【2010/最終】 No.02 地域のためのイベント支援サイト構築/運用 担当教員名 伊藤恵 美馬のゆり 大場みち子 地域のためのイベント支援サイト構築/運用 Building and Operating Websites to Support Events for an Area 鈴木 飛翔 Sho Suzuki 梶田 寛文 Hirofumi Kajita 石田 将吾 Shogo Ishida 吉成 喜宣 Yoshinobu Yoshinari 亀井 貴裕 Takahiro Kamei 坂井 麻里恵 Marie Sakai 秀毛 嶺維馬 Reima Shuke 中村 宏耶 高岩 新 Hiroya Nakamura Shin Takaiwa 辻 俊哉 佐藤 智紀 Shunya Tsuji Tomoki Sato 八木橋 光 Hikaru Yagihashi 目 標 Goal webシステムを活用し 、 科学に対する興味、関心を喚起するイベントを提供する。 We offer event that make citizen to be interested in science technology putting web system. 背 景 Background 現代の日本では、市民が科学に触れる機会が少なく、科学に対する関心が低くなっている。それを解消するた めに、様々な科学イベントが国内において開催されている。 しかしながら、そのイベントに参加する市民の数は 限られている。そこで、イベントをより広く周知し、多くの人に関心を持ってもらうため、一般家庭まで普及してい るインターネットを利用したシステムを活用することを試みる。 In Japan, science technology with hardly any mention by media. As a result, people have less opportunity to learn about science technology. To dissolve it, various science event is held in Japan. However, a number of citizen that participation event are limited. So, to make public event widely and to make many people to be interested in that, we try to use system that are use internet. 組 織・活動 Organization・Activity 2010年8月下旬に函館市内で開催された「はこだて国際 科学祭」において、科学イベントの一つであるサイエンス・ カフェを4回実施した。 このサイエンス・カフェでは、科学に 対する興味、関心を喚起するイベントにするために、要因を 探った。 また、そのためにシステムの有効な活用手段も探っ た。 Hakodate international science festival was fold in Hakodate at late in Augest 2010. We invoke science cafe at seven. In this science cafe, we probed a factor to do event that make citizen to be interested in science, and we also probed effective how to use of system. 全体 Project team 前期に分かれたイベント班とシステム班が行ってきた ことの情報を共有することで互いに新たな知識と経験を得る。 We divide Team System that build a event support site from Team Event that design and run the event. イベント班 Event team 市民が科学に対して興味、関心を喚起す る科学イベントのより良い企画/運営を 目指す We aims at project and management of science event that the resident rouse interest and concern for science システム班 System team イベント中はもちろん、 イベント前、 イベント後も楽しめるTriple-FUN なイベント支援サイトを構築する。 Team System build better support website of Triple-FUN event that everybody can enjoy. 成 果 Result 打ち合わせの段階で、サイエンス・カフェとは対話形式で行うイベントであ る事をゲストに理解をしてもらう必要がある。そうでなければ、それは単なる 講演となってしまい、イベントの本質が失われてしまうという事が、 アンケー ト結果から明らかになった。加えて、 クイズや試食会のような工夫をイベント に盛り込むことで、イベントへの期待に応えていたと評価された。ただイベン トを行うのではなく、ゲストの話を分かりやすくするような工夫を凝らすこと も、 より良いイベントを行うのに必要であると考えられた。 また、 リアルタイム にイベントの映像を配信することで、会場に居ない人でも、イベントに興味を 持ってもらえた。 サイエンス・カフェの満足度 In the first, we need to make the invite to understand what a science cafe is a event of dialogue. Otherwise, the Event is a simple lecture. In addition, we include artifices to the event, the guest valued us at good. It is needful component to including artifices to the event. By in real time delivering the image of the event, the parson that didn't come there are interested in the event. 展 望 View 科学イベントを開催するにあたって、新たな工夫を盛り込んでいき、科学に対する関心が喚起するイベントと なるかを調べていきたい。 また、予約システムに実装した機能を利用するまでには至らなかったため、実際のイ ベントでその効果を検証していく。その結果から、機能拡張や改善を行っていく。 We hold science event when we incorporate new plan in it whereby we are going to want to search if it became event that make citizen to be interested in science technology.and we didn't arrive to use reservation system' ability, so We will research the effect in the event. As a result, we will do expansion function improvement.
© Copyright 2025 Paperzz