画面上で操作者が ボタンを押すともともとプログラムされている動作を行うというものである。IKABO1 号機に続 き IKABO3 号機が完成した。3 号機は従来の IKABO 1号機の空気圧を利用して腕をエアコンプ レッサで動かすものとは異なり、サーボモータ、ステッピングモータを利用した駆動を採用した。 これにより IKABO 1号機より細かい動きが可能となった。さらに前方向への移動も可能になり ボディ内部と頭部には LED も搭載されている。また前年度は IKABO5 号機が完成した。5号機 は3号機と比べ重心が低いために転びにくくなった。また、腕が短いので 3 号機よりもいか踊りの 実現が叶えやすくなった。 新型ロボット 3 号機のPRのため企画・運営班として様々なイベン Group Report of 2011 SISP -1- Group Number 2-A Squid robot project トに参加した。前期最大のイベントと言える「はこだて花と緑のフェスティバス 2010」に始まり、 旭川で行われた「ROBOMEC2010」、大学の教授の方々が集まった「産業連携学会交流会」に参 加し、IKABO のスペックの紹介や各イベントのレポートなどを掲載してきた。このようなイベン トをきっかけにグッズ販売も行った。昨年度は過去のグッズである IKABO キューピーの販売を 行った。さらにはオリジナル新グッズを制作した。それが IKABO 缶バッチであり、100 円と買い やすい価格であった。こちらの販売は次年度である私たちが主となった。 (文責: 小西) 1.2 現状における問題点 1.2 現状における問題点 IKABO の広報の面では、昨年度の活動により IKABO の出展依頼が増えたといえど、知名度 はまだまだ高くないと思われた。しかし、実際に IKABO の認知度調査を行ったわけではないた め現段階で函館市民のどれぐらいの方が IKABO を知っているかわからなかった。この問題を解 決するため我々、企画・運営班は IKABO の知名度を調べるため御陵各での街頭アンケートを行っ た。アンケート内容としては、年齢、性別、現在のお住まい、IKABO・イカール星人を知ってい るか、また IKABO を知っている人は何で IKABO を知ったのかを調査した。結果、函館市民の たった 4 割の方しか IKABO を知らないということがわかった。もちろん私たちの満足いく結果 ではなかった。しかし、このアンケート調査をきっかけに具体的な目標ができた。後期にもう一度 街頭アンケートを行い、その際は函館市民のほとんどの方が IKABO を知っているという結果にな ることである。 また代々引き継いでいるという IKABO の web サイトであるが、1年以上更新されていない 状態ということを知り、今年度は新たにHPを作り直すという決断をした。HPビルダーを購入 し、本格的に制作し始めた。しかし、前期の段階でサーバーのおき場所が決まらず、まだ完全とは 言える状態ではない。後期までにサーバーを決定し、アドレスも決定させ宣伝していきたいと思 う。HP上でもアンケート調査を行った。 またグッズ販売については前年度のグッズが余っているという現状であった。そこで今年度は イベントでの販売だけではなく委託販売も行い、少しでも多くの場所に置くことで知名度の向上に 繋がると考えた。委託販売を行うにあたってはお金が関わるため、そこもメンバーがより考えなく てはならないポイントとなる。 またイベントについては、前年度までに参加していたイベントはもちろん、自分たちでもイベ ントを見つけては参加できないかどうか検討し、積極的に参加していきたい。 (文責: 小西) 1.3 課題の概要 1.3 課題の概要 まず、本プロジェクトでは IKABO1 号機の起動や操作ができることになることが前提である ので、メンバー全員が電源を入れる段階から IKABO1 号機の操作を覚えていく必要がある。 次に、宣伝活動の面では、IKABO1 号機はもちろんとして新しく作られた 3 号機、5 号機の Group Report of 2011 SISP -2- Group Number 2-A Squid robot project 知名度を向上させるため、函館市内外のイベントに積極的に参加し、IKABO を宣伝していく必要 がある。イベントでは IKABO を宣伝する絶好の機会なので、ただ IKABO を披露するだけでは なく、観客の印象に残るものにしたい。そのためには事前に十分な準備し、工夫が必要である。例 えば事前にイベントに来る客の年齢層を調査し、内容をその観客向けになるようにする、参加型の ショーにする、IKABO を実際に操作してもらうなどのことをする必要がある。 そしてグッズ販売である。今年度は前例にない委託販売を行う予定であるがイベントなどでも 販売できれば好都合である。そのため私たち企画・運営班は事前にグッズ販売を行ってもよいかを 主催者に確認をするなどしなければならない。 (文責: 小西) Group Report of 2011 SISP -3- Group Number 2-A Squid robot project 第 2 章 到達目標 2.1 本プロジェクトにおける目的 本プロジェクトの目的は、函館観光産業の更なる発展を目指す事である。私たちはその目的を 達成するためには IKABO の知名度の向上が必要であると考え、函館市内外の様々なイベントに 参加し、前年度以前に制作された IKABO グッズの販売を行い、そして新グッズの製作を行ってい る。そして私たちの活動が最終的に IKABO の知名度の向上に繋がったのかを調べるために現在 から IKABO 知名度調査アンケートを行っている。 まず始めに私たちは目的達成に必要な事は IKABO について理解する事であると考えた。 IKABO の製作目的や、コンセプト、IKABO の操作方法、IKABO に初めて触れる方達がどの程 度までなら操作可能なのか、IKABO 自体がイベント会場でどのような事ができるかなどである。 そしてイベントを行う際に多くの人に IKABO について知ってもらい、親しんでもらうためには 多くの人にイベントに参加してもらう必要がある。前年度までの活動により IKABO の知名度は 向上してきてはいるが、まだそれほどまでに高いという訳ではない。このため事前に、もしくは当 日にでも広報活動を行い IKABO の事や、IKABO を出展させるイベントの存在を知ってもらうが 重要である。 以上の点を踏まえた上でイベントでどのような活動をするか、どのようにイベントについて宣 伝していくかについて考えた。その結果、企画・運営班としてイベントを行う際には知名度の向上 を狙う事は当然であるが、さらに観客の印象に残るイベントすることでイベントでの知名度向上が 効率的になり、さらには IKABO が出演するイベントへのリピーターが増え、さらにはイベントへ の出演依頼の増加に繋がるという答えにたどり着いた。 その考えを実行するため私たち企画・運営班は出演するイベントの規模、場所、時間、年齢層 などについて詳しく調べ、私たち自身がどのようなイベントを企画すれば良いのかを綿密に話し 合い決定していった。大人向けのイベントではイカボの実演はもちろんのこと、IKABO の製作目 的、コンセプト、IKABO が函館の観光産業の発展に繋がっている事も説明し、興味を持って頂い た。子ども向けのイベントでは IKABO を使用したヒーローショーなどを行い、わかりにくい説 明などもせずに一目で IKABO の魅力に気づいていただけるような企画を行った。そしてイベン トの宣伝については、学内はもちろんの事、IKABO を応援してくださっている場所にポスターを 張ったり、IKABO の知名度調査のためのアンケートを行った際に直接イベントについて説明を行 うなどの活動を行った。 そしてイベントをより良い物にするためにイベントで使用する音響機材の準備、機材使用の練 習を行うなどのイベントをスムーズに行うための環境も整え、使用する BGM や、台詞を性格に準 備し、綿密な話し合いとリハーサルを行った。他にも IKABO 自体のトラブルが発生しないように 子どもには操作しにくい IKABO 5号機を動かさないなどの対策も行った。 私たち企画・運営班は上記の様な目的を達成するため、課題を見つけ、それらを改善し実行す る事で、より良いイベントを行うことができ、IKABO の知名度が向上し、最終的には函館観光産 業の発展に繋がると考えている。 (文責: 飯田) Group Report of 2011 SISP -4- Group Number 2-A Squid robot project 2.1.1 通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点 本プロジェクトではイベントに IKABO を出展し、多くの函館内外の人に IKABO に触れ合っ てもらうことで知名度の向上、函館の地域活性化を目的としている。本プロジェクトの目標の達 成のためには改善すべき課題が多数ある。例えば新しい IKABO のグッズ制作、既存の IKABO グッズや新しい IKABO グッズの販売のためにイベントでの販売の企画立案・遂行、IKABO の知 名度の向上のための web サイトの充実、既存の IKABO の改良・修繕、新しい IKABO の制作な ど、多種多様な活動が考えられる。そのため、通常授業でこれらの活動を一人もしくは少人数で行 うことは負担が多すぎることだけではなく、時間がかなり必要であるため不可能に近い。プロジェ クト学習という大人数によるグループワークでの活動により、負荷の均一性を成し、各メンバの得 意分野を活かして作業を進めることができるという利点が考えられる。 本プロジェクトでは、制作班、企画・運営班に分かれて活動することで、これらの活動を効率的 に行うことができると考える。よりよいものをつくり、新しいことに挑戦する場合、一人の力では 限界がある。そこで、違う価値観、スキルを持つ人間が集まることで、意見を出し合うことが必要 不可欠である。 また企画・運営班に関しては、IKABO の知名度を向上させ、函館の地域活性化をするためによ り良いイベントの構成を企画する必要がある。イベントの構成を考える際、一人で立案できる構成 は時間的、アイデア構成力に限界がある。そこで、多数の人間が意見を交換することで意見が練磨 され、より良いイベントの構成が完成すると考えられる。また、機材の運搬・手配設置など物理的 に一人では時間的にも体力的にも負担が大きすぎるため厳しいと考えられる。 このように本プロジェクトが抱えている課題は、簡単に早期発見・早期解決できるものばかり ではなく、長い時間をかけて解決すべきである。前年度までの活動により知名度の向上してきた IKABO も今後もより函館内外に浸透させる必要がある。このため、本プロジェクトは非常に大き なプロジェクトであるという利点を生かせるという点で、プロジェクト学習に適していると考えら れる。 プロジェクト学習では、メンバ内のコミュニケーション、イベントでの観客とのコミュニケー ションをすることで社会に出て必要とされるコミュニケーション能力が養われる。多くの話し合い の中で起きる、意見交換、相手の意見の尊重をしながら自らの意見の提案、意見の総括をすること は、プロジェクト単位で活動を行う大きな利点である。プロジェクト学習では実践に近い形で作業 を行っているので、通常の授業で得られない能力を培うことができる。 以上のように、通常授業で培う能力とは別の利点がプロジェクト学習で行う利点には数多く ある。 (文責: 小西) 2.1.2 地域との関連性(必要ならば) 私たちはプロジェクトの目標を「函館観光産業の発展」としている。その目標を達成するため の活動になぜ IKABO が関係してくるのかというと、IKABO は函館観光との結びつきが非常に 強いからである。IKABO は「函館観光シンボルロボット」である。更に IKABO は私たち公立は こだて未来大学の学生、教員だけではなく、「ロボットフェス・インはこだて市民の会」、そして函 館工業高等専門学校の三つの団体を中心として制作されたロボットであり、そのような事からも Group Report of 2011 SISP -5- Group Number 2-A Squid robot project IKABO が函館と根強い関係があることは明確である 私たちはその IKABO と共に活動する事が 函館観光産業の発展への近道だと考えている。 IKABO をイベントに出展する際のトラックの手配や IKABO の保管、グッズ販売の仲介な どの様々な面で協力を受けているため、函館市民による有志団他「ロボットフェス・イン函館市民 の会」と本プロジェクトとの関係性は非常に強いと言える。 そして様々なイベントから IKABO は出演依頼があり、その依頼を受けていく事によってイベン ト参加者に「函館観光シンボルロボット」しての IKABO について知ってもらい、函館と IKABO に親しみを持ってもらえる事が考えられる。 このような点から IKABO は函館市民、そして函館観光に強い関連性があるため、私たち IKABO プロジェクトも IKABO を大いに活用し、函館の観光産業を発展を目指していくべきである。 (文責: 飯田) 2.2 具体的な手順・課題設定 本プロジェクトの目的は、函館市内を中心としたイベントに IKABO を出展し、観客に IKABO を知ってもらい、親しんでもらうことである。 1. IKABO について学ぶ (コミュニケーション (I∼IV)、プログラミング演習、プログラミング 言語論) 課題:メンバ全員が IKABO のことを深く知り、親しむ必要がある。IKABO の歴史や、操作 方法を学び、メンバ全員が IKABO に触れ、親しみを持つことで、他の人に IKABO の良さを伝 えることができると考えられるからである。そのため、前年度プロジェクトメンバの協力を得て、 IKABO1 号機と 3 号機、5 号機の操作方法や概要を学んでいく。 2. イベントの事前調査 (コミュニケーション (I∼IV)) 課題:IKABO を出展するイベントをより良くするため観客の年齢層のチェックや需要のあるイ ベントの調査が必要である。昨年のイベントのデータを参考にし、イベントの雰囲気や年齢層を知 ることでイベントの構成をする。 3. イベントのシナリオ作成(コミュニケーション (I∼IV)) 課題:イベント事前調査のデータを参考にし、IKABO を函館内外の人に知ってもらい、親しん でもらえるように、印象に残り楽しさや明瞭さを求めたイベントの内容考える。 (文責: 小西) 2.3 課題の割り当て 各人の得意分野及び関連性、時間軸のスケジュールを基準に以下のように割り当てた。 小西梨奈 ・運送業者との連絡 ・イベントの貸し出し物品の管理 ・グッズ販売 ・グッズ管理(在庫確認、売り上げ個数の確認) ・企画書、報告書、毎週のメンバーへの報告書の作成 Group Report of 2011 SISP -6- Group Number 2-A Squid robot project ・委託販売の手続きなど 土井佑紀 ・イベント担当者との打ち合わせ ・グッズ販売 ・ヒーローショーへの出演 ・イベント企画 ・PV 制作 飯田啓介 ・イベント企画 ・ショーの原案作成 ・ヒーローショーへの出演 ・グッズ販売 ・PV 制作 野呂篤志 ・音響担当 ・グッズ販売 ・イベント企画 ・アンケート集計 ・PV 制作 山木絵梨 ・グッズ販売 ・宣伝用 POP 作成 ・イベント企画 ・イベント司会 ・イベント担当者との打ち合わせ ・運搬業者との連絡 ・委託販売の手続きなど(領収書管理含む) 寺田貴史 ・グッズ販売 ・ビデオ撮影 ・HP 制作 (文責: 小西) Group Report of 2011 SISP -7- Group Number 2-A Squid robot project 第 3 章 課題解決のプロセスの概要 1. IKABO について学ぶ (コミュニケーション (I∼IV)、プログラミング演習、プログラミング 言語論) 解決過程:IKABO1 号機の操作方法を、前年度プロジェクトメンバの指導の下、PC の設定、頭 の取り外し、組み立て方、操作方法学んだ。また IKABO の動き、操作方法を学んだことで、イベ ントでどのようなことが可能なのかを考えることができ、各イベント等の台本内容や流れを検討す る際にスムーズにできた。 2. イベントの事前調査 (コミュニケーション (I∼IV)) 課題:IKABO を出展するイベントをより良くするため観客の年齢層のチェックや需要のあるイ ベントの調査が必要である。昨年のイベントのデータを参考にし、イベントの雰囲気や年齢層を知 ることでイベントの構成をする。 3. イベントのシナリオ作成(コミュニケーション (I∼IV)) 解決過程:昨年度以降のイベントのデータを収集し、どのような発表内容、発表スタイル、イベ ントに来る客層を調査し、検証することで、イベント内容を検討しやすくなった。調査の結果、前 年度の客層は小さな子供が大半であることが判明した。これらを踏まえてシナリオ製作をした結 果、IKABO の宣伝効果が上昇し、楽しんでもらえる内容を考えることができた。 (文責: 小西) Group Report of 2011 SISP -8- Group Number 2-A Squid robot project 第4章 課題の解決 企画班の当初の目的は「函館の観光を盛り上げるためにイカボの知名度を知る」ことだった が、前年度のプロジェクトでは知名度を調査することがなかった。そのため今年度は、前期と後期 で街頭アンケートを行い、イカボの知名度を知ることと共に、今年度のプロジェクトを通して行っ たイベントや番組によってどれだけ知名度が上がったかの推移を調べることとなった。いかロボッ トプロジェクトが「花と緑のフェスティバル」に参加することが決定した。 また本プロジェクトが参加する初めての大きなイベントとして「花と緑のフェスティバル」につ いてよく理解すること。 そのために、昨年度のプロジェクトメンバーである先輩達に話を聞く、 インターネットで「花と緑のフェスティバル」について検索する、イベントの担当者に問い合わせ る、などにより理解を深めた。そこでわかったこととしては、6月25、26日の2日間開催され る市が主催するイベントであり、2日間で2万人ほどの来場客が訪れる、高齢者の方や子供連れの 来場客が多い、私たちは主に子供向けに設置されている「展示・体験コーナー」の一角にブースを 設置することになっている、午前10時∼午後4時までイベントが行われているが、私たちのブー スがメインとなる「いかロボットショー」の時間は15分間である。以上のことを踏まえた上で、 昨年度のプロジェクトメンバーが「花と緑のフェスティバル」に参加したときの動画があるという ので、その動画を見ることにした。そして私たちはその動画の問題点をあげてみたところ、子供た ちがあまり楽しそうにしていなく最後に「いか踊り」をみんなで踊るシーンで子供たちが踊ってい ない、いかロボットプロジェクトのブースが目立っていない、ブースの近くまで来ないといかロ ボットプロジェクトが何をしているのかがわからない、などの問題点があがった。 そこで私たち は以上の問題点を改善するために、子供たちが楽しんで参加できるようなイベントを考える、ブー スを目立たせるものを制作する、ブースの近くに行かなくても IKABO を宣伝できるものを制作 する、などの改善案を出した。更にこのイベント全体の目的を「たくさんの方に IKABO のことを 知ってもらい、IKABO に興味を持ってもらうこと」とした。そして以上のことを踏まえ、具体的 なイベント内容を決定するため話し合った結果、私たちがメインとなる「いかロボットショー」の 15分の間はヒーローショーを行い、それ以外の時間はショーの呼び込みや IKABO 1号機と5号 機を実際に操作させる、ブースを目立たせるために宣伝用ののぼり旗とグッズ販売用のポップを制 作する、子供たちに無料で配布する IKABO の風船を制作する、「花と緑のフェスティバル」のポ スターを学校などに貼る、などをすることが決定した。 また IKABO の新オリジナルグッズとして今年度はプロジェクターボールペンの制作をするこ とに決定した。プロジェクターボールペンはイラストが投影されるプロジェクター部分と、ボール ペンの側面のにあたるボディー部分でデザインを作らなければならなかったので、この二つをそ れぞれ担当しデザインを考えていった。そこで、制作してデザインを業者に送る際に、Adobe の illustrator を使ってデザインを送らなければならなかったので、まずは、illustrator の使い方から 勉強を始めた。先生のアドバイスを貰いながらデザインを考えて、その間に illustrator を使えるよ うになり、プロジェクター部分とボディーのデザインが出来上がった。そして出来上がったデザイ ンを市民の会に持っていったところ、プロジェクターに投影したら文字などが見えなくなるのでは ないかという指摘を頂いたので、もう一つの候補デザインでプロジェクターボールペンを作ること になった。 Group Report of 2011 SISP -9- Group Number 2-A Squid robot project 5月に行われた「ロボットフェス in はこだて市民の会」でイカボキューピーストラップ、缶バッ チの在庫が大量に余っていることについて指摘を受けた。これからどうやってグッズを売ってい くのか、またグッズを宣伝するためのポップやポスターはないのか、ということを聞かれ、今後の 課題として、今まで取り組んできた。グッズは、主にイベント運営時と個人的に販売していた。ま た、グッズの宣伝をする手段がなかった。グッズを売る目的は、IKABO グッズを買ってもらうこ とで、観光客の人にも IKABO のことを知ってもらい、全国に IKABO を広めることだ。そこで、 私達は函館の観光客が集まる観光地で委託販売を行うことにした。企画・運営班で話し合った結 果、前期には函館競馬場・カフェテリアモーリエ、牛角の 3 店でグッズを委託してもらうことに決 定した。市民の会では、函館空港においてもらうことを交渉してもらった。委託販売は今年初の試 みである。また後期には今年度の IKABO オリジナルグッズであるボールペンが完成し届いたた めさらに委託先を増やすことをメンバーが意識し、新たに、あじさい、大学生協で委託販売するこ とができた。 (文責: 土井) 4.1 4.1.1 解決過程の詳細 前期アンケート アンケートを実施した場所は、五稜郭電停の十字路近辺である。この場所にしたのは、市電や 函館バスで函館駅や五稜郭駅、湯の川方面、函館空港など、様々な場所から人が来るということか らこの場所に決定した。アンケートの内容は、解答してもらう方の個人情報として性別と年齢、函 館市内や北海道内外などの大まかな住所。知名度調査の内容としては、イカボ・イカール星人を 知っているかどうか、イカボを知っている人は、イカボをどこで知ったかを回答してもらった。イ カボとイカール星人を調べた理由としては、イカボ単体で知っている人もいれば、イカール星人を 知ってイカボを知ったという人もいるため、両方を知っている、どちらも知らないなどもアンケー ト結果に含んだ。実施した時間帯は、午後 3 時 午後 6 時までであったため、仕事場からの帰宅な どで移動している人が多く、街頭アンケートの開始時は断る人も多かったが、五稜郭電停やバス停 で、市電やバスが来るのを待っている人などにアンケートをお願いできたため、結果として 160 人 の方々にアンケートを行うことができた。 (文責: 寺田) 4.1.2 花と緑のフェスティバル いかロボットプロジェクトが「花と緑のフェスティバル」に参加することが決定した。本プロ ジェクトが参加する初めての大きなイベントであったので私たちはまず、「花と緑のフェスティバ ル」についてよく理解することにした。 そのために、昨年度のプロジェクトメンバーである先輩 達に話を聞く、インターネットで「花と緑のフェスティバル」について検索する、イベントの担当 者に問い合わせる、などにより理解を深めた。 その結果、わかったこととしては、6月25、 26日の2日間開催される函館市が主催するイベントであり、2日間で2万人ほどの来場客が訪れ る、高齢者の方や子供連れの来場客が多い、私たちは主に子供向けに設置されている「展示・体験 コーナー」の一角にブースを設置することになっている、午前10時∼午後4時までイベントが行 Group Report of 2011 SISP - 10 - Group Number 2-A Squid robot project われているが、私たちのブースがメインとなる「いかロボットショー」の時間は15分間である。 以上のことを踏まえた上で、昨年度のプロジェクトメンバーが「花と緑のフェスティバル」に 参加したときの動画があるというので、その動画をメンバーで見ることにした。昨年度は「花と緑 のフェスティバル」の「いかロボットショー」の時間に子供たちを対象とした○×クイズを行い、 その後に子供たちと一緒にいか踊りを踊るというものであった。そこで私たちは昨年「花と緑の フェスティバル」に参加した時の動画の問題点をあげてみたところ、子供たちがあまり楽しそうに 参加していなかった、最後に「いか踊り」をみんなで踊るシーンで子供たちが踊っていない、いか ロボットプロジェクトのブースが目立っていないのでイベントへの参加者が少ない、ブースの近 くまで来ないといかロボットプロジェクトが何をしているのかがわからない、などの問題点があ がった。 そこで私たちはこれらの問題点を改善するために、子供たちが楽しんで積極的に参加で きるようなイベントを考える、ブースを目立たせるものを制作する、ブースの近くに行かなくても IKABO を宣伝できるものを制作する、などの改善案を出した。更にこのイベント全体の目的を 「たくさんの方に IKABO のことを知ってもらい、IKABO に興味を持ってもらうこと」とした。 そして以上のことを踏まえ、具体的なイベント内容を決定するため話し合った結果、私たちがメイ ンとなる「いかロボットショー」の15分の間は大人も子供も楽しめるヒーローショーを行い、そ れ以外の時間「いかロボットショー」への呼び込みや、IKABO 1号機と5号機を実際に子供や大 人達に操作させる、ブースを目立たせるために IKABO 宣伝用ののぼり旗とグッズ販売用のポップ を制作する、子供たちに無料で配布することによって宣伝効果を得るために IKABO の風船を制 作する、「花と緑のフェスティバル」のポスターを函館市役所からいただいて学校などに貼る、こ れらをすることに決定した。 ヒーローショーを企画するにあたって気をつけた点としては、シナ リオの内容を子供たちが途中でヒーローを応援するよう司会を用意して子供たちに呼びかけを行う などして子供たちも積極的に参加するような形で、更に子供たちと一緒に来ている大人たちでも楽 しめるような深い内容を心がけた。また、ヒーローと悪役がそれぞれに似合ったコスチュームを着 用することで視覚的にも注目を浴びるようにした。更にマスコット的なキャラを用意し、子供たち の注意をひきつけるようにした。更にアクションシーンを用意し、アクロバティックな動きと速い 動きを取り入れることによって子供たちも大人も退屈しないようにした。そして IKABO につい て来場客に知ってもらうためにヒーローショーの最初に IKABO を紹介するシーンを入れた。 ブースを目立たせるための宣伝用ののぼりについては、IKABO 1号機を象徴する色でもあるオレ ンジを基調としたデザインで、シンプルに「IKABO」とプリントした。更にその下には IKABO のロゴを入れることにより、IKABO とはいかの形をしたロボットであるということを一目で判断 できるようにした。また、更に下には大学名とプロジェクト名を入れることにより、函館以外のイ ベントのときにおいてもはこだて未来大学のいかロボットプロジェクトというグループが IKABO を制作していることがわかるようした。完成品は写真参照。 販売用のポップについては、まずは現在までに販売している IKABO キューピーストラップと IKABO 缶バッジをメインにして写真と値段を入れることにより、グッズの販売用のポップである ことを明確にすた。更に余白には IKABO の説明と写真を入れ、IKABO とはどういうようなも ので、どういうような形状をしているかを明確にした。また、北海道の絵と函館の文字、IKABO キューピーストラップに「函館限定だよ!」とふきだしを入れることにより、観光客に函館限定の お土産品であるということが一目でわかるようにした。こちらの写真は委託販売の POP 制作の部 分を参考にしていただきたい。 子供たちに配布する風船については、メンバーで話し合ったところ、子供のころにもらって嬉し かったもので、更に宣伝効果に繋がるものであることを考慮し、風船を制作することにした。更に Group Report of 2011 SISP - 11 - Group Number 2-A Squid robot project 図 4.1 のぼり旗デザイン 子供たちがもっと喜ぶようにヘリウムガスが入っている風船にすることにした。デザインに関して は、あまり複雑になってしまうと風船にプリントしたときに何を描いているのかがわかりずらく なってしまう恐れがあったので、シンプルに IKABO のロゴと IKABO の文字のみを入れること にした。また、この風船を子供たちが持ち歩くことにより IKABO の名前の宣伝効果にもなるし、 風船をもらいに来るために、いかロボットプロジェクトのブースにも人が集まることを狙いとし た。完成品は写真参照。 図 4.2 風船のデザイン 「花と緑のフェスティバル」のポスターについては、学校にはすでに函館市の依頼によって掲 示してあったので、プロジェクトメンバーのアルバイト先のお店にお願いし、3ヶ所にポスターを 張らしていただいた。 「花と緑のフェスティバル」当日はヒーローや悪役、マスコットキャラ がそれぞれのコスチュームを着用しながら宣伝し、風船を配布することにした。そのことにより、 いかロボットプロジェクトのブースのいかロボットショーで何をするのかを明確にした。IKABO グッズは大盛況により2日目の午前中には缶バッジと IKABO キューピーストラップの合わせて 120個全てが完売となった。いかロボットショーでは、1日目は会場設営の都合上観客から離れ たところでのショーになってしまい、観客の参加が少ないように感じられたので2日目はそこを改 善し、観客に近い位置でショーを行った。そのことによって子供たちが積極的に参加してくれたこ ともあり、大盛況でショーの最後に踊るいか踊りも一緒に踊ってもらうことができ、昨年度の問題 Group Report of 2011 SISP - 12 - Group Number 2-A Squid robot project 点を改善することもでき、大盛況で終わった。ショーの様子は写真参照。 図 4.3 ヒーローショー 「花と緑のフェスティバル」の反省点については、イベントのときに着用すべき IKABO の法 被を現地に持っていくことを忘れてしまったこと、グッズ販売を行う際におつり用の小銭を事前に 準備することができずに当日になって用意することになったこと、イベントを撮影するためのビデ オカメラの充電が十分ではなかったため一部始終を撮影することができなかったこと、グッズが2 日目の午前中に完売してしまったため2日目の午後からの来場客にはグッズ販売を行えなかったこ とがあげられた。 これらの反省点を踏まえ、次回からのイベント活動ではイベント前のプロジェ クト学習の時間に IKABO の法被を個人の家に持ち帰りイベント当日に各自持ってくるようにし、 イベント前にグッズ販売用のおつりを事前に銀行で両替をして準備をすること、撮影用のビデオカ メラをメンバーの家に持ち帰り充電をすること、今までのグッズを再発注、または在庫が余ってい る販売所から回収すること。また、新グッズである IKABO プロジェクターボールペンを発注する ことによってグッズの在庫の数を増やすこと。これらを気をつけるべきである。 「花と緑のフェ スティバル」の成果としては、グッズ販売用のポップや、宣伝用ののぼりなどの新しい宣伝用グッ ズのおかげでたくさんの方に IKABO のことを知ってもらうことができた。また、実際に IKABO を操作してもらうことによって IKABO に興味を持ってもらうことができ、当初の目標を達成する ことができた。 (文責: 土井) 4.1.3 グッズ制作 ボールペンのデザインが決定してから、7 月 8 日にボールペンの製作を依頼し、7 月 25 日にサ ンプルのボールペンを受け取った。松原先生とロボットフェス in はこだて市民の会の方に、サン プルの確認してもらい、8 月の上旬に本格的に 1000 本発注した。 ボールペンの詳細は以下の通りである。 ■プロジェクターボールペン タイプ:ラバーグリップあり 印 刷:(本体側面)1色 (プロジェクター)フルカラー 包 装:個別PP袋 ・ボールペンの大きさ ・発注数 1000 個 ・税込単価 248 円 Group Report of 2011 SISP - 13 - Group Number 2-A Squid robot project 図 4.4 ボールペン ・サンプル料 無料 ・総額 248 円× 1000 本= 248000 円 ・販売価格 500 円 またこれらののデザインは、プロジェクターボールペンが出来上がるまでに制作した物と、実 際にボールペンのデザインとして使用するものである。それぞれのコンセプトについては以下の 通り。 (a)プロジェクターのデザイン 1・・・いかロボットを通して、函館を世界に発信するというコ ンセプトをもとにデザインした。また、「1号機・3号機・5号機が力を合わせ、日本を元気にす る」というイメージも持ちながらデザインをした。柳教授から、プロが作ったのではなく、あくま で学生がデザインをしたということをアピールしたほうがいいというアピールをいただき、手書き 感を残すようにイラストレーションで編集した。手書き感を出すために、手書きで書いた原画の通 りになるように、また少し色塗りをずらすことによって味のあるデザインになるように努力した。 このデザインはプロジェクターボールペンに使用する予定だったが、プロジェクターに投影して も見にくいのではないかという指摘を頂いたので、採用されなかった。しかし、このデザインは今 後またグッズを制作する際に活用する予定である。 図 4.5 プロジェクターデザイン1 (b)プロジェクターのデザイン 2・・・市民の会の皆様からいただいた意見をもとに、デザイ ンを練り直しました。 イカロボット1号機と、北海道のマーク、また函館の文字をいれることに よって、イカボが函館観光 PR ロボットであるということも表現した。また、観光客の方は、北海 Group Report of 2011 SISP - 14 - Group Number 2-A Squid robot project 道のマークや函館限定の文字が入ったデザインを好むので、観光客の方に多くお買い上げいただき たいという願いをこめて作成した。 このデザインは市民の会の許可を貰い、プロジェクターボー ルペンで実際に使用した。 図 4.6 プロジェクターデザイン2 (c)ボディーのデザイン・・・ボールペンのボディーには、色を 1 色しか使えないとの制約が あった。そこで企画・運営班は話し合い黒がボディであることは決まっていたため、文字を何色に すれば可愛い、またかっこいいものになるかを考えた。考え方としてはイラストレーターに黒ボー ルペンの画像を貼り付け、そこに文字を書いてみた。6人全員でパソコン1つのパソコン画面を覗 き、結果的には最もシンプルな色である白にすることが決まった。函館のお土産だという事とイカ ボのボールペンだということが見ただけで分かるよう に、HAKODATE と IKABO という文字、 そしてイカボのロゴを使いました。ご覧の通りのシンプルなデザインに出来上がったと思います。 このデザインは市民の会の許可を貰ったので、プロジェクターボールペンで実際に使用してい ます。 ボールペンが 9 月の下旬に届き、10 月から本格的にボールペンを販売していくために、松原先 生・柳先生・和田先生、ロボットフェス in はこだて市民の会、プロジェクトメンバーで販売価格 を話しあった。ボールペン一本の原価が 248 円なので、利益が 252 円出る 500 円がメンバー内の 候補として挙げられていた。プロジェクターボールペンは市民の会や学長からも高評価をいただい ており、1000 円でも十分売れるのではないか、という意見もあったが、ワンコインで買えるお手 軽価格が魅力的だ、ということで最終的に 500 円で決定した。 さらにボールペンの価格が決定し、広告用のポップを作成した。前期で学習した Adobe illus- trator CS4 を使ってポップ作成を行った。インターネットで、他にプロジェクターボールペンを 販売しているサイトを調べたり、ボールペンを仕入れた「ボールペン net」のサイトを参考に以下 のポップが完成した。 このポスターを柳先生に添削してもらったところ、 ・ボールペンからプロジェクター部分が写ることがよくわからない ・プロジェクター部分の画像が小さくて、アピールできていない Group Report of 2011 SISP - 15 - Group Number 2-A Squid robot project 図 4.7 POP1 ・イカボ 1 号・3 号・5 号のイラストよりもプロジェクター部分の濃度が低い ・”プロジェクターボールペン”のフォントが目立たない という指摘を受け、上記の内容を踏まえもう 1 度ポップを作成しなおした。また、イカボグッズ は観光客だけでなく、小さなお子様に人気がある。そのため、一目でプロジェクターボールペンと いうことがわかる、また色鮮やかで可愛いポップということを目標に Adobe illustrator CS4 で作 成した。 図 4.8 POP2 プロジェクターボールペンのフォントを色鮮やかにし、プロジェクターボールペンの仕組みが一 目瞭然であるポップにはなったが、プロジェクター部分や”プロジェクターボールペン”の字が背 景よりも濃度が低いことで、目立たないという問題点が残った。私は、さらにこの問題点を改善す るために以下のポップを作成した。 Group Report of 2011 SISP - 16 - Group Number 2-A Squid robot project 図 4.9 POP3 プロジェクター部分の画像を実際の写真の画像ではなく、もとのデータを貼り付けることで色の 濃度が濃くなり、はっきりと目立つようになった。さらに、赤い枠でプロジェクター部分を囲うこ とにより、アピールすべき点が目立つようになった。また、商品名は一番目立たなければならない という指摘をいただき、商品名以外の情報が書かれた文はフォントをゴシック体にし、目立たない ようにした。前回の問題点を踏まえて、柳先生やまわりのプロジェクトメンバーからのアドバイス を生かすことで、最終的なポップを完成させることができ、まわりの友人やお店の方からも、イン パクトがあるポスターということで高評価を得ることが出来た。ポップの作成や添削を通して、消 費者目線で情報を伝えることを意識したデザインを学ぶことができた。何が一番伝えたい情報で、 人目で商品の概要がわかることを心がけて作るこということが大切であることがわかった。そのた めには、多くの人に意見を聞いて、意見を取り入れたポップにしていくことが重要である。 (文責: 野呂 山木) 4.1.4 はこだて幼稚園 私達いかロボットプロジェクトは7月24日に函館市立はこだて幼稚園で行われる夏祭りに参加 することになった。昨年度はこのイベントには参加していなかったので私達ははこだて幼稚園で行 われる夏祭りについて調べることにした。はこだて幼稚園のホームページで調べたり、はこだて幼 稚園の園長に連絡を取り合うことによってそのイベントについてわかったこととしては、はこだて 幼稚園の園児とその家族が参加するイベントであるということ、ひとつの教室ごとにブースが設 けられるということ、とくに時間を決められたショータイムうがないということ、グッズ販売はし てはいけないということがわかった。これらのことを考慮し、メンバーで話し合った結果、そのイ ベントでは「花と緑のフェスティバル」で行われたようなヒーローショーなどの大きなことができ ないので、IKABO を実際に操作し、IKABO に触れて楽しんでもらうことを目標とした。また、 一日中イベントに参加するので IKABO を操作するだけでは子供たちが飽きて一度しか IKABO ブースに来ないかも知れないこと考慮し、「はこだてマンのお悩み相談室」と命名し、「花と緑の フェスティバル」のときに大盛況だったヒーローと悪役とマスコットキャラのコスチュームを着用 Group Report of 2011 SISP - 17 - Group Number 2-A Squid robot project し、子供たちと遊ぶことによって IKABO ブースに何度も足を運ばせることを目的とした。また、 6月25日、26日に行われた「花と緑のフェスティバル」の後に行われた初めてのイベントで あったので、 「花と緑のフェスティバル」のイベントで挙げられた問題点を改善するために、イベン ト前のプロジェクトの時間にいかロボットプロジェクトの法被を持ち帰り、更に撮影用のビデオカ メラの充電をした。 はこだて幼稚園で行われる夏祭り当日ははじめのほうは人がいっぱい来て IKABO を動かして楽しんでもらったのだが、午後を過ぎると人の入りがまばらになってしまった ため、ヒーローショーのコスチュームを着たメンバーが教室からでて、園内を歩き回って子供たち に自分達の存在をアピールすることにより、子供たちがヒーローや悪役に興味をもち IKABO ブー スに訪れるようになった。そこでまた IKABO を実際に操作し、楽しんでもらった。また、子供た ちだけではなく父兄の方や、他大学の学生にも実際に操作してもらい、そのときには IKABO の説 明もすることにより IKABO に興味を持っていただいた。その結果イベント終了の時間までいか ロボットプロジェクトのブースには人が常にいる形となった。イベントの様子は写真参照。 図 4.10 はこだて幼稚園での様子 はこだて幼稚園での夏祭りの反省点としては、午前中に人の入りが少なくなってしまうことが あった。子供たちが IKABO を触ってしまい、IKABO の故障の危険性が感じられた。いかロボッ トプロジェクトのブースに人はたくさんいたが、盛り上がることが少なかった。これらのことが反 省点としてあげられた。 これらの反省点を踏まえ、次回の同じようなイベントでは、ブースに人 が集まらなくなったときは早急に手立てを打つこと。子供たちが IKABO に触れないように細心 の注意を払うこと。短い時間で少しでもみんなが盛り上がることができるような企画を用意する こと。これらの点に注意するべきである。 はこだて幼稚園での夏祭りの成果としてはブースに人 の入りが少なくなったときに対応することができ、午前中より人の入りが多くなった。たくさんの 方々に IKABO を操作してもらい、IKABO に興味を持ってもらうことができた。いかロボットプ ロジェクトの法被を全員着用し、ビデオ撮影も順調に行え、「花と緑のフェスティバル」であげら れた問題点も改善できた。これらのことにより、当初の目標を達成することができた。 (文責: 土井) Group Report of 2011 SISP - 18 - Group Number 2-A Squid robot project 4.1.5 港祭り <目的> 港祭り「ワッショイはこだて」は、函館市で行われるイベントの中で最大の規模を誇 り、毎年多くの市民が参加している。本プロジェクトも、毎年この港祭り「ワッショイはこだて」 に参加しているが、今年度は巨大風船型ロボット 9 号機の試作機を披露し、観客にインパクトを 与えることにより、イカロボットをアピールし、より多くの人に知ってもらうということが目的 だった。 <内容> 私達は、8 月 2 日、3 日に行われた「ワッショイはこだて」に参加した。本校の 1 号機・3 号機・ 5 号機・7 号機・9 号機の試作機に加え、函館工業高等専門学校の学生が制作した 2 号機と一緒に、 ロボットフェス in はこだて市民の会の会員の方達と、本大学、函館工業高等専門学校の教授・学生 も加わり、大きないか踊り集団でいか踊りを踊った。いかロボットプロジェクトのメンバーは 16 人全員参加することができ、松原先生、柳先生、和田先生といった教授も全員参加することができ た。また、去年披露することができなかった、5 号機も今年初めての港祭りの参加となった。8 月 2 日の十字街・松風コースでは、様々なトラブルが発生した。まず、イカ踊りということで交通規 制がかかっており、また集合場所に迷ってしまったメンバーが多く時間通りに集まれなかったメン バーが数名いたこと、さらに 5 号機の腕を大学に忘れてきてしまったことだ。スタート直前になっ て、忘れたことに気づき、急遽 3 号機の腕を 5 号機に装着したので、3 号機は腕を動かせなくなっ てしまった。さらに反省点としては、1号機の頭の接合部分に使用する「ナット」をなくしてしま い、寸前に慌ててメンバーが買いに行くということになってしまったこと。前日のロボット搬入の 際に、確認を十分にしなかったことや、ロボットの準備に取り掛かるのが遅かったことが挙げられ る。そこで、3 日はメンバーが午前中に5号機の腕を大学にとりに行く、さらに集合時間を余裕を もった時間に設定し、ロボット搬入の際に十分な確認を行うように改善しようと、メンバーで話し 合った。次に、9 号機について。9号機は本来は荷車から紐で結び飛んでいかないようにして港祭 りへ参加する予定であったが、電線の問題があり、9号機を披露できないのではないかと本番3日 前にロボットフェス in はこだて市民の会と話が行われた。しかし、企画・運営班のグループリー ダーと制作班のグループリーダー、また制作班のメンバー数名で出さない方向にするかどうにかし て出すかなど話し合った。その結果、9号機を自分たちで持ち運ぼうということになり、棒にくく りつけ港祭りへの参加を試みた。これなら飛んでいくことはないため電線への問題も起こらない。 港祭りで使用した試作機の大きさは2メートルほどであった。しかし港祭りでは9号機の試作機か ら空気が抜けてしまい、コース中盤からは 9 号機の試作機を披露することができなくなってしまっ た。これについては、制作班が今後空気を抜けないようにするために改善をしていくことになっ た。3 日の堀川・五稜郭コースでは、9 号機の試作機を披露することはできなくなってしまったが、 前日の反省点を生かしたことで特にトラブルもなく、いか踊りを盛り上げることができたと思う。 9 号機の試作機により、インパクトのあるいか踊りにするという目的は達成することはできなかっ たが、2 日間いか踊りに参加し、函館市民たちにイカロボットを披露することができただけでなく、 本プロジェクトのメンバーが函館市民と触れ合う中で、イカロボットによって盛り上げることがで きた。また9号機を使用するためのヘリウムガスをどのように運ぶか、誰が運ぶかなど全く決めて いなかったが当日にはメンバーが交代して運ぶことができてよかったと思う。このイベントの様子 は写真もビデオカメラでも撮影しているため今後の HP などで宣伝していきたいと思う(ビデオカ メラの撮影を一人に任せてしまったことは今後の反省点である)。さらには Youtube などにアップ できれば全国の人がより IKABO を含めた函館を知ることが出来るのではないかと思う。 Group Report of 2011 SISP - 19 - Group Number 2-A Squid robot project 3日の港祭りが終了し、本大学のプロジェクトメンバーと昨年度のプロジェクトメンバーである 先輩方、ロボットフェス in はこだて市民の会の方々、松原先生、和田先生、さらには学長を含め 五稜郭のしゃぶしゃぶ屋さんである「わいわい亭」で打ち上げを行った。そこではロボットフェス in はこだて市民の会の方との世間話から始まり、楽しい会食の場であったが、最終的には今後の9 号機をどのように制作していくかなど話し合いが行われた。ロボットフェス in はこだて市民の会 の方の要望をより受け入れ、自分たちが制作できる9号機を全員で制作しようとこの日メンバー全 員が改めて思った。学長の IKABO への思いなども聞くことができた。学長と話す機会は滅多に ないため非常によい会食であったと心から思った。また私たち企画・運営班もボールペンの感想を 直接聞くことができた。「非常によい」「これは売れるんじゃないか」などお褒めの言葉をたくさん いただくことができた。港祭りでは打ち上げ後に和田先生の運転で大学に荷物を運ぶなどの後片付 けも順調に行われ、無事にイベントを終了させることができた。 (文責: 野呂) 4.1.6 視力障害センター 私たちは平成23年8月5日に函館市内で開催された視力障害者センターが実施した地域での祭 りに参加した。開催場所は視力障害者センターに隣接している鮫川公園である。共催は湯川1丁目 町会・国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局、函館視力障害センターである。 この イベントは例年 IKAROBOT プロジェクトにオファーがあり、私たちとも密接な関わりがある重 要なイベントである。私たちは函館観光産業の振興、そして IKABO 知名度向上などの目標のため にこのイベントにも力を入れた。私たち企画班からの参加は飯田と山木である。当日のイベント時 間は11時∼14時までと指定されていたためスケジュールは「10時20分 視力障害センター 前に集合 10時30分 真光堂さん(運送業者)到着搬入 11時∼13時 グッズ販売・ イカロボットショー準備 13時∼13時30分 イカロボットショー 14時15分 新光 堂さん(運送業者)到着搬出」とし、イベント開催者の方にも同様のスケジュールを伝えた。 そ してこのイベントでは他のイベントとは少し違った点があった。それはイカロボットショーの内容 についての要望があった点である。その要望の内容とは「イカ踊りを子供たちに教え、一緒にイカ 踊りを踊る」という事であった。そのため私たちは8月5日時点で完璧にイカ踊りを踊ることがで きる IKABO 一号機をイベントに連れて行く事に決め、事前に IKABO 一号機がイカ踊りを何の不 備もなく踊れる事を再確認をし、私たち自身もイカ踊りを完璧に覚え、子供たちにへの教え方を考 えた上で視力障害者センターでのイベントに望んだ。 私たちは事前に立てたスケジュール通りに 10時20分に視力障害センターに集合し、今日のイベント内容について再確認をした後、運送業 者から IKABO 一号機を受け取りイベント開始への準備に取り掛かった。私たちは予定通りに準 備を終え、IKABO キューピーストラップ、そして IKABO 缶バッチの販売を行いながら IKABO 一号機の実演操作と、来場者にタッチパネルで IKABO 一号機を操作していただくという二つの活 動を同時に行った。 以下が来場した子どもたちが IKABO 一号機を操作している様子である しかし結果として IKABO グッズの販売は他のイベントに比べ思うような個数を販売すること ができなかった。大きな理由の一つとして来場者の数が挙げられると考えている。地域での公園で 行う小さな祭りであり開催日は金曜日という平日であったためか、予想よりかなり来場者が少な かった。しかし IKABO グッズを販売することが私たちのイベントでの活動の全てではないため、 次にイカロボットショーに取り掛かった。私たちは用意して頂いていたマイクを使用しイカロボッ トショーの宣伝を行い、その結果数人の子供たちが IKABO 一号機の周りに集める事ができた。私 Group Report of 2011 SISP - 20 - Group Number 2-A Squid robot project 図 4.11 視力障害センターでの様子 たちは人数は少ないがその子供たちに分かりやすいようにイカ踊りを教え、次に IKABO 一号機 と私たち、そして子供たちと一緒に音楽に合わせてイカ踊りを踊った。来場した子どもたちは私た ちが教えたとおりにイカ踊りを音楽に合わせて踊ることができ、イベント主催者側から提示された 「イカ踊りを教えて一緒に踊る」という要望は十分に果たせたと感じた。ショーが終わり片付けも 順調に終え、運送業者へ IKABO 一号機の受け渡しも問題なくすます事ができた。このイベントで 私たちには反省点があった。それは私たち自身が視力障害者センターイベントの宣伝、告知を殆ど 行わなかった事である。そのような活動を行えばもっとイベントの来場者は増え IKABO グッズ の売り上げが伸び、イカロボットショーへの参加者も増え、IKABO の知名度向上に繋がったはず である。 私たちはこのイベントで経験した事や反省した事を視力障害者センターイベント以降の 様々なイベントで活かしていった。 (文責: 飯田) 4.1.7 競馬場 私たちは平成23年8月7日に函館競馬場で IKABO 一号機を連れてイベントに参加した。こ のイベントは私たちが参加したイベントの中で最も力を入れたイベントの一つである。参加した 理由、力を入れた理由の一つとして来場者の多さがある。8月7日は函館競馬場での最終開催日で あったため函館市民はもちろんのこと、全国からの競馬ファンや観光客が一同に賑わう、日程と場 所だったのである。私たちのプロジェクトでは「IKABO の知名度の向上」を大きな目標の一つと して掲げている。この目標は函館市民だけではなく全国的な IKABO の知名度も向上させたいと いう目標であったが私達が参加したイベントの中では全国からの多くの観光客が集まるイベントや メディアに参加、出演する機会はそれ程多くはなかった。そんな私たちにとって函館競馬場イベン トは必ず参加したい、そして成功させたいイベントだったのである。しかし函館競馬場でのイベン トは例年にはなく、私たち自身が JRA の職員達と連絡を取り、正確でな企画をたてなけらばなら なかった。しかし難しいと思われた JRA 職員との交渉は、以前から函館競馬場で IKABO グッズ Group Report of 2011 SISP - 21 - Group Number 2-A Squid robot project の委託販売を行っていたという事前の活動内容のおかげか、予想よりも大分容易だったと感じられ た。さらにはイベント中の IKABO グッズの販売も認められた。販売した IKABO グッズは前年 度、そして前々年度に製作された IKABO キューピーストラップ、IKABO 缶バッチの二つであ る。IKAROBOT プロジェクトは IKABO グッズを制作、販売することは IKABO の知名度を向 上させ、更に売り上げを次の企画への資金とすることで、徐々に大きな活動をすることが可能にな り、IKAEOBOT プロジェクト最大の目標である「函館観光産業の振興」に大いに役立つと考えて いる。つまり IKABO グッズの制作、販売は私たちの最も重要な活動の一つであり、この活動を函 館競馬場イベントでも行うことができたのには大きな意味があることであった。これも私達が事前 に行っていた委託販売での交渉や打ち合わせなどで得た信頼関係があってこその事であった。 し かしその反面、私達 IKAROBOT プロジェクトへの信頼度や打ち合わせ、活動内容が今後のイベ ント参加などへの影響を多くもたらすものだと強く実感した。 そして私達はイベントを成功させ るために私達は綿密な計画を立てた。それは私達自身はもちろんのこと JRA の職員にも必要な事 であった。私達は自分達が考えた企画を正確に JRA の職員に伝えるために他のイベントではあま り行わなかった企画書の制作も行った。これは例年にはイベントを行い成功させるためにはそれほ どの多くの時間をかけるべきだと判断したためである。企画書の内容には多くの項目があった。 一つ目の企画書の項目は事前準備についてである。この項目には「 電源・容量の確認 コンセ ント2つ (延長コードを使うので、1500 W 以下のコンセント×2を用意していただければ 問題ないです。 ) ・エアコンプレッサー ・イカロボット1号機 ・サーバー ・通信 機 ・タブレット PC の電源 音・面積確認音は スピーカーから出るのですが調節可能 で、あまり大きい音は出ません。 全長 220cm 重さ 約200kg 底面積 10 0cm × 100cm ・ロボットの手を広げた状態の横幅 200cm」と記載した。この ように記載することで私達が何を用意し、函館競馬場側に何を用意していただきたいか、そしてど れぐらいの場所を使用し、使用した結果どのような状態になるのかについて正確に伝えることがで きた。この結果イベント会場についてからも、IKABO 1号機を設置しても場所に余裕がないよう な状態や、音が大きく問題が発生したり、準備に必要な物が用意されなかったりなどの初歩的なミ スを防ぐことができた。このような事前準備の項目があることでイベントをスムーズに進めること ができることを私達は再確認した。 次に来場者がどのように IKABO 1号機を操作するかを明 確にするためにタッチパネルについて記載した。タッチパネルの画像を企画書に貼り、子どもや年 配の方たちも安心して IKABO 1号機を操作できることを JRA 職員に伝えた。簡単に操作するこ とができるという事が JRA 職員にも伝わることで JRA 職員側からのイベント成功への期待が膨 らんだように思えた。これが企画書に記載したタッチパネルの画像である。このタッチパネル自体 は私達企画版ではなく制作班が製作したものである。タッチパネルはタブレット PC を使用して いる。 そしてこれがタブレット PC を利用したタッチパネルを操作している様子である。 Group Report of 2011 SISP - 22 - Group Number 2-A Squid robot project 図 4.12 1号機のタッチパネル figure[htbp] egincenter ¯ 競馬場での様子 このタッチパネルは上の画像の通り幾つかの丸いボタンがありこのボタンを押すと IKABO 1 号機がボタンに書かれた単語の通りの動きをする。タッチパネルにあるボタンの種類はバイバイ (左)、バイバイ(右)、たのしい、あくしゅ、はくしゅ、バンザイ、つっこみ、ウインク、いかお どり、ウェーブ、ひかる、だきつく、よろこぶ、かなしむ、そして停止のボタンがある。これらの ボタンは一つずつ色が違うことで、ボタンが押しやすくなったり、屋外での太陽光の反射による見 えにくさを解消する手助けをしている。さらにボタン内の単語を全てひらがな、またはカタカナに することによって子ども達にも扱いやすいようになってある。これは IKABO を使用したイベン トでのターゲットの多くが子ども達であるためである。 様々なボタンがある中で私たちは来場者 達がボタンを操作する時に一度は押していただくのがタッチパネルの一番左下にある「いかおど り」のボタンである。このボタンは他のボタンで行う IKABO の動きより明らかに動作時間が長 く、いか踊りでの音楽も流れ、様々な動きをする。このボタンを押すことを勧める事でボタンを押 していただいた方に長い時間楽しんでいただく事はもちろん、周りで見ていた方達からも注目を集 めることができる。そして IKABO が函館の名物であるいか踊りを踊ることによって IKABO 自 体も函館の名物であるという認識を函館市民はもちろんのこと観光客などにも持たせる事ができ Group Report of 2011 SISP - 23 - Group Number 2-A Squid robot project ているはずである。 次の企画書の項目は企画の目的である。前述したとおり IKAROBOT プ ロジェクトとしては IKABO の知名度の向上を一つの目標としていたが、私達 IKAROBOT プロ ジェクトと JRA の双方にメリットがあることを明確に示すために企画書には「観光客や子供連れ のお客様に IKABO 1号機を操作してもらい、IKAROBOT に興味を持ってもらうことで、函館 の宣伝効果につなげるため。」と記載した。この函館の宣伝効果というものは間接的にであっても JRA に貢献できるような内容だったはずである。しかしながら JRA 職員の好意があって初めて私 たち IKAROBOT プロジェクトがイベントに参加できたのは間違いない。 続いての企画書の項 目は詳しいイベント内容である。企画書のここの項目には「主に IKABO 1号機をタッチパネルで 操作してもらうという事をお客様にやっていただくつもりです。また、教授と検討中なのですが、 8月7日に未来大学でオープンキャンパスがあります。そこで、未来大学に来た高校生にリモコン 操作をしてもらい、それによって競馬場の IKABO が動くという事をやりたいと思っております。 ネット環境については、こちらで用意します。」と記載した。私達が1号機を函館競馬場イベント に持っていこうと考えたのには幾つか理由がある。一つは会場が広く、大きくなければ目立たなく インパクトもないと考えたためである。8月7日の時点では IKABO 9号機は製作段階で完成し ていなかったため公立はこだて未来大学にある IKABO の中で一番大きいのが IKABO 1号機で あったためこのような選択をした。二つ目の理由は企画書にも記載したとおり8月7日には公立は こだて未来大学でのオープンキャンパスが予定されていたためである。オープンキャンパスでのイ ベントとしても IKABO の知名度向上をするべきだと考えた私達は大学にも IKABO を数体残し ておくべきだと考えたためである。そして三つ目の理由は企画書にも記載したオープンキャンパス の会場である公立はこだて未来大学から函館競馬場にある IKABO 1号機の遠隔操作である。さ らにその遠隔操作をしている状況の中継をも行った。これはインパクトのある1号機でなくては意 味がなく、オープンキャンパスの参加者からも函館競馬場の来場者にも IKABO 1号機のような 大型のロボットを遠隔操作できるという事に何らかのインパクトや科学技術を駆使しているという ようなプラスのイメージをもたらす事ができたはずである。 そして函館競馬場イベントでは遠隔 操作とその中継だけではなく競馬場でのタッチパネルを使用した IKABO 1号機の操作も行った。 これは函館競馬場でのイベント以前に行っていた経験から子供や年配の方などにはタッチパネルの ような簡単な手順でロボットを操作できるということが非常に喜んでもらえるという経験からであ る。他のイベントからも多くの経験を得ていた私達は函館競馬場でのイベントでもタッチパネル操 作を実践することでイベント成功を収めることができた。次の企画書の項目は動員対象である。こ の項目には「主に子連れのお客様、また観光客のお客様。 」と記載されている。これは今までのイベ ント経験から、IKABO は子供達や観光客から好まれる事が多いことが分かっていたため、子供と 観光客にターゲットを絞る方が効率的だと考えたためある。しかし函館市民の大人達にも IKABO の事を知ってもらわなければならないため、今後の課題として万人が IKABO に興味を示すよう なイベント企画をしなければならないと考えている。 次の企画書の項目はタイムスケジュールで ある。これはどのようなイベントに参加するにあたっても開催者側にとっても IKAEOBOT プロ ジェクトメンバーにも欠かせない情報である。企画書のタイムスケジュールの項目には「8時15 分 未来大生到着 8時30分 運送業者到着 8時45分 IKABO 設置、準備 9時 ∼17時 イベント開始 17時30分 運送業者到着 IKABO 搬送」と記載した。到着時 刻からイベント開始までの時間の設定は私達が今までの経験からイベント会場に到着してから運送 業者の到着、準備にかかる時間を計算し、多少余裕をもって行動できるようにした時間配分となっ ている。イベントの時間については函館競馬場の来場者が多い全ての時間にイベントを行うことで IKABO の知名度向上、そしてグッズの売り上げ向上を計った。これが企画書の内容全般である。 Group Report of 2011 SISP - 24 - Group Number 2-A Squid robot project 私達はこのような企画書を提示しながら JRA 職員や運送業者達と交渉を行った。企画書の作成、 交渉、事前準備には大変な時間がかかり、例年にはなかった新規のイベントに自らがイベント出演 することの苦労を知った。 次に函館競馬場でのイベント当日の詳しい活動内容についてである。 当日は企画書に記載したタイムスケジュール通りに IKAROBOT プロジェクトメンバー、また運 送業者が到着した。そして IKABO 1号機自体の準備も9時には間に合ったが、オープンキャン パスイベントである公立はこだて未来大学からの遠隔操作、中継の準備に手間取り9時15分頃か らのイベントスタートになってしまった。私達はここで初めてのイベント内容を行う難しさを感 じた。そして多少の遅れをとったものの私たちは9時15分頃イベントをスタートし、自分たちの IKAROBOT プロジェクトとしての活動を開始した。今回のイベント内容は基本的には IKABO 一号機の実演操作、IKABO 一号機を来場者に操作させる、グッズの宣伝、販売を行う、そして一 定の時間にとにオープンキャンパスの会場である公立はこだて未来大学からの遠隔操作の受け入れ 体制をとる事である。まずはイベント開始と同時にプロジェクトメンバーが IKABO 一号機の実 演操作を行った。この活動を行う事で来場者の方たちからの目を引くことができ、そして私たちか らも来場者の方たちに声をかけやすくなるのである。私たちは来場者に声を基本的に「IKABO を 操作してみませんか?」のような内容の声のかけかたを行う。このような声のかけ方をすることに よって IKABO に多少でも興味のある方や、子供連れの来場者などの多くは IKABO を操作して いくのである。操作のさせ方の手順として、私たちがタッチパネルを使用した操作方法を簡単に説 明したあとに IKABO 一号機の操作を行っていただく。私たちはその際、無理な操作を行わないか や、子供たちが IKABO に強く触ったりしないか、IKABO で怪我をしないか、操作方法を理解し ているなのかなどを見ながらタッチパネル操作を行っていただくのである。そうして来場者の方が タッチパネルのでの IKABO 一号機の操作を終えた後、私たちは少しの間ではあるが来場者の方た ちと会話を交わす事ができる場合が多い。その時に私たちは IKABO グッズの宣伝を行うわけで ある。このタイミングで行う理由は私たちが IKABO について何の興味を示していない来場者に IKABO のグッズを販売を勧めてもグッズを買う確率が非常に低いと考えているから、そして私た ちの IKAROBOT プロジェクトの目的は金銭的利益を求めている訳ではないからである。私たち が仮に全ての来場者に執拗に IKABO グッズの購入を勧めてしまえば来場者の方達に私たちは金 銭を得るために活動をしていると思われる恐れがある。そうなってしまえば IKABO に対するマ イナスイメージを持つ方も少なからずいるはずであり、私たちの目標の一つである IKABO の知名 度の向上は果たされにくくなるはずである。そういった危険を十分に抑えるために私たちはグッズ の販売方法や IKABO の操作説明の際などの行動・発言には十分注意した。このような活動を続 ける事で私たちは IKABO のイメージを損なわないまま IKABO グッズの販売を行うことができ た。 そしてそのような活動を行いながらオープンキャンパスイベントにいる IKAROBOT プロ ジェクトメンバーに連絡を取り合う。遠隔操作、そして中継の時間を決定するためである。そして 決まった時間になると私たちは遠隔操作の受け入れ態勢に入る。遠隔操作を始めてしまうと函館競 馬場でのタッチパネルでの操作はできなくなるため、遠隔操作、中継の時間設定には非常に気をつ けた。函館競馬場イベントで IKABO 一号機の操作を従っている来場者がいる中で急にタッチパ ネル操作を中止することができないからである。なのでそのような状況にならないように大学のプ ロジェクトメンバーと何度も連絡とりあったのである。私たちの様々な配慮の結果 IKABO 一号 機の遠隔操作は問題が発生せずに成功を収めた。これが IKABO 一号機を遠隔操作、中継している 様子である。画像の手前側に映っているのが中継に使用した web カメラである。 函館競馬場の来場者の方たちも誰も触っていないロボットが勝手に動くことに興味を示す事が多 くあったため、私たちは公立はこだて未来大学からの遠隔操作を行っている事を説明し、より深い Group Report of 2011 SISP - 25 - Group Number 2-A Squid robot project 図 4.13 遠隔操作の様子 関心を得ていただいた。そして中には IKABO グッズを購入する方もおり、私たちは遠隔操作、中 継などの新しい試みを多く行っていく事の重要性を理解した。私たちの活動で徐々に IKABO の 知名度が上がってきてる今、さらに IKABO の知名度を上げるためには IKABO の実演操作や、来 場者に IKABO の操作をさせるだけではなくもっと目新しい活動をするべきなのである事を痛感 した。 そして函館競馬場でのレースのイベント自体が終わると私たちのブース近くの来場者もか なり少なくなり私たちは17時頃に片付けを開始し、IKABO 一号機などを運んでくださる運送業 者を待ち、タイムスケジュール通りにイベントを終了した。 私たちはこのイベントで事前準備の 重要性、企画の重要性、イベント開催者への対応の仕方、そして来場者のコミュニケーションのと り方などを学びこの後に行われた様々なイベントでこの経験を活かしていった。 (文責: 飯田) 4.1.8 オープンキャンパス 2011 年 8 月 7 日に開催された、公立はこだて未来大学オープンキャンパスにて、いかロボット プロジェクトも、プロジェクト学習の紹介としてどのようなことを行っているかを紹介するため に参加した。プロジェクトとしての活動で最も重要な事象は、同じ日時に函館競馬場での特別イベ ントが開催されたことを利用し、いかロボットプロジェクトでは前例のなかった、函館競馬場に出 張していたイカボ 1 号機を、未来大学でその様子を中継・遠隔操作することを行った。ここでは、 オープンキャンパスでの活動を報告する。 オープンキャンパスでは、イカボ 3 号機と 5 号機を実 際にオープンキャンパスに来て頂いた来客の方々に実際に操作してもらい、予めプロジェクトメン バーのミーティングで決めた時間になり次第、未来大学と函館競馬場の中継を開始するという流れ で行った。操作しているところを見ていた来客の方々の中には、高校生で未来大学への進学を考え ていた方もいたため、未来大学の説明やプロジェクト学習の説明なども交えながらの対応となっ た。プロジェクト学習の説明では、プロジェクト学習の大まかな説明と、実際のプロジェクトであ るいかロボットプロジェクトを例にして、プロジェクト学習の流れや役割、過去の成果や今までの Group Report of 2011 SISP - 26 - Group Number 2-A Squid robot project 成果などを説明した。 ここで、今回のイベントの目玉ともいえる、未来大学と函館競馬場の中継 について、はじめに映像と音声について説明する。函館競馬場の映像を未来大学で見れるようにす るため、函館競馬場では決められた時間になった際、イカボ 1 号機の前に担当教員から借りたマイ ク付きの Web カメラを設置して PC と接続し、函館競馬場の映像と音声を未来大学へリアルタイ ムで送信を行った。この際、函館競馬場ではイカボ 1 号機の操作は行わないものとする。次に遠隔 操作についてである。遠隔操作では、前々からいかロボットプロジェクトで制作されていた遠隔操 作専用のアプリケーションがあったため、そのアプリケーションを使用して函館競馬場の PC と未 来大学の PC をネットワーク上で接続し、遠隔操作を行った。事前に、2 台の PC をネットワーク 上で接続して確認を行った。その際には、映像・音声ともに 2 乃至 3 秒程の遅れがあり、当日の遠 隔操作でも映像と音声、イカボ 1 号機への命令の遅延もほぼ変わらなかった。 この遠隔操作イベ ントを行った際に出てきた問題点は、未来大学と函館競馬場を接続する時間であった。函館競馬場 では、イカボ 1 号機を用いたイベントが若干長引く、もしくは、担当のメンバーが接客などを行っ ていたことで、予め決められた時間になっても、実際に準備するのが遅れるなどがあった。これ は、未来大学を担当していたメンバーにも同様のことがいえる。また、今回は未来大学が函館競馬 場の映像を受信するという構図であったが、この構図の場合、函館競馬場で中継とイカボ 1 号機の 命令の受信の準備が整っていないと、当然、未来大学では受信することができない。予め決められ た時間に受信しようと思っても、先に述べた準備の遅れがあった場合、接続できないため、未来大 学側で「イカボ 1 号機の中継を始めます」と呼びかけを行ったとしても、実際に遠隔操作が始まる のが遅れるなど、来客してくださった方々の時間を奪ってしまったことが問題となる。 このよう な 2 つの会場を結んで行うイベントでは、各イベントのメンバーのタイムテーブルの決定のほか、 各イベントでのリーダーを決定し、各イベントで発生したタイムテーブルの遅延などをもう片方の イベントのリーダーにすみやかに報告するなど、イベントの運行状況の報告と遅延の連絡などを厳 密に行えるよう、イベント当日前までには決定しておくことが重要であり、今回の遠隔操作のよう に、片方の準備ができていない場合は接続自体ができないといった状況が発生する場合は、イベン トのタイムテーブルから接続関係のメンバーをはずすなど、接続時間前に既に準備できている体制 となっている状況作成を行うことが重要となる。 (文責: 寺田) 4.1.9 学祭 2011 年 10 月 8 日、9 日に行われた未来祭にて、プロジェクトからの特別出展として、イカボ グッズを販売する機会を得、この特別出展では、中間発表会で広告したとおり、今年度のプロジェ クトメンバーで制作を行った「イカボプロジェクターボールペン」の販売を行った。出展した場所 は屋外で、ここでは学内のサークルや研究室、有志による模擬店のほか、学外の市民の方々が参加 しているフリーマーケットなども行われており、幅広い客層が集まる環境となっていた。当初、こ の特別出展はグッズ販売という名目よりも、新しいグッズであるプロジェクターボールペンのお 披露目という目的が大きく、このイベントで、新しいグッズについての考察を行うことができた。 ボールペンの POP は間に合わかなかったため学祭用に簡易的に制作しましたが、宣伝に結びつい たと思います。 今年度のプロジェクト内では、委託販売のみに限らず、プロジェクトホームペー ジからも購入できる、イカボグッズのオンラインショッピングサイトをプロジェクト独自に立ち上 げることも検討された。しかし、ここで全国に向けてイカボグッズを販売してしまうと、函館の限 定品という意味合いがなくなり、委託販売の必要性が薄れてしまうのではないかという結論が出 Group Report of 2011 SISP - 27 - Group Number 2-A Squid robot project た。今回の特別出展でも、プロジェクターボールペンを販売していた中で特に注目したいのが、購 入の目的である。未来祭の来客者の中には、学生の両親や親戚などもおり、函館郊外、中には北海 道外から来られた方々もいた。その中でボールペンを購入してくださった方には、当時はまだどこ にも委託販売が行われておらず、函館の限定品という意味合いから購入を決定してくださった方々 が多かった。 また 3 階スタジオにて FunFun アカデミーというプロジェクト学習の発表スペー スがあり、本プロジェクトも参加しました。FunFun アカデミーは地元の方を中心に子どもから大 人まで来ていただき、IKABO1 号機を動かすことができ大変喜んでいただけました。また子ども を連れた教授の方も数名見られ、子どもに IKABO を紹介していただき非常に嬉しいことであっ た。また教授の方も実際に動かしたことはなかったので今回 IKABO に触れることができ喜んで いただけた。私たちは「花と緑のフェスティバル」と同じような感覚をつかむことがで近寄ってき てくれる子どもたちにも自然体で接することができた。 グッズ販売と 3 階スタジオの両方で活動 していたために以下のようなシフトを制作しました。 表 4.1 8 日 FunFun アカデミー グッズ販売 10:00∼12:00 下川・金山・野呂 寺田・大石 12:00∼15:00 岩瀬・大石・小西 寺田 15:00∼18:00 三木・吉川・飯田 寺田・岩瀬 表 4.2 9 日 FunFun アカデミー グッズ販売 10:00∼12:00 下川・岩瀬・山木 寺田・山口 12:00∼15:00 金山・三木 寺田・寺田 15:00∼18:00 影島・吉川・飯田 寺田・小西 当日の流れとしては朝から夕方までといった1日中 IKABO のブースが設けられていた。 IKABO 運搬の祭に共同センターを開けてもらうために先生方の協力を得て、準備と片付けを行っ た。のぼり旗が3つあったため、屋外と屋内両方に置くことができ IKABO ブースを目立たすこと ができた。シフトを制作することで、効率よく作業を行うことができた。メンバーは多忙であった ため多少の遅れがあったりもしましたがサークル活動などとの両立もできました。学祭の結果とし ては、屋外でのグッズ販売の売り上げは缶バッチ 38 個、ボールペンを 13 本売り上げることができ ました。前年度の学祭のグッズ売り上げは二桁にもいかない結果だったと先輩から聞いたため、初 の商品であるボールペンだけでも前年度を上回ることができた。缶バッチも 38 個売れたことは過 去にもあまりないということが後からわかった。POP やのぼり旗でブースを目立たせたことが売 り上げに繋がったのではないかと思う。またグッズ販売は企画・運営班の仕事であったがメンバー Group Report of 2011 SISP - 28 - Group Number 2-A Squid robot project がサークル活動で多忙であり、グッズ販売を一人に任せっきりになってしまったり制作班の手助 けを求めたりもしました。しかし誰も文句一つ言わず協力してくれ販売の時には「IKABO グッズ どうですか?」などの呼びかけを行ってくれたことが今回の成功に大きく繋がったと思う。宣伝用 POP は時間がなく緊急で簡易的に制作されたので今後、さらに柳先生の指導を受けながらよりよ い POP を制作する予定である。来年の学祭でもグッズ販売を行い、3階スタジオの FunFun アカ デミーに参加しより IKABO の知名度を向上させ、未来大学の学祭を盛り上げて欲しい。 (文責: 寺田 小西) 4.1.10 委託販売 私たちが委託販売を行う目的は、函館のあらゆる場所で販売してもらい、グッズを購入した方が 使っているのを他の方が見ることが知名度アップにつながると考えたためである。前期の活動で は、競馬場の売店・カフェテリアモーリエでの委託販売の交渉が成立した。契約内容としては、商 品を納品し、売上の15%をお店側に手数料として渡すということで成立していた。また、競馬場 では月に1度、カフェテリアモーリエでは2ヶ月に1度、売上のお金を受け取り、在庫の確認を 行っていた。後期ではさらに数多くのお店においてもらうため、ラッキーピエロ、宅配ピザテン フォー、函館麺厨房あじさい、炭火焼肉牛角美原店を検討することにした。まず私達は牛角での委 託販売への交渉を 8 月に行うことになった。 ・牛角 函館でのイカボの知名度をあげるという目的で、牛角への委託販売をお願いすることに決定し た。しかし、牛角の売上げとは別にグッズのお金の管理をしなければならないので、トラブルの元 になる、と委託販売をするのは厳しいとのことであった。しかし、私達は”学生が函館を盛り上げ るために、グッズを売るために頑張っていること。”また”イカロボットの宣伝をすることで函館 が活性化する。”と、お店側に訴えかけたところ、イカボキューピー 20 個と缶バッチ 60 個を買い 取っていただき、さらに以下の内容で私達に協力してくれることになった。 ・店員の帽子やエプロンにバッチを付けて、宣伝てくれること。 ・卓一つ一つにポップをおいてくれること。(図5参照) ・お店の入り口に A 1のポスターを貼ってくれること。 ・スタンプラリーの景品としてイカボキューピーを採用してくれること。 結果、スタンプラリーの景品のイカボキューピーはすぐになくなった。また、店員がつけている 缶バッチに興味を示してくれたお客様に缶バッチを売ることが出来た。そして、ポスターを見たお 客様がイカボキューピーを買ってくれるなど、確実に宣伝効果があった。お店側にはお礼として、 プロジェクターボールペン 20 本をお渡し、プロジェクトの最終発表の打ち上げでは、プロジェク トメンバー全員でお礼をした。 ・函館空港 函館空港では、キューピーストラップ600円・缶バッチ105円で販売を行っている。これ は、市民の会の会員が交渉を行い空港での委託販売が決定した。しかし、問題点としてポップやポ スターなどで宣伝を行っていないため、売り上げがいまひとつである。そこで、私達はグッズの ポップを作成した。まず、未来大学で作ったことと函館限定ということをアピールしたかったの で、北海道のマークに未来大学の文字を入れた。このことによって、一目瞭然函館のおみやげだと いうことがわかる。また、IKABO とは何か知らない人にわかるように、簡単な IKABO の説明を 加えた。これは、函館空港でなく、函館競馬場や花と緑のフェスティバル、どさんこワイドでも使 Group Report of 2011 SISP - 29 - Group Number 2-A Squid robot project 図 4.14 牛角での委託販売 用した。未来大学で作っているグッズだということと、函館限定ということをアピールすること で、函館市民だけでなく観光客の目をひくことができた。 図 4.15 函館空港・競馬場などでおいているポップ ・函館競馬場 函館競馬場では、5月29日からイカボキューピーストラップとイカボ缶バッチの委託販売を 行っている。競馬場でグッズ販売を行っている「美鈴コーヒー」というお店に交渉をし、売り上げ の1割5部を還元するという契約で、グッズをおいてもらえることになった。当初は、過去に制作 したポスター2枚を縮小し、ポップとして使っていたが、「なんのグッズなのかわからない。」「イ カールとイカボってどうちがうの?」というお客様の声があり、函館空港でも使用しているポップ を使用することにした。ポップを使うことで、未来大学の学生が作ったということがアピールで き、売り上げは確実に上げることが出来た。また、競馬場では6月18日∼8月8日まで函館開催 が行われている。函館開催では、全国からたくさんの観光客が訪れるため、IKABO をアピールで きる絶好のチャンスである。そこで、私達は企画・運営班のメンバーで交代で競馬場へグッズの呼 びかけ運動を行った。呼びかけ運動は、基本的にIKABOとは何なのか、また未来大学で作った Group Report of 2011 SISP - 30 - Group Number 2-A Squid robot project ということを、積極的にお客様に説明した。呼びかけ運動を行うことで、美鈴コーヒーのオーナー には、普段の売り上げの2倍以上になったとの報告があった。私達は8月8日まで、呼びかけ運動 を続ける予定である。 図 4.16 売店美鈴コーヒーのおみやげ売り場 ・カフェテリアモーリエ カフェテリアモーリエとは、外国人墓地に囲まれている場所にあり、絶好のロケーションを楽し めることから、たくさんの観光客が集まるカフェである。また、映画のロケ地になったり、GLAY のプロモーションビデオに出演したことでも有名なお店である。私達、企画班は話し合いの結果、 観光客が集まるこのカフェテリアモーリエでIKABOグッズを委託販売を依頼することに決定 した。そこで、事前にオーナーに連絡をとり6月5日にカフェテリアモーリエに訪問した。イカボ キューピーストラップ40個を委託することに決定し、1個につき120円を店に還元するという ことで契約した。宣伝効果のために、ポスターと IKABO がどういうロボットであるのか、とい うことがわかる手書きのPOPを飾った。2ヶ月に1回、売上げを回収することをメンバー交代で 行った。そして 11 月末に、私たちの代の IKABO プロジェクトが終了するということでカフェテ リアモーリエでの委託販売を打ち切った。お店の方の好意で来年度のメンバーが再び委託販売をす るのであるば協力すると言っていただくことができました。私たちは協力していただいたお礼に今 年度のグッズであるボールペンを渡した。 ・後期に改めた委託販売の方法 新しい委託販売の方法は、 <原価> ・ボールペン 400 円 ・缶バッチ 85 円 をお店側で買ってもらい、 <販売価格> ・ボールペン 500 円 ・缶バッチ 100 円 で売ってもらうという方法だ。 この新しい方法で委託販売の話をラッキーピエロ、宅配ピザテンフォー、函館麺厨房あじさい、 大学生協に持ちかけたところ、あじさいと大学生協でおいていただくことができた。以下では、あ じさいと大学生協での交渉の流れを紹介したいと思う。 ・あじさい Group Report of 2011 SISP - 31 - Group Number 2-A Squid robot project まず私達は、あじさい宛てにイカロボットプロジェクトのこと、またプロジェクト内でグッズを 販売しており、そのグッズを委託販売していただきたいという話ををメールで持ちかけた。数日 後、あじさいの責任者から、詳しい詳細をお店に来て話を聞きたいという返事をいただいた。私達 はあじさいの責任者の方に電話で連絡をし、実際にお店に訪問してグッズを見ていただく約束をし た。企画書、ポップ・ポスター、グッズのサンプルを持ってあじさいに行き、おいてもらえるよう に交渉をした。ボールペン 400 円、缶バッチ 85 円で買っていただくようにお願いしたところ、も う少し安くならないかということをあじさい側から提案されたので、ボールペン 350 円、缶バッチ 75 円で検討してもらえるようお願いした。メールでグッズをおいていただけることを報告しても らい、グッズのおき方・ポップの用意についての話し合いをするため再度訪問した。ポップは A4 のものをプロジェクトで用意、グッズをおくための箱はあじさい側で用意してもらえることになっ た。ボールペン 10 個、缶バッチ 30 個をまずは買ってもらうことが出来た。あじさいは現在店舗を リニューアル中で、年明けにはグッズの販売を開始する予定だ。売上次第で、また再度納品するか 検討してくれるようだ。 ・大学生協 私達は、大学内でイカボグッズを欲しいというお客様が多かったので、大学内でもグッズの宣伝 をしていくことにした。事務局に行き、校内でポスターを貼っていただけないか、ということを依 頼したところ、「販売目的でのポスターは校内で貼ることができない」と断られ、校内でポスター を貼ることはできなかった。次に、未来大学の教授・生徒・来客者を消費者のターゲットとするた めに、大学生協にグッズをおいてもらえるよう交渉した。報告書・ポスター・グッズを持ち職員の 方に話をもちかけた。個数は何個でもかまわないので、おいていただけないかとお願いしたとこ ろ、ボールペン 10 個、缶バッチ 30 個を引き取ってくれることになった。大学生協内にポスターを 貼ってもらい、グッズが売れなくても、大学内でイカロボットグッズを宣伝することができる。売 上げは 1 ヶ月でボールペン 10 個が売り切れ、また追加でお買い上げいただくことができた。 図 4.17 大学生協での委託販売 また大学生協の黒沢さんの協力のもと、魚まさ美原店でもボールペンの委託販売を行っている。 販売方法は大学生協と同じである。そして、後期から改めた委託販売ののためにグループリーダー Group Report of 2011 SISP - 32 - Group Number 2-A Squid robot project が企画書を作成した。そこには、本プロジェクトの背景、概要、グッズ販売について、委託販売の お願いの案内、グループリーダー氏名、学部・学科・学年、連絡先のメールアドレス・携帯番号を 記載した。結果、大学生協では1月10日時点で3回の納品を行った。それはすべてメールで納品 してほしいという依頼を受け、日時などもメールでやり取りを行った。企画書をの作成とメールア ドレスの記載によって委託販売が効率よく進んだ。今後もこのように効率よく委託販売を進めるこ とができると思う。あじさいの委託販売の手続きのときには盗難があった場合の心配をされた。そ れは私たちも盲点だったため盗難が起こってからでは遅いので考えるべきだと判断した。 (文責: 山木) 4.1.11 アカデミックリンク アカデミックリンクは本大学だけではなく、函館高専や北大水産学部とともに 11 月に青年セン ターで行われたイベントであった。事前準備としてどのようなイベントであるか調べた。「花と緑 のフェスティバル」のようなもち時間があるイベントではなくどちらかというと中間発表のような 形でブースが用意され、来場者に説明を求められた場合に説明を行う形式であることがわかった。 私たちは最後のイベントになると思い、5名ほどの参加でいいところ、8名が参加した。また制作 班が3名だったため、ロボットの制作の質問を企画・運営班も答えられるようにと準備を行った。 そして私は企画・運営班のリーダーとして8人のタイムスケジュールと青年センターの場所を調べ 印刷して車の運転手に配布を行った。さらに企画・運営班では何を持っていくかも話し合われた。 場所をとるのぼり旗を今回は業者ではなく自分たちが車に積んで持っていくということが少し困難 であった。 本プロジェクトは IKABO3 号機と 5 号機でイカ踊りのデモを行いました。地元の方 が多く、年齢層は様々でしたが、6 月などに参加したイベントと比べると IKABO を知っている人 が以前より増えているのではないかと肌で感じました。 このイベントには IKABO 3号機と5号機前日から持って行き用意し、このイベントで初めて3 号機と5号機が同時にイカ踊りを踊るというものを披露した。来場者の年齢は様々であるが、30∼ 50 代ぐらいの方が多いのではないかと思った。IKABO に興味を持ってもらうことができ、「どの ように作ったの?」「どれぐらいのお金かかったの?」などの質問をうけました。私たちはこれま でにもこのような質問を受けたことがあり、以前は戸惑ってしまうような場面もありましたがこの イベントではスムーズに答えることができた。また「すごいね」「かわいいね」などといった意見 も頂きました。子どもや女性にも IKABO は人気であった。このように直接函館市民の方とお話 をすることができ、いい経験へ繋がった。メンバーの中には「IKABO って知ってますか?」と聞 く人もいました。「テレビで見たよ」や「知ってるよ、未来大学でしょ?」などと言った返答が返っ てきたときには自分たちの成果物を知ってもらえるという喜びを感じました。イカ踊りの音楽が流 せなかったため、少しわかりずらかったのが残念であった。また、音楽がないとイカ踊りの前奏部 分が非常に単純な動きの繰り返しなためメインの踊りをするところまで見てくれない人もいた。こ のような音楽を流せないイベント用の前奏が短いイカ踊りのプログラムを用意することも必要では ないかと制作班への課題が増えた。そして私たち企画・運営班はこのイベントでもグッズ販売を行 いたいという気持ちであり、グッズも宣伝用の POP もおつりとなるお金も用意していたが、主催 者からお金が関わることは何か問題が発生してからでは遅いということでグッズ販売をすることが できなかった。このイベントではメンバーもイベントに慣れ、タイムスケージュールも作成してい たため効率よく交代で休憩を行うことや、質問に対する答え、また準備から後片付けまで行うこと ができた。青年センターに迷うこともなくイベントとして特に問題なかったが、今までに考えられ Group Report of 2011 SISP - 33 - Group Number 2-A Squid robot project なかった服装の面で少しとまどうことがあった。他の未来大学のプロジェクトメンバーはスーツ が多かったため、私たちはオリジナルの法被を用意することもなく、服装について全く話し合わな かったことである。本プロジェクトは法被や T シャツがあるため、どのようなイベントでも服装 をどうするか話し合う必要がるということが今回でわかった。今年度はもうイベントはないかもし れないのでこれは後輩たちに伝えていきたい。 このイベント参加に向けて、アカデミックリンク用にポスターを企画・運営班、制作班が1枚ず つ作成した。そちらも来場者の方に注目してもらった。そしてイベント後に駐車料金であるお金の やり取りを行ったがこちらも全く問題はなかった。 (文責: 野呂) 4.1.12 HP制作 ホームページ制作は、いかロボット (以下、イカボ) の知名度の調査、プロジェクトで決定した イベント、現在販売しているグッズ、製作中のグッズなどの情報を発信することを目的に制作され た。ホームページの制作には、市販されているホームページ製作用ソフト「ホームページ・ビル ダー 15」を使用し、ソフトウェアが届いてから数週間は、まずソフトウェアを使いこなすことか らはじめたが、当初、ホームページは主に「インターネット上でイカボの知名度を調査するための アンケートを行う」、 「イカボグッズをインターネットで販売する」という 2 つの目的があり、前期 ではソフトウェアでホームページを制作する前に、インターネット上でアンケートを行うための CGI ページの制作に取り掛かった。CGI を用いることで、ホームページの閲覧者が用意されてい るアンケートページにチェックやコメントなどを行って送信することで、常時サーバに回答デー タが蓄積されるため、一度ページを公開すれば、半永久的にイカボの知名度を調査することができ る。前期はイベントなどが重なり、あまり HP にとりかかる時間がなく主に後期に活動を行った。 後期での課題は、前期に完成した CGI と、イカボプロジェクトの情報を発信するためのホーム ページの制作が主になった。制作の過程は主に、ホームページ構成の決定、掲載する情報の選定、 デザインの調整という流れになる。 はじめに、ホームページ構成の決定では、最初に 3 種類の構 成案が出された。トップページから各ページへ移動すするのは全ての構成にあてはまるが、コンテ ンツからトップページへ戻る、もしくは別のコンテンツへの移動方法が 3 種類のページで異なって いる。1 つ目は、各コンテンツからトップページに戻って別のコンテンツへ移動する方法 (構成 A とする)。2 つ目は、各コンテンツのページに全てのコンテンツへのリンクをページ上部に取り付 け、コンテンツ間の移動ができる方法 (構成 B とする)。3 つ目は、フレームページを用いて、コン テンツのどこを見ていても別のコンテンツへ移動する方法 (構成 C とする) である。ホームページ の構成を決定は、担当教員と相談して行った。その中で重要としたのが、「ユーザーをいかにこの ホームページへ留めるか」である。構成 A は、各コンテンツへ移動するためには、一度トップペー ジへ戻る必要があるため、その手間からユーザーがブラウザを消してしまうか、もしくは Google やヤフーなどの検索エンジンのページへ移動してしまう可能性があるため不採用となった。構成 B と C は、どちらも留めやすい構成であるが、編集のしやすさと、ホームページの紹介のしやすさに 差が出た。構成 B は、全てのページに各コンテンツへのリンクを設置するため、新しいコンテンツ が増えた場合、全てのページのリンク部分を編集する必要があるため、編集の手間がかかるが、外 部へホームページを紹介する際、紹介したいコンテンツの URL をそのまま伝えることができる。 構成 C は、メインフレームとサブフレームに分かれており、新しいコンテンツを追加する場合、サ ブフレームにページ全体のリンクをまとめておくことで、リンク部分の編集はサブフレームのペー Group Report of 2011 SISP - 34 - Group Number 2-A Squid robot project ジのみで済むため、編集が容易にできるが、外部へ URL を教える場合は、ホームページのトップ のみしか教えることができず、指定したコンテンツを紹介したい場合は、トップページから紹介先 のコンテンツへの移動方法を説明しなければならない。 この時点では、まず見やすいホームページを制作することを目標とし、編集が容易である構成 C、つまり、フレームページを用いた構成で制作を開始した。制作の過程の中では、リンクの設定 が行われている部分がどこかを明確にし、見ただけでここをクリックすれば別のコンテンツへ飛ぶ ことができるなど、閲覧者がほかのページへ移動しやすいリンクの設定を重点的に行った。その結 果、完成したページが以下のようとなる。 図 4.18 最初のHPのトップページ 各コンテンツへのリンクは左側にまとめられ、ボタンと呼ばれる丸いオブジェクトをクリックす ることで該当するページが左のメインフレームへ表示される。また、ボタンはマウスカーソルを合 わせることで色が変わり、閲覧者が今クリックしようとしている場所がリンクであることがわかる ようになっている。無料のレンタルサーバを使用して CGI の動作検証を行ったところ、CSV ファ イルへの書き込みが行われているものの、アンケート回答者が文章を記述する部分では、特定の記 号を用いた場合、その記号のコードが表示されてしまう、いわゆる「文字化け」が発生したため、ア ンケートに回答する際の注意点として、特殊な記号の使用を控えてもらうような文章を追加した。 このページの完成後、企画班全体での改善点について話し合いが行われた。そこで上がった欠点 として、ホームページは情報発信と知名度の調査を目的として制作すると同時に、より多くの人に イカボを知ってもらうという知名度の向上という目的も大きいため、ホームページを一目見ただけ で「イカボのホームページであるデザイン」にする必要があるという意見が出た。ここで問題とな るのが、フレームページの欠点である。フレームページの欠点は、各コンテンツへの紹介のしにく さだけではなく、メインフレームとサブフレームの背景画像は独立しており、図 1 でメインフレー ムのページの最下部を見ると、背景画像である縞模様がサブフレームのページとずれることや、ブ ラウザを最大表示にした場合、メインフレームとサブフレーム間の距離が広がり、ボタンのクリッ クに時間がかかってしまうなど、見た目のデザインや閲覧のしやすさに影響が出てしまうという大 きな欠点があった。それらを踏まえ、再度担当教員と相談した結果、フレームページを用いない構 Group Report of 2011 SISP - 35 - Group Number 2-A Squid robot project 成 B、つまり、デザイン重視のホームページ制作を行うこととなった。 新しいページはトップページのデザインを変更することからはじめた。フレームありのページか らなしのページを制作するため、以前のトップページは当然引用できないため、各コンテンツへの リンクを置く場所、更新情報の掲載、そして、一目見ただけでイカボであるとわかるデザインにす ることを優先して構成を行った。トップページ全体は、イカボのイメージカラーである赤と橙をメ インにし、トップページでは、最初にイカボ 1 号機、3 号機、5 号機それぞれのイメージキャラク ターが描かれた画像を表示しており、この部分は、画像ではなく Flash などで制作した動く画像に 差し替えることも可能である。リンクのロゴはマウスカーソルをクリックしていない状態では白、 重ねると橙色に変化するように設定してある。図 1 のようにリンクをボタンにした場合、各コンテ ンツに設置するリンクはページの最上部へ設置するため、ボタンをリンクとした場合、ページ上部 で幅をとってしまい、コンテンツのメイン部分が見にくくなってしまうということがあったため、 新しいホームページでは、ロゴそのものにリンクを設定した。また、更新情報も全てトップページ に纏めることとし、新しい情報は常に更新情報を掲載するスペース内の最上部に表示し、古い情報 はスペース内のスクロールバーを下に移動しなければ見えない状態にしてある。更新情報を掲載す るスペースの左右には何も置かれていない枠があるが、この部分は、次年度のプロジェクトでこの ページをそのまま引用して運営する場合、メインコンテンツ以外の情報を掲載したい場合が発生し たときに残してあるスペースである。そして、これらの変更を行った新しいトップページが以下の ようである。 図 4.19 変更され実際のHPのトップページ デザインを重視しやすい構成であるため、よりイカボらしいトップページになったのが大きな利 点である。また、トップページは複数の枠の結合でできており、枠全体の幅は 1000 ピクセルに固 定しているため、ブラウザのウィンドウサイズを大きくした場合でも、常にこのページがブラウザ の中央に表示されるようになっている。次に、各コンテンツのページ制作に取り掛かった。各コン テンツも複数の枠の結合で制作し、ページは、コンテンツの内容を見やすくするため、リンク以外 の背景は全て白で統一し、リンク部分の配色はトップページと同様にした。制作の段階で設置が決 定したコンテンツは、イカボの紹介を行うプロフィール、イカボプロジェクトが参加したイベント Group Report of 2011 SISP - 36 - Group Number 2-A Squid robot project 情報まとめたイベント、販売しているグッズの紹介、知名度の調査を行うアンケートの 4 つであ る。このうち、アンケート以外は全て写真による紹介を行い、特にイベントは 1 枚の写真では全体 の雰囲気が掴み難いことから、コンテンツの最初のページにはイベント名、写真、期間が掲載され ており、各イベントの写真をクリックすることで、イベントの簡単な説明と当時開催された場所、 クックした写真以外の写真が複数掲載されているページへ移動するようにしてある。現在公開して いるコンテンツは前に述べた 4 つであるが、これ以外にも今年度制作したプロモーションビデオ のほかにも、次のプロジェクトメンバーが制作したプロモーションビデオや、イカボグッズのイン ターネット販売やミニゲームの公開など、新しいコンテンツが制作されていくことが予想される。 このうち、プロモーションムービーのページを新しいコンテンツとして追加する作業を行ったが、 トップページと各コンテンツ全てにムービーページへの追加を行わなければならないため、ロゴの 追加やリンクの設定に加え、各ページのリンクが正常に行われているかの確認などを行う時間がフ レームページと比べると、今回のデザインのほうが時間がかかるため、今後の課題としては、コン テンツの追加をスムーズに行う方法を模索する必要がある。 トップページと各コンテンツのページが完成した段階で次に行ったのが、実際に完成したホーム ページを設置するサーバの決定である。このホームページを掲載するためのサーバの条件として、 覚えやすい URL にできることと、アンケートを行っている CGI が使用可能であること、また、 レンタルサーバを使用する場合、広告などが掲載されないことが条件となった。レンタルサーバに は無料と有料のものが存在し、無料のレンタルサーバは、レンタルサーバ利用者が公開するホーム ページに広告を強制的に掲載し、その広告料で運営しているところが大半である。また、ホーム ページの URL にもレンタルサーバの名前が入っており、イカボプロジェクトの名前以外にもレン タルサーバの名前も入るため、覚えにくいという意見があったため、有料のレンタルサーバの中か ら選択することとなった。有料のレンタルサーバを選ぶ際には、サーバの使用料金はプロジェクト の予算から出されるため、予算に負担がかからないレンタルサーバとすることも条件の中に加わ ることとなる。結果、契約が決定したレンタルサーバでは、CGI や予算、広告などの条件をクリ アし、ホームページの名前となる URL も、www.ikabo-project.com となり、覚えやすい URL と なった。しかし、有料無料を問わず、レンタルサーバには大きな問題を抱えている。それは、大学 内からホームページの操作ができないことである。 前期の CGI 制作時も問題になったが、ファ イル転送ソフトを使用して制作したデータをサーバに転送することが望ましい。しかし、大学か らアクセスできなかったため、レンタルサーバで用意されているファイル転送ページを使用して、 データをサーバ上にアップロードしていたが、転送の方式などから文字化けすることがあり、CGI のプログラムにも影響を及ぼす可能性がある。今回使用したレンタルサーバも、大学からファイル 転送ソフトでアクセスすることができないため、改良したホームページが正常にレンタルしたサー バ上で見れるか検証するためには、学外のネットワークからファイル転送ソフトで接続してアッ プロードを行って確認するしかないため、プロジェクト学習中の作業は、各ページの制作のみにな り、修正は自宅で行うという効率の悪い作業となってしまうという課題が残った。 今後のいかロボットプロジェクトホームページの課題や考察は以下の通りである。1 つ目の課題 は、毎年にいえることではあるが、ホームページの更新は来年度も継続して行わなければならなく、 何度か新しいコンテンツなどが追加されるのは間違いない。そのため、新しいコンテンツへのリン ク先をすぐに設定できる今回制作したホームページよりも、より効率良く編集できるホームページ を構成することである。現在はコンテンツ数やページ数も少なく、編集には左程手間がかかるとい う訳ではないが、今後、情報量が増えると共にコンテンツが増えていくのは十分考えられるため、 特に解決したい課題である。この課題については、編集の効率と共に、ページデザインの自由度が Group Report of 2011 SISP - 37 - Group Number 2-A Squid robot project 高くなければ意味がないため、解決策としては、フレームページを使用せずとも、リンク部分を編 集すれば、ほかのページの同じ部分も同様に編集できる仕組みを構築する方法が挙げられる。2 つ 目の課題は、アンケートページで集まった回答の集計方法である。集計自体は、結果を集計するた めのプログラムを制作すれば問題ないが、今回制作した CGI では、同一人物が何度も回答するこ とができるという、アンケートとしては致命的ともいえる欠点がある。CGI を直接修正する方法 が最も有力であるが、学内のネットワークから公開先サーバへアクセスできないという課題がある ため、CGI をプロジェクト時間中に制作・修正したとしても、正常に動いているかどうかを確認す るためには、学外のネットワークから公開先サーバへアクセスしてアップロードして確認、修正を 行うという手順となってしまう。解決方法としては、現在の CGI に回答者の IP アドレスを集計 データに記入するように修正し、集計するプログラムを制作する際に、IP アドレスによって複数 回答があるかどうかの判別を行う方法が考えられる。この方法でも、まだ同一人物が何度も回答で きる不安が解消されているわけではないが、少なくとも、回答者が誤って同じ回答を 2 度送信して しまった場合の対処は可能である。 ここで、ホームページ上でのアンケートについての考察を行う。ホームページ上で行うアンケー トでは、全国的なイカボの知名度を調査するために行われる。現在公開しているアンケートでは、 イカボを知っているか知らないかの項目の他にも、性別や年代、イカボをどのようにして知ったか や、イカール星人を知っているか知らないかという項目がある。この項目は、2011 年 5 月に行わ れた 1 回目の街頭アンケートでの項目をそのまま引用している。しかし、同年 11 月に行われた 2 回目の街頭アンケートでは、イカボを知っているか知らないかということのみ調査を行った。知 名度の調査のみを行う場合は、2 回目のアンケート方法で問題がないと思われる。しかし、ホーム ページ上で行う場合、イカボのホームページにどう到達したのか、例えば、グッズを購入した際に 記載されている URL から。もしくは、検索エンジンで「イカ」について調べていたところ、偶然 イカボのホームページに辿り着いたなどが考えられるため。1 回目のように、イカボをどのように 知ったかを把握する必要がある。また、全国的にイカボは北海道を含む、どの地域に知名度が広 がっているかなどの把握に、「関東」や「四国」などのように、現在の大まかな住所を知る必要が あるとされる。 また、アンケートの結果は知名度の調査以外にも使用することができる。制作し たグッズを販売していた際、購入時に聞かれたことが「何故、プロジェクターボールペンでグッズ を制作しようと思ったのか」である。今回のグッズ制作のコンセプトは、「光るグッズ」であった。 しかし、光るグッズであれば、蛍光塗料を使用したストラップなど、他にも様々なグッズの制作が 考えられる。そこで、アンケートの回答の中に「旅先でよく買うご当地グッズ」というような項目 を設けることで、各年度で制作するグッズを回答された中から決定することが可能である。 これ らのように、アンケートを単なる知名度調査で終わらせるのではなく、イカボホームページの閲覧 者に対して、今後のイカボに期待することなどをアンケートを通じて募り、よりイカボと函館に観 光に来た人々を結ぶ手段として使用できる。 最後に、グループでホームページを制作する場合の考察である。今回のホームページ制作は 1 人 で行ったため、各コンテンツの制作やリンクの設定などはスムーズに行うことができたが、グルー プでやる場合は、誰かどのページを担当するかや、ホームページ全体のデザインを統一する必要が あるため、トップページと各コンテンツの構成はどのようにするかを事前に決めておかなければな らないなどの課題がある。その中でも、ホームページ全体のデザインを統一する方法としては、ス タイルシートの制作及び編集をすることが望ましいとされる。スタイルシートとは、ホームページ の見栄えを定義するための技術で、グループメンバーのそれぞれが担当となっているコンテンツを 制作している場合、先にスタイルシートを制作し、それに従ってメンバーがそれぞれ編集を行って Group Report of 2011 SISP - 38 - Group Number 2-A Squid robot project いる場合でも、トップページと各コンテンツをまとめたあとにデザインの変更を行うことになった 場合、スタイルシートを編集すればデザインを一度に変更することが可能であるというメリット がある。しかし、まだ未対応のブラウザが存在しているため、環境によっては見れないページも存 在するというデメリットもあり、スタイルシートを使用して制作を行った場合、完成した段階で見 れるブラウザと見れないブラウザの確認を行い、ホームページ上で注意を行う必要がある。スタイ ルシートを用いたホームページ制作は、スタイルシートの仕組みから、使用することでどのような ページが作れるかを事前に知ってから制作に取り掛かることが望ましいため、今回制作したホーム ページを仮のホームページとして公開・更新を続けていき、スタイルシートを用いたよりデザイン 性のあり、編集がしやすいホームページ制作を主体として制作することを、来年度のいかロボット プロジェクトのホームページ担当へしっかりと伝えていくことが、今年度のプロジェクトの最後の 活動になる。 (文責: 寺田) 4.1.13 PV 制作 現状:過去に、IKABO 1号機と函館の観光名所を紹介するPVが制作されました。しかし、学 内で動画を垂れ流しをしているのが現状です。そこで、より多くの方に IKABO の事を知ってもら うため、重主に IKABO 1号機、3号機、5号機を中心とした PV を制作する事にした。 背景:プロジェクト全体として、函館の観光用シンボルロボットであるイカボによって、函館の 観光産業を盛り上げることが目標であり、企画・運営班では、イカボの知名度を全国的に広めるた めに、まずは函館の観光産業へ貢献し、町おこしと地域経済の復興を目指す事を目標としてきた。 しかし、それでもまだ IKABO の事を知らない人が多いので、新たに、今年行ってきた活動を中心 に PV を制作して IKABO の知名度を向上させる事にした。 < IKABO PV > PV 制作では、Apple の iMovie を活用し動画製作を行っていった。まずは、iMovie の使い方を 何回かに分けて勉強していった。その後、どのような目的で動画を見てもらうかを考えた結果、PV を見ただけで IKABO とはどういった物で、いままでにどのような活動を行ってきたのかを知って もらえるような動画作りをする事にした。そこで、IKABO の紹介、今年行ってきたイベントの紹 介、グッズの紹介と大きく3つの項目に分けて仕事分担を行い製作を開始した。製作班にも協力し て頂き、動画に使うための素材集めも何回かに分けて行っていった。動画をみてもらう際に気軽に 見て頂きたいと考えたので、形式ばった動画ではなく少し、カジュアルな感じに仕上げました。 <動画紹介> ・IKABO 紹介・・・これまでに製作されてきた IKABO 1・3・5号機を簡単に紹介。未来大 で製作された事が分かるよう未来大の写真などを使い、視聴者にすぐ理解して頂けるように工夫し た。さらに迫力のある曲を使い、見て聞いて飽きない動画にしていった。 ・イベント紹介・・・主に今年行ってきたイベント活動を紹介。写真を沢山使い、花と緑のフェ スティバルや函館幼稚園、視覚障害センター、函館競馬場、港祭りなどこれまでに参加してきたイ ベントの活動風景を紹介。子供からの人気度や、多くのイベントに参加してきたことが一度見ただ けで分かるように作りました。 ・グッズ・・・前年度から有る、イカボキューピーストラップやイカボ缶バッジ、そして今年製 作したイカボプロジェクター型ボールペンをそれぞれ紹介。いろいろな角度から取った写真をテン ポ良く変えていき、次は何だろうという好奇心をくすぶらせる、動画にしました。 Group Report of 2011 SISP - 39 - Group Number 2-A Squid robot project この動画はメンバー3名で役割分担を行って制作し、残りの3名に見せたところ大変よいという 好評価をいただいた。さらには IKABO のことを詳しく知らない他のプロジェクトメンバーに見 せてもおもしろいといった意見をいただいた。 (文責: 野呂) 4.1.14 ロゴマーク IKABO にはグッズで使われたロゴ、のぼり旗に使われたロゴなどがいくつかあります。しか し、過去にこれといた IKABO 自体のロゴマークはなかったため、今年度はシンボルマークとな るロゴを制作しました。シンボルマークを作るために何を重視するか考えた結果、シンプルさ、 IKABO が函館の観光産業用ロボットであること、IKABO らしさを表現したいと思いました。ま ず最初に行った作業は、よりシンプルに IKABO を表現する方法です。大きな目が特徴ではないか と思い 50 通りほどの IKABO のロゴを手書きで表現しました。その案をすべて見せ、何度もプロ ジェクト担当教員である柳先生に相談しました。子どもでも書けるような、簡単に真似をして書け るようなものが選ばれました。 さらにはよりよいシンボルマークを制作するために再びプロジェクトの担当教員である柳先生に 相談し、ベースはできたもののシンボルマークにしては物足りないのかもしれないという意見を いただきました。次に行う作業は IKABO が函館の観光産業用ロボットであることを表現するこ とです。そもそも IKABO は、函館を盛り上げるために作られたロボットです。つまり、函館か ら日本へ、もっと大きくいうと函館から世界へ発信させるものということを考えました。そこで私 は「電波ではにか?」と思い、インターネットの Yahoo サイトで電波とはどのように表現してい るのか、世界へ発信しているのはどのようなものかと様々なロゴマークを見ました。それこそ日本 代表のマークや有名ブランドなどを含みます。たくさんのロゴマークを見ることで少し、それぞれ のロゴに込められた思いや、このロゴマークは何を意味しているのかなどがわかった気がします。 少なくともこれまでは考えることのなかった感情でした。さらには以前図書館で借りた「日本のロ ゴ 」という本をもう一度借り、同じ本ですが何度も読み直すかのように読みました。そして再び 手書きでアイデアを書き柳先生のところへ持って行きました。これが後に5回ほど繰り返されまし た。プロジェクト時間外に活動することも多かった。私は合計すると100通りほどのロゴマーク のアイデアを出したと思います。ロゴマークは他の作業と同時並行で行っていた、また私一人の作 業だったため後回しになることが多く完成までに時間がかかりすぎてしまったことが反省点につな がります。最後にできあがったロゴは柳先生も私もまたメンバーも満足する IKABO らしいもの になりました。しかしながら、”世界へ発信”というコンセプトは今回はなくなってしまった。な ぜならあまりにコンセプトを入れすぎるとシンプルさがなくなってしまうためである。今後、再び ロゴマークの制作をするのであれば次は函館から世界へ発信といったものを含めたものにしたいと 思う。 参考文献:日本のロゴ (発行:2008 年 6 月 20 日 編者:成美堂出版編集部) (文責: 小西) Group Report of 2011 SISP - 40 - Group Number 2-A Squid robot project 4.1.15 後期アンケート 現状:前期の活動時点で、函館市民を対象としたアンケート調査を実施しました。その結果、函 館の約 4 割りの方が IKABO を知っていることが分かりました。この数値より、全国での知名度を 上げる以前に函館市民の認知度の低さを痛感しました。そこで、後期の活動では、函館市民を対象 としたイベント活動に沢山出演し知名度の向上を行い、プロジェクトの期間が終了する前にもう一 度アンケート調査を実施し、認知度が上がっているかを調査した。 背景:プロジェクト全体として、函館の観光用シンボルロボットであるイカボによって、函館の 観光産業を盛り上げることが目標であり、企画・運営班では、イカボの知名度を全国的に広めるた めに、まずは函館の観光産業へ貢献し、町おこしと地域経済の復興を目指す事を目標としてきた。 しかし、函館市民の詳しい認知度のデータが無かったので、どれだけの人に IKABO は認知されて いるのかが分からなかった。そこで今年は新たにアンケート調査を実施する事にした。 <アンケート調査>アンケート調査では、企画・運営班全員で五稜郭に行き調査を行った。函館 市民を対象とし道行く人に尋ね、IKABO を知っているか、知らないかの簡単な質問をした。効率 化を図るために 2 つのグループに分けて調査を行った。そして後期のアンケート調査を終わってか らよかったと思った点が一つある。それは前期の6月と同じ条件で(五稜郭の市電付近、大学授業 のあ4,5限時)行ったため、”比較をする”ということができた。そして数字としても知名度が 少しではあったが向上したということがメンバーだけでなく誰にもで伝えやすくなった。ここで 前期・後期2回の街頭アンケートを行ったことについてまとめると、前期アンケートの反省点とし ては、項目が多かったことです。性別、年齢、現住所、IKABO を知っているか、イカール星人を 知っているか、また IKABO を知っている人は何で IKABO を知ったのかと後期と比較すると項 目が多かった。前期の中間発表で私たちが使用したのは IKABO を知っているか知らないかのど ちらかだけであった。アンケート前にはイカール星人との比較も必要であると考えたが実際に私た ちは「いかロボットプロジェクト」であるため必要性がなくなった。後期ではその分、効率よくア ンケートを行うことができた。来年度などさらにアンケート活動に時間を設けられそうならば、年 代別や性別などより詳しいデータを作ってもよいと思う。 (文責: 野呂) Group Report of 2011 SISP - 41 - Group Number 2-A Squid robot project 第 5 章 結果 5.1 企画・運営班全体の結果 一年を振り返ると今年度は新たな試みが多かったと思う。毎年参加している前期最大のイベント である「花と緑のフェスティバル」では初のイベントであったためメンバー全員が前例の記録を見 た。ビデオを見て昨年度はどのようなことを行ったか、その中で子どもに好印象だったのは何なの かを必死で研究した。それらをふまえ私たちはオリジナルのヒーローショーを行い、最後には子ど もたちと一緒にイカ踊りを踊るという企画を立てた。さらに前例にはない IKABO のロゴが描か れた風船の無料配布、宣伝用ののぼりの旗の制作を行った。このイベントに向けてプロジェクトメ ンバー全員がイカ踊りを踊れるように各自練習を行った。夏休みにはメンバーが6月頃から JRA の方に直接交渉していた函館競馬場でのイベントが決定した。競馬場のイベントはオープンキャン パスと日程がかぶっていたため競馬場にある1号機を未来大学から遠隔操作するということも行っ た。このイベントは観光客の方にも大変好評で、グッズの売り上げも競馬場が年間で最も多かっ た。そして街頭アンケートも前例にはない試みであった。昨年度はできなかったと言われ、また私 たち企画・運営班も現段階の IKABO の知名度がどれほどのものか興味があり五稜郭で6月と11 月に行った。そして委託販売も大きな試みであった。函館の6つのお店で委託販売を行い、地域の いろいろな方との交流も増え非常に良い経験にもなったと思う。様々なイベントに参加をしたため 人との関わりが増え、私たち自身コミュニケーションのとり方を学びスキルアップできたと思う。 関わった人たちの年齢層も非常に幅広かった。街頭アンケートもその一つである。HP 制作も今年 度の成果の一つである。2年ほど前にはあったようだが、更新もされてないため、私たちは今年度 新たに制作した。最終発表では HP を使った発表が好評であり、他にはないいかロボットプロジェ クトだけの発表スタイルと作ることができた。 また最終での評価点数の各学年の平均点は以下のようである。 また評価シートには以下のようなことが書かれていた。 <良かった点> ・HP を使った発表がよかった ・ボールペンを実際に見れたのがよかった ・スライドがわかりやすかった ・知名度があがっていることがわかりやすかった ・楽しく聞くことができた ・グッズの売り上げが昨年度の約3倍になっていることがすごい <悪かった点> ・HP の対象相手がわからない ・早口で少し聞き取りにくかった いかロボットプロジェクトは制作班、企画・運営班と分かれているため、どうしてもメインの9 号機に目がいってしまうため制作班と比較すると企画・運営班の評価は少なかった。悪かった点と してあげられている HP については実際に質問されました。私たちの返答としては、様々な年齢の 方に見ていただく、また専門のプロの方が作ったのではなく大学生が作ったということがわかるよ うに手書き感を出したということです。最終発表までの準備としては中間発表の一夜漬けという反 Group Report of 2011 SISP - 42 - Group Number 2-A Squid robot project 表 5.1 最終発表の評価集計結果 発表技術評価平均点 発表内容評価平均点 1 年生 8.5 点 8.5 点 2 年生 8点 7.93 3 年生 8.23 点 8.31 点 4 年生 8.71 点 8点 院生 9点 8.5 点 教員 8.67 点 7.67 点 一般 8.4 点 8.4 点 省をいかし、早い段階から役割分担を行い作業を進めたため、前日は夜遅くまで大学に残ることな く当日を迎えられた。発表も緊張してしまったなどの個人の反省点は見られるが、全体的に大きな 問題はなかったため、発表会も無事に成功したと言える。今後の私たちの活動は予定されてなく、 引継ぎを残すだけとなったが HP については過去にも制作され、終わった時点で更新されなくなる といった出来事があっため、私たちはそれを防ぎ、HP でもアンケート調査やイベント情報を載せ る、またイベントでの情報をアップするといったことを続けて行いたい。 (文責: 小西) 5.1.1 アンケート 前期のアンケート結果では、函館市民の約 4 割の人が IKABO の事を知っていました。後期 のアンケート調査では約 5 割の人が IKABO の事を知っているということが分かりました。つま り、函館市民の二人に一人が IKABO の事を知っていることになります。たった少しではあります が向上したことに変わりはないため、結果、認知度の向上に成功せいたと言えます。 今後は、次年度に引き継いで行くことになります。来年度は、函館市民だけでなく全国の方に IKABO の事を知って頂きたいので、アンケートを行う場合に、五稜郭だけでなく、駅前のような 観光客や道外の人を対象としたアンケート調査を行えたら良いと考えます。さらに、今年は行わな かった、年代別、男女別、出身地別などの項目わけを行ったアンケートを実施する事で、より細か なデータ収集をする事ができ、今後の参考にできると思うので、実施して貰えたら良いかと思い ます。 (文責: 野呂) Group Report of 2011 SISP - 43 - Group Number 2-A Squid robot project 5.1.2 花と緑のフェスティバル 花と緑のフェスティバル」の反省点についてはイベントのときに着用すべき IKABO の法被を 現地に持っていくことを忘れてしまったこと、グッズ販売を行う際におつり用の小銭を準備できな かったこと、イベントを撮影するためのビデオカメラの充電が十分ではなかったこと、グッズが完 売してしまったため2日目の午後の来場客にグッズ販売を行えなかったことがあげられた。これら を踏まえ、次回からのイベントではイベント前のプロジェクト学習の時間に法被を個人の家に持ち 帰り、イベント前に銀行で両替をしておつりの準備をする、撮影用ビデオカメラを家に持ち帰り充 電をすること、今までのグッズを再発注・在庫が余っている所から回収・新グッズの発注をするこ とによりグッズの在庫の数を増やした。 「花と緑のフェスティバル」の成果としては新しい宣伝 用グッズのおかげでたくさんの方に IKABO を知ってもらい、実際に IKABO を操作してもらう ことにより IKABO に興味を持ってもらうことができ、当初の目標を達成することができた。 (文責: 土井) 5.1.3 委託販売 イベント・個人・委託販売でのグッズの売上げを表にまとめた。ストラップ 172 個、缶バッチ 474 個、ボールペン 58 個となり、グッズの合計 704 個になった。去年の売上げはストラップ 63 個、缶バッチ 90 個だったのに対し、今年はその約 3 倍も売上げを伸ばすことができた。売上げを 伸ばすことができた要因は、委託販売である。前年度は個人とイベントの販売しか行っていなかっ た。表からもわかるようにグッズの総売上 704 個中、委託販売での売上げ個数は 371 個。半分以 上は委託販売での売上である。また、委託販売の利点は観光客の方にも売ることができるところ だ。カフェテリアモーリエでは「芸能人の方 2 人がストラップを買っていきましたよ。」という声 や「観光客の方が買っていきましたよ。」という嬉しい声をいただいた。 缶バッチは去年の売上げ 60 個から 7 倍も伸びた。売上げの約 7 割を占めていて、人気商品だと いうことがわかる。また、イベントでは缶バッチ 162 個の売上げがあった。実際、イベントでグッ ズを販売している際も缶バッチを買っていくのはほとんど子供だった。さらに、「缶バッチは 100 円だから買いやすい。」「ストラップ 500 円は少し高い。」という意見が多く、この意見は売上げの 結果に反映している。 表 5.2 年間グッズ売り上げ結果 競馬場 モーリエ 牛角 ストラップ 74 10 20 缶バッチ 116 1 ボールペン 合計 60 190 Group Report of 2011 SISP 11 80 あじさい 大学生協 個人 イベント 合計 6 62 172 30 30 86 162 484 10 20 4 13 48 40 50 96 237 704 - 44 - Group Number 2-A Squid robot project 図 5.1 売り上げグラフ また販売先によって価格が違ったため、それぞれのお店ごとの金額を出したのが以下である。 ・競馬場(売上の15%を手数料とする) ストラップ ¥500 × 74 個-¥5550(手数料)=¥31450 缶バッチ ¥100 × 116 個-¥1740(手数料)=¥9860 ・カフェテリアモーリエ(売上の2 6%を手数料とする) ストラップ ¥500 × 10 個-¥1300(手数料)=¥3700 ボールペン ¥500-¥130(手数料)=¥370 ・牛角 ストラップ ¥600 × 20 個=¥12000 缶バッチ ¥100 × 60 個=¥6000 ・大学生協 缶バッチ ¥85 × 30 個=¥2550 ボールペン ¥400 × 20 個=¥8000 ・あじさい 缶バッチ ¥75 × 30 個=¥2250 ボールペン ¥350 × 10 個=¥3500 ・イベント、個人 ストラップ ¥500 × 68 個=¥34000 缶バッチ ¥100 × 248 個=¥24800 ボールペン ¥500 × 17 個=¥8500 合計 ¥146980 今年度のグッズ販売については、去年の売上を大きく上回ることができ、良い結果を残すことが できた。プロジェクターボールペンは10月から2ヶ月間しか販売していないので、売上はわずか だが、来年度のイベントでの販売や委託販売に期待している。売上数を多く伸ばすことが出来た が、グッズによって、イカボの知名度が上がったかどうかは不明である。また、ホームページの情 報などがグッズに掲載されていないため、グッズによってイカロボットを知ってもらうことはでき Group Report of 2011 SISP - 45 - Group Number 2-A Squid robot project ていない。なので、今後の課題としては、グッズを買ってもらうことによって、イカボを知ること ができるよう、グッズのパッケージにホームページの URL を掲載したり、グッズの入れる袋にイ カロボットの情報を掲載したり、グッズを買ってくれた人にイカロボットのパンフレットを渡すな ど、工夫をしたほうがいいと考えられる。また、イカボキューピーもプロジェクターボールペンも 好評ではあるが、グッズの売上げ数獲得のためには、インパクトがある商品よりも安く手軽に買い やすいという商品のほうが売れるのではないか、と推測できる。なので、また新商品を開発すると なれば、缶バッチのように「手軽に買える」ということも視野に入れたほうがよい。 (文責: 山木) 5.1.4 PV 制作 過去に制作された PV は、引き続き大学の大型テレビで垂れ流して道行く人に見ていただく予定 です。今後は、イカボホームページが完成したので、ホームページにアップロードして全国の方々 に視聴していただきます。さらに今後もイベントなどに参加していくので、その都度来場者の方に 視聴していただき、IKABO についての理解を深めて頂きたいと考えています。残りは来年度に引 継ぎになるのでその他にも活用してもらえれば良いと考えています。 (文責: 野呂) 5.2 成果の評価 私たちの年間のイベントへの参加は、 「花と緑のフェスティバル」 、 「STVどさんこワイド」 、 「は こだて幼稚園」 、「港祭り」、「競馬場」、「視力障害センター」、「オープンキャンパス」、「学祭」、「ア カデミックリンク」と9つのイベントに参加することができた。また、企画・運営班ではなく制作 班のみが参加した東京の幕張メッセでのデモ、旭川・札幌でのオープンキャンパス。どちらも2名 という指定があったため、グループリーダー同士が話し合った結果、制作2名がイベントに参加す るということになった。企画・運営班は参加できなかったがこの2つのイベントは函館外であり IKABO、また函館をより PR することができたと思う。私たち自身、前期最大のイベントであり また初のイベントである「花と緑のフェスティバル」では学ぶことが大変多かった。最初に大きな イベントを行ったことでイベントとはどのようなものなのか、来場者はどのような方達なのか、ま た反省点などがいろいろ考えさせられた。メンバーそれぞれが自分に向いている仕事を積極的に みつようとしたためスムーズにイベントを進行させることができた。また上記にあがっていない、 参加できなかったイベントがいくつかあることが非常に残念である。前例にないイベントの「はこ だて幼稚園」 、 「競馬場」、「視力障害センター」は私たちの大きな成果となったと思う。中でも「競 馬場」はグッズ販売もでき年間のグッズ売り上げの中でも最も売れたという結果につながった。企 画・運営班が直接 JRA の方に交渉したことがきっかけで、また土日にメンバーが交代でグッズ販 売を手伝ったこと、呼びかけをしたことが売り上げアップにつながったと思う(詳しくは競馬場の イベントを参照)。イベントだけではなく委託販売、街頭アンケートは前例になかった。街頭アン ケートは6月、11月に行ったため比較もできよりわかりやすい結果を出すことが出来た。アン ケートを通して知名度が向上していることがわかったが、同時に知名度を向上させるということが どれほど難しいことなのかがわかった。これは今後のいかロボットプロジェクトの課題でもあり、 後輩に伝えていきたいと思う。 Group Report of 2011 SISP - 46 - Group Number 2-A Squid robot project またプロジェクト全体では毎週水曜日の5限に先生3名とメンバー16名がそれぞれの活動状 況、進行状況を報告し合っていたため誰が今何をしているのかなどがすぐにわかった。メンバー全 員集まることでイベントの話し合いもスムーズに進めることができた。 (文責: 小西) 5.3 担当分担課題 各個人の年間作業、また成果を以下のようにまとめた。 5.3.1 小西梨奈 小西梨奈の担当課題は以下である <4月> プロジェクトの配属・説明、引継ぎ グループわけ メーリスの登録 <5月> プロジェクタボールペンのロゴの考案 運送業者に連絡 ロボットフェス in はこだて市民の会に参加 <6月> 街頭アンケート調査 パネル等、イベントの貸し出し物品の管理 花と緑のフェスティバルに参加 競馬場でのグッズ販売 シンボルマークの考案 過去のグッズの再発注 <7月> 中間発表のスライド作成 中間報告書の作成、メンバーのまとめ 運搬業者への連絡 はこだて幼稚園へのイベント参加 <8月> 運搬業者への連絡 港祭りへの参加 競馬場当日までのサポート(タイムスケジュール作成など) <9月> ロゴマーク制作 <10月> 学祭のタイムスケジュール作成 学祭への参加 ロゴマーク制作 Group Report of 2011 SISP - 47 - Group Number 2-A Squid robot project 委託販売用の企画書など作成 <11月> 大学生協での委託販売 後期街頭アンケート アカデミックリンク用のポスタ制作 アカデミックリンクへの参加 ロゴマーク制作 モーリエでの委託販売打ち切りの手続き <12月> 最終発表のポスタ制作 報告書の分担表作成 あじさいでの委託販売 大学生協での委託販売 発表練習 牛角での委託販売打ち切りの手続き グッズの年間売り上げ確認・在庫確認 <年間を通した評価> 5月から始まったプロジェクト学習で企画・運営班のグループリーダーに立候補した。最初は何 からやればいいかわからなかったが、周りのサポートもあり、毎週の報告書の作成、また週報は必 ず期限を守り提出していた。前期最大のイベントである花と緑のフェスティバルでは表に立つこと はなくヒーローショーのサポート、また当日までのサポートに回った!始めてのイベントのため運 搬業者への連絡であたふたしてしまった。また IKABO の法被を忘れるといった準備不足がみら れた。これらの反省点は今後のイベントに活かすことができ、運搬業者への連絡は余裕をもって行 い、また忘れ物をすることもなくなった。そしてイベントごとにタイムスケジュールを作成するよ うにしました。中間発表ではプロジェクト全体が発表に向けての準備をするのが遅く、前日に始め て発表練習を行うという事態になってしまった。そこでスライドの不十分さに気づき、前日にスラ イドをすべて作り直すという仕事を私が行った。そのため、スライドに集中してしまい周りが見え ていなかったが、朝方には完成させることができメンバーにも感謝された。夏休みにもイベントが 行われたが、参加できなかったため当日までのサポートをできるだけ行った。後期からは今年度の グッズであるボールペンが届き、今年初の試みである委託販売を開始することができた。後期の活 動内容は各自で決めて私はロゴマークの制作係りになったが委託販売も同時に進め、あじさい、大 学生協での委託販売を決定することができた。委託販売はプロジェクト学習時間外にも行い直接お 店に訪問し委託販売のお願いを行った。後期のイベントであるアカデミックリンクに参加するにあ たって、前もってポスタの制作を行った。当日のタイムスケジュールも作成し潤滑にイベントを進 めることができた。最終発表は中間発表での反省をいかし早くからとりかかり報告書の分担も行っ た。結果、企画・運営班は前日に残ることもなく当日も 100 %の力で発表会を行うことができた。 このプロジェクト学習を通してグループワークの大変さと達成したときの喜びを理解することが できた。 (文責: 野呂) 5.3.2 土井佑紀 土井佑紀の担当課題は以下である <4月> Group Report of 2011 SISP - 48 - Group Number 2-A Squid robot project プロジェクトの配属・説明、引継ぎ グループわけ メーリスの登録 <5月> 花と緑のフェスティバル担当者と打ち合わせ 宣伝用のぼり旗制作 市民の会通常総会での演説 ロボットフェス in はこだて市民の会に参加 <6月> 街頭アンケート調査 ヒーローショーの練習・実演 花と緑のフェスティバルに参加 宣伝用風船の発注 <7月> STVどさんこワイドに出演 中間発表のポスタ制作 はこだて幼稚園へのイベント参加 <8月> 港祭りへの参加 <10月> 今後の予定確認 PV 制作 <11月> 後期街頭アンケート アカデミックリンクへの参加 PV 制作 <12月> PV 完成 <年間を通した評価> イベント「花と緑のフェスティバル」では、IKABO のことを知って もらい興味を持ってもらうために、さまざまな企画を用意した。まずは、子供たちが喜ぶために ヒーローショーの実演。IKABO のロゴが入った風船を無料で配り、宣伝効果を図るサービスを 行った。次にブースを目立たせるために、IKABO ののぼり旗とグッズのパネルを設置した。その 結果、風船やのぼり、呼びかけの効果もありヒーローショーにはたくさんの観光客と子供たちが集 まった。グッズは、キューピーストラップ30個、缶バッチ90個が2日間で完売することができ た。私はこの中の宣伝用のぼり旗の制作を担当した。宣伝用ののぼり旗については昨年度のプロ ジェクト活動の動画を見たところ、いかロボットプロジェクトのブースがどのイベントでも目立っ ていなく、何をしているのかが一目でわからなかった。それを改善するためにのぼり旗を制作し、 ブースの注目度を上げ、そのブースで何をしているかが一目でわかるようにした。そのためにのぼ り旗のデザインは IKABO 1号機の象徴でもあるオレンジ色を基調としたものにし、IKABO のロ ゴを入れ、IKABO とはいかの形をしたロボットであると一目で判断できるようにした。また、イ ベント「はこだて幼稚園夏祭り」では、幼稚園児と、その家族を対象に IKABO 1号機を操作さ せ、本プロジェクトのオリジナルキャラクターである「はこだてマン」と「イカール」に扮し、 「は Group Report of 2011 SISP - 49 - Group Number 2-A Squid robot project こだてマンの相談室」と称して子供達とふれあい、IKABO の PR に努めた。 (文責: 土井) 5.3.3 飯田啓介 飯田啓介の担当課題は以下である <4月> プロジェクトの配属・説明、引継ぎ グループわけ メーリスの登録 <5月> 宣伝用のぼり旗制作 ロボットフェス in はこだて市民の会に参加 <6月> 街頭アンケート調査 ヒーローショーの原稿作成 ヒーローショーの練習・実演 花と緑のフェスティバルに参加 <7月> STVどさんこワイドに出演 中間発表の質問予想を文書化 はこだて幼稚園へのイベント参加 イベント企画 <8月> 港祭りへの参加 視力障害センターへのイベント参加 競馬場へのイベント参加 <9月> イベント企画 <10月> PV 制作 学祭への参加 <11月> PV 制作 街頭アンケート アカデミックリンクへの参加 <12月> PV 完成 <年間を通した評価> 私はプロジェクト学習前期最大のイベントである「花と緑のフェスティバル」というイベント を成功させる事が課題解決に繋がると考えた。そしてこのイベントでのイカボショーでヒーロー ショーを行う事が子ども達のイカボへの関心を一気に引き付ける方法だと考えた。なぜならヒー Group Report of 2011 SISP - 50 - Group Number 2-A Squid robot project ローショーとは子ども達にとって一番親しみがあり、感情移入しやすいものだと考えたからであ る。そのヒーローショーの原稿は私が考え、主演を演じた。ヒーローショーではアクションシーン をいれそのアクションシーンで子供達の注目を集め、シナリオ自体は大人向けにした。そうするこ とによって観客の全員が楽しめると考えたからである。シナリオは函館への愛をテーマとしてお り、二人のヒーローが違う形の函館への愛を持っているという内容である。これは函館市民の全て が、形は違えど多かれ少なかれ函館について考えているということも示している。このテーマにす ることによって IKABO と共に私達がなぜ活動しているかについても理解していただける内容に したつもりである。ヒーローショーの最後には子ども達と一緒にイカ踊りを踊り観客参加型のイベ ントとして大いに盛り上げた。ヒーローショーの結果として イカボブースの集客は予想以上と なった。その他にも例年にはなかった函館競馬場で初のイベントを自らが企画し参加したり、函館 で最も大きな祭りの一つである函館港祭りにも参加し、IKABO の知名度の向上を計った。そして 私たちの活動が IKABO の知名度を本当に向上させているのかを調べるために欠かせなかった活 動が IKABO 知名度調査アンケートである。これは6月と11月に二度アンケートを行い知名度 の推移を調べるといったものである。6月に行ったアンケートでは函館市民の IKABO の知名度 は約4割程度であったが、11月に行った際には約5割程度まで上がっていた。これは私たちが6 月から11月までの間に行った様々な活動による結果であり、大きな成果でもある。 (文責: 飯田) 5.3.4 野呂篤志 野呂篤志の担当課題は以下である <4月> プロジェクトの配属・説明、引継ぎ グループわけ メーリスの登録 <5月> ボールペンのデザイン担当 ロボットフェス in はこだて市民の会に参加 <6月> 街頭アンケート調査 ボールペンのデザイン担当 花と緑のフェスティバルに参加 <7月> アンケートの集計・管理 <8月> 港祭りへの参加 <9月> 後期のそれぞれの仕事決め <10月> PV の案出し、企画 学祭への参加 <11月> Group Report of 2011 SISP - 51 - Group Number 2-A Squid robot project PV の素材集め、編集 街頭アンケート アカデミックリンクへの参加 <12月> PV の仕上げ アンケート調査集計 <年間を通した評価> これまでに、函館競馬場、未来祭、アカデミックリンクなどのイベントに参加してきました。観 光客などが来たら、企画・運営班の事について説明をしたする、イベント当日の仕事を行いました。 中でも前期最大のイベントかつ我々にとって初のイベントである「花と緑のフェスティバル」では 新たな試みを行い、今後のイベントに成果を残すことができた。このイベントで制作したのぼり旗 と「はこだてまん」といキャラクターは子どもにも人気となった。また後期は新たに、PV 製作を 行いました。Apple の iMovie を活用し動画製作を行っていった。PV 製作では、大体3つの項目 に分けて動画作りを行いましたが、その中でも私は、IKABO の紹介とイベントの紹介について担 当しました。IKABO の紹介では、これまでに製作されてきた IKABO 1・3・5号機を簡単に紹 介。未来大で製作された事が分かるよう未来大の写真などを使い、視聴者にすぐ理解して頂けるよ うに工夫した。さらに迫力のある曲を使い、見て聞いて飽きない動画にしていった。そして、イベ ント紹介では、主に今年行ってきたイベント活動を紹介。写真を沢山使い、花と緑のフェスティバ ルや函館幼稚園、視覚障害センター、函館競馬場、港祭りなどこれまでに参加してきたイベントの 活動風景を紹介。子供からの人気度や、多くのイベントに参加してきたことが一度見ただけで分か るように作りました。図は使用した写真です。 (文責: 野呂) 5.3.5 山木絵梨 山木絵梨の担当課題は以下である <4月> プロジェクトの配属・説明、引継ぎ グループわけ メーリスの登録 <5月> ボールペンのデザイン担当 ロボットフェス in はこだて市民の会に参加 競馬場での委託販売・イベントの交渉 グッズのPOP作成 <6月> 街頭アンケート調査 ボールペンのデザイン担当 イベントでの司会 花と緑のフェスティバルに参加 カフェテリアモーリエに委託販売の交渉 競馬場でグッズの売り込み Group Report of 2011 SISP - 52 - Group Number 2-A Squid robot project <7月> まちづくりセンターにて市民の会に参加 企画書の作成 STVどさんこワイド出演 競馬場へイベントの打ち合わせ 中間発表の原稿作成 はこだて幼稚園へのイベント準備・参加 モーリエの売り上げ回収 <8月> 港祭りへの参加 視力障害センターのイベント準備・参加 競馬場のイベント準備・参加 牛角の委託販売について訪問 <9月> ボールペンのポップ作成 委託販売売り上げ管理 <10月> ボールペンのポップ作成 モーリエの売り上げ回収 ボールペンの納品 <11月> 街頭アンケート ボールペンのトップ画作成 HP のサポート あじさいへの委託販売(話し合いから委託販売の決定まで) 大学生協への委託販売 <12月> 発表スライド作成 発表原稿作成 発表練習 <年間を通した評価> イベント企画・運営としては、函館市で行われている地域のイベントに積極的に参加し、年間 で7つのイベントに参加することができた。イベントをより盛り上げ、IKABO を注目させるた めに、ヒーローショーの実演、無料で風船を配るサービス、のぼり旗の作成を新たにイベントに 盛り込んだ。また、今年度はイベントを一から交渉し函館競馬場でのイベントが実現できた。日 本競馬協会の職員の人に企画書を渡し、直接交渉行った。イベント終了まで、メールでのやり取 りを欠かさず、安全確認やタイムスケジュール、必要な物品など念入りに確認を行った。その結 果、観光客や子供たちに大変好評で、日本競馬協会の職員の方からも高評価を得ることが出来た。 グッズ製作としては、新しいグッズとしてプロジェクターボールペンを制作した。私はこの商 品のプロジェクター部分のデザインを担当した。教授や市民の会の人との意見のやり取りによっ て、はっきりとプロジェクターに写り、なおかつ函館のお土産ということがアピールできるデザ インに決定した。この商品は 10 月から販売開始し、現在までに 48 本売り上げている。 そして、 Group Report of 2011 SISP - 53 - Group Number 2-A Squid robot project 委託販売については函館空港、函館競馬場、カフェテリア「モーリエ」、牛角美原店、函館麺厨房 あじさい、大学生協、計 6 店舗での販売が実現した。委託販売をするにあたって、売上向上のた めにポップを作成した。 この委託販売によって、昨年度の売上 213 個だったのに対し、今年度 はその約 3 倍の 704 個に売上を伸ばすことが出来た。 また、イベント・グッズの他にプロモー ションビデオとホームページ製作も行った。ホームページは主に子供達を対象に、IKABO のキャ ラクターを使ったポップなデザインにした。このホームページは 12 月 11 日から公開している。 (http://www.ikabo-project.com) (文責: 山木) 5.3.6 寺田貴史 寺田貴史の担当課題は以下である <4月> プロジェクトの配属・説明、引継ぎ グループわけ メーリスの登録 <5月> ロボットフェス in はこだて市民の会に参加 <6月> 街頭アンケート調査 花と緑のフェスティバルに参加 ホームページへ掲載するCGIページの制作 <7月> ホームページへ掲載するCGIページの制作 <8月> 港祭りへの参加 オープンキャンパスへのイベント参加 <9月> HP 制作 <10月> 学祭への参加 HP 制作 <11月> HP のデザイン変更・改善 街頭アンケート <12月> 最終発表に向けて準備 報告書制作 <年間を通した評価> HP 制作にあたって、HP 全体の制作は市販ソフトを使用して行う。知名度調査を行うためのア ンケートページを実際に公開するためのホームページの制作を行った。ホームページ制作にあたっ て重視したのは「ユーザーをいかにホームページに留めるか」である。ホームページの制作に入る Group Report of 2011 SISP - 54 - Group Number 2-A Squid robot project 前に、ホームページの構成の完成を目指した。当初採用した構成はフレームページであったが、完 成して代理のサーバで公開を開始したところ、デザインを自由に行えない、ページ紹介が厄介であ るなどの問題から、フレームページを用いないページで制作を再開した。新しい構成でのホーム ページでは、当初から重視していたことに加えて、デザインの自由度が上がったことから、「一目 見ただけでイカボのホームページである」ことが加わった。これを達成するため、ホームページ全 体を赤と橙を基調としたデザインとし、トップページにはイカボ 1,3,5 号機の動く画像を載せたこ とで、トップページにアクセスした段階で新しく加わった目標を達成することができた。また、フ レームページの段階で行ったアンケートページの動作検証において、複数選択時の空白回答部分に は何も保存されない状態が発覚し、集計ソフトに支障がでるため、空白回答部分に”0”を出力する ように CGI 本体の修正を行った。この CGI は、新しい構成に実装したホームページでも正常に動 作していることが確認できた。 (文責: 寺田) Group Report of 2011 SISP - 55 - Group Number 2-A Squid robot project 第 6 章 今後の課題と展望 6.1 企画・運営班全体 企画・運営班としては前例にないイベントへの参加を実現し、また委託販売、HP 制作などと いった活動でも前例にないものを実行し成功させることができたた。こちらも前例にない街頭アン ケートでは、11 月に行った後期街頭アンケートの際、「テレビで見たよ」という声が非常に多かっ たと思います。メディアへの出演が IKABO の知名度アップに貢献していることがアンケートを 通してわかりました。来年度に引き継ぎたいことは、イベントの参加ももちろんですが、依頼され たメディア出演だけではなく自らが依頼してより多くのメディアへ出演することを意識して、実行 に移したいと思う。またテレビ出演だけではなく港祭りの祭に取材を受けた「北海道新聞」、6月 に取材を受けた「ふむふむ」といった新聞の力も大きいということがわかった。毎年行われている が今後も港祭りへの参加は絶対であるとメンバー一同が考えている。そして委託販売もカフェテリ アモーリエや牛角は打ち切りにしてしまったが、次年度のメンバーが希望すればまたグッズを置い てくれる言っていただいたため、こちらも新たな形で継続してほしい。プロジェクターボールペン に関しては不良品が多かったため、私たちができなかった1本1本の確認、ボールペン net への問 い合わせと可能であれば自分たちで確認した不良品を新しいものと交換していただけるのかという 作業を行う必要がある。そしてより多くのグッズを売り上げ、IKABO の知名度向上へつなげ、新 たな 11 号機の制作費、新たなオリジナルグッズの制作費にもつながると思う。もちろん今年度の いかロボットプロジェクトメンバーも来年度のメンバーに協力したい。 (文責: 小西) 6.1.1 問題点 委託販売 :ボールペンの梱包 カフェテリアモーリエのオーナーさんから「このボールペン、ボタンをおすとイカボが光るんで すよ、ということをお客様に伝えないと、プロジェクターボールペンということがわからないお客 様が多かった。イカボキューピーのように、ボールペンの袋にも商品情報をのせた方がもっと売れ ると思う」というアドバイスをいただいた。 確かに、ボールペンにプロジェクター機能がつい ていることは、ポップを見ていただくか、お店の方に伝えてもらわなければ、わからない。また、 ボールペンは黒でシンプルなデザインになっているため、現物だけでは購買意欲がそそられない。 なので、ボールペンの売上げアップのためにもボールペンの袋・梱包がこれからの課題になる。問 題点としては、ボールペンの原価が 255 円なので、袋や梱包にお金をかけると純利益が減るという ことである。しかし、プロジェクター機能付きのボールペンだということをアピールし、ポップな デザインの包装をすれば、確実に購買意欲をそそられると思う。よって、ボールペンの梱包・袋に ついても今後検討していきたいと思う。 問題点 :ボールペンの不良品について 9 月にボールペン net から、買ったボールペンの中に不良品が多い。実際、ボールペンを買った 先輩からもプロジェクター部分がつかないという苦情をいただいた。学校内だけではなく、学校外 Group Report of 2011 SISP - 56 - Group Number 2-A Squid robot project でも販売しているため、この不良品の対応について考えていかなければならない。学内発生した不 良品に関しては新しいものと交換済みである。 問題点 :函館空港の売上げについて 春から「ロボットフェス in はこだて市民の会」の方の力で函館空港にイカボキューピーストラッ プと缶バッチを委託販売しているが、その売上げが不調であるという報告をいただいた。売上げが 1 ヶ月、缶バッチ2、3個であるそうだ。その現状から、市民の会の方から何か売上げアップする 良い方法はないかという相談を受けている。現在、前期に制作したポップをおいているが、今後よ りインパクトのあるポップを作るか、売り場が目立つような工夫は他にないか検討していきたいと 思う。これは函館空港だけではなく委託販売先のお店すべてに当てはまると考えている。 問題点 :通信販売について イカボグッズが函館以外でも買ってもらえるように、通信販売をしようという意見があった。し かし、委託販売がスタートしてから、お金の管理・在庫の管理、お店側への挨拶を念入りにしなけ ればならないので、想像以上に委託販売が大変であるということがわかった。仮に通信販売を行う として、メールでのお客様とのやりとりや、1つ1つ梱包して郵送すること、またお客様の個人情 報を扱うという点で容易に通信販売を行うべきではないと話し合いで決定し、今年度のプロジェク トでは通信販売は行わなかった。しかし、最終発表で函館以外の人、全国の人にもイカボを広める べきだという意見をいただき、グッズも全国で販売していきたいと思っている。なので、今後通信 販売について販売方法について十分に吟味し、通信販売の実現ができればいいと思う。 (文責: 山木) 6.1.2 HP 今後のいかロボットプロジェクトホームページの課題や考察は以下の通りである。 1 つ目の課 題は、毎年にいえることではあるが、ホームページの更新は来年度も継続して行わなければならな く、何度か新しいコンテンツなどが追加されるのは間違いない。そのため、新しいコンテンツへの リンク先をすぐに設定できる今回制作したホームページよりも、より効率良く編集できるホーム ページを構成することである。現在はコンテンツ数やページ数も少なく、編集には左程手間がかか るという訳ではないが、今後、情報量が増えると共にコンテンツが増えていくのは十分考えられる ため、特に解決したい課題である。この課題については、編集の効率と共に、ページデザインの自 由度が高くなければ意味がないため、解決策としては、フレームページを使用せずとも、リンク部 分を編集すれば、ほかのページの同じ部分も同様に編集できる仕組みを構築する方法が挙げられ る。 2 つ目の課題は、アンケートページで集まった回答の集計方法である。集計自体は、結果を 集計するためのプログラムを制作すれば問題ないが、今回制作した CGI では、同一人物が何度も 回答することができるという、アンケートとしては致命的ともいえる欠点がある。CGI を直接修 正する方法が最も有力であるが、学内のネットワークから公開先サーバへアクセスできないという 課題があるため、CGI をプロジェクト時間中に制作・修正したとしても、正常に動いているかどう かを確認するためには、学外のネットワークから公開先サーバへアクセスしてアップロードして確 認、修正を行うという手順となってしまう。解決方法としては、現在の CGI に回答者の IP アド レスを集計データに記入するように修正し、集計するプログラムを制作する際に、IP アドレスに よって複数回答があるかどうかの判別を行う方法が考えられる。この方法でも、まだ同一人物が何 度も回答できる不安が解消されているわけではないが、少なくとも、回答者が誤って同じ回答を 2 度送信してしまった場合の対処は可能である。 Group Report of 2011 SISP - 57 - Group Number 2-A Squid robot project 最後に、グループでホームページを制作する場合の考察である。今回のホームページ制作は 1 人 で行ったため、各コンテンツの制作やリンクの設定などはスムーズに行うことができたが、グルー プでやる場合は、誰かどのページを担当するかや、ホームページ全体のデザインを統一する必要が あるため、トップページと各コンテンツの構成はどのようにするかを事前に決めておかなければな らないなどの課題がある。その中でも、ホームページ全体のデザインを統一する方法としては、ス タイルシートを編集・制作することが望ましい。 スタイルシートとは、ホームページの見栄えを 定義するための技術で、グループメンバーのそれぞれが担当となっているコンテンツを制作して いる場合、先にスタイルシートを制作し、それに従ってメンバーがそれぞれ編集を行っている場合 でも、トップページと各コンテンツをまとめたあとにデザインの変更を行うことになった場合、ス タイルシートを編集すればデザインを一度に変更することが可能であるというメリットがあるが、 その反面、まだ未対応のブラウザが存在しているため、環境によっては見れないページも存在する というデメリットもあり、スタイルシートを使用して制作を行った場合、完成した段階で見れるブ ラウザと見れないブラウザの確認を行い、ホームページ上で注意を行う必要がある。スタイルシー トを用いたホームページ制作は、スタイルシートの仕組みから、使用することでどのようなページ が作れるかを事前に知ってから制作に取り掛かることが望ましいため、今回制作したホームペー ジを仮のホームページとして公開・更新を続けていき、スタイルシートを用いたよりデザイン性の あり、編集がしやすいホームページ制作を主体として制作することを、来年度のいかロボットプロ ジェクトのホームページ担当へしっかりと伝えていくことが、今年度のプロジェクトの最後の活動 になる。 (文責: 寺田) Group Report of 2011 SISP - 58 - Group Number 2-A Squid robot project 付録 A 活用した講義 プログラミング演習、プログラミング言語論、情報機器概論、情報表現基礎 (演習)、コミュニ ケーション (I∼IV) Group Report of 2011 SISP - 59 - Group Number 2-A Squid robot project 付録 B 相互評価 <小西梨奈> 後期からは積極的に外部や教員達と連絡を取り合い、リーダーの仕事をしっかりこなしてくれ た。 (土井) 企画班のグループリーダーとして企画班全体をまとめ外部や先生たちとの連絡を多く行ってくれ た。ロゴマークの製作等はもちろんのこと、目に見えない仕事を多くこなしてくれていたおかげで 企画班の全員が助かった。(飯田) グループリーダーとして進んで仕事をし、皆の取りまとめをしてくれていました。(野呂) グループリーダーとして、毎週の活動内容の報告やプロジェクト発表会の時のメンバーの役割分 担をしっかりと行い、期限などをメールで知らせてくれ、プロジェクト内での作業が潤滑になるよ うにしてくれた。また、個人の作業としては去年達成できなかったイカロボットのロゴを柳先生と 試行錯誤を繰り返しながら、完成させていた。(山木) グループリーダーとして、企画班の作業を纏めたり、企画班全体の目標に向かって力を尽くして くれた。 (寺田) <土井佑紀> プロジェクトリーダーとして全体をまとめていた。自分の得意分野を活かして活動していたと 思う。のぼり旗の提案は非常によく、イベントでもブースを目立たすことができた。(小西) リーダーとしてプロジェクト全体をまとめつつ、企画班の一員としても前期、後期ともに自分の 得意分野を活かし、ほかのメンバーにはできない仕事をしてくれた。仲間と協力し旗や PV などを 製作し、成果物も多い。(飯田) 前期では花と緑のフェスティバル・幼稚園のイベントでヒーローショーで活躍していた。後期で はプロモーションビデオの作成を担当し、ユーモアのあるおもしろいビデオを作っていた。(山木) リーダーとして全体をまとめ、企画・運営班でもかなり頼れる存在として活動していました。 (野呂) 後期では、プロジェクトリーダーとしての活動が目立たず、メンバー全体への指示や報告が少な かった反面、個人課題に対しては積極的に取り組んでいたと思う。(寺田) <飯田啓介> 前期最大のイベントである花と緑のフェスティバルでのヒーローショーは子どもたちにも大人気 で非常によかったと思う。花と緑のフェスティバルだけではなくイベントへの参加は熱心で、メン バーのサポートを行ってくれ非常に助かった。また、前期後期を通して他のメンバーが見落としそ うな箇所を見落とさずにつっこんでくれる存在だったと思う。委託販売方法の改善はすごくよく、 前期と比べ委託販売への負担が減った。(小西) ミーティングのときは間違った意見にはしっかり注意し、対応策を言ってくれた。ヒーロー ショーや PV の原案を考え、構成力に優れている。(土井) PV 制作を行い、幅広く皆の手助けをしてくれていました。(野呂) イベントには全て参加し、見に来てくれた観客に対し丁寧にイカロボットについて説明をし、イ ベント運営を支えていた。また、ヒーローショーやプロモーションビデオ、グッズの販売方法につ いて、斬新な提案をしてくれ、今までにない成果物を残すことが出来た。(山木) Group Report of 2011 SISP - 60 - Group Number 2-A Squid robot project プロモーションビデオに使用する素材などをビデオ制作担当のメンバーなどに紹介し、制作を着 実に進行させていた光景をよく見かけた。(寺田) <野呂篤志> 持ち前の明るさを活かして企画・運営班のムードメーカー的存在であった。努力家な性格でミー ティングでは他のメンバーの意見を取り入れまた自分の意見も発言する存在であった。(小西) メンバー全員と仲が良く、気分にムラがなく常に明るく、ムードメーカー的存在だった。メン バーの意見を尊重した上で更に自分の意見を付け加え、メンバーの意見をよりよいものにしてい た。 (土井) 前期、後期ともにアンケートの集計や PV 製作などの細かい作業を正確に行ったり、他の人の作 業を率先して手伝うなどの作業を多く行っていた。彼がいた事により企画班の活動全体がスムーズ に行われた。 (飯田) グッズのロゴ作成の際は、独学で illustrator を学び期限までにロゴを作成していた。また、メン バーの話し合いの際も人の意見をしっかり聞き、それを踏まえた上で提案や質問をしていてメン バーとうまくコミュニケーションがとれていたと思う。(山木) 最終発表会などの練習の欠席やプロジェクト開始時の遅れが目立ったが、プロモーションビデオ 制作に特に集中し、個人課題に対して積極的に取り組んでいたと思う。(寺田) <山木絵梨> 一言で言うと「一緒のプロジェクトでよかった」と心から思えます。1年を通して良い所も悪い 所もたくさん見れました。グッズの宣伝用 POP はすべて行ってくれ、委託販売も積極的に行って いた。最終発表のスライドも早くから手をつけて企画・運営班だけでなく制作班の手助けにもなっ ていた。仕事量はメンバーの中で最も多く、私も任せてしまうことが多かったが文句一つ言わずに 熱心に作業を行ってくれた。この1年でイラストレーターの技術を確実にあげていた。(小西) 与えられた仕事をしっかりこなし、ミーティングのときは意見を真っ先に出すのだが自分の仕事 に集中しすぎて他人の意見を聞き逃すときがある。とても努力化で与えられた課題を100%の力 でこなしている。(土井) 委託販売や様々なイベント企画、参加、そして今年度の企画班の最も大きな活動である IKABO プロジェクターボールペンの製作の大部分を行ってくれた。企画班の中で最も仕事量が多く彼女が いなければこのような活動結果を残すことはできなかった。(飯田) 委託販売やイラスト作りなどに力をいれて、自ら進んで積極的に活動を行っていました。(野呂) ホームページなどのデザインでは大きな助けとなってくれ、自分の課題だけでなく、他のメン バーの課題に手を貸すなどの面が多く見受けられた。(寺田) <寺田貴史> HP 制作をほとんど一人で行ってくれた。また最初はとっつきにくい性格なのかと思ったが、後 期になりだんだん打ち解けるこちができ、最終発表は共に成功することができたと思う。ミーティ ングの時もリーダーである私をサポートしてくれようとしている行動が見られた。時には「大丈 夫?」 「できることは手伝うよ」などと声をかけてもらった。(小西) ミーティングのときに意見はするのだが簡潔に意見を述べることができず話が長くなってしまう ことがあるが、自分の意見を伝える意思がある。長い時間 HP 作成をしていいものを制作してくれ た。 (土井) 今年度での最も大きな成果の一つでもある HP 製作をほぼ一人で行ってくれた。その分私たち は違う作業に専念することができ間接的に私たちの作業をスムーズに行わせてくれた。(飯田) HP 制作でスキルを発揮していましたが、もう少し謙虚に周りの意見を聞いて欲しかった。 Group Report of 2011 SISP - 61 - Group Number 2-A Squid robot project (野呂) 1 年間ホームページについて、話し合いでメンバーが要望した意見をきちんと反映してくれた。 また、プロジェクトの全体ミーティングの際も積極的に意見・質問をしていたと思う。(山木) Group Report of 2011 SISP - 62 - Group Number 2-A
© Copyright 2025 Paperzz